[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/04 15:06 / Filesize : 220 KB / Number-of Response : 991
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【怒濤の進撃】1/350艦船模型【次々竣工】



799 名前:HG名無しさん mailto:sage [2009/05/13(水) 23:17:58 ID:Cm6x2P+/]
応急舵からの曳索および操縦索が、艦尾付近のフェアリーダーやボラードを複雑に巡っていて、
これらを利用しての投下は難しいのではないでしょうか。
また、乱暴に投下することはこれらの索が外れてしまい危険です。
10ノットというのは応急舵を使用するさい必要な速力であり、
(これ以下では効きが悪くなる?)投下する際の速力ではないのでは。

ちなみに、矢矧の図面にはこう書かれています。
「応急舵投入要領
応急舵を投下位置に持って来たる時 曳索の弛みを取り
各索毎に各1ヶ所宛 付近の手摺柱等より艦まで適当に
引留索を附し 舵投下後順次曳索を艦内に引込み
舵が外軸推進器位置附近に来たりたる時
適当に引留索を外す方針とす」
かなり丁寧に投下するよう定められているようです。

応急舵は艦尾舷側に格納するというのは
固定概念に過ぎないのではないでしょうか。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<220KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef