[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 08:36 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2018/09/14(金) 23:58:07.36 ID:CAP_USER9.net]
液状化とみられる現象によって陥没した札幌市清田区の道路=10日午後
https://www.sankei.com/images/news/180913/afr1809130032-p1.jpg

 液状化とみられる現象で住宅敷地や道路が陥没した札幌市清田区では、地震から1週間がたっても被害地区には規制線が張られ、復旧作業が続いている。各所に積まれていた土砂は片付けられたが、市の担当者は「復旧のめどは全然立っていない」と漏らす。13日夜には初の住民説明会が非公開で開かれた。参加者によると、責任の所在の明確化を求める一部住民に対し、市側は「原因究明中」と繰り返して会場は紛糾した。

 被害が大きかった里塚地区には13日、多くの重機が投入され、道路の陥没部分を埋めたり、応急的に仮の下水道管を敷設したりする作業が行われていた。

 工事車両の出入りがない夜間には、規制エリアの範囲が縮小されるなど、復旧作業は進んでいるかに見える。しかし、高台から同地区一帯を見下ろすと、ゆがんだ地面にあてがわれたブルーシートなどが目立ち、復旧までの道のりが遠いことをうかがわせる。担当者も「ようやく土砂を取り除いた段階」と話す。

 また、同地区には、いまだに避難で親族宅に身を寄せたり、市営住宅に移ったりしている住民は多い。

 夫妻で市内に住む娘のもとに身を寄せている自営業、平野博(ひろ)隆(たか)さん(65)の自宅は、地震発

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:12:40.16 ID:n2on9oqz0.net]
>>294
繰り返し書いておくけど神社の歴史なんて大したことない
温暖化が急激に進んでいる今、縄文海進が起こる前提で
考えて家を建てないと駄目だよ

302 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:13:24.27 ID:/AyUwSG00.net]
まあ、こういう時のために地震保険があるわけで
保険かけてなかったのならあきらめるしかない

303 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:15:33.30 ID:85joUyFI0.net]
普通にハザードマップみて購入は考えましょうw

304 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:17:04.45 ID:85joUyFI0.net]
>>259
建設時に地盤沈下を想定して施工すればいいだけって
言い返されるw

305 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:18:02.46 ID:fWy+RNfR0.net]
行政にはこの地区全体の地盤改良をお願いするしかないな。

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:19:51.08 ID:9vmUnbj ]
[ここ壊れてます]

307 名前:70.net mailto: ほら、圧縮した円柱の土を敷地へ何箇所か埋め込むだけで傾き防げるって奴
3.11の千葉で歴然だったじゃん。近所中波打ってるのに全く平常運転
[]
[ここ壊れてます]

308 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:25:44.64 ID:qJI06KQu0.net]
行政が確認を怠ったのは許せないが
自分が確認を怠ったことは許せない

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:26:01.90 ID:tpWA1kic0.net]
>>46
役所にどうしろと?
何を望んでるんだよ



310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:29:14.87 ID:R8VfSBaW0.net]
家買うときにハザードマップみたいなの見ないのかな
液状化するとことか全部出てるよね

311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:33:09.21 ID:woCdP1Z00.net]
>>304
ハザードマップできる前からここは住宅地だよ

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:33:49.87 ID:qggfsVRE0.net]
>>299
建売だったらしいが?
あと地盤沈下と液状化を同じもののように発言する無知な人は、あまり発言はしない方がいい。

313 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:34:57.53 ID:JIU2vpu70.net]
>平野博(ひろ)隆(たか)さん
これはふりがな無しで普通に読めるだろ

314 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:36:06.17 ID:7qtIbiO90.net]
>>307
日本人ではない人には読めないからだろうきっと

315 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:36:12.31 ID:mQUHoV3R0.net]
家を買ったやつの責任だろ
バカか?
家を買うてのはそーゆーことだろ?
個人資産にたいしてまで行政がどうこうできるのは、それはそれで大問題だろ。

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:36:23.22 ID:FjzcoMDC0.net]
家の梁に縄かけて浮かべて、その下を念入りに埋め立てるしかないな
問題はそんな労力払うだけの人も金もないことだけど
だから家なんて持つべきじゃねーんだよ、馬鹿な持ち家信者共に痛い一発を加えてくれた地震には感謝したい
のっぱらで寝泊まりしとけ馬鹿共w

317 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:36:34.67 ID:4JJ1kDRl0.net]
本当は、こういうのは保険会社がリスクを調査して、
リスクに見合った保険料で地震保険とかをかけられるように
すればいいと思う。

318 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:37:42.61 ID:R0SeJqaX0.net]
天災に市の責任なんてないだろ。
市の住宅供給公社とかが分譲したのならともかく。

319 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:39:13.73 ID:M7i71j7z0.net]
もともと沢だった所に
無理矢理に埋め立ててて、軟弱な地盤だった

液状化が起こっても何ら不思議じゃない

過去にも液状化が起こっている


復興したところで、
また大きな地震が起これば、液状化現象が起こる可能性大
ならば、こういう土地には人は住まない方向で進めるべきだろ



320 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:41:18.62 ID:M7i71j7z0.net]
もともと沢だった所に
無理矢理に埋め立ててて、軟弱な地盤だった
そこに住宅を大量に建てた

地震による液状化現象が起こっても何ら不思議じゃない
現に、過去にも液状化が起こっている

仮に、復興したところで、
また大きな地震が起これば、再び液状化現象が起こる可能性大だ
ならば、こういう土地には人は住まない方向で進めるべきだろ
軟弱な地盤の地域は、復興を放棄して集団移住すべきだ

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:41:55.86 ID:xQvJxL1f0.net]
>>301
今回の札幌でも地盤改良をした家は傾いていない。

↓は某大手HMの家だが、写真手前側の地盤が1mくらい沈下しているが、
杭のお陰で建物が傾くのは回避できている。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-226384

322 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:41:57.23 ID:mQUHoV3R0.net]
俺の実家は土砂災害特別警戒区域だから自腹で擁壁工事したぞ。
250万はかかったけど。
その地に住むなら自分の責任でやってけよ。普通はその地に住むなら時間と労力と金をかけてんだからさ。
ほんと頭くるわ。

323 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 09:44:25.05 ID:xHrxg5VJ0.net]
造成前の昔の地図や航空写真の確認すら怠って>>1のように騒ぐバカを相手せないかん市の職員も大

324 名前:マだね。
まあ、残業代もでるお仕事だから仕方ないけどホント税金の無駄だよな
[]
[ここ壊れてます]

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:46:33.40 ID:mQUHoV3R0.net]
地盤に無頓着なやつ多すぎるだろ。

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 09:50:55.32 ID:wqrXyesC0.net]
>>1
写真じゃ液状化に見えないんだが?

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:02:51.10 ID:Btn5Fb9p0.net]
こういうの見ると賃貸は気楽でいいな

328 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:02:51.30 ID:4/4dRvkb0.net]
一番いいのは、このような宅地開発が行われないよう、
行政が規制すべきだった。

多分現行法で、行政にここまでの権限がないから、
デベロッパーの責任だろうな。

元々川で地下水位が明らかに高くなる場所の造成。
水の通り道を別の排水路につなげるなど対策とっていないと無理。

329 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:05:28.73 ID:4/4dRvkb0.net]
>>317
一案を書いたけれど、液状化は適切な対処で防げる。
造成時に行う必要があるけれど。

昔の資料も有用だけど、それで判断する方のはアホだと思う。



330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:12:34.52 ID:zwBHf2xB0.net]
浦安では住民が負けてるから厳しいな

331 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:18:58.22 ID:N0nJGKar0.net]
公務員ばかりがいい暮らしをしてるから、こうなる。

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:21:46.68 ID:S2t/mihh0.net]
うちは地質調査してギリギリセーフだった
補強だとかなり金額がかかるから

333 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:26:18.37 ID:/Ih2ncKg0.net]
西区地盤最強

334 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:45:57.73 ID:ANZVj5Nw0.net]
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきではない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。

335 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:48:20.98 ID:48CZ7Sk60.net]
TVじゃまったくといっていいほど報道されなくなったからな。いまは風評被害に北海道産の
牛乳や野菜が・・といった報道ばかり、完全東京人目線

336 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:48:46.62 ID:QiauQk3R0.net]
市が譲歩しても 見舞金として一軒当たり300万ぐらい

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:49:57.72 ID:SbiKlfKs0.net]
裁判になる
自治体はもはや味方ではない
現実は残酷

338 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:51:16.18 ID:Zbc2aTBs0.net]
液状化の主原因は、土地を開拓した不動産
倒産した場合、経営者の責任

行政は、道路を引くように申し込まれれば、創るだけ

339 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:52:44.91 ID:QPG8i7M/0.net]
行政が土地造成するわけでないのに知らねえよとしか言いようがないわな



340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:53:22.84 ID:sWJkKsJx0.net]
家を建てるなら手稲とか西区の方がいいね。地盤もしっかりしてそう。
坂道が多いから冬は車は少し気を使うかもしれないけど

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2018/09/15(土) 10:53:35.65 ID:CNLg1mjo0.net]
>>1
責任なんかないだろ
バカの言うことばかりさも正当性あるように垂れ流すマスゴミは本当にカス

342 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 10:55:10.81 ID:i6VIf4di0.net]
こんなもん自己責任でしょ
安く買ったんだから仕方ない

343 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 10:56:48.61 ID:n2on9oqz0.net]
>>330
分かります。。。ブサヨの弁護士

344 名前:が儲かるだけですね []
[ここ壊れてます]

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:00:29.72 ID:48CZ7Sk60.net]
東京湾岸地区の高層ビル群のせいで、海風が入ってこなくて、練馬地区がくそ暑い、
練馬だけ豪雨が降ったりする、なのに練馬は高級住宅街が多いという、金持ち連中どうして
このことに文句言わんのだろうね?

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:05:02.74 ID:48CZ7Sk60.net]
>>136
武蔵小杉のことか?

347 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:06:19.40 ID:woCdP1Z00.net]
>>337
金持ちだから言わないんだよ

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:16:26.28 ID:48CZ7Sk60.net]
沼田城(群馬県)のように河岸段丘の一番上が安全安心ということか・・

349 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:17:11.48 ID:dKwZZESW0.net]
>>340
地盤って意味なら一個上でも十分



350 名前:名無しさん@13周年 [2018/09/15(土) 11:19:27.72 ID:tTKOsynrc]
練馬は内陸部だからどうしても暑くなるよ。
平塚茅ケ崎なんかに比べれば。

351 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:20:41.43 ID:gGPDwPAu0.net]
もう北海道は切り捨てましょう
日本の足を引っ張ってばかりだし、人も陰湿だし
農家と猟師以外は要らないから、それ以外のインフラは直すのは辞めましょう

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:26:09.48 ID:I7/peiKC0.net]
練馬に高級住宅街が多いって?w

353 名前:名無しさん@13周年 [2018/09/15(土) 11:32:28.91 ID:eRSp9edug]
天災は自己責任だからな、本来

国が被災者を支援するのは当然だが、だからと言って誰かのせいとかうるさい。
洪水起こったのは行政のせいとかいうのもあるけど台風が来る国で被害0なんかあり得ない。
堤防を高くしろ、埋立地をもっと頑丈にしろというのは勝手だが費用は?
全国でやるといくらかかるんだ?国つぶれるぞw

354 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:32:08.95 ID:4/4dRvkb0.net]
>>332
造成の許可を与えるのは行政

355 名前:名無しさん@13周年 [2018/09/15(土) 11:34:41.29 ID:eRSp9edug]
崖の上、崖の下、山肌、海のそば、川のそば

災害あるとやばいよ! (≧▽≦)
でも土地代はそれ込みの価格で売ってるから安く買えたりするよ(≧▽≦)

まあそういう事だ、あきらめろw

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:34:59.81 ID:DbDP0I1R0.net]
札幌は地震が少なくて地震に強いと思ってたが、北と東は泥炭池で地震に弱いと言うことが判明したな
豊平川より向こうは住むな的ななにかがあったよね

357 名前:名無しさん@13周年 [2018/09/15(土) 11:37:44.42 ID:eRSp9edug]
それに今回の北海道地震は震度7
震度7が北海道で起こった事は今まで前例があるのか?
それを国の責任、行政の責任とか良く言うなw

俺も近畿で大雨・暴風で停電、近所の家の屋根飛んだり、持ちアパートの屋根が壊れて雨漏りしたけど国の責任なんて思ってないよw 当たり前だがな

358 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:37:37.96 ID:ejKsVBb90.net]
将来の液状化まで想定したらどこも許可なんて出せんやん

359 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:38:33.77 ID:j5NNc7NF0.net]
誰が悪いって言えば、「地球が悪い」だな



360 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:41:50.07 ID:RTAJXp0w0.net]
会場から出てきた住民からは
「市は質問に答えられないことばかり」
「原因を突き止めないと、また同じ現象が起きる。スピード感を持ってやってほしい」
などと不満の声が上がった。
 
宅地造成業者に言えば?

361 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:43:03.62 ID:U243LrPM0.net]
同じ格安地帯なら南区の藤野や簾舞にしとけばよかったな
交通アクセスが糞だけど

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 11:43:52.08 ID:SLCHl08X0.net]
原因は地球活動だからなぁ
日本で家を買ったのが間違い
賃貸住宅に住まないリスクだよ

363 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:46:41.81 ID:gGPDwPAu0.net]
北海道は嫌な奴ばっか
訳の分からん理由でいきなり切れるし
助けなくていい

364 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 11:52:45.87 ID:Mgd08Z570.net]
買ったヤツが悪い
当たり前のこと

365 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:01:58.41 ID:v2CSWYcK0.net]
>>350
想定してないし、わかってても目をつぶってるつーか
液状化の特性上ジワ〜と傾斜するから
避難する時間は充分あるしね
地耐力不足による逃げるまもなく一瞬で崩壊とかありえんし
確か人的被害も報告されてなかった気がする

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 12:05:54.97 ID:BjYGuHA00.net]
>>353
里塚も目糞鼻糞レベルだぞw

367 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:13:22.33 ID:fHJg8j1E0.net]
>>19
ウチ建てる時地盤調査して、改良するとは思うが
それでもダメだったやつらなんだろ

368 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:20:00.40 ID:7ZyjhpG60.net]
これまでも地震で液状化した地域の報道幾らでもあったでしょ。
自分らの住む地域では地震なんてある訳ないって思い込んでた自分らには全く責任は無いって都合良すぎ。

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 12:29:19.20 ID:T2mDkCVR0.net]
>>338
千葉ニュータウンじゃね?
都心とニュータウンを結ぶ足となるはずの北総線が異様に高い。
自腹で交通費を払う人は、決して住まないレベル。



370 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:43:50.32 ID:fWy+RNfR0.net]
>>330
悪徳弁護士の収入源。

371 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:52:05.81 ID:rJ11smdz0.net]
清田区の住民たちお気の毒です。
日本は国民を見捨てないイイ国なので
大企業に賠償させればいいと思います。

372 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:53:26.00 ID:0Qs/Kdh40.net]
>>250
熊本で10人家族ぐらいが全壊して引っ越して借家住まいするってのにも全部合わせて80万くらいしか出なかったんだが

373 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:54:57.10 ID:Ny/rG+Zm0.net]
そりゃ一週間じゃめどなんて立たないでしょ。
東日本大震災のとき震源地でも何でもない浦安の水道すら2か月以上かかったんだから
説明会を開くのが早すぎるんだよ。

374 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:58:37.28 ID:7esCo/Ml0.net]
日本人らしいよな
問題が起こるととにかく他人を怒鳴る
自然災害なんだから他人を怒鳴ってもしょうがねーだろうに

375 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 12:59:56.09 ID:Ny/rG+Zm0.net]
>>366
誰かを悪者にしないと弁護士が儲からない。

376 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:00:33.19 ID:gGPDwPAu0.net]
>>366
北海道民は特に怒りだす沸点が低い
自分の過失なのに、相手に責任転嫁して怒鳴りつけてくる
本当に最悪な連中

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:01:43.06 ID:Uy+34yny0.net]
地震て、読んでじのごとく地盤が震えるわけで
エネルギーが同じでもどんな地盤かで地表に出る現象は大きく変わるさ

その上に建物のせるんだから、何が大事かよく考えようか

378 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:13:24.91 ID:nqPtJRZJ0.net]
>>368
基本が官依存体質だからな
それでいて野党が強いっていう謎地域
まぁ俺も道民なんだがw

379 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 13:16:18.04 ID:CaG7J0xt0.net]
まあ自己責任だな。三匹の子豚みたいなもんだな。



380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:16:21.28 ID:xP1Fqt2T0.net]
同じ北海道民として恥ずかしいわ。

人身事故で電車が止まった時に駅員に詰め寄る連中と何ら変わらないなコイツら。

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:18:51.21 ID:SIMDwEjU0.net]
被害者の中に札幌市職員(係長級以上)がいれば多分問題なく自治体が処理してくれるw

382 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:24:06.60 ID:nEHiMAAa0.net]
しかし可哀想だな
こんな土地もう売れないだろうし
このへんの家ならそう古くはないだろうし
ローンまだ残ってたら借金だけ残るの?

383 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 13:25:50.45 ID:tFfG6cBV0.net]
市営住宅ならともかく、なんで市が責任を追及されてるの?

384 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 13:27:31.27 ID:p5XCiA2d0.net]
>>9
浦安なら、確か、液状化対策で差があると聞いたけど。
造成年代によって。
埋め立て地でも、場所によって違うってことみたいね。

埋め立てと田畑や山林の宅地化とは別だろうけど、札幌のここも1980年代くらいなら、認識が今と違った可能性はあるね。
使った土質とか、その後の水抜きとかで差が出るだろうし、だから浦安みたいに違いもあるだろうけど。

385 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 13:35:29.42 ID:p5XCiA2d0.net]
注意深い人は、昔から土地の善し悪しを気にしたでしょ。

地元の人に教えてもらったり。
新興住宅地はわかりにくいけどね。
古い土地利用みて土地を選んだり。
いまならネットも調べるだろうけど。それがなくても、市役所いくと古い地図見せてはくれるはず。

綺麗に造成されていて平らでも、山を切り崩した後は強いし、埋めた谷は弱い。

386 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 13:39:26.12 ID:6pUg/cPv0.net]
>>371
コイツ埼玉くせぇ

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:53:08.25 ID:n2on9oqz0.net]
>>364
個人の被害の補償については、「被災者生活再建支援法」に基づいて、家が全壊、または解体を余儀なくされた、
あるいは長期の避難を余儀なくされた場合は100万円、大規模な半壊の場合は50万円が支給されます。また、
住宅を建設・購入の場合200万円、補修の場合100万円、賃借の場合は50万円が各々支給されます。その他、
「災害弔慰金の支給に関する法律」に基づいて、生計維持者が亡くなった場合は500万円、その他の人は250
万円を支給することになっています。 asunaro-law-nagoya.jp/column/c/sonota_141202a.html

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 13:58:44.33 ID:Uy+34yny0.net]
おしゃれとか便利とかですむとこ決めたらダメだよね

389 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 14:00:44.17 ID:rXRR5CSt0.net]
天空都市ができるまで家は持たないぞ



390 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 14:16:28.22 ID:2JBHYFkX0.net]
川、沼、池、田、など水と縁のある地名はさけるべし

391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 14:25:19.83 ID:Fxsbd0S30.net]
川西池田・・・

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 14:27:50.39 ID:y4ytJDYY0.net]
>>359
地盤調査会社は結構ビルダーとずぶずぶだぞ
契約してから「こちらの地盤は軟弱で…」とか言われて追加で1−300万かかる
そのうち半分くらいは本来改良の必要が無いと測量屋が言ってた

393 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 14:32:10.23 ID:J5rjUBIN0.net]
世の中バカばかり♪

394 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 14:36:20.38 ID:uVlsZJqw0.net]
クズ企業ミサワが横来てもそうなる

blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 14:38:23.03 ID:5DFneYHD0.net]
一度水田にした土地って何をしても駄目なのか?

396 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 14:41:39.60 ID:59W8WSXk0.net]
>>387
水田を宅地にするのは全く問題ないよ
東京の住宅地の多くはそう
そんなこと言ってたら世田谷区代田とか北沢、代沢なんて住めないぞ
あの辺りは昔はほとんど田んぼと沼地

397 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 14:44:26.33 ID:59W8WSXk0.net]
>>382
じゃあ
大田区田園調布とか渋谷区神泉なんて絶対やばいなw

398 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 14:45:12.69 ID:9sAPESZ00.net]
関空も完全復旧できるの?

399 名前:名無しさん@1周年 [2018/09/15(土) 14:45:19.26 ID:XtgXjLRn0.net]
>>46
こわたんこわたん
こんな所に家を買った奴



400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/09/15(土) 14:46:29.13 ID:5DFneYHD0.net]
>>388
ひぇぇ…地質改良で差が出るのかなぁ…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef