[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/12 10:52 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 222



1 名前:login:Penguin [2015/11/20(金) 15:42:45.90 ID:LsXI7Jdq.net]
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは >>3あたり。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/

801 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 18:50:40.91 ID:emP5DO1X.net]
>>745
「Xpの頃ならともかく今はもうWindowsとLinuxの間に技術的な安全性の差なんて殆ど無い
むしろ分かってないユーザーが使うなら残念ながら技術的にはWindowsのほうが安全
Linuxはほとんど狙われてないからそういう意味では現実的には安全」
>>755
Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
ttp://japan.cnet.com/news/sec/20350533/

748です。>>759以降の話でこの2つの話で前者がおかしいということではないですよね?>ALL

「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行」に限ってたましたが
侵入されることを含めるとどうなんでしたっけ?
MSが何年も前にルーター使って下さいって諦めた記事って見つからない。
Win板で聞けない(笑)のだけど、未だにWinvista、7はそういう状況?

困ってた人には年明けに会えそうです。

802 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 19:50:16.00 ID:FQLDHR0K.net]
lubuntuでサスペンドから復帰すると
タッチパッドが反応しなくなり、マウスはカーソルは動かせますがクリックできない状態になってしまいます

再起動せず解決する方法はありますか?
タッチパッドを管理するプロセスを再起動できないかと考えましたが、その方法もわかりません

803 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 19:58:32.07 ID:w9x4RAIe.net]
もしかしてusbマウス?

804 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 19:59:06.73 ID:w9x4RAIe.net]
>>784-785
~/.configを使っていこうと思います

805 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 20:05:44.13 ID:FQLDHR0K.net]
>>788
はい、そうです

806 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 20:32:12.51 ID:ynh69Ph7.net]
>>786
> MSが何年も前にルーター使って下さいって諦めた記事って見つからない。

デマだろ? 技術に詳しい人ならわかるはずだがね。
XP移行マルウェア対策入ってるわけだし、
マルウェアはルータで防げない。

807 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 20:34:15.59 ID:ynh69Ph7.net]
補足

マルウェアはルータで防げない。
っていうのはもちろんLinuxでも同じということ

808 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 22:06:09.34 ID:b/6nfpHn.net]
>>786
なに長文やってんだよ スレチだろ 巣に帰ろ

809 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 23:11:37.37 ID:gwEMUonI.net]
>>786
ばかはPC禁止だよ



810 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 23:27:14.41 ID:jb15BER9.net]
>>794
ちょっと待て
するってーとおいらも禁止かよ ? !

811 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 23:34:12.37 ID:utT+J4eU.net]
あたり前田

812 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 00:03:26.62 ID:3PskwWoB.net]
礼儀をわきまえてればバカでもOK

813 名前:login:Penguin [2015/12/31(木) 00:19:38.63 ID:m7i2rYaB.net]
Xの日本語入力で困っています。
Debian系のLinuxを使っています。
ibus-mozcを使用しています。
そのまま起動するとUSのキーボード設定になります。

なぜかターミナルで
setxkbmap jp
とすると全て解決します。
そこで.xinitファイルに書き込もうとしたのですが、
自分のディストリビューションには.xinputrcしか
ありません。そこに上のコマンドを書き込んでも
X起動時にコマンドを実行しません。
どなたかsetxkbmap jpを起動時に自動で実行する
方法教えていただけないでしょうか?


次にようになっています
localectl
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
VC Keymap: jp106
X11 Layout: jp
X11 Model: jp106
X11 Options: lv3:ralt_alt

814 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 00:24:40.43 ID:QcmB4+FV.net]
>>798
DebianだけどuimでMozcで問題ないけど、ibus-mozcの問題かもね

815 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 01:29:46.03 ID:C/mVwRLP.net]
>>798
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xorg_%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A

816 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 04:11:18.91 ID:JGlSiFAY.net]
>>798
だから長文は禁止だっつーてるだろ

817 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 06:26:53.45 ID:SXs85LY7.net]
>>798
> そこで.xinitファイルに書き込もうとしたのですが、
> 自分のディストリビューションには.xinputrcしか
> ありません。
~/.xinitrc を置くとそれが実行されないですか。

818 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 07:32:06.73 ID:tvUv/odw.net]
~/.xinitrcは自分でstartxした時しか呼ばれない
~/.xprofileを使うべきですね

819 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 08:08:55.48 ID:BQL6FVPg.net]
ハードスレ死んでるんでこちらで

ボーナスでPC新調したいんだけど、最近の定番とかこいつは罠だからやめとけとかありますか?

今は5年くらい前(?)に買ったC2Dのキューブ型マシンでFedora23動かしてるけど
モッサリ解消したい
そろそろ64bit化したい、
VirtualboxでmodernIEのWindows7までは動くけど8.1や10も動かしたい

予算は15万くらいでできれは設置スペースが小さいのがいいんだけど、今だとNUCになるのかな



820 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 08:09:56.08 ID:qZnu8xCs.net]
DMによっては謎に.xinitrc参照するけどね

821 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 09:14:16.12 ID:iMkSqPFH.net]
$HOMEに置くなら.xinitrcじゃなくて.xsessionか.xsessionrc

822 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 09:14:21.48 ID:zC8u+oUu.net]
>>790
そりゃあそうだよ
suspendから復帰してもusb接続もレジュームされないもん
俺もここで2回ぐらい質問したけどまだ解決できてない
正解は↓にあるやり方なんだけど英語読めない限り解決は難しいと思うよ
ubuntuforums.org/showthread.php?t=1968487

823 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 09:37:07.41 ID:sRsy2oCP.net]
>>804
用途の記載なく筐体サイズのみ語られても、「ソーデスネ」としか答えられん。

となれば、あとは「NUC Linux」とでもググりゃネタが出てくるだろうから、あとは自分で判断してクレカでも握りしめてドスパラでも工房でも津久毛でも尼でも好きなところへGo

824 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:27:42.09 ID:L0nRe0Pz.net]
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1446366984/639
>[ 運用情報臨時 ] 質問・雑談スレ357©2ch.net

>639 名前:Mango Mangüé ★ そうだ2ちゃんねるしよう!©2ch.net [agete]: 2015/12/31(木) 14:15:25.16 ID:CAP_USER (9) ?S★(824722)
>
>いまさらだけどlinux板の背景黒にします?

とmangoが言ってるけどお前らどうよ?

825 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:34:14.21 ID:tvUv/odw.net]
「黒い画面」は初心者お断りの象徴なので辞めて欲しいかも
今やグラフィカルな環境で殆どのことが出来るし

826 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:37:38.07 ID:4g5+1+eX.net]
じゃあ、間を取ってウンコ色で

827 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:38:00.72 ID:L0nRe0Pz.net]
>>810
違うよ
弔意をあらわすため

もっともハードコアなLinuxディストリビューションDebianを作ったIan Murdockが42歳で死去
jp.techcrunch.com/2015/12/31/20151230debian-creator-ian-murdock-dead-at-42/

828 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:45:27.09 ID:4g5+1+eX.net]
なるほど。白と黒。

829 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:51:55.09 ID:tvUv/odw.net]
なるほどそっちか!
それなら納得

しかし何があったんだろう
Twitterに警察が家に来たとか婦人警官に下着を脱がされたとか書いてるし



830 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 16:19:37.55 ID:x8gPYNZD.net]
プログラミングの問題なのか Linux のシェルの問題なのか分からなかったので、ここで質問します。

あるプログラミング言語のあるライブラリのある関数(f とします)は、
第1引数としてコマンド名(ls や mv、cp など)を表す文字列と、
第2引数としてそのコマンドに与えるオプションを表す文字列のリストを渡し、
指定したコマンドをそのオブションで実行することができ、
戻り値としてそのコマンドの実行時の終了コードを返してきます。

このような関数を使って下記のコマンドを実行させたいです。

diff <(echo '1') <(echo '2')

しかし、<(echo '1') や <(echo '2') は diff のオプションとして渡しているわけではないため、
当然 f の第2引数に文字列(のリスト)にして渡しても意味がありません。
試しにやってみたら、diff がオプションを認識できないため、終了コード 2 を返してきました。

このような関数 f を使って上記のコマンドを実行する方法はあるでしょうか。

たとえば、diff と <(echo '1') と <(echo '2') の 3 つの文字列をオプションとして渡して
上記のコマンドを実行するようなメタ的なコマンドがあればいいのですが、ないでしょうか。

831 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 16:26:23.36 ID:cWnQMY72.net]
第1引数に/bin/bash、第2引数に"-c"と"diff <(echo '1') <(echo '2')"を渡したら?

832 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 17:55:31.17 ID:x8gPYNZD.net]
>>816
できました、助かりました。
ありがとうございました。

833 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 21:12:58.96 ID:ewe2LcS8.net]
どっちクリックしたほうがいい?
imgur.com/iWbtmWF.png

834 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 14:50:27.78 ID:RuEOAygV.net]
コマンドラインから直接パイソンプログラムを実行する方法はありますか?
linux mintです。 ファイル名を直接指定してみても実行されません

835 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 14:54:41.58 ID:oRFJ9ggA.net]
python hoge.py

836 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 15:37:31.59 ID:vL4+HY28.net]
ファイル名だけで実行するにはshebangと実行権限が必要

837 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 15:55:01.77 ID:O2WeFlDv.net]
Windowsみたいに関連付けってどうやるんですか?

838 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 16:26:32.94 ID:LwZrU/40.net]
ファイラーによる

839 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 16:38:14.76 ID:VIxbNHB+.net]
mime ベースで、assogiate

参考
d.hatena.ne.jp/kakurasan/20081225/p1
www.hecticgeek.com/2013/03/configure-maff-ubuntu-12-10/
https://ubuntugenius.wordpress.com/2009/11/19/create-a-new-mimetype-for-mht-web-archives-in-ubuntu/



840 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 04:36:28.93 ID:mnw5zEI2.net]
>>822
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xdg-open

841 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 14:22:40.14 ID:KTCg5Yiu.net]
>>820
>>821
ありがとう ためしてみる

842 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:45:40.04 ID:S3xsPKF0.net]
ubuntuてのに興味があって14.04をUSBにインストールしてみた
長時間かかった末に完成したUSBを挿して起動してみたら、なんと英語だった
日本語に設定する方法は

843 名前:ネいですか?
それとも別バージョン入れ直しスカ?
[]
[ここ壊れてます]

844 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:46:25.04 ID:5LbyO70b.net]
最初に言語聞かれるでしょ

845 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:51:09.89 ID:S3xsPKF0.net]
>>828
そうなんですか?
何か覚えがないけど、俺の見落としかー
時間かかって面倒だから、もうイラン
レスくれてありがとう

846 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:52:54.69 ID:pGdAkUGT.net]
検索もできないんスカ?
馬鹿なんスカ?

847 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:56:16.85 ID:S3xsPKF0.net]
>>830
今回は思いつきだけの馬鹿どすえ

848 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:57:56.55 ID:rkFKU6A3.net]
>>827
Ubuntuの日本語環境
https://www.ubuntulinux.jp/japanese

849 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 19:39:04.33 ID:6fMrTaRa.net]
>>827->>829のやりとりを見てるとUSBにインスコしたと思ってるだけで
LIVE起動USBメモリを作って起動してみた、ってオチにしか思えないわw



850 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 19:49:08.18 ID:5LbyO70b.net]
ああ、そういうことなのか
install ubuntuを選べばいいんだよ

851 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 20:18:36.55 ID:bqcUC/47.net]
共有ライブラリの検索方法でちょっと疑問があります。
Gaucheを野良ビルドしたところ、実行ファイルgoshが作成されて、ldd goshすると
libgauche-0.9.so.0.4 => /usr/local/lib/libgauche-0.9.so.0.4 (0x00007f82491f0000)
という依存関係が出てきました。
make installしたので、goshは普通に実行できます。
LD_LIBRARY_PATHは設定しておらず、ldconfig -pしてもlibgaucheは
出てこないのに、どうやって共有ライブラリを見つけて実行しているのでしょうか?

852 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 21:29:25.70 ID:Vmod1S7F.net]
webページ作るときは
javascript:void(0)派?それとも#にしちゃう?

853 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 22:30:54.67 ID:Jo5Ych1C.net]
linuxやり始めたばっかです
色々弄ったりインストールしてたらホームに隠しフォルダがどんどん増えていきます
名前で使ってるソフトならまぁ置いとけばいいのかな?と思えるんですけど
なんとなく不要なのもあるような気がします
こういう判別ってどうするの?別に容量食うわけじゃないし普段は表示させないで気にしない方がいいかな?

854 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 22:35:42.50 ID:Vmod1S7F.net]
判別は自分でする以外ないでしょ
増えてくなら自分で増やしたのは何かを考えるだけで
だいたい名前でわかるようになってんじゃん

855 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 22:36:30.37 ID:Vmod1S7F.net]
あとね気にしたらきりがない
WindowsのレジストリとかTemp,appdataに比べりゃよっぽどマシ

856 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 23:42:25.35 ID:rkFKU6A3.net]
>>837
> 普段は表示させないで気にしない方がいいかな?
そのとおり

857 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 09:58:17.74 ID:U9QTLRmz.net]
/home/usernameとなってるので
コピーして/home/usrname2をつくっておき自分の感覚で/usrnameにある隠しファイルを削除する
もし影響が出たら/usrname2からコピーして復元しておく
またこの仕組みは別名のユーザー名で再インストールした場合も自動的に行われ
旧ユーザー名のディレクトリを自動的に/home以下に温存してくれる

858 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 10:20:15.15 ID:TVk7d4xq.net]
>>837
Windowsだと隠しファイル表示させないといろいろ面倒だったけど、
linuxだと文字通り隠していいモノなので表示させなくていいよ。

859 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:27:38.50 ID:3C4BEHLD.net]
~/.local/share/Trash/がゴミ箱、これ豆知識



860 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:38:08.28 ID:WJvjrCaJ.net]
ファイル名もHDDの容量を削りますか?
長いファイル名を付けてもls -lでは0バイトとしか表示されませんが・・・

861 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:46:58.07 ID:e2kRIi0B.net]
MBR

862 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:48:41.56 ID:b0ojY7GJ.net]
名詞をただドヤッとレスする奴って何なの?コミュ障なの??

863 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 13:06:04.66 ID:TVk7d4xq.net]
>>844
名前はディレクトリエントリに格納されている

864 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 17:31:24.48 ID:9uTNT9bs.net]
このスレをLinuxで読んだり書き込んだりしている方々は
どういうブラウザを使っているのですか?Linux対応の
2chブラウザ(net用)を探しているのですが。

865 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 17:48:12.14 ID:u+WZulV0.net]
V2Cとか、V2C-Rとか、V2C-R+とか

866 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 17:51:43.27 ID:+iOE0O+q.net]
janespyle+wine1.7

867 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:13:36.03 ID:oobe64vp.net]
2chproxy & JD

868 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:52:15.91 ID:/+bUKUQW.net]
2chproxy.plとJD

869 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:56:14.93 ID:5ov09FZy.net]
V2C(パッチ適用済み)とperl串+自作pythonブラウザというかコマンド叩いて書き込んだりスレ読み込めるやつ



870 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:59:36.49 ID:kUT0fCRH.net]
Firefox+chaika-api

871 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 19:06:18.18 ID:gpswIv2P.net]
JD 🐝patch

872 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 20:06:21.95 ID:U9QTLRmz.net]
2chproxy.pl + JD 使ったらもうブラウザじゃ無理

873 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 21:56:35.72 ID:0nEhBUtn.net]
>>848
telnet

874 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 23:04:35.79 ID:LJj5Hk7c.net]
jdとかオワコン
今はv2c-r系

875 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 23:05:40.57 ID:TVk7d4xq.net]
2chproxy と JD

876 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 13:47:10.60 ID:SfgZ4HWg.net]
wgetとcat

877 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 14:03:47.81 ID:AhD47Su9.net]
出来ればJDを使いたいのですが、テク的に荷が重いので、
V2Cにしました。かなり動きは重いですが、netの読み書き
は出来るようになりました。ヒントありがとうございました。

878 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 14:59:25.84 ID:rT/Qvyqn.net]
便乗して質問。
ブラウザは何使ってる人多いですか?
chromeがSSLのエラー出て接続できなくなったから乗り換えたいです。
オススメ教えてください!

879 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 15:19:40.46 ID:yCK/BhvE.net]
>>862
それは相手のサイトが悪い(セキュリティ意識が低い)ので
相手側にメールしてください。



880 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 15:23:45.32 ID:waumViu5.net]
>>862
midori

881 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 16:00:23.38 ID:iAsg1LRV.net]
乗り換える必要はない2つ持ち3つ持ちでサイトによって使い分けたりする

882 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 00:40:19.19 ID:/yMNapac.net]
>>862
具体的にどんなエラーだよ

883 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 08:16:55.10 ID:M8JZ/pOk.net]
IE6ではGoogleすら開けないんだぜ

884 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 09:13:19.18 ID:AK7EZ8Ow.net]
ps aux | fgrep "xxx"
これでこのコマンド自身もヒットされてしまうんですが
この自分自身をヒットさせない方法ありますか?

885 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 09:22:46.74 ID:M8JZ/pOk.net]
grep -e

886 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 09:57:56.40 ID:blvY7VsK.net]
>>868
ps aux | grep "[ x]xx"

or

function psx () {
ps aux | head -1 && ps aux | grep --color=auto $1 | sed -e '/grep/d'
}

887 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:09:00.95 ID:QxklXJNQ.net]
>>868
pgrep

888 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 11:14:24.19 ID:M8JZ/pOk.net]
このパズルの答え教えてください
https://s3-us-west-1.amazonaws.com/gregable/puzzle.html

889 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:25:20.21 ID:QxklXJNQ.net]
>>872
www.i-programmer.info/images/stories/News/2014/Dec/B/regsolution.jpg



890 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:36:43.36 ID:QxklXJNQ.net]
>>868
フォーマットあわせるならこうかな
ps hup `pgrep xxx`

891 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:46:07.21 ID:QxklXJNQ.net]
>>872
オリジナルは

892 名前:ここか
http://www.mit.edu/~puzzle/2013/coinheist.com/rubik/a_regular_crossword/answer/index.html
[]
[ここ壊れてます]

893 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 12:01:21.28 ID:wEM2kENo.net]
gnome => cinnamon
の変更に手間取りまして、正月を吹っ飛ばしてしまいました。

GUI方面の理解が足りないと思いましたので、
kernelからGUIに繋がる部分の勉強をしたいのですが、
お勧めの勉強場所はどちらでしょうか?

検索語や解説しているsiteを教えていただけましたらと思います。
英語でも構いません。

894 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 12:07:33.12 ID:QxklXJNQ.net]
>>876
「kernelからGUIに繋がる部分」ってどの辺のこと?
グラフィックドライバとか?

895 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 12:21:04.53 ID:wEM2kENo.net]
いえ、どういうといいんでしょうか。
init と GUI の繋がりの方が適切だったでしょうか。
x と gnome, cinnamon の方が良いでしょうか。
誰が、gnome, cinnamon の切り分けを担当しているか知りたいです。
あと、xを立ち上げる前後のinitの挙動でしょうか。

GUI部分の理解が浅いので、上手く説明できておりません。

896 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 13:03:53.49 ID:QxklXJNQ.net]
>>878
んじゃ使ってるディスプレイマネージャのドキュメント読む、とかかな

897 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 13:09:10.21 ID:+PRXCcLY.net]
カーネルとか
深淵過ぎるだろ

898 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 13:59:32.75 ID:1MWKtBr+.net]
>>878
waylandを使えるようにするのがいい勉強になるかも

899 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 18:15:02.84 ID:UYDvXLIa.net]
質問です。CentOS 6.7を使っています。

perlで書かれた常駐プログラムが、tcpポート110をバインドしようとするのですが、
他のサービスが占有しているためにできなかったとの旨のエラーを出します。
(別ポート例えば、111 を使うように指定すると、うまく起動してくれます。)

考えられるのは、dovecotなんですが、service dovecot stop で止めています。
また、netstat -ltn で調べましたが、110ポートは開いていないんです。
dovecotが起動しないようにして、再起動もしましたが、だめでした。

dovecotは、インストールするだけで、使用予定のポートにロックをかけるんでしょうか。
実際にポートが開いているかいないかに関係なく、Perlのプログラムがロックを検知しているようなので、
何かしらのロック機構が、Linuxシステムに存在しているのだろうと思うんですが、
その仕組みを教えてください。



900 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 18:22:11.15 ID:wEM2kENo.net]
まずは、これで調べてみたら?
$ sudo lsof -i:110






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef