[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/31 21:13 / Filesize : 195 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NHK大河ドラマ】通説が覆された本能寺の変 『麒麟がくる』はどう描くのか



1 名前:ちくわ ★ [2020/01/14(火) 20:29:10 ID:DBYQ4ngY9.net]
https://news-postseven.kusanagi-cdn.com/wp-content/uploads/2019/12/kiringakuru_nhk_taiga.jpg
https://www.news-postseven.com/archives/20200114_1519339.html
2020.01.14 16:00

「敵は本能寺にあり」──明智光秀が主君・織田信長を討つ際に発したというこの言葉。今年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』(1月19日スタート)ではどう描かれるのか。歴史作家の島崎晋氏が「本能寺の変」の謎について解説する。

 * * *
 本能寺の変が起きたのは天正10年6月2日、西暦でいえば1582年6月21日早朝のことだが、この政変を巡る謎は大きく分けて二つある。一つは動機に関するもので、もう一つは明智光秀による単独犯かそれとも共謀者や黒幕がいたのか、という点である。

 動機に関しては大きく分けて怨恨説と野望説、成り行き説の三つがある。通説となっていた怨恨説は江戸時代から続く見方だが、これに初めて正面から異を唱えたのは戦国史研究の大家である高柳光寿で、1958年刊行の『明智光秀』(吉川弘文館)では、光秀が信長から受けたとされる屈辱のすべてが後世のフィクションと論証され、野心家としての光秀像が打ち出された。

 これに対し、同じく戦国史研究で名を知られた桑田忠親は1964年に刊行した『織田信長』(角川新書)のなかで、イエズス会宣教師ルイス・フロイス著の『日本史』の中に、光秀が安土城で信長に足蹴にされたとの記述があることを根拠に野望説を否定し、怨恨説を主張した。

 どちらの説を取るにせよ、歴史愛好家の間では、本能寺の変が光秀の単独犯行で、なおかつたまたま隙が生じたから実行した突発的出来事とする見方が有力だった。それが一変したのは、1992年に作家の桐野作人による『信長謀殺の謎 織田信長謀殺の朝廷疑惑人脈を追う』(ファラオ企画)が刊行されてからだ。本能寺の変には黒幕ないしは共謀者がいて、かなり前から計画されていたとの説が飛び交うようになった。

 黒幕としては朝廷や追放された15代将軍足利義昭、共謀者としては徳川家康や上杉景勝などの名が挙げられている。が、どれも状況証拠しかないため、以前の大河ドラマでは採用されるには至らなかった。

 しかし、近世国家成立史を専門とする藤田達生(三重大学教授)が1996年に論文「織田政権から豊臣政権へ─本能寺の変の歴史的背景─」を発表し、2001年にそれを膨らませた『本能寺の変の群像─中世と近世の相克』(雄山閣出版)を世に出すと、さらに新たな説が登場した。

 藤田は当時の書状を根拠に、黒幕は足利義昭で、光秀が謀反に踏み切った直接のきっかけは信長の対四国政策の変更にあり、上杉景勝や本願寺、雑賀衆、筒井順慶とも裏で手を結んでいたとする説を唱えた。それ以降、政治的な理由による計画的犯行との見方がにわかに強まることとなった。

 確かに、数々の書状を見る限り、個人的な理由や突発的な行動でないのは明らか。今年の大河ドラマ『麒麟がくる』が藤田説に従うとすれば、本能寺の変前夜の密使のやり取りが入念に描かれることになるだろう。脚本家や製作スタッフがどの説を採用するのか注目したい。

745 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:40:34 ID:zQYbYg400.net]
信長が天下人として君臨してたら今頃は味噌汁がしょっぱかったらしいな(´・ω・`)

746 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:40:55 ID:1mEfbepw0.net]
織田シナモン信長と麒麟がくる
どちらが面白いだろう。

747 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:40:55 ID:YCKRrJ7M0.net]
>>689
それかなり重要
しかもポイントは女という点
これが男ならできない
間を取り持つのは女の役目

748 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:41:02 ID:omQBcEqB0.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B34%E4%B8%96
イヴァン4世(イヴァン雷帝) 1530年8月25日-1584年3月18日

ちなみに織田信長は1534年6月23日-1582年6月21日

住んでるとこも文化も違えど信長と同時代人で
強烈な個性と残虐さで世界史的には有名なこの人を
日本人で知らない人は結構多いかも

空想だがもし信長と会う機会あったら案外ウマが合ったかもね
当人はエリザベス女王と婚姻関係まで考えたそうだが

749 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:41:08 ID:c4E7I+j90.net]
メジャーどころばかりなので
たまには津軽為信とかニッチなところをついて欲しいです

750 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:42:19 ID:V51zQqTA0.net]
>>727
全部の料理につけて味噌かけて味噌が乗ってたな

751 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:42:48 ID:LAZ0+wt50.net]
本能寺は計画的じゃない
偶然、信長と嫡男の信忠が近い場所にいて討ち取れる環境に
中国攻めの軍勢を率いた光秀が通りかかることができた。
光秀はおそらく正室の美濃姫の親戚で裏切らないと思って油断したんだろうな。

752 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:43:02 ID:XfjTDCKl0.net]
大河といえども所詮はドラマなんだから
歴史の大まかな流れさえ外してなければ
面白くする為の創作でも良いんだよ!

今度の役者がどんな信長や秀吉を演じるのか?を楽しむのが正解

753 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:43:39 ID:4zQaNHRz0.net]
>>722
イギリスもすごいよな
アメリカ、カナダ、オーストラリアを占領して
世界の1/4を手にしていた。



754 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:43:52 ID:mDPVk2pW0.net]
>>726
光秀は年齢も諸説あるからなー
細川藤孝に仕えるまでほんと何やってたかわからん人
どう描くかは脚本家の腕の見せ所だわな

755 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:44:01 ID:nEoynkzpO.net]
ところで麒麟は、日本に今まで一度でも来たことあるのかな?見たことある人いる?

756 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:45:31 ID:omQBcEqB0.net]
>>730
世界映画史でもその業績が高いエイゼンシュテインが
当時のソヴィエトの赤き皇帝スターリンの生きてるときに
いわばガチンコで撮った遺作「イワン雷帝」


https://jp.rbth.com/history/79540-iwan-raitei-eiga
「ひどい代物だ!」 
なぜスターリンはエイゼンシュテインの『イワン雷帝』の続編を容認できなかったか


https://youtu.be/dl5OskTEFBE?t=3373
イワン雷帝第2部貴族の陰謀

757 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:45:35 ID:nxtGopTh0.net]
新説
森蘭丸をめぐる三角関係の拗れ

758 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:45:56 ID:dLA2TfK90.net]
>>736
まぁ勘助主人公据えてのがあった時点で
大河に史実もへったくれも気にしなくていいと思う

759 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:46:57 ID:YMyOjYd70.net]
伊賀忍者説だな。
伊賀忍者による光秀洗脳の術説。
本能寺の変の1年前に起きた伊賀焼けうちへのリベンジ

760 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:47:00 ID:TGha7/St0.net]
光秀が信忠の所在を実は正確に把握していなかったのではないかというのはちょっと興味深い話だな

761 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:47:27 ID:o45cScXY0.net]
>>731
えぐすぎて放送禁止w

762 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:49:19 ID:COMU47gv0.net]
>>1
計画的ならその後あっさり無様に負けたのはどう説明すんだよガイジ

763 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:49:23 ID:Zh5T9gDr0.net]
信長は天下統一狙ってたかもしれんが、光秀は天下統一なんか狙ってない
丹波と京都の支配くらいしかな。そこを勘違いしてる奴らがいるな
光秀は信長利用して国持大名になるのが目標でそれを達成したから
あとは信長から独立する機会を窺っていたから本能寺の変で実行したまで



764 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:49:35 ID:eN0jQ4n20.net]
止まるんじゃねえぞ……。

765 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:51:18.49 ID:XCNxG4C70.net]
辻褄の合う突発的な謀反説が一番つまらないかな
どうしても意外性のない展開になるし、過去に見てきたものになるから
お約束展開として直球勝負もアリだけど、せっかく光秀が主人公ならやっぱり捻りたくなる

766 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:51:50.07 ID:yxwkrDF00.net]
信長がブサイクすぎる
なんであんなひょっとこみたいな顔
信長役は当代一のイケメン俳優がやるっていう
慣例はくずさないでほしかった

767 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:52:04 ID:cTlNpPyU0.net]
>>717
毛利は割と国内ガタガタで
秀吉に勝ってもいずれはボロクソにされるから
誰かと講和できるならした方がいいと身の程がわかってる人たちがいた

768 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:53:00 ID:7QEeC4hv0.net]
謎は全てとけた墓までもっていく

769 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:53:04 ID:ifjmFKKB0.net]
極悪の謀反人
悪者

770 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:54:46.60 ID:W/ZdjVJK0.net]
フロイスはアケチとアラキのエピソードをゴッチャしてた
外国人の伝聞だから聞き間違えはあるだろう

771 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:55:53.49 ID:mDPVk2pW0.net]
>>749
元就が子供に中央に野望を持つなと遺言してるんだし
秀吉を追撃して討ち取ったところで鬱憤晴らしにしかならんからな
それよりも恩を売っておいたほうが得

772 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:55:57.17 ID:QSHqj30c0.net]
明智光秀を主人公にした「覇王の番人」はなかなか面白かった。天海編までやって欲しいわ。

773 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:56:06.68 ID:c0vkYFGk0.net]
秀吉との決戦までの間に
光秀が取った手段の中に、黒幕や仲間と思しき相手とのやり取りは存在しない

それがすべてだよ
一番苦しい時に、確実に仲間になってくれる人間に連絡を取らないことはあり得ない



774 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:56:21.04 ID:+fTUREpM0.net]
>>2
「歴史は同じようには繰り返さないが、往々にして韻を踏む。」

775 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:56:30.53 ID:mWhhd0AZ0.net]
>>719
延暦寺攻めに先立って周辺の土豪へ味方につくよう呼び掛ける手紙の中に、
「敵方を皆殺しにしてしまえば、こっちの思い通りになるでしょう」みたいに書かれてるそうだね
「皆殺し」って指示をしょっちゅう出してた信長と、さぞ気があったでしょう、というのも最近の見方だとか

さらに、延暦寺攻略後褒美として周辺地を領地としてもらった際、直接許されたわけではないのに、
延暦寺の山門関係の所領はおろか、皇室関係の所領まで強引に自分の物にしようとしてたらしい
やりすぎだと、当時の上司だった足利義昭に叱られた際に、謝罪の印として差し出した領地もその勝手に横領した
領地をしゃあしゃあと使ったとかで、このへんのふてぶてしい面をドラマで描いたりするんだろうか
やらないんだろうなぁ
シリアスな感じで無く、「真田丸」での真田昌幸っぽくやれば出来そうな気がするんだけど

776 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:57:37.54 ID:tKp7kiHi0.net]
計画的なわけがないよ

ほとんどの大名が味方に付かずにあっさりと秀吉に負けたのがその証拠

777 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:58:40.49 ID:V51zQqTA0.net]
極悪人なのになぜか平和になって麒麟が来てしまう

778 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:59:35 ID:xIJSGGfH0.net]
>>757
光秀は本能寺に行く途中
出会ったものは誰彼構わず皆殺しにしたしね

779 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:59:38 ID:z3PZlhvg0.net]
信長が死んで一番得したやつが誰か考えれば自ずと犯人は絞られる…後は分かるな?

780 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:59:52 ID:V51zQqTA0.net]
>>761
信忠!

781 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:59:54 ID:UWuW5n2M0.net]
とりあえず信長信忠倒したら乱世に戻るだろうとくらいにしか考えてなかったろうな
仲間を募るのも計画の漏洩考えたら難しいね

782 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:00:26 ID:CykNeQ390.net]
>>757
そもそも上司をころころ変えながら出世していったんだから
実像は、斉藤道三みたいなもんだとおもうよね

783 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:00:41 ID:cS6GmlIs0.net]
義昭が黒幕なのなら
義昭が後ろ盾であることを大々的に宣伝したはず
秀吉との共謀なら
秀吉との決戦で不利を感じた時点で、秀吉を貶める宣伝をしたはず

光秀は何もできなかった
だって単独の思いつきの犯行だったから



784 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:01:51 ID:kcx4Xs540.net]
>>761
毛利 上杉 徳川あたり
羽柴はあの時点ではどうなるかわからない立場

785 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:02:07 ID:lgyzTy7z0.net]
誰も得してないしな

786 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:02:13 ID:8EZhJeRD0.net]
これは俺説なんだがw(^o^)
絶対朝廷が絡んでいる、、、
織田信長は朝廷を潰すつもりだった
だからやられたんだよ

787 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:02:18 ID:L7Sq6ixW0.net]
>>709
よく勘違いしてる人がいるが最初のキリシタン宣教師追放は
キリシタンが他の国でやっていたように長崎の一部を要塞化(オランダやイギリスを敵視して)しようとしたことを端緒にしてだよ
それに大名がキリシタン化して配下に押し付けるのをやめさせただけで庶民への布教は(おおっぴらにやらなければ)禁止してない

奴隷の禁止はまた別口で元々は秀吉は戦後のことを考えて国内奴隷をできるだけ無くそう、今いる奴隷は元の国に送り返そうとしていた
秀吉が九州に送った軍にも奴隷取りは厳禁していたのに、豊後の大友の救援に送ったはずの軍が
大友の元配下のそれなりの家の娘を奴隷として売っていたのが大阪で発見されて調査開始
肥後の反乱の鎮圧をした軍も肥後北部から人がいなくなると言われたほど奴隷を取って外国に叩き売ったのがバレた

788 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:03:46.32 ID:aVVK+A7k0.net]
西洋人から見ると、裏切り者を評価する感じは理解できないみたいね
光秀もそうだし、西郷どんとかも、反逆者なのになんで?な感じらしい
将棋のルールもそういう部分有るんだろうな

789 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:04:32.90 ID:kcx4Xs540.net]
>>768
当時の朝廷なんかそんな切れ者いないと思う
バカばかり

790 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:04:43.41 ID:Upgv+OiE0.net]
島原の乱の天草四郎って今でいう麻原彰晃とサティアン立てこもり
背後に外国の資金武器支援があった

江戸幕府が相当手こずって、全力でおさめた。

791 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:05:21.26 ID:rT1PuSwG0.net]
>>740
山本菅助という人間が信玄の家臣にいたのは
間違いないらしい
それと山本勘助が書かれてる甲陽軍鑑も使われてる言葉が
江戸

792 名前:時代じゃなく戦国時代の言い回しってのがわかって
それまでの作り話の偽書って評価じゃなくなった
[]
[ここ壊れてます]

793 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:06:11.53 ID:wyIeztcS0.net]
相当有能ではあったけど最後に欲出して自滅。秀吉と違って根回しとか下手そうだし



794 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:06:36.25 ID:L7Sq6ixW0.net]
秀吉は京都で住民に組を作らせて身元を確認させ、身元のはっきりしないぶっちゃけ地方出の人間を元に返そうとしたり
地方からの出稼ぎを制限しようとしたり、奴隷以外でもとにかく農地返し政策を必死にやっている

その割に普請とか兵役が多すぎて、そのためには地方から流入する人が必要だったから大して効果あがらなかったけど

795 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:07:36.91 ID:uZDfqbCJ0.net]
織田信長と明智光秀は裏で手を組んでて
2人とも外国に行ったらしいぞ
宣教師になったらしい
だから信長の遺体は何処を探しても見つからなかったはず
殺された明智光秀は明智光秀の影武者。
織田信長は徳川家康に後を譲るつもりだったらしいが、豊臣秀吉が横取りした。

796 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:08:01.01 ID:DJ2ERMs+0.net]
秀吉が犯人だよ

797 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:08:36.85 ID:QgdwFxmz0.net]
>>772
オランダ船が砲撃したな
オランダの東インド会社にとって
幕府はお得意様

798 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:10:20.95 ID:eQGLS7GW0.net]
>>773
山本管助という人物がいたと書簡は
あくまでそういう名前の人物がいたという話であって
その人物と山本勘助の繋がるものは何もないよ

799 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:11:24.59 ID:EYxFRl5S0.net]
>>761
コーエーやな

800 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:11:40.95 ID:ZlbNpn3y0.net]
>>745
独立したところで信長殺したら織田とか信長の部下にそれを理由に攻められて潰れるだけじゃん

801 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:16:17.76 ID:kcx4Xs540.net]
明智光秀の師匠格が主君殺しの斎藤道三と松永弾正だから

802 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:19:54 ID:lE9jqXwg0.net]
>>154
サイコ悪の主役はやらないよ
平清盛で懲りてるからね

愚直で不器用な
日本人好みの光秀になります

803 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:20:28 ID:gGO81m330.net]
>>781
それぞれ敵対してる大名がいたからすぐには無理。
秀吉の大返しがなければ独立できてたよ



804 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:21:31 ID:5Sm/i75u0.net]
証拠のない説なんて意味がない

805 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:22:51 ID:xdsU+78n0.net]
>>154
若いときの資料が発見されてないので不明だが、資料に名前が出始めたときにはすでにゴリゴリの合理主義者で、そっから思想信条がブレてないよ
そうなると2月、3月ぐらいの放送までが善で、そっからずーっと闇落ちしてて、闇落ちしてたこと視聴者に印象づけさせるには、かなり最初に強烈なほどのインパクトある好い人エピソードが必要だよ
そんなエピソードを都合よく作れないから、史実通り最初から冷酷無比な人物にしといた方が楽じゃね?

806 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:24:08 ID:RMObHkxcO.net]
そもそも本能寺の変の時点で、明智光秀は生きてたのは確かなのか?

807 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:24:24 ID:edx/pM0T0.net]
大河ドラマなんて面白おかしくやればいいだろ
史実なんて関係ない

808 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:24:39 ID:+51zWx9T0.net]
>>761
関連本で飯食ってるヤツが一番アヤシい

809 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:24:51 ID:Upgv+OiE0.net]
>>778
当時、うまく外国同士の力関係や敵対関係を
入念に調べて、オランダを味方につけたり、他の国と離間工作したり
かなり高等戦術でコントロールしてた江戸幕府
ペリーが来た時だって、のらりくらりとかわしつつ
その間に、国内

810 名前:ナはいろいろ手打ちがすんでたって話
もちろん末端の人たちは知らずに翻弄されたんだろうけど
結果として、薩長も幕府も事前にある程度手打ちしてたはず
今回のイランとアメリカみたいな感じ
[]
[ここ壊れてます]

811 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:25:25 ID:1L5Rc0i00.net]
>>729
女の行動って、歴史書でなかなか記述されないのよね。。
でも、結構重要な働きをしていたと思うんだ。

812 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:25:44 ID:wyIeztcS0.net]
>>781
その通りだね。追放とかならまだわかるけど主殺した奴に誰も味方につかないだろ

813 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:26:12.87 ID:edx/pM0T0.net]
当時の親兄弟で殺しあうのが当たり前の日本の話を
今のGHQに飼いならされた日本人と同じものとして作るのがおかしい



814 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:26:31.81 ID:4rChFGfO0.net]
>>780
アンジェリーク売れたもんな

815 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:26:36.02 ID:J7HeEEjM0.net]
どうせまた架空の手下が勝手に信長殺しちゃったとかだろ

816 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:26:48.72 ID:OiFOyf2G0.net]
>>781
当時は下剋上っていう武で大将取ったら次の大将はそいつでっていう習わしというか風習があったんだよ
まあ本能寺の変の時はそういう時代じゃなくなってて織田家臣全員から攻められたけど

817 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:26:52.73 ID:LvHUCCVy0.net]
>>682
新選組は1話で吉田屋やってたような

818 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:28:46.72 ID:gGO81m330.net]
本能寺の変のとき信長を護衛してた北斗神拳伝承者の役は誰がやるのかな、阿部寛かなやっぱ

819 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:30:12.42 ID:G6SUwWPd0.net]
>>757
詳しいね
去年磯田道史の番組で「光秀は細川藤孝の使いとして信長と接見したのに
そこで求職活動して勝手に信長に仕えちゃった。そしてそのことを手紙だけで藤孝に
報告して済まそうとした。これを見る限りとても義理堅い人とか言えない」と言ってたな

820 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:30:28.89 ID:CONMb2KX0.net]
先に信長が光秀を殺したから京都に潜んでいた秀吉の手勢の幾らかが明智を装って本能寺で信長を殺してそのあと引き返して来た本体と合流した
これが真実
秀吉による策略とあとはすべて作り話の流布で歴史は歪められた

821 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:31:41.12 ID:j6ZBlc9f0.net]
荒々しく蛮族的に表現されたやつ見たい

822 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:32:00.60 ID:UM1NU0u4O.net]
>>765
本能寺の変後の愚図愚図振りと後手後手に回ったのを見ても計画性なんて微塵もないよな
秀吉に乗せられたのなら壊滅的にバカってことになるし
偶然のチャンスが目の前にぶら下がって突発的にやっちゃって自滅しただけ

823 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:32:14.57 ID:xdsU+78n0.net]
>>15
比叡山焼き討ちは信長だけど実行犯は光秀で、容赦がなく実行した恨み骨髄に至る思いを抱いてるであろう叡山側が、下手したらそのまま1,2年居座るかもしれないようなアホなことするなんて、そんな馬鹿げた主張するなんて確かに嗤える



824 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:32:19.54 ID:v5H6rpVb0.net]
>> 781
そこまでの忠義心はねーやろな。
秀吉は天下獲れると思ったから動いただけでw

825 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:32:34.20 ID:6GOx4kbd0.net]
>>10
とんだパワハラ野郎の信長の子孫の織田信成がまさかパワハラで泣いちゃうなんてな

826 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:33:02.55 ID:ichVsuCg0.net]
NHKは織田家の後継者固め問題と明智に訪れた好機で本能寺の変が行われた説を何かの番組でやってた気がする

827 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:33:50.40 ID:Wk+Y5NWH0.net]
信長殺害の犯

828 名前:人は…ヤス []
[ここ壊れてます]

829 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:34:17.53 ID:PCuD/UNZ0.net]
>>11
めちゃくちゃ多かったらしいな

830 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:36:47 ID:yOHJvAjd0.net]
>>20
で、あるか

831 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:37:23 ID:hvwXFkgH0.net]
なんで麒麟やねん
国産つかわんかい
座敷童子とかいろいろいるだろ

832 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:37:29 ID:2fp3DFaz0.net]
学ラン着て歌って踊る二人組思い出した
「本能寺の変〜本能寺の変〜」の部分だけだけど

833 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:38:28 ID:XB3FBNsJ0.net]
>>526
真実と言い切れるのか?



834 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:38:45 ID:RMObHkxcO.net]
>>807
犯人は、10代〜20代くらい、あるいは30代以上の、男または女

835 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:39:45 ID:zD7HJQ470.net]
>>11
>>210
パヨクはこれをなかったことにし、ネトウヨはこれに過剰に反応する

836 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:40:29 ID:JFPp/by70.net]
>>1
なんでへうげもの採用しなかったんだよっ

837 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:41:36 ID:kcx4Xs540.net]
フロイスの書簡だと光秀は残虐で性格悪かったらしいな

838 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:41:57 ID:pCaci18c0.net]
>>800
なるほど
信長の葬儀を最初は阿弥陀寺でやるつもりが僧侶に断られ仕方なく大徳寺で行った
つまり阿弥陀寺の僧侶は真実を知っていたから秀吉を許せなかった? 

839 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:42:01 ID:G6SUwWPd0.net]
>>810
日本は明治の文明開化までずっと中華文明=教養だからね

840 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:42:59 ID:UM1NU0u4O.net]
>>804
当たり前やん
>>781の言ってることを忠義ゆえに、と捉えるおまえがバカ

841 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/15(水) 00:43:15 ID:L7Sq6ixW0.net]
俺の先祖は足利尊氏直属の歩兵だったんだぞって証文をたびたび自慢してたという光秀

842 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:44:52 ID:v5H6rpVb0.net]
>>784
まあ、毛利が想像の斜め上を行くほどの無能だったからなあ。
あれは明智も驚いたやろな。その無能ぶりは関ケ原にも引き継がれていくしw

843 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:45:01 ID:iqqg8RZa0.net]
明智がやったとしたら成し遂げた後がお粗末すぎるだろ?誰も味方しなかったらただの謀反人として始末されるだけ
光秀がやったなら事後を考えて根回しして味方を必ず作っていたはず、天下治める体制をとれるぐらいのね、それが
なかったということは光秀が犯人ではない明智軍は出陣前の閲兵式で本能寺にいっただけだ



844 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:45:08 ID:RX2xtvZk0.net]
金柑頭をしっかり再現しろ
そうしたら評価するぞハゲ

845 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/15(水) 00:45:18 ID:6tR182f+0.net]
>>6
天下取り直前の殿様が何でわざわざ別人にならなイカンのや?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<195KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef