[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 18:19 / Filesize : 210 KB / Number-of Response : 798
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

神社の起源



1 名前:天之御名無主 [2010/10/21(木) 15:11:36 .net]
神社はどこから来たのでしょう?

501 名前:天之御名無主 [2017/11/18(土) 21:00:49.74 .net]
>>260
俺もそう思う。

502 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/11/18(土) 21:58:57.72 .net]
神社はもともと墓です
墓の上に立てられたモニュメントです

503 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/11/18(土) 22:59:45.97 .net]
起源は偉かお人の住まいよ

504 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/11/18(土) 23:17:28.86 .net]
>>503
その通りです
そしてエロい人のお墓の上にモニュメントとして飾りました
シンボライズですね

505 名前:天之御名無主 [2017/11/18(土) 23:59:39.99 .net]
全ての神社の起源が同じわけがないじゃない

偉い人の墓のケースもあれば
山に祈るのにちょうどよい場所だったケースもあるだろうし
特殊な土地を神聖視したのかもしれない
軍事上の砦だったケースもあるだろう

506 名前:天之御名無主 [2017/11/19(日) 04:30:34.00 .net]
>>260
俺もそう思う
その磁気的異常によって発生する異常植生に神性を見出して祠になり神社の原型になった
磁気的異常は後に鉱脈発見に繋がる

犬が磁気を感知して方角を理解していることが最近の研究で明らかになったけど
ここほれわんわん、犬養氏、鉱脈探索

507 名前:天之御名無主 [2017/11/19(日) 05:44:54.66 .net]
>>506
おれ登山が趣味なんだが山道歩いててなんか「ん?!ん?ん!?!?」とか何かを感じて脇を見るとちょっとした祠があったんsんてこと50回くらいあるよ。

508 名前:天之御名無主 [2017/11/19(日) 06:10:31.82 .net]
>>507
犬が感知できるんだから、人間もできるだろう
異常植生という目に見える現象だけでなく、磁気異常そのものに反応して祠などを作ってたんだろう

自然の中で生活してた古代人の方が磁気異常に敏感に反応してたんだろう
現代人は人工電磁波塗れで常に磁気異常に晒されてるようなもんだし

火山大国で鉱脈もたくさんある日本における原初の神性は、磁気異常から発生したという見方は十分あり得るだろう

509 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/11/19(日) 08:05:03.53 .net]
ないわ

アホ



510 名前:天之御名無主 [2017/11/19(日) 08:57:45.72 .net]
ということは>>508が正解か

511 名前:天之御名無主 [2017/11/19(日) 14:24:28.25 .net]
磁器異常の原因は磁鉄鉱だから
八幡神社や稲荷神社のような製鉄民の神社はその可能性がある

512 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/11/19(日) 17:05:12.61 .net]
キチガイの自作自演
病院逝け

513 名前:天之御名無主 [2017/11/19(日) 18:03:54.66 .net]
>>511
全てが全てそうではないけど、そういうものが元になってる神社はあるだろうね

514 名前:天之御名無主 [2017/11/19(日) 18:05:16.43 .net]
>>512
自作自演じゃないと分かってるのは、お前以外の書き込み者
自作自演だと思い込んでるのは、お前だけ
病院に行くべきキチガイなのは、お前自身

515 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/11/19(日) 19:26:55.61 .net]
こんな分かりやすい自作自演で・・・
やはり真性キチガイはレベルが違うなw

516 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/11/20(月) 23:50:00.47 .net]
>>505
異説発見
日本の神道のルーツはユダヤ教だった?
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1304482188/

517 名前:天之御名無主 [2017/12/02(土) 16:40:20.41 .net]
(-_-)

518 名前:天之御名無主 [2017/12/03(日) 17:47:31.29 ID:h5WV4sEuP]
祠か

519 名前:天之御名無主 [2017/12/12(火) 09:58:03.91 .net]
好きなように語れる平和なスレだな



520 名前:天之御名無主 [2017/12/17(日) 14:41:09.97 .net]
言いたい放題

521 名前:天之御名無主 [2017/12/19(火) 16:15:23.91 .net]
だなww

522 名前:天之御名無主 [2017/12/21(木) 09:38:42.55 .net]
>>508
電磁波が放出される場所。
いわゆる、龍穴や龍脈等と呼ばれる類い。

メカニズムは、活断層の圧着面が月や太陽等等の潮汐力の影響を受けて微弱な圧着面の崩壊(極小な擦れ)を起こす際に電磁波(電気)を放出する圧電/ピエゾ効果。
火打石やライターの火花も同じ原理。

阪神淡路大震災の例では、淡路島の野島断層が震源地ですが、それをきっかけに約60キロメートル以上の断層が動きました。

南端はイザナギ神宮辺り、断層に絡み会うように神社仏閣、祠(荒神ほか)が鎮座整列する様は
正に鎮守神(仏)さま。

神戸側も海神社、長田神社、生田神社、弓弦波神社、敏馬神社、廣田神社(龍脈の頭に相当)等名だたる古社が居並びます。

523 名前:天之御名無主 [2017/12/21(木) 09:53:34.76 .net]
>>522
伊勢神宮は日本構造線(日本列島最大最長の活断層。富士山辺り〜熊本(熊本の震災は日本構造線が少し動いた?)、更に西へ)の真上にある事は広く知られています。

吉野山、高野山、吉野川/紀ノ川〜日前宮。淡路島と沼島の間を抜けて徳島の(四国三郎)吉野川流域、、、松山(道後温泉は断層の賜物?)(原発が極近隣。福島どころの話では無くなるのは必定)
海を渡って大分。別府温泉郷も断層の賜物?
阿蘇山(九州の半分以上は阿蘇山(世界最大クラスの巨大カルデラ火山)と言って過言では無い)の地下を抜け、熊本、有明海、、、

524 名前:天之御名無主 [2017/12/28(木) 07:19:20.17 .net]
歴史的な出来事由来の地点、権力や実績ある人物の住居、埋葬地等が起源
古代人が磁場や何かを感得してそこにシンボルを設置した地点
…そこで古の人が敬意を以て柏手を打っていたとしても、本質的には霊力や神性の宿る所というものではない

525 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/12/28(木) 18:42:42.69 .net]
>>522
電磁波じゃなくて、火山性ガスね
イオウガスみたいな、恐山と同じ

526 名前:天之御名無主 [2017/12/29(金) 01:35:35.88 .net]
なんか怖い

527 名前:天之御名無主 [2017/12/29(金) 23:43:43.31 ID:imiJfeEIv]
やっぱり昔の人は体感的に断層の位置を知ってたのかも

528 名前:天之御名無主 mailto:sage [2017/12/30(土) 23:07:57.06 .net]
もともとムラ境のごみ捨て場というケガレをハラヘやってカミとなる

529 名前:天之御名無主 [2018/01/08(月) 20:08:13.56 .net]
エラーイ人の居た所が源



530 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/01/10(水) 23:29:09.94 .net]
卑弥呼の住居を神格化したのが神社の始まりなんです

531 名前:天之御名無主 [2018/01/11(木) 09:51:54.30 .net]
>>504
出雲の神魂神社は正に出雲の王家の宮殿跡。例えて言えば京都の御所か現皇居のようなもの。
神殿と宮殿が有ったのでしょう?
現、本殿の形態、様式が(規模は違うが)そのままいにしえの王(富(向)王家)宮殿。
まさしくそこに有ったといいます。

532 名前:天之御名無主 [2018/01/11(木) 10:15:44.47 .net]
>>531
出雲大社は大和朝廷(天皇家)が(大国主を慰霊するために)造営したかのようにされています(キキ神話)が、

本当のところは、フルボッコした後も未だ油断成らない旧出雲王国の勢力と財力を削ぐために
旧出雲の西の王家、神門臣家(所謂、神話の大国主は概ね、神門臣家の八千戈命(第8代オオナモチ)を指す)を
(、、、先祖の慰霊、祭祀するためにとか何とか、、、)を唆して
巨万の私財を投じさせて造営したものと伝承されています。

出雲の東の王家で有った富(向)家(所謂、事代主/スクナヒコ/粟島/大物主/、、、は、富家の八重波津身命(出雲の第8代スクナヒコ(副王)のこと。)大和朝廷らにフルボッコにされて最後の当主(17代オオナモチ?)が
神魂神社に有った宮殿を(占領軍に明け渡し)辞した後、熊野大社に遷る(熊野大社の創始))等は
杵築大社(出雲大社)は神門臣家さんのもの。という立場を取っていたといいます。

533 名前:天之御名無主 [2018/01/11(木) 10:51:03.46 .net]
関西地方は十日エビス祭りでにぎわっています。

所謂、事代主神(エビス神)の総本宮を号する三保神社ですが、

元々、こちらには先ほどの出雲の東王家、富家の別邸が営まれていて、
渡来人(天津神)らの謀略により第8代オオナモチ(大王/主王)の八千戈命が拉致〜弑逆(行方不明)されて
三保の別邸に古志の沼名川媛命や御子の建御名方富命、媛御子の三保須須美命らと居られたところに
オオナモチの八千戈が行方不明の急報を聞いた第8代スクナヒコ(副王)の八重波津身命が捜索に出向いたところに
件の渡来人らと鉢合わせ?
賊らは言葉巧みにたぶらかし誘引、、、拉致して弑逆(中海の粟島の志都の窟に幽閉殺害)。

三保の別邸にいらした沼名川媛は御子の建御名方富命と共に実家の古志の国に避難。
しかし、媛御子の三保須須美命は三保の御殿に残り亡き父親の御霊をまつり慰霊、祭祀したのが三保神社の起源。

殺害された八重波津身命を後に(出雲の副王、スクナヒコで有った事から)事代主神と大和朝廷(天津神らの子孫)が改ざん。
最も早い時期に八重波津身命を祭祀した由縁から事代主神の総本宮と号しているようです。

534 名前:天之御名無主 [2018/01/19(金) 15:53:39.98 .net]
裏歴史陰探訪

535 名前:天之御名無主 [2018/01/20(土) 14:54:06.11 .net]
面白いじゃないの。庶民の実態まで浮き上がると意義深い。

536 名前:天之御名無主 [2018/01/21(日) 15:45:25.48 .net]
時間のある人は是非取り組んでみてほしいなあ…

537 名前:天之御名無主 [2018/01/26(金) 01:01:39.72 .net]
お偉いお人は、とかく神格化されたものなのよ
その人の居た所や埋葬された所が有り難がられたり禁足の場とされたりしたのが起源

538 名前:天之御名無主 [2018/01/31(水) 07:58:45.00 .net]
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

VN8NW

539 名前:天之御名無主 [2018/02/18(日) 01:12:24.83 .net]
えらあい長の住処や墓所や演壇の在った場所が起源



540 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/18(日) 16:47:36.39 .net]
シュメール神話が起源じゃないの?
シュメール→ユダヤ→日本
じゃないの?

541 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/18(日) 18:44:26.42 .net]
オカルト板へでも行ったら

542 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/18(日) 18:50:39.13 .net]
世界中の多くの神話の起源がシュメール神話なのは学術的にも認められてるのにアホなのか?

543 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/18(日) 22:00:27.91 .net]
世界中の多くの起源がウリナラなのにチョッパリはアホニダネ

544 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/18(日) 22:29:01.82 .net]
www.youtube.com/watch?v=BFWh_jctYgs    

www.youtube.com/watch?v=sMDWmdF4xoo    

www.youtube.com/watch?v=JIlBfL3ln8E                   

545 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/18(日) 23:39:57.20 .net]
>>542
よぉ、シュメール 神社の起源の話だぜ

546 名前:天之御名無主 [2018/02/19(月) 00:25:28.46 .net]
シュメールより縄文の方が古いんだぞ

547 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 01:16:36.47 .net]
>>545
まさかとは思うが日本が起源だと思ってるのか?

548 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 01:17:47.23 .net]
>>546
縄文時代に神社は無いしな
信仰はあっただろうけど

549 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 12:45:38.25 .net]
>>542
認められてないよ
100年前の学術なら別だが



550 名前:天之御名無主 [2018/02/19(月) 13:40:42.02 .net]
聖書を筆頭にアジアヨーロッパのほとんどの神話のルーツはシュメール神話
日本神話もルーツを遡ればシュメール神話に行き着く

551 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 18:04:13.80 .net]
そう主張する奴もいるだけのこと

552 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 19:40:47.30 .net]
ちょっと観点の違う話だけど、自分の友達によると

シュメールって、本当の読みは「スメール」だっていうんだよね。
戦前に「シュメール」文明のことを研究していた学者が、日本語に翻訳する時に、
「スメール」と書くと絶対に
「すわ!スメラミコト(=天皇)のルーツはこの『スメール』に違いない!」
などと大騒ぎされてしまうことが分かりきっていたので、その学者はそのような大騒ぎになってしまうのが嫌で、少しでもそうした事態になるのを抑えるために、
「スメール」ではなく、あえて「シュメール」と表記したんだと。

戦前は、今からは想像もつかないほど「日ユ同祖論」とかが喧しく唱えられていたというからこの話を聞いた時は、なるほど!
とも思ったんだけどね。

で、その学者は「スメール」を「シュメール」と書くことにした以上のいきさつをちゃんと文面にもしたためているんだと。

誰か、この話、詳しく知っている人いない?

553 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 22:08:25.01 .net]
スメールじゃなくてスメルじゃなかった?

554 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 22:09:29.17 .net]
日ユ同祖論は江戸時代にドイツ人医師が言い出した

555 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 22:11:59.40 .net]
日ユ同祖論は江戸時代にドイツ人医師が言い出した
当時の日本人の頭骨形状がユダヤ人と同じだったのが理由らしい

556 名前:天之御名無主 [2018/02/19(月) 22:24:03.44 .net]
>>552
残念ながら本来の読みがシュメールでローマ字読みがスメルです

557 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/19(月) 22:40:19.35 .net]
発音なんて分かるわけないんだけどね
中国語ですら古代の発音は想像にすぎないのに

558 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/20(火) 22:12:19.51 .net]
>>552
三笠宮の話でしょ

559 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/20(火) 22:58:28.41 .net]
>>558
おおありがとう!

「三笠宮 シュメール」
でググったらいっぱい出てきた。

「我が国におけるシュメル学の先達であった中原与茂九郎先生(京都大学名誉 教授)が混同されないように音引きを入れて、「シュメール」と表記された」

とあった。

友人はちょっと色々と大袈裟に言う癖があるんで、この話も正直、半信半疑だったんだが、
やっぱり連れの言ってたこと本当だったんだあ!
とちょっと友人を見直したわw



560 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/20(火) 23:24:24.76 .net]
ググればいくらでも出てくるのにわざわざこんなスレで質問するのはアレな感じだな

561 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/20(火) 23:44:18.35 .net]
>>560
そうなんだ。

そりゃ済まなかったね。

562 名前:天之御名無主 [2018/02/22(木) 15:15:21.93 ID:Rche/aQDp]
はは

563 名前:天之御名無主 [2018/02/23(金) 21:45:11.59 .net]
>>236
オカルト好きなのはわかるけど、逆に活断層以外にいくつ神社あると思う?

564 名前:天之御名無主 [2018/02/24(土) 00:59:44.92 .net]
地震が多い所に神社が多いのは理に適っているし
そこを調べて活断層があってもおかしくはない

565 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/24(土) 01:38:51.96 .net]
モノは言い様

566 名前:天之御名無主 [2018/02/24(土) 10:36:39.23 .net]
それで説明がつくんならいいじゃない

567 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/24(土) 16:59:34.17 .net]
形の上で落ち着いても納得は無理だろうね
一種の詭弁だからねw

568 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/02/24(土) 17:08:42.71 .net]
神社の起源なんて多ルーツだろうから、その中の定型の一つ
っていうことで
全然詭弁とは思わないわ。

569 名前:天之御名無主 [2018/02/25(日) 00:18:57.85 .net]
そういうケースもあるだろうね



570 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/03/16(金) 20:02:42.67 .net]
www.youtube.com/watch?v=Hv97XEQUHX4             

www.youtube.com/watch?v=X8HwnGq9DWI        

571 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/03/16(金) 20:04:02.05 .net]
yabusaka.moo.jp/yoshinobutyan.htm        

572 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/03/16(金) 20:05:19.21 .net]
renoir.dreamlog.jp/archives/51320367.html   👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)


573 名前:天之御名無主 [2018/03/18(日) 08:44:44.59 .net]
マルチスレチうざ過ぎだな

神社の起源は住んでいた偉人の住居跡・墓等のメモリアルモニュメント
また古代人のアニミズムモニュメントだったり
時代を経るにつれ有力権力のシンボル支社だったり

574 名前:天之御名無主 [2018/03/18(日) 13:20:11.65 .net]
スレ違いの人は相応しい板・スレに行けば良いのに…
ヤッパリわざと嫌がらせしてんのかね

575 名前:天之御名無主 [2018/03/21(水) 18:50:33.00 .net]
ほこら

576 名前:天之御名無主 [2018/03/26(月) 19:22:43.01 .net]
>>330
たから?

577 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/03/27(火) 03:50:01.57 .net]
ピラミッドだろ
北海道から九州までピラミッドが実在してる

578 名前:天之御名無主 [2018/03/29(木) 00:35:21.34 .net]
>>539
千葉の小滝涼源寺祭祀遺跡も、
土地の酋長の住処や墓所なのかな?

579 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/03/31(土) 21:52:32.18 .net]
プリミティブな神社という感じ
https://www.youtube.com/watch?v=_7985zBEM3o



580 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/04/05(木) 18:09:23.62 .net]
>>579
神明造り、大社造りの千木や鰹木の実用機能がわかる気がする
https://i.imgur.com/Fxk5fGR.jpg
https://i.imgur.com/Wn1F3Ep.jpg

581 名前:天之御名無主 [2018/04/14(土) 21:31:30.37 .net]
社殿なんて後世に楽に参拝出来るように作ったもんだからそんな物どうでもいいわ
神社の起源は山頂の祠

582 名前:天之御名無主 [2018/04/15(日) 23:29:02.83 .net]
宇佐神宮が日本最古の神社です
古墳(つまり墓)の上に建ってます
今で言う墓標のようなものですね
鳥居は境界を示すモニュメントで魔除け的な意味もあります
これはトーテムポールと同じですね

583 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/04/27(金) 12:40:05.70 .net]
www.youtube.com/watch?v=wd1t_RzhhPU      

              

584 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/04/27(金) 12:41:49.35 .net]
https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20141129%2F64%2F6423904%2F4%2F320x213x746378e13091eb2b56e124be.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r       


              

585 名前:天之御名無主 [2018/05/01(火) 16:49:14.76 .net]
そもそも古墳がそんなに古くはないんじゃないかい?
また、仏教が入ってくる前までは山頂を穢したという記録はないんだよ

586 名前:天之御名無主 [2018/05/01(火) 20:36:20.00 .net]
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50

587 名前:天之御名無主 [2018/05/01(火) 21:10:28.79 .net]
仏教はホント余計だよな

588 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/05/01(火) 23:35:39.28 .net]
廃仏毀釈野郎登場wwww

589 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/05/02(水) 00:29:41.73 .net]
神道の精神はそんな差別をしない
外来渡来であってもみんな神様なんだよ



590 名前:天之御名無主 [2018/05/02(水) 01:43:00.05 .net]
話としてまとめると、誰でも飲み込めそうな話なんだよね。

あの世で起きた神の相談。

エバは、イナンナだった女性でモーゼに旧約聖書の作者になってもらうことをお願いして
自分はイシュタルとして身を潜める。

イシュタルは、マリアとイエスが親子だという話を広める為に
イエスにメシアの役を務めるようお願いする。

イシュタルは、マリアや中国の妲己や天照大御神とグループを形成し、
お稲荷さんを始める。※お稲荷さんには重要な仕事があり、悟りを開く前の人間に対し、
誘惑を仕掛ける。また、人間の秘儀参入時の霊界の審査もお稲荷さん中心で開催される。

それが、稲穂を実らせる前の荷物という意味。
此処重要。重要なのに日本人は誰も字の意味を解いてない。
お稲荷さんとは悟りそうな人をそのまま進ませるかどうかを
判定してくれる存在。

現在の課題。
イエスが中心の世界だけれども、イエスはお稲荷さんに呼ばれてメシアになった人で
メシアはお稲荷さんが引き連れている地縛霊に憑依を依頼し、輪廻を終えるカルマが
無くならないように働きかけ、霊界からの支配が継続するように見張っている。← この点を言及してほしい。

王路(引き寄せの法則) おまえらの力が必要だ!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1512118999/

591 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/05/14(月) 15:50:59.91 .net]
廃仏毀釈運動は歴史上の事実だな

592 名前:天之御名無主 [2018/05/14(月) 20:30:17.16 .net]
>>589
で、侵略されちまったんだよ

593 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/05/14(月) 21:58:42.74 .net]
どう考えても仏教は利用されてる側だろ
日本風に変質させられて原形を留めてないし

594 名前:天之御名無主 [2018/05/19(土) 23:42:03.67 ID:vKrF3LHiq]
魔女のマジカルパウダーで運気アップしましょう!
urami.black/service.html

595 名前:天之御名無主 [2018/05/21(月) 18:27:47.18 ID:Goif5VfMY]
www.shuttyouma.de.rs/

596 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/06/17(日) 20:09:36.25 .net]
>>573
>神社の起源は住んでいた偉人の住居跡・墓等のメモリアルモニュメント・・・・・・・・・・・・・
乃木神社とか明治神宮のことを言っているのか?
スレタイの起源は、そういう例外的な神社の起源ではない。
大神神社とか石上神宮とか宗像大社などの起源だぞ。
貴方も、スレチですぞ。

597 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/06/18(月) 18:57:49.68 .net]
神社の祭祀は、アジア南方の亜熱帯系照葉樹林文化習俗?
神社、神社信仰の起源について
ttp://www2.odn.ne.jp/had26900/topics_&_items2/on_jinja.htm

598 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/06/19(火) 23:42:53.38 .net]
神社でする、手をたたく(かしわ手)、おじぎするは
神社と同じくらい古いのか、後から加わったか、どっちなのだろう
お賽銭はあきらかに最近だが、供え物をするのは古そう

中国って手を打つ、おじぎをするのだろうか

599 名前:天之御名無主 mailto:sage [2018/06/19(火) 23:59:06.70 .net]
始まりはイザナギさん
イザナギさんは居眠りするから手をたたいて起こしてお辞儀してお願い



600 名前:天之御名無主 [2018/06/22(金) 18:02:15.50 .net]
古墳時代辺り前後は貴人に対しお辞儀の代わりに柏手を打つとかの風習があったようだからね
神社の起源の中に高貴なる人の住居、モニュメントというのもあるかもな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<210KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef