[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/12 10:52 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 222



1 名前:login:Penguin [2015/11/20(金) 15:42:45.90 ID:LsXI7Jdq.net]
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは >>3あたり。
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1443668657/

713 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 07:25:28.18 ID:D8frHCPi.net]
>>694
質問の答にはなってないけど
選択肢に出てこないフォントを、プロファイルの設定ファイルに直接書いて使ってる

% grep '^Font' ~/.kde4/share/apps/konsole/Shell.profile
Font=M+ 1m Regular,13,-1,5,50,0,0,0,0,0

714 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 16:44:57.89 ID:JsdNqGHS.net]
>>698
変数のwatch ウィンドウは無いの?

715 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 17:37:35.26 ID:CiL7bSpx.net]
>>698
https://sourceware.org/gdb/onlinedocs/gdb/Arrays.html
> set $i = 0
> p dtab[$i++]->fv
> <RET>
> <RET>

716 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 19:27:48.59 ID:ZFKc/2B0.net]
ターミナルから別のターミナルに文字列を送信するようなことって出来ますか?
どこかネットワークにつながっているってわけじゃないです

717 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 19:39:06.81 ID:ma94bbeH.net]
ファイルに入れて向こうでcat

718 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 19:49:49.89 ID:xDYAScjF.net]
>>702
送りたい先のターミナルで
tty
と打つと端末のファイル名が表示される

送信元のターミナルから
echo (文字列) > 上のファイル名
とする

719 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 20:21:53.83 ID:ZFKc/2B0.net]
>>703
受け側では見るだけにしたいのでこれは厳しいです
>>704
これ最高です

720 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 20:45:53.13 ID:r5+1uuHJ.net]
write (1) - 別のユーザにメッセージを送る
wall (1) - write a message to all users
古くからあるツールではこういうのも

721 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 22:21:13.19 ID:oI80psy7.net]
これは本当にくだらねぇ!って思える質問を見かけない件



722 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/27(日) 23:10:30.82 ID:ma94bbeH.net]
ひとつのPCでLinuxとWindows同時に起動するにはどうしたら良いですか?

723 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 00:22:14.40 ID:irJWH9Bp.net]
>>708
仮想マシン

724 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 00:49:10.34 ID:HX3f/MDK.net]
>>700
watchの有効な使い方はいずれ勉強する
>>701
これが楽そうだ



二人ともサンキュー

725 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 04:09:15.79 ID:6t1zl2ZW.net]
>>708
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Windows_%E3%81%A8_Arch_%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

726 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 09:29:52.49 ID:uyBcozXH.net]
>>709
VT-X使えないのでかなりキツイです
>>711
デュアルブートじゃなくて同時に起動したいんです

727 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 10:09:50.65 ID:GeyZMuob.net]
VT-dはなくてもVT-xはついてるだろ?

728 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 10:10:52.28 ID:qAPxmEPQ.net]
仮想化が無理なら無理

729 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 10:28:01.62 ID:xXHYooYy.net]
unityでゲームが作りたいんですがUbuntuやCent OSでも動きますか?

730 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 10:30:16.06 ID:aUbbC2Kv.net]
>>712
ボロノートPCでも買っとけよ
質問した時点で仮想って答えは解ってたんだろ?

731 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 10:31:36.29 ID:qAPxmEPQ.net]
>>715
ちょっと前にLinux版出たけどまともに動くかは知らん
あとはpipelight使ってWindows版を動かすか



732 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 10:42:55.09 ID:uyBcozXH.net]
>>713
廉価版のCPUなんでついてないんです
>>716
いまボロノート使ってます
くだらねえ質問が足りないと言われたので

733 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 10:43:36.41 ID:uyBcozXH.net]
>>715
少なくとも俺がプレイしたUnityゲーは3つともFedoraで動いたよ

734 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 10:52:02.41 ID:GeyZMuob.net]
VmwareplayerとかVirtualBoxはCPUが仮想化に対応してなくても動くだろ?

735 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 10:55:35.43 ID:uyBcozXH.net]
>>720
qemuとかおもすぎてやってられないです

736 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 11:03:17.38 ID:qAPxmEPQ.net]
足りないと言われたからと言って増やす必要はない

737 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 13:05:09.13 ID:7iAhM4if.net]
Ubuntuoでアプリケーションを立ち上げるショートカットキーを設定しようと
思っています

Alt+Ctrlは、既に幾つかのアプリケーションが設定されているみたいなのですが、
おすすめの組み合わせはありますか?

打ちやすさを考えると、Super+Ctrlとかは避けようと思っています

738 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 13:09:32.09 ID:uyBcozXH.net]
自作OSはさすがに対象外

739 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 13:13:06.47 ID:LpJLq2Yk.net]
Windowsだと長いファイル名で、「なんとか.txtナントカ.exe」って実行出来ますが、Linuxって「なんとか.txtナントカ.sh」って実行されますか?

740 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 13:15:07.86 ID:uyBcozXH.net]
>>725
Linuxはmime見てるので拡張子はほとんど関係ないです
実行可能な権限になっててファイラーの設定でクリックで実行するようになってれば実行されます

741 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 13:31:06.44 ID:w/cBYTPM.net]
マシンをスリープかシャットダウンして
ある時間だけ経ったら復帰させることって出来ますか?
wolが一般ユーザには出来ないので



742 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 13:42:16.60 ID:46RETdK2.net]
>>725
どういう意味?

743 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 13:44:34.96 ID:xXHYooYy.net]
すいません今使っているグラボがUnityに対応してなかったのでインストールできませんでした

744 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 13:45:29.46 ID:46RETdK2.net]
>>727
https://www.mythtv.org/wiki/ACPI_Wakeup#Using_.2Fsys.2Fclass.2Frtc.2Frtc0.2Fwakealarm

745 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 15:17:23.50 ID:LpJLq2Yk.net]
>>726
先ほど自分で見つけた記事がこれなのですが、mimeやファイラーに言及されていないので
100%正解ではないのですね。後出しな形ですいません。

拡張子偽装トラップはWindowsだけの問題じゃなかったり - 電子的 メモブロ
blog.goo.ne.jp/eligon1441/e/430d49d9981a9ec1b0f279ea8ba54e3e

746 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 15:21:09.29 ID:tM/2cpbk.net]
>>725
> 「なんとか.txtナントカ.exe」
どういうことですか。

747 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 15:26:28.52 ID:xoQCCzOS.net]
>>732
Windowsウィルスに感染した人に
linuxを勧めるかもしれません。

748 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 15:28:23.77 ID:LpJLq2Yk.net]
>>733
すいません。733=731です。携帯の3Gから書いてしまいました。

749 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 15:43:57.95 ID:46RETdK2.net]
「実行されますか?」だけじゃ質問になってないのわからんかな

まぁまずは自分でLinux使ってみるのがいいんじゃね

750 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 15:46:05.09 ID:uyBcozXH.net]
設定と権限による
が答えでいいだろ

751 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 16:43:18.89 ID:7jHUoKnI.net]
>>725>>731
「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はlinuxでも起きるか?って意味の質問かな
それなら既に言われてるように環境次第なので安全とは言えない

実行権限についても言及されてるけどdesktopファイルっていうちょっと特殊なファイルを使えばそのファイル自身に実行権限が無くても「アイコンが画像でファイル名の表示がtestfile.pngっていうファイルをダブルクリックしただけで実行」ってのは起こりうる
もっともこれも前述の通り環境次第で、「特定のパスにあるor実行権限がついてる」場合は警告無しで実行、それ以外は警告が出て実行するか選択、とか一切ノーチェックで実行されるとかアプリケーション毎にバラバラ
ちょっと確認した範囲では、~/にある実行権限のないファイルの場合KDEのDolphin、GNOMEのNautilusではきちんと警告が出て、一方PCManFMでは警告なしにそのまま実行される)



752 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 17:25:26.38 ID:tM/2cpbk.net]
>>733
コマンドインジェクション攻撃とかでしょうか。

「なんとか.txt」
が実行できるよ。

753 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 17:29:28.34 ID:PWEkHQKy.net]
Windowsより格段に安全だけど、完全にするにはさらにソフトウェアの選定や権限の設定をする必要がある

754 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 17:41:30.08 ID:xM7URk/8.net]
Windowsは2重拡張子だと画像かと思ったら実行ファイルだなんてしょっちゅうだから、
初心者には危険だな。
その点UNIX系は偽装拡張子くらいでは騙されないからな。

755 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 18:37:05.89 ID:6t1zl2ZW.net]
>>715
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Unity3D

756 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 18:48:05.33 ID:luyxsAQ4.net]
>>728
Windowsは拡張子の偽装でアウトやられた!かもだけど、
Linuxでは拡張子で偽装するのは無理(笑)

757 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 20:08:32.19 ID:T6vSr0mZ.net]
>>730
手動ではうまくいきませんでしたがrtcwakeで期待通りの挙動が得られました
ありがとうございます

ただ、ハイバーネートから復帰させようとするとデュアルのwindowsが立ち上がります(linuxの方が優先順位は上です)
手動で起動したときもそうなるのですがどうすればハイバーネートからlinuxを復帰させられますか

758 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 20:33:35.62 ID:CL66kiMl.net]
>>737
exec=で指定するコマンドに実行可能な権限がないと結局実行出来ないのに頭悪すぎwww
windowsとは違うのだよw

759 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 21:46:34.10 ID:LpJLq2Yk.net]
>>736>>737>>738>>739>>740
私は7zipのexeとか圧縮ファイルであれば中身を確認してます。
自分は不特定多数からメールを受け取らないのですが、その人は受け取る必要がある。
私より頭いい人なのですがパソコンは道具でしかなく、文系の人だったり。
よく相談しつつ、Ubuntuかmintoをすすめるようにします。有難うございました。

>>737さん質問まで書いて頂き長文ありがとうございました。

760 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 22:29:43.73 ID:7jHUoKnI.net]
>>744
馬鹿乙、問題点が分かってないんだな
一部のファイルマネージャが無

761 名前:条件に.desktopのExec=を実行しようとすることが問題なんだよ

そのせいでマルウェアの実行ファイル(仮にevilappとする)自身には実行権限がなくても
Exec=chmod +x $(dirname %k)/evilapp && $(dirname %k)/evilapp
としておくだけでダブルクリックしただけでevilappが実行される
システムにあるchmodは当然実行可能だしユーザーのファイルに+xをつけるのにrootの権限なんて必要ないからな

あるいは64bitなら
Exec=/lib/ld-linux-x86-64.so.2 $(dirname %k)/evilapp
32bitなら
Exec=/lib/ld-linux.so.2 $(dirname %k)/evilapp
とかでも良い



>>745
Xpの頃ならともかく今はもうWindowsとLinuxの間に技術的な安全性の差なんて殆ど無いよ
むしろ分かってないユーザーが使うなら残念ながら技術的にはWindowsのほうが安全ですらある
それでもシェア的な関係でデスクトップLinuxはほとんど狙われてないからそういう意味では現実的には安全とも言えるけど

俺の挙げたdesktopファイル絡みだけじゃなくて他にも色々知っておかないと危ないレベル(あくまで攻撃者がLinuxを狙い始めたらの話ではあるが)なのに全然周知されてないようなことが結構ある
[]
[ここ壊れてます]



762 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 22:56:21.33 ID:ck7FxEKe.net]
おまんこ.avi.exe
標準ではexeが消えるのでaviにしか見えない
これが一番の害悪
でクリックするとメディアプレーヤー起動させつつ裏でゴニョゴニョ

763 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 23:20:37.26 ID:LpJLq2Yk.net]
>>746
>今はWindowsとLinuxの間に技術的な安全性の差なんて殆ど無い
>俺の挙げたdesktopファイル絡みだけじゃなくて他にも色々知っておかないと危ないレベル

私は比較的クローズドな環境でUNIXとLinuxを使っています。
Linuxセキュリティの本かURLがあれば教えて下さい。>どなたか。

764 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 23:22:03.96 ID:LpJLq2Yk.net]
Windowsは7までしか使って無いのでセキュリティが良くなったのは知りませんでした。Winはもう、どーでもいいけど。

765 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 23:25:59.70 ID:DFyoK2k/.net]
メールに添付されたexeとか確認するまでもなく削除しろよ

766 名前:login:Penguin [2015/12/28(月) 23:30:49.37 ID:815cENnC.net]
「新米Linuxユーザーへの一言アドバイス――アンチウイルスソフトは不要です」
www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html

>ユーザーの危機意識を無用に煽ったウイルス防護業者による誇大広告が世間には氾濫しているが、
>Linuxというプラットフォームをマルウェアの脅威から守る上で、そうしたアンチウイルス製品
>などは特別必要としないことを心得ておけばいいだろう。

767 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 23:37:53.68 ID:uyBcozXH.net]
コンソールしか使わずにメールの添付ファイルは開かずに画像も非表示
インターネットは全部テキストブラウザ
問題ないな
USB?PS/2で十分だから潰しちゃいなさい

768 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 23:44:53.61 ID:uyBcozXH.net]
読んだらかなりひどいなあ
権限があるから大丈夫!ってそうじゃないだろ
なんか動かしてsudoでパスワード聞かれたら入れちゃうユーザーはかなりの数いるだろうし

769 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 23:50:07.50 ID:7jHUoKnI.net]
>>751>>753
https://www.linux.com/news/software/applications/8261-note-to-new-linux-users-no-antivirus-needed
原文はこっちだけどこの記事は本当に酷いよね

blog.goo.ne.jp/ikunya/e/4b19e5110d540b34143543b77fe8ecdb
ascii.jp/elem/000/000/449/449463/index-4.html
UbuntuJpの人たちはまともそうで何より

770 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/28(月) 23:57:37.42 ID:Te5XXkGs.net]
Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
japan.cnet.com/news/sec/20350533/

こういうのもあるしLinuxだって安全とは言えない
でもまぁMacがシェア増えるまであまり狙われなかった事を考えると、
Linuxはまだまだ安全だろうなとか思ってしまうわ

771 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 05:58:37.63 ID:xfD8vdKg.net]
やっぱり1番危ないのは誤認逮捕されちゃったWindowsだな。
Windowsは感染騒ぎが日常茶飯事のレベルだからな。



772 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 07:42:53.39 ID:U5eOmmAd.net]
この板にいるだろうLinuxは普及しないとわめいてる人
あの人の言うことが真なら安全は続く
あの人の言うことが偽なら危険になる
まさか同一人物が言っているわけではないだろうなw

773 名前:login:Penguin [2015/12/29(火) 10:34:07.45 ID:P4b9VWgc.net]
>>755
>Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
japan.cnet.com/news/sec/20350533/
>こういうのもあるしLinuxだって安全とは言えない

>>748です。友人にリンクを紹介します。

774 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 17:37:35.41 ID:+RzdgI4n.net]
>>746なんて極論だし騒ぎすぎだな
.desktopファイルをどのように他者から仕込まれてユーザーがしかも見つけてなおかつ自分の意志でダブルクリックを行わなければならない…
途方もないことだな

775 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 18:30:59.55 ID:OUcxBVOo.net]
>>759
理解できないなら黙ってれば?

「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はLinuxでも起きるか?
っていう話からの流れであって「他者から仕込まれる」必要はないし「自分の意志でダブルクリックを行わなければならない」ってのは前提条件だから
その上で一部の.desktopを適切に扱わないアプリもあるから環境によっては普通に起こりえるっていう話を実例を上げて説明したの、おわかり?


もちろん「ユーザーが自分でダウンロードしてクリックしたならそれはユーザーのミスであってアプリの瑕疵ではない」っていうならそれも有りだとは思うけど、それはWindowsでも一緒だから

776 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 19:24:45.50 ID:m53QyJFV.net]
>>760
> 「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はLinuxでも起きるか?
> っていう話からの流れであって「他者から仕込まれる」必要はないし

質問者は、他者から仕込まれる心配をしてたんじゃないかな。

777 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 19:30:57.00 ID:+RzdgI4n.net]
>>760
なに顔真っ赤にしてるんだよ 大げさだって云っただけだろ
ダウンロードして実行なんて局面はLinuxじゃあまりないな

778 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 19:37:55.89 ID:tjWBuHog.net]
俺は結構あるね ほとんど毎日

779 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 19:46:03.43 ID:OUcxBVOo.net]
>>761
そうね、でもまあそれは質問者にしかわからんよね
俺は「って意味の質問かな」って確認したけど否定はなかったのでそういう意味だと思ってとらえた


>>762
> 大げさだって云っただけだろ
違うね、お前は勝手に前提条件を無視して頓珍漢な横槍を入れてきた挙句言い返せなくて「顔真っ赤」とかの下らないワードで煽ってきただけ
技術的な指摘も出来ず論理的な返しも出来ないゴミは黙ってろ

780 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 19:54:04.95 ID:NcVFFLyu.net]
>>764
お前が黙ってりゃいいんだよ
必死君

781 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 21:52:36.95 ID:+RzdgI4n.net]
ウィルスやセキュリティはむしろ技術的なというより人間の対策の方が重要だってことを認識すらしていないんだろな
1,Windows使用をやめる 2,gmailを使う 3,ポートは最低限しか開けない
4,危ないサイトには近づかない 5,安全性不明のものはインストールしない

Windows使用が一番リスキーだってのは笑えるけどなw



782 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 21:54:34.12 ID:nkc961a5.net]
俺なんか自前のサーバーでメール運用してるぞ
何が起きてもおかしくない

783 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 22:29:13.77 ID:+RzdgI4n.net]
>>767
乙です 俺には無理だな安眠できそうもないわ

784 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/29(火) 23:57:04.04 ID:3xzfxmlI.net]
>>766
なんでgmail?

785 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 00:04:03.64 ID:7N08w9w+.net]
送信元詐欺の防止とかウイルスチェックとかスパムフィルタとかサーバ側でやってくれるから楽、あるいは初心者に優しい

786 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 00:15:49.72 ID:utT+J4eU.net]
ダウンタイムが超少ない
年二時間以内

787 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 00:35:59.44 ID:FJv785sQ.net]
自分で何を設定したのか何をしているのか理解することもできなくなったらおしまいだな
パソコンを持つ資格ないよ

788 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 01:52:27.83 ID:aMwQPSJ3.net]
>>760
> 「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行されちゃった」みたいな話はLinuxでも起きるか?

起きるよ?

わかり易い例をいうならば、俺が作ったブラウザ(クリックしたものは必ず開く。
シェルスクリプトなら実行する)をLinuxで動かすことを考えてみ?

もしかしてrootじゃないから大丈夫だと思ってる?

実行ユーザーのホームディレクトリの情報内容全て。
つまり個人情報や仕事のデータやSSH秘密鍵。
これらまるごと奪える。

789 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 04:01:57.14 ID:5GnnKOse.net]
>>773
その引用文は質問ではない。
質問者にレスをつけるか、もしくは
ケンカならもっとあからさまにやって。

790 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 05:16:47.78 ID:FJv785sQ.net]
>>773
フィッシングサイトにパスワードを入力しないで下さいレベルの話をされても…
そんなに守りたいものがあるならselinuxなりtomoyoなりで管理すれば?

791 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 08:06:45.71 ID:b/6nfpHn.net]
>>769
添付ファイルのウィルスチェック



792 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 08:21:06.94 ID:EBGzIk9z.net]
そういう心配はWindowsユーザーに言ってあげる
LinuxをインストールしたPCなんかほとんど売っていない
Linuxを使おうとするとハードルが高い
だからユーザーの量とレベルがWindowsとはまったく違う
だからみんなうざがっている

793 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 10:11:41.31 ID:b/6nfpHn.net]
>>770
なるほど…時代はもう変わりましたねぇ

794 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 10:12:07.69 ID:gwEMUonI.net]
>俺が作ったブラウザ(クリックしたものは必ず開く。

セキュリティ対策を考えてブラウザ作れよ
おまえバカだろ

795 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 12:11:58.93 ID:5GnnKOse.net]
>>779
「例」にからんでどうするの。
もっと有効な打撃を与えるべし。

796 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 12:17:31.48 ID:7qB+YAv1.net]
rtmpdumpを使って、radikoをstreamしてm3uを作りたいのですが
どのようにすればよいでしょうか
中継サーバにしてリアルタイムにm3uを使います

797 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 12:39:10.82 ID:XdG6Xf4B.net]
>>780
有効な打撃なんて無理だよ、だって俺(>>737)や>>773の言ってることは事実だもん
まぁ>>773氏は俺じゃないからなんか釣りとかの別の意図があって書いてるのかもしれんけど

もし事実でないとするならなぜ出来ないのかをきちんと具体的に指摘したりすればいいのに>>766>>775>>779みたいなズレた返ししか無いし

798 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 14:58:25.61 ID:w9x4RAIe.net]
~/.config以下に各ツールの設定ファイルディストリ共通ですか?
あとこの~/.configへのパスは環境変数で標準で定義されていて取得できるものですか?

799 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 15:11:57.62 ID:n1ZFXzn1.net]
>>783
~/.config/は仕様準拠しているディストリなら共通です。
環境変数で定義する必要性がないだろ

800 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 15:15:36.13 ID:Prcld1VQ.net]
>>783
Base Directory Specification を参照して下さい
standards.freedesktop.org/basedir-spec/latest/
ディストリ単位ではなく各アプリケーション毎に対応状況は異なると思います

801 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 18:50:40.91 ID:emP5DO1X.net]
>>745
「Xpの頃ならともかく今はもうWindowsとLinuxの間に技術的な安全性の差なんて殆ど無い
むしろ分かってないユーザーが使うなら残念ながら技術的にはWindowsのほうが安全
Linuxはほとんど狙われてないからそういう意味では現実的には安全」
>>755
Mac、Linux、Windowsに感染するOpenOfficeワーム--セキュリティ企業が警告
ttp://japan.cnet.com/news/sec/20350533/

748です。>>759以降の話でこの2つの話で前者がおかしいということではないですよね?>ALL

「画像やテキストファイルだと思ってクリックしたら実は実行ファイルでマルウェアが実行」に限ってたましたが
侵入されることを含めるとどうなんでしたっけ?
MSが何年も前にルーター使って下さいって諦めた記事って見つからない。
Win板で聞けない(笑)のだけど、未だにWinvista、7はそういう状況?

困ってた人には年明けに会えそうです。



802 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 19:50:16.00 ID:FQLDHR0K.net]
lubuntuでサスペンドから復帰すると
タッチパッドが反応しなくなり、マウスはカーソルは動かせますがクリックできない状態になってしまいます

再起動せず解決する方法はありますか?
タッチパッドを管理するプロセスを再起動できないかと考えましたが、その方法もわかりません

803 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 19:58:32.07 ID:w9x4RAIe.net]
もしかしてusbマウス?

804 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 19:59:06.73 ID:w9x4RAIe.net]
>>784-785
~/.configを使っていこうと思います

805 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 20:05:44.13 ID:FQLDHR0K.net]
>>788
はい、そうです

806 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 20:32:12.51 ID:ynh69Ph7.net]
>>786
> MSが何年も前にルーター使って下さいって諦めた記事って見つからない。

デマだろ? 技術に詳しい人ならわかるはずだがね。
XP移行マルウェア対策入ってるわけだし、
マルウェアはルータで防げない。

807 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 20:34:15.59 ID:ynh69Ph7.net]
補足

マルウェアはルータで防げない。
っていうのはもちろんLinuxでも同じということ

808 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 22:06:09.34 ID:b/6nfpHn.net]
>>786
なに長文やってんだよ スレチだろ 巣に帰ろ

809 名前:login:Penguin [2015/12/30(水) 23:11:37.37 ID:gwEMUonI.net]
>>786
ばかはPC禁止だよ

810 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 23:27:14.41 ID:jb15BER9.net]
>>794
ちょっと待て
するってーとおいらも禁止かよ ? !

811 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/30(水) 23:34:12.37 ID:utT+J4eU.net]
あたり前田



812 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 00:03:26.62 ID:3PskwWoB.net]
礼儀をわきまえてればバカでもOK

813 名前:login:Penguin [2015/12/31(木) 00:19:38.63 ID:m7i2rYaB.net]
Xの日本語入力で困っています。
Debian系のLinuxを使っています。
ibus-mozcを使用しています。
そのまま起動するとUSのキーボード設定になります。

なぜかターミナルで
setxkbmap jp
とすると全て解決します。
そこで.xinitファイルに書き込もうとしたのですが、
自分のディストリビューションには.xinputrcしか
ありません。そこに上のコマンドを書き込んでも
X起動時にコマンドを実行しません。
どなたかsetxkbmap jpを起動時に自動で実行する
方法教えていただけないでしょうか?


次にようになっています
localectl
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8
VC Keymap: jp106
X11 Layout: jp
X11 Model: jp106
X11 Options: lv3:ralt_alt

814 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 00:24:40.43 ID:QcmB4+FV.net]
>>798
DebianだけどuimでMozcで問題ないけど、ibus-mozcの問題かもね

815 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 01:29:46.03 ID:C/mVwRLP.net]
>>798
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xorg_%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A

816 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 04:11:18.91 ID:JGlSiFAY.net]
>>798
だから長文は禁止だっつーてるだろ

817 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 06:26:53.45 ID:SXs85LY7.net]
>>798
> そこで.xinitファイルに書き込もうとしたのですが、
> 自分のディストリビューションには.xinputrcしか
> ありません。
~/.xinitrc を置くとそれが実行されないですか。

818 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 07:32:06.73 ID:tvUv/odw.net]
~/.xinitrcは自分でstartxした時しか呼ばれない
~/.xprofileを使うべきですね

819 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 08:08:55.48 ID:BQL6FVPg.net]
ハードスレ死んでるんでこちらで

ボーナスでPC新調したいんだけど、最近の定番とかこいつは罠だからやめとけとかありますか?

今は5年くらい前(?)に買ったC2Dのキューブ型マシンでFedora23動かしてるけど
モッサリ解消したい
そろそろ64bit化したい、
VirtualboxでmodernIEのWindows7までは動くけど8.1や10も動かしたい

予算は15万くらいでできれは設置スペースが小さいのがいいんだけど、今だとNUCになるのかな

820 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 08:09:56.08 ID:qZnu8xCs.net]
DMによっては謎に.xinitrc参照するけどね

821 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 09:14:16.12 ID:iMkSqPFH.net]
$HOMEに置くなら.xinitrcじゃなくて.xsessionか.xsessionrc



822 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 09:14:21.48 ID:zC8u+oUu.net]
>>790
そりゃあそうだよ
suspendから復帰してもusb接続もレジュームされないもん
俺もここで2回ぐらい質問したけどまだ解決できてない
正解は↓にあるやり方なんだけど英語読めない限り解決は難しいと思うよ
ubuntuforums.org/showthread.php?t=1968487

823 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 09:37:07.41 ID:sRsy2oCP.net]
>>804
用途の記載なく筐体サイズのみ語られても、「ソーデスネ」としか答えられん。

となれば、あとは「NUC Linux」とでもググりゃネタが出てくるだろうから、あとは自分で判断してクレカでも握りしめてドスパラでも工房でも津久毛でも尼でも好きなところへGo

824 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:27:42.09 ID:L0nRe0Pz.net]
carpenter.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1446366984/639
>[ 運用情報臨時 ] 質問・雑談スレ357&#169;2ch.net

>639 名前:Mango Mang&#252;&#233; ★ そうだ2ちゃんねるしよう!&#169;2ch.net [agete]: 2015/12/31(木) 14:15:25.16 ID:CAP_USER (9) ?S★(824722)
>
>いまさらだけどlinux板の背景黒にします?

とmangoが言ってるけどお前らどうよ?

825 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:34:14.21 ID:tvUv/odw.net]
「黒い画面」は初心者お断りの象徴なので辞めて欲しいかも
今やグラフィカルな環境で殆どのことが出来るし

826 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:37:38.07 ID:4g5+1+eX.net]
じゃあ、間を取ってウンコ色で

827 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:38:00.72 ID:L0nRe0Pz.net]
>>810
違うよ
弔意をあらわすため

もっともハードコアなLinuxディストリビューションDebianを作ったIan Murdockが42歳で死去
jp.techcrunch.com/2015/12/31/20151230debian-creator-ian-murdock-dead-at-42/

828 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:45:27.09 ID:4g5+1+eX.net]
なるほど。白と黒。

829 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 14:51:55.09 ID:tvUv/odw.net]
なるほどそっちか!
それなら納得

しかし何があったんだろう
Twitterに警察が家に来たとか婦人警官に下着を脱がされたとか書いてるし

830 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 16:19:37.55 ID:x8gPYNZD.net]
プログラミングの問題なのか Linux のシェルの問題なのか分からなかったので、ここで質問します。

あるプログラミング言語のあるライブラリのある関数(f とします)は、
第1引数としてコマンド名(ls や mv、cp など)を表す文字列と、
第2引数としてそのコマンドに与えるオプションを表す文字列のリストを渡し、
指定したコマンドをそのオブションで実行することができ、
戻り値としてそのコマンドの実行時の終了コードを返してきます。

このような関数を使って下記のコマンドを実行させたいです。

diff <(echo '1') <(echo '2')

しかし、<(echo '1') や <(echo '2') は diff のオプションとして渡しているわけではないため、
当然 f の第2引数に文字列(のリスト)にして渡しても意味がありません。
試しにやってみたら、diff がオプションを認識できないため、終了コード 2 を返してきました。

このような関数 f を使って上記のコマンドを実行する方法はあるでしょうか。

たとえば、diff と <(echo '1') と <(echo '2') の 3 つの文字列をオプションとして渡して
上記のコマンドを実行するようなメタ的なコマンドがあればいいのですが、ないでしょうか。

831 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 16:26:23.36 ID:cWnQMY72.net]
第1引数に/bin/bash、第2引数に"-c"と"diff <(echo '1') <(echo '2')"を渡したら?



832 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 17:55:31.17 ID:x8gPYNZD.net]
>>816
できました、助かりました。
ありがとうございました。

833 名前:login:Penguin mailto:sage [2015/12/31(木) 21:12:58.96 ID:ewe2LcS8.net]
どっちクリックしたほうがいい?
imgur.com/iWbtmWF.png

834 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 14:50:27.78 ID:RuEOAygV.net]
コマンドラインから直接パイソンプログラムを実行する方法はありますか?
linux mintです。 ファイル名を直接指定してみても実行されません

835 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 14:54:41.58 ID:oRFJ9ggA.net]
python hoge.py

836 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 15:37:31.59 ID:vL4+HY28.net]
ファイル名だけで実行するにはshebangと実行権限が必要

837 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 15:55:01.77 ID:O2WeFlDv.net]
Windowsみたいに関連付けってどうやるんですか?

838 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 16:26:32.94 ID:LwZrU/40.net]
ファイラーによる

839 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/01(金) 16:38:14.76 ID:VIxbNHB+.net]
mime ベースで、assogiate

参考
d.hatena.ne.jp/kakurasan/20081225/p1
www.hecticgeek.com/2013/03/configure-maff-ubuntu-12-10/
https://ubuntugenius.wordpress.com/2009/11/19/create-a-new-mimetype-for-mht-web-archives-in-ubuntu/

840 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 04:36:28.93 ID:mnw5zEI2.net]
>>822
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Xdg-open

841 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 14:22:40.14 ID:KTCg5Yiu.net]
>>820
>>821
ありがとう ためしてみる



842 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:45:40.04 ID:S3xsPKF0.net]
ubuntuてのに興味があって14.04をUSBにインストールしてみた
長時間かかった末に完成したUSBを挿して起動してみたら、なんと英語だった
日本語に設定する方法は

843 名前:ネいですか?
それとも別バージョン入れ直しスカ?
[]
[ここ壊れてます]

844 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:46:25.04 ID:5LbyO70b.net]
最初に言語聞かれるでしょ

845 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:51:09.89 ID:S3xsPKF0.net]
>>828
そうなんですか?
何か覚えがないけど、俺の見落としかー
時間かかって面倒だから、もうイラン
レスくれてありがとう

846 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:52:54.69 ID:pGdAkUGT.net]
検索もできないんスカ?
馬鹿なんスカ?

847 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:56:16.85 ID:S3xsPKF0.net]
>>830
今回は思いつきだけの馬鹿どすえ

848 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 18:57:56.55 ID:rkFKU6A3.net]
>>827
Ubuntuの日本語環境
https://www.ubuntulinux.jp/japanese

849 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 19:39:04.33 ID:6fMrTaRa.net]
>>827->>829のやりとりを見てるとUSBにインスコしたと思ってるだけで
LIVE起動USBメモリを作って起動してみた、ってオチにしか思えないわw

850 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 19:49:08.18 ID:5LbyO70b.net]
ああ、そういうことなのか
install ubuntuを選べばいいんだよ

851 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 20:18:36.55 ID:bqcUC/47.net]
共有ライブラリの検索方法でちょっと疑問があります。
Gaucheを野良ビルドしたところ、実行ファイルgoshが作成されて、ldd goshすると
libgauche-0.9.so.0.4 => /usr/local/lib/libgauche-0.9.so.0.4 (0x00007f82491f0000)
という依存関係が出てきました。
make installしたので、goshは普通に実行できます。
LD_LIBRARY_PATHは設定しておらず、ldconfig -pしてもlibgaucheは
出てこないのに、どうやって共有ライブラリを見つけて実行しているのでしょうか?



852 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 21:29:25.70 ID:Vmod1S7F.net]
webページ作るときは
javascript:void(0)派?それとも#にしちゃう?

853 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 22:30:54.67 ID:Jo5Ych1C.net]
linuxやり始めたばっかです
色々弄ったりインストールしてたらホームに隠しフォルダがどんどん増えていきます
名前で使ってるソフトならまぁ置いとけばいいのかな?と思えるんですけど
なんとなく不要なのもあるような気がします
こういう判別ってどうするの?別に容量食うわけじゃないし普段は表示させないで気にしない方がいいかな?

854 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 22:35:42.50 ID:Vmod1S7F.net]
判別は自分でする以外ないでしょ
増えてくなら自分で増やしたのは何かを考えるだけで
だいたい名前でわかるようになってんじゃん

855 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 22:36:30.37 ID:Vmod1S7F.net]
あとね気にしたらきりがない
WindowsのレジストリとかTemp,appdataに比べりゃよっぽどマシ

856 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/02(土) 23:42:25.35 ID:rkFKU6A3.net]
>>837
> 普段は表示させないで気にしない方がいいかな?
そのとおり

857 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 09:58:17.74 ID:U9QTLRmz.net]
/home/usernameとなってるので
コピーして/home/usrname2をつくっておき自分の感覚で/usrnameにある隠しファイルを削除する
もし影響が出たら/usrname2からコピーして復元しておく
またこの仕組みは別名のユーザー名で再インストールした場合も自動的に行われ
旧ユーザー名のディレクトリを自動的に/home以下に温存してくれる

858 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 10:20:15.15 ID:TVk7d4xq.net]
>>837
Windowsだと隠しファイル表示させないといろいろ面倒だったけど、
linuxだと文字通り隠していいモノなので表示させなくていいよ。

859 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:27:38.50 ID:3C4BEHLD.net]
~/.local/share/Trash/がゴミ箱、これ豆知識

860 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:38:08.28 ID:WJvjrCaJ.net]
ファイル名もHDDの容量を削りますか?
長いファイル名を付けてもls -lでは0バイトとしか表示されませんが・・・

861 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:46:58.07 ID:e2kRIi0B.net]
MBR



862 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 12:48:41.56 ID:b0ojY7GJ.net]
名詞をただドヤッとレスする奴って何なの?コミュ障なの??

863 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 13:06:04.66 ID:TVk7d4xq.net]
>>844
名前はディレクトリエントリに格納されている

864 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 17:31:24.48 ID:9uTNT9bs.net]
このスレをLinuxで読んだり書き込んだりしている方々は
どういうブラウザを使っているのですか?Linux対応の
2chブラウザ(net用)を探しているのですが。

865 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 17:48:12.14 ID:u+WZulV0.net]
V2Cとか、V2C-Rとか、V2C-R+とか

866 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 17:51:43.27 ID:+iOE0O+q.net]
janespyle+wine1.7

867 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:13:36.03 ID:oobe64vp.net]
2chproxy & JD

868 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:52:15.91 ID:/+bUKUQW.net]
2chproxy.plとJD

869 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:56:14.93 ID:5ov09FZy.net]
V2C(パッチ適用済み)とperl串+自作pythonブラウザというかコマンド叩いて書き込んだりスレ読み込めるやつ

870 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 18:59:36.49 ID:kUT0fCRH.net]
Firefox+chaika-api

871 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 19:06:18.18 ID:gpswIv2P.net]
JD 🐝patch



872 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 20:06:21.95 ID:U9QTLRmz.net]
2chproxy.pl + JD 使ったらもうブラウザじゃ無理

873 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 21:56:35.72 ID:0nEhBUtn.net]
>>848
telnet

874 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 23:04:35.79 ID:LJj5Hk7c.net]
jdとかオワコン
今はv2c-r系

875 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/03(日) 23:05:40.57 ID:TVk7d4xq.net]
2chproxy と JD

876 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 13:47:10.60 ID:SfgZ4HWg.net]
wgetとcat

877 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 14:03:47.81 ID:AhD47Su9.net]
出来ればJDを使いたいのですが、テク的に荷が重いので、
V2Cにしました。かなり動きは重いですが、netの読み書き
は出来るようになりました。ヒントありがとうございました。

878 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 14:59:25.84 ID:rT/Qvyqn.net]
便乗して質問。
ブラウザは何使ってる人多いですか?
chromeがSSLのエラー出て接続できなくなったから乗り換えたいです。
オススメ教えてください!

879 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 15:19:40.46 ID:yCK/BhvE.net]
>>862
それは相手のサイトが悪い(セキュリティ意識が低い)ので
相手側にメールしてください。

880 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 15:23:45.32 ID:waumViu5.net]
>>862
midori

881 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/04(月) 16:00:23.38 ID:iAsg1LRV.net]
乗り換える必要はない2つ持ち3つ持ちでサイトによって使い分けたりする



882 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 00:40:19.19 ID:/yMNapac.net]
>>862
具体的にどんなエラーだよ

883 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 08:16:55.10 ID:M8JZ/pOk.net]
IE6ではGoogleすら開けないんだぜ

884 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 09:13:19.18 ID:AK7EZ8Ow.net]
ps aux | fgrep "xxx"
これでこのコマンド自身もヒットされてしまうんですが
この自分自身をヒットさせない方法ありますか?

885 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 09:22:46.74 ID:M8JZ/pOk.net]
grep -e

886 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 09:57:56.40 ID:blvY7VsK.net]
>>868
ps aux | grep "[ x]xx"

or

function psx () {
ps aux | head -1 && ps aux | grep --color=auto $1 | sed -e '/grep/d'
}

887 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:09:00.95 ID:QxklXJNQ.net]
>>868
pgrep

888 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 11:14:24.19 ID:M8JZ/pOk.net]
このパズルの答え教えてください
https://s3-us-west-1.amazonaws.com/gregable/puzzle.html

889 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:25:20.21 ID:QxklXJNQ.net]
>>872
www.i-programmer.info/images/stories/News/2014/Dec/B/regsolution.jpg

890 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:36:43.36 ID:QxklXJNQ.net]
>>868
フォーマットあわせるならこうかな
ps hup `pgrep xxx`

891 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 11:46:07.21 ID:QxklXJNQ.net]
>>872
オリジナルは



892 名前:ここか
http://www.mit.edu/~puzzle/2013/coinheist.com/rubik/a_regular_crossword/answer/index.html
[]
[ここ壊れてます]

893 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 12:01:21.28 ID:wEM2kENo.net]
gnome => cinnamon
の変更に手間取りまして、正月を吹っ飛ばしてしまいました。

GUI方面の理解が足りないと思いましたので、
kernelからGUIに繋がる部分の勉強をしたいのですが、
お勧めの勉強場所はどちらでしょうか?

検索語や解説しているsiteを教えていただけましたらと思います。
英語でも構いません。

894 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 12:07:33.12 ID:QxklXJNQ.net]
>>876
「kernelからGUIに繋がる部分」ってどの辺のこと?
グラフィックドライバとか?

895 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 12:21:04.53 ID:wEM2kENo.net]
いえ、どういうといいんでしょうか。
init と GUI の繋がりの方が適切だったでしょうか。
x と gnome, cinnamon の方が良いでしょうか。
誰が、gnome, cinnamon の切り分けを担当しているか知りたいです。
あと、xを立ち上げる前後のinitの挙動でしょうか。

GUI部分の理解が浅いので、上手く説明できておりません。

896 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 13:03:53.49 ID:QxklXJNQ.net]
>>878
んじゃ使ってるディスプレイマネージャのドキュメント読む、とかかな

897 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 13:09:10.21 ID:+PRXCcLY.net]
カーネルとか
深淵過ぎるだろ

898 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 13:59:32.75 ID:1MWKtBr+.net]
>>878
waylandを使えるようにするのがいい勉強になるかも

899 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 18:15:02.84 ID:UYDvXLIa.net]
質問です。CentOS 6.7を使っています。

perlで書かれた常駐プログラムが、tcpポート110をバインドしようとするのですが、
他のサービスが占有しているためにできなかったとの旨のエラーを出します。
(別ポート例えば、111 を使うように指定すると、うまく起動してくれます。)

考えられるのは、dovecotなんですが、service dovecot stop で止めています。
また、netstat -ltn で調べましたが、110ポートは開いていないんです。
dovecotが起動しないようにして、再起動もしましたが、だめでした。

dovecotは、インストールするだけで、使用予定のポートにロックをかけるんでしょうか。
実際にポートが開いているかいないかに関係なく、Perlのプログラムがロックを検知しているようなので、
何かしらのロック機構が、Linuxシステムに存在しているのだろうと思うんですが、
その仕組みを教えてください。

900 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 18:22:11.15 ID:wEM2kENo.net]
まずは、これで調べてみたら?
$ sudo lsof -i:110

901 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 18:24:19.36 ID:wEM2kENo.net]
連投すいません
あと、考えられるのはiptablesかな?
$ sudo iptables -L
で設定を調べてみては?



902 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 18:36:38.17 ID:QxklXJNQ.net]
>>884
bind() するのに関係あるっけ?

903 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 18:40:01.52 ID:JkiAftGs.net]
>>884
早速ありがとうございます

111ポートだと行けるので、
iptableでミスって、loからの入力を落としているわけではないと思います。

lsofの調査でなにかわかるかな。
後で試して結果報告したいと思います。

でも一体、perl(popfile)何を見てバインド不可というんだろう。

904 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 18:50:46.93 ID:QxklXJNQ.net]
>>886
perlとしてはbind()して返り値見てるだけじゃない?

905 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 19:22:46.99 ID:8Qw4Gj2c.net]
fuserも使えないかな
# fuser -v -name tcp 25
USER PID ACCESS COMMAND
25/tcp: Debian-exim 1523 F.... exim4

906 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 19:34:03.28 ID:8Qw4Gj2c.net]
あ、一般ユーザーでpopfileを動かそうとしているっていうオチじゃないよね

907 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 19:34:21.39 ID:UYDvXLIa.net]
>>883
教えてもらったコマンドで調査してみると、わかりました。

# sudo lsof -i:110
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
portreser 9999 root 9u IPv4 9999 0t0 UDP *:pop3

で、portreserでググってみると、どうやらポート予約機構のようです。

# cat /etc/portreserve/dovecot
imap
imaps
pop3
pop3s

このようなファイルが勝手に作られていました。

>>887
そうだとすると、この予約情報も加味していることになりますね。

>>888
ありがとうございます。



どうやらdovecotが他に使われないように唾をつけていたようです。
解決できました。おとなしく、別ポートでperlのプログラムを実行したいと思います。

908 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 19:37:17.04 ID:UYDvXLIa.net]
>>889
大丈夫です!

909 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 21:05:41.39 ID:QxklXJNQ.net]
>>889
111なら行けるって言ってるからそれはないだろう

910 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 21:36:43.17 ID:RLoUPTl0.net]
聞いてよかった
皆さま、ありがとう。
>>883さん、ありがとう。

911 名前:login:Penguin [2016/01/05(火) 21:58:05.65 ID:QxklXJNQ.net]
しかしなんで netstat だと出てこないんだろうな
sudo netstat -tapn | grep :110 やるとどうなる?



912 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 23:04:17.31 ID:dQeKJfsy.net]
ターミナルに表示できる縦横のサイズって標準で決まってますか?

913 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 23:09:03.47 ID:iADcCLnL.net]
Sambaで外付けHDDを共有する方法ありますか?
設定を書き直さなくてもHDDを取り替えても共有できる方法ありますか?

914 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 23:34:32.00 ID:13wURyfU.net]
>>895
CGA, EGA, VGAなどのことなら俗にIBM PC computer display standard specification
と言われる一部だけどそれが標準かどうかは自分で判断してくれ
VT100ファミリーのことなら過去形として当時のデファクトスタンダードだった

915 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 23:36:53.44 ID:YpEiM6LG.net]
>>894
試してみましたが、何も表示されませんでした。
( lsof -i:110 だと、ちゃんと表示されます。)

916 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 23:43:28.88 ID:M8JZ/pOk.net]
>>896
どうやって外付けHDDをマウントしてるかによるよね
sambaのコンフィグにそのマウントされてるHDD内のパスで共有追加すれば普通に見れる
sambaはデバイスがどうとかは全く知らずにパスにある場所を共有するだけだからもっと下の方で同じ場所にマウントされるようにいじればいい
手動でmountするとかスクリプト書くとかfstabに書いとくとか

917 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 23:57:53.26 ID:iADcCLnL.net]
>>899
ありがとうございます。

mount /home/share/usbhdd1とかやっても大丈夫なのでしょうか?

918 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/05(火) 23:59:45.73 ID:iADcCLnL.net]
>>900
mount /dev/sdc1 /home/share/usbhdd1

919 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/06(水) 10:58:21.25 ID:3W7Q8Wcc.net]
bashで行が長くなる場合は分割したいんですが
下のように書くとaとbに4つ分の半角スペースが出来ます

echo "a\
____b"
(_は半角スペースとお考えください)

bの行のインデントをなくせばいいんですが、見づらくなるのでインデントはしたいです
echo "a\
b"

2行目移行をインデントしてもabと出力できるようになる方法教えてください

920 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/06(水) 11:13:47.67 ID:UCJNIrPN.net]
echo -nを使って改行は自分で入れる

921 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 12:02:37.13 ID:MBa5zvdI.net]
printf "%s%s\n" \
____"a" \
____"b"

がんばるならこんなんかなぁ
移植性考えてないけど

シンプルな解はなさそうな気がする
シェルスクリプトにその辺のきれいさは求めない、ってのが一番



922 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/06(水) 12:19:46.69 ID:wqvKrrFb.net]
目的が文字列を出力するだけなら
タブでインデントしてhere documentの<<-を使う
cat <<-EOF
<TAB>a b c d e
<TAB>f g h i j
<TAB>k l m n o
<TAB>EOF
/usr/bin/ssh-copy-idなどに使用例あり

923 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/06(水) 13:31:24.58 ID:kn6qhttq.net]
~/test/my-1.1/
~/test/my-2.1/

ls ~/test | grep "my-2*"

これでmy-1.1も抽出されちゃうんですが
lsの結果を使って、先頭からmy-2に完全一致してるディレクトリの抽出させるgrepの書き方を教えてください

924 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 14:05:22.55 ID:MBa5zvdI.net]
ls -F ~/test | grep "^my-2.*/"

925 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 14:17:55.71 ID:MBa5zvdI.net]
つーか
ls -d ~/test/my-2*/
でよくね

926 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/06(水) 16:07:29.46 ID:OGEDSVBx.net]
read -s a
echo $a

これでパスワードを入力してる時に入力文字が他のユーザー見えてしまうことって無いですか?
たしか昔この質問スレでpsコマンドが危ないみたいな質問と回答を見た記憶があるんですがこのスレじゃないのか見当たりませんでした

927 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 16:29:05.14 ID:MBa5zvdI.net]
ps -ef とかで見られる可能性あるよ

928 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 17:50:32.15 ID:MBa5zvdI.net]
psコマンドが危ないってより、
psで見られるようなパスワードの渡し方が危ない

929 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/06(水) 18:45:02.42 ID:B1V+TCwD.net]
bash scriptにおいて安全にパスワードを入力する方法はありますか?

930 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 19:05:41.80 ID:MBa5zvdI.net]
何に入力するの?

931 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/06(水) 20:25:55.08 ID:rOS8pvUb.net]
>>909
echo xxxxxxx > ~/.password.mysql
mysql -umysql --password=$(cat ~/.password.mysql)
rm -f ~/.password.mysql

ps は防げるけど、駄目かあ
面倒くさいな



932 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 20:43:49.93 ID:MBa5zvdI.net]
>>914
それじゃ防げない

$ echo 10 >test.txt
$ sleep $(cat test.txt) &
[1] 19237
$ ps -ef | grep sleep
taro 19237 11403 0 20:42 pts/3 00:00:00 sleep 10
$

933 名前:login:Penguin [2016/01/06(水) 20:48:16.02 ID:MBa5zvdI.net]
あーすまん、mysqlなら防げるのか

この辺何に渡すかによって事情違うのよね
だからそこを聞いたんだけど答えがない

934 名前:912 mailto:sage [2016/01/07(木) 09:01:05.92 ID:QBsoIL0c.net]
すいません就寝して遅くなりました
入力するのはパスワードです

935 名前:912 mailto:sage [2016/01/07(木) 09:04:52.99 ID:QBsoIL0c.net]
bash scriptから毎日パスワードzipファイルを作るんですけど
パスワードをbash scriptにハードコーディングしてたので、今後はて入力にしたいと思いました

936 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 09:43:17.90 ID:EpgWYLWn.net]
>>917
何に入力するのかと聞いたんだよ

>>918
手入力の代わりならexpect使う、とか

そもそもzipのパスワードなんて弱くてすぐ解析されちゃうから
別な方法使った方がいいんじゃね

937 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 09:45:41.59 ID:PgMJxQq8.net]
せめてrar

938 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 09:57:50.26 ID:EpgWYLWn.net]
>>909
あ、よく考えたらechoってshell builtinだな
だったらpsじゃ見えないかも

939 名前:912 mailto:sage [2016/01/07(木) 10:47:57.91 ID:QBsoIL0c.net]
>>919
パスワードをファイルに保存することはありません
今までやってたのはこうです
read -s pass
unzip -P $pass 20150107.zip nikki.txt
手入力を自動化したいわけではなく、パスワードを漏らさずに入力したいんです

>>920
rarはマイナーなイメージが強くて色んな所で解凍できるzipを選びました

940 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 10:51:34.94 ID:EpgWYLWn.net]
ファイルに保存する?
なんでそんな話が出てきたんだ?

自動化したいわけじゃないなら手入力でいいんじゃね

941 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 10:52:58.94 ID:PgMJxQq8.net]
その程度の用途ならパス見えたとしても問題ないだろ
そもそも見ようとする奴がいるから見えるわけだし



942 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 11:01:24.23 ID:EpgWYLWn.net]
なんでいったんreadをはさんでたんだろ

943 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 18:18:47.48 ID:+v9UClbg.net]
初心者です
xbuntuユーザーです
KKmoonの外付けDVDドライブを購入してノーパソでDVD観ようとしたんですが認識してないです
どうしたらいいでしょう?

944 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 18:51:47.31 ID:gKwxW4vW.net]
>>926
自分で作ったDVD?
それとも買うなりレンタルなりしたDVD?
後者ならCSSの解除が必要

945 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 19:54:26.03 ID:ZCCB2K/P.net]
数個のフォルダにある特定のファイル名を

./1/hoge.txt
あああ
いいい

./2/hoge.txt
ううう
えええ

./3/hoge.txt
おおお
かかか

のように、ファイル名と中身を表示させるにはcatなどを使って実現できるのでしょうか?
bashです。

946 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 20:33:01.12 ID:+v9UClbg.net]
>>927
ありがとうございます
libdvdread4とSmplayer入れたら見れました

947 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 20:38:47.35 ID:QgL+OgyZ.net]
>>926
dvdやbdあたりはlinuxに限らずPCでの再生はグレー扱いだからね
粘着されるの覚悟で懇切丁寧に教えてはもらえないよ

ubuntu dvd 見れない で検索した方がいい

948 名前:928 mailto:sage [2016/01/07(木) 20:40:18.68 ID:ZCCB2K/P.net]
findコマンドで
相対パスを含んだファイル名を出す事はできたのですが、

$find . -name hoge.txt
./1/hoge.txt
./2/hoge.txt
./3/hoge.txt

ここからパイプでcatやawkかなと思いましたが、成功していません・・・数はたくさんありますが、
このままでは手打ちした方が早いのですが、なんとかワンライナーでやってみたい衝動にかられます。

949 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 20:58:59.69 ID:EpgWYLWn.net]
手抜きだけど
head -1000 `find . -name hoge.txt`
とかでごまかすことはある

950 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 21:23:45.96 ID:EpgWYLWn.net]
find . -name hoge.txt -print -exec cat {} \; -exec echo \;

951 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 21:26:43.58 ID:Dif29UnZ.net]
>>931
$ find . -name "hoge.txt" -exec echo {} \; -exec cat {} \; -exec echo \;



952 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 21:28:12.53 ID:Dif29UnZ.net]
>>933
あ、かぶったすまぬ

953 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 21:45:02.14 ID:TaX/rVnE.net]
Linuxとは関係あまりないのですが
1番詳

954 名前:しそうなのでこちらに書かせていただきます
スレチですいません

iPhoneのSIMを抜き、有料のWi-Fiなどに接続するとラインのメッセージ通知だけ届きます
支払ってないのでネット等、使えない状態です
もちろんラインも通知とそのメッセージは通知上でだけ見れますが、ライン上ではオフラインとでてその通知できたメッセージは見れません
これはどうしてでしょうか?

ちなみに繋げた最初の一瞬だけしかこの通知は来ません
[]
[ここ壊れてます]

955 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 21:54:50.77 ID:nmgL1Vye.net]
初心者です。
ubuntuユーザです。
cronで定期的にシェルスクリプトを動かしたいのですが、mvは実行されるのにffmpegは実行されません。
手動で実行するときは正常に動くのですが、なぜでしょうか?

956 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 22:00:22.88 ID:IfNtHNni.net]
>>936
どこがLinux関係あると思ったの?
スレチどころかイタチだよ?
未認証でもAPNs通信だけ許容されてるんじゃないの?

957 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 22:00:29.99 ID:w/gVxGBL.net]
$ (cat find . -name hoge.txt)
$ find . -name hoge.txt -exec cat {} \;

958 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 22:01:17.80 ID:w/gVxGBL.net]
$ cat $(find . -name hoge.txt)
☆(ゝω・)vキャピ

959 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 23:12:45.31 ID:EpgWYLWn.net]
>>934>>939>>940
それじゃファイル名出ないんじゃね

960 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 23:13:35.22 ID:EpgWYLWn.net]
>>937
ファイルにエラー吐かせてみる、とか

961 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 23:16:30.68 ID:EpgWYLWn.net]
>>936
hope.2ch.net/test/read.cgi/ios/1451062409/



962 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 23:23:10.32 ID:nmgL1Vye.net]
>>942
ログをとっているのですがffmpegだけエラーも吐かずに何も実行されていないようです。
crontabでは
時間指定 /bin/bash /dir/script.sh
とやっています。
手動で実行するときは
./script.sh
とやっています
bashと.で実行するのの違いはありますか?

963 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 23:38:51.11 ID:ZCCB2K/P.net]
findの使い方を教えていただいてありがとうございます。
ファイル名を出すのは難しいのですね。

grepで*を使うと、ファイル名が出たり、
tailf を*指定するとファイル名も出るので、
findとパイプでなんとかなると思ったのですが、-exec コマンド {} \; という使い方を初めて知りました。
今回は手打ちで行きたいと思います。

964 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 23:39:49.95 ID:EpgWYLWn.net]
>>933でファイル名出るはずだけど

965 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/07(木) 23:46:06.28 ID:Dif29UnZ.net]
>>944
$ type ffmpeg
とやるとどうなる?

966 名前:login:Penguin [2016/01/07(木) 23:57:12.76 ID:EpgWYLWn.net]
>>947
そこの問題だとしたらエラー出るはずよね

967 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 00:32:27.50 ID:XCtSX4g3.net]
>>947
ffmpegは/usr/local/bin/ffmpegです
って出ます。

968 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 00:37:18.90 ID:rq8Ot0C7.net]
>>949
そうしたらscript.shの中でも絶対パスで
/usr/local/bin/ffmpegと指定しましょう

要するに手動でscript.shを実行するときのPATHと
cronから実行するときのPATHが違うのが原因です

969 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 00:40:41.98 ID:XCtSX4g3.net]
>>950
ありがとうございます!
やってみます

970 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 02:16:54.67 ID:vcPdhVOh.net]
cron で実行するシェルスクリプト内では、
実行ファイルを絶対パスで指定しないといけないのか!

それで、cronでは正常に動かない、という質問が多いのか

971 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 02:49:29.00 ID:oAO4j9gj.net]
>>946
すいません、でました。
find . -name hoge.txt -print -exec cat {} \; で終わっていました。
find . -name hoge.txt -print -exec cat {} \; -exec echo \;

しかしわからないのが、-printが無くても同じ結果のようですが、何か違うのでしょうか?
-exec echo \; があるのと無いので、なぜファイル名がつくのでしょうか?
execがどこにかかっているのか、{}は何なのか、\; これはエスケープしていると思いますが、
今まで体験したことの無いfindコマンドです・・・



972 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 03:37:57.29 ID:CArIIde4.net]
>>936
死ね

973 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 03:41:36.13 ID:i7wKnDFW.net]
>>953
ほとんどの事はmanpageに書いてあるだろ
ママンが居なきゃ何もできないのか?

974 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 04:07:26.87 ID:oAO4j9gj.net]
>>955
満、見ていませんでした。
今から勉強します。

975 名前:login:Penguin [2016/01/08(金) 0 ]
[ここ壊れてます]

976 名前:8:37:07.63 ID:lIqMy/Gz.net mailto: >>952
> cron で実行するシェルスクリプト内では、
> 実行ファイルを絶対パスで指定しないといけないのか
そうとも限らん
環境変数PATHについて調べてみ
[]
[ここ壊れてます]

977 名前:login:Penguin [2016/01/08(金) 08:38:01.48 ID:lIqMy/Gz.net]
>>953
いや、どっちでもファイル名は出るはずだけどな
-exec echo \; はファイルの中身を出力した後に一行空けてるだけ

978 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 08:41:44.62 ID:DyLd/jjc.net]
www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=686

がうまく表示されないのですが,理由がわかりますか?
Ubuntu 15.10で,Chrome Firefoxともにうまく表示されません

default-jreは入れていて,Adblock系のソフトは入っていません

979 名前:login:Penguin [2016/01/08(金) 08:46:03.96 ID:lIqMy/Gz.net]
>>953
-print でファイル名出力、
-exec cat {} \; でファイルの中身を出力、
-exec echo {} \; で一行空け

> -printが無くても同じ結果のようですが
そんなはずはない
なかったらファイル名出ないはず

> -exec echo \; があるのと無いので、なぜファイル名がつくのでしょうか?
あってもなくてもファイル名は出るはず

980 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 08:51:27.70 ID:7WtdRE+e.net]
>>959
「うまく表示されません」ってどういう意味なの?って聞かれるな

981 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 09:09:08.53 ID:Nin44S5c.net]
bashで$()と$(())違いはなんですか?



982 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 09:13:16.96 ID:uPqodxno.net]
>>952
トラブルを防ぐ意味でシェルスクリプトでは絶対パスで記述するのが
トラディショナルな方法論のひとつ。

983 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 09:13:17.93 ID:DyLd/jjc.net]
>961
何が表示されるかわからないけれど(おそらく地図?)
何も表示されない現象が起きています

961にはなにか表示されていますか?

984 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 09:33:45.82 ID:7WtdRE+e.net]
>>964
地図が表示されているね
この地図とかはjavascriptがオフになってると表示されないよ

985 名前:login:Penguin [2016/01/08(金) 09:38:11.08 ID:lIqMy/Gz.net]
>>960
> -exec echo {} \; で一行空け
すまん、これ {} が余計だ

986 名前:login:Penguin [2016/01/08(金) 09:41:01.24 ID:lIqMy/Gz.net]
>>962
man読もうよ
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBC
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBD
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbBV

987 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 09:43:22.37 ID:7WtdRE+e.net]
>>964
以下でも説明されているけど普通のブラウザではjavascriptは有効になっている
(だから964の事例は標準では起こりえない…はず)
https://support.mozilla.org/ja/kb/javascript-settings-for-interactive-web-pages

このページに書いてあるようにNoScriptなどをインストール(アドオン)することで有効にするかブロックにするか操作できる
ちなみにNoScriptのアイコンは○にSの文字が書かれているアイコンで
有効の場合は”白” 無効の場合は”赤”の丸のアイコンに変わる

988 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:00:58.98 ID:3OqVZPmr.net]
>>964
こっちも同じ現象出た
ttp://sbcj.s3.amazonaws.com/common/js/common.js?ver=20141001
ttp://www.starbucks.co.jp/common/js/component.js
↑二つでjsがエラー吐いてる

いずれも
3766 this.version = version.split('_').join('.');
これのversionがundefinedになってる
uaからversionの文字列抜いてるようで

3736 R_I_PHONE = /\((iphone).*?os ([\d_]+).*?\)/;
3737 R_I_POD = /\((ipod).*?os ([\d_]+).*?\)/;
3738 R_I_PAD = /\((ipad).*?os ([\d_]+).*?\)/;
3739 R_ANDROID = /\(.*?(android) ([\d\.]+).*?\)/;
3740 R_MAC = /\(.*?(mac) os .*?([\d_\.]+).*?\)/;
3741 R_LINUX = /\(.*?(linux).*\)/;
3742 R_WINDOWS = /\(.*?(windows).*?([\d_\.]+).*?\)/;
↑のように正規表現取っててversionにはふたつめのキャプチャした文字列が入るみたいだけど
linuxんとこだけキャプチャしてんのがひとつしかない

windowsのuaなら見られた

989 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:22:30.71 ID:HV/qNze5.net]
ubuntu15.10で使える無線LANアダプタってありますか?
WLI-UC-GNM2を購入したのですが、認識はするのですが非常に不安定です。
3日ぐらいかけてWEPにしたり、電流の調整、RT3070のドライバーを作成したりしましたが、全てうまく行きませんでした。

有線lanは通せませんし、テザリングの容量も付きてしまいました(iphone経由のテザリングでのネットはうまくいきました)
wifiアダプタじゃなくても、ネットができる良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

990 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:28:14.15 ID:6rYnUtU0.net]
テザリングの容量増やせば?

991 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:30:05.33 ID:BPi9iT/w.net]
Linuxで無線LANアダプタはまともに
動くものがない状態。諦めるしか無いよ。



992 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:30:29.16 ID:rkdDe1Zq.net]
ネットできればいいならコンセント使って通信できるでしょ
パナかどっかが規格値150MbpsのPLC出してた気がする

993 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:32:45.93 ID:rkdDe1Zq.net]
s.kakaku.com/pc/network-others/article/m_0066_001.html
好きなのをどうぞ

994 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:39:43.27 ID:l3g4lquG.net]
>>959
昼飯食っている間に出遅れたようだが
中身をちらっと覗いて、UA がどうやらとやっているから、気付いた
1. 窓の幅を変えたら地図が出る
2. UserAgent を Windows のものに変えると幅に関係なく表示される

原因
サイトのスクリプトが糞

問題
それよりも問題なのは、特に UserAgent について何も触れていないで
表示されている人が質問に答えていること

995 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:43:48.54 ID:HV/qNze5.net]
ありがとうございます。
>>971
金銭的に厳しそうです。
>>972
やはりそうですか
>>973-974
ありがとうございます、PCLは盲点でした。調べてみます。

996 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:45:51.63 ID:BPi9iT/w.net]
PLCは値段が高い上に運要素が酷いからねw
使えない時は全く使えない。

997 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:47:22.21 ID:7WtdRE+e.net]
>>972
これ信用していいのかね?
俺のは中古のノーパソでそれが付いてたけどなんの問題もないぞ

998 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:52:35.42 ID:rkdDe1Zq.net]
「アダプタ」は少ないかもね
内蔵されてるのはだいたいatherosとかでドライバあるから問題ないだろ

999 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:56:27.83 ID:HV/qNze5.net]
PLCでした、すいません
>>977
うーん
>>978
ノート内臓の無線LANは私も問題なく動いています。
デスクトップになるとここまで違うとは

1000 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:57:27.60 ID:7WtdRE+e.net]
へぇそうなのか ドライバの問題か
なんとかならないものかね もったいない

1001 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 12:58:55.25 ID:7WtdRE+e.net]
ここじゃダメそうなら別のところで聞けよ もったいない…



1002 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 13:21:59.18 ID:XCtSX4g3.net]
>>950
できました!
ありがとうございます!

1003 名前:970 mailto:sage [2016/01/08(金) 13:24:24.59 ID:HV/qNze5.net]
もう一台アクセスポイント用のルーターを買って、そこから有線でつなごうと思います。
回答してくださった方、ありがとうございました。

1004 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 15:18:03.30 ID:VfMkUUyk.net]
ググるとWLI-UC-GNM2は14.04だと何もしないで普通に使えてるって記述が結構あるけど
15.10だとなんか不具合が出てるってことかしら

1005 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 15:34:11.49 ID:7nRkQ59n.net]
更にぐぐると色々出てくるぞ
無線LANは避けたほうが良いのだろう

1006 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 16:22:58.14 ID:7WtdRE+e.net]
またか…Ubuntuなんか使うから迷宮に入るんだ

1007 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 16:53:00.24 ID:XdmMgtm2.net]
Windowsで150MbのアダプタをLinuxで起動すると60Mb以下になった

1008 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 16:57:53.14 ID:wZYTRR38.net]
先輩助けてください!
debian
postgresqlの公式で用意されているリポジトリからインストールしたpostgresql-9.4をアンインストールしたいんですが失敗します!
どうやって消せますか?
sudo apt-get purge postgresql-9.4すると
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
postgresql-9.4* postgresql-contrib-9.4*
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 2 個、保留: 0 個。
この操作後に 20.3 MB のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] y
(データベースを読み込んでいます ... 現在 114596 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
postgresql-contrib-9.4 (9.4.5-1.pgdg80+1) を削除しています ...
update-alternatives: 警告: リンクグループ postmaster.1.gz が壊れているため、alternative /usr/share/postgresql/9.4/man/man1/postmaster.1.gz の再インストールを強制しています
postgresql-9.4 (9.4.5-1.pgdg80+1) を削除しています ...
postgresql-9.4 (9.4.5-1.pgdg80+1) の設定ファイルを削除しています ...
Dropping cluster main...
Can't exec "": そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/bin/pg_ctlcluster line 282.
Error: could not stop server, aborting
dpkg: パッケージ postgresql-9.4 の処理中にエラーが発生しました (--purge):
サブプロセス インストール済みの post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 1 を返しました
postgresql-common (172.pgdg80+1) のトリガを処理しています ...
Building PostgreSQL dictionaries from installed myspell/hunspell packages...
Removing obsolete dictionary files:
処理中にエラーが発生しました:
postgresql-9.4
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)

1009 名前:970 mailto:sage [2016/01/08(金) 17:06:37.20 ID:aHRPhVqw.net]
>>970 です
ルーターからの有線接続でうまくいきました。みなさん本当にありがとうございました。
やっと入り口に立てました。

1010 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 17:23:01.26 ID:eJHI1ivZ.net]
>>972
そうかなあ?
俺環だと今まで動かなかったのは無いけどな。

1011 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 17:42:47.61 ID:7WtdRE+e.net]
>>989
やったと思うけど
sudo apt-get install -f



1012 名前:login:Penguin [2016/01/08(金) 17:46:26.96 ID:Fe76q3Y/.net]


1013 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 17:55:12.34 ID:7WtdRE+e.net]
>>989
$ sudo service postgresql stop
$ sudo apt-get remove postgresql postgresql-libs postgresql-server

1014 名前:login:Penguin [2016/01/08(金) 18:14:01.16 ID:lIqMy/Gz.net]
>>989
> Can't exec "": そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/bin/pg_ctlcluster line 282.
って言ってるから /usr/bin/pg_ctlcluster の282行目周辺読んでみたら

1015 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 18:53:48.02 ID:AkJjwN5Y.net]
頭おかC
hissi.org/read.php/linux/20160108/N1d0ZFJFK2U.html

1016 名前:970 mailto:sage [2016/01/08(金) 18:58:10.80 ID:aHRPhVqw.net]
わぁレスしてしまいました。申し訳ございませんでした。
今度からは必死チェッカーにも念のためかけようと思います。

1017 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 19:31:22.67 ID:s3toLAwJ.net]
xubuntuスレの埋め方が闇深すぎ

1018 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 19:55:31.31 ID:qiT681lk.net]
KDEは美しいけど独特の癖があるな。
xfceはUnityより軽くて使いやすいが今市だな。

1019 名前:login:Penguin mailto:sage [2016/01/08(金) 19:59:31.01 ID:IMFhDufN.net]
>>970
うちはデスクトップでWLI-UC-GNMEを使ってるけど安定してる

1020 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1021 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef