[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/06 01:13 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:かばほ〜るφ ★ mailto:sageteoff [2017/03/21(火) 12:42:52.32 ID:CAP_USER9.net]
<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」
3/21(火) 12:19配信

2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、
新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書く
ヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」
との声も上がっている。

ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。
読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。
これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日本語と外国語の違い」に
気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。

学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。
しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートもヘボン式だ。
使い分けに困惑する児童もおり、教え方に悩む教員も少なくない。

2月に新潟市で開催された日本教職員組合の教育研究全国集会でも、ローマ字について小中学校の教員から
「いつヘボン式を教えればいいのか」「ヘボン式を教えると子どもが戸惑う」などの意見があった。
兵庫県の中学校に勤務する女性教諭は「訓令式とヘボン式の2通りあるから子どもが混乱する。
学校で

148 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:09:42.39 ID:fsR1HLlv0.net]
unchiうんち
unti うんてぃ

149 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:09:43.52 ID:X7VQ/2mE0.net]
>>118
 そうなんだけれど、"This spelling is the Japanese official way."
 とか言っても、米国人は困るらしい。「うー」って思うみたい。
 最後がooで終わる人はより間違えられるみたい。
 

150 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:10:30.57 ID:m1bjJ0ps0.net]
仮名入力おぼえるのいやだから、ローマ字がいい

151 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:10:38.86 ID:sMUCZ7Fv0.net]
>>137
実際そうなってるだろ、意識してないけど、
タイピングする者は好きな方、つまり使いやすい方を使ってる

152 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:10:59.99 ID:BLu0rsDR0.net]
ちをtiなんか聞いたことないぞ?ゆとりか?

153 名前:なら [2017/03/21(火) 13:11:11.52 ID:vOROGXwR0.net]
統一したら、今度は違う方を書いた生徒をなぜ不正解にするんだと騒ぐ保護者がいるんだろ。

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:11:11.84 ID:lXMTLGGe0.net]
ヘップバーン式と読めばみんなあこがれるよ

155 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:11:26.95 ID:X7VQ/2mE0.net]
>>135
 確かに藤原さんをfuと発音している人は少ないがな(笑)。
 

156 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:11:34.48 ID:eD1gpQsu0.net]
以外と忘れがちなのが『'』を使う時だな

谷=tani
単位=tan'i



157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:11:49.25 ID:6j8xAbZI0.net]
>>148でもhuとも発音してない

158 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:11:50.64 ID:pVUVa7uP0.net]
>>129
そう。日本人が普通に発音する「プエル・トリコ」だと、向こうの人には通じない。
区切りもアクセントも違うから。
ニュージーランドみたいなもん。

人名地名のローマ時表記は、一応ヘボン式のほうが実際の発音に近いけど、あれだけで外国人が正しく発音できるかというとそうではなくてね。
実際の発音を知らないと、なかなかうまく発音できない。
だから訓令式ヘボン式どちらに統一すべきか!なんてことにこだわる必要なんて無い。

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:11:58.58 ID:zS37pBOn0.net]
訓令のtiをチと読ませるのとかは異常

160 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:12:07.61 ID:7vMeKu6Z0.net]
mattya
matcha
study
stady
フロントエンドプロセッサによって違うんだな

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:12:08.56 ID:JZFh6NP3O.net]
>>129
プエルさんとリコさんが発見したからな

162 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:12:18.19 ID:K77X7CSf0.net]
>>118
Ônoに決まってる

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:12:19.09 ID:lZnkfUCa0.net]
>>4

Mike も 『マイク』なのか『ミケ』なのかわからないしね

164 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:12:30.91 ID:SaIQ2q1b0.net]
どちらにするか迷ったら、両方、買え。
どちらを使うか迷うかもしれないと思ったら、両方、覚えろ。

165 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:12:39.13 ID:B+daCIMj0.net]
ti は、ティだよな。ローマ字は日本に来る外人に読ませるための
ものだから、日本語発音に近づくように標記しろや。

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:12:50.81 ID:XlmtQucQ0.net]
別にどっちも知ってたけど、特段混乱したことないな。



167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:12:55.67 ID:57X/Q10/0.net]
>>1
Shinagawa しゃいなげーわ
Shinosaka しのおせーか

168 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:13:22.84 ID:wHxHWW3E0.net]
日教組=チュチェ思想=北朝鮮式共産主義の先生たち
tiかchiかはっきりしる!

このレベル┐(´д`)┌
アスペの朝鮮学校の生徒は理解できないかもしれんが、日本の子供ばそんなバカじゃない。            と信じたいw

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:13:32.61 ID:pOu/VqDK0.net]
そもそも前提が間違ってるよな
cとtの違いから先に教えるべきだわ
アルファベットが理解できてない奴にアルファベットで発音を教えること自体が間違ってんだよ

170 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:13:44.52 ID:m1bjJ0ps0.net]
www.unchi-recruit.com/

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:13:51.85 ID:8fOv5S6b0.net]
あれ?この端末日本語はローマ字入力っすかw

って笑われる時代が来るのか(´・ω・`)

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:14:00.45 ID:InRpE4SO0.net]
ローマ字といえば、本多勝一(文筆家)が表記の仕方に文句を書いてたのを思いだす。
具体例は忘れてしまったが、tokyo→toukyouとすべきだというようなことで、前者だと「とうきょう」なのか「ときょ」なのか「とうきょ」なのかわからない。
まあ、いわれてみればもっともなことだ。

173 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:14:01.10 ID:iZL156Ye0.net]
そもそもなぜ訓令式なんて出来たのだろう?
ヘボンだけでいいだろうに

174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:14:02.84 ID:6j8xAbZI0.net]
>155
大野の大は長音じゃないだろ

175 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:14:12.16 ID:0Oc3ecur0.net]
そもそも英語を教えられる教師がいるのかよ

176 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:14:15.93 ID:j3j5M4Ti0.net]
両方と言うかいろいろあったり表記法が指定される場合があったりすることを教えればいいだけだとおもけど。
たとえ覚えられない子がいても50音の対応表のみて書ければ何も困らないわけだし。



177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:14:29.34 ID:sj8hBjS70.net]
>>4
うちの住所は

… otaku, tokyo

だぜw

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:14:37.84 ID:+lvwz9Id0.net]
ヘボン式でいいじゃんって思ったけどPC使うなら確かに訓令式の方がいいわな
俺もちってtiって打ってる訳だし脳がちゃんとそれで処理してる
子どもの頃に覚えたのって修正が大変だからなぁ

俺が小学生の頃に担任の教師が1万、10万、100万、1000万、1億と
万から億に変わるのが4桁ずつだからこれからはそうなっていくとか言って
100万を書く時に1,000,000じゃなくて100,0000って覚えさせられたからな
中学の時に当たり前のように修正されたけど同じクラスだった人間全員中学でしばらく困ってたわ

179 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:14:39.45 ID:qaZ3vRgB0.net]
ohtaでいいよなw

180 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:14:47.05 ID:qE9rlZV30.net]
リカをLICCAと書くのは名式なんだ?

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:14:57.81 ID:VLZk+Psz0.net]
>>142
米軍は苦しそうにjieitaiって読んでるよね

182 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:15:01.64 ID:X7VQ/2mE0.net]
 
 まあ話を戻してキーボード入力に戻すと、
 どっちでもかな漢字変換してくれるのが、今の普通のPCなんだけれど。
 

183 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:15:08.28 ID:sMUCZ7Fv0.net]
>>142
これが日本式のスペルだよ〜て言ったって、そら読み難いと困るだろうなあ
外国基準の表記に統一したら困る事も無くなるのかな

184 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:15:13.06 ID:heG7Iq9I0.net]
漢字に同音異字があるようにローマ字に同音があっても違和感覚えないのが日本人

185 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:15:54.08 ID:qaZ3vRgB0.net]
>>170
なんだ秋葉人か(すっとぼけ)

186 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:15:59.49 ID:m1bjJ0ps0.net]
toukyou はトゥーきゅー



187 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:16:02.40 ID:TU6Wm7Ha0.net]
かな入力でキーボードも入力しろよ
んでローマ字はやめる
これが政界だろ

188 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:16:04.87 ID:sMUCZ7Fv0.net]
>>170
お宅、東京?

189 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:16:22.82 ID:RzOoo88t0.net]
「し」をsiでなく、shiと書く奴は馬鹿だろ。
「さ」sa、「す」suで、なんで「し」がshiなんだよ!

どうせ古代のトンキン土人の訛りで、田舎者のトンキン土人は明瞭に「し」と発音できず「しぃ」みたいにしか発音してたんだろ。

 

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:16:26.91 ID:kZxvsOrT0.net]
>>111
そりゃフランス語だろw

191 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:16:43.54 ID:gGVA1gGw0.net]
>>165
oはオウと読む
ouは原則アウと読むoutとかmountainとか

192 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:16:51.34 ID:ksIw4TfW0.net]
なんでも一本化したり基準を設ければいいってもんでもないけどな。

混乱があってこそ生まれる豊かな思考、教育効果、新たな発見があると思う。

193 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:04.40 ID:nvkmSPb00.net]
ここね→coconeってやってるぐらいだし別にどっちでも良いし混ぜても良いんじゃね?
ふ→huよりfuの方がピンと来るし、づ→duとか読めねーよってのも有るしな。

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:05.03 ID:6j8xAbZI0.net]
>>176外国基準ていったって、外国でも言語によりバラバラだから合わせようもない。

195 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:08.08 ID:X7VQ/2mE0.net]
>>171
 これはこれで、英語で大きな数字が書かれているときには、
 1,000,000ならone million
 50,000,000ならfifty millionで
 答えやすいんだが。
 

196 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:14.42 ID:7vMeKu6Z0.net]
>>158
tu と tsu は小学校で教えないな



197 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:27.23 ID:tFG1CZCo0.net]
へぽーん

198 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:32.39 ID:k1FYZXvK0.net]
>>4
確かにoonoとonoとohnoが混在してるな。

199 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:38.36 ID:QFPqi57J0.net]
>155が正解
大野の発音はオーノである
外国語には長音単独の記号はないから表現できない

â, î, ûなどの長音符^を上に乗せて表現するのが一般的
これをヘボン式表記に組み合わせたのが正着。

今の日本人は腰が重すぎて、明らかな不具合があっても
新しいルールを導入しようという気力を失ってるね

200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:41.47 ID:6j8xAbZI0.net]
英語の読み方に合わせた表記法はなんで無いんだろう?

201 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:42.45 ID:sMUCZ7Fv0.net]
>>174
defense forceで良いじゃねえかw

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:43.35 ID:E2FdX2/i0.net]
>>142
you can tell em to speak articulately with each vowel as an easy trick

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:45.63 ID:L8uvsWts0.net]
>>164
「日本語プログラミング」が復権するようなことがあればなw

204 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:47.35 ID:m1bjJ0ps0.net]
「し」は∫iがいいな。

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:49.65 ID:UyhoO/LQ0.net]
俺の名前がこうじなのだが
読みはkoujiだけど実際の発音はkohjiだからそんなに悩まないけど悩む

206 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:17:52.07 ID:eD1gpQsu0.net]
ドイツ語の『ch』の発音はややこしい



207 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:55.07 ID:TU6Wm7Ha0.net]
ローマ字なんて糞!!

208 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:17:58.44 ID:s2U3IZ/e0.net]
両方あるから、今は混乱するけど徐々に使い慣れるから今は覚えておきなさい。
で良くね??

209 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:18:07.45 ID:7Zo1HuMz0.net]
大田区のオタクww

210 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:18:39.44 ID:iZL156Ye0.net]
ローマ字 - Wikipedia
>幕末の1867年、来日していたアメリカ人ジェームス・カーティス・ヘボンが和英辞書『和英語林集成』を著し、
>この中で英語に準拠したローマ字を使用した。
>これは、仮名とローマ字を一対一で対応させた最初の方式である。
>この辞書は第9版まで版を重ね[5]、第3版から用いたローマ字はヘボンの名を入れヘボン式ローマ字として知られるようになる[5]。

>一方、ヘボン式ローマ字は英語の発音に準拠したので、日本語の表記法としては破綻が多いとする意見があった。
>そうした立場から、1885年に田中館愛橘が音韻学理論に基づいて考案したのが日本式ローマ字である。
>日本式は音韻学理論の結実として、日本国内外の少なくない言語学者の賛同を得た。
>しかし、英語の発音への準拠を排除した日本式ローマ字は英語話者や日本人英語教育者から激しい抵抗を受け、
>日本式とヘボン式のどちらを公認するかで激しい議論が続いた。

ヘボン式は英語読みな訳で、訓令式はラテン読みな訳か

211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:18:40.59 ID:oykYkmVK0.net]
両方覚えろ...で終了

212 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:18:51.89 ID:X7VQ/2mE0.net]
>>182
 標準語でサ行では「し」だけ発音が違うのが日本語。
 

213 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:18:55.37 ID:qaZ3vRgB0.net]
実際ヘボン式 で入力してないだろ。

si tu hu ti

簡易的なほうを選ぶのは当然です。

214 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:18:58.38 ID:xA8UG4u70.net]
「し」を「shi」じゃなく「si」で入力してるやつはお里が知れる

215 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:19:05.08 ID:pVUVa7uP0.net]
>>142,176
知らないアメリカ人は初めは読めないけど、覚えてしまえばちゃんと読むし書く。
どこの国の人も、初めて見る自分の知らない他言語圏の名前や地名は、表記文字だけから正確に読むことは、まずできないよ。
そんなもんよ。それが悪いというわけでも無い。

216 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:19:14.29 ID:WJo/2nxK0.net]
>>100
ヘボンじゃないんじゃ?
>>101
それnでなくngだろ
キンタマだとnになる



217 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:19:21.70 ID:39IyYUFw0.net]
>>9
今知ったwww

218 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:19:29.74 ID:Y6kcBkPa0.net]
Oonoがうーのさんでもしょうがねえんじゃね
Bachさんもバックだし

219 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:19:31.41 ID:7Zo1HuMz0.net]
>>196
ぴゅう太ェ・・・

220 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:19:40.65 ID:sMUCZ7Fv0.net]
>>187
だから中国語のピンインとか読み辛れーのかよ

221 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:19:42.92 ID:7rhOrVMQ0.net]
絶対にヘボン式!! 訓令式なんて止めろ
つか、訓令式なんて言葉初めて聞いたわ

222 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:20:07.19 ID:m1bjJ0ps0.net]
やっぱ、世界一優秀なハングル表記がいいよ

223 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:20:09.37 ID:wRhro3to0.net]
たとえば外人に
shiはシだが
siはサイのが自然。

224 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:20:20.75 ID:qaZ3vRgB0.net]
お里が知れようが何だろうが、
面倒なほうを打ち込んでるやつって馬鹿なんだと思う。

というよりそれしかできない合理性がないんだろうな。

225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:21:19.07 ID:gSlyQGNn0.net]
>>1
そもそも日本語の「ら」は発音的には「LA」に近いのに「RA」と表記するのが納得できない
「RA」の発音をあえて日本語的に表記するなら「ら゛」になると思うのだが

226 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:21:25.41 ID:OA4Ac3L/0.net]
>>37
りさです。
RISAと書いて発音はLISAです。
あーめんど。だな。



227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:21:29.19 ID:WJo/2nxK0.net]
>>184
それ英語式だし
ローマ字とは違う

228 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:21:29.75 ID:gGVA1gGw0.net]
そんなこと言ったら一文字打つのに二回タイプしないといけないローマ字入力そのものが非効率だぞ

229 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:21:39.57 ID:vpMHveVU0.net]
たまに訓令式の書き込み見かけるけど馬鹿だと思う

230 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:21:59.14 ID:op0LwFto0.net]
日本の教師の教え方は間違ってる これだけは言っとくわ

231 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:22:01.83 ID:eD1gpQsu0.net]
『を』が『wo』なのも違和感あるんだよな
実際の発音だと『ウォ』になるし

232 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:22:03.68 ID:2iL7oT5n0.net]
津はTuじゃどう頑張っても「つ」に読めないんだよなぁ

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:22:14.68 ID:itVsCqyP0.net]
オフィシャルで「はごろもフーズ」とか言っちゃう国だもの。
foodなんだからフーヅが正解だろうに。
英文法の前に英会話が先じゃないの?外国の赤ちゃんだってまずは会話で覚えるでしょ。

234 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:22:20.39 ID:0CpRM0G50.net]
言語と思考能力は密接であり
幼少から英語教育をやるならば、国語教育をその2倍にする必要があるんだがなぁ
欧米人並にアホが増えるぞ

235 名前:
今はゆとり世代(笑)って言われてるが、そのうち、英語教育世代(笑)って言われる時代がくるよ
[]
[ここ壊れてます]

236 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:22:20.62 ID:MK5+JqhT0.net]
漢字の音読み訓読みが理解できるなら
ロマの訓令とヘボの違いぐらい解るやろね。



237 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:22:27.40 ID:m1bjJ0ps0.net]
侵略者に言語をむちゃくちゃにされた歴史のある、英語の発音が異常なんだが・・・・。ほかのヨーロッパ言語はもっと増し

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:22:31.67 ID:6j8xAbZI0.net]
>>213あれは区別している音同士が同じ表記にならず、かつ綴りが冗長にならないように作られている。

239 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:22:36.70 ID:RzOoo88t0.net]
>>179
だがTokyoは、厳密に読めば「ときょ」だろ。
逆に、もし「ときょ」をローマ字表記するなら、Tokyoと書くしかない。
おなじく「とうきょう」と表記するなら、Toukyouと書くしかない。

同じアルファベットなのにローマ字読みと英語読みが混在してるのが悪い。
同じアルファベットをつかうのが読みの混乱の元。

240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:22:45.82 ID:vqAy+ZUN0.net]
全部英語で授業すりゃいいんじゃね?

241 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:22:55.17 ID:Y6kcBkPa0.net]
>>224
アーティスト()は「〜うぉ」て歌うよ

242 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:22:59.49 ID:X7VQ/2mE0.net]
>>174
 jieitaiって英語にはない綴りだよなぁ。
 それにアクセントのはっきりしない単語は英語圏の連中は読めない。
 
 jei-taiぐらいか。
 

243 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:23:01.13 ID:crRhbUzl0.net]
相手に音を伝える記号なんだから、外人が読めるかどうかだろ。

「ti」で「チ」と読んでくれないんだから使っても仕方ない。

244 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:23:15.28 ID:qaZ3vRgB0.net]
>>221
覚えるうえでは非常に効率的なんだよ。

かな位置 と 英字位置を 2つ覚えないといけない非効率性を考えればな。

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:23:15.95 ID:wvuWf1Wz0.net]
>>4
Oh!!No・・・。

246 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:23:27.96 ID:ChOHBTCj0.net]
英語に近いほうで



247 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2017/03/21(火) 13:23:29.34 ID:Z5aOCpdY0.net]
>>167
大阪はÔsakaなんだが

248 名前:名無しさん@1周年 [2017/03/21(火) 13:23:43.96 ID:cV6AHcPR0.net]
TUTAYAとか書くやつ多いよね
TSUTAYAだろうがw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef