[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/26 02:17 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 1008
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【戦闘機】「空母」運用機を本格検討 短距離離陸のF35B導入★5



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2017/12/25(月) 20:35:38.21 ID:CAP_USER9.net]
www.chunichi.co.jp/s/article/2017122401001592.html

 防衛省が将来的に海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦で運用することも視野に、短距離で離陸できるF35B戦闘機の導入を本格的に検討していることが24日、政府関係者への取材で分かった。既に導入を決めた空軍仕様のF35A計42機の一部をB型に変更する案、別に追加購入する案があり、来年後半に見直す「防衛計画の大綱」に盛り込むことも想定している。

 護衛艦であってもF35B戦闘機を搭載すれば軍事的には「空母」と位置付けられ、自衛のための必要最小限度を超えるため攻撃型空母を保有することは許されない、としてきた政府見解との整合性が問題となる。

 F35B戦闘機(上)と海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」
www.chunichi.co.jp/s/article/images/2017122401001608.jpg

★1)12/25(月) 07:37:35.51
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514191030/

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:23:49.03 ID:V/WltHFz0.net]
>>514
その見るやつってだれw
見て分からんから説明しろってw

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:23:49.81 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>502
DDHとヘリ搭載DDじゃ整備や運用能力が段違いだからDDHという艦種があるし
35B導入論で大きな障害になるのはヘリ運用能力が低下する事であったり

対潜ヘリを絞ったとしても負傷者や各種輸送にヘリは使うから

520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:24:07.74 ID:JCT6+UtF0.net]
宇宙空母セントレア、発進!!!

521 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:24.27 ID:vQBUDmri0.net]
>>504
そんな状態で新造なんかしたら更に金が掛かるだろがw

>>506
まあ造船ならどこも経験があるし、DDHも始めてって訳じゃないから
炎上することはないだろ。

522 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:26.09 ID:46LGlIXH0.net]
ひどすぎる職務質問!!”
https://www.youtube.com/watch?v=NX_z5qOJTVU&t=43s

523 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:34.35 ID:z9lZQ7Zv0.net]
これは確実に憲法違反だろ

524 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:45.07 ID:gOPP7hS50.net]
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 アメリカの10万トンクラスはいらんだろ
      イギリスのクイーンエリザベス級の空母を技術支援してもらうといい

525 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:24:59.88 ID:82SWqF3K0.net]
何で、遠回しにヘリ空母経由になるんだろ?
ストレートに出来んのかな?

526 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:08.13 ID:cEH+mv6R0.net]
日本が空母って、、動かない空母なんてそれただの滑走路だから



527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:25:20.46 ID:RNfnImrb0.net]
もう滑走路必要になったらメガフロートでも持ってけばいいだろう

528 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:25.30 ID:oyaDFgIU0.net]
>>508
ヤマトの対空砲レイアウト変更は
主砲の衝撃が強すぎて主砲発射中に人員配置できない場所に対空砲を
艦中央にまとめただけ

529 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:39.39 ID:+plClYme0.net]
>>508
だからCIWS移設じゃなくて甲板の拡張だと言ってるだろ
一隻がローテーションから1年以上抜けても改造するメリットを逆にご教授願う
1年なんてかからないだろとかは無しだからな艤装にどれだけの時間かかるか知ってるんだよな

530 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:25:47.55 ID:r8XrHlOo0.net]
順調にトランプのセールスに乗せられる 
COOL JAPAN

531 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:26:03.46 ID:Z8sQDDro0.net]
戦争を知らない子どもたちが老人になって荒唐無稽な戦略戦術を語るので叩いてください。

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:14.41 ID:Ymm0VUQk0.net]
もうめんどくさいから、景気対策で
ミニッツ9の原子力空母作っちゃいなよ

533 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:26:17.38 ID:L4j1SJ0B0.net]
下地島空港を軍事基地化した方がずっといい。

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:35.99 ID:6PePgXHY0.net]
>>480
スキージャンプ方式だと滑走距離が更に10mから20mぐらい短くなるんだっけ? 同時作戦機数を考えるとスキージャンプ
方式も捨てがたい方式ではある が、ヘリコ部隊やら駐機スペースを考えると潰しの利く平甲板のままも捨てがたいなw

いずれにせよあのインヴィンシブル級よりも5000トン以上も満排水量で大きいいずも級なら充分F35Bとヘリコ部隊の
運用は可能だろう インヴィンシブルではシーハリアー9機 ヘリコ部隊9機とかが常用数だったと思うけど、フォークランド
紛争のとき、はるかに多い数を運用してた 露天係止とかも含めてね

いずも級は排水量が大きいのでエレベーターはデッキサイド式を採用してるからサイズの大きな機体であっても
無問題だし、これはイタリアの空母カヴールと同様の形式 いずもよりも2000トンほど満載排水量の多いカブールは
F35B12機+ヘリコ8機の計20機が常用数 まあいずもも似たような数を運用できるさ

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:39.70 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>525
>>498にある通り今回の想定は島嶼での近接支援が目的だから

536 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:26:54.66 ID:Z1L1MsOt0.net]
無人の使い捨て戦闘機にすれば?



537 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:02.86 ID:+plClYme0.net]
>>521
おおすみ型の後継作る予定があるから新造って言ってるんだよ

538 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:34.36 ID:am2003qv0.net]
いずも型って米空母に比べりゃずっと小さいけれどインヴィンシブルよりも大きいんだね。
この記事の信憑性は怪しいけれど全く無茶な話ってわけでもなさそうだ。
中国空母がシーレーンに居座ったらイージス艦だと防戦一方だしなぁ。

539 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:40.04 ID:oyaDFgIU0.net]
>>518
>>487参照
livedoor.blogimg.jp/gazou_ari-ir/imgs/7/9/79fde73a.jpg

540 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:27:41.53 ID:L4j1SJ0B0.net]
矛が強くなり過ぎた現在、
1隻1隻を高価値にはできなくなったんだよ。
空母なんか時代に逆送しまくり。

541 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:27:57.30 ID:V/WltHFz0.net]
>>529
だから、戦時中は商船に甲板付けて空母にして立派に運用してたんだよ。
それに比べたら甲板の拡張ぐらい簡単なことだろ。
ローテって、じゃあ今までヘリ空母ってまったくなかった時はどうしてたんだよ。
それからどんどん増えてんじゃん。やり方次第だよ。

542 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:28:22.44 ID:r8XrHlOo0.net]
高性能兵器=戦争に勝てる って訳じゃないのにな。

543 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:28:51.79 ID:+/bfUkOi0.net]
>>13
滅びでないけど?

544 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:05.93 ID:vQBUDmri0.net]
>>529
お前、CIWS、CIWSって書いてたじゃんw
それに残念ながら1年掛からんw
必要なのは甲板の拡張ではなく耐熱化だからな。
問題が起きるとすれば、想定してなかった重量増加による重心の悪化とかか?

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:30:10.18 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>541
海上自衛隊は生い立ちから米軍の露払い
つまりASWに特化した海軍だからこそ早いうちからDDHという艦種が登場して今に至る

楽々無人ヘリもあったけど海自はとにかく米軍が扱えないで廃盤になっちゃったし

546 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:20.05 ID:UBt93JST0.net]
>>1
【電動飛行機「Lilium Jet」】独で世界初飛行成功
https://www.youtube.com/watch?v=FWpKOFgovc0



547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:30:30.01 ID:Ymm0VUQk0.net]
>>540
は?
いつの時代も
「攻撃は最大の防御」
なんじゃないの?
サッカーでも守り固めたって
点とらんかったら勝てない

548 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:39.51 ID:TODT8ZEwO.net]
米軍と戦争するわけじゃないなら無意味。
35Aの数を揃える事が優先。

空母持ちたい病の発露ならチョンと同じレベル

549 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:39.81 ID:zvNBk7S30.net]
>>514
CIWSなんて除籍になったら別の新造船に移設して使いまわす前提なんだから付けるのも
外すのも簡単だよw
電源入れたらCIWSのレーダーが勝手に目標を探知して追尾・発砲する仕組みだから、そも
そも艦のレーダーやFCSと連動している訳でもないしね。
後は空いている穴を埋めるだけ。

550 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:51.01 ID:gOPP7hS50.net]
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 どのみちいずも級の次は4万トンくらいの強襲揚陸艦になるじゃろうからな
      スワプ級とかアメリカ級くらいのやつを建造しそう

551 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:30:57.24 ID:oyaDFgIU0.net]
>>534
そんなに単純じゃ無い
搭載兵器重量もすこぶる少なくなる
つまり、陸上からの離陸のようにMAX重量では離陸できない
ちなみに垂直ファン積んでるんで、搭載燃料も少ない
垂直ファン分だけはなっから重いから

552 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:31:03.44 ID:xv0y7PIG0.net]
10年後は、中国が世界の警察に、なってるんだろうな…

553 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:31:52.64 ID:1OTQkhyB0.net]
・既存のヘリ護衛艦にジャンプ台を付ける
・F-35Aを一部Bにする
予算ないのに涙ぐましい努力をしてる

554 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:32:00.07 ID:L4j1SJ0B0.net]
空母造る戦略目標がどこにあるんだ?
南シナ海まで日本が担当するのか?
最低3隻は、空母艦隊がいるだろw
むりすぎw

現実的に潜水艦の増備しかないよ。

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:32:41.09 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>551
強襲揚陸艦なら上陸海岸から遠くても数十キロだから燃料は減らせるし
爆弾を大量に持って行って支援がありゃ降らせるっていうB-1Bみたいな運用でもないから

556 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:32:50.31 ID:3389g3Dc0.net]
空母運用する金があったら予備のパイロットと整備部隊と弾薬育成しといたほうが良くね
兵器は生産ライン維持しとけばいいがパイロットは消耗すると育成してる時間ねえぞ
 ギリギリ一杯兵器を持つより人的余裕を持たせた方がい強いと思うけどね



557 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:33:15.37 ID:L4j1SJ0B0.net]
>>547
どこ責めるん?
中国本土でも責めるんか?w

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:33:24.22 ID:7xs0iR490.net]
>>430
そういう見方も根強いですね
現実は、冷戦構造の中で支那を生かさぬよう殺さぬよう利用しつつ、体制転換させる路線でしょうけど

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:33:25.70 ID:O1sz7yQY0.net]
空母使うなら護衛艦一式も用意しなきゃならんのでしょう?

560 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:33:47.55 ID:oyaDFgIU0.net]
>>541
当たり前
単発プロペラ機飛ばすだけだから

あの装備でジェット機は無理だし
実際、戦後米軍が一時そういう問題に直面した

561 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:33:53.12 ID:y7okiNNr0.net]
>>552
警察を自称する瘋癲になって大顰蹙を浴びてるだろうよ

562 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:34:25.07 ID:UBt93JST0.net]
>>1
消費税UP

563 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:34:45.06 ID:1pfWFA680.net]
>>7
まったく根拠の無い話。昔は1%ギリギリまで行ってたが、今はそこまで行ってない。減ってるよ。

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:34:49.40 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>556
これは空母というよりか空自が前線に出張して支援するって運用
まあ金が掛かるのは事実だし陸上からの運用でカバーできるに越した事はないのは事実

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:34:50.41 ID:V/WltHFz0.net]
>>539
中国が中古のヴァリャーグを買って空母に改装してたとき
あんなオンボロをいくら改装しても無理と言われてた。
それが改装を終わると、あんなもの外装のハッタリだけで
航行は無理だと言われてた。
それが航行すると、今度は速度は出せないから航空機の発艦は無理だと言われた。
それが航空機の発艦や着艦も立派にこなしている。
空母としての機能は不明だが、中国も練習船といっているのだから
ちゃんと空母の訓練に活用されている。

ネットの「出来ない」は信用出来ないんだよな。

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:34:59.10 ID:Ymm0VUQk0.net]
>>557
やられたら
やりかえす



567 名前:国境なき新政府@報道部 [2017/12/25(月) 22:34:59.84 ID:5vTAACPa0.net]
戦闘機より長距離爆撃機があれば作戦の幅が広がる。
戦力の無人化、ロボット化が好ましい。

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:35:07.38 ID:JCT6+UtF0.net]
>>559
大和式ノーガード戦法だが?

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:35:44.65 ID:4Ltost1c0.net]
F35Bを乗せた出雲を運用しても、それは機動部隊ではない

そもそものF35Bはステルス性のある空中管制機
カタパルトのない出雲はただのガソリンスタンドでしかない

570 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:35:47.28 ID:UBt93JST0.net]
>>1
増税

571 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:35:49.21 ID:zvNBk7S30.net]
>>534
いずものサイズ(248m)だったら大分余裕がありそう。
スキージャンプに改造する手間を考えたらそのままでいいんじゃないかと思う。
指摘された通り、1飛行隊(12機+予備機)が運用出来れば戦力としては十分でしょう。
それにAEW型のEV22とかねw

572 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:35:59.20 ID:hdA0xXk80.net]
とりあえず「空母どうすか?」は1950年代の警備隊時代からの悪癖。
合理性を身に着けられない軍隊じゃまた戦争しても負けるわ。

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:36:01.18 ID:PA26NX5V0.net]
>>541
商船改造空母って飛行甲板ペラペラだぞ

574 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:36:23.03 ID:J4Ru0p/90.net]
今の時代、空母よりそうりゅう型の潜水艦の方が大活躍してくれそうだけどね。

575 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:36:37.06 ID:r8XrHlOo0.net]
このミサイル発射は先制攻撃には当たらないか?集団的自衛権の行使か否か?とかやってる間に滅ぶ。今の日本はその程度。
ハイテク兵器持ってても、お上に使う決意が無ければただの無用の長物。シェルターでも作った方がマシなレベル。

576 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:36:41.67 ID:Y1MiNPum0.net]
国家の借金が1千兆円もあるのに軍拡って明らかに戦前に回帰してるよ



577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:36:51.49 ID:V/WltHFz0.net]
>>560
F35Bはプロペラ機より短い距離で発艦できるし、着艦ロープも要らないんだが。

578 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:37:08.65 ID:UBt93JST0.net]
空母より、音速長距離爆撃機の方が怖いだろ

579 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:37:47.01 ID:vQBUDmri0.net]
>>556
それは本当に思う。
特に、ファイターパイロットは補充が非常に難しい。
今はほとんどコンピュータがやってくれるし、
無人機AIがアムロばりに無双するようになるかもしれんが、
それならそれでソフト開発にこそ金と費用を掛けるべきだと思う。

580 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:37:49.36 ID:J8Tj6idM0.net]
習主席は
日本が、こう対応してくるだろうと
とうぜんながら、想定していたことなんだろ?

さあ、主席はこれから
どういう手を、打ってくるわけですかね?

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:37:50.90 ID:6PePgXHY0.net]
>>551
F35BのSTO性能は平甲板で150m フルロードでの場合で スキージャンプ方式ならこれが更に10mから20mほど
短くなるわけだが だから平甲板でも甲板の後方からなら無問題で戦時装備で発艦できるw 問題は滑走距離に
それだけ取られる訳で最大同時発進数が減るってことだな まあ一個分隊(4機)程度なら即応可能だろうさ

伊達に単発でも推力のデカイエンジン積んでるわけじゃないさ

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:38:10.27 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>572
これは海自からではなく空自と陸自からの話、だと思いたい
海自の一部が空自と陸自の話を聞きつけてリークとかそういう可能性も無きにしも非ずだけど

CVEかイージスDDGかの選択で後者をとって今の海自がある訳だし

583 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:38:33.53 ID:qmMufIGr0.net]
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
Fgjjnjjnjjjjjjh

584 名前:朝日新聞不買 [2017/12/25(月) 22:38:35.82 ID:b5eaZTJu0.net]
空母か。
人員は足りているのかな?
定員割ればかりと聞くぞ。

585 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:38:50.16 ID:L4j1SJ0B0.net]
対衛星兵器とか、サイバー防衛とかそっちの方が
ず〜〜〜〜〜〜〜っと大事なのに、
軍事だけじゃないけど、日本は過去のしがらみから抜け出せない。

586 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:38:58.54 ID:oyaDFgIU0.net]
>>555
うんうん アホだから説明しといてやるか
Bを沖合の空母から発艦させてる間に
陸から来たやつが抜いて行って、攻撃かけて本国の陸上基地に戻れる
しかも、陸上からのは爆弾満載積んでる
つまり、日本近海で空母運用したって全く意味ない



587 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:39:05.14 ID:UBt93JST0.net]
良いことを考えたw
普段はクルーズ船として使い
いざと言う特に揚陸艦空母として使えるのを作ればいいw

588 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:39:05.95 ID:Ymm0VUQk0.net]
>>576
もう、借金なんかなくなったじゃん
バカなの?

589 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:39:54.83 ID:mxgzJgBw0.net]
支那と南鮮と狂惨党と朝日新聞社は脊髄反射でさっそく批判するわけで。

590 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:40:07.96 ID:UBt93JST0.net]
戦艦大和造ってるのと同じパターンw

591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:40:12.12 ID:PA26NX5V0.net]
商船改造空母はこれが判りやすいか
ペラペラの飛行甲板を乗っけただけ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/Japanese_Navy_Aircraft_Carrier_Kaga_1928.jpg/800px-Japanese_Navy_Aircraft_Carrier_Kaga_1928.jpg

592 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:40:34.52 ID:bOKJNtCD0.net]
空母の利点って、大量の戦闘機攻撃ができることだろ
確かに日本には合わんだろ 米軍に任しとけよ
潜水艦を沢山作ったほうが有利に思えるがな

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:40:35.76 ID:UzhNWDHQ0.net]
整備やパイロットも海上自衛隊の人がやるの?

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:40:36.71 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>586
俺もそういう運用ができるに越した事はないと思うけど
実際それじゃギャップというか隙間ができるからこういう話が出てきてるんでしょ?

というか俺はBを買うくらいならAを増やしたほうがいいって考えだ

595 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:40:44.45 ID:jDbqb9V+0.net]
F-35Bはヘリに近い運用ができる訳で

596 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:41:17.11 ID:uEhyyTC70.net]
F35Bなんかまともに運用できるわけないのにw
保守整備だけでどんだけ金かかると思ってるんだ?ww



597 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:41:41.07 ID:uhZyORlL0.net]
>>343
お前の「なると思う」なんぞ何の説得力もない。
>
説得力があるかどうかは知らん。

日中の軍拡競争をすれば、日本は衰退する。

日本を衰退させたかったら、日中の軍拡競争を煽れば良い。

日中の軍拡競争に無頓着な奴は、
敗戦が確実だった第二次世界大戦に突っ込ませた連中と同類と思う。

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:41:58.94 ID:hz5K+pGQ0.net]
>>576
>国家の借金が1千兆円もあるのに軍拡って明らかに戦前に回帰してるよ

朝鮮戦争が再開すれば、
一気に景気回復するよ。

60年前にも、同じ事があった。

599 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:42:12.58 ID:XyjpEuwx0.net]
>>576
空母がいるかどうかは置いといて軍拡は必須

600 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:42:15.22 ID:UBt93JST0.net]
自衛隊 << 俺たち死にたくない!無人船にしてよ

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:42:24.46 ID:hF4V7gkn0.net]
>>595
ならヘリでいいじゃん?
対航空機戦はイージス艦があるわけだし。

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:43:08.97 ID:g4+1aYz20.net]
ついに日本がふたたび大東亜共栄圏 建設のために立ち上がる日が来た

極東アジアの日の出だ

603 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:13.34 ID:jDbqb9V+0.net]
>>601
イージス艦のミサイルが水平線の下まで飛べばな

604 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:16.36 ID:XyjpEuwx0.net]
>>597
防衛学的に言えば国家が防衛費を増大させたとき軍事衝突のリスクはむしろ減る

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:43:27.14 ID:oyaDFgIU0.net]
>>581
アホ、ちゃんと過去レス嫁
かがを改造したとこで、後部甲板に発艦2番機の待機場所は無い
後部に機体置くと着艦の邪魔する
当然、発艦しては次の機体をエレベーターで上げる
という操作が行われ
それに10分やそこいらは平気でかかる
作戦はタンデムで行うのが常なので
その間僚機は上空旋回で無駄に燃料を食う
そうこうしてるうちに、陸から爆弾・燃料満載の陸上機が
空母を追い抜いて行く

つまり日本近海で空母運用しても
何のメリットもない

606 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:50.50 ID:uhZyORlL0.net]
>>598
北朝鮮が崩壊しただけでも日本の負担は大きいと思うよ。

難民も大量に日本に来るよ。



607 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:43:55.96 ID:UBt93JST0.net]
ヘリに対航空ミサイルつめばいいんじゃね?
近づく前に遠くから打てばいいんじゃね?

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:43:58.15 ID:YyDDs1Vl0.net]
>>601
ヘリじゃ爆弾の火力は出せんから米海兵隊はハリアーなんて骨董品を大事に使ってた訳で
じゃあ水上艦から超音速の対地攻撃ミサイルだって話もあったけど予算の関係で没に

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:10.42 ID:HqRpADZd0.net]
だから新国立競技場の建設をやめてさ、代わりに中型空母をつくれって言ったのに
建造費や維持費がどっこいレベルだぜ
競技なんかは空母の甲板でやればいい

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:34.95 ID:RNfnImrb0.net]
軍拡競争とか始めるも何もない
日本関係なく中国がガンガン軍拡してる
ぼけっと見てるか対策するかの2択

611 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:44:40.30 ID:QQ6oSW7Z0.net]
>>565
マジで支那畜のなんちゃって空母が
運用出来てると思ってるの?w
お前は暢気でいいなwww
自分が無知と気付かないのは馬鹿なんだぜ?w

612 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:44:51.19 ID:uhZyORlL0.net]
>>604
軍拡競争になるほど戦争になる危険性が加速度的増えるよ。

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:52.36 ID:JCT6+UtF0.net]
空母が寄港する

ミリオタとパヨ団体が押し寄せる

経済効果爆発

はい解決

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:44:59.69 ID:V/WltHFz0.net]
ちなみに、オスプレイとF35Bの最大離陸重量はほぼ同じ。
ひゅうがはオスプレイで運用可能なのは実証済みだから、言わずもがなだな。

615 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:00.63 ID:XyjpEuwx0.net]
>>597
>>日中の軍拡競争をすれば日本は衰退する
なぜ?デフレ脱却に繋がるし、軍事研究からあらゆる新技術が生まれる

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/12/25(月) 22:45:05.58 ID:4Ltost1c0.net]
空戦と電子戦を同時にこなすエースを空自が出す訳もなく
また海自が用意出来るわけも無く

日本版海兵隊を用意するつもりで、いづもを差し出す覚悟を海自が持たないとだめ
ならば空自もパイロットを差し出すでしょう


正直日本版ワスプ型(滑走路のある輸送艦)を用意した方がやすい
いづもは勿体ない



617 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:15.12 ID:vQBUDmri0.net]
>>578
そう考えると、F-35Bは確かに革新的だなあ。
船体強度に気を付ける必要は有るけど、護衛空母に毛が生えたような船でも運用出来るんだから。
戦時には滅茶苦茶重宝しそうだ。

618 名前:名無しさん@1周年 [2017/12/25(月) 22:45:17.25 ID:UBt93JST0.net]
フィリピンに船あげたけれど
こないだフィリピン人、豪華ヨット乗ってたぞw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef