[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/29 06:40 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【調査】「こたつ」の所有率が最も低いのは北海道 なぜ必要ないのか?★2



1 名前:ストラト ★ [2017/11/19(日) 21:20:46.65 ID:CAP_USER9.net]
大都市ほどこたつ離れ 実は北海道より沖縄の方がこたつを持っている!

日本の冬の代名詞とも言える「こたつにミカン」。
耳にする事はありますが、実際にこたつで暖まる機会は減ってきていますよね。

こたつ所有率は北海道より沖縄の方が高い

ウェザーニュースでは、こたつの所有率を調査するためウェザーニュース会員の皆さんに「こたつある?」と質問。
「あります」「ありません」で回答してもらいました。
その結果、「ありません」が52%と、過半数は持っていない事が判明。
都道府県別では、所有率が最も高い県は山梨県で75%、最も低いのは北海道で23%と所有率に大きな差がありました。

■所有率が高い都道府県1位山梨県(75%)2位福島県(72%)3位長野県(72%)4位群馬県(71%)5位山形県(70%)
これらの県では約7割以上がこたつを所有していました。

■所有率が低い都道府県43位高知県(40%)44位神奈川県(38%)45位東京都(35%)46位沖縄県(30%)47位北海道(23%)
大都市のこたつ離れも然る事ながら、実は北海道より沖縄県の方がこたつを持っていることが判明しました。

この理由としては、北海道は暖房設備が充実しており、セントラルヒーティングなどで家全体をあたためているため、こたつは必要がないようです。

冬の気温で人気の暖房器具が別れる

こたつ人口が減ってきている昨今、実際にはどのような暖房器具を使っているのでしょうか。
ウェザーニュース会員の皆さんに「今季、暖房は何つけた?」と質問(2013年当時)。
「こたつ/カーペット」「エアコン」「電気ストーブ」「ガス/石油ストーブ」の4択で回答してもらいました。
その結果、エアコンが36%で最も人気で、次いで「こたつ/カーペット」「ガス/石油ストーブ」が多い結果となりました。
ガス・石油ストーブの使用率を詳しく見てみると、北海道では83%、東北や甲信では約半分が使用しているのに対して、西日本では2割前後とあまり使用されておらず、エリアごとに大きな違いがありました。
これらの結果から、冬の日平均気温との関係を調査したところ、真冬の1月下旬〜2月上旬に氷点下となるエリアでは、ガス・石油ストーブの割合が50%を超えることが明らかになりました。
寒い地域ほど、電気ではなく石油やガスストーブといった暖房器具が使用されているようです。

皆さんは、どのような暖房器具を使っていますか?
地域ごとの冬の天気の違いや、ライフスタイルに合わせて上手に暖房器具を選んでいきたいですね。

news.livedoor.com/article/detail/13909907/

Q「こたつある?」
image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/8/68242_1615_61bafa29f588777c03f0e9413587f1af.jpg
Q「今季、暖房は何つけた?」
image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/e/3ee0c_1615_6ea9b23ab690750edd9e1b0954eefafe.jpg

★1=2017/11/19(日) 17:44:27.02
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511081067/

247 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:25:10.92 ID:vZuf4Rg70.net]
北海道なんて寒い場所死んでも行きたくないwww
こたつとか以前に

248 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:25:30.97 ID:QxwYbkkf0.net]
暖房代かかるけど冷房代ゼロだしね

249 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:26:19.93 ID:9mbMc9Oe0.net]
プラズマクラスター搭載コタツとかでないかなあ

250 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:26:20.49 ID:bMXRayhP0.net]
>>224
灯油持ち込み禁止だよ
換気ができなくて危険
ロスナイでは対応できん

251 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:26:28.41 ID:gOrUBlcJ0.net]
北海道民を参考にしようと思ったけど、暖かく過ごすにはストーブつけっぱなししかないの?

252 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:26:30.51 ID:BQWTbcIk0.net]
>>224
ガス暖房完備だったり
オール電化だったり
灯油供給口と煙突ついてたり

253 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:26:39.55 ID:IZOfxAqe0.net]
>>224
灯油ストーブ禁止のマンションもある 悲惨なのはプロパンガスストーブ

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:26:48.30 ID:GyJyNCJX0.net]
室温30度なんだろw

燃料代も月に9万円と聞いているw

255 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:26:52.97 ID:oY+UExs10.net]
>>224使えるとこ多いよ。部屋の前に灯油缶並べてあったりする。本州で断熱材入れたら夏大変で熱中症で死んじゃうんじゃないかな。



256 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:27:01.57 ID:IKy0MBOJ0.net]
北海道のセントラルヒーティングの事なんて昔か有名だろ。
今さらこんなことで記事にしようとかアホなの?
ひとつ言いたいことはこたつの良さを知らないのも不幸だなってこと。

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:27:22.13 ID:+68pP9xY0.net]
>>208
俺も一時期沖縄に住んでいたことある東京人だが、沖縄人が特別寒さに強いわけではないという印象。
沖縄人でもコート着る奴は着るし(毛皮のコートの奴もいた)、マフラーしてる奴もいる。
気温20℃をわずかに割る程度でも電気ストーブつけている所はつけていた。

沖縄人は人により耐寒力に差がありすぎる。

258 名前:名無しさん@1周年 mailto:ここにぬるぽと書いてもバレんだろ(笑) [2017/11/19(日) 22:27:53.13 ID:1dvKUmix0.net]
最強の暖房はネコ

259 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:28:37.79 ID:6WZdNXQj0.net]
北海道にこたつが普及しないのは、セントラルヒーティングが普及しているからではなく、
外気温が寒いので気温を温めることが出来ないこたつよりも、灯油ストーブでガンガン
部屋を暖める必要があり、結果としてこたつは使わないだけ。
セントラルヒーティングが普及する前である昭和時代からこたつはほとんど売れてない。
僅かに使用しているのも本州からの移住組というのが大半。

あと床がどうしても冷たいんで、温度センサー付のこたつ使ってると
ほとんど電気が付きっぱなしになるってメーカーの人が言ってた。

260 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:28:44.64 ID:QDaf8gW60.net]
>>247
家を断熱しないと暖気が抜けまくりだな

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:28:48.68 ID:RT2mxsvN0.net]
>>133
背中が凍傷になるよね

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:28:57.42 ID:Y0PfttIP0.net]
>>244
初夏に帯広で30度とかやってたよ。
クーラーついてない家が多いなら、危ないね

263 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:29:09.84 ID:C7mmuZvI0.net]
北海道の屋内は暑いくらいだからな
汗かくくらい
民家もそうなのかな

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:29:11.31 ID:mssw1nIj0.net]
sex してるからいらないよ。

265 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:29:24.68 ID:KYPY0b2q0.net]
>>1、これとは話が異なるが、日本国内で時差を感じるようになったw

地域は第三セクターやってて観光ビジネス、だから店も定価とつよき。

なもんだから買物が安い2キロ離れた他県までいくと100円のものでも

ワンコインか今の消費税よりは安い。

近所で買物をすると安い価格の支払いになれてるから金が少し足りないと焦るw

すげー時差みたいなものを感じる。



266 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:29:26.57 ID:dywaNIyH0.net]
北海道に転勤になると寒冷地手当が月に2・3万円だか支給されるって聞いたことがあるけど、
北海道で働いてる人、実際はどうなん?

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:29:32.80 ID:BQWTbcIk0.net]
>>244
一部をのぞいて必要だぞ
夏の気温は東京とそう変わらん

268 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:30:00.46 ID:6+4Ug1tz0.net]
>>156
内陸は寒い
というか冷える

269 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:30:03.46 ID:djjdNDoI0.net]
北海道は室内は本格的なストーブで暑いくらいの暖かさだからこたつは無用
北海道の人が「東京の方が寒い」って言ってるのよく聞く

270 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:30:05.83 ID:4moGGFQe0.net]
おまえらのストーブは少し違うんじゃね?
まきを燃やすんだ 本格的なやつさ

271 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:30:06.14 ID:hF/KyLan0.net]
童貞乙w
ふとんかぶってちんまりsexかよ
窒息すんだろ

272 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:30:07.66 ID:oY+UExs10.net]
>>247窓にテープでビニール貼ってみ。通路があれば大き目のビニール上からテントのように張って下げる。全然違うよ。

273 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:31:01.74 ID:VH7gFOtF0.net]
摂氏一桁度の気温が嫌い。
北海道の人が東京の冬を苦手とするというのもこれだろう。
きっちり氷点下まで下がると案外気持ちがいいものだ。

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:31:01.91 ID:Aoa9P9JR0.net]
>>262
暖房手当でる会社もある
でも最近は出ない会社も多いって聞いた

275 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:31:07.16 ID:SBJbgY6t0.net]
>>242
沖縄でも暑い寒いがあって、内地より気温が高いけど、気温が下がると寒い



276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:31:16.22 ID:kK/qv76x0.net]
日本は家の断熱をなんとかした方がいいよ
アルミサッシなんて日本以外じゃたいてい法律で禁止されてるのに

277 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:31:20.37 ID:BQWTbcIk0.net]
>>258
帯広ならそれなりについてるぞ
暑くなるってわかりきってるんだから

278 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:32:55.09 ID:L5/jdeke0.net]
結論、コタツなんざ寒すぎて北海道の冬には不向き
ストーブ、ガンガン焚かないと、ウンコまで凍るんやでホンマ

279 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:33:10.03 ID:iQAeRqT40.net]
ホットカーペットとコタツは同じだな

280 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:33:50.37 ID:wC1oPgl50.net]
こたつは人類を堕落させる悪魔の道具

281 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:33:59.17 ID:qEjZnOaG0.net]
>>10
外気温−10℃以下の世界に住んでから言うこと。
ストーブで室温25℃超+コタツは実用品ではない

282 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:34:57.07 ID:8J57vKBp0.net]
>>3
懐かしいな!ラムちゃんは!

283 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:35:37.41 ID:CQCcaUYB0.net]
うちは沖縄だが、今日はクッソ寒いぞ!
断熱材も無い、気密性もスッカスカな住居ばかりだから
ロクに暖房器具も持ってないから、実は底冷えするんだよな。

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:35:47.90 ID:mSQasHK80.net]
>>251
断熱材って冬だけのものじゃないよ。夏の強烈な暑さもさえぎってくれるんだよ。

285 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:35:53.48 ID:p9shdZWr0.net]
札幌に住んでた頃は、冬でも短パンTシャツでアイス食ってた



286 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:37:00.12 ID:gOrUBlcJ0.net]
>>268
プチプチ貼るみたいなこと?
結露しないならやってみたい

287 名前:フェラチ王 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:37:17.19 ID:KQtd6tlS0.net]
昔会社のある後輩が20代のくせに、
冬は電気毛布で寝てると聞いて唖然とした。
千葉の人間てそこまで寒さに弱いのか?

288 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:37:19.38 ID:ldpgmCjk0.net]
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
zbmahjz.xyz/


289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:38:04.98 ID:tljhdrBP0.net]
>>265
北海道の室外はめちゃくちゃ寒いよ。
日中に氷点下とかありえないし。

290 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:39:30.76 ID:5Rtfjoxg0.net]
>>11
木造建築が主流の日本でスチームとか正気か

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:39:39.23 ID:ELMPnnH00.net]
俺は一昨日から石油ファンヒーターをつけているよ
電気ヒーターでは温まらないくらい
冷たくなったからね
確かに寒い地域では、電気では駄目だが
それでもコタツはありがたいよ
灯油の節約のために使っているって感じだな

292 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:39:47.21 ID:I78e74rk0.net]
道民は冬の方が室温27℃前後にして半袖短パンでアイス食ってるそうだからな

293 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:40:20.28 ID:VMfimNzG0.net]
>95
www.diy-tool.com/shop/item/diy/picture/goods/246/246868_2.jpg

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:40:43.43 ID:y13m6Pto0.net]
真冬の夜、仕事から帰ってきたら室内が氷点下のことあるしな
エアコンやファンヒーターで暖かくなるのが待てないから、こたつは必需品だな

295 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:41:33.79 ID:zVCOtXhQ0.net]
>>183
波長10μmオーダーの電磁波が出るよ
あびすぎると火傷する



296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:41:55.43 ID:xxqTH0xW0.net]
猫がこたつで寝てると暑すぎるらしくて
出てきて伸びてる

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:41:55.97 ID:7DWJ6qQt0.net]
>>271
そういえば、9月に愛媛県の自動車教習所に行ったら16℃とかで地元民は震えてジャンパー着てストーブにあたっていた
Tシャツ一枚で平気でいる自分が異常者みたいな扱いを受けたことがある

温暖な気候に慣

298 名前:れてしまうと、その地域の寒い時期は寒く感じるというのはあるかもしれない []
[ここ壊れてます]

299 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:42:06.09 ID:/X1JCzMT0.net]
北海道に限らず極寒の地は室内自体暖めるからな

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:42:06.47 ID:mSQasHK80.net]
>>224
レンジや風呂の換気扇を回したら玄関のドアが重くなるような気密のいいマンションはだめだな。
一酸化炭素がでるポータブルのファンヒーターは使ったらだめって言われたよ。

301 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:42:15.81 ID:CKeQ3+bA0.net]
夏は涼しいんでしょ北海道
いいなー

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:42:21.70 ID:k43FLAYg0.net]
俺の嫁は道民、寒さに弱く、そして別の意味で寒さに強い
東京の建物内の気温が低いことに絶望し、寒いまま長距離移動することに絶望してた(ついでに冬の光熱費に絶望)
ただ寒いからといって行動起こさ(外出)ないことだけはない

303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:42:44.95 ID:R3q7WqYB0.net]
沖縄が最下位じゃないのか?
沖縄はこたついらないだろ。

304 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:43:21.99 ID:fI7Z/tP20.net]
道民は天気予報や字幕テロップで凍結指標を目安に水抜きする

305 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:43:28.11 ID:4moGGFQe0.net]
囲炉裏だな 昔はそんなので生きてた
くそ煙いよな?



306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:43:37.20 ID:WJqnRzR00.net]
北海道の一般家庭で重油のボイラーだか暖房あるって聞いたことあるわ。

307 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:43:44.84 ID:ZF16WSj/0.net]
北海道からきた人でも東京は寒いっていうね。

308 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:44:06.16 ID:M2vDIHJl0.net]
練炭炬燵

309 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:44:36.15 ID:464IZe230.net]
○北海道の戸建ては30年くらい前からセントラルヒーティングがデフォ
ストーブは古い住宅か物好きなセレブしかいない
○燃料手当ては出る
○外で冷えた身体を暖めたいから室温は25℃以上ある

310 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:44:40.83 ID:yLuAykme0.net]
長野の婆さんのとこでは今でもこたつだし節約で豆炭使ってる

311 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:44:52.64 ID:gmVLVrM/0.net]
猫が呆れて顔を出し
上の句なんだっけ?

312 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:44:59.26 ID:DN+KD32T0.net]
クールな思考だとセントラルヒーティングに行き着くよね
こたつ何て使ってる家は結局エアコンも併用してる軟弱

313 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:45:04.73 ID:SBJbgY6t0.net]
>>253
沖縄県の気温が比較的高め、夜にバスが無くなったら砂浜で寝てたし 死なないさー ハブも出ないし

314 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:45:16.60 ID:x6l/Kcl+0.net]
昔、北海道でもかなり北の方に住んでたけど
ちょっとでも油断すると水道管が凍る
だから常に部屋全体を温めておかなければならない
コタツなんていつ使うんだよ

315 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:45:17.15 ID:VMfimNzG0.net]
>>195
床暖なんてバカしかつけない
仮につけてもすぐ飽きて翌年にはもう運転中止する

タワマンが床暖付きで一時バカに売れたので一時流行っただけ
そのタワマンももう基本は標準装備やめた



316 名前:フェラチ王 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:46:13.66 ID:KQtd6tlS0.net]
結局、日本で冬の室温が低くて寒いのは、
仙台から岩手〜青森の太平洋側の地域なのかもしれない。
雪が降らないからフリーズドライ状態だし、
実際に雪国から冬の仙台に来たやつが物凄く寒いと言っていた。
室内も北海道のようにTシャツで居られるまで暑くはしないからな。

317 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:46:21.76 ID:JaBExHXj0.net]
   都道府県人口 2017年10月1日       2017.11.13
     ★増減数 ランキング (2015年比較)
      人 口     増減数    増減率    都道府県
──────────────────────
01 .. 13742906  .  227635     1.68%    東京都
02 .  7526911     43783     0.59%    愛知県
03 .  7307579     41045     0.56%    埼玉県
04 .  9161139     34925     0.38%    神奈川県
05 .  6255876     33210     0.53%    千葉県
06 .  1443802     10236     0.71%    沖縄県
07 .  5110338     08782     0.17%    福岡県
08 .  1412956     00040     0.00%    滋賀県
09 .  1147447  .  -06561  .  -0.57%    石川県
10 .  8831642  .  -07827  .  -0.09%    大阪府
11    565233  .  -08208  .  -1.43%    鳥取県
12    778329  .  -08411  .  -1.07%    福井県
13    967640  .  -08623  .  -0.88%    香川県
14    823620  .  -09212  .  -1.11%    佐賀県
15    684668  .  -09684  .  -1.39%    島根県
16 .  1055893  .  -10435  .  -0.98%    富山県
17 .  2599313  .  -11040  .  -0.42%    京都府
18    823580  .  -11350  .  -1.36%    山梨県
19 .  2322024  .  -11875  .  -0.51%    宮城県
20 .  1961963  .  -12292  .  -0.62%    栃木県
21    743356  .  -12377  .  -1.64%    徳島県
22 .  1908447  .  -13078  .  -0.68%    岡山県
23 .  2830069  .  -13921  .  -0.49%    広島県
24 .  1151853  .  -14485  .  -1.24%    大分県
25 .  1958409  .  -14706  .  -0.75%    群馬県
26    713465  .  -14811  .  -2.03%    高知県
27 .  1088136  .  -15933  .  -1.44%    宮崎県
28 .  1348257  .  -16059  .  -1.18%    奈良県
29 .  1798886  .  -16979  .  -0.94%    三重県
30    944320  .  -19259  .  -2.00%    和歌山県
31 .  2896675  .  -20301  .  -0.70%    茨城県
32 .  1765518  .  -20652  .  -1.16%    熊本県
33 .  2010698  .  -21205  .  -1.04%    岐阜県
34 .  1363907  .  -21355  .  -1.54%    愛媛県
35 .  1101452  .  -22439  .  -2.00%    山形県
36 .  2076017  .  -22787  .  -1.09%    長野県
37 .  1381584  .  -23145  .  -1.65%    山口県
38 .  1624801  .  -23376  .  -1.42%    鹿児島県  ★中央値
39 .  1353550  .  -23637  .  -1.72%    長崎県
40 .  1254807  .  -24787  .  -1.94%    岩手県
41 .  3673401  .  -26904  .  -0.73%    静岡県
42    995380  .  -27739  .  -2.71%    秋田県
43 .  1278450  .  -29815  .  -2.28%    青森県
44 .  1882666  .  -31373  .  -1.64%    福島県
45 .  5502987  .  -31813  .  -0.57%    兵庫県
46 .  2266121  .  -38143  .  -1.66%    新潟県
47 .  5320523  .  -61210  .  -1.14%    北海道
──────────────────────
  126,756,594                     合 計
  .  2,696,949                     平 均
  .  1,624,801                     中央値(鹿児島県)

家の中が温かいとか言うけど
北海道が過酷で住みにくいから
これだけ衰退してるんだろ
人口減り過ぎで笑えない

318 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:47:22.39 ID:VMfimNzG0.net]
>>197
寒冷地向けエアコンは問題ないよ

319 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:47:23.89 ID:ZF16WSj/0.net]
>>307
イギリスの田舎にホームステイしてたけど、古い家だったけど冬でも糞暖かいわ。
日本の家がしょぼすぎるんだろうね。

320 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:47:25.66 ID:4moGGFQe0.net]
>>305
少しは助けろや

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:47:36 ]
[ここ壊れてます]

322 名前:.78 ID:s/pEmixL0.net mailto: 何故って、こたつが意味ないからでしょ

北海道は家中温めるから、局所的に温めるこたつが必要ない
内地ではこんなの使ってるんだみたいな感じで置くだけだろう
[]
[ここ壊れてます]

323 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:48:09.29 ID:dywaNIyH0.net]
昔土屋ホームの住宅展示場に行ったとき、二階まで吹き抜けになっていて、ストーブ一つあればうじゅう暖かい

324 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:48:37.28 ID:2p/qK+5Y0.net]
200リットルの灯油タンクが一家に一台備え付けられてんだろう。

325 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:48:52.01 ID:yjR40i2Y0.net]
床暖房率が高いんだっけ



326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:49:13.62 ID:+68pP9xY0.net]
>>308
ところが、その沖縄でも冬に凍死者が出たことがある。
それも本島ではなく、もっとあたたかいはずの先島で。

俺が沖縄に居た頃の話。
当時県内では驚きの話題だった。

327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:49:19.98 ID:J3Aqt0Id0.net]
>>298
沖縄も冬の1、2ヶ月はそれなりに寒いからエアコンの暖房くらいは使う

328 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:49:21.33 ID:VMfimNzG0.net]
>>238
アホ乙

329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:49:42.99 ID:H9ZHpY9K0.net]
雪国に住む理由がわからない雪かきせなあかんし寒いし人いないしなぜなん?

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:50:18.14 ID:464IZe230.net]
>>195
北海道の電気代が3.11以降バカ上がりしたために蓄熱ヒーターの普及率はかなり下がった
床暖は他の暖房とは違い直接肌に触れるものなので単体での暖房能力は低いが人気は根強い

331 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:50:43.50 ID:+cwu5x2T0.net]
>>9
豆たん式のおこたは良かったなー

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:51:17.71 ID:wC1oPgl50.net]
ttps://i.ytimg.com/vi/kOpqF4OlBz0/maxresdefault.jpg
ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2015/03/kotatsu1.jpg

333 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:51:24.59 ID:tqUN7eEi0.net]
床暖とか備え付けのシステムって数年後に壊れたときの修理に目玉飛び出るらいしがな。

334 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:51:37.29 ID:WJqnRzR00.net]
コタツってほかの国にないの?中国にもないのか?

335 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:51:44.39 ID:VMfimNzG0.net]
>>250
居間にしかストーブがない場合、他の部屋も最適室温にするためには
居間の温度計では30度どころか35度超えることに



336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:52:05.40 ID:NYk66pCZ0.net]
>>323
そこに生まれたから
単純明快すぎてわろたぁ

337 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:52:15.24 ID:yMEVE6210.net]
関東だけど真冬は布団に霜が降りるくらい部屋が冷えるぞ…

338 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:52:56.87 ID:nJcRxvHP0.net]
北海道は、家の中全て暖かくしてるからね。
Tシャツ1枚で過ごす。
北海道は、燃料手当があるから、暖房かけまくる。
それでも毎月の灯油代が数万円から十万円くらいかかる。

339 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:53:39.28 ID:oY+UExs10.net]
>>316それだ。家暖めないと水道管がダメになるw

340 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:53:45.20 ID:wnjYm1zL0.net]
>>328
韓国や北朝鮮は床暖房みたいなのがデフォらしいが、一酸化炭素中毒の事故が頻発してる。
拉致被害者で死んだ人はこれが原因だと北チョンが言ってる。

341 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:54:29.52 ID:02lZWek70.net]
寒冷地でこたつとストーブ、ヒーターと合わせて使ってるけど
それならエアコン使うのと大差ないかなって思ったりする
夏場は涼しいから扇風機で事が足りるんだよな

342 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:54:35.36 ID:OdWSj3CT0.net]
ボットン便所だとクソが凍るから、便器の口のとこまでクソ
が積みあがる。

343 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:54:48.10 ID:gOrUBlcJ0.net]
コタツはフローリングでも使えるのかしら?

344 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:55:03.39 ID:cBcK1RhR0.net]
>>331
段ボールの家なのか・・・

345 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:55:56.19 ID:VMfimNzG0.net]
ここまでまとめ

日本で一番寒がりなのが沖縄人
日本で一番アイスキャンデーを食べないのが沖縄人
日本で一番海で泳がないのが沖縄人
日本で一番風呂に入らないのが沖縄人
日本で一番簡単に円光に応じるのが沖縄人



346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:56:17.91 ID:/ra7eh9/0.net]
北海道はアメリカと同じ靴の生活だろう

347 名前:フェラチ王 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:56:19.58 ID:KQtd6tlS0.net]
>>323
自分は雪国に住んだことは無いけど、ちょっとあごがれもある。
もちろん雪かきなどは大変だろうが、
雪でしーんと静まった中でコタツで熱燗で鍋を囲むなんて
ちょっといい感じなのではないかと思う。
こっちでもたまに雪が積もるとワクワクしてしまうほうだし。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef