[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/26 19:09 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【野球】プロ野球選手に「走っただけで肉離れ」続出 の“元凶”は?



105 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ [2015/04/26(日) 08:35:55.96 ID:lO4alxq10.net]
ここで推奨したいのは、「初動負荷理論」だ。

参考サイト:
SPORTS COMMUNICATIONS - 伊東浩司が見る「9秒台」の夢
www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=2694
www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=2695

本田、宮市も実戦するそのトレーニングは、かつて伊東浩司が取り入れて有名になったものだ。
伊東の記録は今も日本記録だ。

体幹トレなども重要だが、速い速度で走るには速い速度の訓練が必要だ。
(伊東の筋トレ練習風景をテレビで見たことがあるが、それはものすごいスピードで、全速力でおこなっていた。
その映像がyoutubeなどで見られるといいのだが。)

【陸上】バンコクアジア大会 男子100m準決勝・伊東浩司日本記録
youtu.be/GoY1QSG_48w
(伊東の記録は今も日本記録)
初動負荷トレーニング  イチロー選手
youtu.be/7eegDNpUlok
イチロー柔軟性2
youtu.be/vOiNMLE6y14

参考:
SPORTS COMMUNICATIONS - 伊東浩司が見る「9秒台」の夢<前編>
www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=2694
 では、小山はいかにして伊東の筋肉構造の改造に乗り出したのか。その裏付けとなった
のが小山の提唱する「初動負荷理論」である。
 初動負荷理論――簡単に言えば、人間の動作は最初にだけ負荷をかけ、筋肉をバネのよ
うに働かせるのが効果的という理論をいう。その逆が終動負荷理論。動作の最初から最後
まで負荷をかけるゴムチューブを使ってのトレーニングなどが、その代表例である。
 なぜ初動負荷理論が是で終動負荷理論は非であると小山は主張するのか。
 前者に比べ、後者は著しく血圧が上がる。血圧が上がれば心臓などの循環器によけいな
負荷をかけることになり、乳酸が蓄積されて体に疲労が残るというのである。加えて終動
負荷のトレーニングは初動負荷に比べ、筋肉を硬化させる。やわらかい筋肉が瞬発力を生
み出すことはあっても、その逆はないというのが小山の考えなのだ。

初動負荷トレーニングを認めてしまうと
全国の筋トレマシーンがガラクタだとばれてしまう
だから既得権益保持者による抵抗が大きい
だがそろそろ気づくべきだ
犠牲者が多すぎるから
ダルとか、、、、






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef