[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/17 08:05 / Filesize : 112 KB / Number-of Response : 429
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

公式戦1シーズンで本塁打を40本以上も記録しながら本塁打王を獲得できなかった野球選手



1 名前:神様仏様名無し様 [2020/05/15(金) 17:48:15 ID:3T2KGxL2.net]
公式戦1シーズンで本塁打を40本以上も記録しながら本塁打王を獲得できなかった野球選手

かつては、当時、阪神の田淵幸一だったが、

最近では、西武時代のアレックス・カブレラ、巨人時代のラミレス、

2001年の中村紀洋(大阪近鉄)は、46本塁打ながらチームのトップではなく、リーグのトップ2にも入れなかった。

301 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/14(日) 22:45:58.61 ID:smQGjJ7f.net]
松坂斉藤和巳とか
飛ぶボールでイチロー世代辺りの強打者全盛期とぶつかってたから大変だったな

302 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/15(月) 20:47:03.30 ID:pL8JVkaa.net]
>>287
今岡ってラビットがはまっただけだったな。

303 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 07:56:01.62 ID:UI3GtAaK.net]
ラビットボールは中距離打者系のホームランが一番伸び打率も上がる。
何故なら外野フライがギリギリスタンドまで届くわけで。
そのままホームラン打者へと打撃を変えたのが山本浩二。ホームランも打てるぞと高い打率を残せたのが谷沢。最大限に活かせた落合と松中は三冠王。

304 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 07:57:48.49 ID:UI3GtAaK.net]
それとラビットのおかけで衣笠や有藤は首位打者も獲れた。今岡も同じ。

305 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 08:46:44.31 ID:xpcbWqqo.net]
最近評価が急上昇してる西武のスパンジェンバーク。彼のMLBでのキャリアハイは2017年の129試合出場で13ホームラン。6年累計でも僅か29本しかないのでyoutubeで全

306 名前:ホームランを見れるが、スタンド中段以上に飛ばした当たりは皆無。
そんな選手でも東京ドームの二階席まで飛ばすわけだから、明らかにNPBのボールは飛び過ぎ。
[]
[ここ壊れてます]

307 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 09:18:56.36 ID:VffeUQ7p.net]
>>295
たしかに元々のホームラン打者はボール飛ぶようになってもそこまで本数増えるわけじゃないね
個人的にトップクラスの本数が増えるのはボールより薬って感じ

308 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 11:25:36 ID:sSrG7Ao1.net]
>>296
衣笠首位打者とっとらんぞ

309 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 11:31:04.27 ID:to7YbTec.net]
>>298
それはイメージでしょ
ジャストミートしなくてもスタンド入るんだから長距離打者でも当然恩恵は受けてる
本来はフェン直の打球がスタンド入ったりもするわけで



310 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 12:26:18.69 ID:aBhqgenA.net]
>>297
大化けするケースあるが、3Aでも通算4シーズン154試合20本塁打の選手だからね
昨年の成績も超打高のパシフィック・コースト・リーグでは並の成績だし

311 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 12:52:06.78 ID:VffeUQ7p.net]
>>300
いやいや本塁打王の本数は飛ぶボールだからって爆発的に増えるわけじゃないのよ
これはちゃんと数字に現れてる
恩恵受けるのは中距離の方が多い

312 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 13:31:23.39 ID:xpcbWqqo.net]
>>302
単純に飛ぶボールの恩恵だけなら全ての選手に寄与する。カブレラは2002年に55本のタイ記録を作ったが、その55号は芯からかなり外れた当たりだった。
但し、全盛期のカブレラやローズの場合、相手投手が警戒してマトモにストライクで勝負してくれなかったというマイナス面もある。実際、低めのボール球でも確信犯的に打ちにいって何本かはホームランにした。
両者の影響度を定量的に測定することはできないので、結局誰なもわからない。

313 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 14:04:13.09 ID:yPXNrpfz.net]
>>295
落合が自分を中距離打者に位置付けてるのはそういうことだろう

314 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 14:14:18.08 ID:TiweK4aq.net]
落合の頃ってラビットなの?

315 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 17:00:03 ID:VffeUQ7p.net]
>>303
過去20年間のHR数/打席において
HR王とリーグ平均の相関係数

セリーグ 0.174
パリーグ 0.621

パリーグに関してはHR王もある程度恩恵受けてると言えるけどセリーグに関してはほぼ関係ないレベル
まあトップグループをどう定義するかにもよるがトップの方にはあんま関係ない

316 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 17:41:42 ID:UI3GtAaK.net]
>>299
間違えたよ。ごめんくさい。

カブレラはボール球でも食いついてホームランにしてたので城島が苦笑いしてたね。ローズもフライを打ち上げる打撃に変えたような。
それなりの打率も残せて結果オーライは、ヒットなら打ってもいいよとその球が来て打てる技術がある。

中距離打者がそれをすると打率が急降下してバランスが悪くなる場合もあり、横浜の鈴木みたいに打撃を崩すと哀れ。例えばイチローが成功して.280、40本だと左の秋山幸二が精一杯。成功しても。

317 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 17:49:12 ID:/Lsmh3LO.net]
でも280 40本のほうがチームへの貢献高いよな

318 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 18:04:36.80 ID:xpcbWqqo.net]
>>307
カブレラのバッティングは粗い様に見えるが、NPB通算打率は3割を超えている。打率は多分ローズより上。
あれだけボール球にも手を出すと普通の打者だと凡打の山になるが、カブの場合は打ち損ないが内野の頭を越えるシングルヒットになったことも多かった。

319 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 20:06:15.69 ID:OrwSHGhN.net]
イチローは一時期グリフィに憧れてホームラン狙いの打撃になってたけど攻



320 名前:めが厳しくなって調子落としてたな
ガリガリで非力だから内角を引っ張らないと長打にならないんだよな
飛ぶボールでも反対方向に中段以上まで運ぶ浩二や落合のようのパワーがある打者じゃないと40発は厳しい
[]
[ここ壊れてます]

321 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 22:27:55 ID:wGCuPGwk.net]
>>302
爆発的ってよく分からん表現されてもな
中距離打者が爆発的に増えると何本増えるんだよ

322 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 22:32:52 ID:VffeUQ7p.net]
>>311
だから>>306に書いてあんじゃん
HRの増える比率とトップの本数に相関はほとんどないんだって

323 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 22:33:43 ID:wGCuPGwk.net]
>>312
統計を理解してないだろお前

324 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 22:43:13 ID:VffeUQ7p.net]
>>313
それはお前だろw
わざわざ数値出してやったのにめんどくせー奴だな
バカはNGだよ

325 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 22:48:44 ID:wGCuPGwk.net]
>>314
セとパでこんだけ差が出てるものを平気で根拠にして「ほとんどない」と言っちゃうのを恥ずかしいと思わないと
HR王とリーグ平均の相関を取る根拠も意図も説明できてないしな

326 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 22:54:52 ID:icqnStVo.net]
ローズは打率3割は13年間で3度なのに対し、カブレラは11年間で6度。

粗そうに見えてかなりクレバーなのがカブレラ、というべきだろうか。
カブレラがある程度の打率を残せたのは、ゴロが速すぎて
相手野手が追いつかなかったのが一番かな。

327 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/16(火) 23:00:18 ID:icqnStVo.net]
1997 .307 22 102
1999 .301 40 101 本 点
2001 .327 55 131 本 MVP
2002 .272 46 117 点
2003 .276 51 117 本
2004 .287 45 99  本
2007 .291 42 96  出
2008 .278 40 118 点

2001 .282 49 124
2002 .336 55 115 本 出 MVP
2003 .324 50 112
2005 .300 36 92
2006 .315 31 100 本 点
2008 .315 36 104
2010 .331 24 82  出

328 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/16(火) 23:44:42.40 ID:Z/RhDA28.net]
相関係数ってエクセル使えばバカでもすぐ出せるから、とりあえず相関係数出しましたみたいなのが学生レベルだとよくいる

329 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/17(水) 00:35:56.12 ID:5ILzyMn5.net]
>>316
カブレラは軽打が本当にうまかったよ
追い込まれたら逆らわずチョコンと右打ち、外スラを拾うように外野の前に落としたりした
バットを担がないほうが安定性があったね

タフィはじっくり配球を読むタイプだったから、四球を選べたし狙ったように外や低めのボール球をホームランにできたんじゃないか



330 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/19(金) 02:00:12.01 ID:yC61zSAT.net]
カブレラとローズは追い込まれたカウント、ツーナッシングからだとどうなんだろうね。
ブーマーなんかは早いカウントから打ちに行くので三振も四球も少なかったような。
ブライアントは追い込まれてもフルスイング。
打率を残すタイプは三振が少ないので。
年間100三振で3割は難しいかも。

331 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/19(金) 02:52:35.07 ID:AwzWhCot.net]
岩村なんか170三振で3割打ってたけどね

332 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/20(土) 10:47:55.96 ID:ORnUOHLj.net]
マジで!?
それは凄い!
ホームラン狙いをしなければ
.350ぐらいは楽に打てたと思う
バースやクロマティもそうだったように

333 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/20(土) 12:43:18.88 ID:olh+S7RE.net]
100三振して3割くらいならゴロゴロいるしな

334 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/20(土) 13:40:56.24 ID:zXCQHzAF.net]
その点では、ボンズは完璧な打者だな。あれだけのキャリアで100三振は新人の年(1986年)のみ。
しかし主要タイトルは、HR王2回、首位打者2回、打点王1回のみと少ない。特に73ホームランの記録を作った年に打点王を逃している。周囲に恵まれなかったのと、徹底的な四球攻めで勝負してもらえなかったのが不運。

335 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/20(土) 13:49:13.70 ID:V9QPugOP.net]
>>324
ボンズは人類の限界って感じする
通説の薬やる前の成績がトラウトそっくり
でもトラウトが使ったとしてもボンズ並みの成績出せるとは思えない

336 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/20(土) 15:04:34 ID:mZjifqov.net]
原が薬やってたら、落合位の数字残せたろうか?

337 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/20(土) 15:26:41.79 ID:uOmyxZ4t.net]
史実以上に馬鹿とスペになっていそうだから大した成績は残せないかも。

338 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/21(日) 06:31:49 ID:2kiCCH9J.net]
バレンティンは薬の検査をすり抜け?
年間60本以上も打てるはずがないと語るのはメジャーの元ホームラン王。
王、ローズ、カブレラも55本止まり。

339 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/21(日) 07:56:06 ID:5+GSlsV+.net]
130試合制で50本打つペースを162試合制にあてはめると62本だから、
MLBにおける薬物疑惑者以外の60本達成者とシーズン最多本塁打は少なく感じるな。



340 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/21(日) 16:25:04.82 ID:jhdGtNJt.net]
アレックス・カブレラ

341 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/22(月) 18:09:23.65 ID:3ewNDDgm.net]
メジャーもラッキーゾーンを付けてもっと狭くすればポン酢の記録も超せる。
両翼90、右左中間100、中堅110。ヤンキースタジアムが実質これに近いが、黒田は上手いこと投げてた。

342 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/22(月) 20:16:34.49 ID:tqmTkueC.net]
ボンズって落合が松井の体をもらったみたいなもんだからな

343 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/22(月) 22:25:43.01 ID:3ewNDDgm.net]
現役時代のイチローがヤンキースタジアムは藤井寺球場だと言ってる。右中間にポンポンとホームランが入るので公式の距離は無さそうだと。
やけにライト方向にホームランが出るのを調査した人によると風が吹いていると。フェンス付近だと5メートルは伸びると結論付けた。
大味な野球に飽きたファンは欠陥球場から姿を消した。
東京ドームの両翼も野村監督は100Mも無いと語り、落合監督が測ろうとすると止められ、他の関係者も測ろうとすると出入り禁止にすると止められた話も残る。本拠地球場で一番ホームランの出る球場は怪しさ満点。

344 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/23(火) 00:29:19.74 ID:niOBFEEp.net]
www.espn.com/mlb/stats/parkfactor/_/year/2001/sort/HRFactor
新旧ヤンキースタジアムのHRパークファクター
(30チーム中順位)
分母が違うんで厳密に言うと比べられないが

旧ヤンスターーーーー 新ヤンスターーーーーー
2001年 1.069(12位) 2009年 1.261(*1位)
2002年 1.254(*8位) 2010年 1.420(*3位)
2003年 0.994(16位) 2011年 1.267(*4位)
2004年 0.776(26位) 2012年 1.143(*8位)
2005年 1.430(*1位) 2013年 1.128(*9位)
2006年 1.023(13位) 2014年 1.468(*1位)
2007年 1.181(*6位) 2015年 1.251(*4位)
2008年 0.982(15位) 2016年 1.377(*1位)
ーーーーーーーーーー  2017年 1.279(*2位)
ーーーーーーーーーー  2018年 1.166(*6位)
ーーーーーーーーーー  2019年 0.865(25位)

新ヤンスタが割とひどい
海沿いにホーム→センターが東向きに作られてる
昼は大西洋からの海風で押し戻される
夜は逆にセンターからややライト方向への陸風で打球が伸びる

345 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/23(火) 02:54:50.12 ID:JbWXz9Ne.net]
そんな低レベルな選手じゃないです

346 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/23(火) 02:56:23.18 ID:JbWXz9Ne.net]
ボンズのことね

347 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/23(火) 03:46:32.03 ID:PSp7ScSG.net]
>>334
本拠地にしている球団が一時的に酷かったのもあるんじゃね?
主力のジーター、エロ、テシ

348 名前:ェイラが劣化、カノーが移籍
その穴埋めにイチロー、ウェルズ、AJ、オーバーベイ、ソリアーノ、ベルトランといったポンコツロートルをかき集めてた
[]
[ここ壊れてます]

349 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/23(火) 09:22:55.47 ID:niOBFEEp.net]
>>337
HRパークファクターは
「1試合平均(ホーム球場でのHR+被HR)

1試合平均(アウェイ球場でのHR+被HR)」
で割って出す
同じチームで比較するからそういうブレは理論上出づらい
あくまでアウェイ球場と比べた相対値なんで他球場が変動すると影響受ける



350 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/23(火) 14:43:50.53 ID:LyN0JcoF.net]
サンドバーグは40本1回だけなのにきっちりホームラン王獲ってる

351 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/23(火) 18:32:09.56 ID:IGUac7rp.net]
>>338
改修前のセーフコで打ちまくった選手をFAでマリナーズが獲得したら
単にマリナーズの投手をカモってただけでしたという事があった気がする。

352 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/23(火) 21:29:16.86 ID:pXkMlw2Z.net]
松井でも40本打てないわけだし、王も30本が関の山かな。
筒香がどれだけ打てるか。.280、25本ぐらいか。

353 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/23(火) 21:38:13.07 ID:niOBFEEp.net]
>>340
マリナーズの投手がしょぼいだけならアウェイの被HRも増えて(分母が増えて)調整される

354 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/23(火) 21:39:24.16 ID:NiaDNE6x.net]
>>334
ホームランは出やすいけどヒットはわりと出にくいんだよな
そのせいで得点PFはそこまでという

355 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/23(火) 22:24:33.41 ID:Ft11uL27.net]
ロイヤルズの本拠地は昔のままの広さかな
中距離打者のスーパースター、ジョージブレットが活躍してた頃から
レッズ、ホワイトソックス、タイガース、オリオールズ、アストロズ、レンジャース、エンゼルス、ブリュワーズなど、ほぼ全ての球場がリトルになった
ホームラン本数は昔ほどの価値は無い

356 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/23(火) 23:37:07.05 ID:ad126Ij2.net]
>>341
日本でそんくらいだぞ筒香って

357 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 06:30:57.71 ID:R8vFWVbV.net]
昭和モダンのフィジカルモンスター宮武の神宮記録は7本
戦前のフィジカルモンスター景浦の甲子園通算スタンドインは4本
昭和21年の天才大下の後楽園メインの本塁打は20本

昭和モダン期の神宮球場は両翼100m
戦前の甲子園は両翼110m
昭和32年までの後楽園球場は両翼78m

試合数は違うが、飛ばないボールとバットで神宮甲子園のスタンドインそのものに価値があった

358 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 08:37:16.76 ID:yppvcO2w.net]
>>340
逆にブラニアンがあっさり放出されたのは謎だった
バベシ並の無能だよ、ズレンシックは

359 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/24(水) 09:06:16.37 ID:IXA1A3Ie.net]
>>347
ブラニアン懐かしすぎw
ちょっとブラゼルっぽかった



360 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 12:23:51.66 ID:5Dl1ktYA.net]
>>348
典型的なプルヒッターだったね
SEAには珍しいホームでの成績が良いスラッガータイプだったのに、
守備主体の野球をやるからブラニアンの代わりにコッチマンを獲って使い物にならず、クリフ・リーを出してスモークを獲るという迷走ぶり

361 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/24(水) 12:43:17.16 ID:IXA1A3Ie.net]
>>349
イチローいるのに非力なフィギンズをわざわざFAで獲ったりめちゃくちゃだった記憶がある

362 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 15:15:53.97 ID:9EPxEDyI.net]
ヤンキースタジアムが狭いというイケンガあるが、確かにライトは狭く左打者遊里は否めない。MLB全体でも狭いほうかもしれない。
しかし東京ドームを本拠とした松井がNPBでは140試合で50本打ったのに、162試合のMLBでは最高が31本ということは東京ドームよりはホーム欄は出にくいということだろ。

363 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 15:17:41.39 ID:5Dl1ktYA.net]
>>350
フィギンズの獲得自体は悪くなかったけど、結果的に契約と成績がクソ過ぎたね
耳栓ブラッドリー、オリーボ、カスト、グティエレス、スモークをクリーンナップにしなければならなくなった

364 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 17:46:35 ID:O3QiJYgc.net]
>>351
> ヤンキースタジアムが狭いというイケンガあるが、確かにライトは狭く左打者遊里は否めない。

2006年頃に過去10年のヤンスタ左右打者別HRPFを算出したことがあるが、
右打者の方が1.1程度、左打者が0.95程度。

これは何故かと言うと右打者は流してもHRになるが、左打者はデスバレーがあるので
流してHRにすることが苦しい。

故にヤンスタが左打者有利は間違い、右打者に有利。

365 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/24(水) 18:17:02.33 ID:IXA1A3Ie.net]
>>353
これなのよね
Aロッドは流すの上手いんで結構稼いでた
逆に松井は元々逆方向苦手なのも相まって旧ヤンスタのレフト側にはほとんど打てなかった

366 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 20:01:48.33 ID:eeG9U7UF.net]
いうほど広角にホームラン打てる選手多いかねえ。

367 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/24(水) 22:01:43 ID:IXA1A3Ie.net]
>>355
https://baseballsavant.mlb.com/savant-player/hideki-matsui-425686?stats=career-r-visuals-mlb
ここで2005年からのHR方向が見れる
旧ヤンスタ以外も込みだけど
たしかに割合は少なめだけど流したHRが減ると>>353みたいにやや右打者有利になると思う

368 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 22:28:53.42 ID:uFdX1byc.net]
>>355
打てなきゃ本数稼げんし

369 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/24(水) 23:32:43.54 ID:4rcHXmtk.net]
>>351
それはヤンスタ関係なくメジャーとプロ野球の実力の差やろ



370 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/25(木) 01:47:28 ID:1gwjjDDz.net]
そのとおりだ

371 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/25(木) 09:11:04 ID:sjF9EH5m.net]
レジージャクソンは左の引っ張り屋。
打率は低いが存在感は凄かった。
ネトルズは両打ちでもピネラは右なので20本も打てない。左中間が中堅より深かった。
1977年レッズのフォスターが52本。レッズの一員として日米野球で来日。

372 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/25(木) 13:30:31.41 ID:Pv+n8nBx.net]
松井の49号50号は苦手な逆方向ドームラン
他の球場本拠なら50本打者にはなれなかった

373 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/25(木) 14:05:49 ID:9F1aY1t3.net]
左方向へのHRの割合
同じ時代にヤンキースでプレーしたプルヒッターのジアンビよりさらに引っ張り専門

松井 2005年ー2012年
5本/128本(3.9%)

ジアンビ 2005年ー2014年
13本/159本(8.2%)

https://imgur.com/bdsMhyX.jpg

374 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/25(木) 19:33:13.43 ID:n3EcgaQr.net]
そりゃ右利きだからじゃね?
近本みたいに生まれつき左利きなら左方向に強い打球を打てる

375 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/25(木) 19:47:48.38 ID:9F1aY1t3.net]
>>363
でもジアンビも同じ右投げ左利きだしね
同じ右投げ左打ちでも松井より逆方向打つの上手い選手は日米ともにかなりいる

376 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/25(木) 23:45:56.18 ID:GNXFxxSM.net]
>>344
それこそイチローみたいな選手にとってはありがたくない傾向だな
イチローが在籍したのはライト側が狭いセーフコとヤンスタというのが何とも皮肉だけど

377 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/26(金) 01:38:08 ID:MbRop8/R.net]
松井とジアンビって、単なるジアンビの方がパワーがあったんじゃないの?
100メートル以上も左方向はパワーがないと打てない

378 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/26(金) 17:00:02.10 ID:kfWZrWOq.net]
>>366
例えば同じ右投げ左打ちのヤンキース元同僚と比べても松井は逆方向少ない(ヤンキース在籍時)

アブレイユ 2005-2014(2006-2008)
カノー 2005-(2005-2013)

https://imgur.com/ZVu3Tf3.jpg
https://imgur.com/mMG3qlg.jpg

379 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/26(金) 17:30:19.22 ID:tQQdSI84.net]
松井がジャストミートで引っ張らないとホームランにならない程度の選手ってだけの話でしょ
何でこのスレで松井なんかの話でこんな伸びてんのよ



380 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/26(金) 19:07:52.10 ID:kfWZrWOq.net]
それを理解できない人が多いから
だからちゃんとしたデータ貼って説明してる

381 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/27(土) 04:02:08 ID:iT3N/ByQ.net]
1967年アメリカンリーグのホームラン王は44本のヤストレムスキー
セイバーメトリクスだと73本を打ったボンズより上
何故なら1960年代後半は投手有利な時代で、マウンドの高さも今より5センチも高く15センチあった
同じ40本台でも価値の違いはある
おかわり中村が48本を打った時に、かなり価値があると書かれていた

382 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/27(土) 09:39:31.97 ID:bjL8K5P+.net]
外国人が少なかった時代の話

383 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/27(土) 12:51:20.96 ID:9iV8n74o.net]
579打数44本(よく分からん)vs476打数73本(左地獄球場)

384 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/27(土) 13:46:29.81 ID:xZQR+QkQ.net]
ヤストレムスキーは301で首位打者とったこともあるくらい投高打低の時期だったわな

385 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/27(土) 13:59:24.41 ID:Hn7x+USS.net]
>>370
時代補正かけてもボンズの方が多いんだが
ヤストレムスキーの方が上っていうセイバーのデータ教えてくれない?

ヤストレムスキー
44本 → 68本(2001年ナ・リーグ)
1967年ア・リーグ 1620試合 1197本
(※当時のア・リーグはDHなし)
本拠地フェンウェイパーク

ボンズ
73本 → 47本(1967年ア・リーグ))
2001年ナ・リーグ 2592試合 2952本
本拠地HRパークファクター0.624

386 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/27(土) 15:11:14.49 ID:sqveNRMG.net]
本塁打傑出度のシーズン記録はやっぱりこの辺の時代のベーブ・ルースなんかね

ベーブ・ルース
54本→206本(2001年ナ・リーグ)
1920年ア・リーグ 1234試合 369本

387 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/27(土) 16:27:30.24 ID:mWEYhsWj.net]
ルースが異次元なのは間違いないのだが、
その時代を境に、ウィルソンだのフォックスだのが、
突然、近い数字を残せるようになったのはかなり謎

388 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/27(土) 18:51:52.82 ID:jYv/oKKg.net]
MLBは1919年までは飛ばないボールを使ってて、1920年から飛ぶボールを使い始めた事と
それまでほとんどの打者がボールの飛ばなさやグラブやグランド整備状態の悪さに適した
単打ゴロ打球打法だったのがルースに触発されて他の打者もホームラン狙いの打法に変えたんじゃなかったかな。

389 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/27(土) 19:08:39.84 ID:lWS3j4kM.net]
>>376
タイ・カッブがルースのホームラン狙いはつまらんって批判した時に
記者から"打てないから僻んでるんですか??"
って煽られて翌日フェンスオーバーのホームラン3本打ったとかって話もあるし
ホームラン狙おうって意識がなかっただけなのかもね



390 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/28(日) 09:45:25.01 ID:4fglKEI2.net]
>>377
より正確には
 1911年に反発力の強いボール導入
→叩き付けるバッティングで4割打者続出
→1910年代後半に入り、ルースがフライを打ち上げる打法で11本→29本→54本と本塁打量産
→ならばと腕に覚えがある打者たちが挙ってフライ打法を導入して柵越え狙いに走り、メジャー全体の本塁打数が飛躍的に増加
という経緯らしい。

391 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/28(日) 13:00:27 ID:Dvg4n62Y.net]
歴史家の間でもライブボール時代に移った経緯は確固たるものが無い
でもボールの改良が一番原因ではないかな…それと球禍事件で試合中は常に新しいボールを使用することと、スピットボール禁止の規定が加わった

392 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/28(日) 20:36:46.80 ID:yYbqYffA.net]
なるほど、今のフライボール革命と似たような話があったんか

393 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/28(日) 23:05:28.57 ID:RzPUzW6u.net]
MLBだとサミーソーサが3回60本以上を記録したが、いずれも本塁打王は取れなかった。阻んだのは、マグワイアが2回とボンズ。
しかし60本以上なんてマリスが記録してから30年以上なかったのに、98、99、01の3シーズンだけで延べ6人も出てるのはかなり異常。

394 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/29(月) 00:55:22 ID:FqE4/4E+.net]
>>382
その時代よりも今の方がさらにHR出やすいんだよね
でも60本代は出ない

 年代   50本以上 60本以上 70本以上
2010年代 *5回(5人)  なし   なし
2000年代 12回(9人) 2回(2人) 1回(1人)
1990年代 12回(7人) 4回(2人) 1回(1人)

395 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/29(月) 05:36:52 ID:+H/4leKS.net]
いまの方が出やすいって、数が増えてるの?

396 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/29(月) 06:07:57 ID:FqE4/4E+.net]
>>384
一番左のHRがメジャー全体の1試合あたりHR数
2013と2014は少ないけど直近5年はかなりHR多い

歴代トップ5のうち4つが2010年代
トータルで見ると2000年代の方が打高だけど直近5年のぶっ飛び具合からするとHR王のHR数はそんな多くない
https://imgur.com/AecEmqy.jpg
https://imgur.com/nM2Absh.jpg

397 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/29(月) 06:43:25.77 ID:w4iyU/Ds.net]
ボールはそのままでステロイダーはほぼ淘汰されたが
球場が狭くなって、統計上繋ぐよりもスタンドインのほうが得点効率が良いってことの結果に過ぎない

398 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/29(月) 07:09:49.01 ID:z05hOMmd.net]
「MLBの球場は広い」っていう昭和脳がまだいるから怖いわ

多くの球場が以前より狭くしてて
新規開業したとこも外野の膨らみが無いインチキ外野なのに

399 名前:神様仏様名無し様 [2020/06/29(月) 14:08:42 ID:k9H4W5d8.net]
NPBは球場が広くなっててつまらなくなった
メジャーの猿真似はろくなことがない
ドームなんか全部やめて甲子園もラッキーゾーンを戻せ



400 名前:神様仏様名無し様 mailto:sage [2020/06/29(月) 16:38:07.37 ID:ldrtaeZY.net]
テラスとか言って一部狭くしてないか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<112KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef