[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/07 02:36 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1070
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.11



1 名前:132人目の素数さん [2017/12/09(土) 07:54:55.01 ID:WNntOKnc.net]
数学検定公式ホームページ
www.su-gaku.net/suken/

前スレ
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492454620/

関連スレ
【数学検定】数学検定1級 合格4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1479394767/

1020 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/19(木) 19:35:19.97 ID:rvB6DH7E.net]
2級くんのチャレンジは1年どころじゃないぞ。

1021 名前:132人目の素数さん [2018/07/19(木) 19:55:31.29 ID:VZF+D6y/.net]
この子って障害者なんでしょ?責めてどうこうなることじゃないよ

1022 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/20(金) 01:11:58.44 ID:DyUdLG4w.net]
1か月ずつの勉強で2級と準1級の1次を通るのは実はすごいこと。
知能が低い、センスがないという感じはしない。
同じ人が準1級2次で1年以上かけても通らないというのには驚き。
あまりの格差に、言っちゃ悪いけど彼はウソでもついてるのか勘ぐってしまう。
それとも、2次対策からは手抜き勉強でも始めたのかとも邪推してしまう。

2級くんの勉強法を過去スレから漁ってみた。→>>709-710

教科書レベル問題と応用問題をこなしているようだ。
他の人も書いてるけど、それらの中間となる標準問題を彼はこなしていないのかもね。
実は2級と準1級1次はそういう勉強の組み立てはなくして通れる。
ただ、問題集1〜2冊をまるまる暗記できれば十分だからね。
勉強法はある意味単純だ。
しかし、準1級2次はそういう単純な考えだけでは通用しない。
それが2級くん達を阻む壁の一つではあるだろうね。

しかし、なぜ彼は1年かけて標準問題の必要性に気付けなかったのかということも疑問。
勉強法に対するこだわりが強すぎるのか?
それとも、周囲に勉強法をアドバイスしてくれる人がいないのか?

1023 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/20(金) 20:53:30.07 ID:krq6GaQb.net]
考察すればするほど、2級君が塾講師というのがウソに思えてくる。

1024 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/20(金) 22:12:54.83 ID:c1zmDYEh.net]
2級くん授業動画アップしてよ
目に黒線入れて声もボイチェン使っていいから

1025 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/20(金) 23:40:27.00 ID:ZT0sjISN.net]
他教科担当か、算数・中学数学担当の可能性も。

1026 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/21(土) 12:55:00.77 ID:erebn+EZ.net]
中学数学はやってると言っていたぞ。

1027 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/21(土) 20:36:37.92 ID:4TRYsoOM.net]
英語教師なんて文科省から英語資格とれとれって言われても全然とらない(取れない)連中ばっかなんだぞ
他の教科も英語みたいに表沙汰にならないだけで実態は同じってことだろ

1028 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/21(土) 21:27:02.79 ID:v7Ne2hRx.net]
英検準1級は東大入試の英語に匹敵する難易度と言われている。
いくら担当の1教科だけでいいと言っても、中堅以下の大学出身の教師に、
東大入試に匹敵するレベルの問題を解けるようになれというのは無茶な話だろう。



1029 名前:132人目の素数さん [2018/07/21(土) 21:53:03.23 ID:QMXqKw3d.net]
明日7/22は検定日です。
皆様の実力が十分発揮できるように、願わくば結果が伴いますようにと願ってます。

1030 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/21(土) 23:05:29.08 ID:cb4o7zh0.net]
2級くんがんばれよ〜。
君の合格は時間の問題だからな。

それから、受かったら必ずここへ報告しろよ。
例え、合格が大分先になってしまった場合でもだぞ。
それが君に助言してくれた人達への礼儀だからな。

1031 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 00:01:00.96 ID:OZ4dOuLi.net]
二級くんが準一級

1032 名前:ュんになることを祈る []
[ここ壊れてます]

1033 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 00:01:53.98 ID:OZ4dOuLi.net]
準一くんの呼び名のほうが響きがよいかな?

1034 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 01:48:48.15 ID:r+uWnuVG.net]
bit .ly/2NBfdF9

公式に上がってる準1過去問の2次試験で、空間上の3点を結んで出来る三角形の面積の最小値を求める問題があるが、
3辺の長さを全て求め、ヘロンの公式にぶち込んでも正しい答えは出るんだな。
もっとも手計算でこれをやるのは人間業じゃないと思うがw 関数電卓って文字式の計算に対応してたっけ?

1035 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 11:11:52.96 ID:Qf/tvAPH.net]
今日1級受けてくるわ
またしょうもないケアレスミスで落ちるんやろな

1036 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 11:16:18.32 ID:ZlMaokzc.net]
おらは準一級受けるさ〜
落ちたら二級くんと一緒に難易度下げろ運動はじめるさ〜

1037 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 13:27:52.29 ID:ZCb7xLm8.net]
俺も準1二次リベンジだー
また落ちたら凹みまくる

1038 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 14:24:50.26 ID:Va5YXx2R.net]
ポアソン分布の問題
電卓ないときつくね?



1039 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 16:38:11.17 ID:vmHAIQ4F.net]
そろそろ、やかましいやつらがでてくるよ

1040 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 16:51:29.71 ID:DByFOoAY.net]
一級二次は完答できたが一次は微妙

1041 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 16:59:07.59 ID:ZCb7xLm8.net]
準いち
まあまあ感触よい
行列はお互いが逆行列なんだな
要素は共役複素数だよな
やめたけど

1042 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 17:25:38.59 ID:/UedaH76.net]
準1級1次
問1.(7/12)π
問2.2√21
問3.3159
問4.@2√2 A(5/12)π
問5.@log|2tanx|+C(Cは積分定数) Alog√3
問6.x^2+{(y+1)^2}/9=1
問7.-1/4

1043 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 17:39:34.39 ID:PgLL1K29.net]
準一の一次難化したな
過去問じゃ一次合格点とれなかったことなかったのに今回間違いなく落ちたわ

1044 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 18:29:18.88 ID:ov2JhB6S.net]
>>979
選択どれ選んだ?

1045 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 18:32:10.54 ID:aI+emEUH.net]
1級1次今回は受かってそう
前回のに比べると簡単ではあった

1046 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 18:54:00.81 ID:ZlMaokzc.net]
準1
ベクトル、複素平面、行列に絞って勉強した結果!!!!!!!
ベクトルと行列の問題がわからず!!!!
高次方程式の問題の途中で時間切れ〜〜〜〜〜
いけて2点かな、、、これからは二級くんと一緒に活動頑張ります

1047 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 19:01:52.48 ID:fgff3qZV.net]
???
ベクトルって一次?
それとも二次の跳ね返り問題?

1048 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 19:02:38.51 ID:ZlMaokzc.net]
準1級の2次ね
|OP+OQ+OR|=1みたいなやつ



1049 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 19:10:00.36 ID:fgff3qZV.net]
あーあれね
そうだった
直角三角形かな?

1050 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 19:32:28.14 ID:RkPvGkps.net]
今回の二級二次の答えわかる人教えてくださいお願いします何でもしますから(なんでもするとは言ってない)

1051 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 20:12:55.13 ID:ZlMaokzc.net]
>>981
問1って(1/12)πなし??

1052 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 20:15:26.87 ID:O/RQF2QF.net]
>>981
問6.(x^2)/5+{(y+1)^2}/9=1
こうじゃね?

1053 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 20:19:44.41 ID:T8yLuHrG.net]
準一級の2次大問4答えどうなった?
a^2+c^2=b^2+d^2=1,ab+cd=0
って答えが行列使わずに条件式だけから出て来たんやが

1054 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 20:22:06.16 ID:ZlMaokzc.net]
>>981がガチなら一次は4点だ
二級くんが余裕で合格したらしい一次すら落ちたとか・・・

1055 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 20:45:10.66 ID:/UedaH76.net]
>>990,991
ご指摘ありがとう。ぶっちゃけこちらが間違っているかもしれん、すまない。

>>992
俺も複素

1056 名前:行列はよく分からんが、そもそもこの問題はAB=Eだけど、
Aに逆行列が存在することは保証されてなくね?って思った。
逆行列が存在したら確かにAB=BA=Eから、
a^2+c^2=b^2+d^2=1,ab+cd=0だが。
それとも俺が間違っているのだろうか。
[]
[ここ壊れてます]

1057 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 20:59:06.23 ID:T8yLuHrG.net]
>>994
ケーリーハミルトン使えばad-bc=1で、逆行列を持つこと自体は示せる。ただ、AとBが逆行列になってるのに気づかなくて、行列使わずにその他の条件から導いたんだよね…

他にマトモに解けたの大問6と7(1)だけやわ…

1058 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:04:00.10 ID:fpb3BKO3.net]
>>994
いやAB=Eとなっている時点でBはAの逆行列ということになる。
(逆にAはBの逆行列でもある)
もし逆にAに逆行列が存在しないとなると、AB=Eをどう説明するのかということになる。

実は行列Aに逆行列が存在することの手法によく使われるものでもある。

だけど答えがあまりに簡単に出すぎてビビるよな。
簡単に出すぎて、どこか自分の考えに穴でもあるのだろうかと不安になる。



1059 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:06:30.45 ID:/UedaH76.net]
>>995-996
なるほど、ありがとう。
未熟だったわ。

1060 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:10:18.29 ID:fpb3BKO3.net]
>>995
大問6ってどうやって解いた?
数学的帰納法だろうとは思ったけども・・・

1061 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 21:14:05.75 ID:T8yLuHrG.net]
>>998
数学的帰納法で解いたな
あんまり捻らんでもオーソドックスにいけると思う

1062 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:16:27.54 ID:ZlMaokzc.net]
6は数学的帰納法でいけたぜ!!

1063 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:16:50.48 ID:PgLL1K29.net]
>>998
5を法として合同式つかえば簡単だよ

1064 名前:132人目の素数さん [2018/07/22(日) 21:19:23.45 ID:T8yLuHrG.net]
準一級2次7の1
母線がrtanθ+(r/tanθ)
底面の半径がr/cosθ
7の2はもう力尽きて無理やった

1065 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:19:37.49 ID:/UedaH76.net]
問題6は、俺はa_n,b_n,c_nのどの数列も同じ周期で5を法にしてある数で合同ということを使ったよ。

例えば5で割った余りは次のようになる。
a:1,2,4,3
b:1,2,4,3
c:3,1,2,4

たとえば、n=4k+2(kは0以上の整数)のときは、
a+b+c≡2+2+1≡5≡0(mod 5)

ただし、証明としてはどうも・・・って感じはする。

1066 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:25:02.39 ID:fgff3qZV.net]
準一 
>>1002
母線はr/(cosθsinθ)
の表現の方があとの計算は楽だったぞ
1+tan^2θでくくり出せる

1067 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/07/22(日) 21:26:29.38 ID:fpb3BKO3.net]
準1級2次の大問6だけど、
なるほど、5で割った時のあまりか。
ありがとう。

大問7は計算きつかったよな。

1068 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 225日 13時間 31分 34秒



1069 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef