[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/29 06:40 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【調査】「こたつ」の所有率が最も低いのは北海道 なぜ必要ないのか?★2



1 名前:ストラト ★ [2017/11/19(日) 21:20:46.65 ID:CAP_USER9.net]
大都市ほどこたつ離れ 実は北海道より沖縄の方がこたつを持っている!

日本の冬の代名詞とも言える「こたつにミカン」。
耳にする事はありますが、実際にこたつで暖まる機会は減ってきていますよね。

こたつ所有率は北海道より沖縄の方が高い

ウェザーニュースでは、こたつの所有率を調査するためウェザーニュース会員の皆さんに「こたつある?」と質問。
「あります」「ありません」で回答してもらいました。
その結果、「ありません」が52%と、過半数は持っていない事が判明。
都道府県別では、所有率が最も高い県は山梨県で75%、最も低いのは北海道で23%と所有率に大きな差がありました。

■所有率が高い都道府県1位山梨県(75%)2位福島県(72%)3位長野県(72%)4位群馬県(71%)5位山形県(70%)
これらの県では約7割以上がこたつを所有していました。

■所有率が低い都道府県43位高知県(40%)44位神奈川県(38%)45位東京都(35%)46位沖縄県(30%)47位北海道(23%)
大都市のこたつ離れも然る事ながら、実は北海道より沖縄県の方がこたつを持っていることが判明しました。

この理由としては、北海道は暖房設備が充実しており、セントラルヒーティングなどで家全体をあたためているため、こたつは必要がないようです。

冬の気温で人気の暖房器具が別れる

こたつ人口が減ってきている昨今、実際にはどのような暖房器具を使っているのでしょうか。
ウェザーニュース会員の皆さんに「今季、暖房は何つけた?」と質問(2013年当時)。
「こたつ/カーペット」「エアコン」「電気ストーブ」「ガス/石油ストーブ」の4択で回答してもらいました。
その結果、エアコンが36%で最も人気で、次いで「こたつ/カーペット」「ガス/石油ストーブ」が多い結果となりました。
ガス・石油ストーブの使用率を詳しく見てみると、北海道では83%、東北や甲信では約半分が使用しているのに対して、西日本では2割前後とあまり使用されておらず、エリアごとに大きな違いがありました。
これらの結果から、冬の日平均気温との関係を調査したところ、真冬の1月下旬〜2月上旬に氷点下となるエリアでは、ガス・石油ストーブの割合が50%を超えることが明らかになりました。
寒い地域ほど、電気ではなく石油やガスストーブといった暖房器具が使用されているようです。

皆さんは、どのような暖房器具を使っていますか?
地域ごとの冬の天気の違いや、ライフスタイルに合わせて上手に暖房器具を選んでいきたいですね。

news.livedoor.com/article/detail/13909907/

Q「こたつある?」
image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/8/68242_1615_61bafa29f588777c03f0e9413587f1af.jpg
Q「今季、暖房は何つけた?」
image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/e/3ee0c_1615_6ea9b23ab690750edd9e1b0954eefafe.jpg

★1=2017/11/19(日) 17:44:27.02
前スレ
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511081067/

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:05:08.78 ID:v7aVDRgc0.net]
正直北海道はオンドルでいいだろ

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:05:08.58 ID:KcuTM8Qk0.net]
>>94
怖いわwwww

>>124
ボイラーはわかるけどストーブ付けっぱなしって怖いイメージ
人いなくてつけてても大丈夫なやつってこと?

139 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:05:12.27 ID:N0nhjkS80.net]
>>126
でも冷房代はほとんどかからないだろ

140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:05:46.16 ID:84Ucqs+L0.net]
>>125
函館はイガイガ〜ってうるせーから論外

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:06:51.84 ID:J1wYr1KM0.net]
>>125
とりあえずあいの里は人が住む場所じゃない

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:07:01.81 ID:qWmRJ0Ns0.net]
>>63
今まで知らなかったヤングのための記事なのさ

143 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:07:04.95 ID:2phh4ti90.net]
こたつとエアコンを同時稼働させるアホ家庭

144 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:07:46.84 ID:yTrvwio60.net]
>>71
10年前か

今はどうなんだ?

145 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:07:47.22 ID:91KuWZgl0.net]
灯油が特別価格で安いんだろ?
電気使わんのと違うか?



146 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:07:56.86 ID:9cGRZvXi0.net]
部屋はあったかいらしいな

147 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:07:58.45 ID:/YCNscdn0.net]
今、室温24度 


148 名前:
都内、5F建てマンションの3F
真冬でもホットカーペットくらい
たまにピンポイントで電気ストーブ 
[]
[ここ壊れてます]

149 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:07:59.03 ID:Eg+Qlpd40.net]
山形とか雪降るのに二重窓じゃないだろ

札幌とか二重窓は当然だぞ
寒くて二重にしなきゃダメなのさ

150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:08:14.83 ID:EssELJE/0.net]
温度一定にできない日本って
人に厳しい国だな

151 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:08:19.52 ID:hoTNGGVu0.net]
ハゲ激おこ

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:08:27.52 ID:A98DCJ/e0.net]
道南だから寝るときはストーブ消して湯たんぽだけで十分あったかく眠れる
でも旭川とかの寒さじゃ無理だよね
友達のうちで部屋のドアの前に温かい空気逃げないようビニールカーテンつけててびっくりしたよ

153 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:08:44.20 ID:BWrMOw1s0.net]
韓国にはオンドルがあるからコタツは売れない

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:08:47.79 ID:Aoa9P9JR0.net]
>>136
煙突のある灯油のストーブだから大丈夫
煙突式とFF式と二種類ある
設定した温度で消火着火する機能もあるし

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:ここにぬるぽと書いてもバレんだろ(笑) [2017/11/19(日) 22:08:57.18 ID:1dvKUmix0.net]
水どう管の凍結にご注意ください。



156 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:09:08.39 ID:1oCfp0hx0.net]
家中を暖房とかめちゃくちゃ金かかるじゃん
道民はセレブばっかりなのか

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:09:13.66 ID:J1wYr1KM0.net]
>>137
二昔前ならな。
今じゃ25度で「暑い」扱いなのは道北か道東の端っこだけ、他の地域は真夏日がデフォだ。
札幌なんて最たるものだよ。

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:09:14.62 ID:jRhEyLZp0.net]
北海道の家は煙突あるのが一般的なんだけど知らないのかね。
こたつなんかなくても室内は死ぬほど暑いぞ。
地下街もクソ暑いし、JRもアピアもESTAもステラプレイスも真夏日だよ。

159 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:09:16.23 ID:N0nhjkS80.net]
とりあえず千歳がクソ寒いのにはびっくり
何で?

160 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:09:24.96 ID:bMXRayhP0.net]
>>137
扇風機しかもってないよ
今年は結構使ったな

161 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:09:27.69 ID:oY+UExs10.net]
>>106寝室にあった出目金の水槽が起きたら氷っていてヤカンでお湯かけるのが日課だった小学生の頃w寝る前に水道の元栓締めないと凍結膨張で破裂して壊れるんだよw

162 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:09:49.94 ID:nFFleilL0.net]
北海道は賃貸でも暖房設備整ってるの?

163 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:09:50.46 ID:LJIVZgGA0.net]
友達の家に行ったら天板の裏が雀卓になっててワロタw

164 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:09:59.47 ID:0aHpaWOb0.net]
>>124
段房費、どれぐらい掛かるの?
一か月に5万とか?

165 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:10:20.01 ID:+qlEX3dB0.net]
こたつはある程度部屋が寒くないと意味ないからな



166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:10:26.47 ID:BQWTbcIk0.net]
>>45
予熱で蒸気という話はどこいった
電気でボイラー沸かすならそれこそ効率最悪じゃねーか

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:10:37.04 ID:RlciT2850.net]
北海道は玄関ホールが冷蔵庫代わり

168 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:10:39.95 ID:4moGGFQe0.net]
ストーブ?おれんち平屋なんだ
しかもかなり平べったく無駄に広いんだわ

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:10:55.46 ID:J1wYr1KM0.net]
>>155
中の店員のための温度設定だとはいえ、やり過ぎだよな。
チカホ往復した後のエスタとか死ねる。

170 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:10:55.50 ID:/baDJV6R0.net]
コタツだけでは寒い 床暖房で何とかなる気候

171 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:11:02.77 ID:m82q6ABL0.net]
>>117
旭川の雪まつり見に行って、空港から街に着いたものの寒すぎてその場でスキーウェア買った思い出

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:11:09.01 ID:PCoasNtU0.net]
寒冷地仕様の車って少したかいの?

173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:11:18.87 ID:pGKF5ivz0.net]
一日中暖房つけっぱなしで丸太小屋焼けちゃうか心配よ

174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:11:28.90 ID:mSQasHK80.net]
>>10
海外の映画やドラマででてくる、窓の下にあるパネルヒーター。あれが風呂、玄関、全ての部屋にある。

175 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:11:49.81 ID:48/0RDEr0.net]
寒冷地仕様は家でもクルマでもエアコンでも何でも高えよな!



176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:11:52.17 ID:8rs9GhYr0.net]
>>16
あれ?三毛別羆事件の説明で
北海道民は板塀すら無い掘っ立て小屋で
真冬は藁にくるまって寝るって書いてたぞ。
ちなみに毛皮も殆どの住人は持ってなくて
犬の毛皮持ってるのは金持ちだけだったとか

女は囲炉裏で暖めた石を布に巻いて抱いて寝るって書いてあったから
逆に言えば男はそのまんま寝てたんやろし

177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:11:52.51 ID:PmBdD9yR0.net]
外気温ー10度とかになったらエアコンの暖房が準備中から運転になるまで15分くらいかかったぞ。
北海道でエアコンの暖房使えねーだろ。

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:ここにぬるぽと書いてもバレんだろ(笑) [2017/11/19(日) 22:11:54.77 ID:1dvKUmix0.net]
>>159
ストーブ付き多いよ。ただ、選ぶときは灯油でないと。
ガスはガス代が……都市ガスならまだまし。プロパンガスは軽く二〜三万に……

179 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:12:19.34 ID:1nw940ia0.net]
寒さのレベルが違うからだ。ぽっかりじゃ、部屋が寒い時点で命に関わるだろう。

180 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:12:22.99 ID:KcuTM8Qk0.net]
>>151
何かあっても火事にならないってこと?

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:12:39.86 ID:Aoa9P9JR0.net]
>>161
そんなにかからない
灯油の値段による
一番寒い1月とかで月100リットルくらいだから8000円から10000円くらいかな

182 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:12:51.10 ID:boosTBY+0.net]
コタツは持ってないけれど、暖房止めてコタツのみだと
給排水凍って余計な出費になるのは目に見えてる

183 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:12:52.24 ID:jRhEyLZp0.net]
>>166
ESTAは特にヤバいな。
そのくせ防寒着たままアイス食うんだよな。
外との気温差で具合悪くなるわ。

184 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:13:12.66 ID:DhNBGF/n0.net]
家居ない時でも凍結防止のために暖房つけるっていうけど、真冬の間に出張とかで1週間とか空ける時はどうするの?

185 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:13:16.70 ID:N0nhjkS80.net]
>>154
そんなのは、ほんの一週間だよね
朝晩は涼しいし、湿度のない30度程度ならむしろ過ごしやすい



186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:13:25.61 ID:OtBUXOkZ0.net]
こたつって電磁波どうなの?
エアコンでいいし

187 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:13:34.14 ID:H3VG4+5c0.net]
北海道みたいに寒いところは断熱がいいんだろう
窓にプラダン貼るだけで劇的に冷えが改善されるぐらい断熱性が悪いからな
こっちは・・・

188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:14:03.03 ID:A98DCJ/e0.net]
>>174
いま出てる新しい寒冷地仕様のエアコンすごいよ
FFストーブもつけてるけど部屋を早くあっためるには先にエアコンつけた方が早かったりする

189 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:14:07.68 ID:oY+UExs10.net]
昔はエンジンオイル凍っていたからな。占冠とかだと一晩中エンジンつけて寝ていた家もあった。・

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:14:08.06 ID:OtBUXOkZ0.net]
>>181
配管から水を抜く

191 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:14:11.19 ID:aZohZX4x0.net]
ふとんの電気毛布で十分だわ

192 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:14:18.95 ID:RL8Maadd0.net]
コタツの天板を裏返すと麻雀台に変身

193 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:14:47.29 ID:RlciT2850.net]
北海道って今も校庭に水まいてスケートリンク作ってる?

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:14:50.17 ID:KcuTM8Qk0.net]
>>189
それに憧れたわ(´・ω・`)

195 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:14:51.62 ID:fI7Z/tP20.net]
降雪量が多くて多くて寒いとこったら旭川だな
盆地



196 名前:なんで風がなく張り詰めた空気で深々と雪が降る感じ 
夜はそんな中を雪を踏みしめる音だけが響き渡って心地よい
[]
[ここ壊れてます]

197 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:15:06.44 ID:yDyhYC/v0.net]
セントラルヒーティングだもんなあ
伯父の家には暖炉あって驚いた

198 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:15:12.80 ID:Aoa9P9JR0.net]
>>177
ストーブに洗濯物が落ちてきて火事とかはある模様
絶対火事にならないという保証はない
ストーブも数年おきに点検整備してもらう

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:15:27.78 ID:yYmD5NXT0.net]
床暖房と蓄熱暖房はどれくらい使われてるのか気になる
施工もランニングコストも高い割に暖かくない気がするんだが…

200 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:15:29.82 ID:/K0EDvKO0.net]
オンドル裏切ったんですかー!つってちょい昔の仮面ライダーが叫んでたな

201 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:15:38.99 ID:48/0RDEr0.net]
ダイキンとかパナソニックって旭川で鍛えられたとか言って寒冷地仕様エアコン売りにしてるけど実際どうなんよ

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:15:48.33 ID:EBpiyQRC0.net]
>>111
断熱材が普及しだしたのが90年代だし
21世紀にはいるまで、施工不良多かったし
仕方がないとも言える

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:15:57.11 ID:mSQasHK80.net]
>>161
ガス会社の人に聞いたが、平均的な四人家族で一戸建て1月のガス代3〜4万くらい。

204 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:16:05.76 ID:8ZHQukmQ0.net]
>>1  ・・・・・・・・・・まぬけな記事。

灯油と電気は熱量が違うので北が灯油、西がエアコンになるのは当たり前のなのに、
ライフスタイルとか言ってる。

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:16:09.68 ID:w3w6a3fJ0.net]
こたつの暖房部分だけ売ってることに驚いた。



206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:16:12.48 ID:iYSFkhS50.net]
>>190
うちのところだと作ってるな
ただ、スピードスケート用のリンク作らないところ増えた

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:16:32.40 ID:BQWTbcIk0.net]
>>181
長期開けるなら水抜きして当然暖房も止める

208 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:16:38.73 ID:ynZje6+Q0.net]
俺は全裸のギャルと暖め合うから暖房器具は必要ないよ

209 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:16:40.16 ID:SBJbgY6t0.net]
札幌は都会だから、 よそ者の単身者がこたつ持って来る

210 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:16:42.75 ID:4moGGFQe0.net]
当然暖炉があってシチューつくってんだろ?

211 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:16:44.63 ID:YblsIAvs0.net]
新幹線で青森から北海道に渡ると、景色が何かぜんぜん違う
青森より北海道の方がもっと寒いはずなのに、陰鬱さが無い
そもそも家の構造とか暖房に対する考え方がぜんぜん違うんだよ

212 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:16:54.06 ID:TJZLrtnU0.net]
東京人だけど沖縄に数ヶ月住んだことがある。
寒さに一番強いのは、実は沖縄人。
真冬の夜は気温10度とかになるのに、暖房無い家が普通。
そして驚くことにコート自体持ってない人も多数。
あんなに寒いのにコートも着ないし暖房も入れない。
部屋の中で寒い寒いと言いながら、毛布を足に掛けてすごしている。
びっくり。
日本中どこ探しても気温10度で暖房入れないところなんて無いでしょ。
学校だったら拷問学校で大問題になる。

213 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:17:09.01 ID:OtBUXOkZ0.net]
>>188
電磁波どうなの?

214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:17:11.09 ID:yYmD5NXT0.net]
>>189
40年くらい昔のやつはみんなそれだったような
今はないのかな

215 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:17:22.33 ID:BWrMOw1s0.net]
>>204
空想で暖まるなら経済的



216 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:17:34.44 ID:IWLY/KZG0.net]
電気ごたつ使うと電気料金がはね上がるから、うちは昔から豆炭ごたつ

217 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:17:39.23 ID:yKDp1aee0.net]
15分刻みの24時間タイマーでこたつをON/OFFしてるけど、暑くなり過ぎず電気代もめっちゃ安くなって一石二鳥
猫も喜んでる

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:17:44.75 ID:J1wYr1KM0.net]
>>187
配管が古いと、中で錆びてて水落としが上手くいかずに帰ってきてからが悲惨
部屋がなんとなーく暖まってきたかな?ってあたりで「ゴボボボボボ…」とか鳴り始めたらしめたもの、
最悪配管業者に解氷機持ってきてもらうことになる。

転勤前の借家がそうだったよ。

219 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:17:44.87 ID:N0nhjkS80.net]
>>192
旭川は盆地は風がないからまだいい
道北の海沿いなんか最悪だろ。死ねる

220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:18:15.29 ID:YZH40QOx0.net]
いままでエアコン暖房使ってたけど音と風が気になるので
今年はオイルヒーター買おうかなと
電気代がかかるけどエアコン暖房の不快さ考えたらやむを得ないか

221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:18:18.44 ID:7DWJ6qQt0.net]
>>6
それはある
そういう点では掘りごたつか最強
ダイニングこたつは寝転がることができないからだめだわ

>>27
ホットカーペットに小型テーブルとこたつ布団で簡易こたつにするのがいろいろ便利

>>47
さては禁断のこたつ+布団をやってこたつむりに・・・

222 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:18:21.82 ID:yTrvwio60.net]
>>211
マッチ売りの少女みたいだな

223 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:19:45.25 ID:oY+UExs10.net]
>>181今の家でも一週間空けたら絶対締めないとダメw大人になって出張で元栓締めるのすっかり忘れていてアパートの水道管・ボイラー・トイレまで全部ダメにしたことある。

224 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:19:58.76 ID:RlciT2850.net]
>>202
まじか
スケート靴もスピードスケート用じゃなくてフィギュア用が主流なのか?

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:20:18.31 ID:PSRq7glz0.net]
>>189
うわ懐かしいな…



226 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:20:28.82 ID:9f8F8UW10.net]
プチプチシートとホームセンターで買ってきた2×4材で部屋の中に温室作って暖房費用を節約してる
なので部屋は他人にはお見せできません

227 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:21:00.25 ID:rLrLjeug0.net]
天井にコタツくっ付ければ部屋全体がコタツの中みたいになるよ

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:21:02.76 ID:Gs4Z0Ajs0.net]
本州のマンションは灯油暖房禁止のところが多いけど、
北海道のマンションはどうなってるの?

あと、本州でも北海道の断熱基準が一般的にならないのはどうして?

教えてケロ

229 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:21:05.50 ID:VH7gFOtF0.net]
北海道人って暖かい部屋に住んでるんだね〜

230 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:21:29.18 ID:5P5eD5Rk0.net]
筒状の燃焼器ドーム状の網がついたやつ
あの石油ストーブはよかったなぁ 常にお湯沸いててフライパン置けば何でも焼けて焼き芋もアルミホイル巻いて置いとけば勝手に焼けるしで最高だったなぁ

231 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:21:39.23 ID:4moGGFQe0.net]
東京はコタツで北海道は暖炉
そういうことだな

232 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:21:42.99 ID:p2H+KACS0.net]
道民は真冬でも室内はTシャツなんだろ?

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:22:21.60 ID:J1wYr1KM0.net]
>>215
暴風雪警報出て、家の前の国道が通行止めになったら買物にすら行けないのがデフォ。
数年前の立ち往生からの死亡事故で早く止めるようになったから尚更。
だからとりあえず1週間分の食料を買い込んで冷凍しておく癖がついた。

234 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:22:22.05 ID:ZuBoWHg00.net]
>>64
>>85
プロパンガスと同じシステムだわな
プロパンガスでガス暖房の場合と

プロパンガスよりも、小規模な個人店でも、出来る感じか

235 名前:名無しさん@1周年 [2017/11/19(日) 22:22:26.14 ID:pDcylO0/0.net]
沖縄で暖房器具とか貧弱か



236 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:23:00.58 ID:Xa8WMsYq0.net]
こたつだと無精子症になる
お布団に電気毛布が王道

237 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/11/19(日) 22:23:12.26 ID:SFMrY2iG0.net]
お前らなんもわかってない。
コタツは暖を取る場所ではあらず。

冬の幸せを満喫するのがコタツ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef