[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 18:19 / Filesize : 210 KB / Number-of Response : 798
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

神社の起源



1 名前:天之御名無主 [2010/10/21(木) 15:11:36 .net]
神社はどこから来たのでしょう?

748 名前:天之御名無主 [2019/09/27(金) 11:37:15.33 .net]
起源は素朴な今で言う神社とは趣の違うものだった

749 名前:天之御名無主 [2019/09/29(日) 11:03:41.37 .net]
起源は偉ぁい御人の屋敷

750 名前:天之御名無主 [2019/09/30(月) 12:45:44.65 .net]
そういう例もあっただろうね

751 名前:天之御名無主 [2019/09/30(月) 15:16:56.86 .net]
うむ

752 名前:天之御名無主 [2019/10/01(火) 14:20:22.99 .net]
出雲大社にはその説あるね。

753 名前:天之御名無主 [2019/10/01(火) 17:07:56.14 .net]
あんな津波のリスクの高い位置に偉い人の屋敷なんか作らないよ

754 名前:天之御名無主 [2019/10/01(火) 17:25:40.25 .net]
そうでもない。津波ひがいの無い期間が長くあれば特に。

755 名前:天之御名無主 [2019/10/01(火) 23:57:02.26 .net]
じゃあずいぶん歴史が浅い神社なんですね

756 名前:天之御名無主 mailto:sage [2019/10/02(水) 01:48:09.18 .net]
確かに神社の歴史から言うと、出雲大社などは歴史は浅い方だとする説はあるな



757 名前:天之御名無主 [2019/10/02(水) 15:13:10.70 .net]
出雲大社は歴史が浅く、たまたま津波が無い時期に、偉い人の屋敷が海沿いにあったという説?
本気で言ってるのか?

758 名前:天之御名無主 [2019/10/02(水) 15:18:55.82 .net]
当時の出雲のエリアの検討も必要性だろ 出雲大社の歴史は浅い方だというのも新鮮。

759 名前:天之御名無主 mailto:sage [2019/10/03(木) 10:32:14.85 .net]
当時の出雲地域は現在言う出雲よりかなり広いエリア

760 名前:天之御名無主 mailto:sage [2019/10/03(木) 10:32:15.09 .net]
当時の出雲地域は現在言う出雲よりかなり広いエリア

761 名前:天之御名無主 [2019/10/03(木) 17:58:07.32 .net]
バカバカしいにも程があるだろ

762 名前:天之御名無主 mailto:sage [2019/10/03(木) 18:53:02.87 .net]
神社の起源や古さでいうと新潟方面らしいな

763 名前:天之御名無主 mailto:sage [2019/10/04(金) 00:45:45.05 .net]
半島でなく島だったんでしょ
国外との交易で栄えた地域

764 名前:天之御名無主 [2019/10/13(日) 07:11:59.90 .net]
>>757
杵築大社(出雲大社)は西暦716年に竣工落成しました。

それまでソコに神社らしきモノはなかったです。

何故、あの場合になったかは、本殿の裏手の竜王山に八千戈王(いわゆる大国主神)が埋葬されていた為(のちに別所に改葬された)

創建、造作に当たっては元出雲王国の旧二つの王家が共同して当たりました。
国(大和朝廷/皇室)や今の出雲国造家は全く関わって居ません、(出雲国造は一管理人として雇用されていた。)

のちに出雲国造や国は策謀を巡らせ元出雲王家から搾取横領した。

765 名前:天之御名無主 [2019/10/13(Sun) 07:36:10 .net]
>>758
いわゆる神社の本殿(高床式古代建築)に神を祀る形は、

神魂神社が最古かもしれません(元王宮殿)

出雲王国が物部勢に攻め滅ぼされたさいに
東王家は大庭の王宮(現、神魂神社)を辞して
王宮は総司令の物部十千根将軍が入城して進駐軍総司令本部となり戦後処理と統治に当たりました。
物部十千根将軍の子孫は秋上家となり
時世の変遷(大和を平定して大王家となった物部王朝(垂仁(神話の神武東征(数人を一人とした)の本体)、景行、成務)が僅か三代で滅亡)から
秋上家は出雲での立場が危うくなる中
元王宮を元王家に返還を申し入れますが、固辞された事から
元王宮殿をそのまま神社にして神魂神社を創建。
元王家は秋上家が王宮を良く保ってくれた(西の王家の王宮殿は侵攻時に破壊された)事に感謝して
和解、融和した(姻戚関係を結ぶ)由。此れにより出雲での秋上家の立場が安泰となったという。

因みに、今見る神魂神社の本殿は二千年前の出雲王家の王宮殿を(幾度の造替の度々に)ほぼそのままの姿でよく伝え保存されています。

766 名前:天之御名無主 [2019/10/13(日) 10:26:45.90 .net]
そやけん、神社の起源は偉か御仁の邸と言われるっとたい



767 名前:天之御名無主 [2019/10/13(Sun) 22:10:31 .net]
原出雲大社は?

768 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 07:01:55 .net]
詳しい人はよ。

769 名前:天之御名無主 [2019/10/15(火) 10:36:35.16 .net]
はよ

770 名前:天之御名無主 [2019/10/15(火) 10:54:28.06 .net]
神社による

771 名前:天之御名無主 [2019/10/16(Wed) 19:18:21 .net]
神社の起源には幾つかあると。

772 名前:天之御名無主 [2019/10/16(水) 23:24:29.42 .net]
そらそうよ

773 名前:天之御名無主 [2019/10/17(木) 12:21:28 .net]
パターンの研究

774 名前:天之御名無主 [2019/10/22(火) 16:41:29.76 .net]
そうさな。

775 名前:天之御名無主 [2019/10/29(火) 06:09:27.73 .net]
数パターンあるろう

776 名前:天之御名無主 [2019/10/29(火) 11:52:12 .net]
農耕神、太陽神、海洋神、蛇神、先祖供養、病気災害除け、英雄神 くらいか



777 名前:天之御名無主 [2019/10/29(火) 17:21:40 .net]
ここでのパターンて、神社の起源から成り立ち方の種類の事だろ

778 名前:天之御名無主 [2019/10/29(火) 22:55:07 .net]
うンむ。

779 名前:天之御名無主 [2019/10/30(水) 01:26:21.10 .net]
神によって成り立ちが変わってくるしな

780 名前:天之御名無主 mailto:sage [2019/10/30(水) 14:56:11.54 .net]
>>777
そう

781 名前:天之御名無主 mailto:sage [2019/11/05(火) 23:47:51 .net]
https://i.imgur.com/BlXNprF.jpg

782 名前:天之御名無主 [2020/03/12(木) 00:54:29 .net]
わけわからん画像いらんやろ

783 名前:天之御名無主 [2020/03/12(木) 10:41:55.69 .net]
神社の起源は偉かお人の住居か、墓場たい!

784 名前:天之御名無主 [2020/03/14(土) 13:08:14 .net]
否定する必要は無かろう。それのみではないとしても。

785 名前:天之御名無主 [2020/08/10(月) 21:54:17 .net]
>>30
ほう

786 名前:天之御名無主 [2020/12/29(火) 22:18:28.85 .net]
>>361
残念 湯殿山が神社になったのは明治以降でその前1000年は寺でした



787 名前:天之御名無主 [2020/12/29(火) 23:29:23.21 .net]
昔は明治政府がはっきり申請させるまでは寺と神社の区別があいまいだったんだよ
特に修験道は尚更
当時は寺にご神体があっても何もおかしくはないからな

788 名前:天之御名無主 [2021/01/18(月) 01:58:39.25 .net]
見えない存在は確かにいるけど できる事には限界はある
ポンポンで叩けば 何かしらできるし 透明な存在はすべて
ブロックチェーンの短い晩のようにおいかさなってるイメージ
長いほど長く扇風機をあてないといけない感じ。 患部におもちゃの扇風機でずっとすってけば
半年くらいでカルピスのように薄くなってく。あててく感じ。ここからロボット反応大
宇宙に存在すうすべての透明はすべて物理的に壊れる。
透明を相手にしてる人と話すと ホログラムって思う。 透明でもなにかしら
採取はできる。十分人の手の届く範囲。神はブロックの長いだけのイメージのロボット
水まけば 何かしら反応あるから 怪しい場所には砂をまけばいいと思う。
透明を相手にするときはお金を絶対にかけない事ってさ 家にあるもので十分こわれる

789 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/01/29(金) 01:24:52.12 .net]
出雲地方で一番格式の高い神社を知っているか?
「彌久賀神社」だ。
※別名”美久我神社”

時間と空間を作ったとされる、アメノミナカヌシ様が祀られている
知る人ぞ知る、小さな古社だ。
個人的には日本最高レベル。

神紋は、「二重亀甲 違い鷹の羽」


この場所には、一般人が立ち入ってはいけない
なぜなら、カゴメの唄の元ネタとなった場所だからな

790 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/01/29(金) 01:28:51.24 .net]
古代ギリシャで神として崇められていた完全数、6,28,496

最初の数字が”6”であることから、
古代から幾何学図形として六角形が神秘的な数学的構造だと考えられてきた。

亀甲紋やフラワーオブライフ、六芒星なんかがそうだな。

カゴメというのは、籠を編んだときの模様。
つまり、籠目である。
ご存知の通り、それは六角形だ。

791 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/01/29(金) 01:35:48.42 .net]
かーごめ かごめ →籠目(六角形)

籠の中の鳥は →六角形の中にある鳥に関係するもの

濔久賀神社の神紋を見てほしい。
六角形である亀甲紋の中に、なんと鷹の羽が互い違いになっているではないか。

「亀甲紋の中に鳥」
というと、「二重亀甲違鷹羽」「二重亀甲立ち鶴」「二重亀甲鶴の丸」
ぐらいしか無い

792 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/02/04(木) 14:40:47.33 .net]
出雲国 神門群

793 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/02/05(金) 14:14:52.85 .net]
美玖我神社は、西暦700年gリ頃からあるのか

794 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/02/11(木) 23:20:22.02 .net]
幣立神宮と彌久賀神社の関係性を調べたい

795 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/02/12(金) 23:31:31.27 .net]
八幡は中国の八軍旗から来ていた

796 名前:天之御名無主 [2021/02/16(火) 21:42:46.94 .net]
語ろう



797 名前:天之御名無主 mailto:sage [2021/10/13(水) 18:17:16.34 .net]
藤林丈司






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<210KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef