[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/25 15:32 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 1012
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:鉄チーズ烏 ★ [2019/01/14(月) 08:16:27.12 ID:bbxaGVov9.net]
 全米撮影監督協会(ASC)は現地時間8日、同協会の100周年を記念して、20世紀において優れた撮影を誇る映画作品100本を発表した。作品は協会員の投票によって選ばれたもので、トップ作品として、フレディ・ヤングが撮影監督を務め、広大な砂漠のさまざまな表情と共に名シーンを演出した不朽の名作『アラビアのロレンス』(1962)が選ばれた。

 協会の公式サイトでは、『アラビアのロレンス』を含む100作品を掲載。企画を主催した協会員のスティーヴン・ファイアーバーグは、このリストが、各作品の優劣を決めるものではなく、「一般の、観客の皆さまに、映画の魔法に貢献しているアーティスト一人一人への理解を深めることに役立つことを願っています」としている。

 その言葉の通り、トップ10以降の順位付けはされておらず、最も古い作品がSF映画の金字塔『メトロポリス』(1926・撮影:カール・フロイント)、最新の作品が『花様年華(かようねんか)』(2000・撮影:クリストファー・ドイル)となっている。(編集部・入倉功一)

全米撮影監督協会が発表したトップ10作品

『アラビアのロレンス』(1962・撮影:フレディ・ヤング)
『ブレードランナー』(1982・撮影:ジョーダン・クローネンウェス)
『地獄の黙示録』(1979・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『市民ケーン』(1941・撮影:グレッグ・トーランド)
『ゴッドファーザー』(1972・撮影:ゴードン・ウィリス)
『レイジング・ブル』(1980・撮影:マイケル・チャップマン)
『暗殺の森』(1970・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『天国の日々』(1978撮影:ネ

465 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:19:52.64 ID:Kyl35SHP0.net]
パツパツの軍服着てキャピキャピするモーホーチックなロレンスとか、制作された時代考えるとかなり攻めた映画だよな

466 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:23:44.04 ID:XJ9lmWp60.net]
80年代まで二本立てみたいな興業あったんでしょ?
別に一本だけ長い作品なのやってても成りたった時代なんじゃないの?

467 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:25:25.02 ID:QXv5hs940.net]
ロレンスって70ミリフィルムのカメラを砂漠に持ち込んで撮影したんだっけ?
当時の常識では規格外の、かなり無茶して撮ってたという話は聞いたことはある

468 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:27:19.41 ID:KhhhQgQY0.net]
>>338
今年で終了する午前10時の映画祭で多分リクエスト上映される

してください。お願いします!!!

469 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:27:35.06 ID:I202szk/0.net]
意外とアカデミー撮影賞少ないな。

470 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:49:32.66 ID:CSf9NkAE0.net]
太陽の帝国、いいね。

471 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 16:50:58.75 ID:SXycQdG+0.net]
>>451
中の人運営関係者の動画見てたら、これを推薦してる人いたけどどうなるかねー
スクリーンで観てみたい

472 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 16:52:43.34 ID:ydYAxoHW0.net]
70mm完全上映でお願いしたいけど、日本に無さそう

473 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:06:42.59 ID:Pib9DOXs0.net]
>>442
いやまあ自分の心境とか体調に左右されるという人に
それは許さん左右されるなとまではおれも言わんけどねえ
たたそんなものは二回か三回見れば気付く話であって

ハードルの上げ下げはあるかもね
おれは七人の侍にめちゃくちゃハードルを上げて見たから
まさかあんなくだらない代物とは
最低限 侍たちにしっかりした動機があると思った
ってか「しっかり描かれている」と



474 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:07:19.33 ID:sEJ0LjnC0.net]
>>269
いいこと言う
が至高はブレラン
フィフス・エレメントを低評価してるやつは何もわかってない

475 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:10:20.91 ID:sEJ0LjnC0.net]
>>456
野伏に動機なんかあるわけない

476 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:11:14.43 ID:8U39WV1l0.net]
>>456
あれぐらいの描写で充分。
映画の本質は人間ドラマより活劇。

477 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:11:56.90 ID:F8Y0LFPO0.net]
超能力学園Zだろ

478 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:19:45.95 ID:mIUk7iI/0.net]
男はつらいよやろ

479 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:22:16.10 ID:WQ8r0aXd0.net]
>>6
オリジナル公開版最近まで放送されず(日本語吹き替え版20年間放送されず)テレ東の定番か
ブレードランナー最終版バージョン2007は地上波ではまだ放送されてない新吹き替え版完声版(新BD盤のみ吹き替え収録)
ブレードランナー最終版バージョン1992年版深夜に数回w

480 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:23:40.44 ID:csFospxW0.net]
どっちを指してるか分からないが
両方に動機はある
そんなこと言い出したらガンダムだってシャアの動機なんて台詞で少し説明しただけで
よく分からんけど見てたぞ
ルパ

481 名前:ンのカリオストロだって冷静に考えたらルパンの行動原理はメチャクチャ
偽札の出来が悪いから捨てたのに原盤取りに潜入って意味わからん
[]
[ここ壊れてます]

482 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:26:24.19 ID:ZKGmdUDR0.net]
アラビアのロレンスってイスラムとユダヤを天秤にした悪人だろ
こいつのせいで未だ中東が揺れてる

483 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:27:01.54 ID:t4Kt74IG0.net]
ロレンスに重要な役で出てるオマー・シャリフってジバコ先生でもあるんだな、20世紀を代表する2作品でヘビーロールとか、日本じゃあんまり知名度ないけど凄い役者さんなんだな



484 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:28:17.99 ID:sEJ0LjnC0.net]
>>462
ブレラン好きの俺でも、もう何バージョンあるのかわからんw
最終盤とディレクターズカットと公開版があるのはわかるが、
そもそも最終盤とディレクターズカットはどっちが決定版なのかさっぱりw
で、公開版も悪くないし
ひどい商売だw

485 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:30:34.80 ID:9Jw3Y+qz0.net]
>>465
オマー・シャリフは普通に日本でも大スターだったし
名前だけで客呼べた俳優

486 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:30:51.71 ID:OX/o9lNa0.net]
>>464
映画もロレンスをヒーローとして描いてるわけじゃないよ
ラストはその後の中東の混乱を匂わせて終わるし

487 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 17:37:07.17 ID:Pib9DOXs0.net]
>>459
ああそこがハッキリ分かれるかもなあ
おれはまず人間の動機があっての活劇だと思う

おれはだからベストキッドのような映画を好む傾向が

488 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 17:40:02.31 ID:9Jw3Y+qz0.net]
そもそもあの時代にイギリス政府をあからさまに悪役としてあんだけはっきり描いた映画を
イギリス人監督が莫大な費用とスケールで渾身込めて作ってるのが逆に評価されるべき作品だし

489 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:05:25.18 ID:qe7WfGVo0.net]
>>470
ハリウッド映画と思われがちだが
実際はイギリス映画(ホライゾン・ピクチャーズ制作)なんだよね

今時日本で日本Disった映画なんて作った日には・・・(-_-;)

490 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:06:49.24 ID:bhDzhdvH0.net]
最高のカメラワークは小津だろう

491 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:22:31.27 ID:0Yf5NTW00.net]
アラビアのロレンスはブラウン管時代は退屈に感じたが
大画面で見たら絶対面白いからな
映画館で上映したほうがいい

492 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:29:26.05 ID:VifTXn9X0.net]
アラビアのロレンスは映画の作品面もさることながら

現代においても問題が続いている点も評価に入ってるだろうな
三枚舌外交や
デバイドアンドコンカーなど

493 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:34:51.26 ID:Iv7fbrW80.net]
>>457
「ブレードランナー」のダメなところは後年「デッカードはレプリカントだった」なんて発言した事。

スタッフ一同「撮影時、監督はそんなこと一度も言ってなかった」と怒ってた。
まぁ何にしても「アレってレプリカント同士の殺し合い」だったのか?
生身の人間、デッカードの闘いじゃないとクソつまらんストーリーと思ってガッカリしたよ。



494 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:41:19.49 ID:XRdW2G+30.net]
成人ねえ

495 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 18:43:00.00 ID:UwV6gI+30.net]
正月にMX2とかで白黒時代のハリウッド映画流れまくってたな
なんとなく見てたけど白黒だからか登場人物がみんな美男美女に見えた

496 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:46:48.06 ID:cPSDmTi/0.net]
>>434
黒澤や小津の作品は数ある名画の中でも古典的名作
音楽や文学もそうだが、古典的作品は鑑賞する人を選ぶからな

497 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:51:05.58 ID:KhhhQgQY0.net]
>>464
ロレンスはサイクスピコ協定の為に利用された駒だろ

498 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 18:53:21.80 ID:pmf4dX570.net]
>>284
手塚治虫氏もロレンス好きだったよ

499 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19 ]
[ここ壊れてます]

500 名前::02:47.14 ID:TozyWaHf0.net mailto: >>434
ワシの意見は逆だわ
映画はまず撮影と編集、つまり映像で語ること
それに加えて音や音楽
お話の重要度は下の方。お話を楽しみたいのなら映画じゃなくていい
脚本家が撮った映画はお話重視で冗長で退屈なことが多い。切るべき所を切ってなかったり、どういう写真になっているか考えてなかったり。映画的でないことが多い
対称的に俳優が撮った映画は映画的な印象
[]
[ここ壊れてます]

501 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:07:56.90 ID:hAKrICK70.net]
長方形の枠内に自由に表現できるからいいのに変なこと言うなよ

502 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:23:15.04 ID:UMQbmnkx0.net]
>>42
黒澤作品のカメラは木村大作じゃないだろ

503 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:29:36.91 ID:7M2ZHYvo0.net]
昔の映画って今と違って撮影してすぐにどんな映像かの確認できなかったから撮影監督の役割が今以上に重要で監督並に決定権持ってたらしいね
ゴッドファーザーのカメラマンは監督のコッポラにもレンズは絶対覗かせないほど構図からなにまで美術スタッフと相談して自分で全部決めてたとか



504 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:23.95 ID:1jMklU610.net]
>>434は釣り臭いから相手した無いけど
動機ねー、動機w

たぶん>>434みたいねタイプはワイルドバンチとかみたら発狂するんだろうなぁw

505 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:23.08 ID:csFospxW0.net]
ブレードランナーは追う方もレプリカントで構わんよ
人間は神に造られたレプリカントだもん
人間が作ったレプリカントを差別してる自分自身が作り物って話だよ

506 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:00.50 ID:iTVdEE230.net]
歴史映画だし長いし古い映画なんで好みはわかれるとは思いますが
古い映画から最新作までチェックしてる方の解説聞いてからがいいかと

www.youtube.com/watch?v=PgpN7IJRmPY
宇多丸が映画「アラビアのロレンス 完全版 ニュープリントバージョン」を激賞

507 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 19:57:53.10 ID:csFospxW0.net]
何だかんだ内容も面白いのが選ばれてるのが
所詮主観抜きに選ぶことができないってことですね

508 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:04:17.55 ID:iTVdEE230.net]
ロレンスに関する本は何冊も出てますがまずはこの新書で知ってから見るといいと思います
映画公開時も評判となった新書で長らく読まれてる名著です
ページ数も多くないし何よりも著者の中野好夫さんの文章がとてもいいです
(刊行は1940年と戦前ですが今は改訂版です)

www.amazon.co.jp/dp/B000JAGJVA
ec2.images-amazon.com/images/I/41NyI%2Bl7qEL.jpg
アラビアのロレンス (1963年) (岩波新書)
中野 好夫 (著)

509 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:24.97 ID:iTVdEE230.net]
>>489
書き忘れました

今でも新品が買えますが僅少なんで図書館か古書店狙いがいいかも
(大きい図書館なら大抵置いてあります)

https://bookmeter.com/books/198976
読んだ方の感想

劇中のロレンスがなんで出自訊ねられて顔をゆがめたか、
彼が車に乗らずにバイクに執着してたのかなど
この本で映画の理解度が深まるかもしれません

510 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:10:40.20 ID:MGCp0c110.net]
ジョセフが観て半分は寝ちまったというアレか

511 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:18:16.62 ID:e7BHhQtk0.net]
アラビアのロレンスはプロパガンダに使われたと
なんかのドキュメンタリーで見たなあ
今のイスラムの混沌に加担してるとなるとなあ

512 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:1 ]
[ここ壊れてます]

513 名前:8:46.02 ID:mprPFR2a0.net mailto: アラビアのロレンス

「アラビアに産まれたと言う事は 一生辛い と言う事だ」と言うセリフがある
鮮人が掲示板に
「朝鮮半島に産まれたという事は 一生辛い と言う事だ」と
多分ロレンス見たんだろうけど ご愁傷様と言うしかない
[]
[ここ壊れてます]



514 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:22:17.84 ID:qpyyTFeq0.net]
クレオパトラが入ってないとかマジかよ

515 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:25:18.56 ID:mO7XtryM0.net]
>>494
凄いけど
金掛けただけって感じがしなくもない

516 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:30:57.24 ID:iTVdEE230.net]
youtu.be/_xQ_tYJQz6E
町山智浩の映画塾!「アラビアのロレンス」 <予習編>

復習編はリンク内に

この映画見たらロレンスを英雄とは思わないでしょう

517 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:33:31.27 ID:ydYAxoHW0.net]
>>496
町山みたいな在日クズの評論なんて引用するなよ

518 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:34:04.55 ID:jBpBgtVc0.net]
アラビアのロレンスが史上最初のマスメディアによるスターだったという文章読んだことがあるな
与えた影響という点でデカかったらしい
実在の人物で、しかも映像でその活動が伝えられてスターになった最初だったとか

519 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:36:40.32 ID:csFospxW0.net]
>>497
映画を見てるとこんな卑しい発言をするようになるんですね
>>497が死んでも世の中何も変わらないけど町山は必要とされている
>>497お前は何を生み出したんだい?お前の意見など誰も聞きたくないよ

520 名前:名無しさん@一周年 [2019/01/14(月) 20:37:20.35 ID:YeyrzJQs0.net]
>>494
赤字ならNo.1

521 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:39:00.34 ID:Ao3bvRNF0.net]
ベン・ハー、入ってない。

522 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:40:19.23 ID:ydYAxoHW0.net]
>>499
町山ほどくだらない映画評論家も珍しい。あいつのメンタリティは在日朝鮮人そのものだから

523 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:40:35.94 ID:Nl8QY9Do0.net]
サウンドオブミュージックのオープニングは
20世紀中は史上最高オープニングだったが
今はドローンで完璧に再現できる

ドローン技術の発展に寄与した映画とも言えるが。。



524 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 20:42:29.58 ID:Nl8QY9Do0.net]
>>376
そうそう
あそこは映画史上ナンバーワンクラスのカット

525 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:46:11.16 ID:iTVdEE230.net]
>>497
町山氏の評論がお気に召さないなら
他の方でも論じてる文献とか探してください

526 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:48:38.46 ID:ydYAxoHW0.net]
>>505
古典的名作なんだから評論なんか星の数ほどあるのに、よりにもよって町山を引用するとかw

527 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 20:56:22.77 ID:iTVdEE230.net]
>>506
宇多丸氏のリンク貼った際に
右に関連動画が並んでたんでついでに貼っただけなんで深く考えないでください

528 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 21:10:25.53 ID:Nl8QY9Do0.net]
市民ケーンは望遠レンズで撮って画面全体にピントがあってる
情報量の多い画面というのを
映画史で初めてやった映画な

広角レンズも多用していてそれまでの映画より
一画面の情報量がそれまでの映画より段違いに多いのに
隅々に気を配っている

529 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:11:48.44 ID:2vUlBd/j0.net]
ジョジョにでてきたな

530 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:12:51.73 ID:ydYAxoHW0.net]
>>507
恥を知れ

531 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 21:19:36.96 ID:eQEEdakx0.net]
>>508
市民ケーンは今見ても普通に面白いよね

532 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 21:25:07.56 ID:qJdpDB0z0.net]
>>84
個人的にはLAコンフィデンシャルが入っているのが嬉しい。

カラックスとかデレクジャーマンとかは壊滅か?

533 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:26:28.27 ID:/TP2nrDm0.net]
いつ見ても途中で眠る映画



534 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:27:20.51 ID:0crchbbH0.net]
蜘蛛の巣城はいってないのかよ。
弓の達人に本当に撃たせて三船が怖くて発狂

535 名前:オたって奴。 []
[ここ壊れてます]

536 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:31:24.55 ID:Ghhc1BAt0.net]
>>465
監督が同じでD・リーンで、ジバコも最初はロレンスと同じようにP・オトゥールにしようと思ったが
「もうキツイ自然での撮影は勘弁してくれ」って断られて同じくロレンスに出てたO・シャリフになった

537 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:34:01.59 ID:0crchbbH0.net]
自然描写ならデルス・ウザーラもなかなか。

538 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:34:06.55 ID:v3znl/WcO.net]
昔オカンが
ピーターオトゥールの碧眼の目が蒼過ぎて怖いって
言ってたな それが印象に残ってる

539 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:45:04.72 ID:FQHEObDX0.net]
ジョン・ブアマンの脱出が100位にも入ってないのは以外

540 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:47:28.25 ID:HRgaL0Lg0.net]
派手なアクションと一秒も鳴りやまない音楽に慣れきったゾンビには退屈なラインナップだな

541 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:47:40.68 ID:GBGHTIbp0.net]
キリングフィールドに1票

542 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 21:57:41.95 ID:Pib9DOXs0.net]
>>481
映画はストーリーを最重要視するべきだけどねえ
ストーリーを重要視しないなら
綺麗な景色とかびっくり映像でいいわけで

おれはそういった例がどのくらいあるか知らないが
もし脚本家が撮った映画がお話重視で冗長で退屈な事が多いなら
それはその脚本家がクズというだけの話だし

まあクズというか
みんなをまとめる監督という仕事に向いてなかった

543 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:04:06.70 ID:2loq0At+0.net]
映像だけなら黒澤の乱も壮観だった
あれ4kや8kで観るときれいだろうなぁ



544 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:07:34.31 ID:7QmtjAUg0.net]
>>434
ストーリー展開も素晴らしいし登場人物も皆印象的でキャラが立ってるだろうが
何寝ぼけたこと言ってるんだよ
お前みたいなアホが名作と言われる映画を偉そうに批判するなボケ



◆ スティーブン・スピルバーグ
「新作を撮る前に必ず『七人の侍』を観ています」
◇ 宮崎駿
「いままで色んな映画を観てきましたがやっぱり『七人の侍』が一番好きです」
「『七人の侍』を観て面白く思えない人間は自分の作品観なくていいです」
◆ ジョン・ウー
「有名な雨中の合戦場面は、まさに傑作という言葉のためにあり、これを越える映画は未だない」
◇ 手塚治虫
「『七人の侍』は公開当時ずいぶん話題になったし、僕なんか一時間くらい映画館に並んで観た。中盤あたりからさすがに疲れが出てきたが、それでも最後の戦闘シーンはその疲れが吹き飛ぶほど興奮したのを覚えている」
「海外を旅行しているとき黒澤さんの名前を聞かない日はない。 私が映画人のはしくれにいると言うと 「今、黒澤は何を撮っているんだ?」と必ず聞かれる。 黒澤さんの国際性には甚だ驚かされる」
◇ つのだじろう
「わたしは映画監督として、黒澤明は世界第一だと思っている。
 中でも『七人の侍』は、不朽の名作中の名作、最高傑作だ!」
◇ 石ノ森章太郎
「高校時代『七人の侍』を観て、これが本当の映画だと感じ、ボクも映画監督になるんだ、
 と決心し・・・なぜかマンガ家になってしまったけれど」
◇ バロン吉元
「小学校から中学にかけてクレージーになるぐらい好きになった作品です」
◆ ツイ・ハーク
「私は本当に黒澤監督のことを尊敬していますし、『七人の侍』は完璧な作品です。
 『セブン・ソード』は黒澤監督に敬意を持って作られた作品だと思って観てもらいたいですね」
◆ オーランド・ブルーム
「レゴラスをどんなふうに演じるべきか模索していたときに、『七人の侍』を観たんだ。 そして侍のキャラクターから、いつも背筋をシャンと伸ばし、どんな困難にも迅速に対応する反応の早さを学ぶことが出来たよ」
◇ 井上ひさし
「シェイクスピアの作品さえあれば演劇とはどんなものか分かるし、ドストエフスキーの作品さえあれば小説とはどんなものか分かる。 それと同じように『七人の侍』さえあれば映画とはどんなものか分かるのだ」
「この映画を30回は観たが、あと20回は観て死にたい」
◇ 藤岡弘
「僕は黒澤明先生の映画が大好きで、『七人の侍』を何十回も観ているんです。毎回見るたびに感じるものがある
 んですよ。何十回見ても自分の年齢とともに、必ずハッとする部分が出てくる。だから未だに見ていますね」
◇ 国本武春
「役者から構成、長さも含めて、何から何までとてもいい。特に七人のキャラクターに関しては、いかにも日本人らしいなっていう、無理の無いのを作ってると思うんです」
◆ セルジオ・レオーネ
「さすがミスタークロサワ!僕もいつかは『七人の侍』のような映画を撮りたい」
◆ ジェームズ・コバーン
「私は友人を集め1週間『七人の侍』を観たんだ。あの映画に夢中になってね。
 強烈な衝撃を受けた。感動の宝庫だよ。今でも全シーンを覚えているよ」

545 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:08:14.62 ID:eJmCk65b0.net]
>>1 燃えよ!ドラゴンが入ってない。やり直し。

546 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:08:17.19 ID:xmHGH6Tp0.net]
意外に納得のメンツ。

547 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:12:18.88 ID:7QmtjAUg0.net]
こういう関係のないスレでどさくさに紛れて
黒澤叩きをする>>434みたいなアホが必ず湧いてくるから困ったもんだわ

548 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:12:38.79 ID:Nl8QY9Do0.net]
>>521
違う
ディテールの積み重ねが映画になるんだよ
ストーリーだけでいいなら
あらすじだけ読んで感動してろよ
素人

549 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:16:02.13 ID:jBpBgtVc0.net]
映像は大事だけどストーリーがつまらない映像美だけで見るかと言われたら退屈という意味ではストーリーが大事だけど
ストーリーの見せ方(演出、撮影技術)で面白さも違ってくるから不可分ではあるけど

550 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:19:26.90 ID:UroxuAJg0.net]
ローマの休日は?
撮影史上最高の観光映画だろ

551 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:19:29.03 ID:d86fgrYI0.net]
>>83
3年掛けて、毎冬に現地ロケだよな
あの凍え方は演技じゃなくてガチ

552 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:20:00.34 ID:7QmtjAUg0.net]
>>445
山本薩夫の華麗なる一族なんて七人の侍と同じくらい長いけど大ヒットしたぞ
良質な映画は時間なんて忘れるんだよ

553 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:20:55.48 ID:d86fgrYI0.net]
>>520
カランバに1票



554 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:21:19.66 ID:TozyWaHf0.net]
>>521
映画に詳しくない人の意見だね
映画なんてストーリーが滅茶苦茶でも成り立つんだよ
そりゃ脚本は優れてた方がいいけれども重要じゃない
大作名作ばかりでなくプログラムピクチャーを大量に見ていくと映画はストーリーありきじゃないということが分かると思うよ

脚本家でひどい監督作品をつくった代表は橋本忍だな
逆に脚本家だけど優れた監督でもあった新藤兼人の裸の島についてのコメントを参照してくれ
「僕の映画人としての理念はね、映画は映像である、映像で押して、押しまくっていけば、必ず真実はつかめる。それでわざわざせりふを抜いた映画なんですよ」

555 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:21:37.94 ID:sfHvSs2R0.net]
偏ってるな

556 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:21:48.65 ID:CuVMMvTg0.net]
マッドマックスないやん

557 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:21:55.26 ID:wbKIc5xG0.net]
ジョーズとガンバレベアーズとエクソシスト
ルーシーが入ってないからニセモン

558 名前:セな []
[ここ壊れてます]

559 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:24:25.67 ID:PFsGogWJ0.net]
>>533
お前は映画に詳しいのか?

好きな映画を3本くらいあげてくれよ。そっから話広げてやっから。

560 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:25:06.45 ID:Zot2WX0g0.net]
何気にストラーロが2本か

561 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:29:37.07 ID:TozyWaHf0.net]
>>537
3本に絞るのは難しいけど今好きな映画でパッと思い付くのは
特別な一日
ならず者
春の惑い
かな

562 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:30:39.39 ID:2loq0At+0.net]
>>533
幻の湖か...

563 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:30:46.99 ID:sfHvSs2R0.net]
いまだに子供から大人までの視聴に耐えうる三十四丁目の奇蹟やホームアローンの方が偉いと思うわ



564 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:30:47.80 ID:Pib9DOXs0.net]
>>523
まあそれだけの人が全員ウソをついているとは考えにくいので
何かあるんだろうけどねえ

おれがとにかく一番気になったのは
七人の侍の集め方が適当すぎる
・・いや だから
全ての戦士を戦う為に時間を越えて選べとは言わんよ
けど適当に集めた集団は適当な仕事しかできない筈だ
人材を集めるというのは実に難しいわけで
言っちゃ悪いが同じ調子で馬を転ばせてヤリで突くなんてのを延々と見せるぐらいなら
人材発掘をもっと丁寧に描くべき

ただ
映画だから時間制限はあるだろう
ボスに短時間で惚れ込んだならそれでも良いが
惚れ込むに充分な描写みたいなものが欲しい
「おぬしの人柄に」
それで構わないっちゃ構わないが
おぬしの人柄に命を預けてもいいというくらいの描写かわ欲しい

たとえば
・・あくまでたとえばね
自分の大切なものが失われそうな時に
ある人が命がけで守ってくれたとしたら
それはその人を信頼するに足る理由であって

わっかんないかな〜
と言うか
それがどうしてもわかんないヤツはいるとして
わかるヤツも絶対いるだろ?
いるならおれの応援をしろよバカ
おれの正論が間違ってるみたいに言われておれが可哀想だろ

565 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:31:29.81 ID:PFsGogWJ0.net]
映画に詳しいとか詳しくないとか。少年の頃は誰も映画に詳しくないわけだが。その映画に詳しくない少年の心を動かす映画ってなんなのよ。

売れ線あげたらバカにされる風潮。知らねーよ。散々から映画視てきたけど、ガキの頃に見たスタンドバイミーやトップガン否定する奴はユルサナイ。てか100にも入ってない。

はあ?だよ。カッコーとか入ってるけどあれば撮影うんぬんで語る作品なのか。ストーリーや演技力は素晴らしいが。まあ、ラストは美しく儚い映像だったが。
映画として素晴らしいってのは否定しないが、撮影うんぬんなのかと。プラトーンも入ってないな。1986年は舐められてる。スタンドバイミー、プラトーン、トップガン入ってない。
まあ、スタンドバイミーやトップガンは音楽が秀逸過ぎて撮影って所を見られないのか。じゃあ、なぜ、カッコーが入るんだ。

566 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:31:30.85 ID:YH/xjbjg0.net]
悪魔のいけにえが無いとかどうなってんの
マスターフィルムが永久保存されることになってるほど撮影技法の高さで芸術性が評価されてるんじゃぞ

567 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:31:31.56 ID:TozyWaHf0.net]
>>540
頭を整理するという作業を完全に怠っていたねw

568 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:37:06.39 ID:zLTDkyiV0.net]
地獄の黙示録って、カーツ大佐の王国に初めて入った時、
首吊死体映ってたが、股間はモザイクかかってたじゃん
モザイクあるのがなんで映像

569 名前:P0選なんだよ? []
[ここ壊れてます]

570 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:38:40.16 ID:tognE6jb0.net]
>>546
アメリカじゃモザイクかかってないんじゃね?

571 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:40:33.25 ID:JUPo3CtC0.net]
カメラを止めるなが入ってないとか

572 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:41:40.77 ID:KB24EAdS0.net]
>>527
正解

>>542は映画ではなく小説を読むべき
ピアニストが演奏しているのに演奏ではなくドレスがどうだったかしか注目してないタイプ
映画に向いてない

>>543の書き込み全部みたけど国語力に問題があるね
知的レベルが低そう

573 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:42:30.39 ID:Pib9DOXs0.net]
>>533
おれの書いてる内容から大体分かると思うけど
おれはいわゆる名作大作みたいなものしか見ない
偶然不名作を見る事はあっても
自分から追って見る事はまずない

だからその人の言う
「わざわざセリフを抜いた映画」
そんなの大嫌い
実験作とか大嫌い!
実験作は自分が実験したいから作るわけで
そんなものは評価の対象にならない

・・まあ実験作についてはいろいろあって
「嫌い!」としか言えないんだが

おれのベスト3なんて
きみらからすると小学生が選ぶようなヤツだよ
・レイダース
・帝国の逆襲
・・・・3がいつも悩むが
まあ今夜は・猿の惑星という事で



574 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:42:48.98 ID:tognE6jb0.net]
>>542
命のやりとりする人間は相手の度量ってのが直感で分かるんだとよ
刀抜く前に「参りました」とかあるだろ
ボスが偉大なのは短時間で他の連中がついていったってところで
逆に表現されているんじゃないのか?

575 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:43:29.93 ID:YzglbLbs0.net]
二枚舌のロレンス
中東の敵

576 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:44:27.45 ID:2KphkPW90.net]
子猫物語が入ってないな

577 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:44:38.02 ID:qJdpDB0z0.net]
>>546
時計仕掛けのオレンジはキューブリックが自らボカシを入れたんだっけ。

そういや世界初の南極ロケを敢行した復活の日は入ってないね。

578 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:45:02.30 ID:IzLg6i9B0.net]
内容はともかく一番新しいので1982年か

579 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:45:21.67 ID:YWvRWnMe0.net]
ソドムの市が入ってない時点でありえないわ

580 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:46:20.23 ID:pvGARpyk0.net]
黒澤作品はリップサービスなだけで、さほど評価は高くないよ

581 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:46:39.87 ID:nn6tnMR/0.net]
糞つまらない

582 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:47:37.74 ID:2loq0At+0.net]
優れた映像って括りだと、スクリーンで観るのと、家でDVDやらで観るのとでは全然違う罠
ロレンスなんか特に

583 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:52:44.55 ID:Pib9DOXs0.net]
>>551
う〜ん

説得力が薄いけどなあ
ボスの不思議な魅力が描かれてるならともかく
あんな普通のじじいでは

達人ならまだわかる
一人で鉄砲奪ってきた達人を
若造が称賛するでしょ?
あれはまだわかる

ってもあれもどうかなあと思ったのは
その前に若造が三船敏郎に「あなたは武士」みたいな事言うし
そもそもいきなりボスに弟子入りするという「単なる惚れっぼいヤツ」になってしまってるから
達人の称賛もその延長になってしまっている

とにかくそういう端々が気になりまくりだよ七人の侍は
おい誰か味方しろよおれの言ってる事はわかるだろ?



584 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:55:10.72 ID:Flg4pQhZ0.net]
>>553
子熊物語じゃなくて?

585 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:56:52.45 ID:PFsGogWJ0.net]
>>539
お前は映画のストーリーなんかはどうでもいいと言ったが、
お前が好きな映画こそ「ある限定された状況下での人間の心理を描いた作品」じゃねーか。ストーリーじゃねーか。
ソフィア・ローレンに恋して健

586 名前:さんに憧れてるなら、他人を大事にしろよ。映画に詳しいとか詳しくないとか、関係ないんだよ。
特別な1日を見てヒッチコック先生の裏窓を連想出来なくてもいいんだよ。何を感じるかだよ。映画見るのに知識とかいらねーんだから。

映画何本見たから偉いとかねーから。素人も映画通も同じなんだよ。ただの視聴者だよ
[]
[ここ壊れてます]

587 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 22:57:13.64 ID:Jw372Mjo0.net]
>>515
シャリフのジバゴは医者っぽくないし病気なんかで死にそうにない、ミスキャストだと思ってるけど
オトゥールもどうかなあ…
じゃあ誰が良いかってなかなか浮かばないけど
ライアンの娘の頃のロバート=ミッチャムとかどうだろう

588 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 22:57:34.41 ID:urhfuhob0.net]
戦場のメリークリスマスだろうに

589 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:01:34.57 ID:LSjiyaii0.net]
前から興味あったんでつべでメトロポリスを観てるがその後のSF創作物に色々影響与えてんなあ
でもサイレント映画なのな
当時は音楽は劇場が独自にかけてたの?

590 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:01:37.09 ID:7QmtjAUg0.net]
>>560
いいから消えろ
お前みたいな馬鹿が七人の侍を語るな
うっとうしいんだよボケ

591 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:02:32.41 ID:Jw372Mjo0.net]
>>543
そもそも「撮影」に絞ったランキングでしょこれ…

592 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:04:31.01 ID:M5GEvTwR0.net]
>>14
アラビアのロレンスがシネスコ??www

アラビアのロレンスがシネスコだってえ!???www

593 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:05:28.74 ID:TozyWaHf0.net]
>>562
>ソフィア・ローレンに恋して健さんに憧れてるなら、
いやいや、全然そういう視点で見てないから
俳優に恋したり憧れたり感情移入するような視点じゃないんだよ、そこが根本的に違うの

ならず者なら、90分強のプログラムピクチャーの尺で何をどう撮って繋げて映画的にしたのかとうことに興味あるの
高倉健への興味は石井輝男と高倉健の他の作品と比べてこの作品での健さんはどうなんだろうという興味ね



594 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:06:50.87 ID:PFsGogWJ0.net]
>>567
なんだけどね。カッコーとかディアハンターが入るならスタンドバイミーやプラトーンも忘れないでくれよって思っただけで。

595 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:09:05.90 ID:msIzy0Z70.net]
イントレランスが無いのはどうしてだよ

596 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:11:09.24 ID:Ghhc1BAt0.net]
>>565
でかい映画館は、スクリーンの下に音楽隊がいたそうだ。
日本では弁士がテキトーなストーリーで説明したりとか

メトロポリスは初めの方の地下にいる労働者の交代シーンかららして惹きつけられるね
しかし、あの時代にドイツでヨシワラが有名だったんだろうかw

597 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:11:28.26 ID:PFsGogWJ0.net]
>>569
あー、なんか作り手側の目線的な?テクニカルな部分と言うか。へー、尺や繋ぎの部分とか考えて見る人も居るんだな。専門家か?

俺は芝居見ちゃうから。真似したよね健さん、カツ丼とビールとラーメン頼むよねー、いまだに定食屋に行ったらさ。

まあ、俺みたいなミーハー風情が君みたいな作り手目線のプロっぽい人と話せるから映画って素晴らしいんだけど

598 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:12:56.14 ID:2loq0At+0.net]
小学生くらいの時に見たシンドバッドシリーズの映像にはビックリしたわ
ハリーハウゼンのストップモーションアニメ
カクカクなんだけど、それが逆に重量感を感じた

599 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:14:08.10 ID:oCsccIw50.net]
>>542
あんたは多分、侍の事も百姓の事も知らないんだな
くだくだしく説明せずとも、一定の知識と感性があれば伝わることがある
七人の侍は必要にして十分な説明がな

600 名前:ウれている
間違いなく最高傑作だよあれは
[]
[ここ壊れてます]

601 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:17:42.21 ID:Jw372Mjo0.net]
天国の日々って農場の三角関係の話だよな
そんなの入れるならフランス映画のディーバとか入れてほしいけど、映画としては格落ちなのか

602 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:18:40.28 ID:7LmpKNqt0.net]
最近になっちゃうけどゼロ・グラヴィティは度肝抜かれたな

603 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:19:58.43 ID:sXDizOOa0.net]
>>557
むしろ小津だろ



604 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:20:30.20 ID:8etTiwKN0.net]
>>570
撮影のプロが選んだ撮影が優れた作品ランキングのスレなんですけど

605 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:20:32.29 ID:z4f1WJIu0.net]
>>535
ならず者、俺も大好き
このスレの本題からは外れるが
日本のフィルムノワールだと
ならず者とある殺し屋は、スタイリッシュでカッコいい映画

メルヴィル&ドロンのサムライに通じる
そういえばサムライはブルーに統一された撮影もいいんだよな

606 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:21:38.54 ID:Flg4pQhZ0.net]
>>559
アラビアのロレンスは姉が学校の視聴覚授業で大スクリーンで見て
今までの映画で一番映像が美しくて感動した映画って興奮して言ってたな
でも時間が長すぎてお尻が痛いのが大変だったらしい
それからは絵が綺麗とか映像が雄大そうな映画は必ず見に行くようになってて
ロードオブザリングとかナルニヤ国物語とか見てきて見に行った方がいいよとやたら薦められた

607 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:21:47.04 ID:1XWEugWE0.net]
>>577
それNASAから「こんなの有り得ない!」と協力を拒否られた映画だよ。

608 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:22:34.10 ID:Lkt8SiDe0.net]
パラジャーノフが入ってない

609 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:23:42.99 ID:PFsGogWJ0.net]
>>579
なんだけどね。

610 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:24:04.45 ID:Pib9DOXs0.net]
>>575
おれは日本語が分かれば分かるように作るべきと考える傾向がある人間だから
観衆の知識にも頼るべきでないと考えがちだけど

あれにそんな
武士と百姓の基礎知識みたいなのは必要ないけどねえ
そんな事は見てりゃ分かるし
そもそもご丁寧にも確か冒頭で百姓たちが順番に説明してた記憶が

ああ
順番を待って自分の順番が来たら説明してるなこの人たちと
つまり心の叫びには感じなかったわけだがおれは

611 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:24:17.89 ID:TozyWaHf0.net]
>>580
須川栄三監督の野獣死すべしとかね

612 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:25:41.83 ID:wbKIc5xG0.net]
みんなの家がねーやん偽物ランキやな

613 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:25:42.17 ID:ToSQGcpX0.net]
>>557
この解説見たら馬鹿チョンでも何故評価されてるか分かるから
https://www.youtube.com/watch?v=doaQC-S8de8



614 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:26:50.49 ID:Flg4pQhZ0.net]
>>568
アラビアのロレンス
大スクリーンじゃないと壮大さがわからないって映画らしいね
姉も大スクリーンだったから感動したと思うって言ってた

615 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:28:44.92 ID:hzaHiZVr0.net]
>>574
地底探検とかアルゴ探検隊とかも好きだったなぁ

616 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:30:59.98 ID:XAeHs9te0.net]
>>542には同意出来ないけど七人の侍のシナリオは確かに大したことはない
あれだったら三十朗二作のほうが全然いい。映画として完成度が高いのもこの二作だと思う

617 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:33:12.11 ID:kxzJieDF0.net]
普通に未知との遭遇とかすごくないか?

618 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:34:01.51 ID:z4f1WJIu0.net]
>>557
70ミリで撮った映画なんだから
最低でも100インチ以上のテレビで4K以上の解像度で見ないとな

619 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:39:11.87 ID:4PzVMm7l0.net]
おいおい、小津の浮草だろう
色彩、構図、カメラワーク、全て満点だ


620 名前:ブレードランナーなぞストーリーも撮影もカスみたいなものだ
この中からなら2001年宇宙の旅が群を抜く
最近ではセッションの撮影が良かったな
[]
[ここ壊れてます]

621 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:40:47.10 ID:z4f1WJIu0.net]
>>591
椿三十郎を森田芳光がリメイクした時に
まったく同じ脚本なのに面白さがまるで違うことに驚いた
森田版は30分間延びしてるんだよ
スピード感がまったく無くなってしまった

脚本を生かすも殺すも演出と編集次第なんよ

622 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:44:28.76 ID:Pib9DOXs0.net]
>>588
これが凄いと言うならもう
おれはもう「分からない」と言うしかないなあ

おれの求めているものと全然関係ないし
実はこういう仕組みでおれは知らず知らずに感動させられているのかも知れんけど
それは映画技術を勉強していない
興味も無いおれに分かるわけないもの

ただおれの直感が言っている
それは理屈を付けているだけだと
ピカソの絵の解説と大差ないと
人の心を動かすのはそこじゃないと
でも知らない事だから
その直感が正しいのか「分からない」と言うしか

623 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:49:34.97 ID:Z8PsJDol0.net]
アラビアのロレンスだけはぐうの音も出ないわ
あの圧巻な砂漠シーンは映画館の大画面で見たらマジで鳥肌もんだもん



624 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:49:47.30 ID:Nlq7ybvk0.net]
>>572
メトロポリス何気にこわいよね
ちょっとフランケンシュタイン入ってるし

625 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/14(月) 23:50:21.76 ID:LSjiyaii0.net]
>>572
あれやはりヨシワラだったのかw
観終わった、ディストピアと美人とロボとマッドサイエンティストの定型が見れたは
>>594
浮草はたまたまテレビで観た素人の自分でも楽しめるエンタメ性があるのもいいな

626 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/14(月) 23:55:27.84 ID:qagY9btV0.net]
スパイ映画か

627 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:03:05.07 ID:Zma8k19W0.net]
子熊物語は子供たちに見て欲しい
あと動物好きな人にも全力で見て欲しい

628 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 00:05:45.96 ID:OOK1uywD0.net]
おれはだから確かに
映画館はあまり好きでないくらいだからなあ
映画館はどちらかと言うと音がうるさくて
画面も大きすぎる
おれはパソコンどころか
スマホ画面持ち歩き派というか

「それでは映画の醍醐味は分からない」

と言われれば
その醍醐味は分からないかもしれない
おれは下手したら画面さえ見ないのが好きというか
頭で追う方が好きというぐらいかも
だって自由に好きな所だけ出せるし
ちょっとわかんなくなったらその時は確かめればいいし

629 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 00:09:36.19 ID:E+WipoUF0.net]
>>602
そんなやつ
このスレに来るなよ
ど阿呆

630 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:21:18.44 ID:wvjjL/ls0.net]
>>576
あの天国の日々の映像美に勝る映画なんて殆ど無い

631 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:21:40.48 ID:uz2wgrkq0.net]
エキストラの数がハンパないもんなあ

632 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:30:18.61 ID:Vtx71d7L0.net]
>>543
別に否定はしてないだろ

633 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:32:53.70 ID:Lh9p7hzs0.net]
Back to the Futureの3部作だろ
あれは子供から大人まで楽しめる傑作



634 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:37:20.31 ID:CRVREggO0.net]
>>19
俺なんか当時の彼女(カミさん)とロードオブザリング三回観に行って三回寝落ちしたからな

635 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:37:48.20 ID:30gLyfEH0.net]
>>563
オトゥールじゃジュリークリスティと区別つかないよね
まあ冗談だけど
リーンの「ライアンの娘」の嵐のシーンの撮影もすごいと思うな

636 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 00:37:54.52 ID:Yl/DDrRb0.net]
>>607
映画の内容じゃなく撮影のランキングだから []
[ここ壊れてます]

638 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 00:44:41.14 ID:14ngMFwy0.net]
CGなんだけどドクターストレンジのビルを捻じ曲げたりする演出は
ちょっと一歩先に行ってる感あった
なんかずっと観てたら狂いそう
というか一部の人は確実酔うだろうなぁ

639 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:56:40.23 ID:eFyG9USN0.net]
>>608
当時の彼女(カミさん)と

の部分いるか?

くそがっ!!映画で寝ちゃうような奴が結婚できるのに何で俺は!!くそがっ!!

640 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 00:57:19.39 ID:0tqhS0RM0.net]
>>576
これは撮影に対してのランキング。
ほとんどの野外シーンをマジックアワーで撮った映画なんてこれ以外ないからね。

641 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 01:00:33.24 ID:JDt3gAyD0.net]
映画はなんかおもしろくないって思ってた、一回見た後ストーリーが変わらないからw

642 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 05:54:26.81 ID:bDNXvqwx0.net]
アルマゲドンは入れてくれよ

643 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 06:17:25.14 ID:qDv/D0Bj0.net]
>>475
勝手な思い入れだろ



644 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 06:18:05.00 ID:VM4AT2Sh0.net]
>>609
うん!
ライアンの娘の海も好き!
これ映画館で見たかった

645 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 07:13:14.64 ID:qDv/D0Bj0.net]
>>594
時が経つにつれLa La Landよりセッションの方が評価上がってくるかもね

646 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 08:04:28.11 ID:VM4AT2Sh0.net]
>>613
そっか、ありがと
映像が綺麗な映画ってのは覚えてるけど
ただ綺麗というよりマジックアワーというのに価値があるのかな
手間もかかりそうだね

647 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 08:19:39.83 ID:DVNF9Zn40.net]
ティム・バートンの作品はないのか

648 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sgae [2019/01/15(火) 09:48:50.06 ID:u8NiX74/0.net]
>>542
百姓の出した条件では普通の侍では乗ってこない
これは描写されてる
志村喬の強盗を捕まえる場面、あれから彼が優れた人物だとわかる
あれを見て弟子になりたい侍が、いたはず
試験をして相手の力量を計り声をかける
相手も以心伝心で認め合う、これは古来からの手法
一人は昔共に戦っていた片腕
侍に憧れているだけの元百姓、だから参加したがって付いてきた
それぞれ理由も動機も描かれてるけど
百姓が、コメ盗まれて泣いてるのを見過ごせないも立派な動機でしょ?

649 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 11:21:19.49 ID:cNVPaCZl0.net]
>>618
セッション好きだ
映画館で観ればよかったと後悔した

650 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:12:33.89 ID:n+LXJ4K/0.net]
>>40
昔深夜にテレビでやってたが
いずれも途中で寝たなー

651 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 12:21:23.77 ID:rCHVQ+LN0.net]
>>621

おれも鉄板に刻まれた事典というわけでなく考える葦というか

映画2時間 七人の侍なら3時間?
その中であまり長編みたいな事を求めても難しいのかもなあとは

652 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:35:47.21 ID:ipXzUglf0.net]
ニーチェの馬が無いな
USAでやんなかったのか?

653 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:37:08.02 ID:gSSjtenk0.net]
アラビアのロレンスとか
観たことあるけど
長いだけのクソ映画
こんなんが最高の映画とかありえない



654 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:39:03.60 ID:8pV7KNUd0.net]
>>421
この映画って最初から最後まで全編ワンカットだっけ?

655 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:40:57.96 ID:gSSjtenk0.net]
『アラビアのロレンス

656 名前:』 長いだけのクソ映画、途中で眠たくなること間違いなし
『ブレードランナー』 まあ、これは傑作だね
『地獄の黙示録』 面白いのは最初だけ、マーロン・ブランドが出てくる辺りは意味不明
『市民ケーン』 観たことあるけど内容忘れた
『ゴッドファーザー』 これも間違いなく名作、三部作全部観ることをおすすめ
『レイジング・ブル』 これも面白い
『暗殺の森』観たことなし
『天国の日々』 観たことなし
『2001年宇宙の旅』 これも普及の名作だね
『フレンチ・コネクション』 普通に面白い、名作かどうかは知らんけど
[]
[ここ壊れてます]

657 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 12:43:06.99 ID:jskt2JSX0.net]
「撮影の」とあるところがミソだな
それならまあ、判らんでもないランキング

658 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:43:54.85 ID:KNu+vO7O0.net]
映画作りの歴史もふまえたら
イントレランスは外せないけどなぁ

659 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:44:54.23 ID:itfVrFAo0.net]
アラビアのロレンスが長いだけの眠くなるクソ映画で
2001年宇宙の旅が不朽の名作?

似たようなもんだろ

660 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:46:55.35 ID:Ei1lUAwH0.net]
撮影だけで言ったらシャイニングも割と好きですね撮影だけで言えば

661 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:49:22.62 ID:gSSjtenk0.net]
>>631
全然ちがうわ
アラビアのロレンスのデヴィッド・リーン監督作は
(ドクタージバゴとかもそうだけど)とにかく壮大なスケール感を出すためなのか知らんけど
やたら冗長なシーンがあるんだよ
2001年宇宙の旅はそういった無駄なシーンが無いから
見てても飽きない

662 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:50:19.75 ID:dXSkM5yq0.net]
三大怪獣地球最大の決戦は?
キングギドラ爆誕からの傍若無人ぶりはトラウマ級

663 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:51:52.43 ID:BmfgzmYL0.net]
ビデオの時はあのオマー・シャリフが水泥棒撃ち殺した後
遥か遠くでスクリーンでは黒点にしか見えない姿が全く見えず
DVDの高品質クラスでやっと見えたんだよな
高画質ソフトの判断基準がこの場面で人が居るかどうか見えるかだった

ロレンスが薄暗くて湿っぽいイギリスでマッチの火を吹き消したあと
朝日と共に明るくて乾燥した砂漠に場面が展開したのは「おおっ!」となったよ

ソビエト映画「不思議惑星キンザザ」が
同じようなことやってて驚いた



664 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:55:56.67 ID:K6CAj6gi0.net]
昔の映画って
異国の風景が綺麗に撮られているだけで
コンテンツになった
そういう意味では総合的

今ならググってみるよ、ってなるが

665 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 12:56:02.12 ID:ROHyiAd90.net]
>>84
ストレンジグローブ博士はねーだろ
いくらなんでも戦場にかける橋や2001年宇宙の旅ぐらいは分かれよ

666 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 12:57:58.78 ID:QYqoG7rv0.net]
SLのシーンは模型だよね?

667 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 12:58:38.69 ID:Ei1lUAwH0.net]
撮影って言っても「綺麗に」撮ってあるランキングじゃないだろ…
工夫を見てやれよ

668 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:02:53.62 ID:OOLot6ti0.net]
黒い絨毯

669 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:03:36.98 ID:ilJlFmXj0.net]
淀川先生公認のホモホモしい名画

670 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:06:14.21 ID:NL5HNmaE0.net]
>>435
飢餓海峡のわざと解像度を落としてざらざらさせた映像は印象的だった

671 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:06:20.76 ID:3I3jYL9Z0.net]
>2001年宇宙の旅はそういった無駄なシーンが無いから
>2001年宇宙の旅はそういった無駄なシーンが無いから
>2001年宇宙の旅はそういった無駄なシーンが無いから 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


672 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:07:41.58 ID:3I3jYL9Z0.net]
>普及の名作


673 名前:普及の名作
>普及の名作
[]
[ここ壊れてます]



674 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:13:34.44 ID:5my8B6700.net]
ブレードランナーなんて今見るべきとこなんてないロートルSFじゃん
あとキューブリックなら2001年よりバリー・リンドンを推したい

675 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:13:56.03 ID:PDaMrnSp0.net]
>>508
去年見たイギリスのテレビ局が作った映画史紹介番組だと
ディープフォーカスと縦構図による演出の試みはジョン・フォードや溝口健二がオーソン・ウェルズに先行していると言ってた

676 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:17:20.12 ID:tobkyEL40.net]
ラストエンペラーだろ
紫禁城のシーンは見事

677 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:19:30.55 ID:AOzB6jno0.net]
撮影か
ならいい

678 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:21:40.89 ID:PDaMrnSp0.net]
>>560
>その前に若造が三船敏郎に「あなたは武士」みたいな事言うし
そんな場面ないけどね
鉄砲奪ってきた達人のことを「あの人こそ本物の侍です」と三船に熱く語ってる場面ならあるけど
それで対抗意識燃やした三船が自分も鉄砲を奪いに行く
あんたはストーリーを批判する前にストーリーをちゃんと理解した方がいいんじゃないか?

679 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:24:45.42 ID:dbFh9IOx0.net]
七人の侍はとにかくセリフがボソボソ過ぎて聞き取るのが苦痛だった
かと言ってそれに合わせて音量上げると急にうるさくなる時があるしw
映像はともかくよくあんなボソボソ台詞を許したもんだと思う

680 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:26:31.84 ID:8RC8a1jp0.net]
>>604
陳腐なストーリーなのに映像美だけで名作になった作品と言われてるんだよな

681 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:31:36.48 ID:8RC8a1jp0.net]
>>572
観たことはないがフリッツ・ラングはメトロポリスよりも前に「ハラキリ」なる映画も撮っていてそれにもヨシワラが登場するらしい
かなりトンデモな日本が描かれた作品らしくて興味あるんだがCSで放送してくれないかな?
あと「スピオーネ」という日本版のDVDも発売されているスパイ物映画で日本人スパイがハラキリするシーンが出てきたw

682 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:32:25.98 ID:tobkyEL40.net]
キューブリックならバリー・リンドンも無いとおかしいだろ

683 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:32:53.94 ID:tbYU8MQ50.net]
まさかブレランがトップ10に入るなんてな

当時のコメンテーター連れてこい



684 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:37:04.79 ID:8RC8a1jp0.net]
>>619
ちなみに中村錦之助主演の「宮本武蔵一乗寺の決闘」という映画でも
20分に及ぶラストの決闘シーンが全て日の出時のマジックアワーに撮影されている
ただし、モノクロ

685 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:38:13.11 ID:bABvNiPB0.net]
撮影部門のTOP100位だよ 
優秀作品ランキングと違う 感違いしては駄目

686 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 13:41:08.39 ID:s99blTRw0.net]
>>84
シンドラーのリストって見るたびにエレベーター事故の犠牲者リストを思い浮かべちゃうよね

687 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:43:16.18 ID:c6qIjZJy0.net]
「天国の門」なら観たことがあるけど
「天国の日々」は観たことが無い

688 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:45:08.56 ID:gSSjtenk0.net]
>>658
天国の門はいい映画だよ
大爆死した映画だけど

689 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 13:48:01.06 ID:c6qIjZJy0.net]
無名な俳優しか出演していないけど
「デルス・ウザーラ」も良いね

690 名前:名無しさん@恐縮です mailto:age [2019/01/15(火) 13:52:22.85 ID:hTMCWwLz0.net]
CGのない時代の昔の大作映画はカネのかかり方がすごい

クレオパトラもすごかった

691 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 14:03:33.24 ID:kLp/6Pjl0.net]
「風とともに去りぬ」のなにが凄いかって、米国はWW2で欧州や太平洋で
バリバリ戦ってるときに、あんな映画を作ってる。
 
米国はあの時代から凄すぎる。

692 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 14:04:53.95 ID:PVu7znpD0.net]
ベニスに死すは?
山猫とか

693 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 14:09:46.92 ID:PVu7znpD0.net]
>>662
小津安二郎は戦地で撤退した米軍が残したフィルムで風と共に去りぬとファンタジアを観て
「こんなものを作る国と戦争をして勝てるわけがない」と日本の敗戦を確信したらしいね
ただし映画として最も優れた作品だと評価したのはこの2作ではなくて市民ケーンだったらしいが



694 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 14:16:32.96 ID:K6CAj6gi0.net]
ライトアンドなんとかとかいう映画撮影史の
ドキュメンタリーが面白かったな
もう20年くらいまえか

ストラーロとか喋ってた
ここに出ている映画は大体登場してた気がする

695 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 14:36:06.10 ID:HZfUzDVO0.net]
トラトラトラ
朝焼けの中を次々離艦するシーンは何度見てもおしっこちびる

696 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 14:38:40.70 ID:0tqhS0RM0.net]
>>665
「マスターズ オブ ライト」っていうアルメンドロス、ストラーロはじめ有名撮影監督11人にインタビューした本も面白いよ。
個人的には「香港への道」っていう、カメラマン西本正にインタビューした本が最高に面白かった。

697 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 14:56:52.90 ID:X7q0hHCW0.net]
監督や俳優やプロデューサーではなく技術スタッフに対してのインタビュー集って面白いよね
俺がド素人で具体的な映画制作のことを全然知らないせいもあるんだろうけどさ
大映の美術監督だった内藤昭に映画監督の東陽一がインタビューした「映画美術の情念」という本も面白かった

698 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 15:07:38.88 ID:mOqfF3eR0.net]
この100本で見たことあるのが15本しか無かった
残り85本を見るのに、何日かかるんだろ・・・
今年の目標にでもしてみようかな

699 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 15:39:40.28 ID:QSWDnkbG0.net]
アラビアのロレンス、って今観ると
白人がアラブ人をテロリストに仕立て上げて
妙にカッコつけてイキッてるだけの下らない話だよな

いまなら「人種差別的だ!」って炎上しそう

700 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 15:43:54.47 ID:+4ERPDd30.net]
カメラワークの評価か

701 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 15:44:13.59 ID:/ABTmd0I0.net]
オールタイムベストのランキングは80年代を最後に評価が固まってしまったな

702 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 15:45:50.01 ID:MBCNyqlK0.net]
知ってるけどみたことあるのはゴッドファーザーだけだった
それもシリーズだからこそ昔のもみたからだろうし

703 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 15:49:10.96 ID:jc9diH4m0.net]
キューブリックのAIは観たかった



704 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 15:51:24.22 ID:/ABTmd0I0.net]
最近だとノーラン監督作品の撮影が印象に残る。インターステラーとか

705 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 15:51:52.73 ID:MBCNyqlK0.net]
>>46
Days of Heavenが天国の日々か
全然知らなかったがなんかよさそう

1980年代中盤からやっとみたことある映画になってた
でも邦題で覚えてる分、タイトル見てもわからんのがある…

706 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 15:56:13.67 ID:dZJOAcn50.net]
12万人を超すエキストラを動員してボロディノの戦いを再現した
ソ連版の『戦争と平和』は入ってないのかぁ

707 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 15:58:34.57 ID:x//dfnBE0.net]
>>661
クレオパトラとか十戒とか
昔の壮大で冗長な映画っていうのは
正月とか時間あるときにダラダラ見るといいな

708 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:00:27.27 ID:x//dfnBE0.net]
>>1
単純に疑問なんだけど
市民ケーンって凄い評価高いけど
どのへんが評価されてるんだろうか。
自分的に、今まで見てきた映画の中で
そこが全く分からなかった一番の作品

709 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:04:39.43 ID:IABVCIFk0.net]
イントレランスが入っていないのは何故?

様々な映画手法を編みだした作品だけど最高じゃないから?

710 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:13:39.86 ID:rCHVQ+LN0.net]
こうしようではないか

みなさん申し訳ありませんでした
みなさんに言われて七人の侍が名作だと分かりました
七人の侍は本当にすごい
昨日からおれは七人の侍を貶していましたが
全て撤回します

711 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:17:33.88 ID:dbFh9IOx0.net]
>>302
そういやベン・ハーは入ってないんだな
撮影の評価ってよく分からんのだが
ベン・ハーは凄い金掛けてスペクタクルな絵を撮ってたように思うのだが

712 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:21:57.65 ID:8RC8a1jp0.net]
セットが凄いのと撮影が凄いのは別ってことじゃね?

713 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:23:38.10 ID:H78HsReD0.net]
>>475
ユニコーンの夢がそれを示唆してるのに?



714 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:28:17.17 ID:K6CAj6gi0.net]
>>667
https://m.imdb.com/title/tt0105764/

これだった
visions of light

この頃は映画芸術に興味あったなあ
遠い目

715 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:29:07.58 ID:dbFh9IOx0.net]
>>683
アカデミー撮影賞も取ってるのに?

・・・なんか非常に嫌ーな話だけどキリスト教色が強いから避けられたんじゃないかなんて邪推してしまう
今のハリウッド界隈だとありうる話だろう

716 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:30:36.14 ID:g1w6UmWL0.net]
アカデミー賞もよーわからないというか立ち位置分からない なんでグラディエーターがアカデミー作品賞なんだよ

717 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:30:51.25 ID:K6CAj6gi0.net]
フレンチコネクションの前に
あの電車の高架下を走るカーチェイスって
なかったのかな

一度あの高架下行ってみたい

718 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:32:04.52 ID:IboAcOTB0.net]
シークレットウィンドウ入ってないのか?
アリエンロッベン

719 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:32:15.36 ID:K6CAj6gi0.net]
>>687
アカデミー作品賞って
安心してみれるけどね
どれもまあまあ面白くて外れがない

720 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:33:49.21 ID:UPiEXbLO0.net]
名前の響きだけだろ。同じクオリティでも「静岡の富子」だったら評価低いだろうし。

721 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:44:38.56 ID:5my8B6700.net]
対抗馬がショコラ グリーンディスティニー エリンブロコビッチ トラフィック
グラディエーターでも不思議はない

722 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 16:50:03.97 ID:ogT0YnJ80.net]
ロレンスも4KリマスターしてIMAXで見たいなぁ。

723 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:50:12.84 ID:Lkeb3Zn60.net]
ほとんど昭和の時代なのが笑えるw



724 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:51:18.00 ID:emUMivdQ0.net]
>>686
アカデミー撮影賞取った作品を全部選んでたらそれだけで100本超えるじゃん

725 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 16:51:30.26 ID:qsqvrBu10.net]
さだの大赤字の奴は?
あれ中国にも残ってない映像がカラーで存在するんだろ?

726 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 17:06:09.13 ID:hsu9vj4C0.net]
撮影環境云々でいえばなぜ大丈夫マイフレンドが入ってないのか理解出来ない。
あれは宇宙人がなんと日本に来て!
撮影して帰ってったというSFのような撮影だ

727 名前:チたのに。 []
[ここ壊れてます]

728 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 17:11:47.44 ID:6jWNtlKm0.net]
>>684
一番最初の劇場公開版にそのシーンはないよ。

729 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 17:14:45.74 ID:5my8B6700.net]
フォンダさんの無駄遣いにも程がある

730 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 17:15:25.85 ID:wK1BbiK30.net]
言語に忠実に発音すると
だいたい ロレンス・オヴァラ〜ビア

731 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 17:25:55.82 ID:5AJXlAKc0.net]
全部眠くなる作品だ…

732 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 17:44:36.28 ID:emUMivdQ0.net]
フレンチコネクションもか?

733 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 18:02:39.46 ID:CeHiooPt0.net]
アマデウスが入ってないのか
色々受賞はしてるけどもっと評価されていいと思うんだけどな



734 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 19:01:45.06 ID:BnpqhSPo0.net]
撮影限定で評価するとしても名作映画なんて100や200の数に収まるようなもんじゃないからな
あれがないこれがないと言い出したらキリがない

735 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 19:43:04.20 ID:Z9Qxyj1T0.net]
>>703
入ってるだろ。メクラかよ

736 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 20:04:30.44 ID:1auP23eI0.net]
トップ10に入ってないってことじゃね?

737 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 20:27:31.00 ID:vp2QMIEJ0.net]
ロレンス自身は多くの友人たちを裏切ってしまったと後悔し続け英雄扱いする世間に背を向けていた
電気羊はブレードランナーの夢をみるか、個人的には同時期に読んだ夏への扉の方が面白かった
小市民ケーン
ゴッドファーザーは堅気の世界で幸せになって欲しいと願っていた孫娘と口論、
直後に銃撃されて崩れ落ちる孫娘を見ていることしかできなかったゴッドファーザーの茫然自失の姿が印象深い

738 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 20:30:17.98 ID:Z9Qxyj1T0.net]
>>707
「個人的には」て書いてるけど、君は公人なの?

739 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 21:14:30.49 ID:yPYL8wxe0.net]
ジャイアンツでジェットが石油浴びるシーン凄くない

740 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/15(火) 21:25:50.62 ID:x30kUKlt0.net]
>>679
英history of filmによると、カメラの魔術師的な
扱い方をされてるな 
パンフォーカス、カメラングル等は技術の領域だから、
全部後継の映画に飲み込まれてしまった

741 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/15(火) 23:29:03.38 ID:hm3JHPzt0.net]
市民ケーンは脚本も凄いんだよ
映画、というか物語は通常始まった地点から時間がそのまま進んでいくのを描写するのが普通
ケーンのシナリオは、それを解体した。
それでいて大富豪ケーンという人物像を描く物語になってる
今見てもとても大胆な構成

742 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 00:05:41.49 ID:47oX61IC0.net]
youtu.be/-tuNR-uD_mE
Lawrence of Arabia (3/8) Movie CLIP - The Nefud Desert (1962) HD

743 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 00:32:01.46 ID:FVVu616r0.net]
>>712
綺麗だな、これ全部実物で撮ってんのか



744 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 00:54:40.53 ID:6/oZ9HRAO.net]
戦艦ポチョムキン
イワン雷帝
戦争と平和
僕の村は戦場だった
惑星ソラリス
ストーカー

ソビエト映画を少しは入れろよ

745 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 01:02:04.81 ID:bqRlo4kg0.net]
メトロポリスは派手なセットに目が行きがちだけど、今観ても違和感の無いドラマ部分の撮影が凄い
90年も昔の映画なのに

746 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 01:05:39.22 ID:SUE2fXCI0.net]
>>589
午前10時でみたわ
スクリーンでみて感動もんだった

747 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 01:10:41.77 ID:47oX61IC0.net]
>>1
theasc.com/news/asc-unveils-list-of-100-milestone-films-in-cinematography-of-the-20th-century
ASC Unveils List of 100 Milestone Films in Cinematography of the 20th Century
January 08, 2019 ASC Staff

cms-assets.theasc.com/Lawrence-of-Arabia-1-copy.jpg

748 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 01:13:50.35 ID:47oX61IC0.net]
>>717

cms-assets.theasc.com/imager/cms-assets_theasc_com/Lawrence-of-Arabia-5-copy_248ed78b6649d6cda0fcadc1ac9bc23e.jpg

Director David Lean, cinematographer Freddie Young, BSC and the crew shooting Lawrence of Arabia (1962).
The first location site was Jebel et-Tubeiq, an uninhabited area 250 miles east of Aquabi
in Jordan near the Saudi Arabian frontier.
The nearest water source was 150 miles away and the heat almost unbearable.

749 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 02:06:05.59 ID:zXOPXEAL0.net]
>>678
ベン・ハーとかもね

750 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 04:04:56.84 ID:X4AvkVPc0.net]
>>712
これ2人(2頭)が会う地点が
定番とは違って真ん中からけっこうズレてるけど
これは計算が違ったのか
それとも演出なのか

751 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 04:08:53.40 ID:X4AvkVPc0.net]
>>710 >>711
なるほど、そういうとこね。
もっぺん見てみますわ。
どうもありがとう

752 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 04:09:50.43 ID:X4AvkVPc0.net]
>>719
スゲー有名な作品だけど
見た事ないんですよね〜

753 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 04:57:05.45 ID:dkMM9cVt0.net]
日韓合意を押し付けたのはオバマ
日本側は最初から日韓合意なんて形骸化するって分かっていた

慰安婦問題の元凶はオバマといったアメ豚のリベラル勢力だよ
ハリウッドも米のリベラル勢力の巣窟
日本人は永遠にアメ豚を許してはならない
アメリカの製品やコンテンツを買うのを止めよう

www.sankei.com/premium/news/170212/prm1702120038-n1.html
> 「中国、北朝鮮、ロシアについてはこれから話をする。それと韓国もだ。韓国や慰安婦問題に関して率直に、事実を伝える最大のチャンスだ」
> 安倍首相が4年前に訪米し、当時のオバマ大統領と初会談した際は、米側の対応は冷ややかで警戒的だった。米国は歴史問題ではまず中韓の主張に耳を傾け、
>日本の説明をなかなか受け入れようとはしなかった。

blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/15685875.html
海外の慰安婦問題報道におけるメディア・スクラム


だ か ら
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
日本国内の売国サヨクを永遠に地獄に叩き落とせたし、
韓国は経済破綻確実、そしてアメ豚は日本人からの信頼を永遠に失った。

慰安婦問題で莫大な損したのはアメ豚と韓国だけ
あと日本国内の売国サヨクと在日チョンに対しても致命的な打撃になった

繰り返す
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
.
.
.



754 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 08:24:15.52 ID:Fn1rcW170.net]
>>623
テレビで観る映画じゃないって事ね
分かるw

755 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 08:27:11.22 ID:MzB33+Dy0.net]
>>719
ベン・ハー、前半から中盤までは良いけど、
最後は説教くさくてアカンw

756 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 08:28:13.27 ID:MzB33+Dy0.net]
Das Boot

757 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 09:22:29.60 ID:KCrzIDHU0.net]
ベンハーの戦車競争は凄い
CGではあの迫力は出せないだろう

758 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 09:25:23.19 ID:Lr3apxfS0.net]
>>727
それだけの映画って評価もあるけどな。淀川さんもそこしか評価してなかったし

759 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 09:32:08.56 ID:GZuxwlw60.net]
ベン・ハーはお話自体はあんまなぁ
強引にキリスト教のお説教と壮大な史劇を合体させたんで
話が強引でチグハグ

全盛期ハリウッドの物量作戦を楽しむ映画

760 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 09:35:29.41 ID:zrbLHo ]
[ここ壊れてます]

761 名前:wD0.net mailto: ベンハーの古代ローマの戦車レースのシーンだけは圧巻だったな ド迫力 []
[ここ壊れてます]

762 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 09:35:34.19 ID:Y0ZauMsY0.net]
ロレンスは話しが非常にわかりやすくていいし
演技も素晴らしいし、アラブが非文明な野蛮人なのもわかるし
今でもまったく古くなってないのがすごい

763 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 09:38:58.45 ID:3SopusQS0.net]
映画に主観で格付けする必要性がわからない



764 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 09:40:09.83 ID:VLKQvT8G0.net]
ストリートオブファイヤーがないだと

765 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 09:51:56.20 ID:GZuxwlw60.net]
>>733
これは撮影技術のランキングだし、そもそもストリート・オブ・ファイヤーか
作品として名作扱いされてるのは日本だけ。

IMDBみてもトマトみても凡作扱い

766 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 09:56:13.49 ID:xnk944ys0.net]
全部(テレビで)観たことが有る
・・内容については一言も語れない

767 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 09:59:32.40 ID:iN4Y69t60.net]
>>711
そうか?
複数の回想シーンで構成されてはいるが基本的に時系列通りに話は進んでると思うけど

768 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 10:00:06.15 ID:Lr3apxfS0.net]
マトリックス2の高速道路のシーンも撮影技術的には名作だと思うけどな。高速道路のセット作っちゃうんだから

769 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 10:12:44.30 ID:ISFezP3H0.net]
>>734
撮影技術だと
ストリートオブファイアーは凄いでしょ
暗闇や夜の撮りかたの凄さはブレードランナーが先だから
ランクには入らないよね

770 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 10:22:27.81 ID:MekPkdcM0.net]
いらんカメラ演出も多かった気がするな
歌のシーンの高揚感は素晴らしいけど

771 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 10:45:45.59 ID:jjUZ1hwB0.net]
20世紀最高の映画「アラビアンプロレス」かと読み違え。。

772 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 10:55:46.78 ID:Lr3apxfS0.net]
ストリート・オブ・ファイヤーに目新しい撮影技術は無いでしょ。ストーリーはベタだし

773 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 10:57:31.96 ID:Lr3apxfS0.net]
あえて言うならMTVブームに乗っかった感じが新しかったかな。今で言うPVぽいというか



774 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 11:16:06.96 ID:MekPkdcM0.net]
beat itのpvの長いやつみたいなイメージではあった

775 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 11:19:50.43 ID:sxw7y/EK0.net]
敦煌?

776 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 11:38:04.68 ID:ToD1i5y+0.net]
「市民ケーン」のストーリーは、
ろくな取材をせずに大衆を扇動する記事を書いていた実在の新聞王ハーストをモデルにして、
きちんと取材をして多角的に見る重要さを訴えながら、
ちゃんと取材したら新聞王は寂しいやつだったってハーストを皮肉っている、
と解釈しました。

しかもパンフォーカス?で奥まで鮮明に見えるようにしてますけど、
それも多角的に見るというストーリーのメッセージと繋がっている気がする。

「市民ケーン」ってとてもすごい映画なんじゃないかと思います。

777 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 11:47:06.32 ID:UUiyHQ4W0.net]
>>636
さだまさしの「長江」みたいなもんか

778 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 11:51:22.82 ID:3Qtaw1WI0.net]
撮影がいいというと小津安二郎の「浮草」をおいて他にないだろ
あんなキレイなカラーの映画見たこと無いわ

779 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 12:43:47.66 ID:j3pnGddR0.net]
>>302
ヒッチコックはシャワーシーンの撮影が有名なサイコじゃなくて
めまいと北北西なんだね

紅夢なんかは富豪の邸宅内だけの撮影だけど
中庭に吊るされた紅い提灯の風景が
美しさ艶かしさから
怒りと嫉妬の象徴になり狂気に変わるのが見事
紅を際立たせるために
クライマックスを真っ白な雪景色で撮ったのも上手い

780 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 13:10:33.14 ID:GZuxwlw60.net]
暗殺の森は本当に綺麗な

781 名前:ショットが多くて・・・・
色、構図、照明、配置、全てが完璧

もう絵だね、動く名画の世界
[]
[ここ壊れてます]

782 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 13:31:58.36 ID:JRWwWOuc0.net]
>>745
なるほどなぁ

783 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 14:09:00.19 ID:FDEvOuGU0.net]
アラビアのロレンスがつまらないなんて信じられない
あんなワクワクしてうっとりする映画はない



784 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 14:44:38.06 ID:WpPUsn4t0.net]
>>720
予定では真ん中で合流するはずだったが
子供のらくだが勢い余って速く走った挙句通り過ぎてUターンという
NG場面だった

でも監督が「この方が臨場感があって面白い!」とこっちを採用した

785 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 14:52:03.33 ID:3a5LTeR+0.net]
>>661
クレオパトラは年末にBSでやったね
13時から17時くらいまでやってて気が付いたら日が暮れていたw

786 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 15:01:43.20 ID:UirE40hQ0.net]
市民ケーンもブレードランナーも一般の評価は興行収入どおり
手法とか知らんがな

787 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 15:11:52.04 ID:JRWwWOuc0.net]
>>752
なるほど。
自分的には、映画の通り 中央より向かって左側で会う方が
主人公?の逸る気持ちがよく表れてて
なかなかいい演出だと思った

788 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 15:13:47.83 ID:JRWwWOuc0.net]
>>754
まぁそうなんだろうけど
ブレードランナーはちょっと可哀想ね。
日本ではSWみたいなSF大活劇!みたいな宣伝されて
その期待を持って観た人はガッカリしただろうし

789 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 15:14:39.94 ID:rOhTxfKo0.net]
なぜ?パンダコパンダが無い

790 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 18:58:12.20 ID:hQuBGser0.net]
>>580
フィルムノワールではないけど市川雷蔵と三隈研次監督が組んだ時代劇作品は
抑制の効いた映像美や冷たい緊張感などメルヴィルのフィルムノワールに通じる雰囲気があると思う

791 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 19:05:00.23 ID:z4gQHiZD0.net]
>>754
>一般の評価
いや、ただ単に知らなかったり知ってても見たことないだけだろ
一般の人は知らないものには高評価も低評価もしない
「知らないからわからない」と言うだけ
自分が知らないもの、興味がないものを持ち上げられるのが許せなくて攻撃的になるのはある種のオタク気質の人間だけだと思う

792 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 19:15:21.02 ID:+ngibgqa0.net]
>>727
ベン・ハーは数年前にCG使いまくりでリメイクして
見事に大失敗してるな

オリジナル作のほうの戦車レースに馬群の中で落馬するシーンがあるけど
普通に考えてあのスタントマン死んでるよ

793 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 19:22:09.02 ID:+AW9D3YD0.net]
>>752
へえ〜ありがとう
興味深いわ



794 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 19:28:24.60 ID:/Z8Pdy5G0.net]
>>760
リメイク版ベンハーよりもバーフバリの方が百倍面白かった

795 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 19:34:12.48 ID:UCYxf4d10.net]
>>760
その「オリジナル作」って実はリメイクなんだよ

ベン・ハーは何度も映画化されてるから。
チャールトン・ヘストンのやつで3度め

796 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 19:52:28.65 ID:2d9YTtpy0.net]
新幹線大爆破が無いじゃないか!何度見ても最後まで見てしまうw

797 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:00:45.73 ID:sdqcMhN10.net]
SF映画だとダグラス・トランブル監督作品のサイレントランニングが好きだな。あの最後のシュールな感じが特に

798 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:01:23.50 ID:pkNQMtAL0.net]
>>763
最初の映画版は
撮影中に火災発生死者多数の事故を出したが
そのシーンをそのまんま使ってる鬼畜映画

799 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:17:07.81 ID:E ]
[ここ壊れてます]

800 名前:DTtKBOm0.net mailto: スティンクは? []
[ここ壊れてます]

801 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:18:38.24 ID:EDTtKBOm0.net]
スティング

802 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:19:18.80 ID:53d5z2x40.net]
十戒だろ

803 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:26:26.45 ID:CRN2PDEK0.net]
全俺協会の10本

勢いでいくぜ!


ジュラシックパーク
インターステラー
ファイトクラブ
パルプ・フィクション
ゴッドファーザー
フォレスト・ガンプ
マトリックス
ロード・オブ・ザ・リングシリーズ
エイリアン
ミッション・インポッシブルしりーず



804 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:27:10.95 ID:w5Nbp5rq0.net]
>>9
俺もまずそれ思い出した

805 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:28:11.46 ID:v3KKp/+90.net]
わりと意義なしランキング

806 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:28:24.66 ID:Lc4k/LOt0.net]
地獄の黙示録がCGだったら何も面白くなかっただろうな

807 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:29:24.59 ID:S6GfRENH0.net]
フレンチコネクションはカーアクションが凄いだけじゃないのか?

808 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:30:11.54 ID:w5Nbp5rq0.net]
やはり天国の日々だろうなぁ
全てのシーンが一枚の絵画のような作品だもの

809 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:31:25.91 ID:dn17hC9f0.net]
稀代の悪人ロレンスを美化して描いた白人中心主義の映画

810 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:33:16.30 ID:7SH+ViT20.net]
アラビアのロレンスと風と共に去りぬは名前は有名だけど
案外見たことある人が少なそうなイメージ

811 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:36:30.67 ID:k5MdtIss0.net]
古い映画というだけで観る気無くす人も多いからね

812 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/16(水) 20:46:44.38 ID:MGUeRuCX0.net]
映画館で見てない奴は語る資格なしだからな
地獄の黙示録テレビでみてつまんねーとか言ってるやつボコボコにしたいわ

813 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 20:46:50.54 ID:S8Jlc7J30.net]
黒澤映画の七人の侍って セリフ聞き取りにくいしやたら長いし映像も荒いし 大した映画でないよね
椿三十郎とか赤ひげとかの方が良い映画だな ※個人の感想です



814 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 22:01:07.31 ID:5TEH1c4M0.net]
サンセット大通りって脚本は斬新だったけど撮影はそんなに特筆するような事があっただろうか?

815 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 22:33:45.68 ID:C+/7bSO30.net]
>>780
赤ひげもくそ長かったような

816 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/16(水) 22:44:48.52 ID:snlbikUn0.net]
黒澤映画は時代劇でもセリフが現代の標準語なのが新鮮だぬ

817 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 00:56:09.17 ID:qT8t8U9F0.net]
>>781
町山のアメリカンビューティーの解説聞くといいよ

818 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 01:25:24.50 ID:kU8qzzQi0.net]
>>784
町山さん嫌ってる人もいるけど
とりあえず作品の解説ぐらいは聞いておいても悪くないわな
気に入らなければ他の解説さがせばいいんだし

819 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 06:24:12.81 ID:E1BwxsJd0.net]
>>736
あれを「時系列通りに進んでる」と思うなら物語における時系列の扱いを理解してないということ
物語の時系列はまず視点から区別される
ケーンには複数の視点がある。ケーンを取材する記者達のもの、取材を受け証言する人のもの、ケーンのもの
その視点から語られる事象は当然「時系列通りに」語られるけど、それが行ったりきたりして構成されてるのがケーンの脚本

あなたは恐らくパルプフィクションみたいなのを時系列通りじゃない構成と思ってるのだろうけど
ケーンのほうがよほど時系列を解体した複雑な構成をしてる
パルプは時系列通りに話が進まないだけで視点も主観もハッキリしてる、単純なオムニバス形式だしね

820 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 06:40:19.59 ID:XOntIQ1Z0.net]
>>769
十戒は海を割るシーンは有名だけどそれ以外に撮影すごいところあったっけ
でも宗教史劇というより貴種流離譚

821 名前:として面白くて自分はベン・ハーより好きだな []
[ここ壊れてます]

822 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 06:46:01.36 ID:IKQ2w+Z10.net]
ロレンスはラストが切なすぎる
ゴッドファーザー2なんかもそうだけど
ああいう悲し気なEDで大ヒットした映画って
最近あるのかな

823 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 06:59:41.68 ID:zAll3x/90.net]
>>782
両方とも途中で休憩挟んで三時間だからねw
しかも黒澤さんの場合は序破急的な作り方をするから
前半がけっこうきつい。特に赤ひげは。
でもそれだけに、前半を乗り切ったら
あとはもう一気にドドっといく。
特に赤ひげなんかは前半で出された数々の問題が
後半一気に解決していく見ててほんと爽快



824 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 07:00:17.93 ID:KZgwMulv0.net]
>>788
そもそもこのランキングのトップ10を見ても、やたらに重いアンハッピーエンドの映画ばかりだろ

みんな最後はどんより。

敢えて言えばそうじゃないので2001とフレンチコネクションだけだな、
かと言ってハッピーエンドでもないけど

825 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 07:02:21.35 ID:zAll3x/90.net]
>>787
十戒は例の海が割れるシーンが印象的だけど
それに驚く女性たちの画とか
さながら宗教画みたいな美しさがあるよな

826 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 07:07:20.14 ID:akdRpEK40.net]
ニューシネマパラダイスが無いとか

827 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 07:16:31.08 ID:hKaiN2Ir0.net]
撮影監督目線だと暗殺の森や天国の日々が楽々ベストテンに入るんだな

828 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 07:18:05.44 ID:CdsIoH6N0.net]
大霊界はよ?

829 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 07:19:21.27 ID:pBizO6q00.net]
えーっと、BTF、プレデターがないんでやり直しですね

830 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 07:20:45.32 ID:KZgwMulv0.net]
>>793
天国の日々はともかく、暗殺の森は一般の名作ランキングでも普通に入るだろ

戦後イタリア映画の代表的名作だぞ

831 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 08:01:04.17 ID:RnBysjbP0.net]
>>792
最高の映画「撮影」だよ?

832 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 08:44:36.18 ID:9FzLwZ0N0.net]
地獄の黙示録のワルキューレは?

833 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 09:00:49.48 ID:9HT3uBHD0.net]
>>798
盲?



834 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 10:04:48.33 ID:LZndvlO60.net]
>>787
十戒は宗教色どうでもよくなるパワーがある
三千年程前のエジプトの風景、衣装、建築現場の描写やら
個人的にナイル川が赤くなる場面が印象に残る
ただ大昔観た十戒って映画の前にプロデューサーのおっさんか誰かの説教?が入っていて閉口した思い出w

835 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 10:32:24.62 ID:xQDHXCHE0.net]
>>786
いやいや、視点の問題と時系列の問題は全く別物でしょ
市民ケーンは時系列に関して言うなら基本的に少年時代から順を追ってケーンの生涯を辿ってるよ

836 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 10:34:21.20 ID:3QNBAHO70.net]
>>786
時系列の意味を理解していないな

837 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 10:38:47.01 ID:TO3IbQKv0.net]
セガール映画がないな

838 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 10:56:58.37 ID:Z5WrEO2C0.net]
>>800
十戒、今日の13時からBSプレシネでやるんやな
長いw 飽きずに観られるかなぁ

839 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 11:05:29.09 ID:LZndvlO60.net]
>>804
長いから途中で休憩タイムがあるでw
あんまり気張らずスナックでもパリパリしながら見るといいんじゃないか

840 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 11:07:36.25 ID:FSKfZ2fm0.net]
>>801-802
いやいや違くて、君らに専門的知識と視点が足らないんだよ
君らは一般的な日本語の用法としての「時系列」だと思ってるみたいだけど
俺はケーンがこの手の批評をされる時に用いられる語り口、つまり

841 名前:ジュネットの物語内容と物語言説の視点から物を言っている

元々は小説批評の用法だけど、映画にも流用される理論で
物語には「物語世界で起こった出来事」=「物語内容」という相と
それをどう語るかという相=「物語言説」という大きく分けて二つの要素があるわけ
例えば、朝起きてクソして学校行った、という出来事があったとして
それを学校に居る場面から回想する形で供述するとしたら
前者が物語内容、後者が物語言説となる
物語の時系列を語るにはこの区別、認識が必要となる

君はケーンの幼少期から時系列に年老いていくまでを追って語られてると言ってるがまずこれが大雑把すぎ
市民ケーンという作品は物語言説の相が非常に多層的なんだよ
だって、言説の相で語られるケーンの生涯の物語内容は
「ケーンという人物に接見した身近な人間をインタビューする記者の視点」から語られてるものだから
更に、ラストの薔薇の蕾を映すカットは誰の視点でもなくなってしまう
パルプフィクションのような単に人物の主観の時系列を弄った作品とは複雑さが全然違う
[]
[ここ壊れてます]

842 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 11:11:19.76 ID:XOntIQ1Z0.net]
>>804
自分も番組表見て今気がついた 何というタイミング
3時間40分もあるのか 以前見たときの印象だとそこまで長く感じなかったから驚いた

843 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 11:14:30.94 ID:2GAd+6fh0.net]
チャールズフォスターケーンが死ぬ。
バラの蕾!



844 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 11:20:06.13 ID:Z5WrEO2C0.net]
>>805
プレシネって、2001年宇宙の旅もクレオパトラもインターバル40秒くらいだったw
トイレもご飯も済ませて準備してから観るか

845 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 11:20:54.13 ID:QqRvJGbR0.net]
インターミッションでしょ

846 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 11:21:49.36 ID:Z5WrEO2C0.net]
>>810
そっか間違えたゴメンw

847 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 11:22:32.74 ID:QqRvJGbR0.net]
七人の侍は音声が良くなくて、聞き取れない箇所が所々あるんだけど、字幕で観る海外の人にとっては問題ではないんだろうな

848 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 11:24:07.38 ID:Y8z3djZ80.net]
アラビアのロレンスって面白いの?

849 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 11:30:29.42 ID:DPLOfGSR0.net]
>>12 ドキュメンタリータッチの臨場感じゃないの
今も年に一度は観る映画だ

850 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 11:46:06.32 ID:INzwGb830.net]
>>812
黒澤が舞台役者の大仰な台詞回しが好きじゃなくて自然な発音を指導したからボソボソ台詞の連続になった説も
DVDには日本語字幕付いてるからそれを表示して見るよろし

851 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 12:24:21.65 ID:Nx4NVDkN0.net]
>>815
人の能力って限界があるから
字幕なんて追ってるとそのぶんいろいろ見逃すんだよな・・・

852 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 12:39:03.88 ID:mbMzmOq+0.net]
>>813
世界史、特にWW1に関心がない人や
今時の2時間程度の尺に慣れてる人にはつらいかも

>>496の町山の予習・復習解説見て
面白く感じないなら無理かな
今風ならLGBTとか自分探し的映画って見方ができるかも

853 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 12:53:37.32 ID:Fk9JiWmZ0.net]
最初のスターウォーズのデススター攻撃シーンが一番



854 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 13:22:59.51 ID:ydxkCzFE0.net]
>>815
宮崎駿も声優の作り声が嫌いで役者使ってたな

「燃えよドラゴン」も入れて欲しかったな
あれはアクション映画を根本から変えたからね
 でもそれはブルース・リーが凄かっただけで撮影技術は
酷いものだったから仕方ないか

855 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 13:24:51.20 ID:2a3fO ]
[ここ壊れてます]

856 名前:dIp0.net mailto: 黒澤のゴミが入ってない
海外では絶賛されてるはずなのにw
[]
[ここ壊れてます]

857 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 14:23:28.37 ID:0OR0DStH0.net]
>>819
アクションと撮影技術 って観点は面白いね。
アクションが優れてれば優れてるほどそのまま撮った方がいい。
アクションダメだから色んな技術使ってカッコ良く見せなきゃいけない

858 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 16:58:03.04 ID:NLQSShn50.net]
>>815
黒澤作品の常連俳優が成瀬作品に出た時にいつも通りの演技をしていると
「黒澤くんの映画じゃないんだからそんな大げさに喋らなくていいよ」と監督に窘められたという話もあるけどな

859 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:00:24.73 ID:NLQSShn50.net]
>>806
それって語り口や視点の多層性を論じているだけで、市民ケーンが時系列を解体しているということの説明には全くなっていないよ

860 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 17:05:23.28 ID:68ky+TIO0.net]
>>822
むしろ黒澤映画って演劇的な台詞まわしの方だよな

861 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 17:07:21.82 ID:Nktu++YQ0.net]
>>815
>>822
七人の侍で一番聞き取り難いのは、大声で叫ぶように話す三船だよね。音が割れてしまっている。
七人の侍の録音技術が悪いのは有名な話。

862 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:15:22.09 ID:gq1iazv60.net]
確かアフレコが嫌いだったんだよね
だから当時の録音技術だとセリフが聞き取りにくいし、また音を拾うために役者の声も大きくくなりがちになる

863 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 17:15:32.17 ID:c/6lmL8I0.net]
ジャッキー・チェンとかブルース・リーが入ってないのはおかしい



864 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:16:37.55 ID:NLQSShn50.net]
ジャッキーやリーの映画に凄い撮影ってあったっけ?
鏡の間の対決シーンとか?

865 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:20:14.05 ID:yrxOZt1u0.net]
マトリックスは革命なんだから

866 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:20:21.57 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>823
意味不明
一度VTRでケーンの生涯を全て振り返っておいて、記者の時間軸に戻り
またケーンの幼少期から物語が語られ直す
これのどこが時系列通りなのか

ケーンのシナリオが時間を解体したというのはあまりにも有名な話なのにこれほど理解出来ない人間が多いとは
この映画が素人に理解されにくい一端を見た気がするな

>新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストをモデルにしたチャールズ・フォスター・ケーンが
>〈ローズ・バッド(バラのつぼみ)〉という謎めいた言葉を残して死に,
>それを追う記者が,ケーンの生涯の偉大さとみじめさを見出していくのが筋。
>通常の時間軸を解体した大胆なフラッシュバックとパンフォーカス撮影が革命的であったが,
>実在の人物をモデルとしたことなどによって物議をかもし,ウェルズは〈問題児〉の烙印(らくいん)を押される結果となった。現在では映画史上の古典とされる。

867 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:24:12.35 ID:NLQSShn50.net]
>>830

回想形式なら現代と過去を行ったり来たりするのは当たり前のことじゃん?
市民ケーンは回想内の出来事も回想する時点での出来事も普通に時系列順でしょ
そこに複数の視点を導入したのが新しかったってだけのことだろ?

868 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:24:34.66 ID:yrxOZt1u0.net]
ゴッドファーザーほんと良いよな
美しすぎる

869 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:25:38.96 ID:NLQSShn50.net]
で、あんたが>>806で言ってるのも「複数の人間の視点からの語り口が複雑で凄い」ということでしかない

870 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:26:09.77 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>831
ダメだこりゃ・・・まるで理解出来てない

871 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:28:34.28 ID:NLQSShn50.net]
>>834
まとも説明が一切出来ないってことはあんたも理解出来てないないんだろうなw

872 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:30:31.85 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>835
いや、説明してるけどキミの頭が悪すぎて会話が成立してないんだよ

>回想形式なら現代と過去を行ったり来たりするのは当たり前のことじゃん?

現代と過去を行ったり来たりしてると言ってるのに時系列順だ!って・・・
色盲の人にいくら色味を説明しても理解してもらえないからしょうがない

873 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:32:31.06 ID:NLQSShn50.net]
>>836
だからそれって回想形式の標準的な時系列形式を取ってるだけやん?
何を解体してるわけ?



874 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:33:23.59 ID:NLQSShn50.net]
「凄いんだ」「解体してるんだ」「お前は頭が悪い」

あんたが言ってるのってこれだけだろw

875 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:35:40.90 ID:3QNBAHO70.net]
>>836
まあもうどうでもいいよw
これも陳腐化みたいなもんでさ
時系列を解体したと大げさに言うほど大したものでは無くなってしまっているのは確かなんだし

876 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 17:39:22.58 ID:c/6lmL8I0.net]
>828

アクションもその撮影も世界に多大な影響があったと思う

877 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:42:43.94 ID:ApKfbHxQ0.net]
この子が理解出来るかわからないが一応書いておいてやる
「回想形式」なんてカンタンに言ってるが、そもそも「物語」というのは起こった出来事を語り直すという性質を最初から持っているので
まずこの回想形式という言葉使い自体が、この手の論者として稚拙なことを表明してしまってる

「視点が複数あることを説明してるだけじゃん」などと言ってるが、「視点」というのはジュネットらの理論でいう「語り手」に当たる概念
物語は、『ある出来事を誰かが語り直す』ということで現出する、という最前提がある
この語り直すやり方が『物語言説』と呼ばれる相のことで
ここのやり方によっては、あたかもリアルタイムで進行している出来事のように思わせることが出来る
というか、ほとんどの物語はそういうスタンスで構成されている

で、ケーンの時間の構築層はケーンの生涯を語るというテーマでありながら、ケーン本人の主観では描かれない
ケーンの生涯が閉じた時点から物語言説が始まり、それも編集されたVTRで一度一気に飛ばされてしまう
そして「市民ケーン」の最も基本的な視点「記者達の取材」の場面に移行するが
インタビューを始めると今度は「インタビュアーの視点」から語られる当時の比較的リアルタイム的な叙述、にスタンスが変わる
移行はこれの繰り返しになる

ジュネットらの理論では、「順序」と「持続」という概念が用いられる
「順序」は文字通り、起こった出来事をどういう順番で語るか
「持続」は、起こった出来事をどの程度のスピードと間隔(これを射程という)で語るかが定義される
たとえば朝起きてクソして学校行ったという物語内容を
起きてクソするまでをほぼノーカットで臨場感たっぷりに描いて
家を出て学校に着くまではカットするとする
これは持続を操作しているとされる。そして学校に着いた後の出来事を省けば「朝起きて学校に行くまでの射程」ということになる

ここまで説明しても単純に「時系列通りに語られてるじゃん」と思うなら手の施しようがない

878 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 17:42:55.07 ID:BDMoFBGw0.net]
当時でもスタージェスとかワイルダー、マンキーウィッツとか回想形式の映画撮ってたし別に新しくもないだろ

879 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:43:24.85 ID:Vio2oc5e0.net]
>>821
そんなことないだろ
オマエ等が過大評価してる西部警察とかアクションが糞な上に撮影技術が糞だから今みると糞ゴミにしか見えない

880 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:44:57.89 ID:gq1iazv60.net]
カリガリ博士や月世界旅行も教科書的な映画史で必ず紹介される作品だけど入ってないね

881 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:46:46.02 ID:ApKfbHxQ0.net]
つまり、ケーンの語り口はまず「順序」が時系列順じゃないし
「持続」の面から見ても、同じ内容の語られるディテールが違う、という叙述の操作が見受けられるわけ
これを通常の「時系列通り」の物語と同じ、などと言うのは
そもそも物語論的視点が全くないアホとしか言いようがない

これでも「回想形式だから当たり前じゃん」というなら、それ以上

882 名前:言いようがない []
[ここ壊れてます]

883 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:49:40.09 ID:XLR4YpT+0.net]
アラビアのロレンスは意外にはまって見れた



884 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:49:58.48 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>839
まあビデオが出現して誰でもカンタンに早送り巻き戻しが可能となったのも遠い昔
今の子には理解し難い感覚かもね
あの当時、まだ映画という文化すら未熟だった頃にここまで変幻自在な時間を解体した脚本を書いたってのは今考えても相当な偉業なんだが
想像力のないオコチャマにはわからんのだろう

885 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 17:52:46.38 ID:BDMoFBGw0.net]
回想形式で第三者がその人物を語ったらディテールが違うって当たり前の話じゃん

886 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:54:28.76 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>842
だから「回想形式」という言葉が稚拙だって言ってんでしょ
サンセット大通りやイブの総てなどの後年の回想形式の構成の作品と比べても
ケーンの構成層の複雑さは全く次元が違う

887 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:54:37.17 ID:NLQSShn50.net]
>>841
回想形式=物語の登場人物のある時点からの回想という形を取る入れ子状の物語形式
別に小難しい話でもなんでもなく、誰がこの言葉を聞いてもそれのことだと思うはずだけどねw
で、あんたはこの形式についてこけおどしの専門用語を使って長々説明してるだけw

888 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:57:02.46 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>848
またカンタンに「当たり前」なんて言葉を使う・・・
アンタが今朝飯食ったって話を叙述するとして
ただ単に「朝起きて飯食った」と説明することも出来るし
「俺の意識はまだ朦朧としていた。昨夜遅くまで5chを閲覧していたからだ。起きると、まだ五時を回ってもいない」
と起きたことを詳細に語ることも出来る
その選択が「持続」の設定なんだよ

起こった内容が一つでも、語り口はいくらでもある
それのどこが「当たり前」なのか

889 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 17:58:28.84 ID:Z5WrEO2C0.net]
もう続きは映画板でやってくれよw
と言いたいところだが、作品にそんなに思い入れが持てるということは素敵なことかもね

890 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 17:58:46.47 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>850
いや、全然語ってる相のレベル違うけどねそれ
理解したつもりで全然理解出来てないよキミ
まあこけおどしの専門用語とか言ってる時点で進歩する見込みゼロだけど
そうやっていつまでも浅いレベルでわかったつもりになってなさいな
たぶん物語論関連の書籍一つも理解出来ないだろうから

891 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:03:16.72 ID:NLQSShn50.net]
どこからどう読んだって回想に於ける語り口のディテールや速度の話をしてるだけで「時系列を解体してる」説明にはなってないんだからこけおどしと言われても仕方ないだろw

892 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:05:44.22 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>854
だからその「回想」「語り口のディテール」「速度」という観点から見て、ケーンの物語叙述は通常の時系列を解体しているといっているのに
それが理解出来ないキミからしたら「タダの回想形式の映画」なんだろう?
色盲の人間にいくら色素の構成要素から説明しても結局知覚出来ないんだから説明しても無意味なだけ
やっぱり時間の無駄だった

893 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:07:24.54 ID:NLQSShn50.net]
あほらしい
時間がゆっくり進もうが速く進もうが過去現在未来の順番は入れ替わらないっての



894 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:11:09.68 ID:/fqL8U0s0.net]
>>855
君の「時系列」の解釈が一般的じゃないんだよ。
他の人は単に、ケーンの生涯に起こったことは順番通り語られてるよねって言ってるだけ。
それは認めてもいいんじゃないの?

895 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:12:40.18 ID:ApKfbHxQ0.net]
この子らにはまず「物語はテーマを伝えるもの」という視点が抜け落ちてんだよね
完成したフィルムのことしか頭にない。想像力が欠如してる
サンセット大通りやイブの総てがケーンほど構成が凄いと持て囃されないのは
あれは、前述した通り「全ての物語は起こった出来事を語り直すもの」という前提を踏まえれば
ただ単に経験した「当人達」が、自分の身に起きたことを丁寧な持続(要は普通の時系列的に)回想しているだけだから、ということ
つまり物語言説=視点と、順序と持続の操作に、特に複雑な構造や工夫が見られないわけ
これこそ単に「回想形式の普通の話」と言うもの

ケーンのシナリオは、「ケーンという人物、生涯」を伝える内容でありながら
ケーンの主観(視点)が一切入らず、全くの部外者達の視点から行われる
順序も持続も語り手によってディテールが異なる
その「ディテールの差」こそが、他人がついに理解出来なかった大富豪ケーンの悲哀を表現することになる
(他人からはどうでもいいと思われた薔薇の蕾こそが、ケーンにとって最も価値あるものだったと)

ここまで説明してもまだ「ただの回想形式の映画」としか思えないなら逆に凄い
市民ケーンの凄さが理解されにくいってこういうことなのかと感心するわ

896 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:15:13.79 ID:BDMoFBGw0.net]
>>849
そもそも回想形式で第三者が主役の人生を語るってスタイルはスタージェスが作ったんだが

897 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:16:27.16 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>857
そりゃ一般的じゃないだろうよ。最初から専門的な話してんだから
でもここまで説明してやっても理解出来ないってのはちょっと知能が低いんじゃないかと思うがね

順番通り語られてるってのもおかしいでしょ
一度全部語り終えて、再度インタビューしに行ってるんだから
そこでVTRでは描かれなかった持続の描写になるのに、これのどこが時系列通りなんだか

898 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:19:50.77 ID:l53dgmOL0.net]
小説では昔からあるよね
語り手と主人公が違う過去の話というスタイルの作品
シャーロック・ホームズとかさ
映画では登場がそんなに遅かったのか

899 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:22:38.13 ID:BDMoFBGw0.net]
>>858
んなことはない。
深夜の告白もサンセット大通りも配達されない三人の手紙もイヴのすべても市民ケーンと同じくらい評価されてるだろ

900 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:26:57.81 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>861
映画は、描写するにはまずそれを実際に行ってカメラでフィルムに収めないといけないという物凄く高いハードルがあるから
そういう発想が出にくかったんだよ
特に、今では編集作業なんて超簡単になったけど、昔は膨大なフィルムを直に切り貼りして入れ替えないといけなかったから
そんな大胆な叙述の入れ替えというのも技術的に難しかった
あと、映画というメディアが根本的に、あまり叙述の操作に向いていないというのもある

>>862
あんたはある程度詳しいわりに「評価」の捉え方が大雑把だね
確かにどれも名声の大きさでいえば差はないかもしれんが、評価された要因が違う
作品を「観る」だけならそれでもいいけど論じるならもうちょっとディテールを知らないとね

901 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:27:18.53 ID:BDMoFBGw0.net]
市民ケーンもマンキーウィッツの兄貴が共同で書いてるし、オーソンウェルズの他の映画はそこまで緻密な構成じゃないし、マンキーウィッツの力が大きかったのかもな

902 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:29:33.16 ID:BDMoFBGw0.net]
>>863
長々と書いてるだけで
たいしたこと言ってないじゃんw

903 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:31:01.86 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>865
あんたこそ作品名と人物名を挙げてるだけで何も語ってないけどねw



904 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:32:14.84 ID:dNfl48wW0.net]
「順序」と「持続」の「順序」こそが「時系列」だろ
「持続」の扱い方が特殊だから「時系列」を解体してるとか意味不明すぎるわ

905 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:35:57.85 ID:iLgFg1lT0.net]
スレ進んでてワラタ

906 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:37:30.02 ID:xT/868+90.net]
撮影ヤン・デボン
ダイ・ハードは?

907 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:39:43.02 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>867
はい典型的な勘違い
「持続」の概念は物語論のなかでもちゃんと理解してない人間には理解し辛い部分だからそういう結論になる

「持続」の判定には「語り手」=「視点」の概念がまず前提にあるからね


908 名前:ィB→Cという出来事があっても、それを見た者、そしてそれを語り直す者が違えば時間感覚なんてかなり違ってくる
単純にABCと語る人がいればBをすっ飛ばしてACと語る人も居るし
上記の二人が知覚していな別の事情を知っている第三者がAB´Cと語ることもありうる

ここに、単純な「時系列」の概念などもはや無い
勿論、三人が供述することをあたかも時系列そのままに繋げることも出来る
A→B→B´→Cと言う風にね
その場合も、構造を論じる場合は「語り手」と「持続」の観点から精査が行われる

まあ要はこういう話をする時にこの手の論者はキミらの言う単純な「時系列」という概念は使わないんだよ
[]
[ここ壊れてます]

909 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:42:40.13 ID:1HdfNrs30.net]
ゴッドファーザーってこういうので必ず名前挙がるけど過大評価もいいとこだろ
ギャング映画ならグッドフェローズのほうが遥かに面白いし出来がいいわ

910 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:43:28.82 ID:/fqL8U0s0.net]
>>860
ん?じゃあ結局イントロ部分が問題なの?
そんなの、昔々あるところに〜が、ちょっと凝ってるだけじゃない。
そこから語られるケーンの生涯が順番通りに語られてるのなら、普通それは時系列通りと言うんだよ。

911 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:43:42.77 ID:l53dgmOL0.net]
ABCが語り手次第でACBやCBAにでも変わらない限り時系列概念が無意味になっているとは言えないと思うが

912 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:46:36.69 ID:BDMoFBGw0.net]
こういう自分だけに通用する俺様理論を語るだけだからいつまでたってもラチがあかないw
第三者による回想形式で構成したらだいたいああいう感じになるっつーの

913 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:47:17.85 ID:o1JN2MlA0.net]
スピルバーグが自分が映画を撮る前に観る映画が三本あって
アラビアのロレンスと、七人の侍と、もう一本あるらしいんだけど
誰か、もう一本知ってる人いない?



914 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:48:55.69 ID:A5ebeLyp0.net]
>>875
素晴らしき哉人生

915 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:50:50.56 ID:A5ebeLyp0.net]
もちろん>>876はフランク・キャプラ監督の古い映画の方です

916 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:51:36.67 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>872
キミのレベルに落とせば、冒頭ですでにその主張は破綻しているというだけ
あと、中盤でも度々記者がインタビューする場面と回想の場面を行き来するからこれも「時系列通り」とは言わない
おまえけに「語り手」も変化してるしね。もう全く「時系列通り」ではない

>>873
キミが言ってんのは「順序」の話ね
順序が入れ替えられてなければ時系列通りというわけではない
物語ってのはよく観れば非常に部分的に出来事が入れ替わってしてるのがわかるだろう
そもそもケーンは順序も中盤入れ替わってるし

>>874
俺様理論じゃなくて物語論(ナラトロジー)っていうれっきとした理論なんだが
自分が知らないからって他人に通用しないと思わないでくれよ
ナラトロジーは複雑だからそもそもこんなとこで聞きかじって理解しようとするのが間違いなんだが
「だいたいああいう感じになる」←こんなガキみたいな知覚してたら
そりゃ大抵の作品が「だいたいこんな感じ」になっちゃうよw
アンタの「だいたいこんな感じ」はアホにも通用するから楽だよね

917 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:52:09.18 ID:v/uDTQD30.net]
いや、3本じゃなく4本らしいぞ

918 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:55:08.10 ID:3QNBAHO70.net]
>>847
結局最後には人格攻撃の捨て台詞しか出来ないのかw
これだからガキは困るよなあ

919 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:55:35.11 ID:BDMoFBGw0.net]
>>878
だからそんなもん持ち出すまでもなく
第三者による回想形式で説明つくんだよ

920 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:55:47.62 ID:ApKfbHxQ0.net]
「ちょっと凝ってるだけ」
「だいたいああいう感じ」

この超大雑把な知覚で細部の技術論を論じてる他人を渡り合おうと思うのが理解出来ないね
キミらがいつも知覚してる「物語」なんてのは、匂いみたいなもんだよ
「大体こんな匂いがする」「ちょっと変わった匂いだな」そんだけ
どんな物語を見ても

921 名前:そういう適当な知覚しかしてないってこと
それならそれで別にいいけど、それ自体は認めようよ
俺とキミらじゃ論じてるレベルが全然違うのよ
[]
[ここ壊れてます]

922 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:56:08.38 ID:LZndvlO60.net]
ゴッドファーザー好きだけどここまですごいのか
シチリアでアポローニャとどうこうしているあたりが何故か自分にはツボ

923 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:56:44.77 ID:YGwa3wAC0.net]
40歳の俺が生まれる前のばかりで草



924 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:56:48.48 ID:3QNBAHO70.net]
>>878
はいはい、長々と誰も読まない理屈こねるだけのお子ちゃまはもう寝なさいってw

アンタ、自分が頭良いと思い込んでるバカの典型だよ
映画ヲタにはこういうの多いんだろうかね?

925 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:57:02.35 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>881
キミが一体なにをいつ「説明」したの?
「だいたいあんな感じ」が説明になってると思ってる?
うんまぁ、小学校ならそうかもね…w

926 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:57:47.58 ID:BDMoFBGw0.net]
>>882
しかしどういう育ち方すると
この人みたいな誇大妄想的なエゴが身につくのかね

927 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:58:25.82 ID:0OR0DStH0.net]
>>843
なんでおれが西部警察を評価してるってことになるんだ?w
誰と間違えてんだよw

ブルースリーなりジャッキーなりジェットリーなり
ちゃんとアクションが出来る人は
そのまま見せた方がいいってだけの話だよ

928 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 18:58:51.46 ID:s6peZHme0.net]
撮影技術の話ならなおさら黒澤じゃね?

929 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:58:58.42 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>885
「読まない」のはキミの知覚拒否であって俺の責任じゃないけどね
そんなだからいつまで経っても進歩しないんだよ
>>887
ナラトロジーを研究したことがあるかないかの差じゃない?
まあこの後一生懸命調べてみなよ

930 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 18:59:12.25 ID:3QNBAHO70.net]
>>887
笑うしかないよなw
リアルでこんなの居たら人格破綻者だよ
自分以外の人間は全てバカだと思い込んでるバカの典型例

931 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:00:46.17 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>891
いやだって現にキミら俺とレベル違いすぎるんだもん
ナラトロジー関連の書籍一冊でも読んだことある人がここに居るわけ?
無知は無知を認めようとしないから無知のままなんだよ

932 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:02:27.91 ID:BDMoFBGw0.net]
>>886
たくさん映画を見てれば、映画の構造はあるなんて一文で収斂できるんだよ
バカな奴ほど愚にもつかない長文を垂れ流す

933 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:03:52.67 ID:l53dgmOL0.net]
う〜ん、専門用語としての時系列の詳細な定義をソース付きで提示してもらわないとちょっと納得しかねる話だな
>>870を見るとそもそも専門家は時系列などという概念を使わないと言ってるようにも読めるが



934 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:05:20.96 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>893
キミみたいな「数だけムダに観てる映画マニア」は腐るほど居るねw
二時間ぼーっとするのを繰り返してりゃ映画なんていくらでも見れるからね
映画の構造、なんて言ってるけど脚本構造ひとつ取っても、キミと俺じゃ語れるディテール全く違うだろうなぁ・・・w
まあ、相当レベル低いと自覚はしたほうがいいよw

935 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:07:16.97 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>894
一応理論の概要は説明してるけどね
もっと知りたいなら専門の書籍でも見るといい
そもそも物語論は、論者によって細部の定義や解釈が違うのが当たり前で
コレという正解が見出しにくいものだから
wiki観るだけでもその複雑さはわかるんじゃない

936 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:07:34.00 ID:/fqL8U0s0.net]
どっかの国の国防省みたいだね。
人の言う事には一切耳を貸さず、自説を高圧的に垂れ流すだけ。
あ、スカトロジーなら知ってますよ!

937 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:07:51.58 ID:A5ebeLyp0.net]
>>889
百本には羅生門と七人が入ってるよ

938 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:09:44.13 ID:o1JN2MlA0.net]
>>876


939 名前:ィ、ありがとう! []
[ここ壊れてます]

940 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:10:15.94 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>897
いや、人の言ってることに耳を貸して言ってるし、理解を放棄してるのはアンタらでしょ
理解を放棄して喧嘩売ることしかしないから俺がわざわざ説明してやってることも「自説を高圧的に垂れ流す」と知覚する

いくらネットでも人に物聞く態度ってものがあるからね
知らないなら知らない、分からないなら分からないと認めて質問する
そうすればいいのにキミらは理解したつもりになってこっちの主張が間違ってると言い張る
そりゃこうなるでしょ

941 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:14:10.53 ID:Ln3+l2jn0.net]
最近のCGばかりの映画見てると昔の映画の方が良いと思える時あるな

942 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:15:24.99 ID:ApKfbHxQ0.net]
例えばナラトロジーの基礎中の基礎「語り手」と「聞き手」のwikiの説明文がこれ
この部分だけでもキミらじゃよくわからないだろう
まあ俺の言ってる「時系列」の判定の複雑さの一端は感じ取れるかもしれないが


>語り手と作者、聞き手と読者
>語り手は、作者とは区別される。現実世界に肉体を持って存在する作者(作家)とも異なるし、
>表現から再構成される作者(内包された作者 implied author・暗黙の作者)とも区別される[5]。
>語り手は言葉によって状況・事象を物語るが、内包された作者はそうではなく、
>語り手によって物語られた言葉の選択や配列の責任を持つのみである[5][6]。
>人格を顕さずに淡々と物語る語り手の場合、語り手と内包された作者の区別は曖昧になるとされる[7]が、
>概念上は上記のように明確に区別される[6]。また一人称私小説の場合も両者は混同して受け取られることが少なくない。

>聞き手もまた現実世界に肉体を持って存在する読者(reader)とは区別される。
>語り手はある程度特定された聞き手に向かって語ると想定されるが、それは無数に存在しうる読者のことではない。
>また内包された読者(implied reader)・暗黙の読者とも異なる。内包された読者とは表現から推定される読者像のことである。
>これらは「素養のある読者」[8]とも異なる概念である。

943 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:17:53.58 ID:l53dgmOL0.net]
>>896
いやいや、知りたいのは理論ではなく時系列という言葉の定義だよ
言葉の定義が明らかではないのにその概念に基づいた理論なんて語られても何のこっちゃだしね



944 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:18:31.39 ID:/fqL8U0s0.net]
>>900
ではもう一度聞くけどさ、イントロ部分を抜かして、映画の大部分を占めるケーンの生涯は、一般的な意味で言って時系列通りに語られている、でいいよね?

945 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:24:45.10 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>903
基本になってる理論を知らずに対象が使ってる用語の意味を理解出来るわけがないだろう

>>904
キミのその想定に一体何の意味があるのかわからない
キミは大雑把な「順序の入れ替え」だけが、時系列という概念に関与すると思ってるみたいだけどまずそれが間違い
たぶんキミは時間が戻ったり逆再生になったりすると「時系列通りじゃない」と思うんだろうけど

更に最前提を言えば、そもそも『物語』というのは『時間の経過』を語るものなんだよ
どんなに時間を戻したり逆再生にしても、『時間の経過』を内包していない現象は『物語』にはなりえない
例えば、ある現象を記録したビデオを逆再生する場面を供述した文章があるとする。
これは、前提として『ある現象を記録した』という『時間の経過』を孕んでいるので、物語と定義することが出来る

で、ここまで説明したらさすがに勘付いてると思うけど、『部分的に時系列通りに進んでるよね』なんてのは、当たり前のことなんだよ
キミが確認しようとしてるのはそういうことで、それは俺の立場からは肯定も否定も出来ない
だって前提として当たり前のことだから

946 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:26:44.19 ID:A5ebeLyp0.net]
>>901
絵画でもクソリアリズム絵画よりもプリミティブ絵画の方が魅力的だったりするもん

947 名前: []
[ここ壊れてます]

948 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:28:38.46 ID:ApKfbHxQ0.net]
何度も言ってるけど、俺が論じてるのは「市民ケーンという映画の”語り口”の革新性」なわけ
それが、時系列や時間軸という概念を取っ払って非常に複雑に構成されたもので、映画史ではそれが評価されているんだと言っている
部分的に時系列通りに進んでるじゃん、なんてのは当たり前の話
そんなもん、ドラえもんが時間逆行装置を使いでもしない限り「時系列通りじゃない現象」なんて、ありえない話だ

949 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:30:00.91 ID:l53dgmOL0.net]
>>905
理論は概念と論理によって組み立てられるものでしょ
概念を知らずにどうやって理論を理解するの?

950 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:30:22.66 ID:v/uDTQD30.net]
バカバカしい
市民ケーンは脚本も凄いんだよ
ではなく
市民ケーンは脚本も凄かったんだよ
としてたらよかったね。現在からの視点が足りなかった

951 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:31:47.80 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>908
だから、俺の言っている「時系列」という概念はナラトロジーの基礎的理論の上に成り立ってるんだから
その理論の理解を放棄してる者に理解など出来ないと言っている
あんたは無いものねだりしてるだけ。そこに解答はない

952 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:33:56.29 ID:A5ebeLyp0.net]
じゃあ最初から「時系列を解体している」にこだわらずに「時間を扱う語り口が斬新なんだ」と言っておけばよかったんじゃないの?

953 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:33:58.95 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>909
いや、ケーンの脚本が今見ても凄いということがわからない人は
たぶんどの「脚本の凄さ」なんてのもわかってないと思うよ



954 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:34:46.86 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>911
最初から言ってるんだよ、それが・・・・・ハァ

955 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:39:32.58 ID:l53dgmOL0.net]
>>910
あなたは「この説明を読めば時系列が解体されていることがわかるはずだ」と何度も何度も繰り返していたでしょ?
肝心の時系列定義まで話を進めずにそんなこと言っていたの?

956 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:40:25.22 ID:A5ebeLyp0.net]
>>913
言ってないよ

957 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:41:10.68 ID:QqRvJGbR0.net]
フィルムからデジタルに移行する間に撮られたデジタル撮影の映画の画質が一番悪いと感じる

958 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:41:16.78 ID:ApKfbHxQ0.net]
例えば、ユーチューバーのありふれた商品レビュー動画でも
時系列を弄ったりする編集はよく見られるよね
「五分後・・・」だとか「その三日前・・・」とか、順序が変わる編集ね
でもこれは誰も凄いと思わないでしょ。だってそれは大半が当人に起こった出来事を
当人が何の脈絡やルールもなく適当に入れ替えてるだけだから

これは、テーマを表現するために施された工夫、とは言わない
当人の時間感覚をただ映像編集してるだけ

これとケーンの時系列の解体は全く性質も手法も成果も違うということがわかるかな?
だって、ケーンのシナリオは時間軸を解体することでケーンという人物の悲哀を表現したんだから
時間軸を解体しないとその価値がわからない商品レビュー、みたいなもんだよ
そんな高度な表現してるユーチューバーがどこに居んの、って話

これは「物事の順序を入れ替えて話したほうが面白いな」という発想とも違うからね?
例えばサンセット大通りとかアメリカンビューティーみたいな「主人公が死ぬことを先に知らせたほうがサスペンスが発生して面白い」という発想とすら違う
ケーンの悲哀は、時間軸を解体しないと成立しえなかったものだから
前述の二作は別に最初に主人公が死んだことを明かさなくてもテーマ性は何も変わらないからね(どうなるんだ?というハラハラ感が変わるだけ)

959 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:42:18.19 ID:ziuLRpfv0.net]
映画って面倒くさいんだな

観終わって、ああ面白かったとか時間を損したとかって感想を抱くだけだわ俺

960 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:42:52.07 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>914
俺はそのつもりで言ってるよ
読み手がどこまでちゃんと理解したかが俺からは分からないだけ


961 名前:、俺の言ってる時系列の概念がわからないんじゃ、理解してないんだろう

>>915
言ってるよ。レス遡ってみ
[]
[ここ壊れてます]

962 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:44:06.78 ID:QqRvJGbR0.net]
おそらくホームアローンなんかはそうなんじゃないかな。画質がすごく悪い

963 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:45:52.07 ID:0OR0DStH0.net]
>>916
まぁまだ完成されてない時期だったんだろうからしょうがないよね

そういえば昔は一時期ソフトフォーカスみたいな映像が持て囃されたけど
あれは今見ると凄く鬱陶しいw



964 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:48:34.05 ID:tyFNdXg80.net]
>>34
抜けるような青空とピーター・オトゥールの瞳の青さが印象に残ってるが
上映時間が長すぎて最後まで観れてないw

965 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:50:42.49 ID:A5ebeLyp0.net]
>>919
俺の言い方がまずかったか
「時間を扱う語り口が斬新なんだ」と”だけ”言っておけばよかったんじゃない?

966 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:51:19.87 ID:0OR0DStH0.net]
>>918
映画が面倒なのではない。
現にあなたはめんどくさくは見てないでしょ。
面倒な感じで見てる人がいる ということ

967 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:51:33.82 ID:QqRvJGbR0.net]
>>921
昔は実験的な撮影技法がいろいろ試されていたね

968 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:52:50.28 ID:0OR0DStH0.net]
>>925
それは今後も続いていくだろうけど
デジタルになってまた新たな試みもあるんだろうね

969 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:53:58.58 ID:QqRvJGbR0.net]
アメリカングラフィティ2なんかも実験的なカットが多かった印象。ルーカスが契約で仕方なく撮ったというのがあるけど

970 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:54:07.61 ID:ApKfbHxQ0.net]
例えばね、フッツーの皿のレビューするユーチューバーが居るとする
普通は、その商品を使う様子を撮って、編集してみせるよね
商品を使ってみた!三分後・・・こんなんなりました。
ここで時系列(持続)は弄られている
次に「実は三日前に皿が割れまして・・・」とその皿が必要になった経緯も説明する
ここでも時系列(順序)は弄られている
でもこれはフッツーの皿のレビューだよね

ケーンをこの例えに当てはめると
ある何の変哲もない皿があって、あるユーチューバーがそれを使って「普通の皿じゃねーか」とポイ捨てする
しかしそこから、その皿が辿ってきた開発過程や製造過程の秘話が披露される
視聴者はある程度その皿の歴史的文脈を理解するが、それでもありふれた皿の一つということは変わらない
しかし動画の最後に、実は人間国宝級のある有名人が、生前愛用していた思い出の品だということが、視聴者にだけわかる

前者のような動画はありふれてるけど、後者のようなレビュー動画はそうそうない
まあ笑ってコラえて!のVTRなんかはこういう工夫した編集してると思うけど
だからあれは、編集と筋書きが優れてるからこそ長寿番組になってるんだよね

971 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 19:54:16.51 ID:RM7TPrew0.net]
>>4
アメリカ映画に面白い作品なんてあると思るのかよw

972 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 19:54:46.32 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>923
それだけ言って納得しないバカが居たからこうなってるんだろうね

973 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:05:41.87 ID:ApKfbHxQ0.net]
まあ俺が長々と書いたことを「面白い!」と思って自発的に調べる人は進歩するよ
意味ワカンネってバッくれる奴は何も進歩しない人
数だけ見てる人とか典型的なソレだと思う



974 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:22:55.82 ID:qdp1JrJV0.net]
こういうのは趣味のチラ裏なのに権威あるみたいに言うなよ

975 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 20:26:51.96 ID:Y8z3djZ80.net]
>>817
んーちょっと興味が湧いたな、観てみるよ

976 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:32:53.80 ID:1krGpj9M0.net]
老人が昔見た映画の内容で喧嘩するスレはここか?
安上がりで羨ましいよ

977 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 20:36:07.97 ID:BDMoFBGw0.net]
>>931
そう思ってるのは本人だけで
たいしたこと言ってないから読むだけ無駄だぞ

978 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:37:05.93 ID:WogOr ]
[ここ壊れてます]

979 名前:Mdh0.net mailto: 古すぎて見る気しない []
[ここ壊れてます]

980 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:40:33.63 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>935
そうそう、キミみたいなのが進歩しない人の典型例

981 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 20:42:25.01 ID:7WNyUokQ0.net]
「暗殺の森」は撮影だけは優れてる、映画の出来はそれほどでもないが。

982 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:43:42.14 ID:2hs6czfw0.net]
ロレンスってインチキスパイだろ

983 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 20:46:50.12 ID:BDMoFBGw0.net]
>>937
何が時間軸の解体だよw
市民ケーンの構成なんて何年も前に
スタージェスが書いた脚本のパクリだぞ
おまけに主役のキャラ設定もそっくりだし
革新性をどうこう言うならスタージェスの方を評価すべきだな



984 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:46:51.63 ID:EmUTLJJA0.net]
ロレンス見るなら
まずNHK新映像の世紀を見よう

985 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:50:14.73 ID:LRgDyTlY0.net]
>>78
恥ずかしながらこの前初めてロッキー見た
とてもいい映画
普遍的なヒューマニズムだけど細かいやり取りもとても良いね
初デートのスケートリンクで今までの人生を説明するシーンとか
試合前に自分の写真のボクサーパンツの模様が違うってプロモーターに文句言うんだけど、軽くあしらわれてしまうところとか主人公がどういう立場なのか示唆的で

986 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:50:47.34 ID:ApKfbHxQ0.net]
>>940
キミみたいな無知はすぐ「パクリ」って言葉を使うんだろうねぇ
対象の構造をよく理解もしていない、非常に大雑把な認識しかしていないくせに
数だけは見てるから自分は物知りだと思い込んでいる

987 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/17(木) 20:54:25.80 ID:BDMoFBGw0.net]
>>943
市民ケーンがスタージェスの脚本の強い影響下にあったのはすでに映画史の中の出来事なんだが
自分の無知にももう少し自覚を持った方がいいんじゃないか

988 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 20:54:54.43 ID:qfHX5hUd0.net]
スレ伸びてると思ったら何やってんだ

989 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 21:00:57.49 ID:DU+7T2tz0.net]
・アラビアのロレンス
・スターシップトゥルーパース

俺のベスト

990 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 21:03:11.45 ID:LRgDyTlY0.net]
アラビアのロレンスってスピルバーグが映画監督志すキッカケになった映画だと言っていたような気がする

991 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 21:29:50.69 ID:M3niAtqq0.net]
ロレンスはイギリスの情報部の本物のスパイ
史実は映画と違ってヒーローではないけどね
イギリスがオスマン帝国の力をそぐためにアラブ反乱起こさせて
ロレンスもスパイとしてそれに加担したって事だから
イギリスは反乱起こしたらアラブの独立を支援すると言ったが
イギリス、フランス、ロシアの支配下の元に国を分割される事になった

992 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 21:32:34.08 ID:eSkkRQ5+0.net]
>>945
シネフィル気取りの爺が定年退職してアイデンティティに不安を感じ、おこがましくも上から目線で他人に自分の知識を啓蒙しその不安を解消しようと必死になっている。

993 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 21:37:52.03 ID:KZgwMulv0.net]
このスレで実はロレンスは英国の利益の為に〜とか二枚舌外交外交ガ〜とか
ドヤ顔言ってるの、単にそれはこの映画の受け売りなんだよね

この映画でその英国の二枚舌外交の認識とかそれの板挟みになったロレンス像が一般の世間に定着したんだよ

ちなみに史実ではアラブ首長はあそこまでウブでもやられ放題でもない
むしろ映画として劇的にするためにイギリスの性悪さとアラブの純粋さを誇張して描いてる



994 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 22:02:47.41 ID:M3niAtqq0.net]
>>950
板ばさみになったってのが映画の受け売りの影響であって
本当は最初から軍のスパイトして中東に行ってイギリスのために反乱に協力しただけ
軍人として仕事しただけ

995 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 22:10:21.09 ID:Ic2FEAQ00.net]
>>949
啓蒙っていうけど物語論に於いて時系列という言葉に一般とは違う特殊な意味が付与されているなんて話はただの嘘だし・・・

996 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/17(木) 23:58:13.61 ID:bNYVPsy90.net]
>>871
スレタイも読めないなら書き込むな

997 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/18(金) 00:00:22.79 ID:Q9ws8otM0.net]
優れた映画ではなく、優れた撮影という観点で選んだ作品だからね
脚本とか関係なく

998 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/18(金) 00:04:16.18 ID:3oaMHh+o0.net]
アクション映画で撮影が素晴らしいとはジョンウーのハードボイルドとアンリーのグリーンデスティニーだな

ハードボイルドはガンアクションシーンでとんでもない長回しがある
ユンファとトニーレオンが病院内で銃撃戦するところね

999 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/18(金) 00:11:47.63 ID:3oaMHh+o0.net]
ハードボイルドと同じタイプで撮影が凄いのは木村大作のデビュー作の野獣狩り
とんでもない無茶な撮影の連続で驚くばかり

野獣狩りの方がハードボイルドより20年昔の作品だけどね

1000 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/18(金) 00:13:24.45 ID:tkWP2zah0.net]
>>780
お前に見る目がないだけ
大したしことなくてこんなに評価されるかボケ

映画】英BBC「史上最高の外国語映画100本」、第1位は黒澤明の「七人の侍」
https://www.recordchina.co.jp/b657780-s0-c70-d0044.html

1001 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/18(金) 00:19:06.40 ID:5mSS/Igg0.net]
>>942
ヒロイン役が美人じゃないとこも
あの映画の内容、雰囲気に合ってるね

ちなみに以前テレビで放映された際の
映画評論家の荻昌弘さんの解説がなかなか良いので見るといいか

荻昌弘・映画解説 「ロッキー」
https://www.youtube.com/watch?v=Vx5YovmVxUA

1002 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/18(金) 00:22:57.82 ID:EIO4F9iT0.net]
古い映画ばかり、これだけでもう映画業界が駄目だって分かる

1003 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/18(金) 00:30:56.66 ID:W0xvqnxF0.net]
>>840
まぁ、体をはってると言う意味では、スゴイ映像だよな



1004 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/18(金) 00:31:47.86 ID:+iTgQnEc0.net]
大脱走かな
オールスターでなんとかっこいいことよ

1005 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/18(金) 00:32:09.56 ID:1jza9Bpc0.net]
>>959
20世紀の映画の中から選んでるランキングだよ。

1006 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/18(金) 00:38:06.95 ID:VmCyLTK+0.net]
>>84
1927年 大都市/ナポレオン/日の出

toyfilm-museum.jp/blog/column/9095.html
昔手塚治虫先生が書いた本に1982年?の「ナポレオン」のプレミアショーのことが載ってた(イラストつき)
手塚先生が観に行ったら会場に黒澤明監督も来てたそうで
(うろ覚えだが)手塚先生も黒澤監督も「ナポレオン」に感動したようで
黒澤監督は自分がやろうとしてたことを
(業界の先達たる)アベル・ガンスがこの作品でやってしまった云々と言ってたとか
それくらい革新的な作品と捉えられてたようです

1007 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/18(金) 00:40:07.18 ID:yZj7DuRA0.net]
アラビアのロレンスは
主人公がマゾのホモだってことをわかった上で観ると
いろいろ発見があって違う印象の作品になる

1008 名前:名無しさん@恐縮です [2019/01/18(金) 00:42:49.45 ID:tkWP2zah0.net]
>>953
七人の侍の内容について延々イチャモンつけてる>>434のアホにも言えよ

1009 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/01/18(金) 03:52:42.57 ID:KCG4iroE ]
[ここ壊れてます]

1010 名前:0.net mailto: >>9
俺もトップテンに入ってると思った
特にあの戦車シーンの撮影で。
[]
[ここ壊れてます]

1011 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef