[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 07:40 / Filesize : 240 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【電力】10年に1度の猛暑でも節電要請なし 太陽光発電が支える日本の夏



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2018/08/12(日) 21:15:27.36 ID:CAP_USER9.net]
 記録的な猛暑が続く日本列島。エアコン使用が増えて電力需要は伸びているにもかかわらず、政府が国民に節電を要請するような事態にはなっていない。2011年の東日本大震災以降、稼働する原子力発電所は大きく数を減らしている。なぜ電力は足りているのか。その謎を解く鍵の一つが、ここ数年で急速に普及した太陽光発電だ。

 電力各社は管内の夏の需要を事前に予測し、政府に報告する。「10年に1度の猛暑」との予測に基づい…

※全文は会員登録をしてお読みいただけます

2018/8/11 0:00日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3405108010082018SHA000/

362 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:26:33.36 ID:MObX5i4h0.net]
今思えば計画停電とかアレ絶対必要なかったろ

363 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:26:45.49 ID:9khKJks80.net]
>>345
本文読め

>  「何せ太陽光発電が1000万キロワット弱ありますから」。東京電力ホールディングス(HD)の関係者はこう明かす。
> 東電管内の電力需要は足元で5000万キロワットを超えるが、瞬間的には5分の1ほどを賄っている計算になる。
> 企業や家庭の屋根などに取り付けられた太陽光パネルからの電気を制度に基づき買い取っている影響が大きい。
> 
>  福島第1原発の事故前、東電は年間の電力供給ベースの3割弱が原発だったが、現在は稼働ゼロ。
> しかも需要が増えた際に追加で発電する石油火力発電所2基を7月から長期停止した。
> 余裕の戦略を「ソーラーが支えているのは間違いない」(東電幹部)。

364 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:26:56.70 ID:oLO1zLzx0.net]
>>347
沖縄九州でもなければ、高緯度の冬の低気圧の方が強いよ。

東京基準で物を考え過ぎ。

365 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:26:57.78 ID:lT/TlI2q0.net]
太陽光以前に原発が要らなかった,ってことでは

366 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:27:01.14 ID:+XuyfO6T0.net]
民主党さまさまじゃん
ネトサポどうすんのこれ

367 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:27:07.70 ID:YXiDL+3N0.net]
>>348
風邪強すぎるので運転中止や
氷がつくので運転中止とか

368 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:27:16.28 ID:nTcOKW9E0.net]
原発マジでいらねえじゃん
戦略核の開発用にだけ残して後はすべて廃炉でいいな

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:27:28.01 ID:VJUdJlbP0.net]
>>338
一応、再生可能エネルギーは国産電力なので安全保障上極めて有効(だがベース電源にはなれない)
本当はベース電源としては地熱発電が安定的なんだけど、温泉を犠牲にしないと作れないケースが多く進んでいない

370 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:27:41.31 ID:wHxJ6ZqC0.net]
高速道路に太陽光パネルの屋根を付ければ?原発30基分は行くだろ?



371 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:27:43.32 ID:semGHqvN0.net]
>>285
原油高だからこの冬が厳冬になったら電力危ないかと

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:28:01.31 ID:tDD1pzpv0.net]
>>358
インフレって知ってる?w

373 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:28:24.49 ID:X7zLvS+O0.net]
>>274
ピーカンだから暑いし、発電量UPもピーカンの好条件だしなw
夏の電力需要は太陽光発電でいけそうだな。

冬はどーだろうか?エアコンの暖房は、結構大きな電力を必要とする。

374 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:28:26.96 ID:eL9n3lgk0.net]
>>304 そのために蓄電器(蓄電池)が有るんだよ

   日中の使用量はせいぜい発電能力の1/5程度だよ(搭載するパネル数により違うが)

375 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:28:32.00 ID:DfvkmV2r0.net]
木々を伐採し、地下水脈を根絶やしにしてまで設置して
温度上昇にも一役買っている太陽光発電が
クーラー代をまかなっているとかって、なんか物凄くアホ臭い事やってるような気がするのだが。

376 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:28:34.76 ID:oLO1zLzx0.net]
>>360
火力の効率ほどは落ちんやろ

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:28:53.35 ID:cLDQFWNM0.net]
そのうち森林伐採で気温上昇

378 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:29:36.95 ID:oLO1zLzx0.net]
>>304
ほなインド中東まで送電線接続するで

379 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:29:42.69 ID:a6sW18tp0.net]
原発を一部再稼働しているからなw

記録的猛暑で電力需給逼迫 関西電力、5年ぶり他社から緊急融通
https://www.sankei.com/west/news/180718/wst1807180101-n1.html

> 関電によると、定期検査中の高浜原発4号機を除く原発3基(出力計323万キロワット)と、稼働できる火力発電所30基(出力計1411万キロワット)をフル稼働させたが、
> 冷房の使用が想定を超えて伸びたという。


火力をフル稼働&原発の一部を稼働していてもこれだからなw
もし、原発を動かしていなかったら大変なことになっていたわ

380 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:29:51.04 ID:NxVdK0g40.net]
オマエら騙されるなよ。



381 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:29:52.33 ID:nLLOeGgV0.net]
>>371
原油高は関係ない。
電力会社がちゃんと需給を読み間違えなければいい話。ちなみに火力の主力天然ガスは空前の安値だ。

382 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:30:04.51 ID:JcBYFzmp0.net]
そんなことより、
もんじゅから、使用済み核燃料を取り出す方法を、
考えましょう。

383 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:30:05.43 ID:dn8y9Syh0.net]
うちの会社は何度か要請があって機械止めてるんだけど
ちな特別高圧

384 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:31:01.51 ID:nLLOeGgV0.net]
>>379
関西電力が無能無策なだけだがな。中部電力や中国電力系統見習えっての

385 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:31:02.79 ID:eL9n3lgk0.net]
>>345 反安倍の半日サポ・・・・って有るが 安倍晋三こそ朝鮮人だよ

                         安倍晋三の本名は李晋三世って言うんだぜ

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:31:56.34 ID:EwyUX7bz0.net]
>>259
・めんどくさい
・初めに結論ありきだから
・馬鹿騙すにはデータがジャマ

じゃないかなあ
一般常識があれば、火力が比率が上がっているのは当たり前すぎるけど
このスレにもちらほら居る馬鹿が、「ウチは太陽光だからw」とかほざいているし

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:32:00.29 ID:XA9jup5g0.net]
>>379 関電は原発やりたいからワザと火力発電渋ってるんじゃないかと

388 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:32:42.60 ID:eL9n3lgk0.net]
原発汚職の甘利明は貧乏生活で東電に建ててもらった原発御殿も売る羽目になるんじゃあないの  (* ´艸`)クスクス

389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:32:49.72 ID:sqc0r8YG0.net]
太陽光ってこれだけ水害あるのに逆効果じゃね?

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:33:03.41 ID:W5jzWI1D0.net]
>>353
そんな太陽光発電だけで儲かるなら皆働かないだろ
そのうち買取価格変更するよ



391 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:33:13.07 ID:CpsnAmrR0.net]
>>383
どこの電力会社エリアの話か書かないと

392 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:33:29.92 ID:OQVwZfXY0.net]
>>355
11もの山々を削ってビル群にした中国の話かよ。

393 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:33:51.33 ID:xqtHBY3K0.net]
車のグリーン税制みたいに大手メーカーの製品を製造する工作機械も
省電力だと助成金出たりするんでけっこう内部留保で最新機に入れ替えてる
メーカーも多いよね。
あと3.11以降日本ガイシのNAS電池導入したとこかなりあるかと。

394 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:33:51.42 ID:nLLOeGgV0.net]
>>387
そのとおり。中部電力や中国電力がどれだけ最新火力(GTCC)増強したか。

関西電力は既定路線の姫路をGTCCにした程度

395 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:34:52.23 ID:MZqbtemF0.net]
活躍してんのは火力発電所だろ

396 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:34:57.10 ID:a6sW18tp0.net]
>>384
火力をフル稼働しても足りないんだからw

原発の役割は大きかった

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:35:08.10 ID:VNC3W5op0.net]
>>379
産経の記事は不正確な可能性がある。>>1の本文読め

>>1
つづき
> 関電は17日の段階で18日の最大電力を2770万キロワットと予想していたが、
> 融通を受けた18日午後4時〜5時は「異例だが100万キロワットも多かった」という。

> 午後4時を過ぎても大阪市内の気温が高止まりし、需給見通しに狂いが生じた。
> 結果的に他社からの電力融通はこの時間帯に行われた。

398 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:35:09.21 ID:5a0GC3p+0.net]
太陽光パネルって耐久性の話で
太陽電池ビニールシートって開発できるんじゃないの?

399 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:35:28.00 ID:JPHiH8QV0.net]
>>204
元記事にもあるけど、冬の方が問題。高齢者家庭が多くなって、火の不始末が怖いストーブよりエアコン暖房が増えてるからね。

400 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:35:35.50 ID:nLLOeGgV0.net]
>>393
NASがイマイチパットしないな。
コスト激下がりのLIBに負けそうな感じ



401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:35:58.73 ID:VJUdJlbP0.net]
>>384
関西電力はかつて総発電量に占める原発の依存度が高すぎたってのもある(だから原発再稼働しないと供給不足になる)
関西電力が原発再稼働に躍起なのも、慢性的に発電能力が不足してたせい

402 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:36:28.44 ID:7a149yMA0.net]
>>371
顧客から燃調費取って発電するだけなんだよなあ

403 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:36:47.27 ID:nLLOeGgV0.net]
>>399
ぃや。普通に高気密住宅増えてきてストーブ類使えなくなってる。

404 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:36:58.80 ID:oLO1zLzx0.net]
>>383
単純に事業所内の発電能力足りないだけ

405 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:37:05.61 ID:LxVLQWBh0.net]
>>353
アマゾンでパネル調べたけど、100wので14000円くらいだったわ。
全部DIYでやっても初期投資が莫大だぜ。

406 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:37:26.08 ID:a6sW18tp0.net]
>>397
火力をフル稼働しても足りないんだからw
融通なんてペナルティだぜ
会社にとっては赤字になる

原発の役割は大きかった

407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:37:41.36 ID:ak3pz7Am0.net]
うちの爺さんの家
となりの土地に太陽光パネル大量に設置されたせいでクソ暑いんだが?

408 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:37:46.51 ID:OQVwZfXY0.net]
>>1
で、太陽光のあのパネルが消耗して使えなくなるのがどのくらいだっけ?
そこまで計算してるのか?

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:38:16.41 ID:z3YB4+rm0.net]
>>394
中部電力の火力の効率上げは異常
電力会社が効率上げにやっ気になってるってすごいわ

410 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:38:16.85 ID:SlW2NDZj0.net]
2020年は100年に一度の猛暑です。(^^)



411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:38:55.36 ID:bQLYpKeR0.net]
パネルの温度が上がって発電効率下がるから皆がイメージするような真夏に特に活躍するわけでもないって何年か前に見た
春あたりが一番いいらしいけども、真夏も梅雨開けると晴れが続くから日照量で同じくらいになるらしい
つまり太陽光発電が増えた電力需給を特に支えてるわけでもないってこと

412 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:39:06.40 ID:xEVuNIWG0.net]
>>28
しなくはないけど、発電効率は確実に落ちてる

413 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:39:18.95 ID:nLLOeGgV0.net]
>>408
京セラやシャープのパネル(実証地)は35年たっても当初の80%以上の発電してる。

414 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:39:26.66 ID:mWeQJAEl0.net]
菅直人のおかげやんwww

415 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:39:37.86 ID:a6sW18tp0.net]
>>91
太陽光などの再エネ発電賦課金が電気代に上乗せされている
https://4.bp.blogspot.com/-I4CTEmwY2M8/V6pfjdrun7I/AAAAAAAAAlA/q9z2oPoNSkIgMGyisK37PdDFmE_hboVxgCEw/s1600/3.jpg

今年2018年度の賦課金単価は、1kWh当たり2.90円
標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で、年間9,048円が上乗せとなる

416 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:39:54.50 ID:DfvkmV2r0.net]
灼熱酷暑をクーラーで乗り切るためには太陽光パネルをもっともっと増やしましょう

太陽光パネルの蓄熱放熱に加えて、クーラー室外機の廃熱が更に増加して気温がさらに上昇。

上に戻る

417 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:40:15.65 ID:7a149yMA0.net]
>>398
フィルム型はもうあるけど樹脂系の被膜は紫外線劣化が早く曇りやすい

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:41:23.23 ID:coKKdNyl0.net]
結局は火力だろ
原子力の代わりにどんだけ石炭燃やしてんだ

419 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:41:43.00 ID:nLLOeGgV0.net]
>>411
5月と8月がピーク(去年)
今年は加えて7月もピークだな発電量

420 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:41:43.72 ID:YGrYs/bI0.net]
屋根の上で発電するのはすこぶる効率いいだろ送電ロスが無い
山とかじゃなくて屋根にパネル置くのはじゃんじゃん補助出すべき



421 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:42:22.84 ID:kNSlijkd0.net]
実際ソーラーは役に立ってる
金儲けのための発電所じゃなくて個人の住宅屋根の奴な
今までただただ焼けてるだけだった屋根が電気作ってんだから

422 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:42:33.04 ID:bufvsI5c0.net]
原発マンセーの反日ネトウヨw

423 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:42:39.86 ID:EJb/C8Qu0.net]
菅直人名宰相

424 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:42:46.56 ID:qF9h8jIB0.net]
これみんな気付いてたけど黙ってたのに
ついに言っちゃたね

425 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:42:54.28 ID:PSsQhqF10.net]
乗せてない奴が文句言っているが、
実質、もうかっている事実だから仕方がない。

まあ、お前ら、黙って電気代はらえや。俺の分を。

426 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:43:11.68 ID:a6sW18tp0.net]
天気によってバラバラな出力の太陽光
ちょっと雲に隠れるとすぐ出力低下
www.power-academy.jp/electronics/report/images/rep00800Fig02.gif

需給バランスが崩れるから、ピークカットしなきゃいけない太陽光
https://www.solar-partners.jp/img/pv-eco-informations/img-36687-power-control-in-tanegashima_01.jpg

9〜18時までピークの電力需要を保たないといけないのに、太陽光は11時台でピークでそこから出力が下がり始める
livedoor.blogimg.jp/toshi_tomie/imgs/5/f/5f3d73a4.jpg

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:43:13.09 ID:bufvsI5c0.net]
菅直人に感謝だなw
菅直人が太陽光を推進してくれたお陰だなw

原発マンセーの安倍石破とは違うなw

428 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:43:59.78 ID:Q72fyaCL0.net]
>>1

関電は、足らんかったやろ。
アホか。

はよ、原発動かせ。

429 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:44:40.74 ID:Md+ZyBmn0.net]
まあ、LEDのおかげだろ。実際。

430 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:44:55.71 ID:mWeQJAEl0.net]
菅直人が再評価される日が来るとはwww



431 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:44:57.14 ID:nLLOeGgV0.net]
>>421
固定買取が終わると(来年10年目で終了は50万件)電力会社買取はスポットkwh6円とかになるらしいか格安電力としても役に立つようになるよ。

432 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:45:06.47 ID:XA9jup5g0.net]
蓄電池のブレークスルー迄あと数年の辛抱だ

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:45:25.06 ID:BBHHryQ80.net]
電力会社は倒木・倒電柱・ツル・枝木・鴉の巣放置
海岸は風力発電で立ち入り禁止、砂弄るから侵食激しい
山は風力発電で景観悪化
田んぼで勝手に風力発電
原発周辺はソーラー用用地買収(3年以上先まで
朝鮮人が支える日本の夏

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:45:26.81 ID:zeaVVbVl0.net]
反原発の奴らが必ずしも愛国者とは限らないのは当然だが、原発推進派の奴らに愛国者はいないだろ。

435 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:45:29.46 ID:DfvkmV2r0.net]
パネルを設置してしまったら設置場所をコンクリートで突き固めてしまうし
雑草が生えないようにありとあらゆる除草薬をまくから
二度と植物が育たない不毛の台地になってしまう。
先祖が苦心して切り開いた耕作地や貴重な山林を潰さないと置き場所がないのか?
廃業したゴルフ場跡地とか建物の屋上とか腐るほどあるだろうにと思う。

436 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:45:33.79 ID:Y1oZVjtm0.net]
不安定な電源を支えてるのは火力ですよ

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:45:40.45 ID:QI3dYvjX0.net]
またまたそんなこと言っちゃって

438 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:45:57.55 ID:VNC3W5op0.net]
>>406
ちがう、フル稼働じゃない。
>>1の記事では需給見通し間違って火力を小出しにしたらしい。
ミスったのは1日だけで、翌日は不足が起きてない。

439 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:46:08.09 ID:2hZXUPA50.net]
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきではない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。

440 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:46:11.38 ID:nLLOeGgV0.net]
>>432
あと5年でいいの出てほしいとこだが本命の空気二次電池は10年後と言われてる



441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:46:32.19 ID:gB3SSOCK0.net]
融通出来るようになったからでしょ

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:46:58.60 ID:tDD1pzpv0.net]
>>426
九州じゃ昼間は揚水で貯めるくらい電力が余ってるぞ。
これを原発と組み合わせたら割れ鍋に閉じ蓋なんですわ。

443 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:47:04.68 ID:7a149yMA0.net]
>>420
導入価格はかなり下がったから補助金は要らないかな
それよりも等価でいいから固定買取制度を電力会社に義務付けるべし

444 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:47:08.08 ID:nLLOeGgV0.net]
>>438
そのとおり。需給の読み間違いが要因

445 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:47:13.28 ID:2k6Ucksw0.net]
暑すぎでも稼働率は上がるのか

446 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:47:21.73 ID:yYD+hwuH0.net]
火力発電でCO2の排出を増やし、太陽光パネルで放熱して猛暑じゃどうしようもないな。

447 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:47:23.15 ID:aGLehAul0.net]
太陽光じゃなくて火力だろ?
中部電力とか新しいの建てて運用始めてるし

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:47:30.63 ID:VNC3W5op0.net]
>>408
前に30年経っても使えて予想外という話をNHKでやってた

449 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:47:30.94 ID:MTGW8hg/0.net]
正直ドイツみたいになっても困るからバランスは取るべき

450 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:47:34.51 ID:O89Vw5hs0.net]
また太陽光の宣伝かよ・・・
割合みたら火力とLNGっていうオチなのに



451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:47:34.65 ID:lpiA7F1w0.net]
>>369
地熱は使っただけ温度下がっちゃうしパイプはすぐ詰まるしで
これ以上発展しなさそう。

452 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:48:03.38 ID:X+H4enLB0.net]
総理大臣の菅とソフバンの孫の朝鮮人コンビが、濡れ手に粟の金儲けを企て
最初の買い取り価格を 異常に高い価格に設定したことで、
買い取り価格の高い再生可能エネルギーが 短期間に大量に設置され、
日本に重大な損失をもたらす結果になった。

入札失敗で改めて分かった太陽光発電導入における政策の不備
導入量は世界第2位に達するも価格は下がらず
朝野賢司 (一橋大学特任講師)

wedge.ismedia.jp/articles/-/11690

453 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:48:20.45 ID:/EESAUJY0.net]
太陽光発電増えたからな。菅直人の置き土産だ。

454 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:48:26.50 ID:hMSt/h9v0.net]
今、電気は余ってる
発電所を潰すぐらいなら格安で供給しようって流れもある
太陽光発電は300wのパネルが18000円くらいの見積、普通にでる
ただ国は太陽光発電をもう増やしたくないような?
原発は技術開発継承で残す程度でいらんね
配送電に何かしら利権がある気がする

455 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:48:49.01 ID:nLLOeGgV0.net]
>>448
パネル20年〜25年保証してるぐらいだからな基本40年ぐらいは行くんだろう。

456 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:48:50.65 ID:teB3EVTy0.net]
クールビズって実質節電要請だろ。

何が悲しくて会社の中汗だくで、頭くらくらさせながら仕事しなきゃいけないんだよ。

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:49:04.17 ID:kzO8lMXd0.net]
>>4
当然です。
業者呼ぶ元が取れませんから、自力で二階の屋根上に上がって掃除してください。

458 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:49:26.79 ID:YGrYs/bI0.net]
ところでオーランチキチキとか芋発電とかはどうしてるんだろ

459 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:49:45.00 ID:5a0GC3p+0.net]
原発推進派とカーボンニュートラルって
結局環境資源に対してはどちらも負荷かかるんでしょ?
JXがプラント太陽光施設つくらせたほうが費用効果あるよ

460 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/08/12(日) 22:50:00.70 ID:lpiA7F1w0.net]
>>442
電力は足りないのも困るが余りすぎるのも困るんだよ。



461 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:50:03.21 ID:a6sW18tp0.net]
>>438
火力はフル稼働だったから、立ち上げることができなかったんだよw
だから他社に連絡をして融通を頼まないといけない
融通は他社との調整があるから、余裕をもってやらないといけない

融通は会社にペナルティを課される
赤字なんだよ
そして、翌日は気象条件が違うw

462 名前:名無しさん@1周年 [2018/08/12(日) 22:50:04.43 ID:nLLOeGgV0.net]
>>457
掃除なんかしたことねえよ。
なお3年発電量は落ちてない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<240KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef