[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/04 15:54 / Filesize : 243 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

面白い問題教えて



1 名前:132人目の素数さん [2000/10/05(木) 18:25]
頭の体操になるような問題・・お願いします

801 名前:132人目の素数さん [01/09/22 02:04]
>790
だから、765の答えは北極だけじゃなくて無限にあるんだって。
770と776の答えを読んで理解しなさい。
……出題者も分かってなかった節があるが……。

802 名前:132人目の素数さん [01/09/22 02:38]
>790
だから北極点にいる動物は?でなんかこうユーモアのある回答があれば
いいんだけど、犬でも白熊でもいいとなるとなぞなぞにはならんでしょ?
なんかこう駄洒落でもいいんだけど
北極にいる動物なら何でもいいではなくさ

803 名前:132人目の素数さん [01/09/22 03:12]
>799
例えば、Cは
外そうとしても4回に1回は命中してしまうのですか?
それとも外そうとしても4回に3回命中させてしまうということですか?

804 名前:132人目の素数さん mailto:o [01/09/22 08:02]
1桁の正の整数を4つ(重複可)選び、+、−、×、÷と括弧だけで
10になる式を作る。
例えば1、3、4、7なら1+3×(7−4)=10

今、4つの正の整数の最小値が2で、10がつくれなかった。
このとき4つの数は何か。

805 名前:K.S [01/09/22 12:19]
πが無理数であることを示せ。 

806 名前:スロット [01/09/22 16:14]
誰か解いて下さい!約0.37ぐらいになるんですが、解法が分かりません。
lim_[x→∞]f(x)
f(x)=(x-1/x)^x

807 名前:yanyan [01/09/22 17:34]
>>806
f(x)=((x-1)/x)^x ですよね。
これは 1/e に収束します。なぜなら
f(x)=(1+(-1/x))^x で
(1+(a/x))^x は x を大きくするとき、
e^a に収束するからです。

808 名前:803 [01/09/23 00:25]
>799
わざと当てないで一発使うことも可能かどうかが聞きたいのです。

809 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/09/23 02:15]
2,2,5,7



810 名前:799 [01/09/23 02:55]
>>808
遅くなってすみません。もちろん,O.K.です。

811 名前:132人目の素数さん [01/09/23 17:49]
あるホテルの受付では帽子をあずかります。
しかしこの受付の人はおっちょこちょいであずかった帽子を
でたらめに返してしまいます。
さてあずけた帽子が2人3人4人5人の時
最低1人はただしく受け取る場合の確率を高い方から順にならべてください
発展問題:N人の場合の式をつくりましょう

812 名前:132人目の素数さん [01/09/23 20:09]
>805
1+1+1/2!+1/3!+…+1/n!<e<1+1+…+1/n!+e/(n+1)!
を使う.
eを有理数と仮定すれば、その(分母)=nとおく.(n>1)
全辺にn!をかければ明らかに矛盾

813 名前:名無し [01/09/24 14:43]
>>811
モンモールの問題!
その受付は,おっちょこちょいなのではなく,単なる嫌がらせやろうなのです。

814 名前:132人目の素数さん [01/09/26 22:53]
アメリカ人、ロシア人、タリバンの親子が連れたって川にさしかかると、
2人乗りのイカダが1つありました。子ども3人は恐れました。
子どもは自分の親がそばにいないと、他の親にマシンガンで撃たれてしまうのです。
しかし、子どもでもイカダをこげます。
さあ、この6人、川を何回横切れば無事全員が向こう岸にたどり着く
ことができるでしょう。

-------------
いや、答は言わなくていい・・・ネタとして鑑賞してくれ(w

815 名前:KARL ◆gjHKPQSQ [01/09/27 02:35]
任意の自然数nをとり、その正の約数を書き並べる。
たとえばn=12とすると、1,2,3,4,6,12という列が出来る。
次にこの列の要素のそれぞれの正の約数の個数を書き並べる。
上の例だと、1,2,2,3,4,6となる。
この最後の数列の要素のそれぞれを3乗したものを合計する。
1^3+2^3+2^3+3^3+4^3+6^3=1+8+8+27+64+216=324
これは何と、この数列の要素を合計したものの2乗に等しい。
(1+2+2+3+4+6)^2=18^2=324
このことが一般に成り立つことを証明せよ。

816 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/09/27 02:48]
>>815
n=Πp(i)^e(i)とすると数列に表れる数は
Πa(i)(1≦a(i)≦e(i)+1)となることと
1以上m以下の整数の3乗の和が
1以上m以下の整数の和の2乗であることから証明できる。

817 名前:132人目の素数さん [01/09/27 07:10]
>>814
子供二人だけでイカダに乗せるのは危ない。

818 名前:132人目の素数さん [01/09/28 04:24]
半径1の円に内接する正十七角形
の面積を求めよ

819 名前:132人目の素数さん [01/09/28 04:43]
1,2,3,4,5,6,7,8,9の数と加減乗除の記号を用いて100を作れ、というのは小町算として有名であるが、
指数も使ってよいとしたらいくつあるだろうか。

また100だけでなく、1000や10000などの10^nに拡張しても解はあるだろうか。



820 名前:132人目の素数さん [01/09/28 10:34]
2cos(2π/7)=(-1+(7(2+ω))^(1/3)+(7(2+ω^2))^(1/3))/3
を示せ

821 名前:化学 mailto:sage [01/09/29 14:35]
海水に最も多く含まれている物質の物質名または化学式を答えよ

822 名前:132人目の素数さん mailto:age [01/09/30 19:15]
age

823 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/09/30 20:52]
>821
H2O ですがなにか?

824 名前:821 mailto:sage [01/10/01 00:15]
>>823
正解ですが何か?

825 名前:132人目の素数さん [01/10/01 22:13]
0〜1の実数を適当にn個選んだ時のk番目に大きい数の期待値は?

826 名前:132人目の素数さん [01/10/02 00:10]
>>825
「適当に」ってどうやって選ぶんだ?

827 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/02 03:40]
>>825
k番目におおきいあたいをあらわす確率変数をX[k],X[0]=0,X[1]=1とするとき
E(X[k+1]-X[k])=1/(n+1)を利用するやつね。

828 名前:825 mailto:sage [01/10/02 15:09]
>>826
やっぱり「適当に」ってのを正確に定義しなきゃ駄目ですか?
アバウトな感じで済ませたかったんですけど…
>>827
>X[1]=1
ってのはX[n+1]=1ですよね?
自分は面倒くさいやり方使っちゃったんで827さんのやり方で正解ということで。

829 名前:132人目の素数さん [01/10/03 22:22]
age



830 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/07 01:45]
2より大きいすべての偶数は、2つの素数の和で表わせることを証明してください。

831 名前:プレスリー [01/10/08 22:29]
3は素数ですが,どうやって2つの素数の和にできるのかな?

832 名前: mailto:age [01/10/08 22:31]
3は偶数ですか?

833 名前:132人目の素数さん [01/10/08 23:43]
>>830 4は? 1+3?  1は素数じゃないぞ

834 名前:おちこぼれ [01/10/09 00:01]
ゼータ関数の s=2 は π2乗/6 ですよね。

これを三角逆関数の無限級数展開を使って、すっきりと解く方法があります。
実は私も大学時代に明らかに解いた記憶はあるんだけど、
解く方法を忘れちゃいました。
一生懸命思いだそうとしてるんだけど、だめなんです。
もうとしだなあ。

だれか教えて下さい。
(ただしここに書き込むのはたいへんだから、どんな関数を展開して、どんな特異解かを教えて下さい)
よろしく!

835 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/09 00:03]
>>833
2は素数じゃないとでも?
異なる素数の和とは書いてないが?

836 名前:132人目の素数さん [01/10/09 00:10]
>>835
最初からそう書けヴォケ

837 名前:132人目の素数さん [01/10/09 00:12]

836 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/10/09 00:10
>>835
最初からそう書けヴォケ

838 名前:132人目の素数さん [01/10/09 00:13]
837 名前:132人目の素数さん :01/10/09 00:12

836 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/10/09 00:10
>>835
最初からそう書けヴォケ

839 名前:132人目の素数さん [01/10/09 00:13]
838 名前:132人目の素数さん :01/10/09 00:13
837 名前:132人目の素数さん :01/10/09 00:12

836 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/10/09 00:10
>>835
最初からそう書けヴォケ



840 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/09 00:14]
>>836
異なると書いてなければ異なる必要はない。

841 名前:おちこぼれ [01/10/09 00:21]

>833

 その問題の解答はどこにでもあるよ。

842 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/10 17:44]
>>841
ゴールドバッハ予想って解決したんですか?
さらにどこにでも証明方法があるとは…

843 名前:おちこぼれ [01/10/10 22:41]
「ゴールドバッハ予想」はたぶんまだ解決してないと思う。(最近数学誌や論文を読んでないので自信ない)

「どこにでも証明方法があるよ」って言ったのは、この問題は数論の中ではあたりまえに出てきて証明も載ってると思う。

844 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/10 23:34]
>>843
証明って何の証明?

845 名前:132人目の素数さん [01/10/10 23:48]
√2を2進法で表したときに小数点n桁目までに
1が出てくる回数をf(n)回とする。

lim(n→∞)f(n)/nは収束するか?収束するのならその値を求めよ。

846 名前:KARL ◆gjHKPQSQ [01/10/11 02:48]
すでででごめん。

下に述べるような生成規則による次の二重数列を考える。

1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ...
1 2 4 7 11 16 22 29 37 46 56 67 79 ...
1 2 4 8 15 26 42 64 93 130 176 232 299 ...
1 2 4 8 16 31 57 99 163 256 386 562 794 ...
.... ずっずれてる(^_^;
生成規則:
 a) 1行目と1列目はすべて1とする。
 b) それ以外の各項はその左の項xと、xの上の項yの和とする。
   つまり、
 y
 x □
こういう配置のとき□=x+y とする。
このとき、第1行第2列の1から桂馬とびに第2行第4列、第3行第6列、、、と
項を拾っていくと、4の何とか乗となっている。このことを証明せよ。

「わからない問題は、どんなものでも俺に聞け!」スレッドの先生が答えて
くださらなかったもので...もっとも自作問題なので「わからない問題」で
はないのを見抜かれたのかもしれない。とにかく面白い問題でしょ。

847 名前:132人目の素数さん [01/10/11 03:44]
>>846
農{m=0〜n-1}{2n-1}Cm=2^{2n-2}
かな(記号が・・・)

848 名前:KARL ◆gjHKPQSQ [01/10/12 01:12]
>>847
nCmをC(n,m)と書くことにします。

Σ[m=0 to n-1]C(2n-1,m)
=C(2n-1,0)+C(2n-1,1)+C(2n-1,2)+...+C(2n-2,n-1)
=2^(2n-2)

という意味ですね。この式の左辺はどのようにして出てくるのでしょう。
またこの等式はどのように証明されるのでしょう。

849 名前:847 [01/10/12 01:40]
次の様に書き直すと見やすいかな?
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ...
1 2 4 7 11 16 22 29 37 46 56 67 79 ...
1 2 4 8 15 26 42 64 93 130 176 232 299 ...
1 2 4 8 16 31 57 99 163 256 386 562 794 ...

各数字は「その地点から上か左に歩き、いずれかの列の左端に行き着く方法」
の総数に等しい(厳密には帰納法)。
これよりn列2n行の数字は
Σ[m=0 to n-1]C(2n-1,m)=Σ[m=0 to 2n-1]C(2n-1,m)/2=2^{2n-2}



850 名前:847 mailto:sage [01/10/12 01:44]
失敗・・・苦肉の策・・・
* * * * 01 01 01 01 001 001 001 001 001 001 001 001 001 ...
* * * 1 02 03 04 05 006 007 008 009 010 011 012 013 ...
* * 1 2 04 07 11 16 022 029 037 046 056 067 079 ...
* 1 2 4 08 15 26 42 064 093 130 176 232 299 ...
1 2 4 8 16 31 57 99 163 256 386 562 794 ...

851 名前:132人目の素数さん [01/10/12 08:12]
問題

   8本の連続した直線ですべての点を結んでください。
  ただし途中で引き返したり同じ点を二度通ってはいけない。

      ・   ・   ・ ・   ・
    
    
      ・   ・   ・ ・   ・


      ・   ・   ・ ・   ・


・   ・   ・ ・   ・


・   ・   ・ ・   ・

852 名前:132人目の素数さん [01/10/12 08:25]
ミスった
   ・  ・  ・  ・  ・
 
   ・  ・  ・  ・  ・
 
   ・  ・  ・  ・  ・
 
   ・  ・  ・  ・  ・
 
   ・  ・  ・  ・  ・

853 名前:132人目の素数さん [01/10/18 20:04]
>>851
解けたよ、多分。
アタック25と同じ数字配列として、八本の線は次の順に点を通る。

1:24,23,22,21
2:16,12,8,4
3:5,10,15,20
4:25,19,13,7,1
5:2,9
6:14,18
7:17,11
8:6,3

合ってる?

854 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/18 20:22]
アタック25なんかより行列成分の添え字と同じように行番号列番号で書いた方がわかりやすい

855 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/18 20:51]
>>852
7本でできない限り、このパズルはつまんない。
8本だと答えのバリエーションがありすぎる。

856 名前:132人目の素数さん [01/10/18 21:02]
>>853 これって15本じゃないか?

857 名前:132人目の素数さん [01/10/18 21:10]
正方行列ではある次数をこえると対称性が現れる、この最小次数を
求めよ。

答え 11次。

こころ  $a_{111}$

858 名前:855 [01/10/18 21:09]
>>185-855
ふと思いついたので 予言(予想)します。
『NxN個の配列の場合、線の数は 2N−2が最小』
--------------------------------------
反例・反証 求む!

859 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/18 23:16]
>>858
>反例・反証 求む!
つまり最初から成り立たないと思っているわけね。



860 名前:132人目の素数さん [01/10/18 23:38]
>>855
> 8本だと答えのバリエーションがありすぎる。
それ教えて。
俺思いつかんわ

861 名前:855 mailto:sage [01/10/19 00:42]
1: 25-19-13-7-1
2: -2-3-4-5
3: -10-14-18-22
4: -21-16-11-6
5: -8-9
6: -15-20
7: -24-23
8: -17-12

1: 25-19-13-7-1
2: -2-3-4-5
3: -10-15-20
4: -24-18-12-6
5: -11-16-21
6: -22-14
7: -9-8
8: -17-23    ・・・など

862 名前:853=860 [01/10/19 01:12]
>>861
問題文読み直し

863 名前:855 mailto:sage [01/10/19 05:29]
>>862
逝きました

864 名前:852 [01/10/19 08:32]
>>853 正解
>>858 N=2だと成立しないじゃないか。

865 名前:晴れのちうぐぅ [01/10/19 12:52]
問題です。
a,b,cはabc=1を満たす実数、nは2以上の自然数とする。
このとき、以下の不等式が成立することを示せ。

1/a^n(b+2c)+1/b^n(c+2a)+1/c^n(a+2b)≧1

あまりひねりの利いてない問題ですいません。

866 名前:なし [01/10/19 13:12]
>>865
曖昧な書き方だなあ。(b+2c)はどこに作用している?

867 名前:晴れのちうぐぅ [01/10/19 13:54]
>>866
(aのn乗)×(b+2c)の逆数と(bのn乗)×(c+2a)の逆数と
(cのn乗)×(a+2b)の逆数の和が1以上であることを証明して
くださいという意味です。条件に関する訂正ですが、a,b,cは正
の実数であるという条件を追加します。

868 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/19 15:20]
>>858
3≧N について 証明完了

869 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/20 22:42]
同じ点を二度通っちゃいけないだけなのね…

『線が折れている点以外では2つの線が交わらない』
って条件を入れると2N-2は不可能だよね?



870 名前:132人目の素数さん [01/10/21 06:02]
4x4板のオセロの必勝法を記述せよ。
6x6板のオセロの必勝法を記述せよ。

871 名前:132人目の素数さん [01/10/22 07:45]
いいやまず2×2板のオセロの必勝法を記述してもらおう。

872 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/22 07:50]
>871
解無し

873 名前:132人目の素数さん [01/10/22 12:16]
>>871
棋譜
-------
-------
以上 2-2 引き分け
と出ましたが何か?

874 名前:132人目の素数さん [01/10/22 12:17]
a^3-a^2=?

875 名前:132人目の素数さん [01/10/23 00:05]
age

876 名前:876 [01/10/23 00:24]
論理学の先生が生徒であるあなたに言いました。

「私は100円玉と10円玉を持っています。
これから私がすることをあなたが見事に言い当てたら、
100円玉か10円玉のどちらかをあげます。
はずれたらどちらもあげません。
私は矛盾するような行動は決してとらないことを約束します。
またどうしても矛盾せざるをえないような予想はしないでください。」

さてあなたはなんと予想すべきか?

この問題はかなり奥が深く面白いです。じっくり考えてみて下さい。
(答えを知ってる人はあんまり早く答え書かないでね。)

877 名前:数学じゃないけど・・・ [01/10/23 01:10]
有名な問題ですが…
A、B、C、Dの4人がクイズに挑戦します。
ただし、間違えた人は殺されてしまいます。
4人のうち2人は赤の帽子、残る2人は白の帽子をかぶっていますが、
自分の帽子の色はわかりません。
クイズというのは、自分の帽子の色を当てるというものです。
A 壁 B C D
という順に並んでいます。
Aは隔離されているので誰からも見られないし、誰を見ることもできません。
Bからは壁だけが見えます。
CからはBが見えます。
DからはB、Cが見えます。
4人は赤2つ、白2つという情報だけをもっています。
A→赤、B→白、C→赤、D→白
の帽子をかぶっているのですが、少ししてから
自分の帽子の色を当てた人がいます。それはだれでしょう?
理由も。あてずっぽうだったとかはだめです。
もしはずれたら殺されるのでみんな慎重です。

878 名前:数理くるめ [01/10/23 01:29]
>>876
「先生は僕に10円玉をくれない」かな?

879 名前:876 [01/10/23 01:38]
>「先生は僕に10円玉をくれない」かな?

ざんねん。はずれです。



880 名前:876 [01/10/23 01:39]
何がどうハズレなのかは敢えて説明しません。
それを言っちゃうとかなり絶大なヒントになってしまうから。
もう少し考えてみてください。

881 名前:132人目の素数さん [01/10/23 01:45]
>>877
Cかな。
理由はDが即答しなかったから。
つまりDから見ると赤と白の帽子が見えていると
Cにはわかることになる。
CにはBが白をかぶっているのはわかるから
自分が赤だとわかる。

ってとこでどうでしょう?

882 名前:21世紀 [01/10/23 01:58]
マッチ棒を6本使って正三角形を4つ作ってください。

883 名前:132人目の素数さん [01/10/23 02:09]
正四面体。

884 名前:132人目の素数さん [01/10/23 02:11]
>「先生は僕に10円玉をくれない」かな?
>ざんねん。はずれです。

なんで違うんだゴルァ!

885 名前:132人目の素数さん [01/10/23 02:24]
数学とはちょい違うかもしれないけど、1つ。

「日本には上り坂と下り坂、どっちが多い?」

886 名前:876 [01/10/23 02:24]
>884
もっといい解答があるってことですよ。
俺は今日この問題知ったんだけど、
答え聞いたときはまじでびびったよ。

887 名前:132人目の素数さん [01/10/23 02:26]
>885
逆から見れば上り坂は下り坂。
同じ。

888 名前:132人目の素数さん [01/10/23 02:29]
>>887
あたりです。
くだらない問題、スイマセンでした。

889 名前:132人目の素数さん mailto:sage [01/10/23 02:34]
>885
その問題、小学校に入りたての頃、小学館の学年誌についてた
ドラえもんのなぞなぞ?のような付録で見たぞ



890 名前:132人目の素数さん [01/10/23 05:31]
することを当てるのにくれないという答はセーフですか?
「少なくともどちらか片方はくれない」
いや100円ゲットしたくて878なんだろうなー
「10円玉は持ったまま何かする」
何かって何?

891 名前:132人目の素数さん [01/10/23 09:55]
>876
「先生は私に10万円金貨と100円玉をセットでくれるか、
なにもくれないかのどちらかであろう」は如何?

892 名前:132人目の素数さん [01/10/23 12:19]
or条件ってありなのかな?
そしたら>>891でも良さそうな気がするけど。
なんでおまけに10万円金貨がついてるのか分からんが。

893 名前:892 [01/10/23 12:27]
とにかく、
・外したら何もくれない
・矛盾した行動は取らない
んだから、
「外れたときに何か貰える」条件を付ければ
それは矛盾するので先生は選択できなくなる。

つまり、
「外れたときに何か貰える」→「先生は私に何もくれない」
という条件をorで付加すれば答えになるよなぁ。

でもこれじゃ何か面白くない。

もっと良い答えがあるんでしょ?

894 名前:892 [01/10/23 12:46]
じゃ、簡単で有名な問題を一つ。
とある地域に住んでいる原住民には2つの部族があり、
絶対に本当のことしか言わない「正直族」と
絶対に本当の反対のことしか言わない「嘘吐き族」がいました。
両族の見た目の区別はできません。

あるとき、2人の原住民と会いました。
もちろん、どちらがどの部族か分かりません。
2人に共通の1つの質問をして、2人の部族を見分けてください。

895 名前:877 [01/10/23 14:27]
>>881
素晴らしい。正解っす。
すぐに解かれるとは悔しい・・・
おいらは1時間くらいかかったよ。

896 名前:892 [01/10/23 15:31]
>>895
つーかがいしゅつ

897 名前:881 [01/10/23 15:50]
>>895
正解でしたか。やったー。

>>896
がいしゅつでしたか。
過去ログ読んでなかったんで・・。

898 名前:ぶんぶん科学省 [01/10/23 16:46]
∠A=45°の鋭角僊BCがあり,その外接円の半径は√2である。
(1) BCの長さを求めよ。
(2) 僊BCの垂心をHとする。線分AHの長さを求めよ。

899 名前:892 [01/10/23 20:45]
>>877,881

問題の条件設定に難ありと思われる。
Cは「DがBとCを見れる」という情報を持ってないと、
その答えに行きつかない。

以前にも書かれていたことなので、>>167以降をご覧あれ。



900 名前:881 [01/10/23 21:26]
>>892
過去ログをざっと読みました。
おっしゃるとおりですね。
そこまで深く考えていなかったです。
まだまだ修行がたりませんな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<243KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef