[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ ] Update time : 07/25 19:32 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1002 [このスレッドの書き込みを削除する ] [+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧 ] [類似スレッド一覧 ] ↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました
【歴史/軍事】日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない 殺傷率は「投石」以下 知られざる意外な真実★5
1 名前:的井 圭一 ★ mailto:agete [2016/07/25(月) 16:02:50.52 ID:CAP_USER9.net BE:511393199-PLT(15074)] sssp://img.2ch.net/premium/1051729.gif ■佐々木小次郎「物干竿」のウソ 天下泰平の世上は、日本刀のブームだという。とりわけ女子中高生が、ゲームの影響をうけて刀剣美術館に列をなしているとか。 筆者はこれこそが、日本刀の正常な姿だ、と思う。日本刀はつまるところ、鑑賞のためにしか存在しないのだから。 刀剣女子(? のみならず、日本刀愛好家の方々に尋ねたい。 侍が腰に差した刀を、どうすれば抜けるか。これはかんたん、鞘走らせれば誰でも抜ける(腕の長さ、腰などチェックポイントはあるが)。 では、どうやって鞘の中に本身(俗にいう真剣のこと)を納刀するのか。 鋒(刃物の先端)は切れる。鞘口(その形状から鯉口ともいう)をおそるおそるのぞき込みながら、右腕を前につき出すようにして、刀を納める時代劇などみたことがない。 剣には残心というものがあり、敵を倒したとしても、注意力は前方にむけられていなければならなかった。鞘口をのぞき込んでいては、ふいに倒れた者に斬りつけられるかもしれない。 東軍流十七代宗家、タイ捨流の免許皆伝として古流剣術を稽古し、真剣を実際に扱い、歴史学の分野においても、『日本武術・武道大事典』を編纂するなど、武術と刀剣との関わりを深く研究・理解してきた著者が、 刀剣のおこり・発達、武人・文人に関するさまざまなエピソードを披瀝する類書なき新書である。 顔を正面にすえたまま、鞘口をみないで、鋒で手や指、腕を傷つけないように、どうすれば納刀できるのか。 時代劇の場数をふんでいない役者の場合は、鞘に納める途中から映す。チャリン、と音をさせて。 すこしキャリアの積んだ役者ならば、左手の親指と人差し指をつかって鋒を手挟み、棟=峰(刃の反対側の部分)が手前になるように、鞘口から刀身を入れていく。 これならば、前を向いていてもできる。 ただ、本当に修行した手練れは、刀身を汗のついた指でさわったりはしない。後の手入れが、日本刀は大変なのだ。 指で挟まずに鞘口に峰の部分をあて、静かに感覚で中へ入れていくのだが、これができる使い手はきわめて少ない。 つまり、剣豪・佐々木小次郎の「物干竿」と呼ばれる刀――あの長い刀を肩にしょって、抜くことはできないし、ましてや、納めることは不可能であった。 いつも思う。日本伝来の古武術と日本刀は実によく似た宿命を負っている、と。 ■戦場でもほとんど役に立たない “一朝ことあるときのために”――武術は日々、鍛錬されるのだが、今の世の中にはまずもって、身辺に迫るあやうい事態など、そうそう出くわすものではない。 実践のなかで技を使えば、逮捕され、相手の治療費を請求される。日本刀も同じだ。第一、腰に刀を差して歩けば、それだけでつかまってしまう。 というよりも、この日本独特の武器=日本刀は、一度として戦場で主要の武器になったことはなかった。 圧倒的殺傷性をもつのが弓(のちには鉄砲)で、これが戦場全体の60%となる。それに次いだのは薙刀(のち槍)で20%、では次にこそ刀が来るかと思えば、残念ながら3位は投石であった。 日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのだろうが……。 江戸時代、弓や鉄砲はむろん、槍までもが往来を規制され、刀も定寸が定められた。つまり、泰平の時代の日本刀は、日本刀と対決するだけで良く、異種の武器を想定する必要がなくなってしまう。 しかも、一度鞘走れば最後は、斬られなくとも切腹に追い込まれるのが、江戸時代の無言の合意であった(仇討ちは別)。 だから、普段は誰も、日本刀を抜かなかった。無礼討ち=斬り捨て御免、は絵空事でしかなかったのである。 では、この日本刀に神が宿り、日本人の魂などという大それたイメージが定着したのはなぜ、であったのだろうか。すべては歴史の変遷の中に、具体的な答えがあった。 その答えをうけて結論めかしていえば、日本刀は刀身の美しさを、もとの持ち主、刀匠をしのびつつ、時代を思い浮かべながら鑑賞するのが、一番無難で正しい接し方なのかもしれない。 文/加来耕三(歴史家・作家) (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 7月24日(日)11時31分配信 zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160724-00049214-gendaibiz-soci ★1=2016/07/24(日) 17:14:19.28 daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469348059/ ※前スレ daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469368759/
400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:44:35.65 ID:golDT2dA0.net] 大山祇神社行った時沢山みたんだけどあの馬鹿でかい太刀が投石以下って事無いだろ
401 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:44:44.86 ID:W6nVo+Uv0.net] >>395 の続き ・・・ 「封印計画 PROJECT SEAL」 …アメリカOSS「戦略事務局」(CIA「中央情報局」の前身)作成機密文書「日本本土への地震兵器による心理的軍事作戦」 (「原本資料」全14ページ中10ページから抜粋)によると、「THE FINAL REPORT OF PROJECT SEAL」と書かれた 「テキスト資料」のタイトルの意味は、「封印計画の最終報告」というもの。 この全30ページほどの中にニュージーランド沖で実際に繰り返された人工地震に連動して起こされた巨大津波の写真と 分析データが詳細に記載されている。 これらの津波写真は他ではない、日本本土に対する攻撃のためにシミュレーション実験され、データ収集された報告書ということになる。 これらの資料は1945年にCIAの前身である米戦略事務局OSSによって作成された機密計画書で、 いずれの内容もアメリカが日本を人工地震兵器で襲うことに言及している。 「PHYCHOLOGICAL WARFARE EARTHQUAKE PLAN AGAINST JAPANESE HOMELAND」と書かれた「原本資料」のタイトルの意味は 「日本本土への地震兵器による心理的軍事作戦」。 米国は既に、66年以上前から地震兵器を研究、所有しており、この機密計画書は2005年4月に米国で公開された。…(引用元は検索で) ※心理戦部 (Psychological Warfare Branch、PWB) は、プロパガンダ機関である戦争情報局 (Office of War Information、OWI) の所属部門。 …ルーズベルト大統領はCBS記者のエルマー・デイビスにOWIを委託し、「戦争に勝利するために積極的な役割を果たし、 戦後の世界の基礎を築くこと」を使命とした。大統領はまた、新聞、ラジオ、映画、その他の手段を使い、 国内および海外に向けて戦争の情勢や戦争の目的などの情報計画を組織するよう命じた。… wiki より (OSSとルーズベルトについてはウィリアム・ドノバンを参照の事)
402 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:44:53.61 ID:xrkjxYW+0.net] >>393 戦闘中でも…砥石で砥げ…
403 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:44:54.88 ID:sC7QS1fG0.net] 実際の戦って白兵戦になる前に勝負が決してたらしいもんね 川中島みたいに両軍主力が激突するなんて極稀だったらしいし
404 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:45:03.80 ID:Mg7g1Ael0.net] >>368 銃と比べて音出ないから夜襲向き 後は密林や接舷してからの白兵戦 ゲリラ戦法・海賊戦法に徹するなら最強の武器になり得る 逆に言うと正規戦であんまり出番がないのは当たり前
405 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:45:06.28 ID:KAIB6bwR0.net] ドイツのランツクネヒトもパイク戦が得意だったが それだからこそ膠着したときや乱戦のための剣が欠かせなかった 練度が同レベルの軍同士が同程度の槍で戦うとリーチという利点なんて消えちゃうから 彼らはときに決死隊のように使われる両手剣やカッツバルガーという乱戦用の片手剣を 装備していたよ
406 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:45:07.65 ID:q8aOPfXk0.net] 日本刀で刺すのがメインな使い方とすれば、それなら槍の方が有利だ 薙刀も下から地を這って太ももの内側を切り裂くという使い方がメインで これは大動脈を切る イノシシの牙も同じで、致命傷となる 結局最後は火縄銃と落人狩りの竹槍が勝敗を決めた…
407 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:45:12.88 ID:1aQ/82Zo0.net] 柳生利厳あたりだと実戦で何人か斬ってなかったっけ?
408 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:45:12.98 ID:VQB/HPxM0.net] >>401 うぜえ死ね
409 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:45:53.06 ID:sdPcjWfw0.net] >>371 会津で先の戦争と言うと、戊辰会津戦争の事を言うと って、ブラタモリで先生が冗談言ってた
410 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:46:15.12 ID:RRLcWl030.net] ID:KAIB6bwR0 キモすぎる
411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:46:22.52 ID:pRHFIXcl0.net] 戦国時代ですら槍と鉄砲だからな
412 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:46:50.23 ID:oG82Pgjv0.net] >>393 単純に今で言うサイドアームでしかないからな 別にいざって時に使えればいいくらいの用途だからそりゃ美術品として価値があるような凝った作りとかにもなっていくだろうよ
413 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:46:50.99 ID:KAIB6bwR0.net] >>393 一日三度も突き折れちゃうこともあるような槍の耐久性を過大評価し過ぎ それに上野何番槍なんてのは同時代史料には見られないし内実じゃなくて 武士は槍を持つという観念が浸透してたからこその呼称だよ 刀なら平民も持てるのでそれとの区別にはならないから
414 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:46:54.11 ID:sdPcjWfw0.net] >>406 サブを含めて立ち回りではる
415 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:47:02.02 ID:W6nVo+Uv0.net] ↓3×3の魔方陣 ↓神戸・御巣鷹・福島 ↓全ての数字を足すと 72 │6│1│8│ │1│1│1│ │7 │ 2 │9│ g b i │7│5│3│ + │3│3│4│= │10│ 8 │7│ j h g │2│9│4│ │5│8│1│ │7 │17│5│ g q e ↓ │24│27│21│ 6 9 3 (2) (1) (3) 12(0、24) │ │ │ │ 9 ───┼─── 3 ───5─── (21) │ (15) │ / │ │ 7時30分 6(18) 5(=E)は、Evil のE だろうか。Elvis lives? Z解
416 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:47:05.57 ID:Wl5Llc4T0.net] >>372 乱戦になることは滅多にない お互いに突撃というスタイルをとるが、たいていは攻撃の突撃側と守り側にわかれる 守り側は横並びに陣形をとり、隙間がないように並んで、槍で並列攻撃をしかける、隊列が乱れれば後方に退却し、横並びに陣形を整い直す、 乱戦ということがあまりない、ちなみに乱戦になったときは、刀より体術のほうが重要になる、刀が切れるのはせいぜい2〜3人まで、つまり体術で抜く前に、抜かれても刀を体術で奪い敵を刺せばいいわけだから、刀はただの諸刃の剣である
417 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:47:06.68 ID:ykUTs9bC0.net] >>230 それなら最初から槍を使った方がマシやんけという事になる それに全く無抵抗の人間を斬るんじゃなくて 武器と鎧を装備した相手と戦うわけだが そんな連中相手に斬れ味が鈍った刃物なんて糞の役にも立たんぞ
418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:47:22.51 ID:PjCoRpBt0.net] >>380 長槍なんかで槍衾をつくるのと短槍で白兵戦やるのは別の話 長槍は集団戦において戦列作って牽制するためであえて言えばむしろ弓や銃に近い存在 だから相手の戦列を崩すための白兵部隊は長槍は使わない
419 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:47:38.05 ID:Nnx8kZAg0.net] >>403 だいたい雑兵が最初の弓なんかの小競り合いでビビって逃げ出して終了してたみたいだな
420 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:47:42.90 ID:sdPcjWfw0.net] >>413 地味に柄が細いからなぁ槍は
421 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:47:44.72 ID:KAIB6bwR0.net] >>406 刀狩り以前の戦国の農村には本身の刀槍や弓鉄砲が確認されているんだから 竹槍なんてのは本当の数合わせに過ぎんぞ
422 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:47:52.52 ID:djbArg+U0.net] まあ、武士の魂として洗練されたもので、武器としての強さとは別物だからな。 いくら強くても、スコップを魂には出来ないだろ。
423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:47:53.72 ID:ehrTjMbH0.net] >>1 最後の一葉 おーへんり とはど^れだ ? あるいはこれ以外は当然ありそうなので その場合は ご提示を。 (これは 自差 でもって 「人は足りないものを見ようとし そう見られたと思いたがる」仮説 の場合。) up.mugitya.com/img/Lv.1_up94891.jpg up.mugitya.com/img/Lv.1_up94886.jpg
424 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:48:02.68 ID:hvF+6M550.net] 刀は槍に弱い、槍は斧に弱い、斧は刀に弱いだっけ?
425 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:48:04.49 ID:/Pwwnh7X0.net] 戦では銃槍が有っても最後は組んずほぐれつになるだろ その時は槍は役に立たなかっただろ
426 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:48:08.69 ID:yjwgZkwV0.net] >>380 槍には短槍というのがあってな 屋内でも強いし、片手でも回せる
427 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:48:14.27 ID:RK8pG7Qf0.net] 今は木刀持ち歩ていても逮捕されるし
428 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:48:21.05 ID:kIybJrMr0.net] 槍は、確かにメインの武器であってリーチも長いのだが 個人が単体でやるものではない 複数人で陣を組むこと前提のものだ 陣を組まねばならないということは、「懐に入られたり掴まれると終わる」ということとイコール
429 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:48:40.68 ID:067PtM280.net] 現代戦での将兵が持つ拳銃って役割はなんだろう 侍の刀と同じかな?
430 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:48:41.25 ID:KAIB6bwR0.net] >>416 お前のこの妄想がまずありえない >乱戦ということがあまりない、ちなみに乱戦になったときは、刀より体術のほうが重要になる、刀が切れるのはせいぜい2〜3人まで、つまり体術で抜く前に、抜かれても刀を体術で奪い敵を刺せばいいわけだから、刀はただの諸刃の剣である
431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:49:17.36 ID:Hn0y01g50.net] >>391 斧(鉞 まさかり)を使うのは鎌倉時代で衰退したみたいだよ
432 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:49:17.66 ID:sdPcjWfw0.net] >>417 スレに何度も刀は突くと出てるんだが、何度ループされるんだ?
433 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:49:37.34 ID:kWZwM9Qs0.net] 世界中の戦争で使われたのが、弓矢と槍だろ。 アメリカのインディアンだって武器は弓矢だし、世界中のどこの未開の裸族だって弓矢と槍が武器。 それだけ接近戦は危険って事だよな。 敵味方入り乱れる乱戦になるのはマサイ族がライオンの群れに襲われるようなもん。 絶対避けたい事態で、乱戦になるのは完全に敵を圧倒して、逃げ遅れた兵を襲う時くらいだろう。
434 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:49:51.19 ID:+auEYVTKO.net] >>279 そんなんにも勝てなかったクニが有ったんやで
435 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:49:55.01 ID:cHaMO7zx0.net] 刀がショボいんじゃない、投石が万能すぎるだけだと思うの。
436 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:49:56.05 ID:ec0g5MqZO.net] >>368 そう。槍といえば中国なんか多いけど、あれは戦場武器なんで、都市への持ち込みは制限された。 槍つかいは「武将」(軍人)に多いわけ。 ちなみに中国は武器制限厳しかったからか、暗器という隠し持てる屋内むきな武器も発達。
437 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:49:57.90 ID:pRHFIXcl0.net] 鉄砲の普及が侍の時代を終わらせ貢献 西南戦争でわかる
438 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:50:09.88 ID:fpkcSM780.net] なんで今さらこんなこと言ってんだ 刀抜く状況てもう最後のさいごで相当まずいときってずっと言われてただろ
439 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:50:28.24 ID:ft3tj36i0.net] それでも俺はファルファル剣法を極めたい
440 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:50:35.99 ID:Wl5Llc4T0.net] 馬鹿発見wwwwwwwwwwwwwwww >槍のデメリット > 取り回しが悪い > 重いので片腕を負傷すると触れなくなる > 槍衾が崩れると刀にも負ける勢いでパワーダウン 歩兵の槍はふもとでも、剣と同じ威力でたたけます、馬鹿だねえ 重いwww、それ朱槍www、戦用の足軽の槍は「剣と重さは変わりません」 おもしろいやつだな
441 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:50:39.78 ID:gGMb1uXc0.net] 適当な記事だなぁ 南北朝時代は太刀がメインウェポンの一つなんだが
442 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:50:48.83 ID:rKOYbc8B0.net] 太刀はどんな場所でも、だいたい役に立つという利点がある。 長刀(なぎなた)は、戦場では槍に劣る感じがある。槍は先手であり、長刀は後手である。同じ程度の腕前では槍の方が少し強い。 槍・長刀は長いので、窮屈な所では利点が少ない。屋内籠城者などの場合にも使えない。ただ戦場だけの武器である。合戦の場では重要な武器である。 けれども、座敷での使用法を覚え、細々したことにとらわれて、本当の方法を忘れたりすると、役に立たないことになる。 宮本武蔵 五輪書 地の巻より
443 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:50:50.74 ID:QvyyMkbPO.net] 用途が違う武器を比較すること自体がそもそもナンセンス。 戦闘の初期段階では刀は敵に届かないので何の役にも立たない。 当然、弓や銃がまず使用され攻城戦では投石器が使用される。 しかし、やがて接近戦になれば今度は遠隔攻撃兵器が使い物にならなくなり、主に槍や刀が大活躍することになる。 どちらが優れた兵器というわけではなく、状況に応じて有効な兵器が変わるというのが正しい評価ですね。
444 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:51:01.35 ID:6/YZlF4a0.net] やっぱりリーチが長い武器のほうが有利なんだろうな
445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:51:03.59 ID:B4ldYFbr0.net] 槍も弓も使えない戦場では何で戦うつもりなのか
446 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:51:09.20 ID:KpfGJ+K20.net] ジャップの脳内だと日本刀は戦車でも飛行機でも切れるからw
447 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:51:10.09 ID:KAIB6bwR0.net] >>426 新撰組の島田魁は池田屋事件で槍を敵に切り折られたところを 永倉新八に見られているがその軽くて細い槍だったからだろうな ちなみにそうした短い槍は刀と相打ちになったり手を切られる危険も高い 刀はその三分の一くらいの長さしかなくても3メートルの槍と相打ちになることもある それより短い槍になると携帯性が悪いだけで刀に対するアドバンテージも薄い 『武具要説』 鑓之事 一 横田備中守申分 ・長刀など持たる敵を九尺一丈の鑓にて突事は相打に罷成候 三尺二三寸の刀にても相打になり候 『御家中武芸はしり廻り」 一 半槍の事、半槍の短に何の徳あるや。其徳未だ弁へず。若し挟みにて徳ありと云とも、 剣は広場にて使う筈の物なれば、挟みのことは論じ難し。詰りたる場所にては半槍よりも 太刀・脇差の働きより徳多かるべし。又、平日面目をかけての勝負とは、真鑓の場は 大に違ひ、九尺内の柄を一盃にたぐれば、手先き漸く四尺余り成べし。たとひ、 敵の躰を突貫たる処が我向手は必ず切落さるべし。是敵二尺の腕に二尺五寸の 刀を持添ゆれば、我先手へは十分に届くもの也。
448 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:51:36.34 ID:1Bn/tMNc0.net] >>1 戦場というか合戦で役に立たないって話でしょ 歯こぼれとかするし、血で切れなくなるし 討ち入りみたいな少人数の戦いには使われてたでしょ そもそも竜馬は刀でやられてるし
449 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:51:45.77 ID:KAIB6bwR0.net] >>431 太平記や室町時代の絵画史料に出てくるしもう少し後くらいには残ったんじゃないかな
450 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:52:02.38 ID:djbArg+U0.net] 海道一の弓取りとは言うけど、海道一の剣術使いじゃ弱そうだろ。
451 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:52:02.87 ID:ogr3GIBo0.net] 刀は鞘に納めてるときが一番戦闘力が高いらしい(´・ω・`)
452 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:52:03.31 ID:o7tNjRWA0.net] >>1 で?
453 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:52:23.86 ID:hvF+6M550.net] 江戸時代も殆ど刀抜かなかったらしいね あまりにも抜かないから町人達が煽って来たとか
454 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:52:24.10 ID:TAbpVaDC0.net] 日本刀の話だと実体験を語る奴が一度も現れないので一切信用できない
455 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:52:26.18 ID:mzDlKX/k0.net] 現代は投石から発達して消しゴムのカス投げになった。 肉体より精神にダメージを与えるのが現代戦。
456 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:52:44.11 ID:VQlGe0DM0.net] >>393 俺はおまえさんみたいに実際に日本刀で人斬ったことないから知らんが 包丁なら刃こぼれして刃が多少ボロボロになっても 切れ味が悪くなるだけで、鶏肉くらい普通に切れるよ そりゃ上品な料理作るのには使えないけど 普通に家庭料理作るくらいなら「使い物にならなくなる」なんてことはないぜ
457 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:52:44.35 ID:KWK6HjhD0.net] グックの脳内だと日本刀の起源は韓国ニダだからなw
458 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:52:49.11 ID:pRHFIXcl0.net] 刀でも切るより刺してトドメを決める
459 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:53:00.10 ID:sdPcjWfw0.net] >>287 明治時代頃の白黒の馬鹿でかい日本の馬の写真を見た事がある
460 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:53:13.25 ID:7NWes26a0.net] 戦国以降は鉄砲じゃないのか>いちばん殺傷力ある武器
461 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:53:20.30 ID:ykUTs9bC0.net] >>432 で、日本刀の形状で突けばあっさり折れる事も散々スルーか?
462 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:53:38.55 ID:yPQ8MoQi0.net] 槍で相手の鎧のすき間を刺して相手の命を奪ったあとに、大刀で首を斬り落とす。 ↓ その首のマゲを解いて相手の髪で自分の腰にくくり付ける。 ↓ 合戦後に自分の大将に首実見をしてもらい相手の身分により恩賞を受取る。 つまり戦中に自分の腰に相手の頭がいくつもぶら下がっている狂気の状況で殺しあわなければならないww
463 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:53:42.68 ID:77F6u0jn0.net] 敵の首を切り落とすのに便利じゃん 手柄の証拠なんだろ
464 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:53:43.86 ID:KAIB6bwR0.net] >>448 その役立たない武器ばかりの集団に武装して参陣していた織田軍が多数殺されるってどういうこと? その中には尾張を統一して以来ほとんど見られない信長の親族の犠牲が何名も含まれてるんだよ ソースは信長の家臣が書いた記録なんだけどさ 「信長公記」 其中に心ある者どもはだかになり、抜刀ばかりにて七・八百ばかり切て懸り、伐り崩し、御一門を初め奉り歴々数多討死。
465 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:53:47.49 ID:/mVkDzxy0.net] >>456 骨も斬らないと 骨も
466 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:53:52.80 ID:OpTiYHGPO.net] >>443 その通りだね。戦法と武器についてのTPOというやつだ。
467 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:54:17.77 ID:sdPcjWfw0.net] >>461 槍もナ
468 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:54:22.87 ID:fDfVv8J/0.net] サイドアームだよね。要るよ。 今でも、小銃、拳銃、グレネード三種は持ってくでしょ。
469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:54:32.03 ID:ehrTjMbH0.net] ぼくは色は実は苦手なので 基礎論としてまずのみ。 大体あたってる場合が多いと思うので そこは 赤青系のある というもんだったんでそうあわせたんだろうな ととる。
470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:54:32.88 ID:WAnSLbi80.net] >>393 >>417 だから刀も基本は突くものだっつーの 斬るのはあくまでもサブ的な用途だよ 刀だって穂先の鋭角を保っていれば突武器として機能するやろ 突武器として比較した場合耐久性は手元まで鋼で出来てる刀の方が上やろ 槍は弓と刀の間を埋める武器で、それそれの利点があるんだしどっちが上とかないよ
471 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:54:49.54 ID:KAIB6bwR0.net] >>456 板前が包丁を頻繁に研ぐのって切り口の綺麗なプロの仕事をするためだしね 四の五の言わず切る分にはその状態でもまだまだ切れる
472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:54:59.08 ID:pRHFIXcl0.net] 日本刀の片刃より両刃の槍や弓矢のほうが殺傷力がある
473 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:55:00.97 ID:sdPcjWfw0.net] >>465 戦場でわざわざ骨を斬る意味って
474 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:55:04.34 ID:SN+5FXe40.net] 首切り包丁が装飾品として恐竜的進化した結果だろ
475 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:55:29.01 ID:tJ/aV6S80.net] >>461 https://www.youtube.com/watch?v=PKnzoUSSvdE フルプレートにぶっ刺しても分厚い氷叩ききっても折れねえ
476 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:55:35.01 ID:Mg7g1Ael0.net] むしろ西南の役で抜刀隊が活躍した事実こそが、銃火器をアーマーで防げない近代らしいと思う 遠距離からの銃砲撃に対して鎧で武装しても無駄だし動きは遅いしで、敵も味方もみんな鎧を脱いでしまった そうすると白兵戦にもつれ込んだ場合、携帯性と殺傷力のバランスが取れた刀が結果的に活躍する場面が増えた 皮肉だけど武士の時代が終わったからこそ、刀が空前絶後の活躍を見せた訳で
477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:55:46.40 ID:WAnSLbi80.net] >>461 実際に本身で突いて折った事あるの? つーか本身所持した事すら無いだろ そんな貧弱なもんじゃないよ
478 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:56:04.36 ID:KpfGJ+K20.net] マスケットも主役にゃなれんでしょ
479 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:56:07.32 ID:gGMb1uXc0.net] >>470 時代によって使われ方は様々<日本刀 鎌倉時代は馬上から薙ぐように切りつけてたし南北朝時代は叩きつけてた 戦国は突く形が増えて幕末で切りつける形になってる
480 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:56:13.68 ID:+x0ADctO0.net] >>461 何言ってんだこいつw
481 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:56:22.17 ID:cRhEvq1M0.net] >>409 京都の先の戦争=応仁の乱 をふまえたいい皮肉だった わりと近距離の相手から直接的に酷い目にあったら、わだかまりってのはなかなかにとけないもんなのね
482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:56:42.46 ID:gzeGhAGRO.net] 戦闘が終わった後で、敵の将兵や占領地の民間人などを処刑するときには使われただろうけどね
483 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:56:59.14 ID:rosonNlt0.net] 槍働きというくらいだから、基本槍だろ
484 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:57:04.19 ID:5oedtd9J0.net] >>479 時代が変われば甲冑も進化するからな
485 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:57:10.55 ID:9PLvYr+Z0.net] 一騎当千で一振りで1000人切ったと中国人が言ってた
486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:57:23.85 ID:gGMb1uXc0.net] >>461 同田貫とかほとんど直刀だから突いても大丈夫
487 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:57:33.96 ID:Wl5Llc4T0.net] 人間の油をなめんな、ぼけが 最高の刀で、最高の達人が切れば、40人くらいは切れるよ だけど、歩兵がもってる刀なんてのはクソなんだよ、達人でも5人切れればいいとこ しかも実践で深く敵に入り込むような切り方で、一瞬で切り落とすようなことができないと、油がこびりつくから名刀でもせいぜい3人程度しか切れん
488 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:57:41.74 ID:sdPcjWfw0.net] 現代でも包丁で滅多刺しなんて事件があるが 4、5回刺したら刃こぼれしたり、脂で斬れなくなって 包丁を変えたり、研ぎなおしして、また刺した なんて事件は聞かないものな
489 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:57:53.38 ID:KAIB6bwR0.net] 戊辰戦争や抜刀隊の話が多く出てるみたいだけど維新の少し前のアメリカ南北戦争でもM1860騎兵サーベルで抜刀突撃やったりしてるし 刃物が武器として現役だったのは別に日本だけの現象ではないんだよね
490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:57:58.63 ID:mq3M4Af30.net] 新撰組は刀で戦ってたんじゃないの? 拳銃だって戦場じゃ役にたたないけど、だからなに?って感じだし そういう場面で使う道具じゃないだけ つか鎧着て戦ってた時代に刀が役立たずなのは当たり前じゃん
491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:58:13.35 ID:u2tusnbr0.net] 刀や剣はそんなに役にたたず接近されてやむ終えず使う感じだよね 結局はリーチが長い槍が強いし石があればそれでも拾って投げた方がいいと そして鉄砲・銃に全部持っていかれました・・・と
492 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:58:26.07 ID:/Pwwnh7X0.net] 薩摩の示現流が合戦での刀の使い方だな 気合となりふりかまわずだろ
493 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:58:28.94 ID:wydCpHZF0.net] 槍は素人でも扱えるのが強みだね
494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:58:31.81 ID:WAnSLbi80.net] >>475 おもろいwww
495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:58:31.99 ID:v3pUQF4n0.net] >>1 は日本の歴史が分かってないだけだわ
496 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:58:34.30 ID:6/YZlF4a0.net] >>462 ていうか、戦場でいちいち相手の首を切ってたら危なくないのかな
497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2016/07/25(月) 17:58:38.55 ID:TObYd0TH0.net] >>462 西瓜より重たいだろうな
498 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:58:39.03 ID:KAIB6bwR0.net] >>483 慶長年間の鉄砲の時代に入っても古めかしく合戦の事を「弓矢」と言ったりするくらいだから その手の用語にあんまりとらわれても仕方がないぞ
499 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:58:42.35 ID:YuT5uKMb0.net] >>1 戦闘の最前線で戦うのは足軽だろ 武将は後ろで指揮したり、陣取ってるだけ。 足軽が日本刀なんて手入れが大変なものももたんからヤリが武器。 武将は日本刀持つが、戦いには参加せず。 要は、日本刀が行き渡ってなかっただけだ。 こいつは自分の考えがただしいと思ってるだけで偉そうに結論付けてるのが少しまともではない。
500 名前:名無しさん@1周年 [2016/07/25(月) 17:58:55.65 ID:c21n0NuL0.net] >>39 日本刀も錆びるがなw
[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]
前100
次100
最新50
▲ [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ [+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧 ] ( ´∀`)<278KB
read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products. 担当:undef