[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 18:08 / Filesize : 150 KB / Number-of Response : 647
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

プログラミングのハードルの高さは異常



1 名前: センネンダイ(東京都) [2010/06/19(土) 01:07:19.07 ID:w+LoU1Xn BE:164145427-PLT(14601) ポイント特典]
sssp://img.2ch.net/ico/anime_okashi01.gif
アフレルは6月18日、教育用レゴ マインドストームを活用した、
中学校・高校・大学・専門学校向けに新たに開発した3つのプログラミング実践教材の販売を開始したことを発表した。
また、併せて公立中学校・高校での授業実践を対象とし、これらの教材を最大100校に無償導入(期間限定貸出)することを明らかにした。
(略)
アフレル、中高大学向けプログラミング実践教材を最大100校に無償貸し出し | エンタープライズ | マイコミジャーナル
journal.mycom.co.jp/news/2010/06/18/057/index.html


601 名前: ニジョウサバ(愛知県) [2010/06/19(土) 15:03:45.49 ID:ZlX8V6e+]
無職になれよ
色々と捗るぞ

602 名前: オナガ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:05:47.68 ID:y1Uqnr5h]
俺、数学とか全然できないけど
物理エンジンの開発に携わってるよ
英語読めた方がいいね、向こうの論文とかパクってるだけだし

603 名前: カネヒラ(三重県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:06:36.79 ID:wynz2aTh]
何から始めたらいいのか教えろ
英語は読める

604 名前: オナガ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:07:12.54 ID:y1Uqnr5h]
>>603
目的によるでしょw
何を作りたいの?

605 名前: イシドジョウ(京都府) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:08:39.91 ID:cRCCYpG7]
>>600
再帰を覚えるナリ

606 名前: ビワマス(アラバマ州) [2010/06/19(土) 15:15:21.76 ID:q4+i0xAa]
>>603
まず服を脱ぎます

607 名前: シマハギ(茨城県) [2010/06/19(土) 15:16:38.96 ID:dLW0sLxg]
再帰考えだした奴死ね。再帰ができなきゃプログラムとか偉そうに語ってる奴も死ね

608 名前: オナガ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:20:00.56 ID:y1Uqnr5h]
再帰の代表といえば
レイトーレシンク

609 名前: ハス(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:20:03.74 ID:JhOXnlug]
>>600
>周りに爆弾が無いマスクリックしたら一気に開くという処理の仕方が分からん
マウスカーソルが置いてあるマスを起点に
爆弾がないマスを表示するってことか?
再帰を使えば解決しそう



610 名前: シマハギ(茨城県) [2010/06/19(土) 15:22:28.20 ID:dLW0sLxg]
怒りで書き間違った。再帰にかかわるとマジでろくなことがない。再帰関連にいる連中にろくな性格の奴はいないクズばっか

611 名前: モンガラドオシ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:24:07.27 ID:DsHeRPYY]
>>608
レイトレーシング?

612 名前: ネコザメ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:25:14.14 ID:X4ufqy9x]
>>557
まじで?
いまから買ってくる

613 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:25:36.70 ID:9mbhH5Jk]
再帰呼び出しはしなくても、再帰的なデータ構造とかはそこらじゅうで必要だべ。

614 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:25:43.31 ID:ewY6/9Xd]
>>610
車載やってっと、再帰呼び出し禁止なんでいいかもしれんよ。
もちっと言うと、メモリアロケートも禁止。

615 名前: シマハギ(茨城県) [2010/06/19(土) 15:28:29.73 ID:dLW0sLxg]
いや俺が嫌いなのは再帰じゃなくて再帰できるからって偉そうに再帰布教してるクズプログラマ
たまたまプログラムが得意に生まれたからって他の部分が欠陥品のくせに偉そうにしてんなゴミ
プログラムできなきゃ誰もおまえなんざ価値のある人間だとおもわねーんだよクズ

616 名前: イヌザメ(神奈川県) [2010/06/19(土) 15:31:11.72 ID:rL1KjbgH]
>>615
落ち着け

617 名前: イトヨリダイ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:32:20.76 ID:moTZ+wIS]
いやお前も十分人格やばそうだが

618 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:32:45.31 ID:9mbhH5Jk]
>>615
再帰呼び出しなんてそんなに気軽にばんばん使うもんでもないべ。
でも理解は必要だと思う。

619 名前: ヒラメ→アマゴ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:32:52.93 ID:sI8CJ23D]
>>615
思い出し激怒ってやつか
俺もたまにやらかすわw



620 名前: タイセイヨウダラ(神奈川県) [2010/06/19(土) 15:33:11.06 ID:ZE5LFLxY]
>>615
お前が一般人ならそのとおり
お前がプロのプログラマなら向いてないからやめたほうがいいんじゃね?

621 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:33:46.06 ID:ewY6/9Xd]
>>615
再帰呼び出しはPGのロマンってトコもあるんでね?

シンプルなコードがすさまじくややこしい動きをして、複雑な
難問を片付ける。

その実体のわからなさゆえに、組み込み制御では嫌われる。>>614

622 名前: アブラボテ(鹿児島県) [2010/06/19(土) 15:33:59.55 ID:JKRy2T5v]
こんな感じか。結構簡単に書けた。

sub chainOpen {
    my $x = shift;
    my $y = shift;
    if(&isSpace($x,$y)){
        &chainOpen($x+1,$y);
        &chainOpen($x-1,$y);
        &chainOpen($x,$y+1);
        &chainOpen($x,$y-1);
    }
}

623 名前: シシャモ(滋賀県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:34:48.49 ID:MwTivOMq]
再帰って終了条件よくわからんよね
変数作って渡せばいいのかな

624 名前: サヨリ(長屋) [2010/06/19(土) 15:35:34.09 ID:5W7I5ILU]
専門学校で、二種とか言う資格とるのにstudiohとか何とか書かされたのは覚えてる
さっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっぱり意味分からなかった
受かったのもクラスで1人だけ
あんなもん、高校時代からやってた奴しか無理だろが!

625 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:35:46.92 ID:9mbhH5Jk]
>>621
スタック食うから、食う量の予測がつきにくいから、じゃないの?

626 名前: バス(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:36:06.87 ID:ZWckQF7U]
AS勉強したいんだけどオススメの本かサイトある?
FlexBuilderは学生の時落とした

627 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:37:34.15 ID:ewY6/9Xd]
>>623
ラインを処理して、分岐点があったら自分をコール。なかったらリターン。
なんてアルゴリズムだと、分岐点がなかったらリターンを繰り返すんで、
そのモジュールを呼んだメインに戻る。

628 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:39:31.68 ID:ewY6/9Xd]
>>625
>スタック食うから、食う量の予測がつきにくいから、じゃないの?
もちろん、それもある。

制御ソフトだと仕様書に最大スタック量をバイト単位まで書く必要が
あるんで、予測と言うか、実証する必要がある。

めんどい。レビューで苦労する。そもそも規約に「使うな」と書いてあるw

629 名前: ボウズハゼ(宮城県) [2010/06/19(土) 15:39:34.36 ID:TbsXmvj3]
var f = function(x, y){
    var current = masu(x,y);
    if ( current.checked ) return;
    current.checked = true;
    current.open();
    if( current.value != 0 ) return;
    for(var dx=-1; dx<=1; dx++)
        for(var dy=-1; dy<=1; dy++)
            f(x+dx, y+dy);
};

こんな感じか?



630 名前: アブラボテ(鹿児島県) [2010/06/19(土) 15:40:46.32 ID:JKRy2T5v]
sub chainOpen {
    my $x = shift;
    my $y = shift;
    if(&isSpace($x,$y)){
        &openPanel($x,$y);    # 肝心なところが抜けてた
        &chainOpen($x+1,$y);
        &chainOpen($x-1,$y);
        &chainOpen($x,$y+1);
        &chainOpen($x,$y-1);
    }
}

これは重複チェックにリソース食うからあんま効率良くないな。
アルゴリズム考えればかなり効率化できそう。

631 名前: ポリプテルス(関西地方) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:45:20.77 ID:JtdJT2Qu]
再帰とか連呼するようなレベルの技でもないだろw

632 名前: ペンシルフィッシュ(宮崎県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:45:31.15 ID:bYHsHmWc]
むかしむかし、ペイントルーチンというのがあってな

FMシリーズのペイントは魔法に見えた

633 名前: マナガツオ(埼玉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:54:59.52 ID:e8GtCB9+]
main関数の再帰こそ究極

634 名前: イシドジョウ(京都府) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:55:06.14 ID:cRCCYpG7]
>>615
ちょっと待ってくれ
再帰は出来る出来ないっていうレベルの話じゃないだろ
日本語しゃべれますっていうぐらい普通のことだ

635 名前: メナダ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:56:39.33 ID:mGnVh2+R]
俺の場合C言語→PHPメインで他LLってパターンで今は趣味以外でC言語使うことがあまりないんだけどみんなどうなの?

636 名前: アブラボテ(鹿児島県) [2010/06/19(土) 15:56:49.26 ID:JKRy2T5v]
>>629見て色々詰めが甘かったことに気づく

637 名前: グローライトテトラ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:00:58.67 ID:QXzO2rMD]
>>635
C → C++Builder → C#

638 名前: メナダ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:06:01.73 ID:mGnVh2+R]
>>637
よかパターンですな、やっぱC#はやっとかないとダメかな。
流れたけどちょっとそんな案件が出てきてたんで一応VSのExpress版は入れてるんだけどなんか踏み出せない。

639 名前:ダイコウ(宮城県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:10:20.30 ID:ZcZqW+t/]
ここを頭から順にやっていけ
cs2ch.blog123.fc2.com/

開発環境の入手方法から説明されてる



640 名前: グローライトテトラ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:13:27.03 ID:QXzO2rMD]
C++Builder(Delphi)やC#は適当にやってもそれなりに動くものが作れるのが大きい
ああ、VB6もそうかな

C++Builderで書いたPOSレジのプログラムは、今から思えば保守性のかけらもない
ひどいものだったが、それでも全国200店舗で使われてたからな

641 名前: アユカケ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:20:28.09 ID:USeqUg4L]
>>629,630って>>600へのレス?
ちょっと俺にはハイレベルすぎてわからん
もし暇で親切もしくは暇な人は>>600のファイル見てくれたら分かるけど
周りに爆弾ない部分クリックしたときに一気に開く部分のグループ分けは一応出来てるんだけど
そのグループを一気に開くにはhtmlのonclickのところになんて書けばいいのかがさっぱりわからない

642 名前: ボウズハゼ(宮城県) [2010/06/19(土) 17:35:15.38 ID:TbsXmvj3]
>>641
どのonclickも同じ関数を(クリックされた場所の番号を渡して)呼ぶようにして、その関数内で処理を分けるようにすればいい。
例えば関数fnを用意しておいて、ブロック表示の部分をこういうふうに書く。ちなみに固有のidを割り振ってある。
    //ブロック表示
    for(i=1; i<=yy; i++){
        for(j=1; j<=xx; j++){
            document.write('<span id="block_'+i+'_'+j+'" class="+empty[i][j]+" onClick="fn('+i+','+j+')">#</span>');
        }
        document.write("<br>");
    }
これで一つ一つのブロックが <span id="block_i_j" 〜〜 onclick="fn(i,j)">#</span> の形になった。
んで関数fnはこんな感じにする
    function fn(i,j)
    {
        if ( ita[i][j] == 9)
            alert("アウトーーーーーーーーーー!!!!!!");
        document.getElementById("block_"+i+"_"+j).innerHTML = ita[i][j];
    }
document.getElementById("block_"+i+"_"+j) でi,j番目のブロックのエレメントにアクセスできるので、後から中身を好きにできる。
fn(i,j) が "i,j番目のブロックを開く"って意味なら、fnを再帰的に呼び出して"ある条件を満たす他のブロックを一気に開く"って操作もできる。
    function fn(i,j)
    {
        if ( ita[i][j] == 9)
            alert("アウトーーーーーーーーーー!!!!!!");
        document.getElementById("block_"+i+"_"+j).innerHTML = ita[i][j];
        
        if(ita[i][j]==0)
            fn(i+1, j)
    }
↑クリックした場所が0ならもう1マス隣のを開く、とか。こんな感じでがんばれ。

643 名前: タイガーショベルノーズキャットフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 17:53:45.30 ID:sN+kV6NA]
linuxでunitemovieみたいな一発ポンで動画接続ツール作ってくれ
俺が作りたいけど何から覚え始めればいいのか分からない

644 名前: アユカケ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 17:55:55.04 ID:USeqUg4L]
>>642
なんか出来そうな気がしてきました
ところでなんで<img>じゃなくて<span>なんですか?

645 名前: スミレヤッコ(新潟県) [2010/06/19(土) 17:56:40.29 ID:evOhuiCX]
>>615

何をそんなにカリカリしてるんだ?


|ω・)つ  □ おいしい牛乳

646 名前: アユ(埼玉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 18:07:23.36 ID:q84kQODQ]
俺の作ったソフトウェアアをアップしたHP晒していいですか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<150KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef