[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/25 11:02 / Filesize : 209 KB / Number-of Response : 857
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ギャンブル】競馬や競輪の高額払戻金、8割が未申告。会計検査院「国税庁は適正な申告を促す取り組みを進めるべき」



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2018/11/09(金) 14:45:41.28 ID:CAP_USER9.net]
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110900610&g=soc

競馬や競輪などの公営ギャンブルで、1050万円以上の高額払戻金を得た人の大半が税務申告せず、
2015年は払戻金の約8割に当たる100億円程度が未申告だった可能性があることが9日、会計検査院の調べで分かった。
 
払い戻しの際、窓口などでの本人確認がないことが背景にあり、検査院は「国税庁は、納税者に適正な申告を促す
取り組みを進めるべきだ」などと指摘している。
 
公営ギャンブルで得た一定以上の所得は、一時所得や雑所得として申告する義務があり、一時所得は50万円の特別控除がある。
近年、払戻金が高額になる投票法が普及しているが、支払いは所得税法上、源泉徴収などの対象外で自主申告頼みという。
 
検査院によると、2015年に1回当たり1050万円以上の払戻金があったのは計531口で、計約127億4000万円が払い戻された。
 
一方、15年分の確定申告で1000万円以上の一時所得や雑所得を税務申告したのは、全国で延べ1万8212件。
この中で、1050万円以上の払戻金を受けた人の申告と思われるケースは54件、計約23億4000万円にとどまり、
100億円程度が未申告とみられるという。

283 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:16:19.33 ID:IibtQmwB0.net]
払い戻すときに返戻金に応じて源泉徴収して源泉徴収票を交付,
年間の馬券購入費は全額経費にして,
確定申告で,雑所得として精算することにする

馬券師の皆さんも,ちゃんと帳簿を付けて,はずれ券も保管する
ようになって,馬券売り場がキレイになるw

帳簿を義務化すると,たぶん大多数の人は,余りの不採算ぶりに
バカらしくなって,競馬辞めるだろうなwww

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:17:22.19 ID:CW1XaxHs0.net]
八百長が取りざたされてる某競馬場で異常オッズがあったら
高額払い戻しのところに張り込みすればいい
上手くすれば脱税も八百長も一網打尽

285 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:18:26.67 ID:OBgIyl7N0.net]
競馬YouTuberのケイタササグリさん
何度も高額払戻を受けてるので
国税庁さん、しっかり税金取ってください

286 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:19:26.02 ID:Ll8t+AHX0.net]
株でさえ、年間で負けてたら非課税なのに
競馬は一時所得で課税されるんだから、だれも納税したがらないよ

287 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:19:51.23 ID:sDkPdDwU0.net]
>>3
>>1の記事によると、申告しているであろう人は約1割(531口の高額払戻に
対して54件の一時所得申告)。

その1割の人間が申告した額が、高額払戻金総額の2割(127億円の高額払戻に
対して24億円の申告)。

これらの数字の信頼性はともかく、仮にこれを信じるなら、正直に申告した
人の平均払戻金収入は4400万円、申告していない人よ平均払戻金収入は
2200万円ということになるから、当たった金額が大きい人の方が比較的
正直に申告しているという傾向が推測されるね。

おそらく、そういう人ほど、バレた時のリスクに敏感だからかと。

288 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:21:40.15 ID:e5ZTHKkY0.net]
>>281
そもそも正直に申告したとして課税が発生するほど
勝つ人間がほとんどいないよ。

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:22:32.92 ID:XmItwWuy0.net]
もしどうしても税金取りたいのなら
株の口座みたいなもの作って(例えば公営ギャンブル統一口座とか)
口座開設するときに、特定口座 源泉徴収あり というので
儲け分に課税すればい

あとは、どこがやるかだけです

290 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:23:59.25 ID:nbZ7SBHG0.net]
JRAが代わりに払ってくれてるだろ払い戻し金の率だって数年前に減らされただろ

291 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:26:17.87 ID:Z3r31gGi0.net]
現行税制では競馬ファンのほとんどはたとえ勝ち馬券払戻金を
正直に申告しても課税対象にならないのに、源泉徴収なんか
したら、手取りが減るしそれを取り戻すには確定申告の手間が
かかってしまう。

そんな、大多数の庶民競馬ファンに負担を強いるような税制の
改正なんてやるわけないだろう。



292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:26:46.32 ID:Faf9oaa80.net]
>>283
それは間違い
今の馬券売上の主力が3連単であることを考えると払戻金額(利益ではない)が年間50万円を超えたらほぼ課税されると見ていい
経費として控除されるのは的中した組み合わせの購入金額だけだから
年間50万円なんか毎週のメインレースの重賞しか買いませんなんていう超ライトユーザーでも行くだろう

293 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:29:00.44 ID:uB3I0XNk0.net]
テラ役25%引かれた上に高額当選税とか徴収したら期待値どのくらいなんだろ
やる奴はバカって教えてあげないとダメだぞ

294 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:31:12.36 ID:U3ufwVLY0.net]
>>287
でも、JRAの年間払戻金支払い額を推測される競馬人口で割った
一人あたり平均払戻金収入は40万円弱だよ。

地方競馬は含まれていないことを勘案しても、50万円を越える
払戻金収入がある人はそんなに多くないんじゃないの?

295 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:37:50.21 ID:Ll8t+AHX0.net]
税務署員からすれば、馬券でたがたが50万円、100万円儲けたザコに張り付くほど
ヒマじゃないのが現実
年間何人でるか分からない1000万円級の大物を捕らえるまで
ネズミ捕りするほどヒマじゃないしな

296 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:38:06.91 ID:Dr8d9s8E0.net]
ギャンブルじゃないパチンコならセーフやぞ!公営なんてやってる場合じゃねえ!

297 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:40:14.01 ID:1Q7BB/IU0.net]
>>287
その辺うまく変えてほしいよなー
払い戻しを次のレースにつぎ込むのに無理やろ

298 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:40:57.87 ID:Dr8d9s8E0.net]
1700万当てたYouTuberからはキッチリとって見せしめにしとけ

299 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:41:05.32 ID:adDI9SxU0.net]
税制変えるか、マイナンバー登録しないと馬券買えないようにするか

300 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:41:48.62 ID:+qNgToYu0.net]
源泉徴収とか言ってるやつばかじゃねえぇの。
累進課税だって知らねぇのか?
所得額によって税率が違うんだよ。
もし累進的な源泉徴収するんだったらできるだけ小口で何枚も買えばさけることができる。
トータルの払い戻しなんか把握できるわけがない

301 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:42:05.31 ID:zy2hhoWF0.net]
>>3
むしろここに驚いたわ



302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:42:25.09 ID:MzA1RJRh0.net]
OK、じゃあハズレ投票券を経費として確定申告で計上してもらおうか
話はそれからだ

303 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:45:21.34 ID:PVCt+cyB0.net]
マイナンバー登録義務化で はい論破

304 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:46:05.85 ID:+qNgToYu0.net]
申告してるやつの平均が5000万円くらいだろ。
中には1億越えもいるだろ。
このくらいの額になるとあとあと怖い目に合うとおもうから申告するんだよ。

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:46:11.01 ID:XmItwWuy0.net]
>>298
それだけじゃ足りない

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:49:48.85 ID:qVkXmrXy0.net]
ネット馬券購入だけにしたらしたで全員の確認するの大変だろうから無理だろうし
結局50万以上の払い戻しする紙馬券購入者だけ窓口で色々手続きするしか無理
だろうね。帯とか取る人たちってネット馬券購入しないだろうし窓口に公務員置くとか

307 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:57:55.77 ID:2+B28XiuO.net]
IRで勝って負けて繰り返して1050万以上になったらどう申告すんだよ?

308 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:58:22.31 ID:MsVbrA4k0.net]
>>302
その1050万円ってなんの基準?

309 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 00:58:58.12 ID:8ROemwPh0.net]
>>302
IRってなによ?

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:06:10.91 ID:Faf9oaa80.net]
>>289
>>274の計算か
その計算も1年間の競馬場の延べ入場人数が600万人でPAT会員300万人って考えたら500万人はちょっと多すぎると思う
だって今売上のほとんどがPATで全員稼働なんてことあるはずないし1年間に300万人が買ってたら相当多いかと
それでも平均70万くらい
さらにそれで正規分布として標準偏差は5万から135万が95%とする感じで考えると50万超えるのは70%超える計算になる

311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:06:36.90 ID:Tcdtf2QL0.net]
ネットで買わず、ウインズや競馬場で馬券買えば、事実上野放しだよな?

それとも、高額払い戻し窓口で身分証明書とか確認されるの?



312 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:08:23.64 ID:2+B28XiuO.net]
IRでそんだけ勝った外人どもは税金払うのか?

313 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:09:09.83 ID:ikatWYKI0.net]
収益が国庫に入るのにさらに税金とるなら控除率70パーセントくらいにして非課税にすればいいのに

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:12:59.96 ID:Faf9oaa80.net]
>>308
競馬って宝くじと違って回転売買させて掛ける人間の金を奪っていくゲームだから控除率はあまり高くする必要はないと思うんだよね
カジノと一緒
正確にはカジノと宝くじの間の今ぐらいが結局いい塩梅なんだと思うわ
国が欲をかいて余計なことをすればするほど収入が減るだけ、官僚にはそういう経済感覚がないから

315 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:14:46.52 ID:UkXrjn5d0.net]
>>305
馬券を購入するやつのうち、年間払戻金が50万円を越えるのが
70%超というのは、数学的よりも感覚的に到底信じられないぞ

316 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:17:13.39 ID:Ol+IV3bk0.net]
>>309
まあ、官僚だけでなく民間企業だって経済感覚なんか
ないやつの方が圧倒的多数だよ。自分(自分の属する
企業ではなく自分個人という意味ね)の利益になるか
どうかだけが基準ってのは、むしろ民間企業の方が多い。

317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:18:37.37 ID:Faf9oaa80.net]
>>310
そう?俺は全然違和感ないけど
だってJRAの平地重賞だけで120くらいあるんだぜ
1レース5000円でもう超える
まあ普通に計算して平均は超えると思うよ、それでもう50%と考えていいと思うし別に70%という数字に固執する気はない

318 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:20:53.06 ID:xyQu7c6t0.net]
むしろ23.4%も申告されているのが驚き
こんなの税金の2重取りだろ
そもそも払う必要がない

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:22:58.05 ID:xyQu7c6t0.net]
>>282
>申告していない人よ平均払戻金収入は2200万円ということになるから
どんな計算してるんだよw
やりなおし
ってか考え直せ

320 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:24:43.03 ID:caxGC25H0.net]
なんで源泉徴収しないの?

321 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:26:20.30 ID:1tL8JtPt0.net]
今まで散々負けて大穴来て大金手に入れても税金取るのか?
公営ギャンブル衰退するだろうね



322 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:27:48.95 ID:OALIjF0L0.net]
>>314
(127億円−24億円)/(531−54)だろ。

323 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:28:39.87 ID:qieeddlH0.net]
寺銭取っておいて
税の二重取りじゃねえか

324 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:28:50.46 ID:vq/eBY5R0.net]
>>313
税金の二重取りって、どういう根拠で?

現行税制上は申告納税義務があるけど。

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:30:27.48 ID:ldX4yjj20.net]
国は国営ギャンブルを潰したいのか?
頭おかしいんじゃないか?

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:30:43.62 ID:4I7mRoF90.net]
購入時にマイナンバー必須にして
年末に国が計算して徴収すれば?

327 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:30:44.02 ID:H+pHs6rO0.net]
>>318
テラ銭は賭場の開帳者に払うショバへの参加費。
所得税は賭場で儲けたカネについてのお上への上納。

意味合いは違うよ。

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:31:02.66 ID:1Au6KcsP0.net]
マル優

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:35:56.62 ID:ldX4yjj20.net]
>>322
でもそのショバ代が国だったり地方に入ってるんだろ?
実質的な税金じゃん。

330 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:40:58.99 ID:4d3BKKKN0.net]
>>324
国や自治体ではなく民間企業に流れているのならいいのか?
なぜ税金だけを毛嫌いするのかわからんよ。

331 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:42:51.23 ID:CIb324QX0.net]
>>324
だからなに?流れる先が民間企業ならいいの?



332 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:44:41.53 ID:UyjE27CQ0.net]
公営ギャンブルに限らず、どんな賭場だってその開設者に
テラ銭を払うのは当たり前のことだけど。

333 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:47:53.99 ID:YTZU4diM0.net]
>>1
寺銭を上げて、非課税にするだけの簡単なお仕事です。

334 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:48:22.88 ID:S4n0YpPf0.net]
>>324
馬券代を払った相手がそのカネ

335 名前:お国に納めようと
どうしようと、お前がとやかくいうことではないわな。
[]
[ここ壊れてます]

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:49:30.52 ID:gQbglg8Q0.net]
公営は胴元が売り上げから国庫に入れてんだからそれで十分だろ
なんにでも中抜き税かける前に手前らの歳出見直せっての

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:49:35.76 ID:Faf9oaa80.net]
>>325-326
現実として宝くじは国庫納付金があり、そして所得税の特例法で非課税であることを考えると
国の収入になる国庫納付金があることは国の法律で非課税になる要件のひとつであることは間違いないだろう
だから民間企業に流れて国庫納付金がないなら課税やむなしというのは筋は通っている
というか日本の法律上は賭博罪があるので特別法があるIR以外には民間のギャンブルは存在しないはずなんだが(笑)

338 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:49:55.95 ID:YTZU4diM0.net]
>>325
行政に入るなら二重じゃん。

339 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:52:35.46 ID:L7a1W4vG0.net]
賭博もキャッシュレス化(笑)と称してJRAのUMACAみたいなシステムを全面導入すりゃええんじゃ

現金でしか買えないのは貧乏人か会社のカネを横領してる奴だから排除しても売り上げに与える影響は微々たるもの
むしろ開催経費が大幅に減らせる

340 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 01:54:17.53 ID:FJmmBk2x0.net]
馬券を買う個人にとっては、競馬を運営する主体が民間企業で
あろうと政府系団体であろうと関係ないし、テラ銭が国庫に
行こうが行くまいがどうでもいいことだよ。

競馬で当たって払戻金を受け取ったら、その競馬の主催団体と
国とがどういう関係にあるかなんて、払戻金の税務上の取り扱いに
関係するわけないというのも当たり前のこと。

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 02:03:55.46 ID:Faf9oaa80.net]
>>334
それは明らかに違うね
課税というのは個人がどういう意思で買ってるかということは基本考慮せずむしろどこで買ったか、背景がどういうものなのかは非常に重要
だから国庫に行くかはここでは最重要の論点だよ
一番わかりやすいのは宝くじだがそれ以外にも例えばFXなら海外業者と国内業者では課税方式は違う



342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 02:17:03.62 ID:TSQJpsJ30.net]
国税庁がいくら取り組んだって農水省は本人確認なんかしないしわざわざ申告する奴なんかいないだろ

最高裁判決は条件付きであれ負け馬券の損金算入を認めた
これの意味するところは馬券の収入をトータルで計算してもいいという事
申告は本人が考えてするもの
本人が馬券の収入を事業所得若しくは雑所得と考えればそのように申告することに何ら問題はない
馬券の収入を得るために使った経費やその範囲も法律に沿った形で本人が決めていい
もし税務調査が入った場合に一時所得に訂正されたり経費を否認される可能性があるというだけ
それだって裁判で判決が出るまでは国税庁が正しいかどうかは結論が出ない
これが申告納税制度の根幹であり基本的な考え方だ

納税者がそれを事業所得若しくは雑所得と考えた場合
万馬券が出てもそれを得るためにかかった費用が上回れば申告する必要はないしそれは合法だ
会計検査院は未申告が100億程度ある可能性は指摘しているが
申告が必要であったかどうかまでは言及していないし
単に適正な申告を促すような取り組みを進めるよう指示しているだけだ

ところがこの記事は
勝ち馬券の所得は一時所得であり50万以上は申告が必要、未申告で税の取り漏らしがある
と言うようなミスリードを誘うような構成だ

実際は未申告は100億程度ある可能性があるが
そこに税の取り漏らしがあったかどうかは分からないと言うのが唯一の事実であり
性善説を前提にすれば税の取り漏らしはないと考えるべきところを
なにやら脱税している人がいるような情報で国民を焚き付ける

一体こんな記事を誰が書かせたのか
誰がこんな情報をリークしたのか

343 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/11/10(土) 05:13:13.18 ID:qb9MP+rx0.net]
パチカスからも取れ

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 05:15:38.41 ID:l3LbZ0JQ0.net]
>>1
換金する時身分証明書の提出を求めればええよ

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 05:30:23.23 ID:v3ykHh4Y0.net]
>>3
高額払戻金に限った話しだからな。
高額当選者はほとんどがネット購入なので、国がその気になれば特定される。
指摘される前にあらかじめ払っておく人が2割いても不思議じゃない。

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 05:42:24.80 ID:f4DgdXp40.net]
会計検査院という組織自体がいかがわしいんだが🐱

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 06:02:07.29 ID:5cupY3eb0.net]
こりゃノミ屋が捗るな

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 06:13:16.25 ID:QjPbHvL+O.net]
(・∀・;)秋も当たらない

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 07:48:37.22 ID:XmItwWuy0.net]
>>315
国の怠慢、

350 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:09:22.13 ID:6ac4PfPB0.net]
>>192
だから当たり馬券にだけ課税してネット投票くらいは損金扱いにしねーと誰も買わなくなるんだろ

当たってもリターンにならない博打なんてやらないだろ

351 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:12:11.85 ID:I5ZpAp2N0.net]
経費認めるならいいんじゃね



352 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:18:06.97 ID:j3Ks1T5U0.net]
当たり前だろ普段JRAに25%くらい取られてんのに
ここからまだ取るきか?

353 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:21:08.81 ID:yMD97Bhe0.net]
10000円で100枚の馬券買って1枚あたって3000円になって99枚外れたら
2900円の利益だから税金払えとかいう馬鹿な話になるんだから
申告なんてするわけないだろ

354 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:22:47.22 ID:Fo5gyb1y0.net]
ケイタササグリって人の動画はすごいな。
1000万円超えの配当とかもらうと、ギャンブルはやめられなだろうなあ。

355 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:23:33.99 ID:YEQRU6l00.net]
負けた分はその何倍あるんだよって話

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 09:42:42.31 ID:Pp4FKw+a0.net]
imepic.jp/20181028/749180

競艇板で見たけど、国税庁の方から誰か来るのかね…

357 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 09:46:28.52 ID:XmItwWuy0.net]
>>350
現時点では黙ってれば来ない

358 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:52:59.08 ID:W9TTAgTY0.net]
>>317
おれの間違いだった
「高額」払戻金についてだったな

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 09:55:30.86 ID:Pp4FKw+a0.net]
>>351
競馬で裁判になったような事例って
どこから漏れてるの?
元々自分で申告自体していたのかね

360 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:55:32.63 ID:W9TTAgTY0.net]
>>325 >>326
民間だけなら当然2重取りにはならないだろ、馬鹿かよ
そして民間だけなら半分もピンハネさせてもらえるようなことはない
国や自治体に流れる分は税金とかわらねえんだよ馬鹿

361 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:56:17.21 ID:b/vm7l8l0.net]
むしろ申告したのが2割もいるのかw



362 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 09:56:18.88 ID:W9TTAgTY0.net]
>>319
>>354

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 09:59:32.35 ID:3Vpc/uPK0.net]
申告するのがめんどくさいからしょうがないね
税務署職員様がサボるためになんで払う側が手間と時間かけないといけねーんだよ

364 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 10:02:30.29 ID:ReB+l9mi0.net]
意味分からんわ。
競馬券に税金が入ってるのに
まだ払わないといけないのか。

365 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 10:05:18.10 ID:tTqb76C+0.net]
テラ銭2割盗ってまだ足りないのか!!!!!!
宝くじと同様5割ボるのにしたいんだろーな

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 10:37:41.70 ID:XmItwWuy0.net]
>>353
一説には実際に馬券買いに行って(本当に買ってるかはわからんけど)
高額当選の時は窓口が別になるから、そこで見てると言われてる 
でも、ほとんどは自分でペラペラと喋ってばれるのがほとんどだと思う

PAD経由だと、履歴が残るから目を付けられたら
アウトになるけど

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 10:40:17.04 ID:XmItwWuy0.net]
あと、100万200万の払い戻しで、国税の人間動かす意味あるのかってのもある
人件費、諸経費考えたら意味だろって事になってるし

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 10:57:44.72 ID:6jvN6lAz0.net]
そんなに課税したいなら
電投かキャッシュレス投票必須にして
登録時にマイナンバーを紐付け
全公営ギャンブルの年間総投資金額と総払戻金額の
差額に対して課税し振込用紙送ってくるくらいの
システムを構築したら良い

それか一律でテラ銭に国税分を上乗せして
一切不問にするか

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:22:26.08 ID:V8RjTdI80.net]
>>322
そもそも全く理解が足りてなくて問題外

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:23:38.65 ID:V8RjTdI80.net]
二重課税と分からん馬鹿が多すぎる

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:52:24.18 ID:at/j7uTd0.net]
非課税しかないだろ
実務と課税の公平性を考えるとな



372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 14:59:08.88 ID:D/TFEF+D0.net]
競艇だと フライング返還で 当たり舟券のオッズが1.0倍とかの事もあるが
フライング返還=レース不出走なので非課税
オッズ1.0倍=的中なので課税?

373 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 16:41:03.47 ID:q21MY99P0.net]
国税庁は卑しい輩の集団だな。

374 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 17:42:10.30 ID:GF0tWTKS0.net]
>>290

JRAに電話投票のデータ出させれば一発じゃん。
別に張り付く必要もない。すぐ出来るんだからすぐやれ。

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 17:53:55.04 ID:Faf9oaa80.net]
>>368
競馬も知らなきゃ税務も知らないでなんでこの問題に口出ししようと思ったのか謎
張り付くってのは電話投票じゃなくて現場で買う実馬券の方のことだし
そもそも電話投票は必ず銀行口座に紐付いてるのでそちらの照会で税務署は把握済み

376 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 18:14:35.39 ID:WVOWf26m0.net]
競馬やってて税金納めてないクズとか居るの?wwwww

377 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 18:36:36.42 ID:cYVoBEXZ0.net]
公営競技やパチンコやカジノの機器にマイナンバーカード(外国人観光客には専用カードを貸出)を認識させないと利用できなくするのがいいです。
・制限年齢に満たない人の利用を防ぎやすくなる。
・所得や資産)や利用制限でき、破産や依存症や賭博資金目的の犯罪を防ぎやすくなる。
・個人毎に損益を把握しやすくなって課税やマネロン対策をしやすくなる。

378 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 18:37:00.71 ID:LT6Sth+B0.net]
二重課税が不適正なんだよ

379 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 18:39:30.31 ID:cYVoBEXZ0.net]
>>5
宝クジは当選金に課税されないけれど控除率が55%前後と高いです。

380 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 18:45:16.67 ID:zX95qukz0.net]
これじゃ賭けごとに勝ちは存在しないようなもんだしこんな下らん博打やらなきゃいいだけだろ

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/11/10(土) 18:49:35.91 ID:Wd/qzAYe0.net]
非課税なら海外でも発売出来るし外貨稼げるのに



382 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 18:53:10.54 ID:g153iKMz0.net]
勝った時だけ課税
負けた時は控除しないとか馬鹿じゃねえの

383 名前:名無しさん@1周年 [2018/11/10(土) 18:58:29.01 ID:zX95qukz0.net]
そこだよな
搾取側にとって都合のいい事だけ申告しろとかゴキブリ以下






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<209KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef