[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/07 02:36 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1070
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.11



1 名前:132人目の素数さん [2017/12/09(土) 07:54:55.01 ID:WNntOKnc.net]
数学検定公式ホームページ
www.su-gaku.net/suken/

前スレ
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492454620/

関連スレ
【数学検定】数学検定1級 合格4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1479394767/

501 名前:132人目の素数さん [2018/04/08(日) 15:29:51.65 ID:XB/8/HYr.net]
>>471
再度、ありがとうございます。
難関大学進学は一般的には本当に狭き門なんですね。
正直、数学を諦める気持ちはわかるような気がします。(というか、Fラン大に進学した時点で一度諦めていますが。)

数検準1級は地方国立大学の理系学部レベルと聞いています。
これも一般的には決して楽なレベルではないでしょうね。
だからこそ、合格できたなら誇ってもいい気はしています。

ちなみに、その準1級を楽々(?)合格した人もまた沢山いるみたいですが、普通の人達ならなかなかたどり着けない領域ですよね。
まだ上が(1級合格者など)いるとはいえ、ある程度は自信を持ってもいいんじゃないかという気もします。

502 名前:132人目の素数さん [2018/04/08(日) 15:33:41.40 ID:XB/8/HYr.net]
というか、地方国立大学合格も、難関大学合格も、数検準1級合格も、その人の立派な長所として認めていい気がします。(数検1級はさらにすごいですね)

503 名前:132人目の素数さん [2018/04/08(日) 16:04:49.25 ID:iAZAmd9F.net]
高校入試の際数学検定2級を取得しているとだいぶ違いますか?

504 名前:132人目の素数さん [2018/04/08(日) 16:05:10.06 ID:iAZAmd9F.net]
高校入試の際数学検定2級を取得しているとだいぶ違いますか?

505 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/08(日) 16:23:39.72 ID:4LMAwNSg.net]
中3で数検2級受かるなら少なくとも中3としては相当凄いと思う。
高3以上(高2冬以降)なら別に数検2級くらい全然普通だけど。

506 名前:132人目の素数さん [2018/04/08(日) 18:03:15.14 ID:XDJoZ5gv.net]
わくわく中学2年生!小池勇貴と友達になろう。
個性たっぷり小池勇貴と友達にならないと学校生活終わりだよ。
小池勇貴と友達になるには数学が出来ることが条件です。

      /´ ̄ ̄ ̄`ヽ
      /   _,ァ---‐一ヘ
      i  / 算数バカ|
      | 〉 ;  丿 ヽ |
      |  |       |  お か あ さ ん と いっしょ!
     ヤヽリ −  (・)  (・)
      ヽ_」      つ|   マザコン こいけゆうき が華麗に登場。
       |      __)
       |      */
       |      /   友達100人、中2デビュー!
     ノ       \

どきどきわくわく中学2年生、クラスでは小池勇貴に注目だ!!

507 名前:132人目の素数さん [2018/04/08(日) 19:54:28.38 ID:2vzh73ZI.net]
>>477 中三で数検二級ってのは、非効率的な努力をしてるような気もするけどね。

他の教科でも高得点取れるんだったら余技としてやってもいいんだろうけど、
数学しかできないようなら、数検二級目指す前に中三としてやることがあるだろうと。

508 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/08(日) 22:22:26.48 ID:scYZDDu8.net]
これお願い

https://twitter.com/fcbliebe1900/status/982789462525554689?s=19

時速って書くなら/hいらないし/h付けるなら時速いらないと思うがどうよ?

509 名前:132人目の素数さん [2018/04/09(月) 00:39:57.98 ID:x+CfE1jf.net]
中3になったばかりなら4級(中学2年程度)でも十分立派だね。
多分、合格でき



510 名前:ネい人の方が多いと思う。
3級が中学三年生程度だけど、これを中学生のうちにとれる人ってすごいんじゃないかな。

一般的には中学生のうちは4級、3級あたりで十分だと思う。
ただ、よっぽど数学が好きだったり、よっぽど数学が得意なら、準2級、2級もありかもしれない。
中学生としてはかなり珍しい人だね。自分がその珍しい人なら、アリかもね。
[]
[ここ壊れてます]

511 名前:132人目の素数さん [2018/04/09(月) 00:55:31.92 ID:x+CfE1jf.net]
応用問題は難しいよな。

例えば
(1-cosθ) / sinθ(1+cosθ)
という式があって分母のsinθが邪魔だとする。(極限でθ→0のため、sinθ=0になるから)
結論は分子と分母に(1+cosθ)をかければいいのだが、それが思いつかなかったり・・・・

(1-cosθ) / sinθ(1+cosθ)
= (1-cosθ)(1+cosθ) / sinθ(1+cosθ)(1+cosθ)
= 1-cosθ(2乗) / sinθ(1+cosθ)(1+cosθ)
= sinθ(2乗) / sinθ(1+cosθ)(1+cosθ)
= sinθ / (1+cosθ)(1+cosθ)

そう!分子と分母に(1+cosθ)を掛けて、分子の(1-cosθ)に(1+cosθ)を掛けさせれば、そこから分子にsinθの二乗をつくれる!
それにより、分母のsinθを約分できる!

この(1+cosθ)を分子と分母に掛けることを思いつけなかった・・・・


こういうちょっとしたことが思いつけない受験者は、俺を含めて大勢いることだろうなあ。

512 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/09(月) 01:08:11.09 ID:kJs1NZWF.net]
それは応用問題か?基礎問題のように思うが

513 名前:132人目の素数さん [2018/04/09(月) 01:29:49.82 ID:ZH5QothF.net]
へんな方向に目一杯努力してる感じ

514 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/09(月) 01:33:56.59 ID:CB7lKFYD.net]
基礎問題だな
よくあるパターンだ

515 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/09(月) 01:46:16.79 ID:OXeCbCa/.net]
>>482
その形ならまだやりやすいと思うけど、
例えば(1-cosθ)/(1+cosθ)={tan(θ/2)}^2なのをいいことに、
{tan(θ/2)}^2/sinθとかなってたらちょっと分かりにくいかも。
まあこの手の極限の問題は、変形で悩む暇があったら、
試しに0を代入してみて0/0になることを確認した上でロピタルだよな。

516 名前:480 [2018/04/09(月) 10:46:12.81 ID:x+CfE1jf.net]
480だぜ。

そうか、これ自体は基礎問題だったのか・・・・・・
応用問題の中に含まれていた要素だったため、応用的手法だと思っていた。
ちなみにこの問題は、極方程式で表された曲線の概形、曲線の長さを求める問題の一部。
その設問の中で、dy/dx が θ→0となる時の極限値を求めるときに上記の式が出てきた。
※dy/dx = (1-cosθ) / sinθ(1+cosθ)

基礎問題ということは、対策はやり方を暗記することかな?確かにやり方をしっていれば、本当に簡単に解ける。

だけど、解法知らなかったオイラはどうすれば解法思いつけたかも気になるっすわ。
分母のsinθが邪魔だとわかっているから、どうすれば分子にsinθを作れるかを考えて、分子にあるcosθとsinθの関係式を三角比の知識から取り出す、というところですかい?

517 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/09(月) 11:08:20.37 ID:HtZBrI5W.net]
sin^2θ+cos^2θ=1 が意味するところは三平方の定理に通じる。
あとはこの式の活用。

518 名前:132人目の素数さん [2018/04/09(月) 14:26:15.06 ID:g+IWyoUx.net]
すいません。
数学検定2級二次の問題について質問です。
問題
https://i.imgur.com/5k7XqtX.jpg
模範解答
https://i.imgur.com/ZjfFySP.jpg

模範解答の()、()は理解できます。
()が理解できません。
f(0)>0だと、二次曲線がx軸と交わらないので、むしろf(0)<0だと思うのですが、なぜf(0)>0になるのでしょうか?

519 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:57:27.36 ID:kJs1NZWF.net]
>>489
(iii)がないと片方の解が負の数字もとり得る
f(0)≦0のグラフを描いてみるといいでしょう



520 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/09(月) 16:06:07.80 ID:kJs1NZWF.net]
>>489さんの勘違いの内容がわかった気がする
f(0)はf(x)に0を代入すること、つまりxが0の時のf(x)、グラフで描くとy切片になる
これが正でも判別式でx軸と2点で交わる条件が含まれればx軸と2点で交わるので2つの解を持ちます

521 名前:132人目の素数さん [2018/04/09(月) 16:12:11.66 ]
[ここ壊れてます]

522 名前: ID:x+CfE1jf.net mailto: >>489
f(X)は下に凸の2次関数になるね。
下に凸の2次関数がx軸と交わる2つの点(y=0になる点、すなわち2次方程式のxの解)が共に正の数になるためには・・・・
(ii)グラフの軸が正の数であること
(iii)f(x)がx=0のときyが正の数であること(y軸との交点が正であること)←※すなわちf(0)>0であること
となる。
[]
[ここ壊れてます]

523 名前:132人目の素数さん [2018/04/09(月) 16:12:39.92 ID:upIudqJ9.net]
>>488 通じるって言うか、ある意味そのものじゃね?

524 名前:490 [2018/04/09(月) 16:14:19.88 ID:x+CfE1jf.net]
>>491
ありゃ?先を超されたかな?

525 名前:480 [2018/04/09(月) 16:15:50.62 ID:x+CfE1jf.net]
>>488
さんきゅうべりいまっちです!

526 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/09(月) 21:30:17.54 ID:OXeCbCa/.net]
>>489
xについての2次方程式 ax^2 + bx + c = 0 が
異なる2つの正の解を持つ条件は、下記の@、A、Bを全て満たすこと。

@判別式が正 ⇔ D = b^2 - 4ac > 0
A2つの解の和が正 ⇔ -b/a > 0 ⇔ b/a < 0
B2つの解の積が正 ⇔ c/a > 0


問題の2次方程式は x^2 + 2mx + m + 2 = 0 だから、

@D/4 = m^2 - 1(m + 2) > 0
  ⇔ m^2 - m - 2 > 0
  ⇔ (m + 1)(m - 2) > 0
  ⇔ m < -1 又は 2 < m

A-2m/1 > 0 ⇔ m < 0
B(m + 2)/1 > 0 ⇔ m > -2

@、A、Bを全て満たすmの範囲は、-2 < m < -1。


解と係数の関係で考えた方が分かりやすいと思うんだけど、それは人それぞれか…。
あと、この問題ではxの係数が「2×定数」の形になっているので、判別式はD/4 = b^2 - acを使った方が計算しやすい。
模範解答とちょっと違うけど、これでも満点貰えるはず。

527 名前:132人目の素数さん [2018/04/10(火) 12:21:18.21 ID:pwuXYB1Z.net]
今日は朝から計算間違えをして発狂した。
2級に比べ、準1級の計算は複雑になっている。
対策をとったりして間違いを減らしてはきているものの、それでも間違うときはまだまだある。

1級受験する人と合格した人に聞きたいけど、1級の計算は準1級に比べ、さらに複雑で計算間違いしやすいものなの?
今までの書き込みを読む限りでは、かなり計算自体がしんどいらしいという印象がある。
こんな複雑な計算などコンピューターにやらせればいいだろ、みたいな書き込みもあったような。

528 名前:487 [2018/04/10(火) 12:42:09.57 ID:vfvVj6ew.net]
ありがとうございます!
>>490さん
>>499さん
x軸が0のときのy切片は、この条件のときは0以上になるということで、y切片のことを表現していたのですね。昨日の私は、二次曲線の頂点が0以上になるからダメと読み間違えていました・・。
>>492さん
>>494さん
言葉で説明していただき分かり易いです。
納得しました。
私は数式の意味を言葉にできるようにしたいと思いました。
>>496さん
解と係数の関係も使えるのですね。
いろいろな解き方があって面白いです。

529 名前:132人目の素数さん [2018/04/10(火) 17:30:29.48 ID:QD0Hob4n.net]
数学板住人の諸君は、まず論理と計算を身につけて、ちゃんと会話できるようになってから出直してきてください
数検より陰山メソッドの方がお似合いだ
国際標準 論理文章能力検定
国際標準 計算能力検定
www.kisoryoku.or.jp/



530 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/10(火) 19:45:12.96 ID:mi6kdIrI.net]
試験5日前だからみんなそれどころじゃないと思うの

531 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/10(火) 22:29:45.53 ID:lnt8G7+j.net]
>>499
計算能力検定Level10-11

532 名前: 数学検定2級1次 って感じだな。
せいぜい数検2級1次で苦戦している人がウォーミングアップとして受けるくらいか。
既に2級以上に受かっているなら用無しだな。
論理文章能力検定は、国語(現代文)の試験の練習にはいいかも。
[]
[ここ壊れてます]

533 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 00:24:51.06 ID:+hzKsEEj.net]
数検一級に受かる奴は、なんだかんだで理系就職で一流企業に入れるよな
しょぼい大学卒でもこれだけ数学が出来れば、筆記試験や面接だけでいいところに入れる
本当に数学以外に何も能力がなければ話は別だけど
プログラミング or コミュ力 or 工学 or 金融あたりで年収800万以上の職にありつけるはず

534 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/11(水) 01:50:27.83 ID:LugP3oyo.net]
>>502
大学生の内に受かればそうかも知れないが、
社畜になってから勉強し始めて受かった場合は、
転職活動するとしてもあまり役に立たなさそう。

535 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 02:04:07.06 ID:ATF2wzE6.net]
数検一級は就活に役立つのか?

536 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 03:28:29.50 ID:VVdgGdBb.net]
一生塾講師で食っていけるよ

537 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 06:21:27.89 ID:vXDiKWWO.net]
>>502 企業の人事が、数検1級の価値を認識しとるやろか…?
認識してなかったら、しょぼい大学卒じゃ学歴フィルターで切られるだけだぞ。

>>505 数検1級レベルの数学なんて受験生の需要がないから、
塾講師にとったら不要な知識やろ。
数学できる人ってイメージを与える効果だけならあるかもしれんが。

538 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 11:41:24.54 ID:yOdvwhFO.net]
講師自身が難関試験(東大入試試験など)をパスしている = 塾講師としての指導力が高い

は、必ずしもは成り立たないですからね。
一流大学出身より三流大学出身の人の方が指導力がある場合もあります。
三流大学出身でも小学算数、中学数学は教えられますし、基礎レベルなら高校数学も教えられます。

ただ、三流大学出身の講師にとって大きな壁があります。
それは、国立大学志望の塾生を指導できないことです。
国立大の二次試験を自分自身が解けないとなると、教えるのがきついのですよね。

ソースですか?
三流大学出身で塾講師をしている私自身です。
同僚に東北大出身の講師などがいますが、指導力で総合的に負けている気は正直言ってしないです。
主に小、中学生ですが、実績も上げてきました。
ただ、せっかく成績を上げてきた生徒や親の、国立大に合格したいという要望に応えられないのが歯がゆいです。
三流大学出身ながらも国立大合格者を出したいという野望があり、自らの力のなさを補うために準1級ですが、合格を目指しています。

539 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 11:47:19.00 ID:yOdvwhFO.net]
塾講師にとっては「東大出身」が一番のブランドになるとは思っています。

ただ、私のように学歴が大したことない場合、それを補うのに数検の資格は有効かと考えております。
本当は1級ならなお良いだろうと思いますが、準1級でも地方国立大理系レベルだから、ある程度の補充になるのではないかと。

まあ、あくまで学歴の弱さを補充するものですね。



540 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 14:10:21.04 ID:APEBKY1Z.net]
今受験生だけど息抜きに一級ねらって見ようかな。
マセマのやつで大学数学の導入は入れるよね?

541 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/11(水) 15:45:47.47 ID:LMFvf9Fx.net]
隙あらば自分語り

542 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 16:54:28.57 ID:vXDiKWWO.net]
>>507
>講師自身が難関試験(東大入試試験など)をパスしている = 塾講師としての指導力が高い
>は、必ずしもは成り立たないですからね。

その通りだと思うんですが、保護者なんかにはそれがよくわかんない。
内容で判断できんが故に、学歴で良しあしを判断されてしまうのよね。
研究者に対する評価でも、論文の内容がわからんが故に、
学歴だとか、賞を取ったとか、有名雑誌に載った

543 名前:ンたいなステータスで評価されてしまう。
そういう意味で、学歴が重要なんだと思いますわ。
[]
[ここ壊れてます]

544 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 17:14:59.87 ID:EeQ2vVvi.net]
そういや現文の出口汪が関学なのは草

545 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 20:02:14.78 ID:WwUjYueo.net]
15日は今年度初めての検定試験です。私は受検しませんが、息子がチャレンジします。
今春高校生になりましたが、中学生レベルの3級を受検します。過去問題集2種類を、
完了し、受検に臨みます。2次試験は先月に行われた公立高校入試問題と同レベル
の難易度かと思います。なんとか合格してほしいものです。
皆さんも週末の検定の健闘をお祈りいたします。

546 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/11(水) 20:05:38.49 ID:TGpo5bWY.net]
>>506
いまどき理系なら、学歴フィルターだけで全ての企業をはねられるなんてことない
面接で数学能力をアピールすれば、その場で企業の人に数学に関する簡単な質問を出されるから、それにスラスラと答えられれば、勝ちパターン入る

筆記試験のある企業なら、数学の成績は帝大東大卒の連中と比べてもトップクラスになる
みんな簡単に数検一級を取れる取れると言ってるけど、実際はそんなもん
それでも就職できないなら、大学名より人格とか別のところに問題があるパターン

>>503
数検一級の知識は、転職の役に立たないだろうな
完全に別職種を目指すなら、数検一級程度の数学の知識+プログラミング
or偏微分+金融でなんか色々と可能性が広がりそうだけどわからん

547 名前:132人目の素数さん [2018/04/11(水) 21:01:30.57 ID:vXDiKWWO.net]
>>514
>学歴フィルターだけで全ての企業をはねられるなんてことない

というのは、「はねる企業も依然として存在している」という意味で理解してよい?

548 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/11(水) 21:07:32.96 ID:BJBZVCPZ.net]
>>515
腐る程ある

549 名前:132人目の素数さん [2018/04/12(木) 06:22:56.41 ID:K1oeeHX/.net]
アメリカみたいに「学位」で切るのと比べたら、
日本の、学部だけ出ればなんとかなる「学歴」フィルターは庶民に優しい



550 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/12(木) 12:17:20.14 ID:7AScmVPL.net]
(Cは積分定数)
お前らこれ書き忘れんなよ!あと解答の形式とか単位!!
おれは(eは自然対数の底)までかく

551 名前:132人目の素数さん [2018/04/12(木) 13:03:57.81 ID:kSa+9tJo.net]
今日も朝から発狂したぜ。
極限の問題を解いていて、はさみうちの原理が思いつかなくて解けなかった・・・・
答え見たら解き方があまりに簡単すぎて、なんかムカッときた。
極限の問題なのに、なぜ解き方の候補にはさみうちの原理が浮かんでこなかったのやら・・・

552 名前:132人目の素数さん [2018/04/12(木) 17:19:52.82 ID:Mo9lTPQZ.net]
ストレス感じながらやると禿げるよ

553 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/12(木) 21:46:23.22 ID:Oobi7Und.net]
どんなに勉強しても必ず合格できるって感じにならねー
クソー。てか、公式サンプルの試験問題
平気でラプラス変換について出題してるんですけど鬼畜なんですかねえ

554 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/12(木) 22:27:11.59 ID:q5UU3XcO.net]
ラプラス変換の問題何かあったっけ?
1級だよね

555 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/12(木) 22:35:52.87 ID:Jx25xO6G.net]
ラプラス作用素のこと、変換と勘違いして騒いだスマン
知らないところ出されると、なにこれってなるじゃん
なれない記号だされると、普通に偏微分するだけでいいよって気づけないとかあるじゃん。ごめん

556 名前:132人目の素数さん [2018/04/12(木) 23:40:43.59 ID:cTARkRrI.net]
問題に定義書いてない?

557 名前:517 [2018/04/12(木) 23:43:25.10 ID:kSa+9tJo.net]
>>520
禿るというかまあ、体と心に良くないよな。ありがとよ。

558 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 10:09:05.86 ID:9mmq5LeR.net]
(2n+i)×{(2n-1)+2i}×{(2n-2)+3i}×…×{3+(2n-2)i}×{2+(2n-1)i}×(1

559 名前:+2ni) の実部を求めろって問題があって、

両端同士を順に掛けて行けば、i^n×Π{(2n-k)^2+(1+k)^2} (Πの中のk=0,1,…,n-1)と変形出来るから、
nが奇数なら実部は0で、nが4の倍数なら符号がプラス、nが4の倍数以外の偶数なら符号がマイナスってところまでは分かったんだけど、
Π{(2n-k)^2+(1+k)^2}をどう展開すればいいのか全然分からなくて解答見たら勝手にAnって定義してたわw
[]
[ここ壊れてます]



560 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 10:26:20.41 ID:jQCExe2U.net]
少し前に準一級うける人(うけた人?)を 準一くんなんて蔑まれてたけど、俺明後日準一級受けるので答え合わせしてもらえませんか?

561 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 11:31:55.27 ID:Zrq6Pwy2.net]
>>524
ある。あるけど、この式の作用素を
∂rとか∂θに置き換えていいってところを感覚的に読み取れなかったから
そこら辺の国語力のなさで混乱して分けわからんこと書いて、今でもその時の自分が分からない。ごめん

562 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 12:34:58.49 ID:sTy7MXND.net]
>>526
あれは完全に作問ミスだな
酷すぎるわ

563 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 16:00:45.16 ID:9mmq5LeR.net]
作問ミスといえば、14次式 x^14+x^7+1 の因数分解も作問ミスを疑われてたな。
しかも公開された模範解答が、問題文の「実数の範囲で」と合っていなかったらしいし。

564 名前:132人目の素数さん [2018/04/13(金) 19:28:37.05 ID:zfmOA12+.net]
勉強の合間に聞くといい曲
https://youtu.be/rdzDIv9_wZw

565 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 20:31:36.13 ID:Ma8I6x0e.net]
もしかして、作問ミスが怖いから、最近少しずつ難易度が下がってきたのかなあ
整数問題以外は変に凝った問題を出さず、どこぞの問題集から問題を取ってきて、少し弄って出せばいいのに

566 名前:132人目の素数さん [2018/04/13(金) 20:38:21.14 ID:Ma8I6x0e.net]
ところで4/15の試験を受けるんだが
一次試験の答え合わせをするためのメモは一体どこに取ればいいんだろう

567 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 21:17:59.02 ID:gBlRfk2s.net]
問題は普通にくれるぞ

568 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/13(金) 21:34:07.17 ID:NGa98iPG.net]
>>534
アリ。普通に書き込めばいいのか

569 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 01:23:21.10 ID:Bew1sbt8.net]
答え合わせいいんだけどあんまり早くやりすぎて不正に加担してしまい業務妨害にならないよう注意な
まあ個人受験は開始が13時代厳守なんで夜になったら平気と思うけど
団体受験の時はバラバラだから当日深夜まで待った方がいい



570 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 04:51:15.14 ID:qbExtfHG.net]
団体受験って時間がバラバラなの?
自分の回答をアップして、後の時間の誰かがその回答を写したとしても、運営が悪いだけじゃない?

571 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 06:36:31.22 ID:g1t64Ywp.net]
数検1級〜準1級は高校・大学の数学科の生徒さんならスラスラ解けちゃうもんなんですか?

572 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 08:37:55.11 ID:Sa1tSAzO.net]
1級は年によってはムリゲー
学習の方向性によっては東大の数学専攻でも合格できない。1/2は不合格になる
簡単に合格できるwwwとか言ってるのは、まだ数検が優しかった頃や
簡単な年にたまたま受験できた奴か、あるいはエアプ野郎で
ネットに上がった簡単な過去問を見て、俺にはイージーなどと勘違いした奴

一次がきついんだよ。一時間に七問解かなければならなくて、二問しか落とせない癖に
時間内に絶対に解けない難問や、作問ミスが普通に来る
マニアックな公式を覚えてないと解けない問題とか普通に出してくる

573 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 09:01:37.15 ID:Bew1sbt8.net]
>>537
午前9

574 名前:梭ネ降の任意でばらばらだよ
運営がいい加減なのはその通りだけどそれを知っててアップしたら通報されて業務妨害に問われるよ
団体受験受けたことないけどどこか注意事項にその点が書かれてて答えをアップしないように周知されてるんじゃないの?
団体受験で問題冊子を回収するのもそのためかと思ってるけど。
いずれにしろ開始時間を統一して資格の信頼度を上げて欲しいね
現状ではその点で信頼がおけるのは個人受験のみの1級のみ。
[]
[ここ壊れてます]

575 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 12:11:42.94 ID:qbExtfHG.net]
>>540
随分いい加減なんだな。
でも、業務妨害に問われるかどうかは試験のルール次第だろ。
仮にルールで謳っていたとしても、誓約書とか書いているわけじゃないだろうから、大した責任は問えない気がするよ。

576 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 12:15:59.56 ID:He1LFvJa.net]
業務妨害とか横暴だな
仮にまだ道理を弁えていない高校生が悪ふざけでアップしてしまったとして
そういうルールで試験を開いた主催者側が悪いんだろとしか言えねえ
少なくとも業務妨害はないわ

577 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 12:31:33.58 ID:Bew1sbt8.net]
主催者側の仕組みが悪いと思ってもそれを悪意をもって悪用したらだめだよ。大人の世界ではそれは犯罪
電話やメールで改善を要望するなど正当な手段で訴えるしかない

578 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 13:55:02.60 ID:He1LFvJa.net]
団体受験する子供たち、別に大人じゃないしなあ
高校生のガキを相手に商売して、ルールちょっと破られたぐらいで喚いたらダメだろ

579 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 15:04:10.20 ID:uZxC3kJU.net]
悪意があろうがなかろうが、ルール上ダメと謳っていたらやっちゃだめだし、ダメと謳っていなかったら何も問題ないだろ。

ルールでダメと言っていたとして、誰かがそれを破るリスクを考えれば何も対策していないとも考えづらいけどな。



580 名前:132人目の素数さん [2018/04/14(土) 17:08:55.88 ID:qFsYSfet.net]
俺は数検教会が怒ったり腹立てたりするのはどうでもいいことだと思っている。
よって、やってもいい。
理由は、相手が数検教会だから。

他の、きちんとした団体や人が相手ならやっちゃだめ。
でも、数検教会相手ならやってもいい。

そういったマナーを守るほどの相手ではない。

581 名前:132人目の素数さん [2018/04/14(土) 17:26:11.06 ID:4IXD7OBs.net]
>>530
R上12次拡大体の存在を宣言する、素晴らしい解答たっだな

582 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 17:37:06.43 ID:qbExtfHG.net]
>>539
まったくその通り。
一次は時間が倍になれば合格率もかなり上がると思う。
つまり、正確性と速度が重視されるわけだけど、それは試験の本質的な目的ではない。
なので、試験としてのデキが悪い。

583 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 18:03:44.17 ID:3439BLX6.net]
1級は色々と問題のある試験だけど、出題範囲的には、
高校数学全般+大学教養課程(理系学部1・2年次)くらいまでの範囲の数学を一通り勉強出来るので、
そういう意味においてはやりがいのある試験だと思う。

>>539
確かに1級を簡単とか言っちゃう人は、
よっぽど良問の回に受験出来た幸運な人か、エアプのどちらかだろうな。

>>548
個人的には1次試験は分量・難易度そのままで試験時間だけ90分に延長、
2次試験は分量・難易度・試験時間そのままで6問から4問選択する方式に変更してほしい。

584 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 22:27:49.03 ID:Qcy6dkFh.net]
明日1級受けるやで
なんか面倒くさいなあ
糞みたいな計算問題ミスって落ちるんやろか
分からんのなら仕方ないけどミスりは嫌やな

585 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 22:40:50.73 ID:qMIfZ5GF.net]
合格不合格なんて考えず、目標として設定して学習して
たとえ合格率3%の年に受験して落ちたり、計算

586 名前:ミスで落ちてもムキになって再受験せず
忘れて生きるのが賢い付き合い方だと思う
そんなに悪い試験だとは思わん。独りよがりな勉強をしないために、一度受験してみるというのはありじゃないか、ぐらいな感じ
[]
[ここ壊れてます]

587 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/14(土) 22:47:16.77 ID:qbExtfHG.net]
>>549
一次は完全同意。
二次は今のままでも良いと思うけどね。

>>550
下手に全問手を出すより、5問に集中して全問正解をを目指した方が良いかも。
捨て問題をどれにするかが合否の分かれ目になる。

588 名前:132人目の素数さん [2018/04/14(土) 23:13:53.16 ID:LqZqcgDh.net]
それなら、落ちたことを隠し通して生きろっていうのか?

589 名前:132人目の素数さん [2018/04/14(土) 23:53:44.48 ID:qFsYSfet.net]
数検協会の従業員は1級に合格できるかな?



590 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 00:14:13.01 ID:uFo7BJtn.net]
数検1級にうかれる人って、日本人の1%もいるの?

591 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 00:17:52.34 ID:uFo7BJtn.net]
1級うかるの簡単とか言っている人のことだけどさ。
準1級、2級、準2級とかにうかれていない人、不合格をくらっている人が言ってたりしてそう。
というのは、逆に1級受験者がそれらの試験にうかれるの簡単だみたいなこと書いてたりするでしょ。
それで怒らせている部分もあるんじゃない?
その仕返しに書き込んでいそうな気もする。

592 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/15(日) 00:40:18.40 ID:MntB/Fe6.net]
俺は1級うかったらうかれる

593 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 00:42:15.67 ID:uFo7BJtn.net]
でもまあ、数検1級はさすがに就職で使えるとは思う。
数学力を求められる職種なら、数学力があることの証明にはなるしね。

ただし、会社によっては自分からアピールしなければならない場合もあるかも。

594 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 00:45:45.04 ID:uFo7BJtn.net]
アピールの仕方が足りないという可能性も考慮すべきかと。
なんにしても、1級はここまで合格しにくい試験だからね。
アピールする材料は色々あるんじゃないかな。

595 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/15(日) 05:24:59.60 ID:daJLkWTC.net]
>>530の時リアルタイムでスレにいたので>>546の言う気持ちはわかるな。
あの時協会が自分たちのちっぽけなプライドにではなく数学に対して真摯に行動していたら違ったんだが。

596 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 07:29:43.08 ID:V6kuxwcv.net]
474です。数学検定2級受けてきます。

597 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 09:26:55.54 ID:Rkmtj1qu.net]
僕も数検2級受けてきます!

598 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2018/04/15(日) 12:38:05.19 ID:jU4Xr2XT.net]
会場着いたけど一時にならないと入れないんか

599 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 14:21:33.59 ID:xziavxLK.net]
皆さんどうでした?



600 名前:132人目の素数さん [2018/04/15(日) 14:27:06.81 ID:t8op1WQd.net]
数検1級受けてるけどやっぱりダメだなぁ
難しいわ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef