[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 18:08 / Filesize : 150 KB / Number-of Response : 647
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

プログラミングのハードルの高さは異常



1 名前: センネンダイ(東京都) [2010/06/19(土) 01:07:19.07 ID:w+LoU1Xn BE:164145427-PLT(14601) ポイント特典]
sssp://img.2ch.net/ico/anime_okashi01.gif
アフレルは6月18日、教育用レゴ マインドストームを活用した、
中学校・高校・大学・専門学校向けに新たに開発した3つのプログラミング実践教材の販売を開始したことを発表した。
また、併せて公立中学校・高校での授業実践を対象とし、これらの教材を最大100校に無償導入(期間限定貸出)することを明らかにした。
(略)
アフレル、中高大学向けプログラミング実践教材を最大100校に無償貸し出し | エンタープライズ | マイコミジャーナル
journal.mycom.co.jp/news/2010/06/18/057/index.html


392 名前: スギ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 08:41:56.17 ID:PC16wZV9]
VBAが使えればうちの職場でモテモテになれるお

393 名前: ヒメマス(埼玉県) [2010/06/19(土) 08:42:55.50 ID:wW2jvSbX]
特に必要な物もないのに始めようとすると敷居が高く感じるだろうな。
俺はUIのセンスが無さ過ぎるらしい。

394 名前: デンキナマズ(石川県) [2010/06/19(土) 08:43:49.10 ID:SAP6Vfs3]
>>382
イヤイヤ引継ぎさせる際に、ちょっと極端だが
「お前がちゃんとしなかったら契約が飛び会社が潰れて一生お前の汚点になる。転職時にも影響する。だから逃げるな。本当に迷ったら聞きに来い。」
とでも面と向かって言えば良いのにな。
大抵が根本の役割を理解していない。

マネジメントやる側になったら急に情報取り入れを辞める奴の多さはなんなん!?
ガンブラーすら知らなかったという奴が居るレベルなんだが、金玉が縮むわ。
GoogleReader 等の RSS リーダーにニュース系だけでも登録しておいて
Windows ならタスクで自動でDL読み込み+慣れたエディタに最適化整形しておくだけで良いってのに。

>>383
面白いか面白くないかの定義は個人差が大きい。
今の JavaScript 開発者にとって XMLHTTPRequest は良く知られているが
多くの開発者にとって目的のための手段なだけで、説明書通りにしかやらないユーザ
それでユーザだから中身はどうでもいいんすよ。
本当にコードを書くのが、読むのが好きで好きでたまらないってのは昔からそんなに多くない。

395 名前: ミズワニ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 08:44:06.52 ID:FI/QMWtP]
>>392
モテモテ=仕事のおしつけ

(ノ_<。)ビェェン

396 名前: ヒメツバメウオ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 08:45:15.19 ID:6J0LrMkh]
もう30超えたプログラマだが、一般的な入門書に書いてある以上のことは全然わかんないや。
スレッドとかWindowsAPIとかさっぱりわかんない。
てきとうに、他人が買いたコードのそれっぽいところをコピペして、仕事してる。

397 名前: ゴマモンガラ(埼玉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 08:46:38.95 ID:F3Md3naW]
WindowsAPIは覚えるものじゃないと思うぞ
必要になったとき調べて見つける能力があれば大丈夫

398 名前: タイガーショベルノーズキャットフィッシュ(静岡県) [2010/06/19(土) 08:48:00.24 ID:JSZDHCI4]
ttp://codezine.jp/article/detail/4035?p=2

ちょっと調べてみたら、C++のラムダ式って表記の仕方がC#の匿名関数に近い感じだな、
C#のラムダ式みたいに簡潔には書けないし、直感的に読めない感じ


399 名前: ゼニタナゴ(東京都) [2010/06/19(土) 08:49:03.68 ID:Mn8CHAu6]
>>398
C++0xな。

400 名前: スケソウダラ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 08:49:04.66 ID:KrY/ObKb]
毎日長時間CADをいじってる知人が
「腱鞘炎がひどい。腕や腰も痺れてる」
と言う。マウスや座っての作業のせいらしいが。
これを改良するインターフェースを作ったら売れるかな。



401 名前: スジシマドジョウ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 08:50:33.63 ID:TcxgzbH1]
地方公務員だけどCOBOLしか扱えません

402 名前: ポリプテルス(アラバマ州) [2010/06/19(土) 08:51:04.30 ID:E33+cgMt]
最近は随分ツールとIDEがあるために楽になったほうだよ
俺でさえiPhoneアプリ作ってAppStoreに出してるし。儲からないけどね

初心者はpythonとかから入ると良いね。一昔前の入門言語といえばpascal、その次がjavaだったもんだが
最近はlinuxかMacはpython、windowsはC#を一週間勉強すれば一通りの文法は把握できる
あとは目的意識(どうしてもこういう機能のプログラムを作りたいという強固な意志)が
継続するかに掛かってる。まあ、趣味としては面白いものだけど、職業にするなら
相当のスキルが必要。プログラミングは誰にでも覚えられるけど、技術的に可能な範囲での仕様定義は
情報工学部とかの仕事かな。まあ、一人で設計して一人で作る人も多いけど(フリーソフトとか)

403 名前: ウシノシタ(北海道) [2010/06/19(土) 08:51:24.36 ID:yj3wjJuY]
プログラミング覚えたいけど、何から勉強すりゃいいのかまったくわからん

404 名前: ゼニタナゴ(東京都) [2010/06/19(土) 08:52:21.11 ID:Mn8CHAu6]
>>400
gigazine.net/index.php?/news/comments/20080620_nia_japan/
これとか?

405 名前: シルベーヘイク(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 08:54:43.98 ID:5ql6Ookr]
>>396
Windowsが好きなら覚えられるでしょ。趣味の範囲だと思うけどね。
スレッドはデフォルトで使ってる奴が多いから大丈夫じゃない。
スタックサイズ変更ぐらい出来たほうがいいと思うけど。

>>401
opencobolなんてもんが世の中に存在する。

406 名前: オオウナギ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 08:58:00.73 ID:+XwF2ZiA]
Access×SQLserverって作り方によっては化けるんだね・・・凄く良いわ。
管理がラク。開発スピードの速さ。最近はパフォーマンスも申し分ない。

407 名前: スケソウダラ(コネチカット州) mailto:sage [2010/06/19(土) 08:58:14.18 ID:KrY/ObKb]
>>404
おー。こういうの。

408 名前: タイガーショベルノーズキャットフィッシュ(静岡県) [2010/06/19(土) 09:02:38.98 ID:JSZDHCI4]
>>398に補足

C#の匿名メソッド
  delegate(int x, int y) { return x + y; }

C#のラムダ式
 (x, y) => x + y

C++0xのラムダ式
 [](int x, int y) { return x + y; }

う〜ん…





409 名前: チヌ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:04:15.76 ID:T5wkfk1q]
>>406
画面上の反復処理を代行してくれるAccessのフォームはいいと思う。

入力系に反復フォームを使うとパフォーマンスがひどいことになるけど。

410 名前: ポリプテルス(catv?) [2010/06/19(土) 09:04:46.15 ID:S9aM8ikD]
>>403
vbが一番入りやすいと思うなあ




411 名前: ゴマモンガラ(埼玉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:07:16.88 ID:F3Md3naW]
プログラム初体験が動的型付の言語ってのはやめたほうがいい気がする

412 名前: ハクレン(大阪府) [2010/06/19(土) 09:09:07.06 ID:DxJIDyuV]
ぶっちゃけ、今のJavaStrutsとかむずい。

コボラーとかいう低能が大きな顔して生きていた時代があったことに驚く。



413 名前: ハクレン(大阪府) [2010/06/19(土) 09:11:16.59 ID:DxJIDyuV]
割とどうでもいいけど、詳細とかプロ仕とか作らんわけ?
なんかいきなりコーディングするようなカキコがいくつか見受けられるが、
これはどういう人なの?


414 名前: トゲチョウチョウウオ(長崎県) [2010/06/19(土) 09:11:33.41 ID:hRj/vtrI]
低いよ、俺みたいなコミュ障害でもC言語でツール作るくらいならできた
CができればjavaもPHPも問題ない
そこからC++にも移行できた

ただ、職業でやるには忍耐とコミュニケーション力が必要、ハードル高いのはそこだけ

415 名前: アオウオ mailto:sage [2010/06/19(土) 09:11:47.63 ID:7Qu4+Lkd]
SQL Serverの使い方がわからん

416 名前: チヌ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:12:54.39 ID:T5wkfk1q]
>>413
納品物の製作なら何らかの形で資料作るでしょ。

そうでないなら、いきなり書き出すのもアリ。
軸がブレてなきゃメイン処理に枝葉を追加追加で一本作り上げるのも方法論の一つだよ。

417 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 09:13:48.40 ID:VhCb5TV8]
slashdot.jp/developers/article.pl?sid=10/06/18/0237201
2010 年における Eclipse のコミュニティ調査において、開発者のうち 32.7 % がデスクトップとして Linux を使用しているということが分かった

418 名前: コーホ(関西) [2010/06/19(土) 09:14:09.62 ID:exsaSYa8]
他のサイトからまるごとパクってくる画像サイト作った

419 名前: チヌ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:15:15.34 ID:T5wkfk1q]
>>415
インストールする
管理者アカウント登録する
サービスを開始する
データベースを作る
ユーザーを作る
付属のツールでログインしてSQLで適当なテーブル作る
作ったテーブルにデータを入れたり検索したりをSQLでやる
あとは、AccessとかVBとかC#とか、もしくはASP.net とかでSQLServerを使うアプリを作っていけばいい

420 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 09:15:58.63 ID:VhCb5TV8]
slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/06/18/0436233
ルーレットのように見知らぬ誰かとチャット出来るサービス
「チャットルーレット」の人気が急上昇しているそうだ。
しかしこのようなサービスは様々な「男性」を引き寄せてしまうらしく、
サービスは男性器フィルタリング機能を検討しているそうだ



421 名前: チヌ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:17:05.79 ID:T5wkfk1q]
>>420
男性器切られちゃ困る

422 名前: デンキナマズ(石川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:18:34.66 ID:SAP6Vfs3]
>>413
詳細ってなあに?プロ仕ってなあに?

結論を言えば
言語講座で教えてないから。
言語仕様書に書いてないから。
学校の授業で教えてないから。

423 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 09:19:13.67 ID:VhCb5TV8]
cpplover.blogspot.com/2010/06/vc10.html
VC10のバグ発見

void f() {}
typedef void (&&rref_type)(void) ;

// error C2440
rref_type rref = static_cast<rref_type>(f) ;

424 名前: ポリプテルス(catv?) [2010/06/19(土) 09:19:25.81 ID:S9aM8ikD]
oracleってSQLseverとどういうとこが違うの

425 名前: シルベーヘイク(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:19:40.37 ID:5ql6Ookr]
>>413
FDを自分で作成し、自分がコーディングするは不要だと思うけど。
DDは他の人にコーディング依頼する場合書くかなぁ。
納品物にDDが入ってたら適当に作成するかなぁ(どうせ誰も見ないし)。
まぁどっちにしても、いきなりコーディングはしないな

426 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 09:23:40.75 ID:VhCb5TV8]
>>424
SQLの構文が違う

427 名前: チヌ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:24:41.66 ID:T5wkfk1q]
>>426
問い合わせ構文は、どっちもSQL2000対応してるんじゃないの?
少なくともSQL-92くらいは

428 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 09:26:06.98 ID:VhCb5TV8]
それぞれに、独自拡張がある。


429 名前: タカベ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:26:34.88 ID:VH6crZr3]
>>247
>>235
Rubyならこの書き方もOKなはず

430 名前: イシダイ(福岡県) [2010/06/19(土) 09:27:57.41 ID:6B1W6bNt]
生まれた時からwindowsやmacでgui操作だった世代に期待
簡単なプログラミング言語ができそう



431 名前: シルベーヘイク(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:34:46.23 ID:5ql6Ookr]
>>430
必要か?
ttp://nadesi.com/

432 名前: ハタタテダイ(東京都) [2010/06/19(土) 09:36:58.92 ID:BT+MUzh+]
>>413
詳細設計までは他の人がやって、コーディングだけやらされるとか、
同様に単体テストの仕様書は他の人がやって、ランニングだけさせられるとか、
そんな感じじゃね?
新人にはそういう仕事からやらせると思う。

433 名前: モルミルス(神奈川県) [2010/06/19(土) 09:40:10.73 ID:K39RCcsn]
>>19,31,38
↑こういう人たちってプログラミングはデータベースにデータを出し入れするだけだと思ってるんだろうな。
そりゃ日本からグーグルみたいな企業が生まれないわけだわ(´・ω・`)

434 名前: アユ(dion軍) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:40:24.76 ID:mw+te3BP]
話ぶったぎるようで何だけどさ、
プログラマにもっと金あげたほうが良いと思うぜ。おれっちは。
俺ぁこれでも小さな会社の営業だけどさ
プログラマさんはSEさんよりもずっとスゴイし偉いと思うぜ。
丁重におもてなしすべきだと、感じるよ。感覚と彼らの仕事内容をみたら。
それを安いからって中国韓国な連中の派遣使ってデスマって品質下げてるんだからなー
ほんとあほだと思う

435 名前: カゴカキダイ(静岡県) [2010/06/19(土) 09:41:19.10 ID:rgJReNfg]
全部マウスだけで、D&Dとかプルダウンメニューからの選択だけで
開発できるような開発ツールとかない?
カルネージハートのプログラム画面みたいに
ttp://c-fan.hp.infoseek.co.jp/img/carnage/program/hokage01.gif

436 名前: セイルフィン・モーリー(東日本) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:42:12.41 ID:WIYILFVw]
Cやってたから系統がおなじPerlはすんなり使えたな
そのせいか、変な省略せず、宣言とかキッチリしてPerlらしくないコーディングになってしまうw

437 名前: サバヒー(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:42:53.52 ID:rxURK38S]
>>435
Pure Data
puredata.info/

438 名前: マゴチ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:43:35.19 ID:vXvpQ7Cw]
>>4
考える必要ないだろw、すでにあるモンを使えば良いだけ。ムダに最適化するより枯れた信頼のできるのを使い回すのがプロw

439 名前: アユ(千葉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:43:59.91 ID:Qt105Zl4 BE:301471889-PLT(13333)]
PSPのカルネージハート、プログラムの修正面倒くさすぎてやってられない・・・
普通にCで組めた方がいいわ〜

440 名前: アユ(catv?) [2010/06/19(土) 09:44:35.84 ID:UZ9knhHr]
webでこれから覚えるべき言語教えろ



441 名前: イシダイ(福岡県) [2010/06/19(土) 09:44:41.82 ID:6B1W6bNt]
Osがcuiからguiになったようにプログラミング言語にもguiを積極的に乗せて行くべきだと思う
面白いソフトやサービスがたくさん作られるようになるはず

442 名前: カブトウオ(宮城県) [2010/06/19(土) 09:44:55.87 ID:VJoZpwj5]
プログラムって数学なんだろ?
万年数学赤点の俺には無理だなぁ

443 名前: モルミルス(神奈川県) [2010/06/19(土) 09:45:27.15 ID:K39RCcsn]
>>441
お前の意見は10年遅れてるぞ(´・ω・`)

444 名前: サバヒー(長屋) [2010/06/19(土) 09:45:49.26 ID:rxURK38S]
プログラミングって何か分からないけど、とにかく触ってみたい人におすすめ
Processing
processing.org/

445 名前: ポリプテルス(catv?) [2010/06/19(土) 09:45:51.01 ID:S9aM8ikD]
ディスプレイがキーボードみたいなもんだな・・

446 名前: デンキナマズ(石川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:46:37.44 ID:SAP6Vfs3]
>>440
英語

447 名前: アカシタビラメ(三重県) [2010/06/19(土) 09:46:59.57 ID:vA5Gxqb+]
数学なんて出来なくていいだろ
自分が計算するわけじゃないんだからよ
どっかから式を拾ってくればいいだけ






と適当に行ってみました
まあ、外れではないだろう

448 名前: クロダイ(茨城県) [2010/06/19(土) 09:47:56.24 ID:w861ryXQ]
俺は高校数学くらいならできるけど、プログラミングはサッパリできない。

周りを見てると、逆にプログラミング得意な奴は数学苦手。
数学力とプログラミング能力は無関係なのではないだろうか?

449 名前: ポリプテルス(catv?) [2010/06/19(土) 09:48:46.02 ID:S9aM8ikD]
だって数学をやるのは機械だから

450 名前: アユ(千葉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:49:46.60 ID:Qt105Zl4 BE:75368063-PLT(13333)]
算数(計算)は嫌いだよな



451 名前: シルベーヘイク(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:49:59.05 ID:5ql6Ookr]
>>433
残念データベースは専門外。インターフェースだけ設計して処理は専門家に丸投げしてるよ。
グーグルみたいな企業の時点でお前の発想が貧困すぎる。
日本人全体に言えるけど、
何かに例えないと説明出来ないのが新しい物を創る発想を阻害してる。
新しい物は何かに例える事は不可能なはずだ。


452 名前: スズキ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 09:50:01.88 ID:mS1QwQLz]
ASのRPG言語使える奴はニュー速には居ないんだろうな

453 名前: サバヒー(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:50:12.08 ID:rxURK38S]
今のプログラミングの大部分は決められたパーツ並べるだけだから、
数学知らなくても問題ないだろ。


454 名前: ダルマガレイ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:50:47.29 ID:CYnobZa1]
初心者向けの教本なんて当てにならん。
最初は超簡単に書いてあるのに20ページあたりからいきなり難しくなってくるし。

455 名前: マゴチ(福岡県) [2010/06/19(土) 09:53:12.85 ID:vXvpQ7Cw]
プログラミングに数学は関係ない。手順を考え、それを言語で表現する能力があればいいだけ。
数学は暗記だから馬鹿でも或る程度は解ける。

目的の実現のために手順を順序立てて構築することが出来ないヤツは分裂病w


456 名前: カゴカキダイ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:56:20.76 ID:rgJReNfg]
>>437
おおっ、thx
ttp://nicholasbuer.files.wordpress.com/2008/05/pd1.jpg
ソースコードがこんな感じなのか

457 名前: ウロハゼ(岡山県) mailto:sage [2010/06/19(土) 09:59:14.44 ID:pmakBzEA]
センター試験の数学でプログラミングとったのは俺だけじゃないはず

458 名前: フエヤッコダイ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:02:11.24 ID:onn8le7e]
数学できないプログラマは何が面白くてプログラミングやってるんだ
積み木なんて誰でもできるじゃん。バカバカしくなんない?

459 名前: カネヒラ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:02:31.13 ID:/cZiRatx]
Wikipediaをコピペして論文作る能力があれば、プログラマにはなれるよ

460 名前: コーホ(関西) [2010/06/19(土) 10:04:29.26 ID:exsaSYa8]
もうそろそろゲーム作るかダメなら漫画家目指そう



461 名前: カゴカキダイ(静岡県) [2010/06/19(土) 10:04:54.75 ID:rgJReNfg]
>>457
N88BASICは結構使ってた頃あったけど
センター数学のプログラミングてちょっと手をつけてみたら結構面倒で
同じく選択の統計の方が圧倒的に簡単だった

462 名前: デンキナマズ(石川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:05:15.98 ID:SAP6Vfs3]
>>452
LOKUP とか SELEC とか単語見るだけでイライラするわ氏ね

463 名前: ポリプテルス(大阪府) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:06:31.44 ID:+g3mCgDn]
>>458
一般人レベルの数学が駆使できる分野なんてないだろ。

464 名前: コクチバス(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:09:10.66 ID:mZISqM8h]
>>461
昔は簡単だったんだけど
いまはその抜け道がばれたせいか面倒になったみたいだな

たしかに統計はかなり簡単だった気がする。

465 名前: カゴカキダイ(静岡県) [2010/06/19(土) 10:09:58.47 ID:rgJReNfg]
>>458
先生、円周率使う時にライブラリから呼び出さずに
ガウス=ルジャンドルのアルゴリズムで関数作ってπを求めさせるようにするのはどうでしょうか?

466 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 10:09:59.31 ID:ewY6/9Xd]
>>447
>どっかから式を拾ってくればいいだけ
耐震設計の構造解析ソフトを作ったことがあるけど、式と検証は
(建築会社の)研究所のセンセがやってくれるんで、俺っちは式
をソフトに組み込むのに専念すればよかった。

つか、この手のよーわからん式に、何ぞの誤りがあるかどうかな
んぞは素人には手が出せないw

ソフト屋として、できる限りのことをやった。

例えば、計算にどの程度の浮動小数点誤差が出るかの表とか、
行列演算毎に、そのプロセスをわかりやすく表示するインターフェ
ースとかだね。

467 名前: ナヌカザメ(広島県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:10:12.22 ID:AHNGrkyJ]
このスレ、プログラマー板の連中が見たら笑うだろうなぁ

468 名前: イレズミフエダイ(新潟県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:10:50.47 ID:5SjRz+kc]
>>333
実況板の女子アナのスレから画像抜き出してダウンロードするのは作った

469 名前: カブトウオ(宮城県) [2010/06/19(土) 10:12:15.51 ID:VJoZpwj5]
外人がスタクラを改造して東方なんちゃらのゲームっぽくしたり
ああいうハックがやってみたいがツールとか何使ってるんだあれ

470 名前: トラウツボ(北海道) [2010/06/19(土) 10:13:15.74 ID:8LbUrVeA]
円周率ってライブラリから呼び出すつーか、定数で定義されてるもんじゃね?



471 名前: カゴカキダイ(静岡県) [2010/06/19(土) 10:14:11.45 ID:rgJReNfg]
>>467
プログラマー板はプログラムについて語る板じゃないだぜ

472 名前: トビハゼ(アラビア) [2010/06/19(土) 10:15:20.34 ID:SD2Gi4G3]
小学生、中学生くらいにはいいおもちゃだよな>マインドストーム

>>444
俺はそれが現代のMSX BASICみたいなモノだと思う。
コマンドラインでなんか表示させたり計算させても、最近の子供に興味持ってもらえないからな。
OpenGLのオプションで、別にダブルバッファリングとか意識しなくてもそこそこ速くて派手なお絵かきできるし、
要するにJavaの方言だからOOPの概念も教えられるし。もっと教育用として評価されるべき>Processing

473 名前: ナヌカザメ(広島県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:16:29.14 ID:AHNGrkyJ]
>>471
そりゃそうだが、本物のプロのプログラマーが集まってるよ
プロの目から見たら、プログラミングそのもののハードルが高いとか
考えられないレベルだから

474 名前: ポリプテルス(catv?) [2010/06/19(土) 10:17:12.23 ID:S9aM8ikD]
当たり前だろ
アホか

475 名前: チカ(宮崎県) [2010/06/19(土) 10:18:21.36 ID:xI8f+yF/]
>>473
そんなもん何でもそうだ
アホなの?

476 名前: ナヌカザメ(広島県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:18:50.70 ID:AHNGrkyJ]
>>474
そうだよ、当たり前だよ
だから>>467になるんだろ

なんなの?

477 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 10:20:20.05 ID:VhCb5TV8]
プロは、プロには厳しいが、
アマには甘い

478 名前: カゴカキダイ(静岡県) [2010/06/19(土) 10:20:36.85 ID:rgJReNfg]
>>472
N88BASICとかMSX BASICとかファミリーBASICなんかの良かったところは
標準で使い勝手がいい(しょぼいけど)グラフィック関数が用意されてて
初心者が簡単に丸描、四角、線やキャラクターを組み合わせて動かして遊べたことだな
C#とか実用GUIツール作るには物凄く使いやすいけど手軽にお絵かき遊びするには向いてないしな

479 名前: マンボウ(北海道) [2010/06/19(土) 10:21:46.99 ID:zEe4Iz+g]
やってみたいけど、何を作りたいとかそういう目的がないから難しい
まず何ができるのかもわからんし

480 名前: カゴカキダイ(静岡県) [2010/06/19(土) 10:21:51.19 ID:rgJReNfg]
>>473
プログラムについて語るのはプログラム板の方だって言いたかっただけなんだ



481 名前: サバヒー(長屋) [2010/06/19(土) 10:22:06.46 ID:rxURK38S]
>>472
オレは授業で使ってるよ。プログラマーの入口にいいし、プログラマーにならない学生に
プログラミングを教えるのにもいい。

482 名前: コロダイ(東日本) [2010/06/19(土) 10:23:24.94 ID:HOSic5hv]
新規テキストつくる
これを貼って
保存
拡張子を.txtから.vbsに変えて
ファイルを実行


s = "素数="

x = inputbox("計算範囲入力!(10000以上はきつい)",,"100")

For i = 2 To x
isPrime = True
For j = 2 To i - 1
If i Mod j = 0 Then
isPrime = False
exit For
End If
Next
If isPrime Then s = s & "," & CSTr(i)
Next
Wscript.echo(s)

483 名前: サバヒー(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:26:27.72 ID:rxURK38S]
>>479
スクリーンセーバーみたいな、特に意味は無いけど見てて面白い画像から
はじめるの良いかも。幾何学模様を並べて、自分でいいなと思うようにアニメーションさせればいい。

Processingなら、ダウンロードして30分で静止画作れて、2時間で動画のプログラミングやれるから。
processing.org/

484 名前: トビハゼ(アラビア) [2010/06/19(土) 10:28:49.42 ID:SD2Gi4G3]
>>478
C++とかで派手な絵やアニメーションを作ろうとすると、繰り返しや変数とか条件式とかのプログラミングの
エッセンス的な知識より、ライブラリとか環境構築とかの、あまり本質的でない周辺知識が結構要るからなあ。
そこにたどり着くまでに興味を失う学生も多そうだ。

>>481
もともとデザイナー向けに作られた環境だから、専業プログラマ目指さない人にも
優しく作ってあるよな。

485 名前: ゴマモンガラ(埼玉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:28:54.85 ID:F3Md3naW]
どうしてVisualBasicのIntegerは2バイトなんだろう
たまに使うたびに間違える

486 名前: カゴカキダイ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:29:19.11 ID:rgJReNfg]
俺のプログラムことはじめはBASICで幾何学模様を
動かして遊ぶことからだったな、あれでループや制御構造や配列の使い方の基本を覚えた
手軽なグラフィック関数があるプログラムは遊びながらプログラム覚えるのに向いてると思う

487 名前: グルクン(広島県) [2010/06/19(土) 10:33:45.93 ID:5868To/V]
コマンドで動くのは作れるようになったんだけど、GUI?を持ったプログラムが作れない
コマンドの知識役に立たなくね?

488 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) [2010/06/19(土) 10:34:31.13 ID:eJuFD3DR]
トップ層は月300万円くらい貰ってるよね。
本人のスキルというより、会社の規模と実績で仕事とってる感じだけど。

俺はそこの1次受けで働いてるけど、経験3年目で単価月100万くらい。
もちろん手取りは16万wwwww
残業代全部出るのが救い。

働く時間の打ち、プログラムは15%くらいで
残りは会議+ドキュメント+お客さんの相手

ちなみに確認した限り4次受けまでいる
月300万*10人の契約なのに要員が25人くらいいたりするんだよなwwwww
まぁ空調効いた部屋で楽しく働いているから、中抜きされても文句もない。

というか、フリーランスならそもそも信用足りなくて
取れない仕事らしいし。こういうのって。

489 名前: アユ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:35:04.25 ID:A2QE4r7o]
VB.NETからC#移行しようとしたら色々と面倒過ぎる
;打たなくちゃいけないしエラーもコンパイルするまでわからないのが多くなったし
意味のないコード置いてるだけでエラー出るし型がVB.NETより厳密だし
大文字小文字区別するからそれだけでもエラー出るし代入も式だし面倒だ…
VB.NETは初心者に本当に優しい言語だよな俺みたいなアホでもコピペで作れるし

490 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 10:37:29.95 ID:VhCb5TV8]
これを、仕事にしちゃ駄目だわなw



491 名前: ナヌカザメ(広島県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:37:32.71 ID:AHNGrkyJ]
>>487
GUIベースのプログラムをCやC++で書く場合はMFCなどのライブラリを
使う必要があるんだ

492 名前: カネヒラ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:37:40.27 ID:/cZiRatx]
使えないのが分かって窓際にやられる→ハッタリかまして転職する
の繰り返しで生きてきたが、こっからどうすっかなー

493 名前: シルバーシャーク(宮城県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:41:19.47 ID:R/jNBeQ8]
>>487
win32APIすなぁ……

494 名前: ウロハゼ(岡山県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:42:21.15 ID:pmakBzEA]
>>487
QtとかGTK+使えばいいんじゃない
作ったアプリはGPLになっちゃうけど

495 名前: ウツボ(千葉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:43:27.92 ID:hyre2Fmi]
何にもわからん。コードが何かすらわからん

496 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:44:15.13 ID:eJuFD3DR]
>>487,493
VisualStudioならAPI連携も超簡単。さすがMS
dobon.net/vb/dotnet/process/standardoutput.html

497 名前: マンボウ(北海道) [2010/06/19(土) 10:47:50.05 ID:zEe4Iz+g]
マイクロソフトが何か無料の入門ツール出してるみたいだけど
あれでは何ができるんだ、あと3つぐらいあるみたいだけど
ド素人はどれから手出せばいいんだbasicだかcだか

498 名前: ロイヤルプレコ(大阪府) [2010/06/19(土) 10:49:34.73 ID:rozP24Ul]
ん、VBAだったら誰でも習得出来るだろw
もうこれ以上無意味な言語作るなよw

499 名前: アブラソコムツ(catv?) [2010/06/19(土) 10:49:35.13 ID:S9VuaaPy]
>>497
VC#

500 名前: アユ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:52:34.59 ID:A2QE4r7o]
>>497
間違いなくVB.NETが一番簡単
C系は面倒



501 名前: モロコ(神奈川県) [2010/06/19(土) 10:53:31.32 ID:UlWy7edb]
>>494
QtはLGPLだお。捗るお。

502 名前: リーフフィッシュ(沖縄県) [2010/06/19(土) 10:54:05.63 ID:a7eNO2OI]
最初は確かに辛いだろうな、コーディングの流れが見えないうちは、、
小さいプログラム書いて動きを確認していくことで段々わかるようになる

503 名前: マンボウ(北海道) [2010/06/19(土) 10:54:36.91 ID:zEe4Iz+g]
>>499-500
どっちなのだ

504 名前: カダヤシ(静岡県) [2010/06/19(土) 10:57:20.50 ID:GCyTJ2Wb]
>>503
マジレスするとどっちもたいして変らん
スクリプトはVBSでGUIツールはC#かDelphiで作る自分は
どっちも簡単で好きだよ

505 名前: サバヒー(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 10:57:25.07 ID:rxURK38S]
>>503
どっちでも良いってことだろ

506 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) [2010/06/19(土) 10:59:05.13 ID:eJuFD3DR]
確かに.net簡単杉だな、2chブラウザとか100行位だもんな。

@2chのsubject.txtのURL調べる
Asubject.txtをダウンロード機能を実装(10行)
Bダウンロードしたsubject.txtをSplitで区切り文字<>で分ける。(5行)
Cスレタイを一覧表示機能(10行)
D一覧をクリックしたら、紐付くDATをダウンロードする機能(10行)
EDATを行単位で読みこむ機能(10行)
F読み込んだDATを表示する機能(10行)

各機能の調べ方は、VB.net HTTPダウンロード とかでググレば大量にでる。
まぁ車輪の再発明して何が楽しいんだって感覚を覚えるのが99%の
趣味にしても根暗で詰まらない作業なんだけど。

507 名前: アブラソコムツ(catv?) [2010/06/19(土) 11:00:22.88 ID:S9VuaaPy]
>>506
行の短さでいうなら、PerlとかPythonとかRubyの方が短いけど

508 名前: ホッケ(京都府) [2010/06/19(土) 11:00:30.76 ID:jcLdHpdo]
独学でも理解できるやつおしえて
Perlの解説本が難しすぎて理解できなかった

509 名前: サバヒー(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:01:31.15 ID:rxURK38S]
>>508
もしかして、その解説本の表紙にラクダ描いてなかった?

510 名前: リーフフィッシュ(沖縄県) [2010/06/19(土) 11:02:10.74 ID:a7eNO2OI]
PHPとか



511 名前: デバスズメダイ(長屋) [2010/06/19(土) 11:04:25.62 ID:s5sqiiaL]
>>506
書くのが100行なだけで
実際は小規模でも自動生成の糞コードが大量にわく
コードの短縮はスクリプト言語が担っているんだから勘違いすんなよ

512 名前: アユ(アラバマ州) [2010/06/19(土) 11:05:28.86 ID:JAy4wIti]
昔のマイクロソフト系BASICみたいな文法とエデイットで、
ちょこっと10行ぐらい簡単なBASICの組めるインタプリタないでしょうか?
オンラインでも構わないんですが。

内容はFOR-NEXT使って数列計算させたり簡単な一次関数だけだから、
EXCELでもやれば出来るんだろうけど。

513 名前: サバヒー(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:06:15.90 ID:rxURK38S]
>>512
答え出てるじゃん

514 名前: キハダ(山梨県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:07:39.77 ID:MBmF/zyI]
BEGIN{}
{ print ”hello awk !!”}
END{}

515 名前: カダヤシ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:08:18.86 ID:GCyTJ2Wb]
>>512
VBS
Windowsならメモ帳で書いて拡張子.vbsにすれば標準で走る
JScriptでもいいけ俺はVBSの方が好き

516 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:08:30.91 ID:eJuFD3DR]
>>507
確かに、おっしゃる通りなんだけど、入門に.netが最適なのは
豊富なクラスライブラリが最初から用意されているからで
やりたいことが、簡単に実装できて生産性が高い点じゃないかな
ようは、すぐに動くプログラムが出来ると。

たとえばPerlでHTTPのダウンロードを実装には60行くらい必要
ash.jp/perl/socket_http.htm

だけど、.netなら最初から、そういうクラスが用意されてるので3行だぞ
Dim wc As New System.Net.WebClient()
wc.DownloadFile("localhost/image.gif", "c:\test.gif")
wc.Dispose()

結局、99%の人はプログラムって趣味で始めても、すぐ投げるよな。
俺は仕事で給与のためにお金貰いながらだったから、なんとかやったけど
誰だって、頭使わずにTVやネット観たり、ゲームした方が
絶対に楽しく過ごせる。

517 名前: スズキ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 11:10:38.43 ID:O8kbp/62]
C#4.0はもはや芸術。
ただ、マイクロソフトという憎悪を抱かせるブランド力のなさと、
みためはC言語風なのに変数やらの扱いはPascalそのものなので
「ただのパクリだろ。同じようなもん。すぐに覚えられる」と
ナメていたC++使いやJava使いを絶望の淵に追いやり
嫌悪感を抱かせ、盲目的な批判者にしてしまっている。
そういう人にはMonoを薦めている

518 名前: カダヤシ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:10:47.04 ID:GCyTJ2Wb]
>>512
ちなみに円周率求めるVBSのサンプルコード
下のをメモ帳にコピペして拡張子.vbsにして実行


a = 1
b = sqr(2) / 2
t = 0.25
p = 1

MsgBox "円周率の計算を始めます"

For i = 0 To 2
x = (a + b) / 2
y = sqr(a * b)
t = t - p * (a - x) * (a - x)
p = 2 * p
a = x
b = y
Next

pie = (a + b) * (a + b) / (4 * t)

MsgBox pie

519 名前: ヤリタナゴ(catv?) [2010/06/19(土) 11:11:23.80 ID:ynskdwPz]
>>506
100行じゃあ無理じゃね?
できてもシンプルな物しかできないだろ

そういえばブログで製作過程を公開してるのがあったな
オープンソースにもなってるようだし勉強にはもってこいかもね

520 名前: ポリプテルス(大阪府) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:11:42.82 ID:+g3mCgDn]
>>516
perlだって、httpまわりのライブラリくらいあるだろ。



521 名前: アブラソコムツ(catv?) [2010/06/19(土) 11:12:36.77 ID:S9VuaaPy]
>>516
別にCPANからモジュール取ってくればいいだけだろ。
.NETだって別についてくるものだしな。
XP以前にはついてないし

522 名前: ペンシルフィッシュ(宮崎県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:12:45.51 ID:bYHsHmWc]
PGでMS嫌ってるやつは底辺だけだろ
VS触ってその便利さが理解できないとか絶望的スキルレベル

523 名前: タイリクバラタナゴ(神奈川県) [2010/06/19(土) 11:13:44.95 ID:kioBY9Wv]
米屋のチャチャチャって今どうしてるんだろう

524 名前: スズキ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 11:15:48.05 ID:O8kbp/62]
mono/xsp/ikvm
無意識に嫌悪感を抱くひとは↑をやるべき。

525 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) [2010/06/19(土) 11:15:52.00 ID:eJuFD3DR]
Perlの思い出

#エラーを吐くのでコメントアウト
#use strict;

なんで変数宣言するのに、myとか毎回書かせるのwwww

526 名前: ポリプテルス(大阪府) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:18:18.50 ID:+g3mCgDn]
>>525
そら、intとか、stringとか、型がないから宣言はmyなんじゃないか?

527 名前: ペンシルフィッシュ(宮崎県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:18:19.91 ID:bYHsHmWc]
myを書くのはスコープを抜けた時にグローバル変数を元に戻すためだよ
書きたくなきゃ変数宣言なんていらんよ

528 名前: アユ(アラバマ州) [2010/06/19(土) 11:21:50.42 ID:JAy4wIti]
>>518 d
でも結局そのVBSの文法をいちいち参照しなきゃならんじゃん、

上手く伝えられないんだけど、
要は、ポケコン代わりのことがポケコンを引っ張り出して、
ポケコンのキーボードでチマチマ打つまでもなくササっとPCで出来ればいいのだけど・・・


529 名前: ホッケ(京都府) [2010/06/19(土) 11:23:01.23 ID:jcLdHpdo]
エクセルに使う言語って、エクセル自体に全然馴染みない状態でやっても理解不能?

530 名前: カダヤシ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:23:14.98 ID:GCyTJ2Wb]
>>517
C#のいいところは最初は典型的なクラスベースでJavaの亜流だったのに
だんだん進化していってデリゲートやらラムダ式やら、型推論やらで
Javaだとやたら煩雑になるソースが少ない文字数ですっきり書けるとこだな




531 名前: アユ(catv?) [2010/06/19(土) 11:24:16.90 ID:BT3c8H/4]
難しいならやらなきゃいいだろ
池沼か?

532 名前: ギンザケ(三重県) [2010/06/19(土) 11:26:09.99 ID:mWlKWeE0]
C#の新しいランタイム入れても、古いランタイムが残ってるんだけど、削除していいの?


533 名前: シルバーアロワナ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 11:26:52.82 ID:O8kbp/62]
Windowsはもとより、Linux最大勢力のUbuntuが標準採用している
GNOMEが姉妹プロジェクトのMono/GTK#によるC#での開発を主軸に据えているからな。

534 名前: ボウエンギョ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:27:58.72 ID:jsCrEz0R]
うちの職場、solarisだけどいまだにviで編集してるわ
Oracleにsunが買収されたけど、10年度とかの未来にはsolarisの仕事がなくなるとか職場の噂になってる

535 名前: アブラソコムツ(catv?) [2010/06/19(土) 11:28:46.47 ID:S9VuaaPy]
monoって糞ってるイメージが。
Winformsを使うからかもしれんが、GTK#にするとドキュメントはないしbuggyだしで

536 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:29:24.75 ID:eJuFD3DR]
ぶんけいの就職活動

・えいぎょうしょくは、ぜっっったい いや!
・典型的なブラックの、食品、小売りは給料低いし論外
→消去法でSE

という人が一杯いる。

537 名前: スズキ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 11:32:20.96 ID:O8kbp/62]
>>532
だめ
.netランタイムはバージョン間の互換性が一切ない作りになっている。
ランタイムをバージョンアップしたら仕様が微妙に変わって動かなくなった、というのを防ぐために。

538 名前: ウロハゼ(岡山県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:33:07.15 ID:pmakBzEA]
>>534
もうSolaris10は有償化したし
10年持つかな?

539 名前: キンギョ(沖縄県) [2010/06/19(土) 11:33:23.59 ID:yqZKo9Xo]
>>468
今度から折を見てグロ画像貼る事にするわ

540 名前: カダヤシ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:33:33.05 ID:GCyTJ2Wb]
それとC#って何かその時々の流行に敏感と言うか
楽に書くこと重視と言うか
「ゲッターセッターをずらずら書くのめんどくさい?、じゃこれで許してやるよ」 → { get; set; }
とか、とても節操がない感じがするw

JAVA→フォーマル
C#→カジュアル

みたいなイメージ



541 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:34:12.45 ID:eJuFD3DR]
>>534
Sun Fire V100とか、名前が兎に角カッコイイんだよな
solarisの筐体って。

542 名前: アユカケ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:34:30.26 ID:USeqUg4L]
SQLって大学で習ったけど
それ単体で習っても何にどうやって使えばいいのかさっぱり分からん
c言語とかから呼び出すの?

543 名前: クロヒラアジ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:34:37.58 ID:WR802FSQ]
JAVAとかC#ならそんなにハードル高くないんじゃね?

544 名前: スズキ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 11:35:22.26 ID:O8kbp/62]
>>535
GTK#のベースのGTKがバグだらけなんで

545 名前: ポリプテルス(ネブラスカ州) [2010/06/19(土) 11:36:00.67 ID:S9aM8ikD]
何でみんな営業嫌なんだろな
俺は営業4年くらいやって今の情報系の部門に引っこ抜かれたけど
外出れた方が楽しかったなあ
今いるとこも好きだけど

546 名前: クロヒラアジ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:36:13.31 ID:WR802FSQ]
>>534
うちの職場はsakuraエディタですが何か。

547 名前: スギ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:36:14.69 ID:PC16wZV9]
>>454
これぐらいは知ってるよな?って前提で書かれてるよな。

548 名前: アユ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:38:25.07 ID:A2QE4r7o]
なんで.NET Frameworkってあんなに無駄にでかいん?

549 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:38:28.06 ID:eJuFD3DR]
>>542

>>333
みたいなことを実現するのに、DATダウンロード→レス内容を全部
DBにぶっこむ。SQL+正規表現で、(http|ttp|tp|p)://.*\.jpgみたいな感じで
拡張子がjpgを含むレスを抜き出す
一覧に羅列する。みたいな実装をやってみる。

ちなみに正規表現なんて、かけなくておk、正規表現 URL でググレば
大量に出てくるから、コピペでおk
SQL+正規表現の連携もググレばおk

550 名前: シクリッド(catv?) [2010/06/19(土) 11:39:46.60 ID:VhCb5TV8]
C#って、結局何でも取り込んで、
C++のようなカオスになりそうだよな



551 名前: アブラソコムツ(catv?) [2010/06/19(土) 11:40:34.40 ID:S9VuaaPy]
>>540
本当に節操がないのはC++だな。
もはやカオスになってる

552 名前: ポリプテルス(ネブラスカ州) [2010/06/19(土) 11:41:21.25 ID:S9aM8ikD]
何度も仕様を新しくする言語はそれだけ未完成な証拠
とコボラーは言う

553 名前: カダヤシ(静岡県) [2010/06/19(土) 11:41:54.20 ID:GCyTJ2Wb]
>>550
俺もちょっとそんな心配してる
2.0で匿名メソッドとか導入したけど、すぐに3.0でラムダ式導入されて
すっかり要らない子になってるの見て、ちょっと行き当たりばったり過ぎるだろwと思った

554 名前: ポリプテルス(大阪府) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:42:29.35 ID:+g3mCgDn]
>>534
まえにおれが関わったSolarisのシステムも、vimでもなくて素のviで仕事させられたな。

555 名前: ペンシルフィッシュ(宮崎県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:50:32.19 ID:bYHsHmWc]
>>548
ネットワークから3Dまでライブラリ満載だから

556 名前: シルバーシャーク(宮城県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:54:16.79 ID:R/jNBeQ8]
LWPも知らない奴居るのか

557 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:55:16.84 ID:eJuFD3DR]
Microsoft Visual Studio 2010 Professional アカデミックを
amazonで買ったら、学生チェックとか一切ないんだよな。

いいのかな、今回も6万位安く帰るわけだし。

558 名前: ニセクロスジギンポ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:55:59.01 ID:N2HTIl7v]
最近フランスの会社買収したところがSolaris使ってる

559 名前: シルバーシャーク(宮城県) mailto:sage [2010/06/19(土) 11:59:39.07 ID:R/jNBeQ8]
>>557
本当に学生なら無料だから^^^^^;;;

560 名前: アマゴ(石川県) [2010/06/19(土) 12:12:05.27 ID:2vi1yOs8]
うまく動作しないと、イライラしてくる
小一時間考えあぐねて、結果;の付け忘れ
あああいらいらいらいら



561 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:14:30.50 ID:9mbhH5Jk]
そんなのコンパイラが教えてくれるんじゃ?

562 名前: ラスボラ(愛知県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:16:34.33 ID:T/3NTw38]
>>3
俺がFM7とか買った頃はコンパイラ30万円とかだったからな
MS-DOSのTURBO-Cくらいでやっと買えるようになった
PCにSlackware入れてUNIXプログラム環境持ってますと言って仕事もらった
このころは本を買うのに毎月何万円も必要だった
いまは誰でも出来るようになったので引退した

563 名前: モルミルス(長屋) [2010/06/19(土) 12:17:15.79 ID:3zhlpJkp]
>>516
こういうレスみると.NET使ってるやつは何も知らないで語ってるんだなとつくづく思わされるわ
いくら組み込みのライブラリが豊富だろうと、それは生産性関係ない
どちらかと言えば、実用性や生産性重視のライブラリを入れて使ったほうが組み込みより圧倒的なのが多い。
仕事で使うぶんなら良いが、趣味やオープンな開発をする場合だと.NETなんて使ってられん。
そもそもHTTPダウンロードなんてどんな言語でも組み込みライブラリくらいあるし、
>Dim wc As New System.Net.WebClient()
>wc.DownloadFile("localhost/image.gif", "c:\test.gif")
>wc.Dispose()
こんな、ただインターネットファイルを取るだけのコードなら
Python/Rubyももっとわかりやすく2・3行で書けるし、コーディングでならLLのが生産性は高い。

564 名前: タイセイヨウダラ(神奈川県) [2010/06/19(土) 12:18:18.09 ID:ZE5LFLxY]
プログラマって高卒とか専門卒がごろごろいるんだろw
ハードルも何もないだろ

565 名前: タイガーショベルノーズキャットフィッシュ(アラバマ州) [2010/06/19(土) 12:22:19.73 ID:M70ulYTx]
>>368
インスタンスを作る必要性が感じられないメソッドをクラスメンバにして使う
というのはどうなんだろう?

566 名前: ポリプテルス(大阪府) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:22:50.85 ID:+g3mCgDn]
>>563
趣味で使うのに.netでなんか不都合あるのか。

567 名前: ポリプテルス(大阪府) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:25:12.64 ID:+g3mCgDn]
.net frameworkを入れたくないとか、邪魔とか言ってる奴の、時代に取り残されっぷりがすごいな。


568 名前: ラスボラ(愛知県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:26:26.37 ID:T/3NTw38]
>>34
> C→原理分かってないと絶対動かん
>    ただしポインタを完璧に理解してるプログラマーなんてそんなにいない

原理わかってない人(年功序列的先輩)が即席講師やるから
ワケ分からんCプログラマが量産された
一度間違って覚えるとなかなか真実に行き着かないからな


569 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 12:27:14.41 ID:ewY6/9Xd]
>>564
>ハードルも何もないだろ
なるためのハードルは低い。
(最近は仕事が無いんで、ある意味高いがw)

生き残るための適性はかなり高い。
技術と言うより、ソフト業界特有の体質に如何に合うかって点w

570 名前: シマハギ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:28:12.88 ID:ZJMPFvFw]
英語が出来る出来ないでかなり違ってくるな
Webにあがっている情報は英語ができないと苦しい場面が多々ある



571 名前: スミレヤッコ(新潟県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:31:58.65 ID:b4zYx5kV]
>>516
それだと、ページが存在しなかった場合、エラーで異常終了しちゃうよ

572 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 12:31:59.76 ID:ewY6/9Xd]
>>570
マニュアルを読み進んでいくと途中から(翻訳しきれてない)
英語文書に変わるってことが良くある。

でも、業務によるだろね。

573 名前: スズキ(コネチカット州) [2010/06/19(土) 12:40:43.12 ID:O8kbp/62]
>>563
具体的に

574 名前: メクラウナギ(空) [2010/06/19(土) 12:46:44.13 ID:iQs0nzdW]
>>549
待て。SQLはいらないだろ。スレテキストから正規表現でURLを抽出するだけだ
むしろ取得済み画像の判定で、何らかのストレージが必要かな
取得済み画像のMD5かなんかをDBに入れておくとか。でもこれもファイルサイズと
併用することで、手抜きできそうだな

575 名前: ペンシルフィッシュ(宮崎県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:47:28.46 ID:bYHsHmWc]
ぱーるもじゅーるのほうが便利だー!って言いたいんだろ
でもドットネットのライブラリあれば必要十分だよ

576 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:48:26.17 ID:eJuFD3DR]
>>574
オーバーヘッド発生しても、今後の拡張性考えると
DB使うべきだと俺は思う。

577 名前: モロコ(神奈川県) [2010/06/19(土) 12:48:56.76 ID:UlWy7edb]
>>588
あるある

578 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:50:04.35 ID:eJuFD3DR]
パールはパスの通し方が判らなくて、みんな挫折するよね

579 名前: アユ(東京都) [2010/06/19(土) 12:53:14.70 ID:dqIZhBWn]
>>516
たしかに、これと同じ事を他の言語とかでもライブラリとか使えばできるけど
.netやPHPが良いのは
・情報が多い。
・マニュアルが整備されてる。
・簡単なサンプルが載ってる。
調べればすぐ見つかる事

入門者は、実際にプログラミングしてる時間より
大半は調べたりする時間だったりするから

580 名前: ママカリ(アラバマ州) [2010/06/19(土) 12:55:34.44 ID:N7ZErTNy]
Cの初歩レベルで作ったiphoneアプリでDL数2位獲った中学生がいたな
勉強より売り方考えた方がいいんじゃないの
もともと楽するための道具だしさ



581 名前: バショウカジキ(茨城県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:57:23.43 ID:ARrl4LE2]
MATLABしか使ってない

582 名前: バタフライフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:57:32.85 ID:eJuFD3DR]
>>580
私は協調性があります。私は高校時代吹奏楽部の副部長を務めていました。
部長と共に部活をより良いものにしようと決めたのですが、70人の部員を2人
でまとめていくことには限界がありました。そこで、16人の3年生に協力を依頼し、
みんなで部員一人一人を見ていこうと決め、それからは18人で報告、連絡、相談
を徹底しました。18人のパワーは大きな原動力となり、部員のモチベーションを高め、
70人全員で上を目指していくことが出来ました。今後も周囲と協力し合って大きな成果
を生み出したいと思います。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023435780

583 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 12:58:24.71 ID:9mbhH5Jk]
>>579
.netの良いところはIDEの至れり尽くせり感がすごい事だと思う。特にC#。

584 名前: ゴクラクハゼ(空) [2010/06/19(土) 13:06:07.28 ID:zg3X2bdP]
>>576
スレ全体をテーブルに入れても意味ないでしょ
取得済みのURLだけ抽出してテーブルに入れても、それでも意味ないし。
とってきた画像が取得済みかどうかは、起動時にディレクトリをサーチして、
サイズ→フルパスのハッシュテーブルを作っておいて、コンテンツサイズが一致するファイルを
すでに持ってたら飛ばすか、あるいは為念でダウソしてみて、diffがあったらキープ、なければ捨てみたいな処理で十分かと
DB使うとしたらこのサイズ→フルパスを引くテーブルくらいか。将来のことを考えて
MD5も裏で取って、テーブルにたしておくか

585 名前: フッコ(dion軍) mailto:sage [2010/06/19(土) 13:22:30.39 ID:+FnK3gzP]
>>65
WinVista,7だとOS初期状態で載ってるけどまだXPなのか?

586 名前: カラフトシシャモ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 13:30:36.20 ID:kjCIAi0N]
ソリューションの中にプロジェクトを50個くらい入れたらキー打つたびに固まるようになったの巻

587 名前: イシドジョウ(京都府) mailto:sage [2010/06/19(土) 13:33:36.57 ID:cRCCYpG7]
コンパイラに数万払わないですむから、勉強意欲わかないんだろ
高校生の時にバイト代で買ったから必死だったわ

588 名前: デバスズメダイ(長屋) [2010/06/19(土) 13:39:27.22 ID:s5sqiiaL]
買うことに満足する奴は大体が使えない
参考書マニアみたいなもんで結局何もできないわけ

589 名前: ハリセンボン(岡山県) mailto:sage [2010/06/19(土) 14:04:29.35 ID:d8nCPDW8]
qtの本は何であんなに使いにくいんだよ

590 名前: シルバーアロワナ(長屋) [2010/06/19(土) 14:08:58.26 ID:t9uAHehW]
本の使いやすさなんて気にしたことなかったよ・・・
クロスプラットフォームのGUIツールキットはなんかイマイチ決め手が無いんだよな
ライセンスも何故かGPL系ばかりで使うのが億劫
結局wxwidgetをpythonで使ってて不満はないんだけどね



591 名前: アジメドジョウ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 14:10:20.54 ID:Rrrd7pfj]
objective-cって難しい?

592 名前: アユ(catv?) mailto:sage [2010/06/19(土) 14:12:58.88 ID:nSANqr+h]
VBA使えよ
いろいろ捗るぞ

593 名前: サザナミヤッコ(京都府) [2010/06/19(土) 14:18:05.20 ID:r+vBvi3y]
目的がよくわからんから敷居が高いように見える

594 名前: ポリプテルス(関西地方) mailto:sage [2010/06/19(土) 14:21:31.60 ID:JtdJT2Qu]
はっきり言ってプログラムは簡単。
なにか意味ある事しようとしたらそれについての知識が必要になってきて
大抵の分野でそっちのほうがよっぽどハードル高い

595 名前: ホホジロザメ(西日本) [2010/06/19(土) 14:36:06.40 ID:CV5hikHs]
perlやればエロ画像収集が捗りそうですね

596 名前: アユ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 14:46:49.88 ID:Ct99Oauv]
>>451
高校数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

597 名前: アブラボテ(鹿児島県) [2010/06/19(土) 14:49:37.75 ID:JKRy2T5v]
やたら攻撃的な奴がたくさんいるよな?何故?

598 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 14:52:49.25 ID:9mbhH5Jk]
色々とストレスたまってるんだろう

599 名前: ビワマス(アラバマ州) [2010/06/19(土) 14:57:48.78 ID:q4+i0xAa]
納期迫ったプログラマが多いんじゃね?

600 名前: アユカケ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:02:21.74 ID:USeqUg4L]
javascriptを勉強してみようと思ってマインスイーパー作ってたら詰んだ
周りに爆弾が無いマスクリックしたら一気に開くという処理の仕方が分からん
詰んで放置してから一月くらい経つけど誰か教えてくれ
色々弄った痕があるけど一応マインスイーパーっぽい動きはする
www1.axfc.net/uploader/File/so/45813



601 名前: ニジョウサバ(愛知県) [2010/06/19(土) 15:03:45.49 ID:ZlX8V6e+]
無職になれよ
色々と捗るぞ

602 名前: オナガ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:05:47.68 ID:y1Uqnr5h]
俺、数学とか全然できないけど
物理エンジンの開発に携わってるよ
英語読めた方がいいね、向こうの論文とかパクってるだけだし

603 名前: カネヒラ(三重県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:06:36.79 ID:wynz2aTh]
何から始めたらいいのか教えろ
英語は読める

604 名前: オナガ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:07:12.54 ID:y1Uqnr5h]
>>603
目的によるでしょw
何を作りたいの?

605 名前: イシドジョウ(京都府) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:08:39.91 ID:cRCCYpG7]
>>600
再帰を覚えるナリ

606 名前: ビワマス(アラバマ州) [2010/06/19(土) 15:15:21.76 ID:q4+i0xAa]
>>603
まず服を脱ぎます

607 名前: シマハギ(茨城県) [2010/06/19(土) 15:16:38.96 ID:dLW0sLxg]
再帰考えだした奴死ね。再帰ができなきゃプログラムとか偉そうに語ってる奴も死ね

608 名前: オナガ(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:20:00.56 ID:y1Uqnr5h]
再帰の代表といえば
レイトーレシンク

609 名前: ハス(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:20:03.74 ID:JhOXnlug]
>>600
>周りに爆弾が無いマスクリックしたら一気に開くという処理の仕方が分からん
マウスカーソルが置いてあるマスを起点に
爆弾がないマスを表示するってことか?
再帰を使えば解決しそう

610 名前: シマハギ(茨城県) [2010/06/19(土) 15:22:28.20 ID:dLW0sLxg]
怒りで書き間違った。再帰にかかわるとマジでろくなことがない。再帰関連にいる連中にろくな性格の奴はいないクズばっか



611 名前: モンガラドオシ(アラバマ州) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:24:07.27 ID:DsHeRPYY]
>>608
レイトレーシング?

612 名前: ネコザメ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:25:14.14 ID:X4ufqy9x]
>>557
まじで?
いまから買ってくる

613 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:25:36.70 ID:9mbhH5Jk]
再帰呼び出しはしなくても、再帰的なデータ構造とかはそこらじゅうで必要だべ。

614 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:25:43.31 ID:ewY6/9Xd]
>>610
車載やってっと、再帰呼び出し禁止なんでいいかもしれんよ。
もちっと言うと、メモリアロケートも禁止。

615 名前: シマハギ(茨城県) [2010/06/19(土) 15:28:29.73 ID:dLW0sLxg]
いや俺が嫌いなのは再帰じゃなくて再帰できるからって偉そうに再帰布教してるクズプログラマ
たまたまプログラムが得意に生まれたからって他の部分が欠陥品のくせに偉そうにしてんなゴミ
プログラムできなきゃ誰もおまえなんざ価値のある人間だとおもわねーんだよクズ

616 名前: イヌザメ(神奈川県) [2010/06/19(土) 15:31:11.72 ID:rL1KjbgH]
>>615
落ち着け

617 名前: イトヨリダイ(東京都) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:32:20.76 ID:moTZ+wIS]
いやお前も十分人格やばそうだが

618 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:32:45.31 ID:9mbhH5Jk]
>>615
再帰呼び出しなんてそんなに気軽にばんばん使うもんでもないべ。
でも理解は必要だと思う。

619 名前: ヒラメ→アマゴ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:32:52.93 ID:sI8CJ23D]
>>615
思い出し激怒ってやつか
俺もたまにやらかすわw

620 名前: タイセイヨウダラ(神奈川県) [2010/06/19(土) 15:33:11.06 ID:ZE5LFLxY]
>>615
お前が一般人ならそのとおり
お前がプロのプログラマなら向いてないからやめたほうがいいんじゃね?



621 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:33:46.06 ID:ewY6/9Xd]
>>615
再帰呼び出しはPGのロマンってトコもあるんでね?

シンプルなコードがすさまじくややこしい動きをして、複雑な
難問を片付ける。

その実体のわからなさゆえに、組み込み制御では嫌われる。>>614

622 名前: アブラボテ(鹿児島県) [2010/06/19(土) 15:33:59.55 ID:JKRy2T5v]
こんな感じか。結構簡単に書けた。

sub chainOpen {
    my $x = shift;
    my $y = shift;
    if(&isSpace($x,$y)){
        &chainOpen($x+1,$y);
        &chainOpen($x-1,$y);
        &chainOpen($x,$y+1);
        &chainOpen($x,$y-1);
    }
}

623 名前: シシャモ(滋賀県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:34:48.49 ID:MwTivOMq]
再帰って終了条件よくわからんよね
変数作って渡せばいいのかな

624 名前: サヨリ(長屋) [2010/06/19(土) 15:35:34.09 ID:5W7I5ILU]
専門学校で、二種とか言う資格とるのにstudiohとか何とか書かされたのは覚えてる
さっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっぱり意味分からなかった
受かったのもクラスで1人だけ
あんなもん、高校時代からやってた奴しか無理だろが!

625 名前: シクリッド(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:35:46.92 ID:9mbhH5Jk]
>>621
スタック食うから、食う量の予測がつきにくいから、じゃないの?

626 名前: バス(長屋) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:36:06.87 ID:ZWckQF7U]
AS勉強したいんだけどオススメの本かサイトある?
FlexBuilderは学生の時落とした

627 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:37:34.15 ID:ewY6/9Xd]
>>623
ラインを処理して、分岐点があったら自分をコール。なかったらリターン。
なんてアルゴリズムだと、分岐点がなかったらリターンを繰り返すんで、
そのモジュールを呼んだメインに戻る。

628 名前: サバフグ(静岡県) [2010/06/19(土) 15:39:31.68 ID:ewY6/9Xd]
>>625
>スタック食うから、食う量の予測がつきにくいから、じゃないの?
もちろん、それもある。

制御ソフトだと仕様書に最大スタック量をバイト単位まで書く必要が
あるんで、予測と言うか、実証する必要がある。

めんどい。レビューで苦労する。そもそも規約に「使うな」と書いてあるw

629 名前: ボウズハゼ(宮城県) [2010/06/19(土) 15:39:34.36 ID:TbsXmvj3]
var f = function(x, y){
    var current = masu(x,y);
    if ( current.checked ) return;
    current.checked = true;
    current.open();
    if( current.value != 0 ) return;
    for(var dx=-1; dx<=1; dx++)
        for(var dy=-1; dy<=1; dy++)
            f(x+dx, y+dy);
};

こんな感じか?

630 名前: アブラボテ(鹿児島県) [2010/06/19(土) 15:40:46.32 ID:JKRy2T5v]
sub chainOpen {
    my $x = shift;
    my $y = shift;
    if(&isSpace($x,$y)){
        &openPanel($x,$y);    # 肝心なところが抜けてた
        &chainOpen($x+1,$y);
        &chainOpen($x-1,$y);
        &chainOpen($x,$y+1);
        &chainOpen($x,$y-1);
    }
}

これは重複チェックにリソース食うからあんま効率良くないな。
アルゴリズム考えればかなり効率化できそう。



631 名前: ポリプテルス(関西地方) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:45:20.77 ID:JtdJT2Qu]
再帰とか連呼するようなレベルの技でもないだろw

632 名前: ペンシルフィッシュ(宮崎県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:45:31.15 ID:bYHsHmWc]
むかしむかし、ペイントルーチンというのがあってな

FMシリーズのペイントは魔法に見えた

633 名前: マナガツオ(埼玉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:54:59.52 ID:e8GtCB9+]
main関数の再帰こそ究極

634 名前: イシドジョウ(京都府) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:55:06.14 ID:cRCCYpG7]
>>615
ちょっと待ってくれ
再帰は出来る出来ないっていうレベルの話じゃないだろ
日本語しゃべれますっていうぐらい普通のことだ

635 名前: メナダ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 15:56:39.33 ID:mGnVh2+R]
俺の場合C言語→PHPメインで他LLってパターンで今は趣味以外でC言語使うことがあまりないんだけどみんなどうなの?

636 名前: アブラボテ(鹿児島県) [2010/06/19(土) 15:56:49.26 ID:JKRy2T5v]
>>629見て色々詰めが甘かったことに気づく

637 名前: グローライトテトラ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:00:58.67 ID:QXzO2rMD]
>>635
C → C++Builder → C#

638 名前: メナダ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:06:01.73 ID:mGnVh2+R]
>>637
よかパターンですな、やっぱC#はやっとかないとダメかな。
流れたけどちょっとそんな案件が出てきてたんで一応VSのExpress版は入れてるんだけどなんか踏み出せない。

639 名前:ダイコウ(宮城県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:10:20.30 ID:ZcZqW+t/]
ここを頭から順にやっていけ
cs2ch.blog123.fc2.com/

開発環境の入手方法から説明されてる

640 名前: グローライトテトラ(静岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:13:27.03 ID:QXzO2rMD]
C++Builder(Delphi)やC#は適当にやってもそれなりに動くものが作れるのが大きい
ああ、VB6もそうかな

C++Builderで書いたPOSレジのプログラムは、今から思えば保守性のかけらもない
ひどいものだったが、それでも全国200店舗で使われてたからな



641 名前: アユカケ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 16:20:28.09 ID:USeqUg4L]
>>629,630って>>600へのレス?
ちょっと俺にはハイレベルすぎてわからん
もし暇で親切もしくは暇な人は>>600のファイル見てくれたら分かるけど
周りに爆弾ない部分クリックしたときに一気に開く部分のグループ分けは一応出来てるんだけど
そのグループを一気に開くにはhtmlのonclickのところになんて書けばいいのかがさっぱりわからない

642 名前: ボウズハゼ(宮城県) [2010/06/19(土) 17:35:15.38 ID:TbsXmvj3]
>>641
どのonclickも同じ関数を(クリックされた場所の番号を渡して)呼ぶようにして、その関数内で処理を分けるようにすればいい。
例えば関数fnを用意しておいて、ブロック表示の部分をこういうふうに書く。ちなみに固有のidを割り振ってある。
    //ブロック表示
    for(i=1; i<=yy; i++){
        for(j=1; j<=xx; j++){
            document.write('<span id="block_'+i+'_'+j+'" class="+empty[i][j]+" onClick="fn('+i+','+j+')">#</span>');
        }
        document.write("<br>");
    }
これで一つ一つのブロックが <span id="block_i_j" 〜〜 onclick="fn(i,j)">#</span> の形になった。
んで関数fnはこんな感じにする
    function fn(i,j)
    {
        if ( ita[i][j] == 9)
            alert("アウトーーーーーーーーーー!!!!!!");
        document.getElementById("block_"+i+"_"+j).innerHTML = ita[i][j];
    }
document.getElementById("block_"+i+"_"+j) でi,j番目のブロックのエレメントにアクセスできるので、後から中身を好きにできる。
fn(i,j) が "i,j番目のブロックを開く"って意味なら、fnを再帰的に呼び出して"ある条件を満たす他のブロックを一気に開く"って操作もできる。
    function fn(i,j)
    {
        if ( ita[i][j] == 9)
            alert("アウトーーーーーーーーーー!!!!!!");
        document.getElementById("block_"+i+"_"+j).innerHTML = ita[i][j];
        
        if(ita[i][j]==0)
            fn(i+1, j)
    }
↑クリックした場所が0ならもう1マス隣のを開く、とか。こんな感じでがんばれ。

643 名前: タイガーショベルノーズキャットフィッシュ(神奈川県) mailto:sage [2010/06/19(土) 17:53:45.30 ID:sN+kV6NA]
linuxでunitemovieみたいな一発ポンで動画接続ツール作ってくれ
俺が作りたいけど何から覚え始めればいいのか分からない

644 名前: アユカケ(福岡県) mailto:sage [2010/06/19(土) 17:55:55.04 ID:USeqUg4L]
>>642
なんか出来そうな気がしてきました
ところでなんで<img>じゃなくて<span>なんですか?

645 名前: スミレヤッコ(新潟県) [2010/06/19(土) 17:56:40.29 ID:evOhuiCX]
>>615

何をそんなにカリカリしてるんだ?


|ω・)つ  □ おいしい牛乳

646 名前: アユ(埼玉県) mailto:sage [2010/06/19(土) 18:07:23.36 ID:q84kQODQ]
俺の作ったソフトウェアアをアップしたHP晒していいですか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<150KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef