- 1 名前:不等式ヲタ mailto:sage [2010/10/24(日) 23:56:56 ]
- ある人は蝶を集め、ある人は切手を収集し、ある人は不等式を集める…
___ ----- 参考文献〔3〕 P.65 ----- |┃三 ./ ≧ \ |┃ |:::: \ ./ | |┃ ≡|::::: (● (● | 不等式と聞ゐちゃぁ ____.|ミ\_ヽ::::... .ワ......ノ 黙っちゃゐられねゑ… |┃=__ \ ハァハァ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ 過去スレ ・不等式スレッド (Part1) science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1072510082/ ・不等式への招待 第2章 science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1105911616/ ・不等式への招待 第3章 science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1179000000/ ・不等式への招待 第4章 kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1245060000/ 過去スレのミラー置き場:cid-d357afbb34f5b26f.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public/ まとめWiki wiki.livedoor.jp/loveinequality/ 姉妹サイト(?) Yahoo! 掲示板 「出題 不等式」 messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=l&board=1835554&tid=bdpbja1jiteybc0a1k&sid=1835554&mid=10000
- 249 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/03(日) 15:38:26.07 ]
- >>248
部分積分により (右辺) = 2[ (x - 1/2)f(x) ](x=0,1) -2∫[0,1] (x - 1/2)f '(x)dx + 1/4 = f(0) + f(1) + 1/4 -2∫[0,1] (x - 1/2)f '(x) dx = -1/12 -2∫[0,1] (x - 1/2)f '(x) dx, ∫[0,1] (x - 1/2)^2 dx = [ (1/3)(x - 1/2)^3 ](x=0,1) = 1/12, よって (左辺) - (右辺) = ∫[0,1] {f '(x) + (x - 1/2)}^2 dx ≧ 0,
- 250 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/03(日) 15:43:12.09 ]
- >>249
x - 1/2 という発想はどこから?
- 251 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/03(日) 18:18:19.82 ]
- >>238
C925. f ∈ C^2([0,1]) で ∫[0,1] f(x)dx = 2∫[1/4,3/4] f(x)dx, のとき、f "(x0) =0 を満たす点 x0 ∈ (0,1) が存在することを示せ。 C932. f : [0,1] → R は連続関数 ∫[0,1] {f(x)}^3 dx = 0, のとき、次を示せ。 ∫[0,1] {f(x)}^4 dx ≧ (27/4){∫[0,1] f(x)dx}^4, C944. f ∈ C^1([0,1]) ∫[0,1] f(x) dx = 0, A ≦ f '(x) ≦ B x∈[0,1] のとき、次を示せ。 A ≦ 12∫[0,1] x・f(x)dx ≦ B,
- 252 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/03(日) 18:49:37.86 ]
- >>251
C925. (左辺) - (右辺) = ∫[0,1/4] f(x)dx - ∫[1/4,1/2] f(x)dx - ∫[1/2,3/4] f(x)dx + ∫[3/4,1] f(x)dx = ∫[0,1/4] {f(x) -f(x+1/4) -f(x+1/2) +f(x+3/4)} dx = ∫[0,1/4] g(x) dx 平均値の定理より = (1/4)g(a) (0<a<1/4) = (1/4){f(a) -f(a+1/4) -f(a+1/2) +f(a+3/4)} = (1/16){f '(b) - f '(c)} (a<b<a+1/4, a+1/2<c<a+3/4) = (1/16)(b-c)f "(x0), (b<x0<c)
- 253 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/04(月) 01:51:35.18 ]
- >>239-240
しょうがねぇなぁ・・・・ 基本対称式を a+b+c = s, ab+bc+ca = t, abc = u とおくと (左辺) = (s^2 +t)/(st-u) -1/s = (s^3 + u)/{s(st-u)}, (右辺) = 2/√t, (s^3 + u)^2 - (4/t){s(st-u)}^2 = (s^3)F_1 + (s^2)(u/t)(st-4u) + u^2 ≧ 0, ここに F_1 = a(a-b)(a-c) + b(b-c)(b-a) + c(c-a)(c-b) = s^3 -4st +9u ≧ 0, (Schurの不等式) やっと解けた。しかし、めんどくせぇなぁ・・・
- 254 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/04(月) 03:44:39.82 ]
- d.hatena.ne.jp/wasabiz/20110403
なんかみつけたけん
- 255 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/04(月) 08:24:10.34 ]
- >>254
よくある間違い。 1<2と100≦100で等号が成り立つから1より100の方が小さいとやってしまう。 a=b−>0とすれば下の式は2より小さくなるから駄目。
- 256 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/04(月) 08:37:51.12 ]
- >>255
> 1<2と100≦100で等号が成り立つから1より100の方が小さいとやってしまう。 言っている意味が分からないが、>>254が初歩的なミスをしていることは同意。 例えば、次のように説明すると分かりやすいかも? >>254の主張を、グラフで視覚化してみよう! y=x^2 と y=2x-1 において、x^2 ≧ 2x-1 が成り立つ。 等号成立条件は x=1のときで、このとき右辺は 2・1-1=1だから、x^2≧1 どう考えてもおかしいよね (・A・)イクナイ!
- 257 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/04(月) 09:04:09.55 ]
- a=b=c=1/3^(1/2)
1/(a+b)+1/(a+c)+1/(b+c)-1/(a+b+c)=7*3^(1/2)/6=2.0207259421 7/(3((a+b)(a+c)(b+c))^(1/3))=7*3^(1/2)/6=2.0207259421 a=b=0.1,c=4.95 1/(a+b)+1/(a+c)+1/(b+c)-1/(a+b+c)=5.2018648466 7/(3((a+b)(a+c)(b+c))^(1/3))=1.3555198072 2.0207259421>=2.0207259421>=2 5.2018648466>=1.3555198072>=2
- 258 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/04(月) 10:01:03.59 ]
- >>253
等号成立は0,1,1のときしかないんだよね?
- 259 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/05(火) 01:02:06.67 ]
- >>244の最後からね
{1/(x+y+z)}*{z/(x+y) + x/(y+z) + y/(z+x)} + 2/(x+y+z) ={1/(x+y+z)}*{z/(x+y) + x/(y+z) + y/(z+x)} (xy+xz+yz)+ 2/(x+y+z) =1/2*({1/(x+y+z)}*{z/(x+y) + x/(y+z) + y/(z+x)} (z(x+y)+x(y+z)+y(x+z)))+ 2/(x+y+z) >=1/2*({1/(x+y+z)}*(x+y+z)^2+ 2/(x+y+z) =(x+y+z)/2+ 2/(x+y+z)>=2
- 260 名前:239 mailto:sage [2011/04/05(火) 01:47:07.55 ]
- >>259 >>244
お見事でござる。 コーシー不等式 z/(x+y) + x/(y+z) + y/(z+x) ≧ (s^2)/(2t) がミソだった。 >>258 そうでつね。
- 261 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/05(火) 02:01:12.29 ]
- >>242
が言いたかったことが やっと分かった。 {[( )]}をたくさん使ってくれると ありがたいです。
- 262 名前: ◆BhMath2chk mailto:sage [2011/04/06(水) 12:00:00.55 ]
- >>248
>>250 ∫_[0,1]((df/dx)(x)−g(x))^2dx =∫_[0,1](df/dx)(x)^2dx+∫_[0,1]2(dg/dx)(x)f(x)dx+∫_[0,1]g(x)^2dx+2(f(0)g(0)−f(1)g(1))。 (dg/dx)(x)=−1,(df/dx)(x)=g(x)となるfが存在するようにgをとるとg(x)=−x+1/2。
- 263 名前: ◆BhMath2chk mailto:sage [2011/04/06(水) 12:59:59.72 ]
- >>251
A=∫_[0,1]f(x)dx。 ∫_[0,1](f(x)^2+3Af(x)−(9/2)A^2)^2dx =∫_[0,1]f(x)^4dx+6A∫_[0,1]f(x)^3dx−(27/4)A^4。 12∫_[0,1]xf(x)dx =∫_[0,1](12x−6)f(x)dx =[(6x^2−6x)f(x)]_0^1−∫_[0,1](6x^2−6x)(df/dx)(x)dx =∫_[0,1](6x−6x^2)(df/dx)(x)dx =∫_[0,1](6x−6x^2)dx(df/dx)(s) (0<s<1) =(df/dx)(s)。
- 264 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/09(土) 09:02:08.28 ]
- a、b、c≧0のとき、(a^3 + b^3 + c^3)^4 ≧ (a^4 + b^4 + c^4)^3 を示せ
前にやったっけ?( ゚∀゚)
- 265 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/09(土) 13:52:52.11 ]
- バンチで
- 266 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/10(日) 09:44:59.54 ]
- 【数学検定】数検・児童数検総合スレッド Part.4
kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284438189/ の4,45 模範解答はa=b≧cの場合が抜けている。 >>107
- 267 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/10(日) 18:56:36.30 ]
- >>264 >>107
>>76 の方法でござるな・・・・ >>111 a^4 = a^3・a ≦ a^3・(a^3 +b^3 +c^3)^(1/3), 巡回的にたすと a^4 + b^4 + c^4 ≦ (a^3 +b^3 +c^3)^(4/3), a^3 = a^4 /a ≧ a^4 /(a^4 +b^4 +c^4)^(1/4), 巡回的にたすと a^3 + b^3 + c^3 ≧ (a^4 +b^4 +c^4)^(3/4), あるいは Max{a,b,c}=M とおいて a^4 + b^4 + c^4 ≦ M(a^3 +b^3 +c^3), (a^4 +b^4 +c^4)^3 ≦ (M^3)(a^3 +b^3 +c^3)^3 ≦ (a^3 +b^3 +c^3)^4, >>266 kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284438189/44-45 数検総合スレ4 www.suken.net/gakushu/sample/index.html → 1級 検定問題(2次) www.suken.net/gakushu/sample/sample_img/1-5/1kyu_mondai_2ji.pdf
- 268 名前:132人目の素数さん [2011/04/12(火) 10:48:14.35 ]
- a, b, c を実数とするとき, (a^2+b^2+c^2)^2≧3(a^3b+b^3c+c^3a)を証明せよ。
- 269 名前:じゅー [2011/04/12(火) 21:29:19.35 ]
- >>268
キャスフィ高校数学板 - 不等式 - 517,519,523 ………… ではキャスフィからもう一題。 a,b,cを三角形の三辺とするとき、 a^3+b^3+c^3+3abc ≧2(ab^2+bc^2+ca^2) を示せ。 キャスフィ高校数学板 - チャレンジ問題 - 60
- 270 名前:訂正 [2011/04/12(火) 21:34:07.11 ]
- 523→522
60→59 に訂正です。
- 271 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/13(水) 21:45:47.80 ]
- >>269
|a-b|<cの両辺を2乗して変形し a^2+b^2-c^2<2ab ca^2+cb^2-c^3<2abc 同様に ab^2+ac^2-a^3<2abc bc^2+ba^2-b^3<2abc 足して ca^2+cb^2+ab^2+ac^2+bc^2+ba^2<a^3+b^3+c^3+6abc ab^2+ bc^2+ca^2+3abc<a^3+b^3+c^3+6abc ab^2+ bc^2+ca^2<a^3+b^3+c^3+3abc 失敗した…
- 272 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/14(木) 08:28:54.62 ]
- 失敗かよ!
- 273 名前: ◆BhMath2chk mailto:sage [2011/04/14(木) 18:00:00.06 ]
- p=(b+c−a)/2。
q=(a+c−b)/2。 r=(a+b−c)/2。 a=q+r。 b=p+r。 c=p+q。 a^3+b^3+c^3+3abc−2(ab^2+bc^2+a^2c) =2(pq^2+p^2r+qr^2−3pqr) ≧0。
- 274 名前:じゅー mailto:sage [2011/04/14(木) 21:33:49.09 ]
- 正解!!
- 275 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/14(木) 21:55:29.13 ]
- ?
- 276 名前:271 mailto:sage [2011/04/14(木) 22:28:05.71 ]
- >>273
すげー! このスレ見てたら、不等式に魅了されたよ >>275 相加相乗
- 277 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/14(木) 23:26:13.93 ]
- >>273みたいなアクロバティックな変形は思いつかなかったので・・・
a^3-a^2c+abc-ab^2=a(a^2-ac-bc-b^2)=a(a-b)(a+b-c)>a(a-b) b^3-b^2a+abc-bc^2=b(b^2-ba+ac-c^2)=b(b-c)(b+c-a)>b(b-c) c^3-c^2b+abc-ca^2=c(c^2-cb+ab-a^2)=c(c-a)(c+a-b)>c(c-a) 全部足して =a^3+b^3+c^3+3abc-2(ab^2+bc^2+ca^2)>a(a-b)+b(b-c)+c(c-a) =a^2-ab+b^2-bc+c^2-ca={(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2}/2≧0 よって(左辺)-(右辺)≧0 むーん
- 278 名前:277 mailto:sage [2011/04/14(木) 23:31:35.12 ]
- 符号打ち間違えた
×a^3-a^2c+abc-ab^2=a(a^2-ac-bc-b^2)=・・・ ○a^3-a^2c+abc-ab^2=a(a^2-ac+bc-b^2)=・・・ 273はいったいどういう発想でその置換を思いついたのだろう レベルの低いおいらにはわかんないや
- 279 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/15(金) 12:42:51.39 ]
- p,q,rはヘロンの公式に出てくる量だから、三角形という条件がある場合には、
全く新しい発想というわけではないと思う。 目的関数が、非対称なので、コーシー・シュワルツ形へ持って行くのかと思っていたが、 [3]√((p/q)(q/r)(r/p))形を通して、相加相乗形へ持って行ったのには、感心した。
- 280 名前:132人目の素数さん [2011/04/16(土) 00:58:02.78 ]
- p>0,x[i]≧0のとき
min{1,n^(p-1)}Σ[i=1→n](x[i])^p ≦(Σ[i=1→n]x[i])^p ≦max{1,n^(p-1)}Σ[i=1→n](x[i])^p
- 281 名前:132人目の素数さん [2011/04/17(日) 11:42:27.80 ]
- 流れてしまった春の学会で話そうとしていた内容をUPしておきました。
www.math.s.chiba-u.ac.jp/~ando/ineq.pdf
- 282 名前:132人目の素数さん [2011/04/17(日) 14:12:27.19 ]
- @273
a=x+y, b=y+z, z=x+yとおけば十分, Σ_cyc (x^2y-xyz)≧0 Q.E.D.
- 283 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/17(日) 20:03:58.97 ]
- >>269
F_1 = (a+b+c)^3 - 4(a+b+c)(ab+bc+ca) + 9abc, = (a-b)(b-c)(c-a), とおくと、 F_1 ≧ ,
- 284 名前:132人目の素数さん [2011/04/18(月) 12:55:14.00 ]
- (a^2+b^2+c^2)^2-3(a^3b+b^3c+c^3a)
=(1/2){(a^2-b^2-ab++2bc-ca)^2+(b^2-c^2-bc+2ca-ab)^2+(c^2-a^2-ca+2ab-bc)^2}
- 285 名前:じゅー [2011/04/18(月) 15:27:18.36 ]
- すげぇ
- 286 名前:132人目の素数さん [2011/04/18(月) 17:17:34.76 ]
- どうやって思いついたんだ??
- 287 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/18(月) 21:12:59.72 ]
- 二 `丶、`丶、_\__\〉ノノへ!
`‐-、 二. `ヽ、 ミ ̄ /⌒シ′) 二‐/,ィ┐|=ミ=┘ ,r‐'_二ニ....イ ‐ニ| i< i ,..-=ニ‐''\ /彡} 二‐ヽ ┘ | lヾ. } } / /リ ニ ‐'"/ / |_{;)} レ' /(( エレガントな証明を見ると・・・・・ ' / / '" ` `゙ / ソ / , F'′/ なんていうか・・・・・・その・・・ ヽ. \、 L`___l _\ ヽ._>┘ 下品なんですが・・・・・・フフ・・・・・ /了\_ノ ◆( 勃起・・・・・・しちゃいましてね・・・・・・・・・ 門|
- 288 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/19(火) 01:17:01.91 ]
- >>286
p = a^2 -ab +bc, q = b^2 -bc +ca, r = c^2 -ca +ab, とおくと、 p + q + r = a^2 + b^2 + c^2, pq + qr + rp = a^3・b + b^3・c + c^3・a, これらを↓に代入する。 (p+q+r)^2 -3(pq+qr+rp) = (1/2){(p-q)^2 + (q-r)^2 + (r-p)^2} ≧ 0,
- 289 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/19(火) 03:02:58.17 ]
- >>288
> p = a^2 -ab +bc, > q = b^2 -bc +ca, > r = c^2 -ca +ab, > とおくと、 どうやって思いついたんだ??
- 290 名前:286 [2011/04/19(火) 06:56:22.13 ]
- 確かに。
p+q+r=a^2+b^2+c^2 pq+qr+rp=a^3b+b^3c+c^3a からp=a^2-ab+bc……を出すのは難しいと思う。
- 291 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/19(火) 23:03:28.82 ]
- 〔類題〕
a,b,c ≧ 0、3/4≦r≦8/3 のとき (a^2 +b^2 +c^2)^2 ≧ 3{a^r・b^(4-r) + b^r・c^(4-r) + c^r・a^(4-r)}, なら簡単だが・・・・・
- 292 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/19(火) 23:12:30.94 ]
- >>291 の訂正 スマソ
4/3 ≦ r ≦ 8/3 のとき
- 293 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/20(水) 00:16:10.72 ]
- >>291-292
相加・相乗平均で {(3/4)r -1}a^4 +2(ab)^2 +{2 -(3/4)r}b^4 ≧ 3a^r・b^(4-r), 巡回的にたす。
- 294 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/20(水) 00:20:00.49 ]
- 思いつくんじゃないのならできる。
- 295 名前:132人目の素数さん [2011/04/20(水) 01:31:20.75 ]
- >>289,290
それは, 秘密です. DX
- 296 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/20(水) 02:06:55.71 ]
- 初代スレの頃には、ここで不等式を探してハァハァ…してたんだけど、移転したのかな?
Kalva homepage web.archive.org/web/20080205091131/www.kalva.demon.co.uk/index.html 検索したら、次のサイトが出てきたけど、扱ってる問題が減ってない? www.cs.cornell.edu/~asdas/imo/index.html
- 297 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/23(土) 23:38:27.16 ]
- 〔問題549〕
任意の実数 x[1], x[2], ……, x[n] に対して 次を示せ。 納k=1,n] {x[k]/(1+納L=1,k] x[L]^2)} < √n, (じゅー) キャスフィー 不等式 549, 574
- 298 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/24(日) 02:39:10.57 ]
- >>297
〔補題〕 負でない実数 y[1], y[2], ……, y[n] に対して Σ[k=1,n] y[n]/(1+y[1]+y[2]+・・・・+y[n])^2 < 1,
- 299 名前:132人目の素数さん [2011/04/25(月) 20:25:11.82 ]
- 平面上に4つの定点A,B,C,Dと動点Pがある
Dが△ABCの内部にあるとき PA+PB+PC+PDが最小となるPはP=Dのときであることを示せ
- 300 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/26(火) 00:31:40.08 ]
- >>298 の訂正....
〔補題〕 負でない実数 y[1], y[2], ……, y[n] に対して Σ[k=1,n] y[k]/(1+y[1]+y[2]+・・・・+y[k])^2 < 1,
- 301 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/26(火) 12:45:59.84 ]
- ★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十九問
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1287119136/542 AB=3、BC=4、CA=5 の三角形において 36°< C < 37° を示せ。
- 302 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/26(火) 22:58:09.11 ]
- >>301 左側
∠B = 90゚ だから cos(C) = 4/5, sin(C) = 3/5, cos(2C) = 7/25, sin(4C)/sin(C) = 4cos(C)cos(2C) = 112/125 < 1, sin(4C) < sin(C), 36゚ < 180゚/5 < C C ≒ 36.8699゚
- 303 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/27(水) 02:34:23.79 ]
- >>299
PA ≧ DA - PDcos(∠ADP), (PからADの延長線に垂線を下ろす) PB ≧ DB - PDcos(∠BDP), PC ≧ DC - PDcos(∠CDP), ∴ PA + PB + PC + PD ≧ (DA + DB + DC) + PD{1-cos(ADP) −cos(BDP) -cos(CDP)} 次に 1-cos(ADP) −cos(BDP) -cos(CDP) ≧ 0 を示せばよい。
- 304 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/27(水) 09:45:05.17 ]
- >>302
正解です。 右側評価をお願いします。
- 305 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/27(水) 10:02:46.60 ]
- izu-mix.com/math/exam/waseda/2007_2.html
- 306 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/28(木) 02:09:28.16 ]
- >>301 >>304
∠B=90゚ ゆえ直角三角形で tan(C) = 3/4, tan(5C) = {(tan C)^5 -10(tan C)^3 +5(tan C)}/{1 -10(tan C)^2 +5(tan C)^4} = 237/(4・19・41), 0 < 5C - 180゚ < tan(5C) = 237/(4・19・41) ≒ 4.3578625゚, 180゚ < 5C < 184.3578625゚ 36゚ < C < 36.8715725゚ 東大入試作問者スレ19-578
- 307 名前:132人目の素数さん [2011/04/28(木) 12:55:42.80 ]
- a_1,a_2,....a_nを正の数列とし、b_1, b_2....b_nを、その数列の任意の置換とする。
このとき、 a_1/b_1 + a_2/b_2 + ..... a_n/b_n ≧ n を示せ。 って有名だっけ?
- 308 名前:132人目の素数さん [2011/04/28(木) 14:44:03.42 ]
- はい, AM-GM or C.S.で秒殺です^_^
- 309 名前:132人目の素数さん [2011/04/28(木) 14:51:01.39 ]
- a, b, cを正の実数とするとき, 次の不等式を証明せよ。
\frac{a^2}{a+b}+\frac{b^2}{b+c}+\frac{c^2}{c+a}≧\frac{\sqrt{2}}{4}}(\sqrt{a^2+b^2} +\sqrt{b^2+c^2}+\sqrt{c^2+a^2}\right)
- 310 名前:307 mailto:sage [2011/04/28(木) 23:31:17.26 ]
- >>308
すまぬ、文系のおれに、その略語の意味をおしえてくれ。 C.S.はコーシーシュワルツ?・・・ってどうやって?
- 311 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 06:47:11.86 ]
- >>309
2(a^2 + b^2) = (a+b)^2 + (a-b)^2 ≧ (a+b)^2, より (a^2)/(a+b) = (a-b)/2 + (a^2 +b^2)/{2(a+b)} ≧ (a-b)/2 + {(√2)/4}√(a^2 + b^2), 循環的にたす。
- 312 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 08:23:28.12 ]
- >>311
そんな変形、思いつきませぬ!
- 313 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 09:15:15.97 ]
- >>311
(a^2 +b^2)/{2(a+b)} ≧ (a+b)/4 と変形できるから、循環的に足して、 a^2/(a+b) + b^2/(b+c) + c^2/(c+a) ≧ (a+b+c)/2 となったけど、 {(√2)/4}*{√(a^2 + b^2) + √(b^2 + c^2) +√(c^2 + a^2)} と、どっちが大きいん?
- 314 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 09:51:49.21 ]
- >>309を改造
a^2/(a+b) + b^2/(b+c) + c^2/(c+a) ≧ {(√2)/4}*{√(a^2 + b^2) + √(b^2 + c^2) +√(c^2 + a^2)} ≧ (a+b+c)/2 これで合ってるよね? ウヒョッ!
- 315 名前:132人目の素数さん [2011/04/29(金) 11:14:28.55 ]
- a,b,c,d,e≧0
2a-b+3c-15d-12e=23 2a-6b-c-5d+11e=46 のとき 6a-3b+9c-15d+24e の最小値を求めよ
- 316 名前:311 mailto:sage [2011/04/29(金) 16:09:24.65 ]
- >>313
√(a^2 + b^2) ≧ {(√2)/2}(a+b) より、・・・・・ の方がベターだな。 >>314 は対称式。 a^2/(a+b) + b^2/(b+c) + c^2/(c+a) ≧ {(√3)/2}√(a^2 + b^2 + c^2) ≧ {(√2)/4}{√(a^2 + b^2) + √(b^2 + c^2) +√(c^2 + a^2)} ≧ (a+b+c)/2, かな?
- 317 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 16:45:31.78 ]
- >>315
f = 2a -b +3c -15d -12e, g = 2a -6b -c -5d +11e, h = 10b +8c +3d, とおくと 6a -3b +9c -15d +24e = (9/23)f + (60/23)g + (30/23)h = (9/23)*23 + (60/23)*46 + (30/23)h (← 題意) = 129 + (30/23)h ≧ 129, (← 題意) 等号成立は (a,b,c,d,e) = (35/2,0,0,0,1) のとき。
- 318 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 18:43:56.56 ]
- >>316
> a^2/(a+b) + b^2/(b+c) + c^2/(c+a) > ≧ {(√3)/2}√(a^2 + b^2 + c^2) > ≧ {(√2)/4}{√(a^2 + b^2) + √(b^2 + c^2) +√(c^2 + a^2)} > ≧ (a+b+c)/2, さらに改良しやがったな、こんちきしょう(笑) さすが不等式ヲタ! にくいぜっ!
- 319 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 20:59:49.54 ]
- >>316
> a^2/(a+b) + b^2/(b+c) + c^2/(c+a) > ≧ {(√3)/2}√(a^2 + b^2 + c^2) ここが分かりません… > ≧ {(√3)/2}√(a^2 + b^2 + c^2) > ≧ {(√2)/4}{√(a^2 + b^2) + √(b^2 + c^2) +√(c^2 + a^2)} ここはCSでシコシコするんですね
- 320 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 21:13:18.80 ]
- コーシー・シュワルツの不等式を用いることを、
シコシコする、or シコる、というのか・・・(笑)
- 321 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/29(金) 22:06:13.23 ]
- >>317
f と g の係数をうまく変えて 6a -3b +9c -15d +24e = ●f + ●g + ●h' となる h と異なる h' > 0 が取れて、最小値が変わったりしないのかな?
- 322 名前:132人目の素数さん [2011/04/30(土) 01:34:37.87 ]
- R^3\{(0,0,0)}上の関数
f(x,y,z)=(4x^2+4xz+3y^2+3z^2)/(2x^2+2xz+y^2+z^2) の最大値を求めよ
- 323 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/30(土) 03:58:12.84 ]
- >>322
f(x,y,z) ={(2x+z)^2 +3y^2 +2z^2}/{(1/2)(2x+z)^2 +y^2 +(1/2)z^2}, 4 - f(x,y,z) = {(2x+z)^2 +y^2}/{(1/2)(2x+z)^2 +y^2 +(1/2)z^2} ≧ 0, 等号成立は 2x+z=y=0 のとき。 ついでに最小値は f(x,y,z) - 2 = (y^2 +z^2)/{(1/2)(2x+z)^2 +y^2 +(1/2)z^2} ≧ 0, 等号成立は y=z=0 のとき。
- 324 名前:132人目の素数さん [2011/04/30(土) 12:13:00.52 ]
- a, b, cをa^2+b^2+c^2+(a+b+c)^2≦4を満たす正の実数とするとき,
frac{ab+1}{(a+b)^2}+frac{bc+1}{(b+c)^2}+frac{ca+1}{(c+a)^2}≧3 を証明せよ。
- 325 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/04/30(土) 22:33:26.86 ]
- >>319
a^2/(a+b) + b^2/(b+c) + c^2/(c+a) ≧ {(√3)/2}√(a^2 + b^2 + c^2) やっぱ、これが分からんです
- 326 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/01(日) 12:59:13.28 ]
- >>324
2{a^2 + b^2 + (b+c)(c+a)} = a^2 + b^2 + c^2 + (a+b+c)^2 ≦ 4, ab + 1 ≧ ab + (1/2){a^2 + b^2 + (b+c)(c+a)} = (1/2)(a+b)^2 + (1/2)(b+c)(c+a), (左辺) ≧ (3/2) + (1/2){(b+c)(c+a)/(a+b)^2 + cyclic.} ≧ (3/2) + (3/2) (← 相加・相乗平均) = 3,
- 327 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/01(日) 14:41:38.31 ]
- >>320
相撲の四股を踏む動作は、大地を踏みしめることで土の下に潜む「醜(シコ)」を鎮めるための動作とされている。 醜(シコ):醜悪なもの、強く恐ろしいもの。
- 328 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/01(日) 20:33:40.90 ]
- このスレの不等式ヲタって只者じゃないな。
暇つぶしにフラリと訪れて、サックリ解いて立ち去るような・・・ 何者なんだ?
- 329 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/01(日) 20:59:56.98 ]
- ただの通りすがりの不等式ヲタです
- 330 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/02(月) 05:19:12.09 ]
- >>303
1 -cos(ADP) - cos(BDP) - cos(CDP) = 1 - eP・(e_A + e_B + e_C), ここに e_A、e_B、e_C、eP は DA、DB、DC、DP方向の単位ベクトルである。 |e_P| = 1 と下の補題から 上式 ≧ 0 が成り立つ。 〔補題〕 Dが△ABCの内部にあるとき、 |e_A + e_B + e_C | ≦ 1, (略証) e_A = (cosα, sinα) e_B = (cosβ, sinβ) e_C = (cosγ, sinγ) とおく。(0≦α<β<γ<2π) 題意より、DA,DB,DC が 180゚以内に収まることはない。 ∴ 0 <β-α<π, 0 <γ-β<π, π <γ-α<2π, このとき |e_A + e_B + e_C |^2 = (cosα+cosβ+cosγ)^2 + (sinα+sinβ+sinγ)^2 = 3 + 2cos(β-α) + 2cos(γ-β) + 2cos(γ-α) = -3 + 4cos((β-α)/2)^2 + 4cos((γ-β)/2)^2 + 4cos((γ-α)/2)^2 = 1 + 8cos((β-α)/2)cos((γ-β)/2)cos((γ-α)/2) ≦ 1, (終)
- 331 名前:132人目の素数さん [2011/05/02(月) 10:21:35.49 ]
- a,b,cはabc=8を満たす正の実数とする。
frac{1}{a+2b+3}+frac{1}{b+2c+3}+frac{1}{c+2a+3}≦1/3 を証明せよ。
- 332 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/02(月) 21:54:16.57 ]
- >>323
同次型の二変数関数の最大最小の解法って 何か定石みたいなのあるの?
- 333 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/02(月) 22:06:04.19 ]
- >>331
(abc)^(1/3) = g とおくと、与式は 1/{a+2b+3(g/2)} + 1/{b+2c+3(g/2)} + 1/{c+2a+3(g/2)} ≦ 1/{3(g/2)} (右辺) - (左辺) = {(a+2b)(b+2c)(c+2a) - (27/4)(a+b+c)gg - (27/4)ggg} / D (←通分) = {24(aab+bbc+cca) + 48(abb+bcc+caa) +27abc -81(a+b+c)gg} /(12D) = {(19aab +5cca + 35caa +13abb +9abc -81agg) + cyclic} /(12D) = {a(19ab +5cc +35ca +13bb +9bc -81gg) + cyclic} /(12D) = {5a(ab+ab+cc-3gg) + 13a(ca+ca+bb-3gg) + 9a(ab+bc+ca-3gg) + cyclic} /(12D) ≧ 0, (相加・相乗平均) ここに D = [3(g/2)] [a+2b+3(g/2)] [b+2c+3(g/2)] [c+2a+3(g/2)],
- 334 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/02(月) 23:09:47.20 ]
- >>332
ない。 y/x=u で一変数に還元するのみ。
- 335 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/03(火) 06:01:51.43 ]
- >>328
少人数の自演者が、自分で問題出して自分で解いてるんだよ。
- 336 名前:132人目の素数さん [2011/05/03(火) 07:30:14.11 ]
- 数式の最後に , があるかみたらいい
- 337 名前:132人目の素数さん [2011/05/03(火) 14:02:22.47 ]
- ||Ax-b||^2の最小値に最も近い数値はどれか
A= ┌+4,+2,+6┐ │+1,+2,+5│ │+0,+1,+1│ └-3,+0,+3┘ b= ┌-3┐ │+1│ │+2│ └+3┘ 1.0.102 2.0.103 3.0.104 4.0.105 5.0.106
- 338 名前:132人目の素数さん [2011/05/03(火) 14:15:35.62 ]
- x^2+y^2+z^2=1のもとで
f(x,y,z)=x^2+3y^2+z^2+4xy+4yz の最大値を求めよ log1.5に最も近い数値はどれか 1.0.38 2.0.4 3.0.42 4.0.44 5.0.46 -2a-b+c+d=2 -3a+b+c-d=1 a,b,c,d≧0 のもとで -6a+2b+5c+3dの最小値を求めよ
- 339 名前:◇Pandysv26 [2011/05/03(火) 14:43:50.27 ]
- バカオツ(ーー;)
- 340 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/03(火) 17:35:34.36 ]
- >>337
5 Ax-b = [4x+2y+6z+3] [x+2y+5z-1] [y+z-2] [-3x+3z-3] ||Ax-b||^2 = (4x+2y+6z+3)^2 + (x+2y+5z-1)^2 + (y+z-2)^2 + (-3x+3z-3)^2 = 26x^2 + 9y^2 + 71z^2 + 20xy + 46yz + 40zx +40x +4y +4z + 23 = 26X^2 + 9Y^2 + 71Z^2 + 20XY + 46YZ + 40ZX + (9/85) = (1/9){(10X+9Y+23Z)^2 + 134X^2 + 110Z^2 -100ZX} + (9/85) = (1/9){(10X+9Y+23Z)^2 + 50(X-Z)^2 + 84X^2 + 60Z^2} + (9/85) ≧ 9/85 = 0.105882353, ここに、X=x+(225/170), Y=y-(363/170), Z=z+(59/170) とおいた。 (平行移動した。) 〔別法〕 F(X,Y,Z) = 26X^2 + 9Y^2 + 71Z^2 + 20XY + 46YZ + 40ZX とおく。Fの固有多項式は f(λ) = (26-λ)(9-λ)(71-λ) + 2(10*20*23) -23*23(26-λ) -20*20(9-λ) -10*10(71-λ) = -λ^3 +106λ^2 -1690λ+1360 ∴ λ≦0 ならば f(λ) ≧ 1360 ところで、実対称行列の固有値はすべて実数(*)。 ∴ λ > 0 ∴ Fは正定値、 F(X,Y,Z) ≧ 0 (等号成立は X=Y=Z=0 のみ) *) エルミート行列の場合も成立つ。
- 341 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/03(火) 18:26:59.88 ]
- >>338 (上)
最大値 5(x^2+y^2+z^2) - f(x,y,z) = 4x^2 +2y^2 +4z^2 -4xy -4yz = (2x-y)^2 + (y-2z)^2 ≧ 0, 最小値 f(x^2+y^2+z^2) + (x^2+y^2+z^2) = 2x^2 +4y^2 +2z^2 +4xy +4yz = (x+2y+z)^2 + (x-z)^2 ≧ 0, 〔別解〕 軸を回して u = (x-y+z)/√3, v = (x-z)/√2, w = (x+2y+z)/√6, とおく。 u^2 +v^2 +w^2 = x^2 +y^2 +z^2, で f(x,y,z) = (-1)u^2 +1v^2 +5w^2,
- 342 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/03(火) 22:19:53.71 ]
- >>338 (中)
2 〔解1〕 (3/2)^2 = 2*(9/8) = 2*(1 + 1/8), 2log(3/2) = log(2) + log(9/8) ≦ log(2) + 1/8, = 0.69314718 + 0.125 = 0.81814718 log(3/2) ≦ 0.40907359 〔解2〕 (3/2)^5 = (2^3)(243/256) = (2^3)(1 - 13/256) 5log(3/2) = 3*log(2) + log(243/256) ≦ 3*log(2) - 13/256 = 3*0.69314718 - 0.05078125 = 2.02866029 log(3/2) ≦ 0.40573206 〔解3〕 (3/2)^12 = (2^7)(531441/524288) = (2^7){1 + 7153/(2^19)}, 12log(3/2) = 7log(2) + log(531441/524288) ≦ 7log(2) + 7153/(2^19) = 7*0.69314718 + 0.013643265 = 4.86567353 log(3/2) ≦ 0.40547279 なお、log(3/2) = 0.405465108
- 343 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/04(水) 01:24:52.76 ]
- >>299 >>303
PA + PB + PC = f(P) とおく。 〔系〕 P,Qが△ABCの内部にあるとき |f(P)-f(Q)|/PQ ≦ 1,
- 344 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/04(水) 03:14:00.34 ]
- この場合log2の値出すの反則じゃない?
- 345 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 mailto:sage [2011/05/04(水) 10:14:23.79 ]
-
|┃三 ./ ≧ \ |┃ |:::: \ ./ | |┃ ≡|::::: (● (● | 不等式と聞ゐちゃぁ ____.|ミ\_ヽ::::... .ワ......ノ 黙っちゃゐられねゑ… |┃=__ \ ハァハァ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
- 346 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/04(水) 11:11:36.85 ]
- >>338 (中)
>>344 e = 2.71828183 は使っていい? 3^(1/3) ≦ e^(1/e), の対数をとって log(3) ≦ 3/e = 1.10363832 (1.09861229) 〔解1〕 (3/2)^3 = 3*(9/8) = 3*{1 + 1/(2^3)}, 3log(3/2) = log(3) + log(9/8) ≦ 3/e + 1/(2^3), log(3/2) ≦ 1/e + 1/(3*2^3) = 0.4095461 〔解2〕 (3/2)^8 = (3^3)(243/256) = (3^3){1 - 13/(2^8)}, 8log(3/2) = 3log(3) + log(243/256) ≦ 9/e - 13/(2^8), log(3/2) ≦ (9/8e) - 13/(8*2^8) = 0.4075167 〔解3〕 (3/2)^19 = (3^7)(531441/524288) = (3^7){1 + 7153/(2^19)}, 19log(3/2) = 7log(3) + log(531441/524288) ≦ 21/e + 7153/(2^19) log(3/2) ≦ (21/19e) + 7153/(19*2^19) = 0.40732166
- 347 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/04(水) 15:06:56.84 ]
- >>346
log(3) = 1 + log(3/e) ≦ 1 + (3/e -1) = 3/e,
- 348 名前:132人目の素数さん [2011/05/06(金) 16:43:56.28 ]
- 平面上に4つの定点A,B,C,Dと動点Pがある
A,B,C,Dのどの三点をとっても同一直線上になく 線分ACとBDが一点で交わるとき PA+PB+PC+PDが最小となる点Pの位置を決定せよ
- 349 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/05/06(金) 21:59:52.30 ]
- >>348
>>299 の類題でござるな。 線分ACとBDが交わるから、ABCD は凸四角形。 PA + PC ≧ AC, PB + PD ≧ BD より、 PA + PB + PC + PD ≧ AC + BD, より 対角線の交点。 一方、Dが△ABCの内部(または辺上)にあるときは >>299-303 により D.
|
|