[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/28 23:35 / Filesize : 27 KB / Number-of Response : 68
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

小学校の掛け算順序問題×7



1 名前:132人目の素数さん [2014/10/25(土) 20:30:23.77 ]
過去スレ

5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1292334048/
小学校の掛け算の問題
uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1352103411/
小学校の掛け算順序問題スレ その2
uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1359634975/
小学校の掛け算の問題×2
ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1385801318/
小学校の掛け算の問題×3
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1396571127/
小学校の掛け算の問題
uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1352103411/
小学校の掛け算の問題×2
ai.2ch.net/test/read.cgi/math/1385801318/
小学校の掛け算の問題×3
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1396571127/

原則、sageていきましょう。

40 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/27(月) 03:17:24.93 ]
>>35
>まあ、俺が提示したのは小学校の扱いで、それ以降その定義が崩れる例として提示したのだから、
そうそう、某先生の話は大学での話しなのだからむしろ算数以外のきちんとした数学で例を出してくれ
お前の道のりが数学の定義の例だというのは無理があるし、算数は児童の理解度を考慮した不自然な
制限があるから、算数の例は数学の定義の例としては不適切だ

まあ、「小学校の扱い」にこだわらなければすぐにいくらでも例が出てくるから簡単だろう

41 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/27(月) 04:40:54.86 ]
>>31
小学校では「学校から郵便局を通って公園に行くときの距離と道のりは何メートル
になりますか」という「距離」を使った問題が出るのだけど学校と公園が現実問題
として直線である訳はなく「道に沿った距離」の意味となるのではないか?
これを形式上「直線距離」と認めることになると中学の問題も「直線距離」と認め
なくてはならないと思うがいかがか?

42 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/27(月) 05:20:29.11 ]
数学では普通、2点間の最短距離を距離と呼ぶことはいい。しかし視点を自分勝手に定めるなよ。
そんな幾何は役に立たない。ユークリッド空間のある座標系である必然性はないだろ?
例えば各地点とそれらを結ぶ道だけをグラフ化したものでもいい。駅に掲示されてる路線図などだ。

そういうグラフ化した地図的なものだとして、各点間の「道のり」の長さを実際に合わせておくとする。
その場合の最短距離は現実世界では直線距離ではないが、グラフ上では最短は存在する。
最短経路と呼ぶことが多いけど、最短距離、略して距離でもいい。

こういう話をすると、その話のどこがどうこうと懸命にケチをつける奴がいるんで、予め言っとく。
これは例だ。ある目的に沿って現実世界を取捨選択し、デフォルメしたものだ。
捨てた部分は持っていない。デフォルメは意図してやっている。

43 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/27(月) 22:48:52.96 ]
学習指導要領や、それに基づく検定教科書のような杜撰なものに、
厳密さや一貫性を期待することが、まったく無駄。
教科書の記述は、頭の弛い人が、成績の悪い人向けに
平易な言葉で説明しようと試みると、
数学や算数のような本来厳密なものも
ここまで曖昧になってしまうんだな…
という観点で鑑賞するのが正しい。
まともな勉強がしたければ、教科書ではなく
市販の学習参考書を読め。

44 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/27(月) 23:33:38.38 ]
>>39
俺が確認したのは東京図書だな。
関係無い話はすまんが話が散漫になるので、無視する。大切だったらまた聞いてくれ。

>>40
だからーw 小学校の扱いとそれ以降の扱いに違いがあるって具体例を話しているのに
その攻撃だと俺の話を擁護している形にならんか?

>>41
そういう文章題は昔は出ていて、俺も読んだことはある。今は問題集にもない。

45 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/27(月) 23:49:08.89 ]
>>44
>だからーw 小学校の扱いとそれ以降の扱いに違いがあるって具体例を話しているのに
だからーw 元ネタは
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1407702179/959
で「数学科の学生に問題を証明を黒板に書いてもらう」時の話なんだが、これにお前が>>966
「最初の定義を無視していいケース」としてレスを付けたんだろ?

お前が勝手に関係ない「小学校の扱いとそれ以降の扱いに違い」に話を限定して、
お前が勝手に暴れているだけなんだって

もう意味のない関係ない話は終わりだ

46 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:01:53.71 ]
だから、最初から(前スレ >>966)俺も「小学校の扱いとそれ以降の扱いに違い」だと明記して記述しているだろw
今更なんでそれに文句言うんだ?

47 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:07:01.92 ]
>>46
>今更なんでそれに文句言うんだ?
最初のお前の発言は虚言だったからそれを指摘しただけ

はい、これで終わり

48 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:22:36.94 ]
勝手に虚言にしないでくれw



49 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:30:37.16 ]
>>48
>勝手に虚言にしないでくれw
お前の>>966の発言の結果、以下の通りなんだが、お前の何を信じろというんだ?

>指導要領で一度掛け算順序を固定しかけたコトがあったのだが、止めてしまったんだよ。
→ソース(過去ログ)示せません

>たとえば、「整数」は小学校では「1,2,3…」だけど、中学校からは負数も0も入るようになる。
→嘘でした

50 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:33:13.36 ]
間違えは素直に認めたし、解決策は明示した。
何の問題があるんだ?

51 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:41:31.81 ]
>>50
>解決策は明示した。
これは常識的に考えて駄目な対応

>何の問題があるんだ?
本当に分からないならお前は相手をするだけ無駄な人間だということだ

52 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:44:16.22 ]
論理で攻めないでついに、個人攻撃かよw 酷いなw

53 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:56:28.73 ]
966が虚言でないことはソースを出すことで証明できる
しかし、再三要求があるにも関わらず966はソースを出さない
これは、966の発言は虚言だからである
論理的だろ?

実際、966の対応のせいで前スレの最後荒れた訳だし非難されて当然

54 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 00:59:25.53 ]
どこが論理的だ?自分で調べてくれ。調べる方法は明示した。
こんなんで、延々個人攻撃か?w

55 名前:132人目の素数さん [2014/10/28(火) 01:08:16.21 ]
糖質乙w

56 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 10:19:09.63 ]
前スレ966はどうもいい加減なんで一度スルーしたけど、話題として引きずってるようなら参考までに。

前スレ966> 指導要領で一度掛け算順序を固定しかけたコトがあったのだが、止めてしまったんだよ。

文部省(当時)が掛け算順序を指導要領で明示したことがある(1951年)。
国立政策研究所に試案が転載として記録されていて、全文が読める。施行しなかったみたい。

https://www.nier.go.jp/guideline/s26em/chap4-1.htm

掛け算順序有りとした指導要領はこの1回限りで、次版からは削除されている。
このことで、掛け算順序はあるとするのは無理だし、引っ込めたのは無いからとするのも無理。
その主張内容の適不適以前に、単に記述が細かすぎて他とのバランスを欠いたんだと思う。

前スレ966>たとえば、「整数」は小学校では「1,2,3…」だけど、中学校からは負数も0も入るようになる。

こっちは完全に間違い。算数でゼロは出てくる。扱いが難しいから1からの自然数に慣れてから。
前スレ966って、もしかすると算数でいきなり「正の整数とは」って教えると思ってるのかな。
んなわけない。単に「数」だよね。そこへ0が加わる。その先は数には小数、分数もある拡張していく。

57 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 10:24:01.32 ]
ごめん、引用忘れた。さっきの指導要領51年度試案から(適当に改行入れてある)。

https://www.nier.go.jp/guideline/s26em/chap4-1.htm

>  (3) 計算などについて,理解をもたせる
>  「一冊5円のノートを,6冊買ったら,いくら支払えばよいでしょう。」という問題を解くときには,
> 「5円×6」として,その結果を求めるのが普通である。ところが,この問題を,
> 「ノートを6冊買いました。どれも1冊5円でした。ぜんぶでいくら支払ったらよいでしょう。」
> とすると,「6×5=30(円)」として結果を求めるこどもがでてくるであろう。
>  こどもが,このような誤った解決をするのは,かけ算の意味をひととおり理解しているにしても,
> その理解が形式的になっていることを示しているといえる。
>  問題が,どんな形式で出されようとも また,いくつかの条件がどんな順序で書いてあろうとも,
> かけ算を式で示すとすれば,(グループの大きさ)×(グループの個数)=(量全体の大きさ)であることが,
> こどもにじゅうぶん理解されておらなければならない。
> この一般化がふじゅうぶんなために,6×5=30(円)というような式を書くのである。
>  とにかく,形式的な練習に移るにさきだって,技能などについての理解をじゅうぶんに伸ばすことを忘れたのでは,
> 反復練習したものを有効に用いることができないであろう。

58 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 11:20:59.46 ]
前スレ966は議論に対する態度が最低最悪ということだ



59 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 21:02:29.42 ]
結局過去ログあっただろw

60 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 21:27:53.73 ]
>>56は2chの過去ログではないだろw
この嘘つき野郎w

61 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 21:39:29.53 ]
その記述もあるよw

62 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 21:40:48.94 ]
前スレ966の発言

>数学者などの反対があったのだろう。経緯は過去ログを。

63 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 21:58:30.25 ]
つまりうろ覚えのソースで知ったかぶりしたらソース聞かれてしどろもどろになったわけか
優しい人が見つけてくれてよかったな

64 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 22:02:08.69 ]
本人から過去ログが出ない限り虚言疑惑は継続中w

65 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 22:08:43.06 ]
勝手に決めつけて、勝手に判断するなよw

66 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 22:13:28.60 ]
糖質と糖質にかまうヤツも荒らし

67 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2014/10/28(火) 22:15:51.39 ]
すまんね






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<27KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef