[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/26 02:17 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 1008
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【戦闘機】「空母」運用機を本格検討 短距離離陸のF35B導入★5



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/12/25(月) 20:35:38.21 ID:CAP_USER9.net]
www.chunichi.co.jp/s/article/2017122401001592.html

 防衛省が将来的に海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦で運用することも視野に、短距離で離陸できるF35B戦闘機の導入を本格的に検討していることが24日、政府関係者への取材で分かった。既に導入を決めた空軍仕様のF35A計42機の一部をB型に変更する案、別に追加購入する案があり、来年後半に見直す「防衛計画の大綱」に盛り込むことも想定している。

 護衛艦であってもF35B戦闘機を搭載すれば軍事的には「空母」と位置付けられ、自衛のための必要最小限度を超えるため攻撃型空母を保有することは許されない、としてきた政府見解との整合性が問題となる。

 F35B戦闘機(上)と海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」
www.chunichi.co.jp/s/article/images/2017122401001608.jpg

★1)12/25(月) 07:37:35.51
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514191030/

2 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:36:13.78 ID:+Kn/39Sl0.net]
   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
   l            l
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ
   |:::::  ι       l
   |:::   __    _ |  ソウルを火の海にするニダ
  (6   \●>  <●人  
   ! ι  ι )・・(   l 
   ヽ       (三)   ノ     【2get☆】
    /\    二  ノ 
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \ 
  l    |      ヽo ヽ
 
無慈悲なおまえら!よいお年を!
     

3 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:36:29.12 ID:EdF4LL010.net]
いっそ護衛艦にヘリの代わりに載せたらどうだろう
対潜ヘリはひゅうがかがに任せて

4 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:36:31.40 ID:Q/+dxpb/0.net]
離発着はできるけど格納して整備となると・・・

5 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:37:35.52 ID:jeD+Ny2e0.net]
防衛省が最終的に目指している形態は明らか。
それは、規模こそ米軍の1/3くらいだが、構成は米軍と同じ「ミニ米軍」だ。
防衛省がやってきた、そしてやっていることを観察すれば、おのずとこの結論にたどりつく。

6 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:38:15.96 ID:cwvcY1Mu0.net]
黙って空母作れよ

7 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:39:02.21 ID:uK9gxHqA0.net]
国が急速に衰退してんのに防衛予算は右肩上がりw

8 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:39:02.75 ID:nJftqGCE0.net]
中途半端だ

9 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:39:31.81 ID:zFFyRfdL0.net]
整合性も糞もない。日本防衛に必要なら装備するべき。
法律云々で日本壊滅させるのは馬鹿の極み。

10 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:39:35.82 ID:oWLtlkBC0.net]
空母部隊を持ちたいという夢やノスタルジー以上に、コストに見合う運用上のメリットあるんかな
いずもクラスでも10機+αという数と聞くし、燃料ドカ食いして足の短いB型とかどうも筋が悪い気がするが



11 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:40:04.76 ID:kdgZSNVL0.net]
空母保有より下地島の軍用化+F35AとF2配備が先だろう

12 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:40:06.85 ID:GdrXOSPh0.net]
イギリス「俺たちみたいに空母を持ちたい? じゃあ4個ある護衛隊群は半分の2個な」

13 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:40:48.42 ID:uK9gxHqA0.net]
脳が劣ってるジャップが空母を持ったところで
無謀な戦をして国が滅びるだけなのは歴史が証明してるだろw

14 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:41:38.29 ID:b1Nqb3+Q0.net]
艦載機なら既にF-4採用してるやん

艦上運用可能な航空機を導入するだけで空母も導入だなんて話が飛躍し過ぎやろ

15 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:41:41.03 ID:7DmG2c/r0.net]
>>3
かがを固定翼機搭載型護衛艦に改造すれば、2代に渡って改造された艦ということになるな
一般知名度的にもかがは戦闘機を載せてた方がいいだろうしね

16 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:41:57.37 ID:kdgZSNVL0.net]
>>13
などと、万年属国のエベンキが申しております

17 名前:名無しさん@13周年 [2017/12/25(月) 20:44:21.58 ID:rUkm/mZqd]
>>603
>F-35は仮にレーダーに捕捉されても、ロシアにも中国にも撃ち落とせない ―― 元パイロットが断言する理由
>https://www.businessinsider.jp/post-33814

赤外線誘導ミサイルでF-35を撃ち落とせる
南西諸島エリアの紛争を想定した場合、狭い東シナ海の日本の防空識別圏内の戦闘であれば有視界戦闘になるだろう
機動性のあるスホーイ系の戦闘機は有利なポジションから赤外線誘導ミサイル撃てばF-35は容易に撃墜をできる
日本の現行憲法の制約上、敵機と確認せずにアウトレンジからいきなりミサイルを撃つことができない
空自が戦闘になるとどうしても有視界戦闘になるというわけ

18 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:42:43.55 ID:1OqZ6FhA0.net]
まあ 本格的な空母を作るよりも遥かに安上がりだからな
敵からすればヘリ空母よりは 35Bの方がはるかに怖い存在だから ええんでないの?

19 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:42:48.12 ID:z6a2/59Q0.net]
10機ほど購入して運用訓練するんならいいんじゃないの?
自国で運用できるという実績が大事
やらないと分からない問題とかあるだろうし

20 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:42:56.81 ID:x6fkkWoK0.net]
え!?タンカーにカタパルトを積んで船団護衛を!?



21 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:43:24.55 ID:QMZVeFq50.net]
攻撃型空母って何?
防御型空母って言い張れば良いんじゃないの?

22 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:43:32.34 ID:3Uyx7wYW0.net]
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4) 10907
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/

23 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:43:37.09 ID:Lnhzty4O0.net]
この船って空母みたいに数十機とか格納できるの?

24 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:43:37.73 ID:dQdpNKxy0.net]
>>10
米軍のように、植民地防衛する外征型の海軍の運用とは違うからあそこまでは必要ないと思うよ。

25 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:44:18.07 ID:uhZyORlL0.net]
>>9
日本の国土防衛には、まずB型より性能が良いF35Aの調達を最優先すべきと思うよ。

制空権を確保しやすいから。
制空権を確保できると制海権も確保できるからね。

26 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:44:18.63 ID:kHq7qxNR0.net]
オスプレイには攻撃能力はつけられないのかしら?

27 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:44:39.64 ID:Kbf183I80.net]
実際にマネーがかかるモノの導入の話なのに
憲法やら侵略やらズレた話、または論点ずらしをしようとするやつが多くて困る。
別に軍事の話じゃなくてもいいんだぜ?
原発100作ります!でも同じ。
これは投資。
その投資からハブられた人はどうなるか・・・
アメリカはNASAや米軍の維持に困ってるんだぞ。
日本はアメリカが世界から自国に撤退しようとしているところにつけこんで
経済の中の軍事というカテゴリーから覇権を狙っている。
世界の人々が幸せになれば手段としてはそれもいいかも知れないが
日本国内は悲惨になること請け合い。

28 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:44:42.56 ID:q66tODoA0.net]
中古のハリアーでいいんじゃない。垂直発艦出来るだろうし、
F35じゃ訓練とかで消耗するとコスト高過ぎる。

29 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:44:42.95 ID:TefAXqcj0.net]
>>21
そこは護衛空母だろw

当時の運用目的からしてもピッタリだw

30 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:45:04.69 ID:GOJuHCgG0.net]
強襲揚陸艦もセットだよね



31 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:45:49.47 ID:lH4QCzo10.net]
戦闘機搭載護衛艦

32 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:46:03.51 ID:kkqrNRA70.net]
>>1

景気のいい話はいいやね。

33 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:46:07.61 ID:dQdpNKxy0.net]
>>28
F−35は電子装置が肝なんです

34 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:46:17.06 ID:GdrXOSPh0.net]
母港の近くに艦載機用の陸上基地がないと駄目だな
空母は佐世保に配備して、佐賀空港はもう軍用航空基地として国が県から買い取れ

35 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:46:44.88 ID:LQnja5VS0.net]
空母ではないと言いつつ実質空母保持してるということ自体が防衛力。

36 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:46:48.76 ID:yJh9gT4L0.net]
再び鬼畜米英と艦隊決戦をする時が来るのか
まだ終わってないからな
次は必ず勝つ

37 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:47:11.51 ID:uhZyORlL0.net]
>>26
ちなみに空中早期警戒機に改造して空母に乗せる意見があるよ。
しかし、航続距離が短くて使用出来ないと意見もあるよ。

俺的にはどちらが正しいか分からないので両方書いてみた。

38 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:47:25.77 ID:xtDg8ZJh0.net]
運用実績を積んで次代キャリアーに搭載かな

39 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:48:03.87 ID:zRhVaexk0.net]
>自衛のための必要最小限度を超えるため攻撃型空母を保有することは許されない、としてきた政府見解

そんなもんあったっけ?
まあ間違いは早めに正すに限る。

40 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:48:12.85 ID:0gPmUEhR0.net]
F-35Bは良いぞ。
ちょっと足は短いけど搭載兵器も空戦能力もA型と同じだ。
尖閣沖に進出すれば相当な戦力になる。



41 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:48:52.32 ID:Dvsthpmk0.net]
金食い虫の空母なんかより核武装が先
はるかにコストパフォーマンスがよい

42 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:48:54.95 ID:LCjeNoxG0.net]
30年早ければ自衛隊のドラ猫見られたかなぁ

43 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:48:59.73 ID:cxOabHsL0.net]
*  /  \\゙ china   / ::// ̄ ̄ ̄ ̄/ 小日本是止住空母妄想アル!
  | ● |  . | | / :::: /  ●    / それより鬼子は戦後処理をちゃんとしろ! 
 /i,.\__ |     :::: /      //| でなきゃ黙って 公明に従っていろアル!!  
/ \ \|.      // ̄ ̄ ̄   :::::|  程大使卒業生的創価大学アルよ!!


最新ミリタリー関連記事.
yamatotakeru999.jp/index.html

★離島防衛に新戦力 ステルスS/VTOL機F-35B導入へ前進!

★見えてきた日本の電磁パルス/EMP研究

★新素材が切り開く光学迷彩の可能性

★イージスアショアに巡航ミサイルとAAM 
リア充になってきたミサイル陣

44 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:49:06.17 ID:FOk+AFJG0.net]
>>36
逆だ
例え日本が巨大空母を持って第一機動艦隊を再建しても、アメリカと英連邦を敵にすることはもうない
中露と対峙することになるからだ

45 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:49:17.35 ID:JwcV4icm0.net]
> 自衛のための必要最小限度を超えるため攻撃型空母を保有することは許されない

いつまでこんなこと言ってるんだろう。
もう戦争トラウマの老人達に足を引っ張られるのは勘弁して欲しい。
いまの日本が空母搭載機持ったぐらいで他国を侵略するような馬鹿な面倒くさいことをすると思ってるのか。

46 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:49:26.33 ID:5KXgkWer0.net]
それより離島にF35を配備した方がいい気がする

47 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:49:45.68 ID:eZIhhaPQ0.net]
そもそも今次FX選定作業に艦載機のF/A‐18/EFが最終候補に残っていた事からも海上航空の構想は前からあったんだろうよ。

48 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:49:57.91 ID:yJh9gT4L0.net]
現代戦は金がかかりすぎる
艦載機は零戦に決まり
今なら時速700くらいは出せるはず
戦艦も作って帝國海軍悲願の連合艦隊復活

49 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:50:02.79 ID:EaFpuFNo0.net]
>>11
本コレ
ただ >>1 からすると尖閣防衛よりも気になることがあるみたいね

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:50:16.03 ID:nR3bYOuX0.net]
ジェラルド・R・フォード級原子力空母1兆円
QE級空母4000億円
アメリカ級強襲揚陸艦3000億円

オハイオ級原子力潜水艦2400億円(+トライデントミサイル1発36億円)
ヴァージニア級原子力潜水艦1500億円

あたご型イージス護衛艦1500億円
いずも型ヘリコプター搭載護衛艦1200億円
そうりゅう型潜水艦600億円



51 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:50:22.77 ID:Kbf183I80.net]
争いってのはな、
相手からごっそり総取りできるからおいしいんだぜ?
争った後、勝利しても何も得るものができないのは悲惨な結果にしからなん。
いい目を見るのは、戦っている現場で苦労してるからと贅沢している連中だけ。
しかも「戦っている間だけ」な。
争いが終わればこういう連中は用済み。
残るのは「経験」だけ。
アメリカはそれを味わって国内に敗北回帰しているのに
同じことやって失敗するに決まってるだろ。
もうちょっとスキーム変更考えろって話だ。

52 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:50:57.04 ID:PeEDVEpH0.net]
このAA貼っとく

いずも型断面図 2万d
 .‡
 凸_____
 \ SH60K/
  │ 陸自│
~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワスプ級強襲揚陸艦断面図 4万d
  .‡
_鬥_____
│F35MV22│
 │ 海兵隊.│
 │ LCAC │
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ニミッツ級航空母艦断面図 10万d
  ‡
  凸
_鬥__________
 \ FA18E2C2SH60 /
  │航空要員燃料/
  │ 武器弾薬 │
  │  .原子炉 │
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:51:13.11 ID:oW2Rmrzw0.net]
というかそもそも日本に空母なんてないだろ。
護衛艦だけなんだから。

54 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:52:29.50 ID:uhZyORlL0.net]
>>45
一理あると思うよ。

中国を過度に刺激して日中の軍拡競争になる危険性があるから。

軍拡競争になると、加速度的に戦争が起こるリスクが高まるから。

55 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:52:42.25 ID:yJh9gT4L0.net]
空母建造するのは敵地攻撃するためじゃないの
海上警備するための飛行機を載せるの
海上警備のためだから音速ジェット機だと速すぎて海が見えない
だからプロペラ機を作るの
だから艦載機は零戦紫電改天山流星彗星でお願いします

56 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:52:42.68 ID:JJWcl83X0.net]
>>28
ハリアは甲板も一般仕様で十分だし、将来F35にした時、対潜用ヘリ搭載型護衛艦に流用できる汎用性を持ってる。

57 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:52:48.69 ID:54wVKaby0.net]
すでにいずもは「ヘリ空母」だから
問題ない

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:53:10.75 ID:xOdywY1a0.net]
尖閣や沖の鳥島を守ろうとすれば、空母は必須だよなぁ
シーレーン防衛もと考えると、空母無しってのは自力での防衛を考えれば有り得ない

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:53:15.14 ID:hGYQcwpjO.net]
F‐35だと10機くらいしか搭載出来ないんやろ?
少な過ぎね?

60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:53:16.74 ID:PA26NX5V0.net]
一応いずもの耐熱甲板では運用できないソース貼っておく

最新鋭艦USSアメリカはF-35B運用の為新しい耐熱拡散コーティングを施しました
F-35Bは従来のAV-8BハリアーIIより着艦時の排気温度が高いため甲板下へ伝わる熱を削減し
メンテナンスの必要性を減らすためのコーティングが必要施工されました
www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=92325

F-35Bを英海軍の新型空母で運用する場合飛行甲板の滑り止め塗装が排気ガスの温度に耐えられず
それに対処するために国防省がアメリカに対して、新しい滑り止め塗装を開発するための支援を求めている
これには5億ポンドの経費がかかる
それでも国防省では空母全体の経費から比べれば小額だといっている」と語った
www.mirror.co.uk/news/uk-news/joint-strike-fighters-may-melt-ships-845478



61 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:53:44.52 ID:uhZyORlL0.net]
>>45
それに戦争を安易に考えない方が良いと思うよ。
この国は戦争し出したら、グダグダになると思うから。

62 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:53:47.32 ID:8fFRwips0.net]
別に 他国に 攻めるわけでもないのに F35Bは いらん と おもうわー

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:54:04.50 ID:dQdpNKxy0.net]
>>54
中国の軍拡を数示して書いてからもう一度その台詞吐いてみろ

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:54:28.35 ID:I8dHKhTE0.net]
>>57
主目的がヘリ運用だもんな
ついでにF-35Bを搭載するには何も問題ないわな

65 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:54:30.23 ID:yJh9gT4L0.net]
金のかかりすぎるジェット機よりも
零戦の方がコスパいい
財務省も納得

66 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:54:31.96 ID:r/Ac2cmM0.net]
総合国力ランキング(経済、軍事、政治、文化、科学技術、資源等)
www.china-citynet.com/yjh/fyphb_show.asp?id=6522

順位、スコア
*1位 98.17 アメリカ
*2位 86.48 中国
*3位 72.43 日本
*4位 71.48 イギリス
*5位 70.87 ドイツ
*6位 70.23 フランス
*7位 69.51 ロシア
*8位 68.80 カナダ
*9位 68.68 インド
10位 68.49 イタリア

67 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:54:46.69 ID:uhZyORlL0.net]
>>58
まずB型より性能の良いF35Aを最優先に調達してからだよ。

68 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:54:56.99 ID:/U2XTl7v0.net]
ちゃんとした空母作れば
付け焼き刃はロクな事にならん

69 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:55:03.57 ID:PeEDVEpH0.net]
いずも型の甲板長が有ればF-35Bの離発着は、ほぼ無改造で可能。
ただし、いずも型はアメリカの強襲揚陸艦に比べれば船体の容積が少ない、
本格運用するには燃料や弾薬の搭載スペースが不足。
ついでに言うと甲板の中央部のエレベーターがちょっと邪魔

70 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:55:41.26 ID:zgDW5Ua00.net]
ヘリ空母とはいえ、
運用コストに見合う効果望めるかね?

どっかのシナチョンみたいに、
超絶兵器と勘違いしてるバカとか多そうだし・・・



71 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:56:01.68 ID:uhZyORlL0.net]
>>63
中国の軍拡を数示して書いてからもう一度その台詞吐いてみろ
>
日本の防衛力を上げていくことには反対しないが、
軍拡競争はダメだよ。

72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:56:10.14 ID:qKiRJ2E40.net]
支那軍が空母を戦力化した以上、日本も海自艦隊の直近に航空支援の戦闘機が必要になるのは当たり前
早く配備してほしい

73 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:56:58.96 ID:XGqVtVY50.net]
バンゲリングベイスレと聞いて

74 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:57:05.63 ID:PeEDVEpH0.net]
>>28
そもそも、中古のハリアーなんてものがどこに存在してるのか?
良く調べてから書き込んだ方がいいよ。

75 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:57:11.12 ID:yJh9gT4L0.net]
耐熱甲板なら
いずもかがいせひゅうが対応してるだろ
ひゅうががアメリカでの訓練でオスプレイが離着艦してる

76 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:57:17.62 ID:SWdF+NDG0.net]
やっぱ無人機だなぁ。

77 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:57:38.89 ID:StNUvxXZ0.net]
空母化するなら鳳翔からじゃないと・・・
「flying phoenix」だから再興には一番ふさわしい名前だと思うんだ

78 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:57:55.50 ID:1449HF0x0.net]
>>69
>甲板の中央部のエレベーターがちょっと邪魔

これ大丈夫かな?

79 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:57:58.91 ID:+plClYme0.net]
次期強襲揚陸艦用でしょ
おおすみ型の後継をそろそろ作らないとならないからワスプ級を少し小さくしたのでも作るかと
対潜ヘリと偵察ヘリとオスプレイとF-35B搭載可能で

80 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:58:18.34 ID:uhZyORlL0.net]
>>76
パイロットが犠牲にならないからね。



81 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:58:26.29 ID:/tJ40wTH0.net]
>>13
その日本にレパルスとプリンスオブウェールズを日本側はあまり戦死者を出さずに沈めて落胆したチャーチルって、、、

82 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:58:41.03 ID:+plClYme0.net]
>>15
甲板短いよ

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:58:41.85 ID:yShwnZ8Y0.net]
戦車の登場やジェット機の登場のような変態新兵器はないの?
秘密裏に造ってんだろうかね、大国は。 旧ドイツみたいな変態兵器見てみたい

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:58:42.40 ID:VPUz4XQc0.net]
マジで何に使うの>F-35B搭載ヘリ空母
そんなものに予算回すならF-35Aを大量調達するか原潜を開発しろよ

85 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:58:55.99 ID:pvnqGx+C0.net]
>>36BをDDHで運用を検討…

これボトムアップした構想なの?
現場を知らない記者が揚げた観測気球か。
あるいは、現場を知らない政治家がトップダウンで決めた構想のような希ガス。

イージスアショアもそうだが、現場の意見を無視した配備が最近多いよな。

本気で支那の脅威の備えるなら、他に必要な装備がうんとある。

限られた予算の中で、戦略を立てるなら常に優先順位を考えなきゃダメだろ。

86 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:59:06.47 ID:z6a2/59Q0.net]
>>77
何の再興だよ

87 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:59:06.82 ID:Uy9AN+5a0.net]
防衛力が高まるのだから反対する理由は無い

88 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:59:12.20 ID:b38rWz/F0.net]
空母なんてめちゃくちゃ維持費がかかるんだろ
過去に5隻以上持ってたのはアメリカと日本ぐらいだもんな

89 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:59:29.31 ID:lH4QCzo10.net]
日本にはむしろ護衛艦と言い張って欲しい

90 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 20:59:29.89 ID:oq/lYzJ+0.net]
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
        
◎ 日本経済には60年の長期周期がある ◎
 
https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。



91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 20:59:35.65 ID:b1Nqb3+Q0.net]
まぁ、艦上での運用よりも南西諸島の小規模空港での運用を第一に想定してるんだろう
陸自の近接航空支援の為に、想定される戦場の近傍の空港で運用する事によってターンアラウンドタイムを短縮する事が目的だな

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:00:12.13 ID:+W6+totV0.net]
>>11
だよ、F-35Aの早期戦力化、基地機能強化が最優先

93 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:00:53.05 ID:kHq7qxNR0.net]
>>74
岩国などのF-35Bと交代したのがあるんじゃなかったっけ?
台湾がF-35Bの購入を申し込んできたがアメリカは中国との関係を慮って
ハリアーの中古にしてくれていってるとかの記事を読んだ覚えがあるよ。

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:01:22.85 ID:9fT++s270.net]
>>1
これ挙動通信系のスクープになってるようだし
やめてくれって結びの文が言いたいことのように見えるけど
それに会見発表じゃないし
何でこんなに盛り上がってるのかな
ネラーってバカなの?

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:01:26.45 ID:PA26NX5V0.net]
艦首の違いにに注目
いずも
www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/izumo/img/183_02l.jpg
USSアメリカ
https://i.imgur.com/0WHhWfQ.jpg

96 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:01:31.22 ID:aQFjtghq0.net]
むしろ護衛戦闘機と呼んでほしい

97 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:01:36.86 ID:zRhVaexk0.net]
>>71
だから、中国の軍備拡大に関しては、日本が軍備を自制しようがすまいが関係ないってことだろ

98 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:01:46.34 ID:+HyozLrj0.net]
>>72
練習空母が一隻だけ。
戦力化?してないよ。

99 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:01:49.03 ID:mraV/rp30.net]
>>1
 > 防衛省が将来的に海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦で運用することも視野に、
 > 短距離で離陸できるF35B戦闘機の導入を本格的に検討していることが分かった。

  おおっ、「いずも」の空母運用か・・・。
  空母っていうよりもSTOVL機も運用てきる多目的艦っていう位置づけかな。

  まあ、イージスアショア導入によってイージス艦の張り付きのMD対処任務が解除され、
  事実上6隻のイージス艦が新たに調達したと同じだから、「いずも」の護衛に回せるね。
.
o.8ch.net/11eff.png

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:01:54.62 ID:6KsGgY5j0.net]
何で空母は専守防衛に反するのかねえ
意味わかんねえ



101 名前:ぴーす [2017/12/25(月) 21:01:59.18 ID:xtR/Z/j6O.net]
玉子一日1万個
牛乳一日2千リットル
パン一日1千斤
製水一日143万リットル

空母のキティホーク

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:02:06.79 ID:StNUvxXZ0.net]
>>86
空母航空隊だけど

103 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:02:21.70 ID:eZIhhaPQ0.net]
この手のスレでタチが悪いと思うのは空母の経費を論じる時に「艦隊全体」の経費を空母単体の経費にすり替えてミスリードを図るやつがいる事だな。

104 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:02:32.56 ID:FOk+AFJG0.net]
>>77
瑞鶴からになると思う
日向と伊勢は命名順序逆になったし翔鶴と瑞鶴も
最後まで健在だった大型空母だから、瑞鶴から始まるというのは日本空母機動部隊の再生という意味でもよい

105 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:02:52.08 ID:12MTSNFD0.net]
護衛艦いずもから発進できる戦闘機だよね。

106 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:02:55.52 ID:jDbqb9V+0.net]
>>59
F-35は第四世代機20機分の戦力
10機で200機分の威力

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:03:21.52 ID:1uUp1VApO.net]
(・∀・;)緑と赤の三段空母を

108 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:03:30.59 ID:+plClYme0.net]
>>11
リゾート空港にしようとかお花畑状態だけどね

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:04:03.04 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>60
全然いずものソースになってないじゃないか。

110 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:04:24.78 ID:z6a2/59Q0.net]
>>71
中国を刺激しちゃいけないって配慮が気持ち悪い
今まで日本の防衛費関係なく中国は軍拡してきたろ?



111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:04:29.38 ID:PA26NX5V0.net]
>>75
>>60
残念ながら専用の耐熱コーティングが必要

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:04:47.46 ID:9fT++s270.net]
せっかく空母復活させるんなら艦載機はゼロ戦だろ
F35Bなんて敵性武装じゃないか

113 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:05:48.08 ID:Kbf183I80.net]
現状のモノの軍事の形をそのまま拡大するのは大反対だわな。
まだイギリスの金融の形のほうがマシ。
モノでなくて概念を輸出するべきなんだけど
これのアイデアマンがいないんだろ。
アニメをとっかかりにおっと思ったんだろうけど
日本の四季とかでバカじゃねーのと言われてがっくりきてるんだろうねw
まあアニメオタク軍隊でアピールするつもりなのかも知らんがw

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:05:59.71 ID:yGGzgixA0.net]
>>85
対中で、優先順位1位〜10位教えて。

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:06:02.62 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>85
10年以上前から決まっていたことだよ。
見抜く目がある人には以前から分かっていた。
ようやく公式に発表しかけているわけだ。

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:06:21.75 ID:GneNX9a/0.net]
いずもでF35は無理だぞ
船内のレイアウト全部やり直しになる
つまり、新しく作った方が良い
輸送艦とか補給艦とか司令部機能とか、そういうのをなくして航空機運用の機能にしないとダメだよ
甲板に着陸して、燃料補給くらい出来るかもしれないが、うんようは無理

117 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:06:32.86 ID:z6a2/59Q0.net]
>>102
ふーん、空母航空隊ねw
鳳翔がflying phoenixねw

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:06:42.25 ID:StNUvxXZ0.net]
>>104
鳳翔は沈まなかった
伊勢、日向も沈まなかった

119 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:07:20.87 ID:+plClYme0.net]
>>75
オスプレイとF-35Bの排熱温度違うし
一時的に使用するのと恒常的に運用するのはまるで違う

120 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:08:00.93 ID:x6fkkWoK0.net]
>>98
戦力化まではまだ先だが国産の空母を建造中



121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:08:02.32 ID:SZK91ju30.net]
アホかさっさと憲法改正して有意義な議論に時間を使えよ

122 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:08:40.15 ID:x6fkkWoK0.net]
>>104
そこは葛城やろ

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:08:41.28 ID:uW4idYCL0.net]
規定路線じゃなかったの?
可能ならば電磁カタパルト装備してC型が欲しいわ

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:08:50.87 ID:PA26NX5V0.net]
>>109
米軍の最新鋭艦が態々専用コーティングしないと駄目なのになんでいずもが耐えられると思えるのかなぁ

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:09:00.91 ID:GneNX9a/0.net]
戦前の空母の名前は瑞兆動物が基本だぞ
加賀とか赤城は、戦艦や重巡から空母への計画変更

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:09:08.96 ID:b1Nqb3+Q0.net]
F-35Bは艦上運用のみって考えは間違いでしょ
STOVL機を導入する最大かつ唯一のメリットは短い滑走路で運用出来るって点

127 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:09:12.71 ID:fzauT2rr0.net]
これにしよう

https://i.imgur.com/0MhzuDL.jpg

https://i.imgur.com/5PMR7VB.jpg

128 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:10:08.99 ID:uhZyORlL0.net]
>>85
イージスアショアはアメリカから800億円から1000億円と値段をふっかけられたけど、
導入は仕方ないと思うよ。

弾道ミサイル防衛でイージス艦が日本海に常駐して、
新しく調達する1隻を合わせても弾道ミサイル迎撃出来るイージス艦は5隻しか無いから。

そのため、海自隊員が疲弊しているんだよ。

アメリカのイージス艦も弾道ミサイル防衛に参加しているけど、
アジアの任務が多くなっているから
第7艦隊は訓練や武器装備の整備も満足に出来なくなって、将兵も疲弊している。

だから、彼らの負担を無くすためにもイージスアショアの導入は仕方ないよ。

129 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:10:16.44 ID:1uUp1VApO.net]
>>127
(・∀・;)それだ

130 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:10:16.62 ID:+plClYme0.net]
>>95
いずもの艦首CIWSをどこに移動できるかなんて考えてもいない妄想記事だよね



131 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:10:16.85 ID:FOk+AFJG0.net]
>>122
今の海自の命名基準だとイージス艦になりそう
赤城と天城も・・・

132 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:10:20.18 ID:x6fkkWoK0.net]
>>127
80年前にそれやって結局全通式に改造したじゃないですかー

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:10:22.90 ID:NWsuqhZx0.net]
F-35Bが10機、各種ヘリ10機。
交番係止も含めばいずもはこんくらい行けるよ。

134 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:10:24.59 ID:8PDQN+l20.net]
>>124
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。

135 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:10:29.78 ID:5ajssmUH0.net]
地震が起きると即座に太平洋での震源が特定されて、深度から、津波警報とか、心配はないとかテロップで出るけど、
あれ、ソナーが海底に網の目状に敷かれてて、捉える。
同じシステムで、敵潜水艦を捉えてる。
だから、空母の方が陸にある基地より、安全なんだよな。
全部、海上でもいい位。

136 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:11:04.72 ID:vQBUDmri0.net]
これ要るんかな?
そりゃないよりはあったほうがいいし、便利だとは思うけど
飛行場って攻撃受けても復旧は容易だし何より沈まないから
航空戦力の主力は遠隔地に配備して、有事の際に沖縄に展開したほうが
安上がりで購入戦闘機も増やせると思う。

太平洋戦争末期の米帝のように大量の空母を集中運用して、
飛行場の数に限界がある島嶼の航空戦力を圧倒するとかなら別だろうけど
そうなるにしても中国と全面戦争になって総動員体制から何年かしてとかだろ?

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:11:04.71 ID:kj2hhmG20.net]
空母あかぎを作ろうか

138 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:11:10.01 ID:3RPLYZGG0.net]
>>7
それシナチョンに言ってくれ

139 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:11:26.01 ID:VPUz4XQc0.net]
>>127
瞬間物質移送機を開発しないと

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:11:33.90 ID:XkeMwogO0.net]
三段空母赤城はよ



141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:11:35.28 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>124
それ全然根拠になってないじゃないかよ。

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:11:41.86 ID:wUcVRY/y0.net]
ガンダム的にガウ攻撃空母がダメだとすると
何なら持っていいんだ?

143 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:11:51.03 ID:gR35tX9F0.net]
>>116

そんなことないよ、もともと、いずもは揚陸艦的に使えるように艦内スペースを車両搭載とか
に無駄に使ってるから、航空機搭載に改装するのなら内部の区画を外せばいいだけ
帝国海軍なんか、3段甲板の空母を単一の甲板の空母に改造したり、大和型戦艦を空母に
改造したり、客船や潜水母艦を空母に改造したりしてる、ヘリ搭載護衛艦を戦闘機搭載護衛艦
に改造することなんか改造のうちにも入らないよ。

144 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:11:56.13 ID:PT1qylpS0.net]
維持する金もないだろ。どうすんだよ予算・・・

145 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:12:01.35 ID:x4c/EGcN0.net]
空母は兵器では無い!飛行機を載せて運ぶただの輸送船だ!

146 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:12:36.54 ID:zb2W3iCf0.net]
田布施システム(大東亜共栄圏)

147 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:12:37.71 ID:VtGMh2gE0.net]
チャイナから見たら
日本列島自体が巨大な邪魔な空母なのに
いるか?空母

148 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:12:47.78 ID:GneNX9a/0.net]
>>133
船内の壁全部取っ払って、レイアウトやり直さないと無理だろ

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:12:50.26 ID:20tda1q80.net]
空母作るくらいなら戦車作れ
戦前の失敗を繰り返すな
戦艦作る資材で沢山戦車作ってたら今頃日本はユーラシア大陸支配してたわ

150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:13:15.56 ID:StNUvxXZ0.net]
>>136
おい、夢から目覚めるのにはまだ早いぞ



151 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:13:44.33 ID:uhZyORlL0.net]
>>121
アホかさっさと憲法改正して有意義な議論に時間を使えよ
>
安倍首相はトランプからの北朝鮮への参戦要求に対して、
9条の枠組みを使って実質拒否してたよ。

だから、俺は特に変えなくも良いと思うよ。

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:13:57.91 ID:zulzOVz00.net]
これで韓国再侵略できるぜ

153 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:13:58.19 ID:YyDDs1Vl0.net]
CASする気もないのにB型導入って何をしたいのかいまいち良くわからん

154 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:13:58.18 ID:yJh9gT4L0.net]
東北地震で陸路絶たれて
いせが活躍して
やっぱ輸送船必要だなとなって予定より増やしたんだろ
空母というより物資輸送と病院船兼ねてる

155 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:14:00.70 ID:+plClYme0.net]
>>99
上段右の写真CIWSそのままで運用してるぞ
アホすぎる合成

156 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:14:08.54 ID:5be3IzNi0.net]
.゚+.(・∀・)゚+.゚

157 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:14:20.34 ID:Rsn7NlS30.net]
空母の運用は現状でも出来るんだよ
既に箱物のいずも型がある
載せるF-35Bは空自か陸自に買わせればいいだけの話
普段は陸上の基地に置いて、デモンストレーションでいずもに載せればいい
それが抑止力になる

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:14:49.67 ID:14aYASSb0.net]
>>133
艦尾にスペースないからエンジンの試験できないと思うが

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:14:52.72 ID:5IUrhuRr0.net]
昭和5年感ある
あと10年くらい

160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:15:04.39 ID:DllPfBZE0.net]
いずもの2倍3倍の空母作ろう



161 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:15:06.51 ID:yJh9gT4L0.net]
>>149
戦車動かすための重油はどこから運ぶんだ?
戦車をユーラシア大陸までどうやって運ぶんだ?

162 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:15:29.05 ID:jDbqb9V+0.net]
中国機動部隊との仮想戦記でご飯三杯はイケる

163 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:16:07.18 ID:vQBUDmri0.net]
>>128
イージスアショアは現場の海自が切望してるんだよね。
軍事評論家とか軍オタからしたら、
機動性があるイージス艦の方が用兵に柔軟性があってお得に思えるけど、
現場としたらミサイル防衛に24時間365日ローテで貼りつくのは堪らんと・・・

164 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:16:14.00 ID:yJh9gT4L0.net]
>>159
まだワシントン軍縮条約前

165 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:16:25.92 ID:GneNX9a/0.net]
>>143
いや、70年前の話しても意味ないよ
70年前には30トンの攻撃機なんて無いんだから
で、仕切りなくして新たに仕切り直すってのがレイアウトの全面変更ってことだよw

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:16:27.99 ID:20tda1q80.net]
>>161
兵隊が押せばいいだろ
馬で引けばいいだろ
だいたい戦艦なけりゃその分の重油が浮く

167 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:16:33.29 ID:VtGMh2gE0.net]
>>157
カタパルトができない
無理

168 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:16:57.16 ID:3RPLYZGG0.net]
どうなの

海軍航空隊?
空軍母艦隊?

169 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:16:57.83 ID:Qp5YSy080.net]
ついでに潜水艦も必要だな

170 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:16:59.37 ID:PA26NX5V0.net]
オーストラリア最新鋭スキージャンプ付き強襲揚陸艦の末路
F-35B導入断念
キャンベラ級でF-35Bを運用するには飛行甲板に耐熱工事を行い進入・着陸誘導設備や航空燃料タンク
兵器庫の増設など莫大な予算をかけて改造しなければならず当面はヘリコプターの運用にとどまるとのことです
australianaviation.com.au/2015/07/no-f-35bs-for-ran-lhds-report/

最新鋭のスキージャンプ付ヘリコプター運用艦という新しいジャンルを築くw



171 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:17:02.70 ID:z6a2/59Q0.net]
>>151
そら拒否する言い訳としてなら有用だわな。
問題は今後どんな状況でも国際社会で断り続けられるんですかって事
9条があるからしょうがないじゃんってのは単なる逃げだろ

172 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:17:22.39 ID:VtGMh2gE0.net]
>>166
そもそもユーラシア大陸の領土なんかいらない
生産性がない

173 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:17:35.05 ID:yJh9gT4L0.net]
>>160
もう作ってる
25000トンの空母
予定では4万トン超も

174 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:17:41.09 ID:+plClYme0.net]
>>148
艦内見学したこと無い人達はいくらでも妄想するからね
エレベーターはなんとかなるけどハンガーはかなりいじらないとならないよね
それよりは強襲揚陸艦新造したほうが早いと思う

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:18:00.93 ID:q66tODoA0.net]
>>74
USMCが使ってたのがあるんじゃないか?もうバラしたかもしれないけど。

上に書いてくれてる人居られるけど、台湾に中古輸出の話あったし。

176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:18:06.85 ID:7xs0iR490.net]
>>136
南シナ海への戦力投射が目的
アメリカが後退する中、あそこを支那に押さえられると、資源を海外に頼ってる日本としては辛い

177 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:18:10.22 ID:x6fkkWoK0.net]
>>143
その頃の改装を経験した人間の殆どが鬼籍に入ってるから出来ないだろ

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:18:12.75 ID:s6i1NZ7K0.net]
>>1
日向作ったときからこれが狙いなのみんな知ってたよ

179 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:18:12.96 ID:GneNX9a/0.net]
>>170
いずもにF35載せるとどうなるか、想像できる

180 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:18:27.80 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>163
MDで予算ほくほくの海自がそれを言うのはなんかなって気がするが
陸自とかそのうち本土での正規戦すらできなくなるんじゃねえの



181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:18:36.58 ID:sP2ej87e0.net]
国産機開発しろはよ

182 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:18:36.80 ID:Qp5YSy080.net]
着々と富国強兵化

183 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:18:44.72 ID:+plClYme0.net]
>>143
いずもの艦内入ったこと無いだろ

184 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:18:57.25 ID:UBt93JST0.net]
今の時代ミサイル一発で空母沈む時代じゃないの?

185 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:19:00.40 ID:fzauT2rr0.net]
メガフロート

https://i.imgur.com/qQZPzpD.jpg

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:19:01.15 ID:FUD6SICI0.net]
F35Bは絶対に日本に必要
空母じゃなくて強襲揚陸艦を強化しないと
なんであそこまで被弾率の高いハリアー2が世界中で採用されてるのかってのを考えないと
そこをステルス性でカバーしていているのがBだし
しかもイージスシステムの中で運用されるF35

F35、攻撃ヘリ、輸送ヘリ、オスプレイ、強襲揚陸艦
島国の日本はこの部分はきちんと金をかけた方が良い

187 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:19:07.02 ID:yJh9gT4L0.net]
空自廃止して昔みたいに海軍航空隊陸軍航空隊の方が効率よさそうだな

188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:19:16.67 ID:StNUvxXZ0.net]
>>163
末期の軍事評論家と軍オタは整備でドック入りの重要性とか
高射砲塔のロマンやらで賛成なんだよな

189 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:19:32.17 ID:GdrXOSPh0.net]
ちなみに中国海軍の最終目標は2040年くらいまでに西太平洋から米海軍を撤退させることだから
長期的には眼中になくなる日本が今何を作ろうと作るまいと、中国の軍拡路線がブレることはない

190 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:19:47.42 ID:JJWcl83X0.net]
>>74
インドはまだ持ってるんじゃなかろうかね?
インドから4機程度譲ってもらえば、インドの空母や空港に自衛隊が離着陸しても抵抗感はなく逆に喜ばれて日印同盟の印象は深くなる w
ポイントは消耗部品系だが、これは本家の英国の協力が必要になる。ロールスロイスの下請け工場を作っても良いんじゃないか? w



191 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:20:00.60 ID:OZMtHIzE0.net]
>>173
日本独自で?

192 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:20:09.28 ID:P76/aIo30.net]
>>173
え、造ってんのか?

193 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:20:12.75 ID:x6fkkWoK0.net]
>>174
「積むだけ」なら出来るだろうけど整備や何やらは出来ないよな

>艦内見学したこと無い人達はいくらでも妄想するからね
目の前の箱でちょっと調べれば艦内の写真や映像なんかいくらでも出てくるのにな

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:20:30.05 ID:GneNX9a/0.net]
>>185
メガフロートは、沈むからな
軍用には使い難いだろ

195 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:20:30.07 ID:VtGMh2gE0.net]
>>176
北極海航路を開拓
っておもったら中国がすでに釧路に投資しまくってるねw

196 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:21:08.12 ID:yJh9gT4L0.net]
>>180
本土決戦なら
1億2千万の特攻兵が居るだろ

197 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:21:52.96 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>186
結局のところ何をやりたいのかって話だよ
島嶼防衛でのCAS任務を重視するならAに統合する事のメリットを投げ捨てるのはありだと思うけど
そんな予算がどこにあるのって

198 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:22:31.57 ID:8UUFj/4r0.net]
要らないよ
その前に核保有国になれば済む話

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:22:48.16 ID:I8dHKhTE0.net]
>>173
4万トン超ってアメリカ級強襲揚陸艦クラスやんけ
じゃあそれに搭載決定だな

200 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:23:04.51 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>188
イージスアショアは一応やろうと思えば移動も可能らしいから高射砲塔のようなロマンはないかな



201 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:23:12.97 ID:yJh9gT4L0.net]
核なら福島のゴミミサイルの弾頭に突っ込めばいい

202 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:23:25.61 ID:x6fkkWoK0.net]
>>196
簡易槍や火縄銃で戦車に挑むとか戦国自衛隊かよ

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:23:32.26 ID:s6i1NZ7K0.net]
>>170
ひゅうがいせいずもかがって端から耐熱甲板で作ってあるとかどうとかってどっかの与太話であったけどどうなんだろね

204 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:23:43.09 ID:uhZyORlL0.net]
>>163
日本のイージス艦などは通常、1隻が作戦行動中、1隻が訓練、
1隻が帰港して整備(と同時に隊員を休ませる)
というローテーションを組んでいると聞いたよ。

隊員たちを休ませ疲弊させないことも大切だよ。

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:23:59.98 ID:fzauT2rr0.net]
ていうか、空母より佐渡島に空港作った方がよくね?

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:24:02.49 ID:P76/aIo30.net]
いずもを後々如何様にも使えるような造り方をしてる可能性は無くはないけど、海自はそんな中途半端なことしないで新造艦をあてがうだろうなあ
と思ってたんだが、まずはいずもで練習するのかな

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:24:35.23 ID:mLkp+3iu0.net]
www.aoshima-bk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/4905083041628_pkg-500x400.jpg

208 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:24:40.15 ID:yJh9gT4L0.net]
北朝鮮がミサイル基地作ったら狙われるから
移動型のミサイル運搬車作ってんのに
防衛省はまっさきに狙われるイージス箱物作るのか
場所は松代の大本営跡地でありますか?

209 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:24:40.94 ID:DTOvA0YJ0.net]
あたりまえでしょ、さっさとガンガン入れよう

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:25:20.91 ID:q66tODoA0.net]
>>74
Wikipediaで悪いけど
>However, by 2014 the USMC had decided to retire the AV-8B sooner
because changing the transition orders of Harrier II and Hornet fleets
to the Lightning II would save $1 billion. After entering service in the
mid-2010s, the F-35B will start to replace the AV-8B in 2016, with the
AV-8B expected to continue service until 2025

https://en.m.wikipedia.org/wiki/McDonnell_Douglas_AV-8B_Harrier_II



211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:25:28.64 ID:NWsuqhZx0.net]
>>148
ウォーターラインの1/700で試したが詰めればF-35が8機、ヘリは6機は入るぞ。
あとは鋼板に。

212 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:25:32.58 ID:KQwySdqK0.net]
中国はもはやジャップなど相手にしていない

213 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:25:33.39 ID:hdSsHcSj0.net]
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/USS_Saipan_LHA-2_amphibious_assault_ship.jpg

214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:25:55.48 ID:s6i1NZ7K0.net]
>>206
財務省のチェックが入る以上実現可能性の低い将来(艦載機搭載)を見越した拡張性なんて確保されてるとは思えないな

215 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:26:14.36 ID:Rsn7NlS30.net]
>>193
積むだけでも抑止力になるんだよ
皆素人なんだから

216 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:26:16.85 ID:lDc+nJ9RO.net]
・・・よりにもよってBかよ・・・

217 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:26:27.59 ID:R+er5LYU0.net]
>>146 
田布施システムはウソがばれて失敗した反日デマ

・田布施システムは「フルベッキ写真」を使って説明する。しかし、この写真は佐賀藩の学生と判明 → 長州藩の山口県は関係なし
blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/5e6696322e6db7265657843400822a7a.jpg
・明治元年10月27日から同年11月19日の間に長崎で撮影と判明 → 坂本龍馬は1年前に死亡、明治天皇は即位済みで東京にいたので関係なし
https://www.youtube.com/watch?v=W2sFCF-OVW0

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:26:35.99 ID:YMbRamE40.net]
>>211
こ…甲板…

219 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:26:37.16 ID:XYleKyFA0.net]
>>1
海自が空母保有かよ
ぶったまげたわ

220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:26:38.77 ID:qKiRJ2E40.net]
>>186
シーレーン防衛が海自の最重要任務だよ
空母が優先されるに決まってるだろう



221 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:27:23.16 ID:+plClYme0.net]
>>193
横須賀でいずももレーガンも見学したけどまるで違うんだよね
たとえB型運用でもいずもの艦首甲板が絞ってあってCIWS置いちゃってるのは固定翼機運用には向いてないし
艦首CIWSどけたらどこに移設するんだという作りだし
それにひゅうが型はキャットウォーク無いし艦尾にVLS付けてるからさらに運用難しい

222 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:27:31.94 ID:vQBUDmri0.net]
>>165
いらんだろ。。。
70年前の話が出たけど、その基準で言うとヨークタウン級正規空母とほぼ同じ大きさだよ。
いくら艦載機が大型化したとは言え、当時90機以上運用出来たのに
F-35Bを10機かそこら運用するのが出来ないとは思えない。

>>167
F-35Bは垂直発着陸が可能なのでカタパルトは要らない。
飛行甲板の耐熱化をしたら運用は可能だと思う。

223 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:27:51.01 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>208
ペトリみたいな野戦防空システムのような機動性はないけど移設はできるみたいよ
北の弾道弾の目標情報の書き換えとどっちが早いかは知らんが

224 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:27:55.97 ID:PeEDVEpH0.net]
>>103
米軍の正規空母並みの空母を維持しようとした場合、空母単体で海自の予算並み、
航空機含む空母打撃群で自衛隊の予算に匹敵する。

225 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:28:20.12 ID:UBt93JST0.net]
>>1
早く空母をEV化しろよ

226 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:28:26.69 ID:f0lqXoaU0.net]
>>204
それ、海軍の普通のローテ。
まともな海軍なら、どこでもそう。

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:28:28.00 ID:ngx11yC/0.net]
安倍ちゃんの戦争したがりには困ったものです。

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:28:30.23 ID:PA26NX5V0.net]
>>203
耐熱甲板だよ
ただF-35Bは米軍でも想像できなかった程甲板にダメージを与えた
だからUSSアメリカは完成した途端にドック入りして改修する羽目になった
英国もオーストラリア(導入断念)も同じ目にあった

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:28:35.90 ID:zeGIhhR40.net]
>>1
近代改修できないF-15の代わりに
F‐35AかBを導入して欲しいものだ

230 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:28:36.42 ID:+plClYme0.net]
>>215
張子の虎なんて抑止力になんてならない



231 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:29:17.01 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>229
Pre分はF-35で当確でしょ

232 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:29:29.63 ID:GdrXOSPh0.net]
>>224
流石に吹かし過ぎ

233 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:29:45.39 ID:UBt93JST0.net]
F‐35 AB まだ〜

234 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:29:56.26 ID:VUrunM8i0.net]
>>222
フル爆装じゃ垂直離陸できないんですよ・・。

235 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:30:19.81 ID:VtGMh2gE0.net]
自分で作るのか
アメリカから売ってもらえばいいじゃん

236 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:30:33.15 ID:jDbqb9V+0.net]
F-35BはF-15Eクラスの大型機だからな

237 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:30:46.58 ID:+plClYme0.net]
>>173
どこのドックで作ってるんだ?

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:30:47.01 ID:NWsuqhZx0.net]
>>228
英国が断念したの?

239 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:31:14.51 ID:UBt93JST0.net]
空母とか古くね?
これからの時代レーザーつんでるAIドローン部隊だろ

240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:31:16.64 ID:efC8oXAK0.net]
面倒だから空母にしろ、ガタガタ言うのは日本人じゃないから



241 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:31:17.79 ID:HW3lQbOk0.net]
金もなければ人もいない自衛隊で空母は無理だろ

242 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:31:40.35 ID:5be3IzNi0.net]
ざわ、ざわ
この場合のF35Bの所属は海自なのかな?
空母でも艦載機でもどっちもかっこいいな。一気に海自志願者増えるかも。

243 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:32:12.35 ID:B79GW9Te0.net]
空母ならC型にしろよ。
B型って爆装して日向から飛べんの?

244 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:32:27.28 ID:VUrunM8i0.net]
>>228
英国はBをパイロット付きでレンタルしてもらうんだってさ・・。

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:32:28.37 ID:AnluKo4c0.net]
>F35B戦闘機を搭載すれば軍事的には「空母」と位置付けられ

じゃぁ強襲揚陸艦は空母なの?

246 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:32:37.97 ID:UBt93JST0.net]
航空空母ならまだしも船の空母はもう古い

247 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:33:07.50 ID:+plClYme0.net]
>>203
耐熱ったって色々種類あるから
他の人も書いてるけどB型の排熱はオスプレイなんかよりも温度高いから

248 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:33:15.03 ID:y7okiNNr0.net]
いずも級への搭載はテスト運用と訓練、そして研究のために行われる
そのセットでいきなり戦場行く話じゃないのにわーわー騒ぐなよ
気が早い奴らだな

249 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:33:40.42 ID:PA26NX5V0.net]
>>238
英国も耐熱塗装剥げて米軍の新しい耐熱拡散コーティングにして余計な費用(5億ポンド)がかかった
www.mirror.co.uk/news/uk-news/joint-strike-fighters-may-melt-ships-845478

250 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:33:44.10 ID:o5DFxnxD0.net]
シナが空母を持つんだから日本も持たなきゃいけなくなる。
抑止理論とはそういうこと。
戦争したくなければ、軍備をしっかり整えておく必要がある。



251 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:33:55.42 ID:UBt93JST0.net]
いつまで空母とかやってるんだよw
時代錯誤w

252 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:34:05.88 ID:VtGMh2gE0.net]
ついでに50歳まで徴兵制にしろよ(徴兵義務2年)
ここで軍拡叫んでる馬鹿どもが一気に反対するからw

253 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:34:08.08 ID:x6fkkWoK0.net]
>>221
自分はいずもしか見学してないけどヘリの運用しか想定してない作りだと感じたわ
F-35あたりを運用するなら改造より新造のほうが早いんじゃないかなと思う

254 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:34:58.93 ID:d1lQYDPV0.net]
>>246
ドローンでも搭載した飛行機のことですかw

255 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:35:02.84 ID:pvnqGx+C0.net]
>>114 ゴメン。席外してた。
取りあえず思いつくままに。順不同で。

輸送機 … 全く足りない
A(S)AM … 長距離・撃放し能力のあるもの 数が必要
高高度偵察機 … 独自開発しても良いのでは
CM … これも数が欲しいところ
掃海隊 … 今のボリュームじゃ心許ない
弾数 … 小銃弾から誘導弾まで数が全然足りない

そして何より、憲法と安保法制の改正。装備ではないが、これがなければ現場は動けん。

256 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:35:13.97 ID:7rLGfB2K0.net]
>>245
アメリカの奴ならハイブリッド・キャリアーといえる

257 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:35:49.99 ID:e7O7BQBE0.net]
>>14
なんか3年前のコピペを思い出したw

76 名無しさん@13周年 2014/01/13(月) 23:51:23.57 ID:SOL6H1TW0
F-4EJ改 「わしもまだまだ飛べるんじゃ・・・わしを改修しろ。。。ゴホッゴホッ・・・オエッ。。。」

82 名無しさん@13周年 2014/01/14(火) 00:27:34.93 ID:3KVRNkVG0
>>77
「たいへん!お爺ちゃんがインテークから油を・・!」

「メディーック!・・じゃなくて、メカニーック!!」

「・・・油圧、回転数共に低下、危険です」

「お爺ちゃん、すぐに機付長さんがくるからね!?」

95 名無しさん@13周年 2014/01/14(火) 01:11:13.29 ID:Y8sABhglO
>>83
F2「爺ちゃん!爺ちゃーーん!!」

97 名無しさん@13周年 2014/01/14(火) 01:23:56.11 ID:rWnqXDSF0
>>96
F15「親父!大丈夫か!しっかりしろ!」

124 名無しさん@13周年 2014/01/14(火) 08:30:23.04 ID:OeoCvz+L0
>>98
F35 パブー、ハーイ

258 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:36:00.21 ID:UBt93JST0.net]
無人潜水艦の時代に空母かよw

259 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:36:01.40 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>252
徴兵するような金があったら全普通科の機械化のが先じゃねーかな

260 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:36:17.10 ID:VUrunM8i0.net]
大和にレールガンとレーザー砲を装備して後方に平甲板つけて35B積んで
世界最強の戦艦を造ってくれよ・・。



261 名前:雲黒斎 [2017/12/25(月) 21:36:25.54 ID:k51YBGF+0.net]
はよせい。道具は揃ってる。必要なのは決断のみ。

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:36:28.50 ID:7xs0iR490.net]
>>198
たとえ日本が核武装しても、支那に台湾を攻め落とされると、その時点で日本は詰む
それ故に、シーレーン防衛は日本にとって死活問題と言われている
アメリカがシェール革命で中東に対する執着心があまりなくなり、世界から後退しつつある中、
日本が自分の利権を守るには、それ相応の軍備が必要

263 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:36:32.90 ID:P76/aIo30.net]
>>214
最近の正面兵器はたいてい拡張性を確保してると思うけど

264 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:36:34.33 ID:+/lYZ+XN0.net]
>>245
日本では揚陸艦もグレー。
おおすみは、あくまで輸送艦。

265 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:36:49.08 ID:x6fkkWoK0.net]
>>250
ネトウヨや国士様が「支那の空母はスクラップ寸前のポンコツwww」「チャイナ母艦www」とバカにしてる間に
中国は黙々とデータを録って国産空母の建造に着手しましたとか笑えんわ

266 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:37:03.11 ID:+plClYme0.net]
>>206
いずもに全然拡張性無いよ
甲板を米の強襲揚陸艦みたいに長方形にしないで艦首を絞ってある
それにCIWSを艦首近くに配置してるから固定翼機運用には向いてない

267 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:37:04.02 ID:UBt93JST0.net]
イラネw ガラクタ

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:37:22.75 ID:hF4V7gkn0.net]
なんか方向性違わなくない?
北朝鮮の核ミサイルに空母機でどうやって対抗すんだよ?
核には核保有しかないんじゃないか?

あと導入するとしてもパイロットはどうすんの?
戦闘機Pなら空自には居るけど、海上での作戦経験もノウハウもない。
当然、海自には戦闘機Pなんて居ないし。

北朝鮮を直接攻撃する手段ならトマホークかB-2じゃねーの?

269 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:37:53.05 ID:y7okiNNr0.net]
小銃や榴弾砲だって「時代錯誤」になる事なんてあり得ないのに何を言ってやがる。
「これからは一から十までぜーんぶミサイルでいい、大砲なんて要らない、機銃もいらない」
とか先進的俺ごっこをしていた1960年代の米軍の池沼共が10年後には
真っ青になって砲熕兵器の再開発に取り掛かってるのに、「空母なんか時代遅れ〜」
同質の阿呆だ

270 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:37:58.02 ID:UBt93JST0.net]
空母なんてミサイル一発でオワコン
大量の死者が出るだけ



271 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:38:09.37 ID:YYgj9QCS0.net]
ヘリ甲板に垂直離陸可能な機体搭載するだけだろ?
これで何ができるというんだと

272 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:38:12.09 ID:eS4fYpho0.net]
5000機くらいEA-18Gを導入して24時間365日フルタイムで飛ばして電子鎖国しようよ

273 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:38:32.96 ID:7rLGfB2K0.net]
>>268
相手は中国

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:38:34.66 ID:7xs0iR490.net]
>>268
北チョンはこれから始まる米中新冷戦の前哨戦でしかないよ

275 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:38:42.67 ID:x6fkkWoK0.net]
>>268
これは北だけじゃなくて中国の海洋進出を念頭に置いた計画だと思われ

276 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:38:43.15 ID:z6a2/59Q0.net]
>>268
何で北朝鮮の核ミサイルしか頭にないの?
頭シングルタスクなの?

277 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:38:44.75 ID:UBt93JST0.net]
>>268
ま〜普通宇宙兵器とかだろうね

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:38:48.45 ID:qKiRJ2E40.net]
>>243
運用はいずも型だよ。ひゅうがは小さいから無理

いずもはもともとF35B運用を想定して建艦したもの
いずもの航空甲板アメリカワスプ級と同等(長さはほぼ同じ、幅はワスプより大きい)
https://www.youtube.com/watch?v=BU5RkNRc68c

279 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:39:09.41 ID:uhZyORlL0.net]
>>250
シナが空母を持つんだから日本も持たなきゃいけなくなる。
抑止理論とはそういうこと。
戦争したくなければ、軍備をしっかり整えておく必要がある。
>
俺は防衛力を上げるのには反対では無いが、その考え方には同意出来ないよ。

その考え方には日中の軍拡競争を誘発する危険性がある。

軍拡競争は加速度的に戦争が起こるリスクを増大するから。

280 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:39:19.80 ID:vQBUDmri0.net]
>>234
それなら運用で何とかするしかないな。
AAMを爆装出来たら空戦は出来る訳だし。

>>136に書いたようにそれが効率的かは疑問があるが、
いずもで運用出来るか出来ないかでそりゃ出来るだろうってなる。



281 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:39:26.78 ID:UBt93JST0.net]
ただのクルーズ船になるだけw
いらないからまじでw

282 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:39:48.37 ID:45jyXzJ/0.net]
クソみたいな法律でただ攻撃されるのを待つのみとかバカタレの極みだろう
どんどん軍拡を進めるべきだ。
最終的に核武装するのが好ましい

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:40:22.99 ID:7xs0iR490.net]
>>271
優れたステルス性能を生かして敵地に侵入、攻撃目標をロックオン
その情報をデータリンクシステムで後方の艦隊に通知、巡航ミサイルで目標を撃破

284 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:40:23.12 ID:VtGMh2gE0.net]
核保有なんてしたら
経済制裁食らうってネトウヨはわかってんのかな?
わかってないだろうな〜

285 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:40:33.96 ID:UBt93JST0.net]
アメリカがお金を使わせようとしているだけ
日本人の生活が貧乏になるだけ

286 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:41:13.06 ID:uhZyORlL0.net]
>>282
日本の核武装は不可能だよ。

アメリカや国連が反対するから。

287 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:41:22.63 ID:z6a2/59Q0.net]
>>279
じゃ日本が軍備やめてどんどん退役させたら戦争起きないのかよ
適当な事抜かすな

288 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:41:31.61 ID:i6jqSycs0.net]
>>9
過去との整合性などどうでもいい罠。
状況が変わったら対策が変わるのは当然。

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:41:32.77 ID:P76/aIo30.net]
>>266
つまりこの記事は飛ばしすぎという事かいね
俺も新造艦なら嬉しいしそっちのそうが自然だと思うんだが

290 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:41:41.23 ID:VUrunM8i0.net]
>>283
使い捨ての無人機のほうが合理的なんじゃねーの・・。



291 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:42:08.64 ID:UBt93JST0.net]
核とか言ってるやつw
核の時代もとっくにオワコン
衛星からの攻撃でミサイル打つこともできない

292 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:42:30.06 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>279
中共空母のカウンターパートはASM-3なんかの対艦ミサイルや
それを護衛する空自機であって今回想定されている強襲揚陸艦はまったくの別
むしろ対空母でいえば無駄遣いとも言える

293 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:42:40.73 ID:TAj/fuxs0.net]
>>1
 いま安倍は、中東近海から日本へ続くシーレーンの確保で中国とバトルしてて
インドと連携強化で日本の資源を守ろうとしてるが枝野たち野党は「そんなの知るか」状態w
i.imgur.com/bQM2MQT.jpg
https://i.imgur.com/lydr5eV.jpg

 ★ 安倍内閣、沖縄石垣・与那国・宮古島へ自衛隊配備  日本版海兵隊「水陸両用団」の編成も
 ■ 安倍首相、中国など外資の土地買収を規制する法案 維新と連携する意向
www.sankei.com/politics/news/170128/plt1701280009-n1.html
 ◇ 米・日・豪・印が軍事訓練 〜安倍首相の「安保ダイヤモンド」構想で中国けん制
 ◇ 安倍政権、日英の軍事協力を強化 イギリス空軍と自衛隊が共同訓練
 ◇ 安倍政権、ベトナムに巡視船をODAで供与 自衛隊機のフィリピン軍貸与が決定
 
【エネルギー資源問題】 枝野氏 「中東近海が封鎖されて石油が枯渇しても
 多くの日本国民が餓死しなければ、武力攻撃をされた状況といえない!!」
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425567536/
【中東シリア・日本人殺害事件】
  枝野氏、自衛隊による邦人救出作戦の立案議論に反対
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422802176
https://i.imgur.com/7iUTPOf.jpg

294 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:42:54.13 ID:uhZyORlL0.net]
>>287
日中が軍拡競争に突入したら、日本が衰退すると思うよ。

日本を衰退させたかったら、すれば。

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:43:08.12 ID:qokeOmPT0.net]
朝日新聞「いつか来た道、軍靴の足音が聞こえてきそうだ」

296 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:43:14.27 ID:mvdrcLk70.net]
>>272
ベクシルな鎖国とか憧れるよな

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:43:36.52 ID:qKiRJ2E40.net]
>>292
よく、そんな無茶苦茶な話ができるね

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:43:40.02 ID:sP2ej87e0.net]
空母て今の時代デカイ的だからなあ

299 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:43:42.20 ID:YYgj9QCS0.net]
>>283
艦艇のミサイル用にデータ集めてくる係?
米軍から離れる準備かな

300 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:43:42.60 ID:keEre6j00.net]
オレ、いずもの一般公開の時に隊員に直接、これ質問したんだわ。
そしたら笑ってるだけだった。



301 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:43:51.09 ID:fb4PfP+u0.net]
>>45
するよ。

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:43:52.63 ID:4XrDj1sb0.net]
>>124
いずもがそのコーティングになってないと何で決めつけてんの?35B搭載は初めから目論んでたのに。

303 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:43:52.95 ID:OOU0P2YO0.net]
離島に配備出来るだろ

304 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:44:01.39 ID:PA26NX5V0.net]
>>278
全長だけみても仕方が無いしいずもはスマートすぎる
参考までにUSSアメリカはウエルドック無しの航空機運用を重視した艦艇(海兵隊からはいらない子扱い)
艦首の違いにに注目
いずも
www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/izumo/img/183_02l.jpg
USSアメリカ
https://i.imgur.com/0WHhWfQ.jpg

305 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:44:03.47 ID:+plClYme0.net]
>>253
うん、だからおおすみ型の後継強襲揚陸艦用に考えてるんだと思うよ
来年観艦式だからまた色々一般公開あると思う

306 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:44:07.42 ID:UBt93JST0.net]
強襲揚陸艦ならまだ使い道あるが空母なんて粗大ゴミw

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:44:10.29 ID:AnluKo4c0.net]
空母は金がかかりすぎるしどういう使い方するのかもはっきりしない。
中国が持ってるから、って理屈なら核兵器の方がまだ役に立ちそうだ。

308 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:44:20.35 ID:keEre6j00.net]
>>291
神の杖?

309 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:44:30.26 ID:UsXpCDtL0.net]
平等の観点から言って、日本の軍事費は中国の軍事費と同額にするべきだな。

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:44:52.60 ID:5be3IzNi0.net]
防力賛成!坊力賛成!



311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:44:56.15 ID:YVx40AB60.net]
最新鋭のいずも型が翔鶴クラスだから、
次にミッドウェイくらいの大きさで作ればいい
スキージャンプつければカタパルトなくてもどうにかなる
技術は十分蓄積できてる

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:44:56.74 ID:MKriDPxd0.net]
名目上空母じゃない空母

313 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:45:16.79 ID:eG47FnKj0.net]
>>294
お前の「思う」なんぞ何の説得力もない

314 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:45:27.15 ID:Hi/D0oPq0.net]
護衛艦あかぎ

315 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:45:37.59 ID:keEre6j00.net]
>>294
してるしw

316 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:45:54.96 ID:ifOCSl1d0.net]
>>13
日本が強ければすり寄って来るんだろ?
黙って露よ、嘘つき土人

317 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:45:57.07 ID:uhZyORlL0.net]
>>309
多分日本の財政が破綻する。

318 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:45:58.88 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>297
無茶苦茶って何が?
まさか高々10機かそこらしか載せられない上にヘリなりなんなりも載せたDDHで
曲がりなりにも固定翼機の運用を前提とした中型空母と殴り合う気なのか?

319 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:45:59.80 ID:fb4PfP+u0.net]
>>260
で、どう使うの?見せ物?

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:46:00.60 ID:AnluKo4c0.net]
>>283
有人機でやるミッションじゃないな



321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:46:04.83 ID:hF4V7gkn0.net]
>>276
喫緊の課題は北朝鮮対応だろ?

それに中国の海洋進出に空母で対応って意味不明だし。
F-2や潜水艦隊のいいカモじゃねーか。

322 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:46:08.74 ID:UBt93JST0.net]
>>1
中国の「空母キラー」対艦ミサイル、米専門家「防御手段がない」
www.recordchina.co.jp/b118145-s0-c10.html

323 名前:名無しさん@13周年 [2017/12/25(月) 21:47:43.18 ID:b0Pby/dlH]
日本人技師に好きに改良させると短距離離陸戦闘機じゃなくて、
バルキリー型変形戦闘機になりそうな気がする。

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:46:40.26 ID:5be3IzNi0.net]
防力装置は大事。

325 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:46:55.98 ID:GdrXOSPh0.net]
30ノット超で回避運動しなきゃいかんDDHと20ノット出せばいい強襲揚陸艦の艦首形状を比較しても仕方あるまい

326 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:47:00.26 ID:uhZyORlL0.net]
>>313
日中が軍拡競争しても大丈夫なら、すれば良い。
俺は日本が衰退すると思う。

327 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:47:02.88 ID:keEre6j00.net]
>>295
お前らが煽ったのが原因な。
ちゃんと謝罪と賠償しろよな。

328 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:47:07.75 ID:0bZw/olL0.net]
>>5
本当は北朝鮮と同様の核報復能力を主軸とした防衛戦略が一番適してるのにな。
日本は島国だから奇襲攻撃に対抗する力は少なくてすむ。

329 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:47:41.80 ID:x6fkkWoK0.net]
>>317
八八艦隊計画の二の舞いやな

330 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:47:52.37 ID:keEre6j00.net]
>>297
だってネラーだぜ。中卒でヒキなんだぜ。



331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:47:55.45 ID:PA26NX5V0.net]
>>302
米軍が供与して無いから
米軍が開発したのが2015年でそれから運用試験をさらにしてる
いずもは2012年から建造して2015年就役してるのになんで米軍が供与できるんだ?

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:48:06.83 ID:M2tN3ku10.net]
さすがにやめとけ
夢はあるが日本の財政で空母を維持できるとはとても思えん
ヘリ空母とは比べもんにならんほど人員も維持費もかかるだろ

333 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:48:12.32 ID:7iBDvCS70.net]
まあ極東アジアは世界の敵である中共と南北朝鮮があるからな。あとロシアも。
日本がある程度、武装する事は世界の民意なのである。
武器も国内でライセンス生産すれば公共投資と同じ以上の効果があるだろうし。

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:48:27.89 ID:qKiRJ2E40.net]
シーレーン防衛の発想がまるでない視点から物を語る人たちは何なんだろう

海自の最重要任務はシーレーン防衛何ですけどね。

335 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:48:41.80 ID:VUrunM8i0.net]
スキージャンプ台なんかついてるなんちゃって空母なんて波が高いときは
発艦できねーぞ・・。

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:48:45.17 ID:0sLfTDmx0.net]
整合性は時代で変わる
で終わりじゃねの

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:48:50.79 ID:dQdpNKxy0.net]
>>153
オスプレイの護衛とかじゃないかな。
ヘリだとスピード遅くてついていけないし

338 名前:雲黒斎 [2017/12/25(月) 21:49:02.00 ID:k51YBGF+0.net]
この報道を見てもまだ「無理だ」とか「無駄だ」とかほざいてんのがいるのか。 オツムの血の巡りが悪すぎだろ。

339 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:49:04.39 ID:PeEDVEpH0.net]
>>210
その中古のハリアー導入しても残りの機体寿命と訓練期間、将来のF-35Bへの機種変換考えたら?
どうなのよ?

340 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:49:06.88 ID:UBt93JST0.net]
>>1
蚊が殺人兵器になる──11月に承認された軍民両用テクノロジー
www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2017/12/11-17.php



341 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:49:07.84 ID:hZt74B4F0.net]
空母みたいな護衛必要な莫大な費用かかる艦の必要性がわからん
遠い国攻めるとかなら分かるけどそんなことは絶対おきないし

戦闘機だって国内の基地から十分届くし

342 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:49:23.07 ID:fb4PfP+u0.net]
>>274
うーん、確かに政治的には冷戦かもしれんが、経済的にはお互い重要だからお互いハッタリの冷戦じゃね?米ソ冷戦のようにはならんよ。

343 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:49:23.20 ID:eG47FnKj0.net]
>>326
お前の「なると思う」なんぞ何の説得力もない。

344 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:49:23.74 ID:7xs0iR490.net]
>>290
潜水艦キラーの無人機は増えそうだけど、航空機はどうなんでしょうね
プレデターがF35Bの代わりになるとは思えないけど

>>299
日本単独で支那と対峙するのは無理ですね
アメリカ主体の支那包囲網に参加する形になるかと

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:49:49.63 ID:V/WltHFz0.net]
>>332
インドやタイのGDPでも空母持てるんだから楽勝。

346 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:01.28 ID:l69AcGnQ0.net]
先ず国民も政治家も軍備についての認識を変えなければ常に日本は他国から恫喝され恐怖におびえることになる。
攻撃的武器も防衛的な武器も武器に変わりはない。憲法は攻撃的な武器の保有を禁じ、防御的な武器は許される
というが、そんなとはどこにも書いていない。すべて解釈次第だ。国家的な緊急避難や正当防衛であれば憲法なんて関係なしだ。
したがって、防御的武器という解釈をすればあらゆる武器の保有が可能だ。空母を保有しようが核兵器を製造しようが何ら問題なし。

347 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:03.81 ID:OdV1iwYi0.net]
トマホーク1000発と
ICBM10発
の方が安上がり
空母は金かかるし刈り上げ参考にミサイル導入

348 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:18.03 ID:UBt93JST0.net]
>>1
中国のレーザー兵器、秒単位でドローンを撃墜可能―中国メディア
www.recordchina.co.jp/b224424-s10-c20.html

349 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:23.00 ID:7AyWuYJ20.net]
離島防衛なり広い領海の防衛なり
理由はなんでもかまわん

350 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:31.66 ID:x6fkkWoK0.net]
>>333
住友重機のMINIMI改ざん問題があってからライセンス生産とか信用できんぞw



351 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:34.61 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>341
島嶼作戦での支援用に欲しいんだと思うよ
陸上基地からローテ回すよりかCASは楽になるだろうし

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:50:34.65 ID:AnluKo4c0.net]
艦隊の護衛を航空機でなんてアメリカですら真剣に考えてないよね。
F/A-18E/Fなんか先代に比べて空戦性能捨ててる。
使えなくはない程度の代物。

353 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:36.31 ID:hZt74B4F0.net]
俺は右寄りだがまったく要らんと思う

それよりミサイルで先制打撃可能にするほうが先
空母なんて遠征して攻めるためのものなんだから日本にはまったく要らん

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:50:37.30 ID:TbryyKsq0.net]
しかし、F-35もあそこまで高くなると、ハリアーの方がコスパいいんじゃねーの?w

355 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:50:46.99 ID:22i6n7Hx0.net]
>>13
朝鮮人が中国様に見逃されると本気で思ってる?
日本がどうにかなる前に間違いなく南北朝鮮は中国に
すり潰されて飲み込まれるよ。

356 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:50:52.33 ID:qQnTQhUP0.net]
>>331
2015年の就役当時のままで作りっぱなしにしてると思ってる馬鹿発見w

357 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:51:00.42 ID:UGRDQbsP0.net]
>政府関係者
どっかの机が喋ったレベル。

どちらかと言えばそういう方向へ進ませたくないという思惑からくるもの。

358 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:51:15.21 ID:7iBDvCS70.net]
今から思えば英国が推していたタイフーンも悪い話ではなかった。
あくまで専守防衛の枠で考えればの話だが。

359 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:51:28.33 ID:k+37lkkp0.net]
米国の補助としてなら空母も必要かもしれんが
日本単独じゃもて余すだけだろ
直に飛んでいけばいいんだから

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:51:33.29 ID:RNfnImrb0.net]
それより改修できないF-15をどうにかしろ



361 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:51:47.86 ID:PeEDVEpH0.net]
>>232
そうでもない、ちゃんと調べろよ、空母機動部隊持ったら、(予算が増えない前提だと)自衛隊の他の部隊は予算足りずにあっという間に運用できなくなるのは間違いない。

362 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:52:21.75 ID:y7okiNNr0.net]
かつての空母は洋上に置かれた火力投射拠点だった。殴りこみ番長だ。
けれど、もうその役割りは変化しつつあり、もうすぐほぼ無くなる。
無くなるというか、正確には、殴りこみ専用兵器としての空母は、もう求められていない。
時代遅れになるとすればそういう空母だ。

今後の空母は、できるだけ特殊な艤装を持たない便利な入れ物として作られる。
そして、目的に応じたセットを組み込むことで、何にでも使いまわされる。
その意味でいずも級は世界的に見ても先進的な設計だった。
本当になんにもないのっぺらぼうに近い

363 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:52:34.00 ID:7iBDvCS70.net]
トランプだったらF-22売ってくれるかもよ。
東アジアの制空権はしばらく日本のものになる。

364 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:52:40.53 ID:CgRLI6Fr0.net]
>>321
普通の空母は、敵の潜水艦に狩られる獲物だけど、
日本のヘリ護衛艦って、敵の潜水艦を狩るほうのハンターだからw。

365 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:52:40.81 ID:7rLGfB2K0.net]
>>360
F-35Bで代替しちゃおう

366 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:52:51.75 ID:GdrXOSPh0.net]
>>360
どうにもならないので今までどおり5インチフロッピーディスク使って下さい

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:53:14.57 ID:AnluKo4c0.net]
>>345
そいつらも何をするために持ってるのかよく分からんな。

368 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:53:16.55 ID:ZuhOQyVG0.net]
https://i.imgur.com/IQA7Dwh.jpg

369 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:53:17.12 ID:V/WltHFz0.net]
>>341
護衛艦はシーレーン上の輸送船を守るためのもの。
その輸送船に対して敵の航空機から対艦ミサイルが発射されたら
護衛艦のミサイルでそれを撃ち落とすんだが、
発射元の敵航空機を落とさない限り、向こうはいくらでも撃ってこられるのでキリがない。
結局、航空機を落とすには航空機しか無いんだよ。

370 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:53:31.93 ID:mvdrcLk70.net]
航空機輸送護衛艦



371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:53:48.16 ID:TIMx5has0.net]
>>353
いらんと思う。

日本は核ミサイル撃てる原潜をEEZ内に、
常時10隻沈めておくのがシナへの専守防衛兵器になると思う。

372 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:53:49.38 ID:7xs0iR490.net]
>>342
諸説ありますが、米中冷戦は避けられないというのは共通の認識になりつつあるような
経済的な繋がりは続けるかも知れないけど、これまでのように支那の国営企業が西側の自由主義市場に
アクセスして荒稼ぎしてたようなことは最早、許されなくなる方向なのは確か

373 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:03.89 ID:OdV1iwYi0.net]
>>13
空母機動部隊をまともに運営出来たのは
帝国海軍とアメリカだけだろ
チョンは黙っていなさい
潜水艦の水漏れ直してね

374 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:05.61 ID:UBt93JST0.net]
>>1

アメリカは、「ポスト核戦争」を考えて様々な新兵器を開発しています。
一つはTR−3であり、プラズマ兵器です。

どのような兵器を開発しているのか、今回は具体的に述べてみたいと思います。
これは「Rods from God」という「神の杖」です。世界中が恐怖しています。
これはもう出来ています。どのような武器かというと、タングステンを中心にして
造った武器です。上空の宇宙衛星から「神の杖」が降ってくるのです。

大きさは直径30センチです。長さは6メートルの金属の棒です。
先端はとんがっています。これが人口衛生に設置されているのです。
今までのロケットは、地上から発射されて大気圏に登ってから落ちてきます。
「神の杖」はそうではありません。ボタンを押すといきなり人工衛星から
「神の杖」が落ちてくるのです。スピードが全然違います。

「神の杖」が降ってくると、何もかも破壊されてしまいます。
どのくらい威力があるのかというと、400メートル四方が焼け野原に
なってしまいます。マッハ9.5のスピードです。ものすごく早いのです。
誰も追いつけません。マッハ9.5のスピードで上空から「神の杖」が落ちてくるのです。

地上から上空に向けてロケットを撃つ手間がいりません。
人工衛星に「神の杖」をくっつけてしまったのです。
人工衛星から狙いをつけた地上に、ピュッと「神の杖」が降ってくるのです。
スピードが早すぎて「神の杖」は見えません。
ちょうど空から光がピカッと降りてくるような感じで、
「バッバッバッバッ・・・」と地上に到達するのです。

375 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:15.68 ID:fb4PfP+u0.net]
>>321
そっか、空母持つより潜水艦増強するほうがずっとマシで、安くすむね。

376 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:26.48 ID:ifOCSl1d0.net]
>>326
西太后の中国だからなw
腐敗と無能の中国共産党を舐めてもらっちゃ困るね(爆笑)

377 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:31.38 ID:vQBUDmri0.net]
>>318
そこはまあ費用対効果なんだと思う。
米国でも大型空母1隻より強襲揚陸艦3隻を運用したほうが費用対効果が良いのではないか?
って話が出てた。
中国空母1隻vsDDH2,3隻って考えかと。
対艦ミサイルはともかく、陸上基地からF-35大量運用したほうが効率的とは俺も思うがな。

378 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:33.60 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>354
ステスル性がありゃある程度後方まで叩けるようになるし
オスプレイとセットで垂直包囲をやりたい米海兵隊にとってはありがたいんじゃないの

379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:54:37.26 ID:PA26NX5V0.net]
>>356
米軍が供与したソース出してみな?
F-35B用耐熱拡散コーティングは米軍しか作ってないんだが?
他で作れるなら英国が米国に技術支援求める訳が無い

380 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:40.54 ID:+plClYme0.net]
>>289
>>95の画像見ればわかるけどいずもの艦の全長の一番長い部分(83と書かれた中心)のすぐ脇にCIWSと呼ばれる機関砲がある
これを撤去しない限り固定翼機運用にいずも型は適していない
撤去したら個艦防衛力が落ちる
いくら垂直離着陸機でもいざというときのために甲板は長く取れたほうがいいので隣のアメリカ級強襲揚陸艦は全長を有効に使えるような甲板になってる



381 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:54:53.86 ID:hZt74B4F0.net]
空母とか時代遅れもいいとこだろ

アメリカみたいに遠征する国ならいざ知らず日本なんて国内の基地から航空機飛ばせばいいんだし
そもそもその前にミサイル防衛のほうが大事なわけで

382 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:55:25.06 ID:eG47FnKj0.net]
>>360
改修出来ないものをどうにかしろと言われても

383 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:55:28.90 ID:5Pm3x11G0.net]
>>376
蒼穹の昴で、毛沢東が出てくるんだよね

384 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:55:37.46 ID:HGR9eLLw0.net]
社会福祉を削り、防衛費を増やす
北朝鮮でも目指してんのかよこの国は

385 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:55:43.50 ID:FO4WrZfZ0.net]
整合性とか、時代遅れ。

護憲民主党くらいだろ、反対するのは(笑)。

一流国家なら、どこも空母なんて持ってるし。

386 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:55:54.16 ID:fb4PfP+u0.net]
>>360
それ思た。

387 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:56:04.75 ID:UBt93JST0.net]
>>1

「神の杖」が地上に刺さると、深さ400メートルまで破壊されてしまうのです。
金正恩が地下150メートルに逃げてもダメです。「神の杖」の先端は
とんがっているのです。それがマッハ9.5のスピードで落ちてきて地上に
刺さって爆発するのです。とんがった隕石が落ちてくるような状態です。

この間あった中国の天津の大爆発、これを1発くらったのではないかとも
言われています。為替相場の操作を中国がやったので、その報復として
アメリカがやったと言われています。アメリカは絶対に「やった」とは言いません。

何故、天津に突然穴が開いて池ができて都市が消滅したのかわからないのです。
「神の杖」は、放射能が出ません。放射能測定器で量っても放射能はでないので、
何があったのかわからないのです。

「神の杖」は地上に刺さった段階で、溶けてしまうので、証拠が残らないのです。
これを天津で使ったと言われているのです。もうロシアも中国もアメリカの相手
ではありません。アメリカの軍事技術は千年先に進んでいるのです。

「Rods from God」は、「神からの杖」という意味です。これがアメリカの
最新兵器です。北朝鮮はすべて狙われているのです。アメリカは、そのような
準備を進めているのです。通常では「神の杖を使わなであろう」と言われていますが、
使う可能性も十分にあります。これを使われたら北朝鮮は一瞬にして消滅します。

原爆など撃っている時間などありはしません。「神の杖」が人工衛星から落ちてきて、
ピカッと光って「バババーン」で終わりです。30センチ、長さ6メートル、
重さ100キロのタングステンの槍です。他の物質も使われていますが、
主流はタングステンです。タングステンは無限に近い原料があるのです。

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:56:17.91 ID:nhS3yryF0.net]
兵器の偽装は戦艦の武器を外して練習艦とした第一次世界大戦からの伝統だからね。仕方ない

389 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:56:31.19 ID:+plClYme0.net]
>>278
艦首のCIWSはどうするんだ
艦首甲板は先細りしてるからワスプ級とは全然違う

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:56:38.89 ID:AnluKo4c0.net]
>>378
自衛隊がそれをどこで使うつもりなのかが分からん。
日本周辺なら空母である必要はないわけで。



391 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:56:46.37 ID:cEH+mv6R0.net]
ミサイルや潜水艦じゃ制空権とれないだろ
制空権とられたら爆撃されほうだい

392 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:56:48.44 ID:ApzMBj0d0.net]
>>5
ミニ空母打撃群なんて作れるわけないだろ
1/3どころか1/30がせいぜいだわ

393 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:57:10.66 ID:UBt93JST0.net]
>>1

この棒を使うと放射能は出ませんから、使ったあと地に人間が再開発ができるのです。
隕石がいきなり1千発降ってくるようなものです。隕石は1発落ちただけで大変な
ことになります。クレーターが出来て津波が起きて都市は水没してしまいます。
「神の杖」の重さは約100キロです。もうこれは完成しているのです。

これを管轄しているのは、アメリカの航空宇宙軍です。(今は名前が変わっています)
北朝鮮は見落としているのです。米軍では航空宇宙軍が主力であり、そのような
配備になっているのです。空軍がジェット機で飛んでいくなど、もう時代遅れです。

航空条約で人工衛星にそのようなものを積むと人工衛星が壊れることもあるので
「止めよう」という禁止条約になっているのです。そんなものは戦争になったら
関係ありません。破ってお終いです。

アメリカにはそのような武器があることを我々は知っておく必要があります。
北朝鮮も深く知る必要があります。北朝鮮の上に降ってくるのは原爆だけでは
ありません。とんでもない、見たこともない物が降ってきます。
しかも、1千発も降ってきたら北朝鮮は消滅です。トマホークなどは時代遅れです。
それは在庫が残っている武器です。あんなものを千発も撃ちこんでも北朝鮮は
ピンピンしています。やはり「神の杖」です。破壊力がまるで違います。
1発が原爆に匹敵すると言われています。

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:57:14.40 ID:TIMx5has0.net]
>>372
ソレは無理だろうな。領土的危機感あるのは先進国で日本だけ。
西欧なんか、関係ないもん。シナとうまくやっていくよ。

米国も大統領代わればどうなるかわからんし。
クリントン婆が勝ってれば、今頃、沈んでるのは日本。
日本にしても、安倍政権終われば、その次の人は、シナの靴舐める奴になる。
そうなれば、おしまいだよ。

395 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:57:35.74 ID:GdrXOSPh0.net]
>>361
一個空母群の維持費が自衛隊予算5兆円に匹敵するなら、米軍は空母11隻体制の維持だけで毎年50兆円以上かけてるということか

396 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:57:44.31 ID:x6fkkWoK0.net]
>>381
今は那覇基地の空自が尖閣、石垣島までカバーしてるけど有事の際はガダルカナルのラバウル航空隊みたいな事になりそう

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:58:00.62 ID:g4+1aYz20.net]
日本は再び軍国主義に戻ります
待ってろよ韓国、粉砕してやる!!

あそれ、♪ 守っもるも 攻っめるも クッロガネの〜〜〜〜

398 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:58:21.54 ID:UBt93JST0.net]
>>1

隕石が落ちてくるのと同じことです。このようなものを持っているのが
アメリカ航空宇宙軍です。北朝鮮には航空宇宙軍などありませんから、
「止めろ!」と言っているのです。アメリカの恐ろしさをしらないのです。

日本は同盟国だから降ってきません。生意気なことを言っているとやられます。
「それをいつやるのか?」と考えているのです。「これでいこう!」と決まったら、
北朝鮮は大変なことになってしまいます。いよいよ、航空宇宙軍の出番です。

航空宇宙軍は軍隊の中でも別組織です。空軍の中に入っている組織ではありません。
それに指令を飛ばせば、北朝鮮は一挙に滅びてしまいます。どこの国もアメリカ
には逆らえません。このような武器をこれから紹介していきますが、アメリカは
まだまだもっているのです。だから、「ナメたら、あかんで!」と言っているのです。

夜汽車に乗ってやっと核兵器を造ったような状態では、アメリカには敵いません。
70年前といえば、ちょうとSLが走っている時代です。北朝鮮が到達したのは、
今から70年前の時代です。その間にアメリカは千年先を進んでいるのです。

この「神の杖」をよける方法は何もありません。アメリカがその気になれば、
猫の子一匹いなくなってしまうのです。笑顔でピカピカ太ってビールを飲んでいる
場合ではありません。それは当然そうです。核兵器の戦争で終わったのですから、
これからは「ポスト核兵器」です。アメリカは核兵器はみんな持つということを
知っているから、軍の幹部は「日本に水爆を持たせてもよい」と言っているのです。

「神の杖」をもう持っているのですから、他国が原爆など持っていても何でも
ありません。それを知らないで一生懸命、金正恩が原爆を貯めこんで、
得意になっていますが、「こいつら、馬鹿だな」と思ってしまいます。
猫の子一匹いなくなってしまうのです。

399 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:58:27.85 ID:hZt74B4F0.net]
>>371
原潜もいらないんじゃねーの近海防衛なら

最終的には潜水艦だよな現代戦は
アメリカも北を本気で殲滅するなら爆撃機じゃなく潜水艦から不意打ちだわな

400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:58:48.96 ID:V/WltHFz0.net]
>>389
改修すればいいだけ。
戦時中は戦艦や商船までも空母に改修できたんだから楽勝。



401 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:58:54.95 ID:klDKl0wY0.net]
どうせ五・六機しか載せられんのだから空母というのはおかしい。
航空護衛艦でいいだろ。

402 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:59:00.52 ID:7iBDvCS70.net]
空中給油網が整備されれば無人ステルスか長距離空対空ミサイルで制空権を確保、
その後、無人ステルスか長距離対艦ミサイルで制海権を確保。
日本列島の防衛は金とハイテクさえあれば、割と楽だと思う。
有人の戦闘機を軽空母で運用する場面はあまりなく、島嶼防衛の作戦にしか役に立たない。
どちらかといえば国家威信の問題なのかも。そういった意味ではシナの空母もそうだけど。

403 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:59:07.55 ID:J8Tj6idM0.net]
>>13
以前の日本と違う点は
アメリカの承認を得ている
という点だろうと思う

404 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:59:28.68 ID:CgRLI6Fr0.net]
そこで日本は、潜水艦からF35Bを発進

         ,, -──- 、._
      .-"´         \.
     :/    _ノ    ヽ、_ ヽ.:
     :/    o゚((●)) ((●))゚oヽ:
    :|       (__人__)    |:
    :l        )  (      l:
    :` 、       `ー'     /:
     :, -‐ (_).        /
     :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
        :ヽ   :i |:
           :/  :⊂ノ|:

405 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:59:36.79 ID:sP2ej87e0.net]
レーザー衛星作ったほうが早いと思う

406 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 21:59:51.50 ID:7xs0iR490.net]
>>394
否定はしないw よくトランプが勝ってくれたもんだ、というw
トランプが二期やってくれればかなり楽になるけど、どうなるか
欧州はどうなんでしょうね 支那のヤバさに気づきつつも、関係ないで通せるか
少なくとも、英国は海洋勢力の方に入ってきそうだけど

407 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 21:59:56.50 ID:x6fkkWoK0.net]
>>395
アメリカの2016年の軍事予算が約6000億ドル(約66兆円)だったからだいたい計算は合うな

408 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:00:15.26 ID:0gPHidjE0.net]
>>401
そんなもんが何の役に立つの

409 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:00:33.47 ID:TIMx5has0.net]
>>391
本土から飛べばええやん、制空権とるためにどんだけの必要か、
不沈空母は本土でやればいい。
空母打撃部隊かかえるコストがあれば何が出来るか、比較すればおのずと明白。
憲法改正すら出来ず、CIAもFBIもスパイ組織も無い国が、
莫大な予算かけて空母打撃部隊3チームもてるかと。

410 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:00:44.40 ID:dtkOWK+y0.net]
そもそも、日本でF-35B型を小規模運用するぐらいなら
最初から専用の航空母艦と海軍専用機のF-35C型をそろえた方がよい。

B型はC型より航続距離は短く運動性のも悪い、使用火器の種類も限られる、また母艦内での格納能力・修理メンテ作業もC型の方が優れている
C型の欠点は今だ開発終了してないため、イギリス軍はC型よりB型を導入を急いだ。
現状見るに日本の導入したF-35A型すら火器管制システムのバルカン砲以外は使用不可の状態。



411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:00:48.12 ID:V/WltHFz0.net]
>>401
ヘリが11機載せられるんだから、それより小さいF35Bはそれぐらいは楽勝。

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:00:55.20 ID:SypY1rKL0.net]
憲法なる法典が国民の命を守ってくれるのか。安いものだね。有難う、マッカーサーさん。

413 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:01:00.22 ID:k+37lkkp0.net]
空母は金がかかるそうだが
いずも型と比較して何割増しになるの?

414 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:01:23.49 ID:R/WSbtvs0.net]
ATフィールドみたいな絶対的バリアー誰か発明してよ

415 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:01:23.80 ID:vQBUDmri0.net]
>>351
確かにあったら便利とは思う。
それほど性能に差はないのだから、F-35AではなくF-35Bを大量配備して
何かの時にはDDHでも運用出来るようにはしておくってのが無難なところかもな。

416 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:01:25.37 ID:KxSpAuXQ0.net]
只の利権だ
防衛関連だけがクリーンな訳ないだろ

417 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:01:34.47 ID:hZt74B4F0.net]
日本の潜水艦はディーゼルだけどアジアでは無敵らしいからな

それに核搭載して先制打撃可能にすれば費用対効果最悪の防衛ミサイル要らない

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:01:50.29 ID:PA26NX5V0.net]
>>400
それをやろうとしたオーストラリアは新造した方がマシってくらい費用が掛るから
F-35B導入断念してスキージャンプ付き回転翼機運用艦という新しいジャンルに目覚めたんだが

419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:01:56.17 ID:G9ozKpl30.net]
ここまで殲99がない…だと…

420 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:01:56.25 ID:+plClYme0.net]
>>400
だからどう改修するんだ?
甲板の形変えてバランス取り直したりするよりも新造したほうが安定したものになる
CIWS撤去して個艦防衛能力落とすのか?



421 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:02:07.87 ID:GdrXOSPh0.net]
>>407
そのうちアメリカ海軍全体の年間予算は多くても1500億ドル程度だぞ

422 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:02:38.88 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>399
原潜は航続力よりも水中でエネルギーを使いたい放題できる事のが大きいから
だから原子力水上艦は燃料を多く持ちたい空母以外はお亡くなりになった

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:02:47.68 ID:ZnIhUkO/0.net]
空母是抑止力合憲

424 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:02:48.77 ID:7rLGfB2K0.net]
>>407
空軍とか陸軍は含まれてないの?

425 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:03:16.62 ID:Rpn1xrXz0.net]
いずもは空母じゃない護衛艦だと言っていたアホはどこだ?

426 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:03:38.33 ID:x6fkkWoK0.net]
>>421
ググったがそうみたいだな

427 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:03:50.11 ID:keEre6j00.net]
「ジャンプ台?あんなものは飾りみたいなもんですよ」

428 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:03:58.53 ID:UBt93JST0.net]
>>1
中国、マッハ5〜10の次世代極超音速兵器を開発 高速で滑空、日韓ミサイル防衛を突破 実験は米より先行 
www.sankei.com/world/news/170226/wor1702260021-n1.html

429 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:04:02.05 ID:+plClYme0.net]
>>419
本当だ!
5000mで検索しても出てこない

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:04:07.91 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>372
冷戦になったら中国はたちまち崩壊だよ。
ソ連のように自力でやってきたのじゃなく、発展はすべて西側に頼ったものだから。
つまり、日米が敵にまわった時点で終わり。



431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:04:35.49 ID:maxaxIDI0.net]
中日だからまた半田なんとかの記事だと思ったら共同通信か
空母1隻運用するのには小型でも相当な人数が必要
今4万人程度の海自では現実味が無い

432 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:04:47.61 ID:bdNHS5JO0.net]
空母なんてもはや時代遅れの遺物
ミサイル駆逐艦を大量に作る方が効率的
巨大空母なんてかつての大艦巨砲主義と一緒

433 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:04:49.51 ID:IxHpBwos0.net]
対中戦略で米が焦ってきたかな?

434 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:04:55.88 ID:CgRLI6Fr0.net]
ヘリ護衛艦を改修するより、新たにワスプ型のような揚陸艦を作るほうがいいだろうな。

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:05:07.61 ID:RNfnImrb0.net]
シーレーン防衛とか言ってる奴が居るが
国内ですら交戦できないのに国外で交戦出来る訳ねぇだろ
空母とかは先に憲法どうにかしてからの話だ

436 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:05:12.23 ID:2wdVF1gY0.net]
まさかあの護衛艦を空母に転用とはな
思いつきもしなかったわ

437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:05:14.32 ID:q66tODoA0.net]
>>339
そんなの俺らが考えることじゃないだろ。アホか

438 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:05:26.79 ID:UBt93JST0.net]
レーザー衛星でいいじゃん

439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:05:31.71 ID:oyaDFgIU0.net]
まあ、スキージャンプ式+垂直離着陸が
どれだけ屑かを理解したら、速攻止めるだろうなw

発艦間隔とか考えたら、陸から飛ばしたほうが早いレベルだろう

440 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:06:03.14 ID:x6fkkWoK0.net]
>>424
間違えたわ

だが自分も「空母1隻の維持費は数千億円」って何かで読んだ記憶がある



441 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:06:04.61 ID:IHVQHCAJ0.net]
他国では軍艦と言う意味の言葉を日本では護衛艦と言う言葉で呼んでるだけ。
だから護衛艦で有り空母で有ってもなんら、
おかしく無いんだよ〜ん。

442 名前:名無しさん@13周年 [2017/12/25(月) 22:09:20.21 ID:rUkm/mZqd]
>>222
>F-35Bは垂直発着陸が可能なのでカタパルトは要らない。
>飛行甲板の耐熱化をしたら運用は可能だと思う。

だから武器積んで垂直離陸なんてできないから
F35は単発エンジンで重さがF15並みにある機体だから無理

工学もわからないただのオタさんかよ

443 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:06:54.24 ID:UBt93JST0.net]
無人小型ミサイル潜水艦が大量にある方が怖いだろ

444 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:06:57.07 ID:vQBUDmri0.net]
>>420
横レスだが、どうしても邪魔になるならCIWSを撤去すればいいだけの話では?
CIWS1基の防衛力などたかが知れてるし、イージス艦やらCAPで代替したら
いいだけだと思う。

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:07:01.35 ID:V/WltHFz0.net]
>>420
CIWSの移設ぐらい簡単だろ。難しく考えすぎ。
改造しまくった赤城や信濃の原型を考えれば、バランスもへったくれもないだろ。

446 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:07:19.71 ID:STch+iCM0.net]
>>419
あれ飽きた。

447 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:07:22.71 ID:YyDDs1Vl0.net]
シーレーン防衛を見据えてSHの護衛兼哨戒用に35Bってのはわからんでもないけど
DDをどんだけ小さくまとめようかって時代に
制海艦構想の焼き直しをするほど余裕があるのかっていう

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:07:24.58 ID:OoJETTiL0.net]
強襲揚陸艦計画も絡んでるのかな?

449 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:07:25.38 ID:0gPHidjE0.net]
航空機載せるくらいならヘリと戦闘車両積んで空港奪取用の部隊揚陸に使ったほうが使いみちがあるだろう

450 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:07:26.90 ID:qlk+zVsm0.net]
既に空母用のF-4ファントムがあるんだからそれを使えば良いだろ。



451 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:07:38.10 ID:y7okiNNr0.net]
神の杖ガイジ元気だな
EMPアタックとかの中二病キーワードに一々アツくなっちゃうおこちゃまなのか
それともホンモノの白痴オヤジが、どっちだろ

452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:07:54.23 ID:TIMx5has0.net]
>>406
トランプが北朝鮮叩いても、あとにできる半島国家は南北シナの下僕や。
黒電話政権滅亡させても、トランプ8年のあとにイヴァンカが8年やっても、
いずれ半島は赤化統一されて、反日国家ができる。
ロシアが共産シナに変わっただけで、日露戦争負けた後に想定される最悪の状況が目の前や。
日本が日清日露戦争やったのは、ほったらかしておけば半島がロシアの勢力化に成るから。
日本海は朝鮮に占有され、台湾もいずれシナに併呑され、沖縄も琉球になってシナに飲み込まれる。

453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:07:55.62 ID:60K7IMOz0.net]
軍縮会議でいじめられて空母の時代を読めずに巨大戦艦建造に走ったWWU前の状況に似てないか?
空母部隊が欲しいのかもしれないけど時代はもはやロボット兵器の時代でしょ
無数の小型ドローン艦隊で襲撃されたら空母も無力化されちゃうのでは?
人命にうるさい日本では自衛隊員の危険を伴う作戦は現実的ではないし

というド素人の発想でした・・・w

454 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:08:05.85 ID:UBt93JST0.net]
魚のように群れで推進する潜水艦つくればいいだろ

455 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:08:10.66 ID:x6fkkWoK0.net]
>>450
発着艦の衝撃でバラけそう

456 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:08:28.92 ID:Jkj9LCx00.net]
最初から攻撃型空母作れよ
あと自衛隊廃止しろ、廃止して攻撃隊作れ

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:08:50.47 ID:AVyzaduI0.net]
>>106
ミサイル何発積める設定なんだよバカ

ゲームみたいに無限に撃てるのか?ww

458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:08:50.79 ID:oyaDFgIU0.net]
現状垂直離着陸戦闘機搭載してるのは海兵隊の揚陸艦
搭載戦闘機の主目的は、海岸部の上陸支援であって
内陸基地の攻撃では無い

つまりこれを日本が持ったトコで何の役にも立たない

459 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:09:19.22 ID:gR35tX9F0.net]
>>341

例を挙げるとミッドウエイ海戦はアメリカから見れば島嶼防衛戦なんだな、帝国海軍は
4隻の空母からなる空母機動部隊と後方に戦艦大和を含むミッドウエイ攻略部隊を配置して
ミッドウエイ島を占領しようとした、アメリカは空母2隻をミッドウエイ防衛に投入した
日本の機動部隊は最初にミッドウエイ島の航空基地を爆撃して滑走路を破壊しようとした
そのあと、アメリカの機動部隊をおびき寄せてアメリカの空母を攻撃する作戦だったが
しかし、完全にミッドウエイ島の航空基地を破壊できず、滑走路は復旧可能だった、
日本の攻撃隊がミッドウエイ島上空で第二次攻撃の必要ありを打電して、日本の空母上
では敵空母攻撃用の魚雷を陸上用爆弾に換装する作業を始めていた、しかし、そのときに
日本の索敵機がアメリカの空母機動部隊を発見、帝国海軍機動部隊はここでミッドウエイ島
の航空基地と、アメリカ空母の2面作戦になってしまった。日本の空母上ではまた陸上用
爆弾を魚雷に換装する作業を始めた、そのときにアメリカの空母からの攻撃機が日本の
空母を襲った、日本側は空母4隻を失い、ミッドウエイ島は占領できなかった。
これは空母を使用した実際の島嶼防衛戦の戦訓だけど空母は島嶼防衛では陸上基地と
空母機動部隊の2面作戦に持ち込めるので、空母を島嶼防衛戦に使用することは効果があるよ

460 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:09:22.56 ID:wZ80pXz/0.net]
>>446
いつまであのコピペで悦に入ってるんだろうね・・・

って以前言ったらサヨク扱いされたわ



461 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:09:26.05 ID:UBt93JST0.net]
空母よりタンカーの方が強いし

462 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:09:26.47 ID:PLTCBwtN0.net]
歴史上、空母を含む起動艦隊でぶつかったのは、アメリカと日本だけ

463 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:09:35.42 ID:82SWqF3K0.net]
何も米軍並みの空母持たなくても
日本に合った大きさでいいんじゃね?
海自で戦闘機運用するとなったら
使い物になるまで何年かかるかね
それとも、コンピューター使いこなせれば、何とかなるもんなのかな最近の戦闘機は

464 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:09:38.26 ID:BICtl/7X0.net]
集団的自衛権が日本国政府に対して行使される可能性とか思ってもみないんだろうな 
国際安全保障サリーとアンの実験で日本はマインド・ブラインドネス国家として認定されます

465 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:10:15.52 ID:M5qWeR5X0.net]
44〜46機は必要だよな。

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:10:25.78 ID:TIMx5has0.net]
>>430
あほくさ、ソ連は自分と貧乏な東欧諸国だけ、
シナは15億の民と巨大な市場がある。
西欧は涎垂らしてシナと仲良くやるよ、
米国だっていつ手打ちするか分からんよ、
日本だけが取り残される。

467 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:10:34.27 ID:UBt93JST0.net]
空母ってアメ車だろ
買わされてるだけ

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:10:48.57 ID:0gPHidjE0.net]
>>457
ミサイルは無人機に積んで打ち上げる時代なんでないかい?

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:11:31.14 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>463
何をやりたいかいによるけど地上への火力投射とか艦隊防空ならQEやドゴールクラスはないと常時CAPを上げられないよ
今回の構想は米海兵隊がやってる固定翼機での近接支援に近い(ないし同じ)もの

470 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:11:43.00 ID:IHVQHCAJ0.net]
>>458
日本の小さい離島の島嶼防衛だからそれで良いんだよ。北朝鮮用の攻撃兵器では無く対中国の防衛用。



471 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:11:44.48 ID:+plClYme0.net]
>>444
最後の最後に他艦に頼れない時のための保険だし

>>445
だからそんな改造するくらいなら新造しろと言ってるんだよ
改造中のローテーションとか考えてるのか?
半年や1年で改造できると思ってるのかよ

472 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:11:55.10 ID:ZLLIXsGZ0.net]
艦種は何だ
CVの代わりにDDVだかDDCにするのか

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:12:15.61 ID:hWC6KBSV0.net]
F-35Bの対地攻撃能力ってどんなもんなんだ?
離島奪還なら、F-35で制空権抑えて、ヘリで対地攻撃する前提?

474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:12:38.68 ID:JCT6+UtF0.net]
それクソデカイ穴ボコ空母作ったイギリスに言える?

475 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:12:42.61 ID:UBt93JST0.net]
大きな熊より蜂の集団の方が怖いだろ

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:12:43.11 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>406
トランプの人気の間に、後戻りできないくらいアメリカの方向性を変えてくれるかどうかだね。
それはつまり、リベラルを決定的に弱めて、反リベラルを強めてくれるかってことだが。

もし逆にクリントンが勝っていたなら、後戻りできないくらいリベラルが強くなって
アメリカの将来の崩壊が決定していただろう。
もし仮にパラレルワールドを見られたら、「トランプが勝った時間線」と「クリントンが勝った時間線」を
比べてみたいものだ。

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:12:55.83 ID:TIMx5has0.net]
>>459
ミッドウエイ島は母港があるハワイからはるか西の島です。
あんたは日本を守る気なの?それともパラオで戦争する気なの?

478 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:13:04.89 ID:z6a2/59Q0.net]
>>321
マジで言っているのか・・・

479 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:13:27.91 ID:UBt93JST0.net]
F35なんて中国のJに落とされるだけw

480 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:13:29.66 ID:zvNBk7S30.net]
>>439
アメリカ級強襲揚陸艦でのテストだとフルペイロードで150mで発艦出来るってことだから
スキージャンプの必要はないな。
いずも級ならばSTOLとして運用が可能だろう。



481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:14:53.91 ID:V/WltHFz0.net]
>>471
CIWS一つ動かすより、一から新造したほうが安いとかどんな計算なんだw
なら戦時中の改造空母なんか作らんで、一から作らなかったのはなぜ?

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:14:59.77 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>466
まあ妄想に浸っている中国人に言ってもわからんか。
中国なんて日米が邪魔になったら吹き飛ぶような存在だよ。

483 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:15:06.60 ID:vbA57K4O0.net]
日本そのものが空母みたいなもんだろ。海外派遣ぐらいしか使いみちがない

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:15:29.65 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>473
攻撃ヘリじゃ対戦車ミサイルにロケットに機関砲程度だけど
固定翼機なら1000ポンド爆弾を投下できるから重用されてる

35Bはそれに加えて戦闘機並みの性能になったからステルス性を生かしての
後方攻撃とか限定的ではあるけど防空もできればいいなと期待されてる

485 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:15:32.94 ID:PtBnBBFZ0.net]
B52買えよ!

486 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:16:25.31 ID:+plClYme0.net]
>>481
CIWSじゃなくて甲板の改造だよ
いい加減第二次大戦とかと一緒にするなよ

487 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:16:53.45 ID:oyaDFgIU0.net]
>>444
いいだけの話じゃ無い
まずエレベータと艦橋の配置から
発艦予定の機体を、艦甲板後部に待機させることが不可能
次に大型ソナーが重い関係でスキージャンプ台を設置すると、
艦後部も重くする必要が有る
構造的にスキージャンプ台は艦中心線上に設置されるが
そうなった場合、あまりにも艦橋が中心線に近く
着艦時ちょっとでもブレると艦橋に激突する
艦があれだけでかくても運用搭載数はせいぜい6機
それ以上になると、対潜・救難用のヘリが搭載できなくなる
したがって、揚陸艇スペースも潰して機を搭載する必要が有る
改造したトコで、結局代替えの輸送艦の建造が必要
なら、はなっから新造したほうがマシ

などなど

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:17:21.78 ID:V/WltHFz0.net]
>>486
単純にコストの比較だよ。
大戦中と今とそんなに条件が違うとは思えんし、
もし違うのなら説明してくれないと説得力無いよ。

489 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:17:27.42 ID:P69mbs5r0.net]
>>461
タンカーを空母に魔改造すればいいんじゃね

490 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:17:27.61 ID:y7okiNNr0.net]
戦闘爆撃機がフル爆装でどっこらしょっと空母から飛び立つ時代はもう終わりつつあるんだよ
人を乗せて飛べる奴の仕事は、人を乗せて飛べる奴にしか出来ない事に絞り込むんだ
軍というものは可能な限り単機能に分割するほど強い



491 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:17:36.65 ID:UBt93JST0.net]
粗大ゴミを押し付けられる日本

492 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:17:45.60 ID:xv0y7PIG0.net]
B2爆撃機と核爆弾数発、売ってもらえ

493 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:17:53.33 ID:vQBUDmri0.net]
>>468
そんな気休めの保険の為に、F−35B運用出来なくするとかありえんだろw
時間とマンパワーが貴重な戦時中ならいざしらず、平時は改造したほうが遥かに安上がり。
他の奴も言ってるように難しく考えすぎだと思う。

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:18:08.93 ID:TIMx5has0.net]
>>482
「日米が邪魔になったら」=「猫の首に鈴をつけたら」
  ↑
自分でこんな妄想設定書いてる人にシナ人呼ばわりかよ、
もうええわ、朝まで空母欲しい欲しい言っとけよ。
がんばれよ、自称ぐんじ評論家さん。

495 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:18:11.28 ID:+plClYme0.net]
>>488
条件違い過ぎだろ逆になぜ同じ土俵で話をしてるのか不思議でならないんだが

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:18:16.68 ID:JCT6+UtF0.net]
習近平は中国という国を全く掌握できてないからね
日米の軍拡は習近平の手助けだといずれ皆知るだろう

497 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:18:23.39 ID:oyaDFgIU0.net]
>>481
>>487参照

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:18:54.81 ID:PA26NX5V0.net]
>>473
もさ師匠のコピペ置いとく
855: TFR ◆IBMOSAtBIg :2017/04/02(日) 21:01:12 ID:3Z9AqRtY0

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |   >1 もさ。
  ヽ          ;:
  ミ:  ´-――- ` ミ   年度も改まり、エイプリルフールも過ぎたもさ。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ   ちょっとした噂話でも投下してみるもさ。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
空自がF-35"B"の導入を検討している様子もさね。

「ヘリ運用基地で運用できる戦術航空機が必要な情勢」
または
「攻撃ヘリでは能力不足、かつ空自基地から想定正面まで遠過ぎる、そんな状況が生じうる」
といった認識がある様子もさ。

主に陸自と相談している様子もさ。

ただし、空自の13個隊目の戦闘機隊として構想しているのかどうかは全く判らないもさね。

単なる観測気球なのかもしれないもさ。
あるいは海自に押し付けるつもりかもしれないもさ。

499 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:19:04.29 ID:deLvKhko0.net]
中日新聞

キモー

500 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:19:12.79 ID:YyDDs1Vl0.net]
島嶼に展開する陸自からの注文で1000ポンドなり2000ポンドをお届けするだけならスキージャンプは要らないし
米強襲揚陸艦はヘリの発着スポットが減るのを嫌ってスキージャンプなしでやってるよね



501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:19:14.98 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>494
中国が日本に勝てるとか思っているのこそ
現実無視の妄想だぞ。

502 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:19:18.72 ID:OBBTzs750.net]
最初から既定路線だったのだろうな
駆逐艦にヘリが積める時代にヘリ専用空母なんて無用の産物
そのままにしておくはずがなかった

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:19:31.47 ID:JCT6+UtF0.net]
>>494
瀋陽軍区あたりで適当にググって色々と読めば分かる

504 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:19:37.43 ID:+plClYme0.net]
>>493
CIWS付けたくても予算無くて付いてない艦があるの知ってて書いてるのか?

505 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:19:55.50 ID:gOPP7hS50.net]
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 そんなものより次期支援戦闘機F3の開発を始めろ!

506 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:20:24.66 ID:m4uxwqIP0.net]
どこが作るんだろ?
三菱重工なら完成してないのに政府から開発援助として5000億くらい貰ってズルズル未完成で終わる。MRJみたいに

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:20:26.64 ID:hz5K+pGQ0.net]
アメリカの正規空母は、1兆円するからな。
イージスが8隻も買える値段。

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:21:20.80 ID:V/WltHFz0.net]
>>495
単純に、ただCIWS移設する費用が新造船を作る費用を上回るというのが信じられないだけ。
大和だって対空砲のレイアウト変えてるし、そんなにコストかかるんなら何で新造船つくなかったかと言うのは当然の疑問だろ?
今と戦時中は違うというだけでは説明にならんよ。

509 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:21:22.45 ID:VyZnTbR50.net]
ついにヤマト型のリリースか?

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:21:23.24 ID:JCT6+UtF0.net]
あえて戦艦作るか



511 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:21:45.77 ID:oyaDFgIU0.net]
>>502
何度も言うが、
あれを改造したトコで、ろくな運用出来ない

512 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:21:53.38 ID:x6fkkWoK0.net]
>>489
山汐丸と速吸の復活か

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:22:08.69 ID:Xx3ZR9cc0.net]
アメリカ級強襲揚陸艦を多目的支援艦として輸入しろ
あれならF35B20機+ヘリを運用できる

514 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:22:59.66 ID:oyaDFgIU0.net]
>>508
見るやつがみたら、改造とかではまともな運用出来ないのは
みれば判るが?

515 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:23:07.64 ID:GdrXOSPh0.net]
とうとう超巨大秘匿空母「関空」の出番ですよ

516 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:23:20.58 ID:zvNBk7S30.net]
>>502
サイズをでかくしたのもそのままF-35BをSTOLとして運用できる前提だったのだろうね。
1飛行隊が運用できるサイズだから十分に実用になるでしょう。

517 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:23:43.48 ID:PeEDVEpH0.net]
>>395
日本の防衛予算にはアメリカ軍のための予算「思いやり予算」が含めれてます。

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:23:49.03 ID:V/WltHFz0.net]
>>514
その見るやつってだれw
見て分からんから説明しろってw

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:23:49.81 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>502
DDHとヘリ搭載DDじゃ整備や運用能力が段違いだからDDHという艦種があるし
35B導入論で大きな障害になるのはヘリ運用能力が低下する事であったり

対潜ヘリを絞ったとしても負傷者や各種輸送にヘリは使うから

520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:24:07.74 ID:JCT6+UtF0.net]
宇宙空母セントレア、発進!!!



521 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:24.27 ID:vQBUDmri0.net]
>>504
そんな状態で新造なんかしたら更に金が掛かるだろがw

>>506
まあ造船ならどこも経験があるし、DDHも始めてって訳じゃないから
炎上することはないだろ。

522 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:26.09 ID:46LGlIXH0.net]
ひどすぎる職務質問!!”
https://www.youtube.com/watch?v=NX_z5qOJTVU&t=43s

523 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:34.35 ID:z9lZQ7Zv0.net]
これは確実に憲法違反だろ

524 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:45.07 ID:gOPP7hS50.net]
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 アメリカの10万トンクラスはいらんだろ
      イギリスのクイーンエリザベス級の空母を技術支援してもらうといい

525 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:59.88 ID:82SWqF3K0.net]
何で、遠回しにヘリ空母経由になるんだろ?
ストレートに出来んのかな?

526 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:08.13 ID:cEH+mv6R0.net]
日本が空母って、、動かない空母なんてそれただの滑走路だから

527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:25:20.46 ID:RNfnImrb0.net]
もう滑走路必要になったらメガフロートでも持ってけばいいだろう

528 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:25.30 ID:oyaDFgIU0.net]
>>508
ヤマトの対空砲レイアウト変更は
主砲の衝撃が強すぎて主砲発射中に人員配置できない場所に対空砲を
艦中央にまとめただけ

529 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:39.39 ID:+plClYme0.net]
>>508
だからCIWS移設じゃなくて甲板の拡張だと言ってるだろ
一隻がローテーションから1年以上抜けても改造するメリットを逆にご教授願う
1年なんてかからないだろとかは無しだからな艤装にどれだけの時間かかるか知ってるんだよな

530 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:47.55 ID:r8XrHlOo0.net]
順調にトランプのセールスに乗せられる 
COOL JAPAN



531 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:26:03.46 ID:Z8sQDDro0.net]
戦争を知らない子どもたちが老人になって荒唐無稽な戦略戦術を語るので叩いてください。

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:14.41 ID:Ymm0VUQk0.net]
もうめんどくさいから、景気対策で
ミニッツ9の原子力空母作っちゃいなよ

533 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:26:17.38 ID:L4j1SJ0B0.net]
下地島空港を軍事基地化した方がずっといい。

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:35.99 ID:6PePgXHY0.net]
>>480
スキージャンプ方式だと滑走距離が更に10mから20mぐらい短くなるんだっけ? 同時作戦機数を考えるとスキージャンプ
方式も捨てがたい方式ではある が、ヘリコ部隊やら駐機スペースを考えると潰しの利く平甲板のままも捨てがたいなw

いずれにせよあのインヴィンシブル級よりも5000トン以上も満排水量で大きいいずも級なら充分F35Bとヘリコ部隊の
運用は可能だろう インヴィンシブルではシーハリアー9機 ヘリコ部隊9機とかが常用数だったと思うけど、フォークランド
紛争のとき、はるかに多い数を運用してた 露天係止とかも含めてね

いずも級は排水量が大きいのでエレベーターはデッキサイド式を採用してるからサイズの大きな機体であっても
無問題だし、これはイタリアの空母カヴールと同様の形式 いずもよりも2000トンほど満載排水量の多いカブールは
F35B12機+ヘリコ8機の計20機が常用数 まあいずもも似たような数を運用できるさ

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:39.70 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>525
>>498にある通り今回の想定は島嶼での近接支援が目的だから

536 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:54.66 ID:Z1L1MsOt0.net]
無人の使い捨て戦闘機にすれば?

537 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:02.86 ID:+plClYme0.net]
>>521
おおすみ型の後継作る予定があるから新造って言ってるんだよ

538 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:34.36 ID:am2003qv0.net]
いずも型って米空母に比べりゃずっと小さいけれどインヴィンシブルよりも大きいんだね。
この記事の信憑性は怪しいけれど全く無茶な話ってわけでもなさそうだ。
中国空母がシーレーンに居座ったらイージス艦だと防戦一方だしなぁ。

539 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:40.04 ID:oyaDFgIU0.net]
>>518
>>487参照
livedoor.blogimg.jp/gazou_ari-ir/imgs/7/9/79fde73a.jpg

540 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:41.53 ID:L4j1SJ0B0.net]
矛が強くなり過ぎた現在、
1隻1隻を高価値にはできなくなったんだよ。
空母なんか時代に逆送しまくり。



541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:27:57.30 ID:V/WltHFz0.net]
>>529
だから、戦時中は商船に甲板付けて空母にして立派に運用してたんだよ。
それに比べたら甲板の拡張ぐらい簡単なことだろ。
ローテって、じゃあ今までヘリ空母ってまったくなかった時はどうしてたんだよ。
それからどんどん増えてんじゃん。やり方次第だよ。

542 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:28:22.44 ID:r8XrHlOo0.net]
高性能兵器=戦争に勝てる って訳じゃないのにな。

543 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:28:51.79 ID:+/bfUkOi0.net]
>>13
滅びでないけど?

544 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:05.93 ID:vQBUDmri0.net]
>>529
お前、CIWS、CIWSって書いてたじゃんw
それに残念ながら1年掛からんw
必要なのは甲板の拡張ではなく耐熱化だからな。
問題が起きるとすれば、想定してなかった重量増加による重心の悪化とかか?

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:30:10.18 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>541
海上自衛隊は生い立ちから米軍の露払い
つまりASWに特化した海軍だからこそ早いうちからDDHという艦種が登場して今に至る

楽々無人ヘリもあったけど海自はとにかく米軍が扱えないで廃盤になっちゃったし

546 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:20.05 ID:UBt93JST0.net]
>>1
【電動飛行機「Lilium Jet」】独で世界初飛行成功
https://www.youtube.com/watch?v=FWpKOFgovc0

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:30:30.01 ID:Ymm0VUQk0.net]
>>540
は?
いつの時代も
「攻撃は最大の防御」
なんじゃないの?
サッカーでも守り固めたって
点とらんかったら勝てない

548 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:39.51 ID:TODT8ZEwO.net]
米軍と戦争するわけじゃないなら無意味。
35Aの数を揃える事が優先。

空母持ちたい病の発露ならチョンと同じレベル

549 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:39.81 ID:zvNBk7S30.net]
>>514
CIWSなんて除籍になったら別の新造船に移設して使いまわす前提なんだから付けるのも
外すのも簡単だよw
電源入れたらCIWSのレーダーが勝手に目標を探知して追尾・発砲する仕組みだから、そも
そも艦のレーダーやFCSと連動している訳でもないしね。
後は空いている穴を埋めるだけ。

550 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:51.01 ID:gOPP7hS50.net]
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 どのみちいずも級の次は4万トンくらいの強襲揚陸艦になるじゃろうからな
      スワプ級とかアメリカ級くらいのやつを建造しそう



551 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:57.24 ID:oyaDFgIU0.net]
>>534
そんなに単純じゃ無い
搭載兵器重量もすこぶる少なくなる
つまり、陸上からの離陸のようにMAX重量では離陸できない
ちなみに垂直ファン積んでるんで、搭載燃料も少ない
垂直ファン分だけはなっから重いから

552 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:31:03.44 ID:xv0y7PIG0.net]
10年後は、中国が世界の警察に、なってるんだろうな…

553 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:31:52.64 ID:1OTQkhyB0.net]
・既存のヘリ護衛艦にジャンプ台を付ける
・F-35Aを一部Bにする
予算ないのに涙ぐましい努力をしてる

554 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:32:00.07 ID:L4j1SJ0B0.net]
空母造る戦略目標がどこにあるんだ?
南シナ海まで日本が担当するのか?
最低3隻は、空母艦隊がいるだろw
むりすぎw

現実的に潜水艦の増備しかないよ。

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:32:41.09 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>551
強襲揚陸艦なら上陸海岸から遠くても数十キロだから燃料は減らせるし
爆弾を大量に持って行って支援がありゃ降らせるっていうB-1Bみたいな運用でもないから

556 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:32:50.31 ID:3389g3Dc0.net]
空母運用する金があったら予備のパイロットと整備部隊と弾薬育成しといたほうが良くね
兵器は生産ライン維持しとけばいいがパイロットは消耗すると育成してる時間ねえぞ
 ギリギリ一杯兵器を持つより人的余裕を持たせた方がい強いと思うけどね

557 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:33:15.37 ID:L4j1SJ0B0.net]
>>547
どこ責めるん?
中国本土でも責めるんか?w

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:33:24.22 ID:7xs0iR490.net]
>>430
そういう見方も根強いですね
現実は、冷戦構造の中で支那を生かさぬよう殺さぬよう利用しつつ、体制転換させる路線でしょうけど

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:33:25.70 ID:O1sz7yQY0.net]
空母使うなら護衛艦一式も用意しなきゃならんのでしょう?

560 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:33:47.55 ID:oyaDFgIU0.net]
>>541
当たり前
単発プロペラ機飛ばすだけだから

あの装備でジェット機は無理だし
実際、戦後米軍が一時そういう問題に直面した



561 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:33:53.12 ID:y7okiNNr0.net]
>>552
警察を自称する瘋癲になって大顰蹙を浴びてるだろうよ

562 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:34:25.07 ID:UBt93JST0.net]
>>1
消費税UP

563 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:34:45.06 ID:1pfWFA680.net]
>>7
まったく根拠の無い話。昔は1%ギリギリまで行ってたが、今はそこまで行ってない。減ってるよ。

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:34:49.40 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>556
これは空母というよりか空自が前線に出張して支援するって運用
まあ金が掛かるのは事実だし陸上からの運用でカバーできるに越した事はないのは事実

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:34:50.41 ID:V/WltHFz0.net]
>>539
中国が中古のヴァリャーグを買って空母に改装してたとき
あんなオンボロをいくら改装しても無理と言われてた。
それが改装を終わると、あんなもの外装のハッタリだけで
航行は無理だと言われてた。
それが航行すると、今度は速度は出せないから航空機の発艦は無理だと言われた。
それが航空機の発艦や着艦も立派にこなしている。
空母としての機能は不明だが、中国も練習船といっているのだから
ちゃんと空母の訓練に活用されている。

ネットの「出来ない」は信用出来ないんだよな。

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:34:59.10 ID:Ymm0VUQk0.net]
>>557
やられたら
やりかえす

567 名前:国境なき新政府@報道部 [2017/12/25(月) 22:34:59.84 ID:5vTAACPa0.net]
戦闘機より長距離爆撃機があれば作戦の幅が広がる。
戦力の無人化、ロボット化が好ましい。

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:35:07.38 ID:JCT6+UtF0.net]
>>559
大和式ノーガード戦法だが?

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:35:44.65 ID:4Ltost1c0.net]
F35Bを乗せた出雲を運用しても、それは機動部隊ではない

そもそものF35Bはステルス性のある空中管制機
カタパルトのない出雲はただのガソリンスタンドでしかない

570 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:35:47.28 ID:UBt93JST0.net]
>>1
増税



571 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:35:49.21 ID:zvNBk7S30.net]
>>534
いずものサイズ(248m)だったら大分余裕がありそう。
スキージャンプに改造する手間を考えたらそのままでいいんじゃないかと思う。
指摘された通り、1飛行隊(12機+予備機)が運用出来れば戦力としては十分でしょう。
それにAEW型のEV22とかねw

572 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:35:59.20 ID:hdA0xXk80.net]
とりあえず「空母どうすか?」は1950年代の警備隊時代からの悪癖。
合理性を身に着けられない軍隊じゃまた戦争しても負けるわ。

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:36:01.18 ID:PA26NX5V0.net]
>>541
商船改造空母って飛行甲板ペラペラだぞ

574 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:36:23.03 ID:J4Ru0p/90.net]
今の時代、空母よりそうりゅう型の潜水艦の方が大活躍してくれそうだけどね。

575 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:36:37.06 ID:r8XrHlOo0.net]
このミサイル発射は先制攻撃には当たらないか?集団的自衛権の行使か否か?とかやってる間に滅ぶ。今の日本はその程度。
ハイテク兵器持ってても、お上に使う決意が無ければただの無用の長物。シェルターでも作った方がマシなレベル。

576 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:36:41.67 ID:Y1MiNPum0.net]
国家の借金が1千兆円もあるのに軍拡って明らかに戦前に回帰してるよ

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:36:51.49 ID:V/WltHFz0.net]
>>560
F35Bはプロペラ機より短い距離で発艦できるし、着艦ロープも要らないんだが。

578 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:37:08.65 ID:UBt93JST0.net]
空母より、音速長距離爆撃機の方が怖いだろ

579 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:37:47.01 ID:vQBUDmri0.net]
>>556
それは本当に思う。
特に、ファイターパイロットは補充が非常に難しい。
今はほとんどコンピュータがやってくれるし、
無人機AIがアムロばりに無双するようになるかもしれんが、
それならそれでソフト開発にこそ金と費用を掛けるべきだと思う。

580 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:37:49.36 ID:J8Tj6idM0.net]
習主席は
日本が、こう対応してくるだろうと
とうぜんながら、想定していたことなんだろ?

さあ、主席はこれから
どういう手を、打ってくるわけですかね?



581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:37:50.90 ID:6PePgXHY0.net]
>>551
F35BのSTO性能は平甲板で150m フルロードでの場合で スキージャンプ方式ならこれが更に10mから20mほど
短くなるわけだが だから平甲板でも甲板の後方からなら無問題で戦時装備で発艦できるw 問題は滑走距離に
それだけ取られる訳で最大同時発進数が減るってことだな まあ一個分隊(4機)程度なら即応可能だろうさ

伊達に単発でも推力のデカイエンジン積んでるわけじゃないさ

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:38:10.27 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>572
これは海自からではなく空自と陸自からの話、だと思いたい
海自の一部が空自と陸自の話を聞きつけてリークとかそういう可能性も無きにしも非ずだけど

CVEかイージスDDGかの選択で後者をとって今の海自がある訳だし

583 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:38:33.53 ID:qmMufIGr0.net]
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
Fgjjnjjnjjjjjjh

584 名前:朝日新聞不買 [2017/12/25(月) 22:38:35.82 ID:b5eaZTJu0.net]
空母か。
人員は足りているのかな?
定員割ればかりと聞くぞ。

585 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:38:50.16 ID:L4j1SJ0B0.net]
対衛星兵器とか、サイバー防衛とかそっちの方が
ず〜〜〜〜〜〜〜っと大事なのに、
軍事だけじゃないけど、日本は過去のしがらみから抜け出せない。

586 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:38:58.54 ID:oyaDFgIU0.net]
>>555
うんうん アホだから説明しといてやるか
Bを沖合の空母から発艦させてる間に
陸から来たやつが抜いて行って、攻撃かけて本国の陸上基地に戻れる
しかも、陸上からのは爆弾満載積んでる
つまり、日本近海で空母運用したって全く意味ない

587 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:39:05.14 ID:UBt93JST0.net]
良いことを考えたw
普段はクルーズ船として使い
いざと言う特に揚陸艦空母として使えるのを作ればいいw

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:39:05.95 ID:Ymm0VUQk0.net]
>>576
もう、借金なんかなくなったじゃん
バカなの?

589 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:39:54.83 ID:mxgzJgBw0.net]
支那と南鮮と狂惨党と朝日新聞社は脊髄反射でさっそく批判するわけで。

590 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:40:07.96 ID:UBt93JST0.net]
戦艦大和造ってるのと同じパターンw



591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:40:12.12 ID:PA26NX5V0.net]
商船改造空母はこれが判りやすいか
ペラペラの飛行甲板を乗っけただけ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/Japanese_Navy_Aircraft_Carrier_Kaga_1928.jpg/800px-Japanese_Navy_Aircraft_Carrier_Kaga_1928.jpg

592 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:40:34.52 ID:bOKJNtCD0.net]
空母の利点って、大量の戦闘機攻撃ができることだろ
確かに日本には合わんだろ 米軍に任しとけよ
潜水艦を沢山作ったほうが有利に思えるがな

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:40:35.76 ID:UzhNWDHQ0.net]
整備やパイロットも海上自衛隊の人がやるの?

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:40:36.71 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>586
俺もそういう運用ができるに越した事はないと思うけど
実際それじゃギャップというか隙間ができるからこういう話が出てきてるんでしょ?

というか俺はBを買うくらいならAを増やしたほうがいいって考えだ

595 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:40:44.45 ID:jDbqb9V+0.net]
F-35Bはヘリに近い運用ができる訳で

596 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:41:17.11 ID:uEhyyTC70.net]
F35Bなんかまともに運用できるわけないのにw
保守整備だけでどんだけ金かかると思ってるんだ?ww

597 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:41:41.07 ID:uhZyORlL0.net]
>>343
お前の「なると思う」なんぞ何の説得力もない。
>
説得力があるかどうかは知らん。

日中の軍拡競争をすれば、日本は衰退する。

日本を衰退させたかったら、日中の軍拡競争を煽れば良い。

日中の軍拡競争に無頓着な奴は、
敗戦が確実だった第二次世界大戦に突っ込ませた連中と同類と思う。

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:41:58.94 ID:hz5K+pGQ0.net]
>>576
>国家の借金が1千兆円もあるのに軍拡って明らかに戦前に回帰してるよ

朝鮮戦争が再開すれば、
一気に景気回復するよ。

60年前にも、同じ事があった。

599 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:42:12.58 ID:XyjpEuwx0.net]
>>576
空母がいるかどうかは置いといて軍拡は必須

600 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:42:15.22 ID:UBt93JST0.net]
自衛隊 << 俺たち死にたくない!無人船にしてよ



601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:42:24.46 ID:hF4V7gkn0.net]
>>595
ならヘリでいいじゃん?
対航空機戦はイージス艦があるわけだし。

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:43:08.97 ID:g4+1aYz20.net]
ついに日本がふたたび大東亜共栄圏 建設のために立ち上がる日が来た

極東アジアの日の出だ

603 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:13.34 ID:jDbqb9V+0.net]
>>601
イージス艦のミサイルが水平線の下まで飛べばな

604 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:16.36 ID:XyjpEuwx0.net]
>>597
防衛学的に言えば国家が防衛費を増大させたとき軍事衝突のリスクはむしろ減る

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:43:27.14 ID:oyaDFgIU0.net]
>>581
アホ、ちゃんと過去レス嫁
かがを改造したとこで、後部甲板に発艦2番機の待機場所は無い
後部に機体置くと着艦の邪魔する
当然、発艦しては次の機体をエレベーターで上げる
という操作が行われ
それに10分やそこいらは平気でかかる
作戦はタンデムで行うのが常なので
その間僚機は上空旋回で無駄に燃料を食う
そうこうしてるうちに、陸から爆弾・燃料満載の陸上機が
空母を追い抜いて行く

つまり日本近海で空母運用しても
何のメリットもない

606 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:50.50 ID:uhZyORlL0.net]
>>598
北朝鮮が崩壊しただけでも日本の負担は大きいと思うよ。

難民も大量に日本に来るよ。

607 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:55.96 ID:UBt93JST0.net]
ヘリに対航空ミサイルつめばいいんじゃね?
近づく前に遠くから打てばいいんじゃね?

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:43:58.15 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>601
ヘリじゃ爆弾の火力は出せんから米海兵隊はハリアーなんて骨董品を大事に使ってた訳で
じゃあ水上艦から超音速の対地攻撃ミサイルだって話もあったけど予算の関係で没に

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:10.42 ID:HqRpADZd0.net]
だから新国立競技場の建設をやめてさ、代わりに中型空母をつくれって言ったのに
建造費や維持費がどっこいレベルだぜ
競技なんかは空母の甲板でやればいい

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:34.95 ID:RNfnImrb0.net]
軍拡競争とか始めるも何もない
日本関係なく中国がガンガン軍拡してる
ぼけっと見てるか対策するかの2択



611 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:44:40.30 ID:QQ6oSW7Z0.net]
>>565
マジで支那畜のなんちゃって空母が
運用出来てると思ってるの?w
お前は暢気でいいなwww
自分が無知と気付かないのは馬鹿なんだぜ?w

612 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:44:51.19 ID:uhZyORlL0.net]
>>604
軍拡競争になるほど戦争になる危険性が加速度的増えるよ。

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:52.36 ID:JCT6+UtF0.net]
空母が寄港する

ミリオタとパヨ団体が押し寄せる

経済効果爆発

はい解決

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:59.69 ID:V/WltHFz0.net]
ちなみに、オスプレイとF35Bの最大離陸重量はほぼ同じ。
ひゅうがはオスプレイで運用可能なのは実証済みだから、言わずもがなだな。

615 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:00.63 ID:XyjpEuwx0.net]
>>597
>>日中の軍拡競争をすれば日本は衰退する
なぜ?デフレ脱却に繋がるし、軍事研究からあらゆる新技術が生まれる

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:45:05.58 ID:4Ltost1c0.net]
空戦と電子戦を同時にこなすエースを空自が出す訳もなく
また海自が用意出来るわけも無く

日本版海兵隊を用意するつもりで、いづもを差し出す覚悟を海自が持たないとだめ
ならば空自もパイロットを差し出すでしょう


正直日本版ワスプ型(滑走路のある輸送艦)を用意した方がやすい
いづもは勿体ない

617 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:15.12 ID:vQBUDmri0.net]
>>578
そう考えると、F-35Bは確かに革新的だなあ。
船体強度に気を付ける必要は有るけど、護衛空母に毛が生えたような船でも運用出来るんだから。
戦時には滅茶苦茶重宝しそうだ。

618 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:17.25 ID:UBt93JST0.net]
フィリピンに船あげたけれど
こないだフィリピン人、豪華ヨット乗ってたぞw

619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:45:18.46 ID:7xs0iR490.net]
>>576
資産も一千兆円あるけどなw

620 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:25.34 ID:ZOdrvngw0.net]
経済力の範囲内で出来る限りの準備をしているんではなかろうか。自国での開発や製造云々を先走ってあーだこーだ言う前に、そのためにこそまず景気なんだろう。日本の消費増税はまだかまだかと中国は待っているよ。



621 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:26.65 ID:L4j1SJ0B0.net]
アメリカが手を引くなら、
日本も中国に合わせた軍備増強すれば自ら経済が潰れる。
日本が対抗するなら非対称戦しかないよ。
戦略、戦術、それぞれでブレークスルーするような
新しい方策を練らないと。

622 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:49.23 ID:XyjpEuwx0.net]
>>612
増えないよ
過去の事例で既に定量的に分析されて答え出てる お前らの妄想いらない

623 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:46:20.25 ID:KuWMn2nL0.net]
トマホーク5万発
有ればいいだろう

624 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:46:21.09 ID:uhZyORlL0.net]
>>610
それに日本が合わせて行ったら、余計に日中の軍拡競争が激しくなる。

それでは日本は財政が持たないよ。

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:46:22.15 ID:JCT6+UtF0.net]
てかシーレーンパトロールとかやることなんていくらでもあるべ

626 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:46:37.34 ID:JJWcl83X0.net]
震災の時にF−2の一個中隊が空港とともに壊滅し、支那は尖閣に艦隊を送り込んできた。
敵地攻撃能力ばかりでなく、こういう不測の事態に対応できる能力、リスクヘッジ(危機対応分散)を海にも陸にも空にも垂直離着陸機は持っている。

627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:46:42.12 ID:V/WltHFz0.net]
>>611
だから練習船だといってるだろが。
こうやって指くわえている間に彼らは着々と訓練を進めている。
一朝一日じゃ空母の運用はできんのよ。

628 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:46:53.32 ID:UBt93JST0.net]
空母は本当にいらない
揚陸艦ならまだわかるが

629 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:46:58.80 ID:hdA0xXk80.net]
>>582
陸自は制空権確保の手段にこだわらないだろうけど、
空自は空母による支援よりも稼働機数増や空中給油機を求めるんじゃないの。
完全に予算の奪い合い図式が目に浮かぶんだけど。

630 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:47:08.92 ID:oyaDFgIU0.net]
>>594
別にギャップは生まれない
空母運用する金でイージス艦やら陸上基地増やせばいいだけ
軽空母でも運用人員2〜3千人は乗ってる
費用対効果考えれば、持つだけ無駄
海外派兵するなら話は別だがな



631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:47:30.82 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>623
トマホークが弾着する頃には支援要請を出した部隊はどうなっているのか考えないと

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:47:39.13 ID:hF4V7gkn0.net]
軍拡は内需拡大でいいと思うけど、人はどうすんだよ?
装備は買えばいいけど人材は買えないぞ?
軍人なんて自国で養成するしかないんだから。

633 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:47:39.78 ID:XyjpEuwx0.net]
>>624
投資には費用対効果てものがある
無限に軍拡競争が拡大するなんてありえないよ

634 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:47:53.73 ID:jDbqb9V+0.net]
>>629
財務省に「F-2で海自空母を撃沈しなさい」
と言われると

635 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:47:56.95 ID:y39IuMse0.net]
F35B支援戦闘機というふうに
命名すればok

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:48:01.85 ID:6PePgXHY0.net]
>>586
流石にその想定は楽観すぎ てか近接航空支援がほしいからF35Bを試しに導入してみない? という話でな、南西諸島
方面での我が方の策源地は沖縄と九州南部しか航空基地は要してない そこから作戦機を飛ばすとなると離島によっては
何ソーティも一日でこなせないのは自明の理 てか空自には現行対地攻撃任務につける機材はF2とかろうじてF4のみ
JDAMとか精密誘導爆弾使うとかなるとF2一択 それらの総数はわずかに複座型を含めて100機もなく、単座の攻撃専用の
飛行隊は70機しかない あと、沖縄と九州南部にしか航空基地はないのでそれら策源地に攻撃を受けると途端にF2などの
基地航空隊は活動を著しく制限されることだろうな

さらに現行空中給油機はわずかに4機だけ (さすがに少なすぎるので追加配備を早急に検討しているようだが)
しかしどー考えても正直1200kmもの南西諸島方面防衛にははなはだ心もとないというのが実情だわ

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:48:34.33 ID:7xs0iR490.net]
>>624
一般的には、GDPの2%以内なら、むしろ経済にプラスと言われている
日本で言えば、年間10兆円が身の丈に合った軍事費

638 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:48:38.73 ID:oirXaBKZ0.net]
てか枝葉末節の場当たり対応じゃなく
信濃級の空母を造れよ

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:48:42.21 ID:Q4HFHntn0.net]
南沙に出張る可能性を考えての空母でしょ

640 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:48:49.34 ID:UBt93JST0.net]
小型イージスにトマホークつめばいいだろ



641 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:48:50.29 ID:uhZyORlL0.net]
>>622
両国間の軍事力が拮抗するほど戦争が起こるリスクは加速度的に増える。

このことは理論的にも実証的にも裏付けられている。

そもそも日本の財政は巨額で、今後ますます増えて行くから、
日中で軍拡競争を煽れば、日本が衰退する。

642 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:49:01.93 ID:sB4Azbg20.net]
>>1
中日がネタではねぇ、とばしかもな

643 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:49:38.70 ID:UBt93JST0.net]
日本が空母をつくろうが無視して南砂埋め立ててるけど

644 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:49:52.37 ID:kkpcR9770.net]
運用の幅が広がり経験にもなる、Bを何個か入れておくのは正解だろう

645 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:50:07.79 ID:7xs0iR490.net]
>>641
日米同盟が強固である限り、お前の前提は間違ってるだろw

646 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:50:20.51 ID:j036SLgi0.net]
吉報じゃないか

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:50:40.23 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>629
今までCAS?なにそれだった空自も気づいたって事じゃないの
まあ島嶼上空で航空優勢を確保するために増勢は求めるだろうけど

もしかしたら面倒なCASは前線でやってねってのがこれだったり


>>630
俺もそう思うけどアドバルーンという可能性があっても
こういう記事が出てきたのは事実なんよ

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:50:48.60 ID:oyaDFgIU0.net]
まあ、日本に必要なのは
空母じゃなくて、空中給油機の拡充だろうな
基地が攻撃されるとか言うが、日本には空港いくつも有るし
戦時になったら、あえて基地から飛び立つ必要性無いわ

649 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:50:51.43 ID:uhZyORlL0.net]
>>637
俺は別に防衛費を上げるのも、防衛力をあげるのも反対してない。

ただ日中の軍拡競争はダメだと言っているだけ。
日本の衰退を招くから。

650 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:50:52.70 ID:9DB6ZBgb0.net]
日本では一部、嫌韓感情が渦巻いている 韓国人「日本には、いまある敵が必要なんだな、と」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1514196365/

敵を作って酷いアベ国内政治から市民の目を背ける卑怯な政治

日本国民は知的レベルが低いからこんなわかりやすい煽動にすぐながされるな



651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:50:56.97 ID:Q4HFHntn0.net]
>>641
アメリカが一気に軍拡に舵を切った瞬間に日米戦争が発生したんだけどな
「今ならまだ間に合う」と

652 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:51:02.09 ID:L4j1SJ0B0.net]
下地島空港の軍用化
潜水艦の増備

いづも型にF35B乗せるんはいいけど、
正規空母は日本にはいらん。リソースの無駄遣い。
よほど金あまって、世界の政治プレイヤーになるくらい
日本が強くなったら、持てばいい。

653 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:51:08.61 ID:UBt93JST0.net]
粗大ゴミ
護衛艦いらね

654 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:51:16.61 ID:vQBUDmri0.net]
>>624
つーか、日本関係なく中国はガンガン軍拡してるし
太平洋分割とか言って、尖閣にもガンガン押し寄せてる。
ありゃマジでやばいよ。
昔のドイツや日本にそっくりだ。中国が今の姿勢を改めない限り
こっちも腹くくって戦う準備せざる得ないよ。

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:51:16.61 ID:Z8AtCdjo0.net]
>>641
あほ、中国はアメリカの建艦競争に追い込まれて、自滅の道を辿ってんだろ
歴史上、グランドパワーがシーパワーに対抗して海軍増強しても負けた例しか無い

656 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:51:33.93 ID:+CfQVVzv0.net]
最低でもオスプレイの早期警戒型が出来ないと、日本周辺の状況じゃ軽空母なんかただの的だよ
安物買いの銭失い以外の何物でも無い
E-2Dのっかる正規空母買ってよ、パパ

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:52:08.91 ID:22i6n7Hx0.net]
>>541
英軍もフォークランド紛争の時にコンテナ船改造のハリアー母艦使ってなかったっけ?

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:52:35.87 ID:Gu1axyfY0.net]
狭い東シナ海で空母運用って、出来るのかな?
専守防衛なら陸上基地でいいんじゃないか。

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:52:37.47 ID:Z8AtCdjo0.net]
5スレまで行ってんのw

あれか、本職が「必要」ってんのに、空母無用論を引っ込められない連中ってまだ居るのか
知ったかぶりオタ、持てないからやっかんでいる朝鮮人、そして戦力化されると困る中国人が書き込んでいるんだろ
あきらめろん

660 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:52:51.58 ID:UNPN0lte0.net]
今の所AMRAAM2発に1000ポンド爆弾2発しか積めない
自衛戦闘がうまい軽爆撃機
18年に更新ソフトウェアができる予定だったけど遅延してるはず



661 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:52:53.58 ID:UBt93JST0.net]
でっかい的w

662 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:52:58.10 ID:uhZyORlL0.net]
>>645
日米同盟は数十年後もあるかもしれないが、アメリカが日本の要求通り動いてくれるかどうかは定かでは無い。

だから、日本の防衛力をあげるのは反対しないが、日中の軍拡競争が起こるのはダメだよ。

663 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:53:01.67 ID:rZYvv05p0.net]
島国で専守防衛だけ考えれば良いのだから、
地対地ミサイル、地対空ミサイル、地対艦ミサイルだけに特化した方が合理的じゃね?
万が一にも上陸してきたらゲリラ戦でいい

664 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:53:05.87 ID:oyaDFgIU0.net]
>>636
上陸作戦しないと法律で決まってるから
持ってても無駄

文句が有るなら、政党でも作って自分で改憲すれば良い

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:53:06.91 ID:Q4HFHntn0.net]
>>656
今のに本金周辺の状態で考えるなら、なんでも日本の空母独力でやる必要は無い

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:53:39.54 ID:6PePgXHY0.net]
>>605
>後部に機体置くと着艦の邪魔する
着艦と発艦の同時運用? それこそアホのきわみだろ? だったらインヴィンシブルなんかいずもよりもさらにちっさいのに
運用不能だったっての 馬鹿じゃねーの? VTOL空母はそもそも常用機数が少ないので発艦、着艦はまとめて行う

発艦なら発艦だけ待機機体は右舷側に並べとけ、尻を海に突き出す感じにしてな それで充分だっての
平甲板でも150mの滑走距離があればF35Bは作戦時運用が可能 いずも級なら充分だわ

667 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:53:42.86 ID:f+q9fVmY0.net]
軍オタが生半可な知識で恥晒すスレか

668 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:53:45.04 ID:SaHkTqSB0.net]
ネトウヨ統合幕僚監部の空母運用

1.竹島の制空権を奪う
2.尖閣諸島の制空権を奪う
3.韓国侵攻

制圧できないじゃないかw

669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:54:04.30 ID:7xs0iR490.net]
>>649
とは言え、安全保障はすべてに優先するのも事実
外交で支那を抑えるのが理想だが、外交の基礎は軍事力だから、どのみち軍備増強は避けられない
また、日本の現在の経済状況は、多少の一時的な出費には耐えられるレベルの健全性がある
したがって、正面装備は可及的に速やかに整えるのが、抑止の面からも望ましい

670 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:54:28.58 ID:E/5QtfrF0.net]
イギリスのクイーンエリザベス空母ぐらいのものを作ってみたら?



671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:54:43.16 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>656
島嶼上空はE-767なりE-2Dと35Aがやるけど
島嶼まで爆弾を持っていくローテができるか不安だから35Bの話が出てきてるんよ

672 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:55:02.80 ID:zvNBk7S30.net]
>>617
イギリスのクイーンエリザベス級空母も迷走したが結局はF-35B搭載に決まったね。
あのサイズ(7万トン弱9必要だとコストがバカにならない。

いずも級ならば1200億円(2番艦は1155億円)程度だから汎用護衛艦1.5隻分にしかならない。

673 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:55:03.10 ID:604HOEIL0.net]
エゲレスに触発されたんかね
個人的には垂直離着陸機つうのは小島でも使えて魅力的だと思うが

674 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:55:07.21 ID:uhZyORlL0.net]
>>655
日中のことだが。

日中で軍拡競争が激しくなっていっても大丈夫と本気で思っているのか?

675 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:55:13.61 ID:DsyZaLtQ0.net]
従米軍拡はんたーい
従米安保法制、日米地位協定見直しの上での自主独立路線なら憲法改正&軍事費倍増オッケー

676 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:55:16.06 ID:UBt93JST0.net]
日本が軍拡してもしょうがないんだよ
東南アジアが軍拡しないと

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:55:27.58 ID:7xs0iR490.net]
>>662
支那に対抗しうるだけの正面装備を一通り揃えたら数十年は持つから気にするな

678 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:55:44.63 ID:V+HUE6Oz0.net]
>>637

前提条件として、
@ 国産兵器で装備をすること。(自国の軍需産業の育成、雇用の創出等。)
A 武器輸出が全面的に可能なこと。(自国の軍需産業の育成、雇用の創出等。)
じゃね?

679 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:56:02.83 ID:oyaDFgIU0.net]
>>666
連続離陸だけでも不可能な
ちゃんとかがの写真まで付けて説明したのに
一切見てない奴が、何を言っても無駄だと思うわ

680 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:56:19.08 ID:uhZyORlL0.net]
>>669
一時的、つまり長期的には日本の財政は耐えらない。

ダメじゃん。



681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:56:34.04 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>672
QEはBにしたというよりCがいつになるか判らんから
カタパルトをケチるついでにってところが大きいと思うぞ

米海軍にCを採用する気があるかは神のみぞ知る

682 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:56:43.76 ID:UBt93JST0.net]
揚陸艦につめばいいやん

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:56:55.93 ID:7xs0iR490.net]
>>678
そうですね。だから、日英共同開発プロジェクトはいい流れ

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:57:07.81 ID:6PePgXHY0.net]
>>664
じゃなんで離島防衛、及び奪還のための専門部隊を作ってんだよw いい加減なこと抜かすな!
AAV7とかなんで今更になって日本は導入を始めた? もう無茶苦茶やなw

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:57:29.30 ID:Z8AtCdjo0.net]
>>674
日米安保を無視しているところで、ただの都合の良い妄想の域を出てないんだよ、お前は

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:57:31.59 ID:j1zFFOI50.net]
また南チョンが真似するなあ。
間違いなくw

687 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:57:57.73 ID:uhZyORlL0.net]
>>676
東南アジアは中国を脅威と思うと同時に、中国の影響力も無視出来ない。

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:58:27.86 ID:GneNX9a/0.net]
イギリスの新型空母くらいのを整備するんだろうな
F35Bは100機くらいか
諸島防衛本気でやるならそうなるだろうな

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:58:54.71 ID:V/WltHFz0.net]
>>573
ペラペラでもあれだけ大きな甲板をバランス計算して載せるより
今ある甲板をちょこっと広げるほうがよっぽど簡単に思えるんだがな。一般人的に。

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:58:59.65 ID:7xs0iR490.net]
>>680
今の日本は打撃力に欠けているから、一時的な出費をしてもここを揃えるのが急務
逆に言うと、ここさえ揃えれば、そう簡単に支那は日本に手出しできなくなる
日米が誇るミサイル防衛システムは支那の及ぶところではないからね



691 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:59:41.24 ID:vQBUDmri0.net]
>>668
3の韓国侵攻を考えてる日本人なぞ皆無だぞ。
ネトウヨはもう韓国とは関わるな、頼まれたってしないって奴ばっかりだし
パヨクは韓国侵攻なぞ論外だ。
そしてこのスレみればわかるとおり、日本はかつての日帝ばりに攻撃的になってきた
中国をどうするかで頭一杯だ。

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:59:51.07 ID:GneNX9a/0.net]
クィーンエリザベスの建造費5000億円だからな

693 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:00:02.99 ID:XyjpEuwx0.net]
>>641
軍事力が拮抗してる場合とそうでない場合を比較するのでなく対象を固定して軍事費が動いたとき戦争リスクがどう動くかを見るんだぞ?頭大丈夫か?

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:00:09.40 ID:6PePgXHY0.net]
>>679
オマイの机上の空論での話に誰もついていかなかっただけw オマイがいうとおりなら各国のVTOL運用の軽空母なんか
一隻残らず運用不能になってるわい もっとましな理屈をつけてからいえ

695 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:00:11.88 ID:j1zFFOI50.net]
>>667
かといって俺たち一般人は指くわえて見てるだけだけど。

696 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:00:19.55 ID:oyaDFgIU0.net]
>>666
インビシブルは上陸作戦の支援が主任務
簡単に言うと、空母では有るが、揚陸艦みたいなもん
日本の場合、揚陸支援してもせいぜい海挟んだ隣国なので
わざわざ空母からちょっとしか爆弾積めない機体を飛ばす必要性が無い

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:00:26.98 ID:2+bqeC4t0.net]
「積めるから、大丈夫だろ。」で導入する
防衛省、政府

整備補給のことは、考え無い。
「金にならない事は、考え無い。」で。

698 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:00:30.52 ID:L4j1SJ0B0.net]
尖閣を相手に取らせて、取り返すってのが基本なわけでしょ。
で、尖閣周辺の限定戦なわけだよね。(先島諸島まで手を出して来たら中国は世界から孤立する)
これを基本に考えると、先島諸島の軍備を整える事と、先島〜沖縄〜本土 の兵站線の確保。

正規空母はまずいらんわ。他にすることが山積み。

699 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:00:58.47 ID:zvNBk7S30.net]
>>681
カタパルトを装備している正規空母が「B」を使う意味も必要性もないと思うよ。

イギリスは当初の予定通り「B」に出来て一番喜んでいるでしょ。
3年遅れたけどねw

700 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:01:07.48 ID:oyaDFgIU0.net]
>>694
アレみて改造で何とかなると思ってる奴は
ド素人



701 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:01:16.19 ID:XyjpEuwx0.net]
>>680
むしろ防衛費増やす方が財政は改善する

702 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:01:17.85 ID:uhZyORlL0.net]
>>685
日米安保がずっと続いたとしてとも、アメリカが日本が思うように行動してくれるとは限らない。

日本と言うか、あなたが思うようにと言うか。

だから、日本の防衛力や防衛費を上げるのは別に反対はしない。

しかし、日中で軍拡競争を招く事態はダメだと思う。
それをやり出したら、日本が衰退するから。

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:01:30.45 ID:Z8AtCdjo0.net]
>>686
独島級揚陸艦にF-35Bを搭載しようとして、自衛隊に運用を教えろというところまで予想がつく

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:01:34.73 ID:RNfnImrb0.net]
日中の軍拡競争はダメだ君はどうすりゃいいと思ってるんだ?
日本に関係なく中国は軍拡真っ盛りなわけだが
日本はどうせよと?ぼけっと見てれば良いと言うのか?
攻め込んで勝てる程の軍備をせよとは俺は思わないが
防衛できる軍備を整える必要があると思う

705 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:01:51.11 ID:yMQb3fjE0.net]
想定が対中露であるなら空母とか無意味
仮に空母艦載機が到達できる範囲内の敵の陸海空すべて潰しても
核撃たれたらおわりなのよ

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:02:00.52 ID:7xs0iR490.net]
>>698
台湾が支那に制圧された場合どうするの?

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:02:08.43 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>696
インヴィンシブルは制海艦構想から派生した簡易的な艦隊防空が目的の艦だったような
だからシーダートなんてのっけていたし

708 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:02:21.20 ID:ZOdrvngw0.net]
>>650
中国に目を向けさせないための嫌韓煽りと安倍叩きのことね

709 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:02:48.91 ID:uhZyORlL0.net]
>>701
むしろ防衛費増やす方が財政は改善する
>
改善しない。全くのデタラメな意見。

単純に財政の支出が増えるので、債務が膨らむだけ。

710 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:02:51.62 ID:oyaDFgIU0.net]
>>684
他国への上陸
これをいちいち説明しないとイケないやつは
場の空気読めないアスペだけ



711 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:02:59.16 ID:sL0q6alU0.net]
パイロットは空自から出向か?
それとも本格的な海軍航空隊を米海軍の協力のもと編成するのか????

712 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:03:04.47 ID:JpRh3kLi0.net]
F-3が良いな200機ぐらい

713 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:03:31.12 ID:XyjpEuwx0.net]
>>702
大体中国は日本が軍拡しようがしまいが軍拡するよ
東南アジアインドの成長が目覚ましい上ロシアや北朝鮮の脅威もある
国内の軍閥の予算要求合戦もある

714 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:03:48.17 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>699
カタパルトを使うCがいつになるかわからないから
BになったのがQEのオチじゃないの?

まあスキージャンプ+Bとカタパルト+Cのどっちが本命だったのかは知らんけど

715 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:04:30.00 ID:L4j1SJ0B0.net]
>>706
それはアメリカが考える事。

716 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:05:04.79 ID:XyjpEuwx0.net]
>>709
するよ少なくとも乗数は1以上 今の日本の財政支出は老人に偏り過ぎて乗数が〇に近い
テキトーになんでもいいから財政拡大すれば債務対gdpは縮小する

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:05:18.09 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>711
空自「対地支援とか面倒だし海自がやってくれねえかな」
海自「ただでさえ人いないのに陸自の支援とか嫌だよ」

陸自「」

718 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:05:32.61 ID:qHQ9EvNS0.net]
>>54
逆じゃねーかな。
このご時世軍拡競争になれば戦争リスクがどんどん減ってくだろ。

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:05:55.37 ID:BCYgJgUL0.net]
これの「核兵器」を「空母」って読み替えてもいいんでは

>我が国には固有の自衛権があり、自衛のための必要最小限度の実力を保持することは、
>憲法第九条第二項によっても禁止されているわけではなく、したがって、
>核兵器であっても、仮にそのような限度にとどまるものがあるとすれば、
>それを保有することは、必ずしも憲法の禁止するところではない
www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190204.htm

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:06:23.99 ID:Z8AtCdjo0.net]
>>702
妄想癖のあるやつはこれだから

あのな、日米安保ってな、誰かが発動したくないといったからといってそうはならないわけ
ある種の装置なところがあって、その為に取り決めがあるんだよ
日本だけを攻撃しようとしても、それは自動的にアメリカにも宣戦布告と同等なわけな
だから日本の左翼と旧ソ連があれだけ学生動員して反対したんだわ
この辺の所を思いっきり完痔かイ゛シテイルのは軍オタにも居て、「その時都議のアメリカ政権の考えでぶれる」と本気で思っている
頭が痛い

そんな妄想に近い想定は、日米安保が解消されてから言いな



721 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:06:25.03 ID:hdA0xXk80.net]
>>647
空自も空母話にのる大義がそれなりあるのか。
自衛官24万+事務官2万の組織だし、一枚岩じゃないのはわかるけど。
アドバルーンといえば、冷戦末期の80〜90年代にも「海上自衛隊に空母導入構想」
みたいな記事を(いずれも何故か読売新聞でw)見て、海自の根強い執念みたいなものを
感じたものだが。

722 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:06:27.40 ID:T6y1ZqntO.net]
自衛隊に今必要なのは、空母ではなく、
高速無人機用の潜水艦空母
スクランブル発進がとてつもない場所から出来るやん
しかも使い捨てでオケ

723 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:06:40.31 ID:uhZyORlL0.net]
>>713
それに合わせて日中の軍拡競争を煽れば、あなたは日本が大丈夫だと思うのか?

だから、防衛費や防衛力を上げるのは、アメリカが次第に当てに出来なくなることもあり、
別に反対はしない。

しないが、日中の軍拡競争に対して鈍感な人は俺は売国奴と思う。

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:06:49.65 ID:6PePgXHY0.net]
>>696
だから南西諸島方面では心もとないからF35Bの話がでたんだろ? 沖縄と九州にしか策源地(航空基地)はねーんだぞ?
近接航空支援ってさっきから何度もいってるのに理解しねーよな? いずもも揚陸艦的な運用ができればなおのこといいだろうが
オスプレイも運用できるんだ支那 陸上基地部隊が離島の距離によっては一日何ソーティも任務を遂行できそうにない
(空自の作戦機数からしても)だからこそF35Bで米海兵隊のハリアーみたく反復攻撃をかけれたらいいよね、という話なのに

何度もいうように南西諸島は九州南岸から台湾まで実に1200kmにも及ぶ 大東諸島も含めると最大幅で1000kmにも
なる これらの空海域で作戦行動を行うとなると基地航空隊だけでは相当な負担になるだろう だからこその今回の話だろ?

朝鮮半島だけでモノを考えるなっての

725 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:07:28.99 ID:L4j1SJ0B0.net]
中国と軍拡競争してもいいけど、
日本は身の丈にあった予算の範囲内で、
効率の良い兵器を造ってくべき。

そういう点で空母は不要。

これが普通だろ。

726 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:07:58.82 ID:E4mb/nMz0.net]
空母にしたら護衛でイージス艦つけないといけないわけで、何のためにアショアでイージスうかせたのかわからないな

727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:08:06.53 ID:7xs0iR490.net]
>>715
台湾が支那に占領された場合、日本包囲網が完成するから、事実上、日本は詰む
台湾問題は日本にとって死活問題であり、台湾有事は自衛戦争の範疇に入ると思われるが、
その際、日本は支那による台湾占領を阻止する有効な手段を持っていない
ここを補う意味で、強襲揚陸艦及びF35Bの組合せは理想的だと思うよ
まぁ、正面切って言える話ではないがw
じゃあ落ちるわ

728 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:08:08.65 ID:+2Hpsqan0.net]
「空母」(aircraft carrier)ではありません
「航空護衛艦」(aircraft destroyer)であります

皆様、その点どうかお間違いなきよう

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:08:16.83 ID:kJ+DMADZ0.net]
無人機専用の 三段軽空母も はやく着手しとけ

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:08:18.93 ID:Z8AtCdjo0.net]
>>725
本職が「居る」ってんだから、素人が要らな言っても説得力が皆無



731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:08:30.87 ID:6PePgXHY0.net]
>>710
何度もいうように離島防衛で問題だからこそF35Bの導入をっていう話 他国へ上陸なんてそもそも想定してないのに
何飛躍させて抜かしてるんだよ いい加減にしろ

732 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:08:40.81 ID:sL0q6alU0.net]
>>724
空母よりJALもANAも使わなくなった下地島空港を基地にしたほうがよい

733 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:09:06.31 ID:vQBUDmri0.net]
>>706
台湾侵攻してきた場合も、沖縄を前哨基地にしたら軽空母はいらんと思う。
数揃えて投射能力自体を増やすなら別だけど。
それよりも、台湾侵攻してきた時に米軍と共同で海空自を全力投入出来るようにするのが重要。
俺は憲法改正は、中国が尖閣でなく台湾、フィリピンなどに武力侵攻した時の為に必要だと思う。

734 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:09:18.60 ID:DsyZaLtQ0.net]
F-35本当に使い物になるのか?
しょっちゅう不具合で運用停止になるんじゃ?
F-4と初期型のF-15Jを新型F-18に差し替えた方が確実なんじゃないのか?

735 名前:名無しさん@13周年 [2017/12/25(月) 23:11:55.38 ID:rUkm/mZqd]
おーいF35擁護のバイト厨
短距離ミサイルを撃てなくて対空ミサイルを2発しか積めない
シナ機へのスクランブル任務の役に立たないじゃん

160億円もしてこれでマルチロールか?
マルチはマルチでもマルチ商法だったとさ
じゃんじゃん


660 :名無しさん@1周年:2017/12/25(月) 22:52:51.58 ID:UNPN0lte0.net

今の所AMRAAM2発に1000ポンド爆弾2発しか積めない
自衛戦闘がうまい軽爆撃機
18年に更新ソフトウェアができる予定だったけど遅延してるはず

736 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:09:24.66 ID:tdZgF/+p0.net]
>>717
なるほど陸軍空母あきつ丸の後継かw

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:09:25.37 ID:r/Cd/BJ60.net]
>>720
日米安保自体幻想
アメリカ政府に直接聞けばわかる話

738 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:09:30.75 ID:uhZyORlL0.net]
>>725
中国と軍拡競争はダメだ。

中長期的には日本は衰退するのは確実だ。

それでなくても、日本は衰退するフラグが出まくっているのに。

739 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:09:54.73 ID:zvNBk7S30.net]
>>714
なにせ乗っける飛行機の開発が遅れに遅れたからね。
今となってはどちらが真実か、当事者のイギリスにもわからないかも。

740 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:10:16.87 ID:ghvege7u0.net]
来たないぶき



741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:10:47.96 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>732
実際に飛行隊が拠点にするかはわからんけど損傷機の緊急着陸地点にはなるとは思うよ

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:11:02.60 ID:AVyzaduI0.net]
>>305
来年観艦式って
お前の脳内では船が10ヶ月で出来ちゃうわけ?
キチガイは黙ってろ

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:11:37.37 ID:PA26NX5V0.net]
>>689
>>591みてね

744 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:11:39.38 ID:XyjpEuwx0.net]
>>723
いいか?日本は今デフレでしかも技術競争で遅れをとりつつある
ある程度の軍拡は経済にプラスの影響を与える上に仮に中国が軍拡したとしても日本を攻めるコストは日本が軍拡した時点で拡大してる
その時点で中国が日本に侵攻するリスクが下がってる

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:11:46.09 ID:6PePgXHY0.net]
>>726
どちらにしてもいずも級は他の護衛艦との共同運用が前提のはず イージス専用艦を貼り付ければ尚いいけど、現行では
標準型の汎用護衛艦と艦隊を組んでの活動 なのでもう実質機動部隊運用してるようなもんなんだけどなw

746 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:12:15.55 ID:g0I1cm9j0.net]
空母はいらないよ、F35Bでは、さほど強くないだろうし守れるのか?

747 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:12:54.91 ID:XyjpEuwx0.net]
>>738
だから中国は日本なんか軍事上の脅威だと思ってないよ 陸地に接してないから
むしろ尖閣のメタンハイドレードを狙った侵略対象

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:12:55.95 ID:hp9MzVL70.net]
>>731
アホ、離島まで戦闘機で何分か考えろよw
せいぜい10分だぞw アホがw

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:12:59.17 ID:Z8AtCdjo0.net]
>>737
妄想家は夢見ていれば良いよ、ずっと

750 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:13:00.97 ID:uhZyORlL0.net]
>>744
日中の軍拡競争を加速させてデフレ解消って狂っとるな。



751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:13:14.22 ID:Q4HFHntn0.net]
>>745
イージス・アショアが完成すればイージス艦もそっちに回せるな

752 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:13:56.95 ID:vQBUDmri0.net]
>>738
言いたいことはわかるがな・・・。
こっちにやる気がなくてもあちらはやる気満々なんだから
将来的にやばいことになるのはわかっていても武装固めざる得ないだろ。
中国だって、日本の侵略に無抵抗だった訳ではない。
相手が侵略してきた場合は戦わなきゃいけないし
最初からその気の相手には真剣に備えなければいけないと俺は思ってる。

753 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:14:28.93 ID:L4j1SJ0B0.net]
虎の子空母造っても一発ミサイル食らえば沈む。
あまりにもリスクが高い。
政治的プレゼンスを発揮するような国じゃないし、その必要性もないのだから、
空母はいらん。他に予算も人も使うべきところが山ほどある。

754 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:14:44.06 ID:1vHIeKq80.net]
>>7
働いて税金納めてから言え。

755 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:14:44.47 ID:hp9MzVL70.net]
>>731
質問です!

離島に空母移動させてる間に
陸上基地から何回出撃出来ますか?

自己解決しました−
空母の移動に3日くらいかかりますね

アホか?お前?

756 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:14:45.01 ID:XyjpEuwx0.net]
>>750
もちろんデフレ解消のための第一選択ではないが防衛に帰する上に副次的な効果が見込める

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:14:54.80 ID:RNfnImrb0.net]
>>750
お前の軍拡競争の定義がわからんが
お前の言う軍拡競争など誰も煽ってない
黙ってろ

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:14:56.28 ID:GneNX9a/0.net]
第五艦隊つくるんだろうな

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:15:02.87 ID:Z8AtCdjo0.net]
>>726
陸上の防空からイージス艦艇を解き放って、本来の艦隊防空の任に就かせるためだろ
だからアショアを装備するのは理に適っている

760 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:15:28.16 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>748
近接支援は地上からの要請によって行われるものだから上空待機が必要
更に島嶼周辺でCAPする部隊のローテも必要

10分でつかないとは思うけどとりあえず前線飛行場はこんだけの負荷がかかる



761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:15:54.53 ID:6PePgXHY0.net]
>>732
いざとなれば下地島空港を有事の航空基地化するのは賛成だな てかさ、現行南西諸島方面で沖縄の空自と米軍の
航空基地を叩かれたりすると、途端にこの地域の航空優勢があやふやになりかねん 沖縄にファーストストライクを食
らったりすると、あとは九州南部から作戦行動を取る羽目に陥る てか第二列島線の防衛はマジ喫緊の課題やで

762 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:16:03.29 ID:Q4HFHntn0.net]
>>753
政治として台湾や南沙で米軍と並んでプレゼンスを発揮する可能性を想定してるんだろう

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:16:11.04 ID:qghaOO5O0.net]
核ミサイル持つのがコスパ最高なんだよな

764 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:16:36.71 ID:1vHIeKq80.net]
>>734
それならユーロの方がよくね?

765 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:16:58.49 ID:M6uGDfyd0.net]
掃海編成なら10機、軽空母なら15機は欲しい
42機導入を変更するより追加調達という形になるか

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:17:03.75 ID:hp9MzVL70.net]
>>760
空中給油機

おまえの理論、破綻しすぎ

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:17:40.46 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>764
ユーロファイターくんの中で誘導爆弾を運用できるのどんぐらいあったっけ
調べてないけどさすがにそろそろできるようになってんだよね?

768 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:17:56.88 ID:hp9MzVL70.net]
>>760
そもそも、上空待機が必要なら
なおさら足の短い空母艦載機じゃダメだわ

769 名前:名無しさん@13周年 [2017/12/25(月) 23:19:44.70 ID:rUkm/mZqd]
>>724
>だから南西諸島方面では心もとないからF35Bの話がでたんだろ?

短距離ミサイルすら撃てなくてどうやってスクランブル任務するのかよ
自衛隊納入機は機銃すらまだ撃てないだろう
丸腰じゃん

770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:19:10.59 ID:Q4HFHntn0.net]
>>763
対中国想定すると内陸の土地が大きくて中枢が分散できるので核のコスパは良いとは言えない



771 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:19:28.82 ID:hp9MzVL70.net]
>>760
陸上基地から呼びつけても
せいぜい到着は10分後

空母から発進してると2番機上がった頃には
その場で、15分くらい立ってる

分かったか?ボンクラ

772 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:19:46.18 ID:XyjpEuwx0.net]
>>770
いや持たないよりはいいだろ

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:20:27.39 ID:6PePgXHY0.net]
>>748
どこの離島かによるし、沖縄一極集中している策源地のことも少しは考えろや 滑走路に穴開けられただけで復旧までの
間、活動不能になるぞw 航空優勢を考えるならば空中戦闘哨戒のF15やF35部隊で空中給油機は一杯一杯になるだろうし
F2がその間をぬって反復攻撃するわけだが、その策源地は沖縄一択だと卵を同じ籠に詰め込みすぎてる

正直他の軍事オプションも検討したいとことだっての

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:21:04.32 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>766
空中給油は島嶼上空の航空優勢を確保するための前提だよん
その上で空中給油のパイがCAPとCASの両方に対応できるのかとか
そもそも前線航空基地からの距離的に両方のローテを組めるのかどうかとか

>>768
今は亡きAAAVの想定でも上陸海岸と強襲揚陸艦は数十キロしか離れないのよ

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:21:07.46 ID:PA26NX5V0.net]
三沢のF-16は直接アフガンまで行って爆撃任務こなしてそのまま三沢に戻ってきたり出来るほど
最近の航空機は空中給油機とセットになると滞空時間が長い

776 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:21:18.47 ID:uhZyORlL0.net]
>>747
とりあえず軍拡競争を誘発するな。エスカーションするな。

日中の軍拡競争を加速したり、中国との対立や戦争を煽る言動は慎むべきと思う。

そうなったら、一時的には日本に有利なようになっても、
中長期的には日本は衰退するから。

それを踏まえた上で、それらを抑止したり、
軍事衝突がエスカーションしないために、
日本の防衛費や防衛力を上げるのは別に反対はしない。

消費税も35%ぐらいまで上げても俺は良いよ。
日本の債務が巨額で今後ますます増えて行くこともあり。

その財政の中から、防衛費を捻出して、
その防衛費の中から日本の防衛力が高まるように配分すれば良い。
と思うし、そうしないと日本の財政は持続不可能で日本は『経済敗戦』すると思う。

経済敗戦したら、日本は真の中国の属国になる危険性もある。

777 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:21:21.56 ID:L4j1SJ0B0.net]
>>761
個人的に、沖縄は当然として先島諸島にも手を出せないと思うよ。
これやったら、中国は完全に世界の敵になるから。
そして、自衛隊は石垣、宮古に対空対艦ミサイル配備。
尖閣での紛争はほぼなくなったとみていいと思うよ。

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:21:27.44 ID:LtxPFf5e0.net]
>>752
戦わずして軍門に下れば、後に待つのは日本の植民地化と日本民族の実質奴隷化だからな。
非武装を貫いて蹂躙されたチベットを見れば、どうなるかは火を見るより明らかだ。
台湾にしたって、一つに中国に明確に反対し続け、自力で戦闘機開発してアメリカからの戦闘機購入を引き出すなど努力してるし。

日本はあまりに軍事に関して無知すぎる。国民レベルで。
議論する事すら悪しきことだと左翼がタブー視させてきたツケを今払わされてる気分だよ。

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:21:48.04 ID:6PePgXHY0.net]
>>755
有事になるまで暢気に内地でちんたらしてると想定するオマイの方がアホ丸出しだろw 緊迫してきたら艦隊は配置に
つくだろ、普通の脳みそならな それすら理解してない馬鹿がここにいるとはwww

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:21:58.15 ID:Q4HFHntn0.net]
>>772
そんなこと言ったらどんな兵器も持たないよりは良いぞw
実行難易度と優先度の問題



781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:22:27.14 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>771
目の前のトーチカを破壊してと電話して10分かかるって割と前線部隊では死活問題な訳で
そもそも要請してから離陸した場合10分ではつかないと思うけどね

782 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:22:48.28 ID:gR35tX9F0.net]
>>705

普通は核兵器撃ったら、核兵器撃たれるし、相互確証破壊の抑止理論で核を撃つには
ハードルは高いよ、普通の紛争では核は使わないし、使えない。特にアメリカの同盟国には
別のたとえをすると、犬を飼うとき、犬がいたずらしても普通はピシッとたしなめる。
犬がいたずらしてもいきなり銃で撃ち殺したりはしない、それは当然だけど、銃で撃ち殺すを
核兵器を使う、犬がいたずらするを軍事紛争と読み替えれば分かると思うけど、この
普通はピシッとたしなめるというところに、通常兵器での応戦が当てはまるんだよ。
普通は通常兵器の軍事紛争には通常兵器の軍事紛争、その軍事紛争を抑止するには
敵より強い軍事力の存在が必要なんだな、日本とアメリカの安全保障条約はアジアの
大きな通常兵器、核兵器の抑止力だと思うな

783 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:22:50.76 ID:vQBUDmri0.net]
>>734
腐ってもステルス機だから、ステルス機以外は基本勝てない。
というか、F-22とのDACTでも圧勝したって話すら聞いたことがある。
結果は未公表なんだけど、センサーではF-22を圧倒してるから思想と設計が古いF-22を
一方的にぼこっても不思議ではない。

要は炎上とメタボ体形で評判が悪いが、実は想像以上に強いっぽい。

784 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:23:02.86 ID:j1zFFOI50.net]
別にF35B空母持ったって国防費バカ食いするわけじゃないし。
古代の戦艦みたいに抑止力にもなるからハッタリでも持ってたほうがいいわ。

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:23:04.95 ID:VT2JMJST0.net]
ヘリ護衛艦でできるのは、離着陸場所提供と給油

整備もできないし、航空管制もできるわけじゃない

だから空母じゃない

あくまで移動式の離着陸プラットフォーム

786 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:23:56.55 ID:Z6HI86J+0.net]
俺は、不審船威嚇用に海兵隊仕様のシーコブラを数機お願いしたい

787 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:24:26.05 ID:V+HUE6Oz0.net]
>>761

法律的には、「武力攻撃事態等における特定公共施設等の利用に関する法律」に規定があるんだが、
それを考えるなら、スウェーデン製の戦闘機だよな。

788 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:24:26.46 ID:XyjpEuwx0.net]
>>776
中国共産党の希望を言われても困るな

789 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:24:39.17 ID:hp9MzVL70.net]
>>760
10分もあれば余裕
改造空母からだとタンデムの離陸だけで15分くらいはかかる

790 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:24:46.22 ID:nxWR9Ybd0.net]
この際だから333m級の護衛艦空母作っちゃいましょうぜ



791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:24:51.39 ID:na7/Di5e0.net]
>>591
加賀は途中まで作った加賀型戦艦からの変更だったような。

792 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:25:15.95 ID:M6uGDfyd0.net]
陸上監視員が基地の隣に住んでるからあまり陸上機使いたくないんだろ

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:25:39.41 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>789
多分10分でつかないからこういう話が出てきてるんだと思うけど
君が10分でつくというならその話はこのスレの想定外だから一人でやっていてくれ

794 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:26:26.30 ID:zvNBk7S30.net]
>>761
ヨコだが
>沖縄の空自と米軍の航空基地を叩かれたりすると、途端にこの地域の航空優勢があやふやに
>なりかねん

沖縄の米軍基地は国連軍基地もかねているからむやみに攻撃は出来ない。
それこそ共産党が国連を脱退して世界を相手に戦争をやるとか、相当考えにくいぞ。
沖縄の米軍基地を攻撃したら中国本土への直接攻撃を誘発する。

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:26:52.25 ID:LtxPFf5e0.net]
>>776
中華民族というのは利に敏いから、日本防衛の一環として、
裏手に武器を常に携えながら、経済面で常に中国にとって欠かせない役割を担うことが第一だな。
日本を叩けば中国共産党体制も崩壊するとなれば、まず共産党は対日開戦は決断しない。
一帯一路でも各方面で綻びが見えてる中、日本は十分恩を打ってやればいい。
あちらも日本を最大限利用する気だが、日本も同じく中華を体よく利用してやればいい。

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:26:56.56 ID:1jD3akBgO.net]
>>775
給油は出来るが弾薬の補給がねえ
うんこもしたいし

797 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:27:13.99 ID:JTPRBFDO0.net]
自衛艦に、f35乗っけたところで
攻撃型にはならない。

798 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:27:29.19 ID:58lmYQ3k0.net]
>>771
10分は無理だな。装備して列船待機してても管制とのやり取り、離陸に二、三分。上空へ上がって戦闘高度まで四、五分

799 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:27:30.96 ID:hp9MzVL70.net]
>>781
さっき上陸してきた奴がトーチカですか?w
しかもトーチカってw

おまえの脳内では
敵の上陸舞台は突然海岸の海面に現れて上陸するの????
なぜ、そいつらが上陸以前に海上沖合で駆逐される と思わないの????

お前の話、ご都合過ぎて笑かす

800 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:27:32.61 ID:vQBUDmri0.net]
>>776
だから、もう何十年と年10%近い軍拡を中国は続けてるし、
空母保有したり太平洋分割を国家主席が言い出したり中国は現実的な脅威になってるよね?
声高に軍拡唱える必要はないけど、真剣に軍備は可能な限り拡張すべき局面だよ。
何度も言うけど、こっちにやる気がなくてもあちらはやる気満々なんだから。



801 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:27:48.35 ID:XyjpEuwx0.net]
>>780
同じ範囲攻撃する通常兵器より抜群に安いんだからいいだろ
動かすパラメータがおかしい
国土とかどうにもならないことではなくてどういう防衛戦略とったら費用対効果が最大かということだろ
核兵器持とうが持たまいが中国の国土が広いことは変わらない

802 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:27:50.67 ID:hBiLJwOB0.net]
左系の村山政権の地下鉄サリン事件、阪神大震災、


民主党政権の東日本大震災、原発爆発


これらは偶然じゃない、左系政権の時に天災、事件を起こして


日本人の左系離れを惹起し、一億総右翼にして憲法改正(解釈変更含む)して中国と戦争させるために仕組まれたもの


言論人マスゴミの必死な左派叩きも、日本の左派を叩き潰し排除させ、憲法改正して核ミサイルを保有できるようにし

中国と核戦争させようとするもの


裏でアメリカが工作組織を通じて言論人マスゴミを買収して左派叩きを行っている


次の選挙で自民、公明、維新、小池新党、民進右派(前原、長島、松原、細野、馬渕、原口、今井、江田、松野)ほか改憲派に2/3取らせたら


憲法改正で間違いなく中国と戦争させられる


★オウム村井「阪神大震災は米軍による地震兵器」→直後に刺殺
www.youtube.com/watch?v=KUzWqSAaOjE&feature=related

★地震エネルギーは水爆で人工的に起こすことが可能
blog.livedoor.jp/kenken194-rebe/archives/19741395.html

★アメリカは日本と中国との核戦争を画策している
blog.livedoor.jp/omankonamename2001-xvideo/archives/7209750.html

★「日本核武装によるアジア核戦争の恐怖?1」 
fwfgg.katsu-yori.com/4.htm


5454

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:27:56.93 ID:nhS3yryF0.net]
沖縄の全島嶼に地対空ミサイル配備してほしい
海よりも空の飽和攻撃のほうが怖い

あとは自衛隊が無人船潜水艦研究してるらしいけど、
発見されてもいいから無人潜水艦か艦艇から艦対空ミサイル発射できれば
中国なんかて手を出せなくなるのではと妄想

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:28:01.11 ID:U2oWP9oo0.net]
>>796
うんここそ敵に落としてくればいいのに

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:28:39.15 ID:z//JR6uE0.net]
あれ?
艦載機ってF-35Cじゃなかったっけ?

806 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:28:48.38 ID:g0I1cm9j0.net]
F35AとF35Bは搭載能力に大部差があるんだろう?

空母に乗せる必要があるのか?

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:28:54.17 ID:WoPZElyg0.net]
イージス艦や護衛艦の狭いヘリ甲板から一斉にF35Bが離陸するとか男の子のロマンあふれるシーンではないか!

808 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:28:57.99 ID:hp9MzVL70.net]
>>798
さっき根拠のサイト貼ろうとしたら、NGでダメだったけど
10分前後で余裕な

おまえ、ちゃんと調べてから書こうな

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:29:10.96 ID:V/WltHFz0.net]
空母がいらないというのと、
巡視船はほとんど機銃が撃てなくて体当たりしか出来ないんだから
武装が要らないんだというのと似ている。

例えば尖閣沖合で一触即発のにらみ合いという時に
鼻先に空母突きつけて威嚇するのと、
空母無くて、空中給油で上空を飛び回るのとでは全くスゴみが違う。
と言うか何日も飛び回り続けるのは無理だし。

810 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:29:15.14 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>799
無人島に部隊を張り付けて餓死者や無駄な犠牲者を出すのはまずいから島嶼防衛の為の水陸両用戦隊が整備されておる訳でな



811 名前:ブサヨ [2017/12/25(月) 23:29:20.17 ID:aRlpJNxR0.net]
運用方法はもう決まっている、囮w
敵のいそうな場所でフラフラ飛ぶ
敵が現れたらすかさず米軍ステルス戦闘機で落とす
自衛隊は敵を発見したら後は逃げればいいw 運が良ければ死なないw

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:29:22.51 ID:PA26NX5V0.net]
>>791
改造空母の甲板の薄さと無理やり感がわかりやすい写真出したのよ
こっちでも良かったかな?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/14/Japanese_aircraft_carrier_Kaiy%C5%8D.jpg/1200px-Japanese_aircraft_carrier_Kaiy%C5%8D.jpg

813 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:29:25.59 ID:+2Hpsqan0.net]
>>794
今さら何を
朝鮮戦争で、国連の御旗を掲げる米軍と思いっきりやりあってますがな>中国人民解放軍

814 名前:ドクターEX mailto:私、成功しないので [2017/12/25(月) 23:29:28.86 ID:dLD+aRsw0.net]
社会保障をやめて、全部軍事費に突っ込んだら、米軍並みの軍事力にできる。
今の防衛費5兆円と社会保障費42兆で47兆円。
空母8隻で世界の警察になれるな。www

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:29:54.17 ID:Qh1CPpSd0.net]
ここでキヨタニが一言

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:30:28.22 ID:LtxPFf5e0.net]
>>800
共産党としては日中開戦はあってはならない姿勢なんだよ。
習近平にしたって、戦わずして日本を中華圏に組み込みたいんだからな。
しかし、人民解放軍の急進派は年々強硬になってきているし、どこまで党が人民軍を統制し続けられるかだな。

817 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:30:39.41 ID:V+HUE6Oz0.net]
>>783

軍事雑誌等見る限り、戦闘機には他のセンサーもあるんじゃね?

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:30:41.59 ID:1V33t/fm0.net]
日本の運用からしてB一択なんだよなあ。
もとはイギリスがわがまま言ったからBできたんだっけ?
同じ状況だわな。

819 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:31:15.37 ID:XyjpEuwx0.net]
てかアメリカのスパイかなんか見てたら日本政府にまともな経済政策とるように言って欲しい
これ以上日本衰退させたらあんたらの極東戦略崩壊するぜ?

820 名前:名無しさん@13周年 [2017/12/25(月) 23:34:16.51 ID:rUkm/mZqd]
>>783
現実に有視界戦闘では4.5世代のスホーイ系には勝てないのだが・・・
アウトレンジは東シナ海ではありえないよ



821 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:32:02.79 ID:RNfnImrb0.net]
>>809
ばーかーやーろー
一触即発のにらみ合い時に空母突き付けてどうする
やられたいのかドアホウ
空母なんて隠しとくから脅威なんだろうが

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:32:12.32 ID:oIyQCx860.net]
EMPミサイル搭載で御願いします。

823 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:32:19.50 ID:58lmYQ3k0.net]
>>808
エースコンバットやってると、離陸後いきなり高度上がってるから、実感ないんだろうねw

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:32:22.18 ID:M6uGDfyd0.net]
>>815
公安の予算を増やす為にも共産党に投票しよう

825 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:32:24.25 ID:g0I1cm9j0.net]
ゼッテ意味無いわ、いずもの戦闘機。

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:32:31.49 ID:Q4HFHntn0.net]
>>801
結局、どの手段が相手の「意志」を挫くのに一番有効かというのが費用対効果でしょ
核恫喝はそうそう使えるもんじゃないが、空母の威嚇はハードル低いし
台湾海峡危機や南沙、北朝鮮でも機能してる

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:32:54.16 ID:1V33t/fm0.net]
>>805
たしかAとCで始めてから垂直離陸できねーと
うちが面白くねーって駄々こねた始まりじゃなかったかと。
F-35が一時迷走したのもそのせいだしww

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:33:13.98 ID:V/WltHFz0.net]
>>821
台湾危機の時、アメリカの空母が出張って、それにびびった中国が撤退したの知らんのか。

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:34:11.00 ID:6PePgXHY0.net]
>>794
まあ現行ではそうだけどな 偶発的な紛争状態に陥って、紛争がエスカレートしていくことは往々にしてあるわけで
中国軍部の専横ぶりとか考えるとかつての某島国国家の軍隊みたいな軍事的冒険に出たりする可能性もなきにしもあらずなわけで
いずれにしても米軍を巻き込めれば日本側は戦略的に勝利する可能性が一挙に高まるからなんとかして米軍をまきこみたい
ところではあるw

島嶼防衛において、まずは日本単独での行動をまず求められるはずなので、その点戦闘爆撃機の配備数が極端に少なく
かつ爆撃(攻撃)訓練もF2部隊以外ほぼ問題外の空自がそれらの作戦行動を取るとなると、正直不安になるんだけどな
現行の正面装備だけだと

830 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:34:30.63 ID:XyjpEuwx0.net]
>>826
両方やれば?核なんてそんなに金かからんだろ



831 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:34:46.68 ID:WZfORxst0.net]
政府見解変えるだけ問題なし

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:35:00.55 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>511
こちらも何度も言っているが、いずもにF35Bを乗せるのはあくまで「試験運用」
ノウハウや体制の構築が目的だろう。
本命はこれから作る強襲揚陸艦や正規空母。

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:35:05.52 ID:AO9A0nFq0.net]
VTOL戦闘機運用試験用に米国からハリアーの中古を買おうぜ

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:35:11.27 ID:GwlERWLg0.net]
まぁアメリカのF35Bの補給ができる程度にいずもを改良する程度はいいかな。

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:35:15.23 ID:4ePY2lqVO.net]
まあアメリカのお許しが無けりゃなんにも出来ないんだけどね

836 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:35:28.56 ID:g0I1cm9j0.net]
米軍だから空母の意味があるんだろう、

日本の軍事力総体でいずも空母の意味なんか毛が生えたようなもの。

フザケンナ脱税してやる。

837 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:35:50.41 ID:L4j1SJ0B0.net]
>>811
あー、そういう使い方があったかw
君かしこいね。
張りぼての空母造って、群がってきたところを潜水艦やステルス機で

838 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:36:05.50 ID:BCB4mDqT0.net]
そのうち欲しがりません勝つまではと本気で言い出しそうだw

839 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:36:06.16 ID:vQBUDmri0.net]
>>816
軍がって言うより、国民が若者を中心にどんどん急進的になっている。
日本ドイツの勃興時にも見られたことが今中国で起きてる。
戦争にならなきゃそれに越したことはないが、
とてもそうは言っておれない情勢にすでになってる。

俺も中国とは戦いたくないし、戦争になったら最終的に勝つにしろ
日本は甚大なダメージを受けると思ってるよ。
けど、以前の日独のように相手がアメリカの覇権に挑戦する確率は
非常に高くなってる。

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:36:18.15 ID:v7tf0yKA0.net]
『いずも』のWikiを見ると、F35Bやオスプレイの搭載も考慮してるみたいだな
何機くらい積めるんだろう?



841 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:36:31.65 ID:zvNBk7S30.net]
>>813
じゃあ共産党は割と近い将来に消滅するしかないなww

俺はそんなアホなことはやらんと思うがな。
アメリカと共産党は経済的に依存した状態(相互依存)だからどちらかが死に絶えるまで
戦争したりはしないってことだよ。共産党がアメリカの信託銀行に保有している米国債や
金融資産、逆にアメリカの資本が中国に保有している生産工場とかね。
朝鮮戦争の頃とはお互いに抱えているものが違い過ぎて比較にはならないのだよ。

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:36:39.30 ID:PA26NX5V0.net]
>>829
無人島なら良いけど電撃的に有人島に上陸されたら攻撃なんて出来んぞ日本は

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:37:14.14 ID:Qh1CPpSd0.net]
空母を整備する金があったら
バンカーを充実させたりとか
護衛艦や潜水艦の定員を増やして
もっと余裕のあるシフトにするとか
喫緊にやらんといかんことが
いっぱいあるだろ

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:38:10.98 ID:lbMG9pNO0.net]
お前らアホかよ
いずも型の狭い格納庫ではF35Bの搭載数は10機未満だよ
それなら離島に基地作ってF35Aを運用したほうが効率的だろ

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:38:46.42 ID:RNfnImrb0.net]
>>843
まったくその通り
まだF-4が飛んでるんだぞ
どうなってんだこの国は

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:38:51.33 ID:W4M8qOV90.net]
>>828
20年前と今とじゃ状況は全く違うからなあ。米軍が空母をちらつかせるのは
いつものことだけど現実の戦闘になれば速攻で沈められるだろう。
空母と艦載機そのものの脅威というよりも本気で全面戦争するぞという脅しの面が強い。
今の中国の物量だと空母の一隻二隻じゃびびらんよ。

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:39:00.49 ID:V/WltHFz0.net]
>>836
フォークランド紛争の時のイギリス空母と、いずもとは大して大きさ違わんし
イギリスの空母がなければフォークランドは奪還できなかった。
大国との全面戦争なら役不足だろうが、いろんな想定できるミッションあるからな。
紛争国からの邦人救出とか、ISみたいな非正規国への空爆とか。

848 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:39:03.06 ID:MEQtPg0e0.net]
>>732
反基地運動が起こりそう...

849 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:39:17.50 ID:jeD+Ny2e0.net]
>>816
ま、日本に開戦したらそのとき中国は終わり。
開戦しなくても遠からず終わるけどね。

850 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:39:19.81 ID:cEH+mv6R0.net]
島国で日本と似ているイギリスも新造してるくらいだし
アメリカの片腕になるためには日本にも必要なんだろ
アメリカなしで中国なんかと戦えるわけないし



851 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:39:34.42 ID:j1zFFOI50.net]
>>809
だなあ。コスパが良くて、昔の戦艦みたいに抑止力望めるのに
反対する理由がないわ。

反対するやつは頭が硬いだけとしか思えない。

852 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:39:46.62 ID:604HOEIL0.net]
そういやアメリカは未だにハリアーを改良して運用してたっけか
あんだけ空母持ってても垂直離着陸機が欲しい局面があるんやなあ

853 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:39:49.37 ID:BCB4mDqT0.net]
自称軍事アナリスト大杉ワロタ

854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:39:53.55 ID:oIyQCx860.net]
空母いいね!空母

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:40:30.08 ID:WOTGOr370.net]
スチームカタパルトとか、国産できんの?

856 名前:ブサヨ [2017/12/25(月) 23:40:32.87 ID:aRlpJNxR0.net]
>>844
おとりだから4機編成で二部隊作れればいいよ

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:40:40.24 ID:6PePgXHY0.net]
>>842
ええっ、逆に有人島だからこそ、奪還に動くのがふつーだろ? てか無人島ならいざ知らず、日本国民が外国の侵略に
晒されるのに?? まあ確かに重要拠点にそれら日本国島民を人間の盾として用いられると今の人権マンセーな日本国だと
確かにお手上げになるかも試練がw

858 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:41:00.69 ID:ypXuNKcv0.net]
>>1
いずも型、ひゅうが型は
オスプレイ、F35Bの運用可能だけど
 ↓
空母でなく護衛艦だから・・ニヤニヤ

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:41:30.80 ID:lbMG9pNO0.net]
お前らアホかよ
今でも空自は搭乗員不足で現場はヒーヒー言ってる
F35Bなんて導入する予算があるなら搭乗員の育成に使えよ糞が

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:41:31.72 ID:zCU/077y0.net]
要約すると、日本にBのメンテ拠点も作らせてよ
英国が作り直したがってるQE買うからさ
って話だろ



861 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:41:32.44 ID:M6uGDfyd0.net]
>>827
ハリアーの代替機にあれこれ盛り込んで共同開発の輪を広げて
Bの開発ガー、アビオニクスガー、Cのフックガーで最終的に一番早くできたのがB

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:41:51.51 ID:V/WltHFz0.net]
>>846
20年前と今と状況が全く違うのなら、今と20年後も全く違うということも然り。
国防とは不確定な将来を見据えて計画するものだよ。

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:41:52.93 ID:R2flhon/0.net]
>>838
それを言い出したのは共産主義者たち
これマメな
戦争でみんな貧乏にするところに共産革命は起こるんだと笑

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:42:04.89 ID:GneNX9a/0.net]
>>852
海兵隊の近接航空支援でしょ
上陸して最初に設営した陣地のヘリポートが基地になる

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:42:14.60 ID:lbMG9pNO0.net]
>>811
なんか、お前、酷いなw

866 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:43:45.22 ID:hdA0xXk80.net]
>>847
対中国より「アメリカに要請される海外派兵」でのほうが活躍しそうだな。

867 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:43:56.43 ID:zvNBk7S30.net]
>>829
アメリカと共産党の戦力なんか比較の状態にもならないからww

現状でも海自の軍事力だけで共産党の海軍程度ならばおつりが来るよ。
問題は今後の話
今の勢いで軍拡を続けられたらさすがに優勢を維持することが困難になる。

コストをそこそこに抑えて、軍事的な優勢を維持しようと考えるなら今回の案は
まともかもしれない。
既にある物を転用するだけで済むし、F-4、F-15の前期型はどうせ買い替えの時期
だしね。

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:44:00.00 ID:TgsJyyxM0.net]
軍備は買えば揃えられるけど日本人の戦争アレルギーを世界標準まで戻すのも政治家の役目だと思う

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:44:28.53 ID:PCKlM6b0O.net]
>>852
アメリカ海軍の艦載機は海兵隊にとことん冷たくて、上陸作戦の時に援護爆撃をしてくれないから、自前の攻撃機を海兵隊が海上基地としている揚陸艦に載せたかった。
その要望を叶えてくれたのがハリアー。

870 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:44:50.44 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>864
上陸海岸には揚陸艦との連絡用ヘリポートは作るけど
ハリアーや35Bは緊急時以外は揚陸艦が基地だよ
航空燃料や爆弾を陸揚げできるほど余裕がありゃ別だろうけど



871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:44:50.95 ID:cwy9PmXA0.net]
空母はいらないと思うなー
戦闘機はA型で空中給油機を増やした方がよくね?
中東で何かあったときに、空母を持ってると出せって話になるし。
日本は日本を不沈空母にして、空中給油すればいいんじゃね。

872 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:45:03.04 ID:LdDhBQKx0.net]
新規の揚陸艦とのセットだろ?てか最低2-3セットは必要だけど金と人あるの?

873 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:45:48.35 ID:vQBUDmri0.net]
>>817
レーダー以外では赤外線での探知が主になるが、レーダーに比較すると探知距離が短い。
なのでステルス機と対戦するとまずレーダーで探知されて
遠距離から中距離ミサイルぶっ放されて探知すら出来ずに撃ち落される。

逆に言うと近距離だと赤外線探知でユーロファイターでもF-22をぼこったりしてる。
で、ここからが俺の推測だが、
F-35とF-22が対戦した場合、遠距離ではどちらもレーダーで相手を捉えられないが
中近距離になると赤外線探知も優秀なF-35が先にF-22を探知して一方的にぼこったのだと思う。

874 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:45:56.41 ID:HHs+iXgv0.net]
F35bだったらカタパルト要らんしな
米空母のアングルドデッキもいずれ無くなりそうだ

875 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:45:58.77 ID:g0I1cm9j0.net]
フォークランドとイギリスの間には、大西洋と赤道があるんだぜ、

いずもで、ガラパゴス諸島とかを中国と奪い合うつもりなのか?

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:46:12.60 ID:hF4V7gkn0.net]
ところでネトウヨって軍事知識豊富で好戦的なのに何で自衛隊に志願しないわけ?
行動を伴わないと胡散臭いのだが。

877 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:46:29.19 ID:PA26NX5V0.net]
>>843
米海軍は平時にローテで地上勤務挟んで休養させるからな
海上自衛隊は地上勤務ゼロだからそれが出来ないのが難点

878 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:47:25.36 ID:z6a2/59Q0.net]
これはうけるwwwww

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:47:27.23 ID:I8dHKhTE0.net]
強襲揚陸艦からF-35Bが短距離発艦する動画見たけど
いずも型でも余裕で発艦できそうだな

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:47:31.12 ID:z//JR6uE0.net]
ちなみに「心神」も、最初に作った模型を見るとランディングギアが艦載機の形状してたんだよな。
www.geocities.jp/madbaseag/airmus/shinshin/101010ss2.jpg



881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:48:00.36 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>875
それはP-1に給油ポッドを装備して数珠繋ぎにしてやるから空母はいらないです

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:48:28.38 ID:V/WltHFz0.net]
>>871
空中給油って簡単に言うけど、パイロットの負担はすごいんだぞ。
長距離トラックのドライバーどころじゃない。
ゼロ戦も航続距離長かったけどラバウル航空隊も大変だった。

883 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:48:50.74 ID:PA26NX5V0.net]
>>857
犠牲覚悟の奪還を政治家が決断できないだろう?

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:49:20.67 ID:cwy9PmXA0.net]
>>879
それ、フル武装してた?
艦載機はフル武装していると重くて発進できなかったりするらしいよ。
燃料を少なくしてなんとか発艦して、空で給油してもらったり…

885 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:49:47.08 ID:8YYV/u5w0.net]
まぁ、いづも計画当初からの既定路線なんだけどね。

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:49:48.79 ID:8OpXw/2+0.net]
>>859
複座のF-4EJから単座のF-35に機種更新するとパイロット余っちゃうんだよね

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:49:48.81 ID:aAgEd4QP0.net]
つーか今あるDDHには載らんだろ
空母作らないと使えないよ

888 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:50:01.54 ID:xWy6B4+l0.net]
>>823
エースコンバットどころか、お前は
旅客機にすら乗ったこと無いだろw

音速以下の旅客機でさえ、福岡大阪間で1時間前後
しかも、上空で着陸待ちとか入れてだぞw

当然戦闘機なら10分でもおかしくは無い

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:51:09.11 ID:cwy9PmXA0.net]
>>882
何年前の話をしているんだよw
ゼロ戦とかwwwwww

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:51:31.22 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>888
F-22で超音速巡航すれば東京福岡は半分ぐらいにはなるんじゃねえかな(鼻ホジ



891 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:51:34.78 ID:jDbqb9V+0.net]
>>876
中国の軍迷(軍ヲタ)にも言えよw

892 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:51:35.13 ID:84nTAVxE0.net]
こいつ作ってるときは
空母なんて作らないと豪語してたんだがなぁ

もう最近はあからさまに堂々と軍拡やりだしたね

893 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:51:40.14 ID:w1bIj+j80.net]
>>394
中国の衛星国にならずに済む方法は
赤字上等で日中軍事均衡を達成すること
あちらが大型空母4隻持つなら日本も4隻持つまで
日銀を駒として使えているうちは破綻しない

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:51:57.62 ID:6PePgXHY0.net]
>>871
そもそも配備数が少なすぎる 今となっては 中共の第4世代機の数であるとか空自の絶対的な優勢が揺らぎつつある
まあF35が実戦配備されていけば、少しは元に戻ると思うけど

F15が200機、F2が複座型合わせて90機ちょい、あとロートルのF4(笑 まあF4は早々にF35A 42機と入れ替わりには
なるけどね

F35Bに拘らず正面装備の戦闘機配備数も増やしたいところだよな 中共の軍備増大のペースを考えるに

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:52:04.82 ID:8OpXw/2+0.net]
>>889
飛行機が新しくなろうと乗ってるのは同じ人間だぞ

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:52:22.08 ID:TgsJyyxM0.net]
どんな立派な武器があっても使う人間がへっぴり腰じゃ負け戦
世論が軟弱だと政治家が強気に出れないでしょ
韓国の政治家が国内世論の強力な後押しで、国家間の約束を簡単に反故にするのを見ても
国内の意思統一の大切さがわかる、日本人は意思がバラバラな気がする

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:52:23.64 ID:V/WltHFz0.net]
>>889
パイロットの疲労度の話してんだけど。
なんか違いがあるの?

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:52:39.36 ID:1V33t/fm0.net]
>>861
ハリアーの代わりどうすんだよって話だったんだよなwww
なんでF-35でそのつながりになるんだって思ったわww
おめーんところで勝手にやってろって思ったらBになって日本乗り気とか
あると思ったけど

899 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:52:45.18 ID:GOJuHCgG0.net]
F-35Bよりも先に強襲揚陸艦なんだけどな
陸自を本格的に動かそうとすると輸送に使える艦艇が全く足りない
近接支援とか以前に部隊が送り込めない

900 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:53:04.21 ID:a1nAGSgQ0.net]
防衛予算もっと増やさないとだめだね。



901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:53:37.72 ID:KQwySdqK0.net]
5兆かけても木の船で上陸されるのがジャップ

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:53:52.72 ID:V/WltHFz0.net]
>>899
おおすみじゃダメなのか?

903 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:53:54.76 ID:w1bIj+j80.net]
>>899
三井はLPDとLHD両案用意してるよ

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:54:09.56 ID:P76/aIo30.net]
>>380
それくらいならデッキ新設とかして移設できそうに思えるんだが違うんかいね?

905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:54:30.49 ID:btH7wQHa0.net]
やっとかよ。おせーよ

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:54:36.70 ID:GneNX9a/0.net]
>>901
木の船で上陸して来た奴がいうと説得力あるな

907 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:54:49.32 ID:HHs+iXgv0.net]
>>886
しかも無人化も進んでるからなあ
スクランブルで同行する機体が無人化されたら余計に人材が余る

908 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 23:55:20.37 ID:MEQtPg0e0.net]
おおすみ型を引退させて新規輸送艦(強襲揚陸艦)を建造しよう
AAV7にオスプレイ、F35を搭載

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:56:03.49 ID:GvL/VH0g0.net]
いずもにとか行ってる阿呆がいるけどいずもにはヘリ運用前提の燃料弾薬の分しか
耐弾区画スペースが無いのに真珠湾攻撃の加賀よろしく通路にドラム缶でも置くんか?

910 名前:出雲犬族@目指せ小説家 [2017/12/25(月) 23:56:08.34 ID:YKA7+L2Y0.net]
U ・ω・)  中国崩壊はもう既定路線だからな。
今は北朝鮮がうるさいので北朝鮮一辺倒になってるが
北朝鮮が騒がなければ今頃アメリカは中国を叩いている。

日本としても、第二次朝鮮戦争の次に来る対中国戦を視野に入れ、装備を調えるのは急務であろう。



911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 23:56:13.49 ID:GneNX9a/0.net]
強襲揚陸艦だと、F35Bなんて乗って10機で、しかも輸送ヘリとの排他搭載とかだろ

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:00:00.68 ID:CiKvFYd20.net]
>>911
強襲揚陸艦だと船足も遅いからな。
まともに固定翼機運用だとやはり最大速力30ノットは欲しいかな?

913 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:00:41.44 ID:dUikR8le0.net]
日本はもう一対一で中国にはかなわないのは明白
そして今のアメリカは日本を盾程度の捨て駒にしか見ていなくて諸島防衛なんかしてくれないのも明白
日本の道は台湾、フィリピン、インドネシア、ベトナム、インドなどと同盟して諸国共同して中国と均衡するしかない
そのため彼らの信用を維持するためには、歴史修正主義のような何の役にも立たない自己満足の言説は慎むことだ

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:01:02.54 ID:8OLlE/ba0.net]
>>15
かがは一見すぐに改装できそうに見えるけど、実際にやると新造する方が安くなるほどの費用が掛かるって
どこかで聞いた覚えがあるけど。

915 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:01:26.63 ID:JekYZ/KB0.net]
トランプは日本に兵器売りたそうだし、
安倍がおねだりしたらラプター売ってくれそうだがw

916 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:02:23.74 ID:dXISQza60.net]
>>742
来年観艦式があるから見学できるってことだろ
日本語読めないヤツは死ねよハゲ

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:03:30.54 ID:fNjIYbqr0.net]
まあ、空母の運用はともかく、
航空機を載せて、飛ばせて、着艦させる。
この基本訓練でさえ、中国に大きく遅れを取っている。
まず、基本の航空隊の編成、パイロット養成、発着艦訓練、
航空管制、これらの訓練からだよ。
運用なんか考えるのはその次でいい。

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:04:06.17 ID:hPE/0smj0.net]
いずも級やひゅうが級は、災害救助艦として使い勝手よく作ってるからな
ヘリ空母でさえない

919 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:05:26.82 ID:Udf5Gbmm0.net]
だから学習ドリルとしてこれをやるんだよ
物事には順序があってね

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:06:00.12 ID:06K4ippK0.net]
>>897
前に書いたけど
グローバル・ストライク・システムズって米空軍がやっていてF-16が
三沢基地→アフガニスタン爆撃→三沢基地
を空中給油だけですでにやってる
パイロットの負担は電子機器の進化のおかげで減ってるから出来る技



921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:06:18.55 ID:hPE/0smj0.net]
中国がいま、旅順で作ってる空母が5,6年したら、使えるようになるだろうし、東シナ海の航空優勢かなり危なくならんか?

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:07:05.75 ID:vn1hxNvK0.net]
これを護衛する船が少なすぎだろ

923 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:07:54.83 ID:fNjIYbqr0.net]
>>920
当然、うんことか小便とか垂れ流しなんだよな。
飯も大したもん食えないし。
労働環境悪すぎだろ。

924 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:09:10.15 ID:Y1ImBB+S0.net]
>>425
こういうミエミエの飛ばし記事にまんまと浮かれて、そういうドヤ顔するお前がアホだ。

925 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:11:10.40 ID:y+hfsoNO0.net]
>>914
上の甲板ばっか見てるアホがいるけど
下の階層には揚陸艇スペース有るから、空母として運用すると
中途半端この上ない

しかもかがを改装とか言うが、改装したとこで
かがの代替えの輸送艦を建造する必要性が有る
だったら、はなっから新造したほうがマシ

軽箱バン改造して軽トラック作って、追加で新たに箱バン買う
改造派が言ってるのは、こういう事な

926 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:12:15.56 ID:JekYZ/KB0.net]
>>920
すでにIS爆撃でアメリカ本土→IS爆撃→アメリカ本土って地球一周達成してるはず

927 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:14:11.67 ID:y+hfsoNO0.net]
>>904
>>487参照

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:14:49.20 ID:KI6KHDUV0.net]
>>924
巡航ミサイルの時も同じようなことホザイテいませんでしたか
軍事ドクトリンが転換したのを理解しなよ。

929 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:19:10.47 ID:j78lREBo0.net]
>>913
こうやって、すぐに自己を極端に過大評価するのが中国の致命的な欠陥なのだよな。
中国なんて日米が支えてやってるから生きてられるんだぜ。

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:19:19.88 ID:hgArzEOB0.net]
そもそも今回のF35B導入では、一番の目的として離島の空港などにF35Bを配備して、というのが本来の構想みたいじゃん
そのおまけとして いずも、かがには乗っけられれば尚いいよね?程度で離島配備がまずはメイン

だから空母・強襲揚陸艦新造云々もいいけど、今んところは島嶼防衛用として各諸島に分散配備を小回りの利くF35Bで
という話 いずもやかがのみで運用するわけではないんだから、より現実的になってきただろ?



931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:20:02.35 ID:GG/k5Tno0.net]
>>902
おおすみ型3隻じゃ全く足りないし
陸自装備の整備補給まで考えると力不足

932 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:21:30.35 ID:KI6KHDUV0.net]
>>927
何を参照しろって

>次に大型ソナーが重い関係でスキージャンプ台を設置すると、艦後部も重くする必要が有る

いずも型はひゅうが型と違う使命を帯びて建艦されている
なにが大型ソナーだ。ひゅうがのソナーをいずもは搭載してない。基本的な知識もない奴の結論ありきのアホ話じゃないか

933 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:23:45.06 ID:Q7UUEAkD0.net]
単にB型を買うって話を空母に結び付けてるだけじゃね

934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:24:26.64 ID:fNjIYbqr0.net]
>>487
まずエレベータと艦橋の配置から
発艦予定の機体を、艦甲板後部に待機させることが不可能

→インビジブルなどの他国の軽空母に同じようなエレベーター配置はある。

次に大型ソナーが重い関係でスキージャンプ台を設置すると、
艦後部も重くする必要が有る
構造的にスキージャンプ台は艦中心線上に設置されるが
そうなった場合、あまりにも艦橋が中心線に近く
着艦時ちょっとでもブレると艦橋に激突する

→ワスプにはスキージャンプは無い。

艦があれだけでかくても運用搭載数はせいぜい6機
それ以上になると、対潜・救難用のヘリが搭載できなくなる
したがって、揚陸艇スペースも潰して機を搭載する必要が有る

→複数艦で運用すれば1個飛行隊ぐらいの数になる。
マルチタスクで考ええれば、コストの掛かるどでかい正規空母よりフレキシブルに使える。

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:27:49.17 ID:jJcTRq2s0.net]
>>732
下地島空港を自衛隊の基地にするという案は昔からあるけど、地元が反対しているんだよね。
基地化すると攻撃の対象になると。もう左翼の言われるがままw
尖閣を失えば、次は下地島空港のある宮古島が狙われるだろうに。
狙われたら最後、日本が戦争でもしない限り、中国は出て行かない。
逆に言うなれば、下地島空港が使えないから、仕方なくF-35Bを運用できる空母を検討せざるを
得ないと。沖縄本島からスクランブルでF-15が飛んでくるのは時間的にも効率が悪いよね。
かといってF-35Bにスクランブル任務が務まるかどうかも怪しい。
ミサイル撃つだけの戦闘機だろうに。

936 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:27:57.50 ID:DB250hEP0.net]
>>927
まずスキージャンプ台にしなければならない理由が謎なんだが・・・
フル爆装出来なくても対空ミサイルだけでも積めればCAPは出来るし
それだけでも十分使える。
日本の地勢でいるかどうかは別にしてな。

最後方部はエレベーターの関係で、使えないからヘリに使うとしても
格納庫は使えるのだから10機は楽勝で運用出来そうなんだけど・・・

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:31:14.91 ID:mkDb3LJ10.net]
三沢のF2に爆走させて
だと思ってた

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:31:26.93 ID:KI6KHDUV0.net]
>艦があれだけでかくても運用搭載数はせいぜい6機

それ標準編成だよ。
制海艦として運用した場合は20機

>揚陸艇スペースも潰して機を搭載する必要が有る

ウェルドックに航空機なんか収容しませんw

939 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:31:46.11 ID:hvGbOLWr0.net]
艦内スペースの話をするなら、艦内スペースを空けるために、対潜ヘリを対潜型のオスプレイに
変更するのもいいかもしれないな、アメリカからオスプレイの機体を売ってもらって、日本でP1の
対潜機材と、ソノブイ、対潜ヘリ用の吊り下げソナーを取り付ける改造を行って、対潜ヘリを
SV−22に変更する、オスプレイは折りたたむとコンパクトで能力が高い、ヘリはオスプレイ8機
F35B8機程度は余裕だと思うから、必要に応じて搭載機数を変更すればいいよ、対潜能力も
上がり、艦隊防空能力も上がり、対艦ミサイルも撃てるからこの組み合わせは多機能で使えるよ

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:32:44.29 ID:iBUFYgDp0.net]
>>933
単に何機かを実験的に導入するだけってのが一番現実的だけど、それじゃ、イマイチ高価なオモチャで終わる気配なんだよなぁ。



941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:33:55.08 ID:hgArzEOB0.net]
>>934
ヘリ部隊に重点を置いてるんじゃねーのか? ワスプ てか強襲揚陸艦なんだからマリンコ達をヘリコに乗っけて
エアボーンにて強襲上陸させたり、エアクッション艇やらAAV7やらでこれまたマリンコ達をビーチに上陸させるのが
メインの仕事 ハリアーに関してはその上陸部隊への近接航空支援なわけでこれだと数機で足りる

だから数機しか乗っけれない、じゃなくて近接航空支援のVTOLは数機だけでいいからあの配備数なんだろ? 
そもそも専門の空母とは違って上陸部隊を揚陸するための船なんだからな

日本の場合、F35Bは離島間で分散配備が基本、そこからの出撃がメインになるだろう 今の構想だと まあその
出撃する空港なりが爆撃なりで使用不能にされた場合、臨時の着陸地としていずも かがが使えたらいいね
程度じゃねーの? いまんところそんなに深いレベルまで艦載機としての運用は考えてないのと違うだろうか?

942 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:34:09.27 ID:QYI3WfdQ0.net]
>>902
配備から来年で20年だからそろそろ次を考えないと

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:34:31.09 ID:fNjIYbqr0.net]
>>933
え?空母に載せる以外にB型買うメリット無いんだけど。

944 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2017/12/26(火) 00:35:46.75 ID:08w1Jg//0.net]
ヘリ空母は米空母進出海域の潜水艦を見つけるために必要なので
減らせない

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:37:40.25 ID:mgKnKg4E0.net]
>>927
ご丁寧にありがとう
まあ実際、対潜戦やら多目的機能やらで貴重な役割を果たしているのに空母化してしまうより、ちゃんと新造艦あてがった方がいいもんね
良かった ずっと海自は改造空母みたいな中途半端はしないだろうと思ってたところに、この記事だったから若干テンション落ちたんだが、まだ様子見だな

946 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:38:41.81 ID:SncjIh0v0.net]
>>13朝鮮人よりはマシ

947 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:40:31.24 ID:qPKFTS150.net]
なんですかね?攻撃型空母って。

「護衛空母」って自称すればいいだけと違うの?w

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:41:01.95 ID:Y1OoUfwG0.net]
aav7みたいなベト戦の遺物まだつかってるんだね

949 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:41:19.46 ID:Udf5Gbmm0.net]
爆装の量なんか、もうどうでもいいんだって。
殴った量で決まる戦争の時代はとっくに終わってんだよ
せっかくフラットで多用途対応な甲板なのに、
わざわざしゃくれたスキージャンプ台なんか付けて醜いアヒルの子にしてどうすんだドアホ

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:41:34.82 ID:hgArzEOB0.net]
ttp://japan.hani.co.kr/arti/international/29342.html
我らがハンギョレさんw の記事だけど

日本防衛省は、F35Bを導入すれば先ずは宮古、石垣、与那国など中国と領有権紛争がある尖閣諸島
(中国名 釣魚島)近隣の島々に対する警戒に使用し、運用範囲を次第に拡大するものと見られる。
そのために、この地域の空港のうち一部を軍事的に使えるよう該当地域と協議するものと見られる。
F35Bの導入は、南シナ海と東シナ海での中国牽制を念頭に置いたものだ。

引用終わり

つまりまずは空母運用をするんじゃなくて各島嶼の空港配備でF35Bを運用する予定 オマイら先走りすぎだろw



951 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:42:21.80 ID:XTgwAvJg0.net]
>>915
F-22を基礎とした次期戦の日米共同開発がいいな。
実質F-2の初期企画の目的達成、低コストF22クラス B級J改。
米国も許すだろ。

952 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:42:42.97 ID:DB250hEP0.net]
>>943
B型って、一番難しい空母への着艦がオートでメッチャ簡単なんだって。
他にもF-35は自動化が著しいから、
経験浅いパイロットでもすぐに操縦出来る様になるのではないだろうか?

953 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:43:31.06 ID:Udf5Gbmm0.net]
現代の戦争を決めるのはタイミングと位置。
それさえ合っていれば、極端な話、手榴弾一個でも決着は付くんだよ

954 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:43:31.72 ID:9bfpiJ190.net]
F35Bの使い道
対潜ヘリの代わり(海自)
対戦車ヘリの代わり(陸自)

955 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:43:55.48 ID:SncjIh0v0.net]
まあ世間の様子を探るためにぶち上げたんだろうね、左巻きがうるさいから。
必要最小限の武力って言っても周りの状況如何だからね、それを見て決めるのは日本政府。
核保有だって憲法違反ではないんだから。

956 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:44:34.22 ID:/FDwE41s0.net]
騒音だの落下物だのきにしないで練習できるだけでも凄いメリット

957 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:45:21.76 ID:0F4/MU2R0.net]
>>901
装備の無い木造船だからゴミと同じ扱い
試しに武装した軍艦で上陸できるかやってみたら?w

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:45:48.57 ID:2iXNxqmW0.net]
いずも意外と小さいな
いずもビックも作ればいいのに

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:46:28.41 ID:hgArzEOB0.net]
>>952
それもあるだろうがB型の最大のメリットは地方(離島)の小型機専用空港みたいな貧弱な空港であっても離着陸
できちゃったりするところだな そこにある程度の設備を設置するだけでF35B部隊が運用可能になるところ
他の固定翼機だと滑走路が短すぎてダメポ、な空港でも運用できるだろう 最も、着陸スポットだけは耐熱強化仕様に
しないと逝けないけどね まあ場所は取らなくてすむのが最大のメリット 専用の空母がなくても離島が不沈空母に
はや代わりやでw

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:48:16.24 ID:KI6KHDUV0.net]
>>954
全然違う

対艦、対空戦闘(海自)
上陸部隊の航空火力支援(陸自)



961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:49:43.35 ID:zYqUYEAr0.net]
よしよしよしよしきたきたきたああああぁぁぁぁ

962 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:50:43.49 ID:y+hfsoNO0.net]
>>934
それは揚陸支援目的の空母・揚陸艦だから だ
何度も書いてあるが?
おまえ、アルツハイマーか?

963 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:52:19.06 ID:X8TMxn7b0.net]
F35B積むなら次期型空母は最低3万tクラスだな
どうせ実働はしないんだろうが内地の航空隊を削減すりゃ割が合うだろ

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:53:13.12 ID:Z261bEVpO.net]
ただ降りて、ただ飛ぶだけしか出来ないじゃん
運用はそれだけじゃ出来ないよ
あいつらはやはりヘリ用の母艦

965 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:53:49.75 ID:y+hfsoNO0.net]
>>932
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%82%E5%9E%8B%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6

この文章内をバウ・ソナーで検索しな

966 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:54:53.23 ID:xaGpzSwy0.net]
次はアメリカ級の護衛艦が必要だな

967 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:54:56.02 ID:IVjD6Oal0.net]
”戦闘機搭載型護衛艦”は、戦艦大和や米海軍の原子力空母エンタープライズの
ようにわが日本海上自衛隊のシンボルとなるような威厳と性能がほしい。

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:55:01.27 ID:DZOxEO1r0.net]
DDHしなの
マダー?

969 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2017/12/26(火) 00:56:18.92 ID:08w1Jg//0.net]
貴いですよねクリスマスコスエンタープライズ

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:56:26.03 ID:n4HNC2970.net]
Bは維持費がとてつもなく掛かりそうな気がする



971 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:57:04.44 ID:hgArzEOB0.net]
>>963
空自の固定翼戦術機を運用できる本格的な航空基地は今沖縄本島にしかない
下地空港とか転用可能な大きな滑走路がある離島空港も中にはあるけど、基本離島空港は滑走路が短いところが
多い そこで出てくるのがSTOVL運用前提なF35Bなわけだ

専用空母を作らなくても現行尖閣諸島近隣の島々への分散配備で事足りる 空母作るより安上がりやで ホントその方が

972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:57:16.97 ID:fNjIYbqr0.net]
>>959
B型じゃないと離着陸出来ない空港の方が限られる。
石垣や宮古など数千mの滑走路があれば普通はA型でも使える。
それらがすべて爆撃されるケースのほうが考えにくいし、
それが可能なら小型空港も当然爆撃されるわけだし。
それよりも、ペイロードや航続距離や機動性などのA型のメリットのほうが大きいし。
やっぱりB型は空母専用機だよ。

973 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:57:52.88 ID:y+hfsoNO0.net]
>>936
最低でもスキージャンプ式にしないと
離陸重量が減る=武器・燃料の搭載量が減る
そもそも、何も無くても垂直離陸機器分の重さ分がデッドウェイトになってるので
全てにおいてA・C型より能力が劣るのに だ 

スペック表見りゃ判る事だが?

974 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 00:58:03.84 ID:X8TMxn7b0.net]
オスプレイよりかは使えるよ
何ならF35B用に30万tクラスのメガフロートを2隻作って基地代わりにすりゃ良い
艀を繋ぎ合わせダメージ食らったらそこだけ捨てて繋げば元に戻るといバケモノ

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 00:59:17.26 ID:iBUFYgDp0.net]
F-35Bを運用するのに、「スキージャンプの必要性が謎」って、ニワカ過ぎて話にならんだろw

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:00:37.18 ID:KI6KHDUV0.net]
>>965
書いてあるでしょ。

>本型がほぼ純粋な防護対象となることから、自らアクティブ対潜戦を展開する必要性は低く、最低限の対潜探知能力と対魚雷防御能力を有すれば良いと判断されたため

ひゅうが型は対潜戦闘艦だがいずも型は違う

977 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:01:46.78 ID:y+hfsoNO0.net]
>>972
その話は旅客機か何かと間違ってるわな
戦闘機の離陸に数千メートル滑走路とか必要無い
最大離陸重量でも、せいぜい5〜600m

978 名前:ネトサポハンター [2017/12/26(火) 01:02:22.36 ID:b3AyfAjg0.net]
なんちゃって空母に乗せたところで機数も運用効率も実用的じゃないんじゃね

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:03:08.38 ID:hgArzEOB0.net]
>>972
しかし防衛省の構想としては >>950で引用したような構想じゃね? 長い滑走路があっても爆撃で滑走路の真ん中に
穴が開いたり、なんてことは往々にしてあるわけでフォークランド紛争の際もプカラとか爆撃を受けた滑走路であっても
STOL性能が高かったので離着陸可能だったそうだし F35Bだとその点も考慮に入ってるんじゃね?
まあF35Aを配備できるに越したことはないとは思うけど

980 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:04:38.25 ID:5MrT1wCD0.net]
>>974
そんなメガフロートならBである必要ないだろ
そもそも作戦地域にまで艀引っ張って行くのかよ、イージス艦従えてw
考えてしゃべってくれる?



981 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:04:44.68 ID:fNjIYbqr0.net]
>>979
まあ、そういうケースはちょっと考えにくいなあ。
空母艦載機を導入するための方便くさい。

982 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:04:58.42 ID:DB250hEP0.net]
>>971
離島配備は危険だと思ったが、よく考えたら離陸距離が非常に短いヘリみたいなもんだから
空港爆撃されても飛び立てる可能性はかなり高いな。
まあ、最初は念の為本土に配備するのが無難だと思うけど。

なるほど。
そう考えると奇襲に強いF-35Bとオスプレイを沖縄に展開するのは合理的か。

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:05:38.70 ID:MT6PR8sr0.net]
>>845
しかもそれが美談になってるのが救いようが無いw

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:05:58.57 ID:hgArzEOB0.net]
>>977
着陸は? STOはまあ問題ないと思うで? 最近の戦闘機一般は大出力なエンジン積んでるから

985 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:06:29.75 ID:y+hfsoNO0.net]
>>976
戦闘力を低く抑えてる と書いてある
後の文面から見ると、戦闘力は低く簡略化はしてあるが
それでも他国のより強力でデカくて重い
と書いてあるな

おまえ、日本語読む能力無いみたい

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:07:00.86 ID:iBUFYgDp0.net]
>>984
F-35Bは、垂直着陸も出来るし、短距離着陸も出来る。

987 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:07:06.73 ID:DB250hEP0.net]
>>975
何でやねんw
B型で主運用する米強襲揚陸艦にスキージャンプがついてるのか?
むしろC型でなくB型なのに、わざわざスキージャンプにするのがよっぽど謎だわ。

988 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:08:03.50 ID:y+hfsoNO0.net]
>>984
燃料減ってるから、着陸もそんな長い距離いらない
そもそも旅客機にしたって
離陸より着陸のほうが距離短くて済む

989 名前:ネトサポハンター [2017/12/26(火) 01:08:43.94 ID:b3AyfAjg0.net]
戦闘機だけならまだしも、ろくに使いみちのない空母を
維持する金なんかねえだろよ

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:09:28.51 ID:yyA3B6hf0.net]
中途半端なもの作っても的にしかならないだろ
空母打撃軍をつくれ



991 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:09:45.09 ID:5MrT1wCD0.net]
>>984
どうせ遁走するんだろう

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:09:45.83 ID:06K4ippK0.net]
>>982
自衛隊が買ったオスプレイは地形追随レーダー搭載して無いぞー
奇襲なんか危なくて出来ない

993 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:09:51.31 ID:y+hfsoNO0.net]
>>987
強襲揚陸艦の主目的は
陸地近くで揚陸の支援する事
だから、さほど燃料消費を低減する必要が無い

何度も言わせんなw

994 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:09:56.27 ID:iBUFYgDp0.net]
つか、F-35Bの補助揚力ファンと、推力偏向ノズルは、離陸にも着陸にも利くんだが・・・。

995 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:10:07.58 ID:DB250hEP0.net]
>>973
地上攻撃用の爆弾をフル装備でもしなけりゃ充分使えるよ。
でないと、強襲揚陸艦で使うこと前提のB型に認証が降りる訳がないってこともわからない?

996 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:10:16.99 ID:uYYRxmh40.net]
>>987
スキージャンプのほうが艦型がカッコ良くなるからだよ

997 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:10:52.54 ID:X8TMxn7b0.net]
>>980
有事にゃ空母なんか真っ先に狙われてアボンだろ
空母の威力誇示が目的なんだから
常時の基地代わりに設置するだよ。北チョンとシナに2隻

998 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:11:09.85 ID:bX46LG480.net]
イギリスからハリアーのお古でも売ってもらえ

999 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:11:18.65 ID:y+hfsoNO0.net]
>>984
エンジン強かろうが離陸が一番の問題だろ
一番重いわけだから

1000 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:12:28.92 ID:Udf5Gbmm0.net]
どーこがかっこいいんだか
醜悪の極致だろ、スキージャンプ



1001 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:12:40.29 ID:fNjIYbqr0.net]
>>996
しゃくれアゴみたいでかっこ悪いわ。

1002 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:13:46.87 ID:y+hfsoNO0.net]
>>995
>フル装備

Bがたは機体自体が重いんでフル装備自体が貧素なレベル
ジャンプ台無しで離陸すると、さらにそこから武装・燃料を減らす必要が有る

これをスペック上で計算すると、
笑かすくらいチープな量の爆弾しか積めない

1003 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:14:31.77 ID:DB250hEP0.net]
>>993
そりゃわかるが、航続距離だってA型の2/3から3/4。
まあ、対空装備フルにしたってたかがしれてる。
半分になるとしても行動半径2000KmのA型の1000Km。
普通にそのままでも使えるだろ。

1004 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/26(火) 01:14:45.97 ID:fNjIYbqr0.net]
本当のこと言うと、B型でドッグファイト出来ない。機銃ついてないし。
Bは近接航空支援用だから、燃料満載じゃなくてもいい。

1005 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:14:47.81 ID:rxhrA0y50.net]
いつそ航空護衛艦(cvn)をだな。

1006 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/26(火) 01:14:48.18 ID:5MrT1wCD0.net]
>>997
そのバカなメガフロートの方が無防備だろうがよw
壊れたらすぐ直せばいい?はぁ?
対艦ミサイル命中してどんだけダメージ食らうか知らねーのか。
艀wより空母に決まってんだろ、考えてしゃべれアホ

1007 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 39分 10秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef