[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/31 21:13 / Filesize : 195 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NHK大河ドラマ】通説が覆された本能寺の変 『麒麟がくる』はどう描くのか



1 名前:ちくわ ★ [2020/01/14(火) 20:29:10 ID:DBYQ4ngY9.net]
https://news-postseven.kusanagi-cdn.com/wp-content/uploads/2019/12/kiringakuru_nhk_taiga.jpg
https://www.news-postseven.com/archives/20200114_1519339.html
2020.01.14 16:00

「敵は本能寺にあり」──明智光秀が主君・織田信長を討つ際に発したというこの言葉。今年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』(1月19日スタート)ではどう描かれるのか。歴史作家の島崎晋氏が「本能寺の変」の謎について解説する。

 * * *
 本能寺の変が起きたのは天正10年6月2日、西暦でいえば1582年6月21日早朝のことだが、この政変を巡る謎は大きく分けて二つある。一つは動機に関するもので、もう一つは明智光秀による単独犯かそれとも共謀者や黒幕がいたのか、という点である。

 動機に関しては大きく分けて怨恨説と野望説、成り行き説の三つがある。通説となっていた怨恨説は江戸時代から続く見方だが、これに初めて正面から異を唱えたのは戦国史研究の大家である高柳光寿で、1958年刊行の『明智光秀』(吉川弘文館)では、光秀が信長から受けたとされる屈辱のすべてが後世のフィクションと論証され、野心家としての光秀像が打ち出された。

 これに対し、同じく戦国史研究で名を知られた桑田忠親は1964年に刊行した『織田信長』(角川新書)のなかで、イエズス会宣教師ルイス・フロイス著の『日本史』の中に、光秀が安土城で信長に足蹴にされたとの記述があることを根拠に野望説を否定し、怨恨説を主張した。

 どちらの説を取るにせよ、歴史愛好家の間では、本能寺の変が光秀の単独犯行で、なおかつたまたま隙が生じたから実行した突発的出来事とする見方が有力だった。それが一変したのは、1992年に作家の桐野作人による『信長謀殺の謎 織田信長謀殺の朝廷疑惑人脈を追う』(ファラオ企画)が刊行されてからだ。本能寺の変には黒幕ないしは共謀者がいて、かなり前から計画されていたとの説が飛び交うようになった。

 黒幕としては朝廷や追放された15代将軍足利義昭、共謀者としては徳川家康や上杉景勝などの名が挙げられている。が、どれも状況証拠しかないため、以前の大河ドラマでは採用されるには至らなかった。

 しかし、近世国家成立史を専門とする藤田達生(三重大学教授)が1996年に論文「織田政権から豊臣政権へ─本能寺の変の歴史的背景─」を発表し、2001年にそれを膨らませた『本能寺の変の群像─中世と近世の相克』(雄山閣出版)を世に出すと、さらに新たな説が登場した。

 藤田は当時の書状を根拠に、黒幕は足利義昭で、光秀が謀反に踏み切った直接のきっかけは信長の対四国政策の変更にあり、上杉景勝や本願寺、雑賀衆、筒井順慶とも裏で手を結んでいたとする説を唱えた。それ以降、政治的な理由による計画的犯行との見方がにわかに強まることとなった。

 確かに、数々の書状を見る限り、個人的な理由や突発的な行動でないのは明らか。今年の大河ドラマ『麒麟がくる』が藤田説に従うとすれば、本能寺の変前夜の密使のやり取りが入念に描かれることになるだろう。脚本家や製作スタッフがどの説を採用するのか注目したい。

660 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:03:12 ID:tTbwxLpd0.net]
分からんことだらけやしもう女体化ファンタジーでええんちゃう(適当

661 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:04:51 ID:Br6x3eO+0.net]
血縁贔屓でそうでないやつは古参でも弱ったら切られる
そら裏切られるよ

662 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:05:25 ID:bibOSaEi0.net]
ソシャゲ各社が、女体明智光秀をSSRにする作業を開始しました
FGOあたりが夏に水着明智光秀出しそう

663 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:06:22 ID:A/5FDFQf0.net]
歴史に現代の善悪の価値観を求めたり当てはめると本質が見えなくなる

664 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:08:53 ID:BbAadPQ+0.net]
実際には恋人の斎藤利三を稲葉家に返すように信長に言われて犯行に及んだんだよ。まあ痴情のもつれだいね

665 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:08:59 ID:TIBNSbjl0.net]
いだてんが散々だったから必死だよね

666 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:09:25 ID:cTlNpPyU0.net]
>>634
秀吉政権時代の家康は姓も豊臣を名乗りほとんど自領にも帰らず豊臣家のために働いていた
豊臣は各地の大名への軍役が厳しくてどこの大名も借金まみれだったのを肩代わりしてやったり
晩年の秀吉が極端なことをして大名他を処罰しようとした時も家康が必死になだめて助けていた

冗談抜きで豊臣家なんか家康がいなかったらとっくに、特に秀次が死んだあたりで東国大反乱祭りになってておかしくない

667 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:09:49 ID:nEoynkzpO.net]
>>641
光秀が麒麟なのではなく、麒麟が来るような平和な世の中にしたいって
光秀がそう願ったというコンセプトなのではないかな

668 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:09:56 ID:o4zPyQg90.net]
俺にっ
舞い降りたっ
ビッグなチャンス
だっぜい

な感じ?



669 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:10:03 ID:XCNxG4C70.net]
>>635
そこは何とでもなる
後世に汚名を残そうが正義を貫くとか
あえて汚名を着せられる役を買って出るとか美化できる

670 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:10:23 ID:wQVJ9emx0.net]
どうせ戦はしとうないとかいいだすんだろ

671 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:11:08 ID:Oktq7TVG0.net]
タイトルからして、怨恨説に立っている
うらみはらさでおくべきか

672 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:11:09 ID:BbAadPQ+0.net]
愛に生き愛に死す
それが明智光秀公であらせられる

673 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:11:54 ID:Q20sik+v0.net]
記憶に残る大河の光秀。
1位 近藤正臣
2位 佐藤慶
3位 マイケル富岡

674 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:12:05 ID:Q20sik+v0.net]
記憶に残る大河の光秀。
1位 近藤正臣
2位 佐藤慶
3位 マイケル富岡

675 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:12:11 ID:RifAAtc10.net]
>>652
山に逃げ延びてウロウロしてる時に仏様が出てきて連れていかれるんだろうな

676 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:13:18 ID:Mur8Riry0.net]
>>638
信長が脱出したのか、将又信長の自演だったのか
信長が西洋に興味を持ち、大名の座を捨て宣教師たちと共に西洋に渡ったというのも考えられる
本能寺の変は家臣達も承知の上の一芝居だったと
だからと当然遺体は見つからない

677 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:13:22 ID:/Cv6/0BE0.net]
あのまま信長が天下統一してたらどうなってたんだろな日本

678 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:13:25 ID:UzC6QJJD0.net]
>>641
なんかよく解らんが立派な為政者が現れた時に麒麟という霊獣が地上に降り立つみたいな伝承から題名をとったみたいだよ
麒麟を降り立たせる英雄は一体誰なのかみたい話らしい



679 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:13:36 ID:V51zQqTA0.net]
ハッピーエンドにするなら平和のために秀吉に天下を譲るストーリーになる
家康暗殺を命じられて家康は天下に必要だから反旗を翻したでもいい
お話にするなら形式は限られる

680 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:13:58 ID:TatK+kwR0.net]
秀吉とか絶対ありえん
安土城制圧後、長浜城も制圧されてんだぞ
秀吉の身内や母も山の中に逃亡
そもそも味方なら制圧するかよw
大返しも山崎の戦いまで11日、これは遅すぎる
松ヶ島城には信雄が1万2千
岸和田には信孝が2万8千
安土城には蒲生が8千
直属だけで、これだけいる
この辺がたまたま動けなかったから秀吉が
間に合っただけ、まともに機能して畿内に
動員かければ5万は集まってるわな
まあ、光秀も集める気ではいたみたいだが

681 名前: 【九電 75.2 %】 mailto:sage [2020/01/14(火) 23:14:43 ID:0m2PTYdQ0.net]
土岐は今
雨が滴る皐月かな

682 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:14:54 ID:V51zQqTA0.net]
>>660
唐と天竺を取って日の沈まない国がイギリスから日本になる

683 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:14:59 ID:loFB6ZHK0.net]
ガイドブックのあらすじバレ見る限りでは前半はゲームやラノベみたいな展開っぽい
史実厨が悶絶発狂憤死すること間違い無し

684 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:15:48 ID:0ESYmu8L0.net]
>>656

https://www.youtube.com/watch?v=CgbVhpXdIAM
国盗り物語のテーマ

※後半に明智光秀=近藤正臣さん、足利義昭=故伊丹十三さんが出てきます

685 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:15:53 ID:xIJSGGfH0.net]
>>660
今頃日本の皇室はないんじゃね
その方が良かったかも

686 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:15:59 ID:rAz6RJS50.net]
物語にするなら黒幕でっち上げた方が面白いんだろうけど誰を持ってきても無理があるのがな

687 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:16:14 ID:O4Fj3nJy0.net]
当時既に当主になってた信忠が逃げられる可能性があったてのが全てにおいてひっかかるんだよなぁ
信忠の資料が無さすぎてどういう扱いだったのか突っ込みにくいんだろうけど

688 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:16:58 ID:l2STtnJ50.net]
光秀が蘭丸の鉄扇で頭をしばかれ、信長に足蹴をくらう名場面は
絶対に入れてほしいところ



689 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:17:02 ID:s7hGenYN0.net]
>>665
大陸ひろすぎて無理だろ。
寿命が持たない。

690 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:17:03 ID:xIJSGGfH0.net]
>>663
光秀には人望がなかったね

691 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:17:20 ID:RifAAtc10.net]
>>660
身内には基本甘々みたいだから
3〜4世代もしたらまた内乱の国になってたかもな

692 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:17:22 ID:bsVJ32xP0.net]
通説が覆された?
ああ、明智光秀はザマンに唆されて信長を討ったという事実が最近明かされたからか

693 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:17:33 ID:nEoynkzpO.net]
堺マチャアキのストール襟巻きにはビックリしたが、あの当時ストール巻いてた人って結構いたのかね?

694 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:18:16 ID:cTlNpPyU0.net]
>>663
神戸信孝の四国遠征軍の首脳がよりによって揃って出かけてるタイミングで本能寺の変が起こって
軍隊が勝手に解散してて身動き取れなくなってたけど、あれを光秀が予知できるわけ無いと思うんだよね
四国遠征軍と戦うことになるだろうと思ってたと思う

695 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:18:16 ID:8ye89x8r0.net]
>>665
イギリスが大英帝国になるのは
18世紀だろ
ウィリアムピットの

696 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:20:04 ID:HERVf9mJ0.net]
感想を同人作家さんに送ったら起こった悲劇
tcou.kozradio.biz/xds23uu/u6jqys0dfnau6d.html

ほとんどの作家さんはこんなことないだろうけれど1回でも嫌な目に遭うと控えますよね。

tcou.kozradio.biz/v4q3m8o/f66i4k1r218mez.html

697 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:20:46 ID:Oktq7TVG0.net]
>>663
自分もそう思う
歴史をずっと後世から見る立場からのこじ付け

698 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:21:07 ID:kOmyn/6T0.net]
天海は光秀の身内じゃね
始めは光秀が助言役になって支えてた



699 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:21:38 ID:qkIHuHHZ0.net]
>>137
1話にクライマックスを持ってきて2話以降でそこに至るまでの話を描く手法は有りかもしれない
つーかそういうドラマ無かったっけ?

700 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:21:42 ID:CLANk4170.net]
>>674
足利も徳川も三代目で盤石となった。
信忠は二代目としては十分な能力があったと思うので、
三代目の出来によるな。

701 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:22:12 ID:a1ipKIhD0.net]
>>674
信長が本当に残酷なことしたのって比叡山焼き討ちぐらいだからな
一向宗はなで切りされてもしょうがないレベルのことはやってる

702 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:22:52 ID:YglQrdkq0.net]
おと〜さ〜ん おと〜さ〜ん♪
きり〜んが〜くるぅ〜♪

703 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:24:16 ID:nEoynkzpO.net]
エリカは何故このタイミングで摘発されたのだろう?

704 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:24:24 ID:TatK+kwR0.net]
>>670
信忠は前日、本能寺で茶会とか囲碁の謁見
そのまま家康と共に堺見物行く予定だったが
辞めて妙覚寺に宿泊
光秀が1万2千で数十人の本能寺を囲んでるから
信忠がいると分かってたら、兵をさいてる
どの段階で信忠の存在を知ったかは分からないが
燃える本能寺を見てから三法師が逃げれてるから
光秀も全く知らなかったんだろう。

705 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:24:32 ID:2E3uxCQB0.net]
まあ綺麗な光秀のまま闇に染まった信長討ち滅ぼして
最後は自分が打たれることで戦のない世の中が来るみたいな話になりそうだな
まああんまりとんでも黒幕みたいなのはやらなそう
秀吉も結構綺麗な感じっぽく書きそうだし

706 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:24:58 ID:cTlNpPyU0.net]
京都に光秀の妹(もしくは妻の妹)が居て
これができた女で京都周辺の情報を信長に送っていてとても信用されていた
同時に光秀と信長のパイプ役でもあったと思われる
その妹が死んだのが本能寺の変の前年

707 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:27:00 ID:CLANk4170.net]
>>670
信忠は自分の命よりも、まず二条の皇太子の命を優先したんだよ。

708 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:27:40 ID:UhC38VnB0.net]
秀吉は状況が結局自分に有利に動いただけで黒幕説は無理があるな



709 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:28:32 ID:YCKRrJ7M0.net]
>>684
それも事前に数回警告してるし
所詮は素人集団の坊主集団と戦闘専門のプロ集団の力の差を見せつけた
いつの時代も素人のくせにプロに歯向かうやついるだろ
プロと素人の違いをはっきりと明確に知らしめた意味は大きい

710 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:28:32 ID:cTlNpPyU0.net]
>>684
比叡山と信長の確執は
最初比叡山傘下の商人たちに「こっちの味方になれとは言わないから信長の敵とばっかり取引しないで」と
下手な書状送ったら侮辱されて戻ってきたので
本山に奴らになんか言ってやってと書状送ったら「うちの子達に口出ししてくるとはいい度胸だ」
と勝手に戦闘態勢に入ったのがスタートなんでだいたい比叡山がおかしいw

711 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:28:32 ID:xIJSGGfH0.net]
>>684
伊賀忍者も老若男女皆殺しだよ

712 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:29:08 ID:TatK+kwR0.net]
>>677
そうそう首脳陣だけが移動中で兵は待機
この兵が正規軍ではなく大半が農民だったため
四散、首脳陣がいたら兵は情報すら知らされず
京都に雪崩れこんでるね

713 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:29:47 ID:V51zQqTA0.net]
天海が江戸のキリン見物するのを持ってくるしかない
感想は、別に・・・

714 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:30:08 ID:xIJSGGfH0.net]
>>684
一向宗も皆殺しにしたよ

715 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:30:18 ID:HtzcsE/I0.net]
反町隆史の織田信長に笑ったのは俺だけか

716 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:31:16 ID:XCNxG4C70.net]
天海説は話のピークが本能寺と山崎になるから尻すぼみが避けられず難しい
となると定番中の定番の光秀単独犯の怨恨をやるか、秀吉黒幕説で外してくるかどっちかだろう

717 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:31:18 ID:8KLuKJ+r0.net]
俺は単純に道山の愛弟子が下剋上の絶好の機会だから乗っただけだと思うけど
大河だから光秀だとしても争いのない世界を〜とか言い出すと思うし
中国侵略するぞって言う信長を平和のために討つって展開にするだろNHKは

718 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:31:28 ID:w/4i7B290.net]
明智光秀は生きて日光に行った説は



719 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:32:14 ID:qCVaqnxo0.net]
>>697
なにもしないのに勝手に攻撃しだしたのは一向宗だし

720 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:32:22 ID:TatK+kwR0.net]
>684
比叡山は当然じゃね?
浅井朝倉に味方したし、当時の坊主は
傭兵みたいなもんだぞ

721 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:32:36 ID:8KLuKJ+r0.net]
>>698
反町ッス信長は喋らなきゃ割と理想の信長像だったよ
喋らなきゃね

722 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:32:47 ID:V51zQqTA0.net]
当時の坊主が一番残虐

723 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:32:48 ID:np0iBlL00.net]
>>666
脚本の池端俊策は淡々と史実を並べるような人じゃないからな

724 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:32:49 ID:2n2GT4eO0.net]
信長の首取っておーーーーーーーとか出てくればいいさ
もう飽きたよ火の海で死ぬのは

725 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:33:01 ID:ubWr/g710.net]
>>670
三成、光秀ともに逃亡中に農民にころされたり、つかまってる
家康も伊賀越えのとき何度も腹きろうとしたっていうし
街道をおさえられたら、山中を逃げるのは極めて困難だから
せめて籠城して、腹きろうとしたんかな?

726 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:33:22 ID:mDPVk2pW0.net]
>>11
秀吉がキリシタン追放を命じた原因がこれだよな
大名はなんにも感じないが庶民出身の秀吉は激怒した

727 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:33:30 ID:3zOWOvo+0.net]
怨恨説を除いていずれもあり得ないと考察する。
下剋上が当たり前の時代にあって信長のスキを伺

728 名前:うものは数知れずだろう。
そこに油断があった信長のおごり以外なにものでもないと見る。
すなわち、信長亡き後の光秀にしてその動きが緩慢でその後のビジョンが見えてこない。
つまり、計画性に問題ありだ。
秀吉の大返しを予測しないまでも矢継ぎ早に対策を打つのが妙手というものだ。
光秀モノなら当然に策を講じていて当たり前と見る。
仮にだ、バックに将軍がおれば当然ながら他の武者どもも同調するはずであるが
どうもそれすらそっぽを向かれる始末。まして秀吉の大返しに対する備えもないままに
敗走に至るわけだ。仮に大返しがなくても当然、秀吉とは対峙する羽目になるのは
必定なり、備えもなければなにもしないでは話にならん。あるいはメンドーな秀吉を
あと攻めするくらいはあっていい。それすらやらないとはヒデさんどうしたんよーてなものだ。
事後、協力者を募るにもそっぽを向かれるではまるで行き当たりばったりの
所業というしかあるまいに・・。
[]
[ここ壊れてます]



729 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:33:53 ID:Kyr8+Ok50.net]
>>703
そう?へー

730 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:33:58 ID:xIJSGGfH0.net]
光秀も冷酷なやつだからな
天皇の上に立とうとした織田と天皇派の確執じゃね

731 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:34:09 ID:ZXYrDE1k0.net]
毛利が手を引いてた気もする

732 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:34:22.41 ID:pvl/3Hc10.net]
たけしは何役だろう

733 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:34:44.98 ID:8KLuKJ+r0.net]
>>699
秀吉黒幕説は岡村をどうするかやな
どっかで秀吉として入れ替えるなら秀吉黒幕説やりそう

734 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:34:49.56 ID:2n2GT4eO0.net]
説説ばっかり  真実なんてわからないよ

735 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:34:55.81 ID:V51zQqTA0.net]
>>713
毛利は大返しする秀吉のケツをいつでも掘れたのにな

736 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:35:20.74 ID:xIJSGGfH0.net]
>>709
奴隷とか関係ないんで
勝手に新兵器を輸入されては困るから

737 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:36:04 ID:mDPVk2pW0.net]
比叡山焼き討ちを家来では光秀が一番ノリノリだったというのは
最近の新説だな
国盗り物語では信長を止めようとして足蹴にされてたようだが

738 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:37:24 ID:xIJSGGfH0.net]
>>719
光秀が実行部隊のボスだから



739 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:38:15 ID:8ye89x8r0.net]
>>714
脚本の池端は
大久保清で主演してたからな
たけし

740 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:38:22 ID:dDj8d2KZ0.net]
しかしスゲえよなあ
500年前に日本を手中に収めようと争いまくってる輩がいて、そいつらはその時を必死で生きていて
そしてその続きの世界に俺は生きてる

741 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:38:54 ID:8KLuKJ+r0.net]
>>719
そら比叡山のやつら皆殺しにするからありったけの鉄砲と火薬用意すべしって書状残ってるからな

742 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:39:21 ID:F3r3JCxW0.net]
>>154
見たくなってきた

743 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:39:41 ID:TatK+kwR0.net]
>>713
だったら清水宗治がなんで腹切るんだよw
毛利は軍議で追撃するしないで真っ二つに
割れてる、追撃してたら秀吉軍大ダメージだよ
抑えに兵置いてたけど反対は武器全部、船
だからね

744 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:40:03 ID:5AMrjx5H0.net]
年齢設定を史実に基づいてやるなら視たいけど

745 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:40:34 ID:zQYbYg400.net]
信長が天下人として君臨してたら今頃は味噌汁がしょっぱかったらしいな(´・ω・`)

746 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:40:55 ID:1mEfbepw0.net]
織田シナモン信長と麒麟がくる
どちらが面白いだろう。

747 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:40:55 ID:YCKRrJ7M0.net]
>>689
それかなり重要
しかもポイントは女という点
これが男ならできない
間を取り持つのは女の役目

748 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:41:02 ID:omQBcEqB0.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B34%E4%B8%96
イヴァン4世(イヴァン雷帝) 1530年8月25日-1584年3月18日

ちなみに織田信長は1534年6月23日-1582年6月21日

住んでるとこも文化も違えど信長と同時代人で
強烈な個性と残虐さで世界史的には有名なこの人を
日本人で知らない人は結構多いかも

空想だがもし信長と会う機会あったら案外ウマが合ったかもね
当人はエリザベス女王と婚姻関係まで考えたそうだが



749 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:41:08 ID:c4E7I+j90.net]
メジャーどころばかりなので
たまには津軽為信とかニッチなところをついて欲しいです

750 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:42:19 ID:V51zQqTA0.net]
>>727
全部の料理につけて味噌かけて味噌が乗ってたな

751 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:42:48 ID:LAZ0+wt50.net]
本能寺は計画的じゃない
偶然、信長と嫡男の信忠が近い場所にいて討ち取れる環境に
中国攻めの軍勢を率いた光秀が通りかかることができた。
光秀はおそらく正室の美濃姫の親戚で裏切らないと思って油断したんだろうな。

752 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:43:02 ID:XfjTDCKl0.net]
大河といえども所詮はドラマなんだから
歴史の大まかな流れさえ外してなければ
面白くする為の創作でも良いんだよ!

今度の役者がどんな信長や秀吉を演じるのか?を楽しむのが正解

753 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:43:39 ID:4zQaNHRz0.net]
>>722
イギリスもすごいよな
アメリカ、カナダ、オーストラリアを占領して
世界の1/4を手にしていた。

754 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:43:52 ID:mDPVk2pW0.net]
>>726
光秀は年齢も諸説あるからなー
細川藤孝に仕えるまでほんと何やってたかわからん人
どう描くかは脚本家の腕の見せ所だわな

755 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:44:01 ID:nEoynkzpO.net]
ところで麒麟は、日本に今まで一度でも来たことあるのかな?見たことある人いる?

756 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:45:31 ID:omQBcEqB0.net]
>>730
世界映画史でもその業績が高いエイゼンシュテインが
当時のソヴィエトの赤き皇帝スターリンの生きてるときに
いわばガチンコで撮った遺作「イワン雷帝」


https://jp.rbth.com/history/79540-iwan-raitei-eiga
「ひどい代物だ!」 
なぜスターリンはエイゼンシュテインの『イワン雷帝』の続編を容認できなかったか


https://youtu.be/dl5OskTEFBE?t=3373
イワン雷帝第2部貴族の陰謀

757 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:45:35 ID:nxtGopTh0.net]
新説
森蘭丸をめぐる三角関係の拗れ

758 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:45:56 ID:dLA2TfK90.net]
>>736
まぁ勘助主人公据えてのがあった時点で
大河に史実もへったくれも気にしなくていいと思う



759 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/14(火) 23:46:57 ID:YMyOjYd70.net]
伊賀忍者説だな。
伊賀忍者による光秀洗脳の術説。
本能寺の変の1年前に起きた伊賀焼けうちへのリベンジ

760 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/14(火) 23:47:00 ID:TGha7/St0.net]
光秀が信忠の所在を実は正確に把握していなかったのではないかというのはちょっと興味深い話だな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<195KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef