[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/14 12:15 / Filesize : 162 KB / Number-of Response : 698
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 003【Linux】



1 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/07/22(火) 03:21:13 ID:0EfToeGp.net]
W-ZERO3でLinuxを動かしたい人が集まるスレです。

Linux on W-ZERO3 (W-ZERO3 2ch情報まとめ 内)
w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%2FLinux

前スレ
【ZERO3】リザぽん化プロジェクト【Linux】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182779775/l50

【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 002【Linux】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185862665/l50

元スレ
W-ZERO3 総合98【WS003SH,004SH,007SH WILLCOM】
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1181152363/

279 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/12(木) 23:49:59 ID:UIrgjSow.net]
003/004はUSBホストないよ
あるのは007以降
003/004でもハード面の改造すれば使えるとか聞いたことあるけど
無線LANが使えなくなると思ってたけど
具具って見たら電源を外部から取得する自作ケーブルでいけるみたいね

280 名前:275 mailto:sage [2009/03/13(金) 00:01:15 ID:fUWg+Y+2.net]
>>279
がくっ
ウィルコム現役時代は007しか使ってなかったので003がUSBホスト未対応は
認識してませんでした
お騒がせしました

281 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/13(金) 00:34:30 ID:+7jcv6IM.net]
いえいえ。どういたしまして。

282 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/13(金) 16:10:43 ID:4gWyrlCa.net]
よくある、2.5"HDDケースに付いてくるY型USBケーブルは使えないのかな?

片方のAオスにはメス変換をかませばUSB機器が繋がるんじゃない?

やったことないので無責任書込み失礼

283 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/13(金) 16:16:14 ID:+7jcv6IM.net]
WS003SHの無線LANがUSB接続という話をどこかで見たような。真偽のほどは不明。

284 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/13(金) 18:02:28 ID:4hxuzQ8n.net]
>>282
本体内部配線が違うので無理です。USBの「B」系コネクタには「ここには
機器は挿さりませんよ」という物理的なヒントの意味もあります。

>>283
らしいですね。

285 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/13(金) 21:56:25 ID:EmfXqkSv.net]
「ws003sh usbホスト」でぐぐってみ?
USBケーブルを作れば本体改造なしで使用できるみたいよ
あと無線LAN云々は007に無線LANがないことから
自分も信用してたんだけどぐぐった先を見ると
本体の改造には触れてないから
伝聞を信用しないでトライするのがいいかと

286 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/13(金) 23:58:51 ID:90FaVvEG.net]
>>285
ケーブル作ったってのは見つけたが、何かを繋いだとかUSBホストである事を
確認した記述は見つからないんだよな。

287 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/14(土) 00:37:28 ID:qifjTgy3.net]
> USB HUB認識のメッセージを確認

linuxはmessagesとかにUSB機器を認識したよってメッセージが出る



288 名前:login:Penguin [2009/03/20(金) 04:09:09 ID:DoN4QVrQ.net]
cas.eedept.kobe-u.ac.jp/~arai/2005/diary05.html

289 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/20(金) 13:27:26 ID:L+Hpvqgg.net]
WS011SH+zImage-20090110+zubuntu-rootfsの環境で
無線LAN-ON状態でLinuxの起動を確認しました。

modprobe p54usb

とかやってもiwconfigに変化なし。
prism54usbじゃだめなんですかね?

290 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/20(金) 17:02:56 ID:L+Hpvqgg.net]
ちなみにWS011SH+zImage-20090112で起動したときは
USBメモリ、USBマウスすら認識しなかったです。

291 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/20(金) 23:53:22 ID:m70t+RcP.net]
>>289
無線LANデバイスがどのUSBデバイスなのかを
p54usbドライバに教えてあげる方法が課題だと思うのですよ(・ω・)

内蔵無線LANのUSBのIDは#名義になってるようで、
それをどこかのファイルか何かに追記する必要があるのではないかと
|・ω・)っttp://wiki.debian.org/prism54 , ttp://wiki.debian.org/HowToIdentifyADevice/USB

292 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/21(土) 03:10:22 ID:/wCD9vro.net]
>>291
drivers/net/wireless/p54/p54usb.c
頭の方にp54u_tableという一覧があるので、そこにVIDとPIDを追加すればよいはず。


293 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/21(土) 10:25:18 ID:zDflNEwo.net]
>>292
ID情報あれば追加してみますか

互換品のテスト用に、「このIDがあれば**ドライバをロード」みたいに
強制的に指定する方法はないものか(・ω・)

294 名前:289 mailto:sage [2009/03/21(土) 10:56:58 ID:2VAsVjAl.net]
無線LANのIDって既出ですか?

やり方を知らないのでなんともいえませんが、
協力できそうなことがあればしたいです。
(lsusbとかdmesgとかで見れるものなのかな)

自分のPCにもLinux導入しようかな

295 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/21(土) 19:49:55 ID:L4jAEElk.net]
>>294
ここまでID情報無し
俺のは007なので内蔵無線LANも無し

ls /sys/bus/usb/devices/*
ls /sys/bus/usb/devices/*/id*
cat /sys/bus/usb/devices/*/id*

296 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/21(土) 22:04:25 ID:2VAsVjAl.net]
ついでに003も実行してみました

■003
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 003-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-1
/sys/bus/usb/devices/1-1:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 003-02
/sys/bus/usb/devices/1-1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-1/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 003-03
90fd
04dd
0001
1d6b

■011
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 011-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-02
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 011-03
0001
1d6b

297 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/21(土) 23:28:46 ID:Pt1kmrA0.net]
>>296
003のは無線LANらしいデバイスが見えますが、
011のは無線LANをONしてますか?

ONしてたなら、011の無線LANはUSB以外の接続という結論(・ω・)
020はどうなんでしょう?



298 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/22(日) 06:13:20 ID:3kglDecc.net]
011はWifiの電源を入れてからテストしました
USB接続じゃないんですね

ついでに020の結果も
■020
# ls /sys/bus/usb/devices/* > 020-01
/sys/bus/usb/devices/1-0:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.0
/sys/bus/usb/devices/1-2:1.1
/sys/bus/usb/devices/usb1
# ls /sys/bus/usb/devices/*/id* > 020-02
/sys/bus/usb/devices/1-2/idProduct
/sys/bus/usb/devices/1-2/idVendor
/sys/bus/usb/devices/usb1/idProduct
/sys/bus/usb/devices/usb1/idVendor
# cat /sys/bus/usb/devices/*/id* > 020-03
3062
0566
0001
1d6b

2つデバイスが見えてますけど
これは020のFnキーが押せず、USBキーボードを繋いだからです
それを考えると011と似てますね

299 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/22(日) 20:33:30 ID:qBNK8Lxx.net]
>>298
ありがとうございます

011も020はもお持ちのようですので、差し支えなければ調査お願いします
020のキーボードで、動かないキーがあれば
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=%BC%C2%B8%B3%A1%A6%C4%B4%BA%BA
ここから2007.07.20のadesキーボード調査のzimageを使ってキーを調べてみてください

300 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/22(日) 20:40:07 ID:qBNK8Lxx.net]
思い出したのですが
011と020はzImage-20090112を使っていますでしょうか?

もしそうなら、CPLDで無線LANの電源を落とされてる可能性があります
zImage-20090110でもう一度試してみてください

zImage-20090110で無線LANがUSB接続に見えるようなら
再びzImage-20090112にして、どのgpioで無線LANが見え始めるかを試してみてもらえればw(・ω・)
cd /sys/class/gpio/
echo 160 > export
echo 161 > export
echo 162 > export
echo 163 > export
echo 164 > export
echo 165 > export
echo 166 > export
echo 167 > export
echo 1 > gpio160/value
echo 1 > gpio161/value
echo 1 > gpio162/value
echo 1 > gpio163/value
echo 1 > gpio164/value
echo 1 > gpio165/value
echo 1 > gpio166/value
echo 1 > gpio167/value
注:gpio実験が終わったらすぐにrebootしてください(用途不明のgpioを叩いているため)

301 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/22(日) 21:53:57 ID:3kglDecc.net]
011の無線LANがUSBとして見えないってのは20090110のカーネルでした。

ただ20090110のときはUSBデバイスとして見えていなくても
無線LANの電源を指し示すLEDは点灯状態でした。(20090112では無灯)
LEDの制御を初期化していないだけ?なんですかね


020のキーマップですが
20090112で動作確認の取れなかったキーだけやってみました
Fn keycode=56/0x0038 col=11 row=5
半/全 keycode=0/0x0000 col=2 row=6
OK(Enterの↑) keycode=0/0x0000 col=3 row=6
変換 keycode=85/0x0055 col=1 row=6

302 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/22(日) 22:20:00 ID:VcyT9Hl5.net]
>>301
020は011と同じキーマップのようなので、
loadkeys sha_pon011 としてみてください

無線LANがUSBではないとすると、また解析困難w
どこかのバスにぶら下がってるのかな(・ω・)

303 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/22(日) 22:40:28 ID:ILv+UvMU.net]
SDIOという線は潰したんでしたっけ?

304 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/22(日) 23:53:37 ID:VcyT9Hl5.net]
>>303
可能性はあるです
#自身もSDIO対応の無線LANモジュールを製造していますし

とにかく、誰も解析できてないのがw(・ω・)

305 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/26(木) 21:58:26 ID:lHmYQ6lu.net]
ただただ ありがとうとしか言えないけど
無線LANが動く事期待して待ってますー

306 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/26(木) 22:47:39 ID:E+60bOd/.net]
無線LAN/PHS-pppが出来れば素敵ですね。
でも、通話/ライトメールで使ってるからあまり実験できない・・・・。

307 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/29(日) 19:35:30 ID:HhoQf5IV.net]
zImage-20090329 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

無線LAN動くかどうか。



308 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/29(日) 23:12:25 ID:rroEJZPo.net]
うちの結果です
無線LAN:ONの結果ですが、OFFしても一緒のようです
目で見て書き写したので部分的に間違いがあるかも
---
usb 1-1: firmware: requesting isl3887usb
usb 1-1: p54usb: cannot find firmware (isl3887usb)
usb 1-1: firmware: requesting isl3887usb_bare
p54usb: probe of 1-1:1.0 failed with error -2
usbcore: registered new interface driver p54usb

309 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/03/30(月) 00:12:13 ID:UGEtocG8.net]
>>308
ファームウェアはlinux kernelとは別配布のようです
prism54をぐぐってみてください
サイトが落ちてたらgoogleキャッシュを駆使

別配布なのは、何かそういう理由があるのでしょう(・ω・)

310 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/30(月) 11:31:55 ID:zfELG3D8.net]
誰かLinuxセットみたいなの上げてくれないかな
ペンギンを早く拝みたいです
microSDの方に入れる方法とかわからない・・・
当方WS011SH
人柱ならいくらでも

311 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/03/30(月) 20:02:38 ID:espoirO5.net]
報告です
zImage-20090329+WS003SHで
iwconfigでwlan0が見えました
が機能してるかは未確認

312 名前:308 mailto:sage [2009/04/02(木) 22:25:53 ID:BysV94q2.net]
時間があったのでまたちょっとさわってみました。
ファームウエアとiwconfigがらみを入手してramfsに突っ込んで実験したところ
iwlist wlan0 scanningでうちのアクセスポイントが見えました。
iwconfigしてみましたがipアドレスをdhcp(udhcp)だとリリースしてもらえず。
staticでipアドレス設定できるのですが他のマシンにpingしても反応なし。
設定したipアドレス(つまり自分)にpingすれば反応あり。

うまくいかなかった原因は追ってません。

313 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/04/04(土) 10:05:10 ID:Xa2hPDAs.net]
パスワード無しのアクセスポイント作ってみたら?

314 名前:308 mailto:sage [2009/04/05(日) 20:16:26 ID:8fR5nJl0.net]
keyなしAPでも結果同じでした
zubuntuの環境、自分で入れたdebian-lennyの環境でもダメ
いろいろ動かしてみたらifup wlan0でストールするみたいです
なんかドライバ(p54usb)の動作があやしいと思いました

315 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/04/24(金) 13:52:39 ID:om7RM1zu.net]
保守っと。

316 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/04/26(日) 18:26:40 ID:Xdd8DN6/.net]
BrainでLinux動くのか聞かれて、電子辞書スレに出張(・ω・)

初めて使うCPU・分解できない・オシロもJTAGも無い・画面もLEDも使えない・ログも出せない
ここまではZERO3と開発条件同じ

だけどBrainは実機が俺の手元にない・どうやら分解写真もまだ公開されてなさそう
OSがCE6で、特権奪取が簡単ではない

結論
BrainへのLinuxポーティングは、実機持ってない俺では無理
だれかよろしくw(・ω・)

317 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/04/26(日) 18:27:54 ID:Xdd8DN6/.net]
名前忘れた(・ω・)



318 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/04/26(日) 19:13:49 ID:U8C1rP77.net]
誰に聞かれたんだ…とりあえず乙です。
内部NANDへの書き込み権限すら取れてないBrainはまだ先長そうだなぁ


319 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/04/27(月) 22:28:08 ID:sMpAHrSi.net]
ぼくの脳にりなっくすぽーてぃんぐできますか(・ω・)

320 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/04/29(水) 22:52:58 ID:nbaPMtBp.net]
1年ぶりに来ました
リザぽん化プロジェクトは現在どのくらいまで進みましたか?

321 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/04/30(木) 04:29:49 ID:nFiuwmnU.net]
半年ROMってろ

322 名前:login:Penguin [2009/05/02(土) 09:40:27 ID:rG/Lj2ZM.net]
そういえばusbでのネットワーク(UDC)が003/007でうまく動いてますよ。(自分でカーネルビルドして確認)
windowsとの接続もOKです。ネットにつなぐ方法がなかった003でも遊べるようになりました。
あと、IBSjapanのBluetoothアダプタIMUB-01もPANでうまく動きました。

323 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/02(土) 16:12:29 ID:s5o/ekiH.net]
>>322
kwsk

324 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/06(水) 15:47:19 ID:MPYOCP3V.net]
そういえばARM版Ubuntu(9.04)ってどうなったんだ?

325 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/06(水) 15:53:58 ID:gUR4In8p.net]
>>324
N810で動いてることは動いてる
激重だけど

326 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/06(水) 16:05:23 ID:9HA2Kw5J.net]
もう進展はないのかなぁ

327 名前:266 [2009/05/16(土) 23:14:22 ID:Yoc7dZZv.net]
期待Age



328 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/05/17(日) 21:26:31 ID:3axt4iNY.net]
011と020の人柱のひと、実験お願いします(・ω・)

実験1
USB miniAのケーブルを用意して
  cd /sys/class/gpio/
  echo 41 > export
として、USB miniAケーブルを挿したとき抜いたときで
  cat gpio41/value
の結果は変わりますか?

実験2
USB miniAのケーブル+マウス等USBデバイス接続した状態で
  cd /sys/class/gpio/
  echo 37 > export
  echo OUT > gpio37/direction
としてgpio37出力モードにして、
  echo 1 > gpio37/value
  echo 0 > gpio37/value
としたとき、接続したUSBデバイスを認識するかどうか変わりますか?

注意!
実験2は用途不明のGPIOを叩いているため、終わったらrebootしてください
USBホスト関係で標準的に使われているGPIOじゃないかと思いますが念のため(・ω・)

011と020のGPIO/CPLDまわりを誰か解析してくれないかなw(・ω・)

329 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/18(月) 21:01:40 ID:N/GGQm0X.net]
>>328 WS011SHの結果貼り@zImage-20090329

>実験1
A-miniAホストケーブル挿したままLinuxLoader起動(USB機器は未接続)
->手順通りに進めて cat gpio41/value した結果↓
0
->その後ケーブルを外して cat gpio41/value した結果↓
1
->もう一度ケーブルを挿して cat gpio41/value した結果↓
0

USB機器が手元に無いから実験2はデキネー

330 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/05/21(木) 23:57:46 ID:bqY/CHX+.net]
今日はまだ数分残ってるけど
zImage-20090522 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

>>322情報ありがとうございます。

011,020は解析情報不足で中途半端。使い方注意。(・ω・)

331 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/22(金) 22:22:53 ID:hgbmTxz6.net]
>>324-325
ぐぐった
動かしてる人いるね

332 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/25(月) 13:12:44 ID:ODwhzfBO.net]
アドエス(WS011SH)でAndroidを動かす 〜第0回 速報 - .h2o2のお気楽日記
d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/20090517/p1

をーう

333 名前:login:Penguin [2009/05/26(火) 00:36:49 ID:c4igol5k.net]
タッチパネルなんとかならんかな

334 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/26(火) 10:16:39 ID:AsL68jBV.net]
それより通話が

335 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/26(火) 15:18:57 ID:JTlILa2y.net]
うぶんつ
ttp://blog.livedoor.jp/hideone/

336 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/05/28(木) 13:40:30 ID:qzqJmSnn.net]
>>332
無線LANが使えればなぁ。

337 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/06/01(月) 02:32:26 ID:3kTIrGFk.net]
USBでwinXPのPCと繋いだときの設定聞かれたのでメモ(・ω・)

1. USBでwinXPのPCと接続
  winXPにドライバインストール(Linux.inf)

2. winXPのPC設定
  ネットワーク(ZERO3との接続ではなく、LANやインターネットに繋がってる方)のプロパティ
   →詳細設定タブ
   →インターネット接続の共有
      「ネットワークのほかの…接続を許可する」にチェック入れる
      「ホームネットワーク接続」はZERO3との接続を選択
      「ネットワークのほかの…制御や無効化を許可する」は好きなように(俺はチェック外してる)

   これでPC側は192.168.0.1が割り付けられる

3. ZERO3側の設定
  udhcpc -i usb0 を実行。自動的にIPアドレス、route、DNSが設定される

好きに遊ぶ。USB抜き刺ししたら、3.を実行すればよし



338 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/02(火) 05:24:47 ID:++wdnYmA.net]
>>337
ICSってDHCPサーバ機能あるの?

339 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/02(火) 09:04:32 ID:vyimX6MS.net]
192.168.0.1のルーターとして機能するんだぜ

340 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/05(金) 01:31:15 ID:zJos7+Gl.net]
分解写真見たら、03のタッチパネルって長い一枚なのね
下のエリアに上からシール貼って、昔PalmにあったシルクエリアQWERTYキーみたいなことできそう

341 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/06(土) 01:36:06 ID:868vIF1a.net]
節子それ020や

342 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/06(土) 17:24:32 ID:AVasL1hl.net]
332のとこであげられてるAndroidが動いたので報告
ttp://d.hatena.ne.jp/dot_h2o2/

自分のアドエスでは

# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
# cd /mnt
# android-sd.sh

ではなく、

# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt
# cd /mnt
# /mnt/android-sd.sh

で起動した
テンキー全滅スクリーンタップ反応無
大半のキーを押すと電話帳?らしきアプリが起動する
戻るにはFn
Todayっぽい最初の画面でEnterを押すと電話アプリ起動
適当に押すと数字が入力され、Enterで発信
もちろん「接続がないよ!」みたいなことを言われ戻る
Ctrlを二回押す?Ctrlを押してからEnterかな?
とりあえずそれをすると下からメニューが出てくる
言い忘れてたけど矢印キー使えないのでほとんど選べない
Todayっぽいところでやるとウィジットの追加?っぽい画面に

駄文長文すみません
いろいろ試してみて、まだ動くだけってレベル
作者様に頑張っていただきたいです

343 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/06(土) 18:48:57 ID:684RgAVS.net]
>>342
私が使っている keylayout です。okキーでback
--- /system/usr/keylayout/qwerty.kl
key 94 BACK
key 232 DPAD_CENTER WAKE
key 108 DPAD_DOWN
key 103 DPAD_UP
key 105 DPAD_LEFT
key 106 DPAD_RIGHT
---
念のため chmod +r /system/usr/keychars/* しておくと良いかも。
ご参考まで〜


# WM5torageを使うとVMplayer上のlinuxからでもAd[es]に挿してある
# uSDのext3パーティションをマウントできます。ラクしたい方はお試しを。

344 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 00:11:28 ID:4Vqf90X3.net]
>>343

cd /system
見つからない・・・
超初心者的質問ですが、
どう変えるのかご教授願います・・・ ('A`)

345 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 01:46:18 ID:AOVgyA+v.net]
>>332
一応初代でも起動確認
ただし
・ロボットが光る時間が長い(10分以上かかったかも)
・ホーム画面が表示されたら即エラーポップアップ

346 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 01:47:06 ID:AOVgyA+v.net]
初代ってのは無印[es]のことです

動いただけでもかなり感動

347 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 03:58:23 ID:6zsTpI07.net]
同じくWS007SHで起動。com.android.phoneやらandroid.process.acoreやらSettingsやらが
Not respondingだと言われます。起動に10分以上かかる点も同じ。
しかし綺麗ですなぁ



348 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 06:20:17 ID:u+cKHzcv.net]
>>344
Androidの/が/mntの下にあって/mnt/system
になっているんじゃないでしょうか。たぶん。
あと、上のkeylayoutは抜粋なので他のキーは元のままで。

349 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 07:09:10 ID:VHanLbEB.net]
すみません。loopback mountでした。
/mnt/rfs/system/ です、がkeycharsも違うので自信無し。
Zaurus版ベースなんですかね...

350 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 10:28:26 ID:xJmjnRLH.net]
>>347だけど
なんか起動中に一回失敗してリトライしてる気がする。bootchart取れば分かるのかな

351 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/06/07(日) 11:43:29 ID:B7JLmBPG.net]
zImage-20090607 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

>>342
> Ctrlを二回押す?Ctrlを押してからEnterかな?
キーボードのトグル動作disableにすると直るかもしれません

CUIではトグル動作あるほうが便利なので、
/sysからモード変更できればいいのかな(・ω・)

352 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 13:50:45 ID:4Vqf90X3.net]
Androidで起動しているときの
keymapはAndroid.imgの方にあるのでしょうか・・・
なんか馬鹿なこと言ってる気がする・・・ ('A`)
Android.imgはWindowsでは読めないっぽいんで
Ubuntu入れてきます・・・

353 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 14:53:58 ID:T6BFgB9I.net]
vmwareがいるのか。

10年後 ZERO3がエミュレータ環境で戻ってくるようになるんだろうな(遠い目)

354 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/07(日) 17:20:05 ID:kNeUaVYC.net]
Linuxマシン一台組んでおくと楽だよ
WMを選べば低クロックでもさくさくだし

355 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/08(月) 12:54:21 ID:KDn2N2Tk.net]
タイル型wmの出番か!?

356 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/08(月) 19:36:56 ID:9Ubw8rsp.net]
起動に何十分もかかる上もっさりってことは何か本質的に起動できないサービスを
上げようとしてるのかな

357 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/08(月) 20:10:41 ID:cLWIytUh.net]
WS011SHではAndroidちゃんすぐ起動したよ!
もっと待つこと覚悟してたから早くてびびった!



358 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/08(月) 21:06:04 ID:yAb4QDop.net]
うちの007も10分以上、てか30分以上?かかりました
固まったと諦めて再起動しようと思ったほど

>>356
007と011の違いといえば無線LAN?

359 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/08(月) 22:08:53 ID:cLWIytUh.net]
そんなに掛かるのかー
SDカードとかもちょっとは関係ありそうだけど、そこまでじゃないかな
無線はむしろ011の方がアウトな気がするなー

360 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/08(月) 22:55:08 ID:DJKp2m29.net]
007でまちがってchmod -R +rx / したら40分待っても上がらんくなった
手順通りでも10分くらいでいったんひっかかってブラックアウトして、結局20分かかった

Android落としてビルドしてみるかのー…家族口説いて011貸してもらうか

361 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/10(水) 22:42:15 ID:eQF4knfS.net]
>>360です
ぶーとちゃーと針
www1.axfc.net/uploader/Img/so/48747
やっぱりなんか変。これだけだとあまり有益なデータじゃないかも。

362 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/06/11(木) 00:46:50 ID:vSHMXoS8.net]
007は011より搭載RAMが少ないのですが、
その影響はどうでしょう(・ω・)

363 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/11(木) 08:47:10 ID:xhmiM0PU.net]
RAMかー…そういえばあまり考えてなかったなぁ
調べてみます。d

364 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/12(金) 11:55:56 ID:ktImWD9d.net]
.h2o2氏の日記へのコメントによれば、メモリを開けまくると起動確率が上がるらしい。
メモリの端の方が破壊されてる? ネットワークの繋ぎ方が分からない…

365 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/13(土) 13:46:02 ID:jhwB9HVK.net]
RAM少ないならswap使うしかない
それで遅いんじゃね

366 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/13(土) 13:51:23 ID:8uQ5WAmW.net]
swapはないし、.h2o2氏のKernelはuCなので使えない

367 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/13(土) 18:03:11 ID:BgZyr4m3.net]
開けまくるってWM起動時に使用してるRAMも使いっぱってことなの?



368 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/06/14(日) 11:11:59 ID:K7f42LVb.net]
>>367
動作中のOSがWM→Linuxに切り替わった時点で、RAMはLinux管理になる
ただしWMが使ってたRAM領域には何かのデータが書かれていて
Linuxから見れば無意味なゴミデータがRAMに残っている状態

通常はOSやアプリ(LinuxやAndroid)が、自分の使うRAM領域だけ初期化して
データも上書きして綺麗にしてから使うので、先に残っていたゴミデータの影響は無い

WMでメモリ使い方変えたときLinuxやAndroidの挙動が変わるのが仮に本当なら、
正規のデータを期待して実際はゴミデータを読み出す箇所があってゴミデータの値によって挙動が変わる可能性、
要はLinuxやAndroidに「RAMを初期化せずに使ってるバグ」の可能性があるということ

369 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/14(日) 13:00:39 ID:0fAZRzv9.net]
Linuxブートローダを一段噛ましてメモリを初期化するとかする必要があるわけか

370 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/14(日) 19:50:56 ID:WOQnRKKm.net]
単なるバグだろ
メモリ管理できないなんて

371 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/14(日) 21:17:38 ID:JLqYkgIm.net]
RAMアドレスが変なところから始まってるとかってありえない?
オフセされちゃってるとか

372 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 14:43:53 ID:4/tipzd7.net]
Ad[es]で*ndroidを以下略‐ニコニコ動画(ββ)
www.nicovideo.jp/watch/sm7340549
他にも動かしている人が居るのね

373 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 15:00:56 ID:rESmPwvm.net]
この人のタッチパネル使えてるじゃん・・・

374 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 17:32:19 ID:X260KD7W.net]
なんぞ・・・
この人公開しないかね

375 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 18:23:27 ID:lq7KTR/a.net]
あとは時間の問題だけで普通に常用できそうな気がする…

376 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 19:20:30 ID:/ZqEdhmf.net]
W-SIMのRILが必須だな

377 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 19:26:36 ID:rESmPwvm.net]
h2oの人と>>372の人が一緒にやったらどうにかなんないかしら



378 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 19:29:21 ID:/ZqEdhmf.net]
タグでよびかけるか

379 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/06/15(月) 20:28:19 ID:/eI8h4VZ.net]
ニコニコ技術部ってわりとgeekの最先端いった動画多いよな…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<162KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef