[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/14 12:15 / Filesize : 162 KB / Number-of Response : 698
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 003【Linux】



1 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/07/22(火) 03:21:13 ID:0EfToeGp.net]
W-ZERO3でLinuxを動かしたい人が集まるスレです。

Linux on W-ZERO3 (W-ZERO3 2ch情報まとめ 内)
w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%2FLinux

前スレ
【ZERO3】リザぽん化プロジェクト【Linux】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1182779775/l50

【ZERO3】リザぽん化プロジェクト 002【Linux】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185862665/l50

元スレ
W-ZERO3 総合98【WS003SH,004SH,007SH WILLCOM】
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1181152363/

101 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/15(水) 16:10:50 ID:DuqsuVhr.net]
>>100
うちは無線が起動できなくなる事やMACアドレスの消えなどはありませんでした。
てか>>51見逃してましたorz
LinuxLoader-20080822 snapshotでのテストはまだしてないのですが、どちらでテストしてみましたか?

102 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/15(水) 16:15:56 ID:DuqsuVhr.net]
今試して見ましたが>>51のLinuxLoader-20080822 snapshotを使用しても同様の部分で止まりますね。
こちらでも再起動後WM上で無線LANの起動は問題ないです。

103 名前:login:Penguin [2008/10/15(水) 16:27:25 ID:ytnZfBky.net]
>>101
LinuxLoader-20080822です
snapshotじゃない方です


104 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/10/15(水) 21:33:16 ID:bX/6Qs4i.net]
ハードウェアリセットや、電池抜いて放置しても駄目?

MAC保存はフラッシュ等になってるはずだから
Linuxまわりの影響があるとは考えにくいと思うけど…(・ω・)

105 名前:100 [2008/10/17(金) 22:11:24 ID:FgrwGjHG.net]
>>104
ハードウェアリセットや、電池抜いて放置しても駄目?
駄目でしたが、フォーマットすると直りました。


106 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/19(日) 17:06:03 ID:nv3TUcGc.net]
なんかの弾みでlinuxで無線LAN殺される→WMから見えないって感じだろうね。
出荷時の状態に戻ったから無線LANも戻ったと。

107 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/10/20(月) 20:24:00 ID:98NSQ6/p.net]
kernel 2.6.27が素直に動かないのはどういうわけだ

シマウマ再びorz

108 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/21(火) 21:04:24 ID:cubAxxnk.net]
忘れものですよ(・ω・)rz

109 名前:login:Penguin [2008/10/22(水) 16:10:24 ID:S6CYe1R5.net]
アンドロイドのソースコード公開されますた。
ttp://source.android.com/download




110 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/23(木) 08:14:16 ID:Eahd6Pda.net]
アンドロイドをZERO3で動かしてみた天才はいないのかね?

111 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/23(木) 09:06:03 ID:Q/0b0q6c.net]
Linux 2.6カーネルをベースとしていて、アプリケーションの開発にはJavaを使うことができます。
って事だしLinuxが動く今動かせない事はないだろうな。

112 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/24(金) 20:04:00 ID:l32xL6W1.net]
っていうか最低限fbとキーマップだけいじれば起動するんじゃなかったっけ?


113 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/10/28(火) 22:36:30 ID:1ajXzXzn.net]
開発環境も引っ越したら、コンパイルが快適にw
メモリ768MBしかないのにvmware動かしてたのとは、格段の差(・ω・)

114 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/10/28(火) 22:39:07 ID:KJ677y5o.net]
(6GB+Linuxシステム一式の空き、あります?)

115 名前:login:Penguin [2008/11/01(土) 05:25:21 ID:1B6yfThy.net]
Linux判ってないのに、目標が、Ws007sh/debianをUSB-LANでネットにつなぎ、セルフ開
発環境+テルネット+サンバをいれ少しだけサーバー化の上、PCからtelnetして、本体
で開発なので、まず、USB-LANからやってみました。
1.動作報告のある、RTL8150(LUA-KTX)はdriverが不安定で、RX status -04というエ
ラーが出て当方では駄目(電源供給USB-HUBを噛ませても、apt-getで色々落とすとすぐ
落ちる)
2.ASIX_AX88772(UE-200TX-G)コンパイルしたドライバー探したが見当たらず、
にた(arm/linux)環境のOpenZaurus-jp
ttp://openzaurus-ja.sourceforge.jp/index.php?%C6%B0%BA%EE%B3%CE%C7%A7-%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%A6%A5%A7%A5%A2
の方では、LUA-KTXは不安定で実質使えないとある。
で、ここopenzaurusで安定動作とある、
3.USB-ET/TX-S? → SL-C860 Opie 3.5.4.1 にて動作確認済。給電ハブ必須。ドライバ:
pegasus.ko、
USB-ET/TXがたまたま寝ていたので、電源供給USB-HUBを噛ませて挿すと安定動作で、apt
-get upgradeまで、動作。
メモとして為一応手順を、(ただし、色々いじってからなので、少し違うかも)
過程:家の192.168.1.*のLANで、ルータがDHCP鯖になっている。

116 名前:login:Penguin [2008/11/01(土) 05:26:47 ID:1B6yfThy.net]
つづき:1. Linux起動後に、LANケーブル接続のUSB-ET/TX-Sを、電源供給USB-HU経由で挿す
2. #modprobe pegasus (NICを認識させる)
3. # lsmod (ドライバーpegasusとmi1?がろーど確認)
4. /etc/resolve.conf を編集 nameserver 192.168.1.1 とかにしておく
5. #ifconfig -a でeth0とかeth1とかどれにpegasusが入ったか確認
6. #dhclient eth* (*は上の1とか2で、DHCPでNICにIPadress設定)
7. #ping 192.168.1.1 (接続確認)
後は#apt-get update とか、#apt-get upgradeとかしてホントに?がったと確認

他に気がついた点:
1. miniSD.txt の139行目 CommandLine = fbcon=rotate:3 ROOT=/dev/mmcblk0p2
のROOTは小文字:これで一日潰しました。
2. 最初は/etc/fstab は /dev/mmcblk0p1 を/にmountするようになっていると思う。
なぜか、起動しただけ?とおもうので、こういうこともあるんだと思う。

117 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/03(月) 02:56:36 ID:rgrlOnjn.net]
アドエスにAndroid入れたい‥

118 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/03(月) 21:13:34 ID:KKVNt4d+.net]
esにAndroid入れたい

119 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/03(月) 21:26:23 ID:8gOjCkRx.net]
初代にAndroid入れたい



120 名前:login:Penguin [2008/11/03(月) 21:50:03 ID:OhoIFvuw.net]
イれたい、イれたいって・・・
なんて卑猥なスレなの?ここは!?

121 名前:login:Penguin [2008/11/04(火) 00:30:37 ID:BbyCLrOB.net]
03にAndroid挿れたい

122 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/04(火) 19:28:28 ID:awM+Wao1.net]
前々から動かないっていろいろやってたんだけど、
ひょっとしてWS007SHPでは動かないの?
買ってから1年目にして自分のがWS007SHPなことに気づいたんだけど。


123 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/04(火) 23:36:00 ID:6nXNB3On.net]
頑張れば動くらしい
(プログラムとかを自作しないと無理?っぽい)

124 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/04(火) 23:52:30 ID:9/DrrZmF.net]
ZERO-3シリーズってうっかりすると型番忘れるからたいへんだよね

WS007SHPって初耳だしね

125 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/05(水) 00:13:37 ID:MHC6FSd2.net]
WS007SHP 何?とか思ったらプレミアムバージョンなのか。
何が違うんだっけ。。。。ホームメニュー?

126 名前: ◆8rB9n2Tqp6 mailto:sage [2008/11/05(水) 12:13:38 ID:BdIb/VKk.net]
プログラムつくる、かぁ。
DOSでQuickBasic、WinでVBなルートを辿ったおいらにゃLinuxのCソースは読みにくくてとっつきにくいんだよなぁ。
せいぜいコマンドラインの単純なのがC言語で書ける限界だし・・・

127 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/05(水) 18:34:29 ID:4Ux0c7Jx.net]
VBみたいなコンパイラが何かあったような。

128 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/11/17(月) 00:02:37 ID:8BYd+ms1.net]
windous vistaもう嫌だorz

kernel 2.6.27やっと動いた(・ω・)
この後2.6.27.6に差し替え

129 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/17(月) 00:50:06 ID:/Z+WJEqe.net]
>>128
乙です!
頑張ってください!

最近Netbookを手にしてしまおうかと考えている。
ZERO3機じゃ重いしWMOSで余り自由にならないのが足かせに。
Linuxの進歩待ってます!



130 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/17(月) 20:15:00 ID:gxS7nDEl.net]
>>128
乙!

131 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/18(火) 19:23:47 ID:HCcYMfcD.net]
>>128
いつも乙です

>windous vistaもう嫌だorz

家のデスクトップもDebianにすればおk

132 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/19(水) 22:57:35 ID:MN99Hbgp.net]
>>128
今はwineでエロゲも同人縦シューも動く時代なんだぜ

133 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/19(水) 23:26:16 ID:/wEEglDY.net]
デュアルブートでよくね?

134 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/11/24(月) 22:24:56 ID:ztm0ahfP.net]
kernel 2.6.27.7が素直に動かないのはどういうわけだ
70%ぐらいの確率でシマウマ
運良く起動してもminiSD認識しない

>>133
デュアルブートよりvmwareですよw(・ω・)

135 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/11/26(水) 20:43:16 ID:GOw/kSXQ.net]
あなたがPCにDebianを入れてみたとき次に消されるOSはDebianではないと
信じられてるのですよー。

136 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/01(月) 23:52:17 ID:IKThuI7P.net]
2.6.27.7不安定
2.6.27.6不安定
2.6.26.8安定。確実に起動する
なんだこれ(・ω・)

137 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/04(木) 00:25:54 ID:8SnYv/X7.net]
zImage-20081203 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

138 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/04(木) 00:26:46 ID:8SnYv/X7.net]
日が変わっていたけど気にしないw(・ω・)

139 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/04(木) 17:54:33 ID:QfbQVTI/.net]
開発お疲れ様です
これってLoader側が新しくなってもやはりコアの更新の必要はあるのでしょうか?



140 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/04(木) 18:09:29 ID:QfbQVTI/.net]
すみませんLoaderじゃなくてKernel imageの更新でしたね。
本当にお疲れ様です><

141 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/04(木) 23:58:15 ID:orWhWYny.net]
乙!乙!乙!

142 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/06(土) 00:47:39 ID:EBs2v1lq.net]
無線LANのUSBIDいくつか分かる?(・ω・)

/lib/modules/version/modules.usbmapが気になるのですよ

143 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/06(土) 02:43:03 ID:6mAAyPKz.net]
>>142
いつものアドエス人柱です
アドエスでもおkですか?
起動しないと認識するかわかりませんが

144 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/06(土) 21:35:47 ID:bmNLydmg.net]
LinuxLoader-20081206 snapshot
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

>>143
2.6.27.7のシマウマも含めて、これでたぶん解決…と思います。

145 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/06(土) 22:05:32 ID:6mAAyPKz.net]
zImage-20081203 snapshot(TEST version)
・これにより以前のaddfile=オプションは削除(自分でコピー操作するのが分かりやすいし柔軟だと思われる)

こちらのバージョンよりaddfileオプションが削除されたようですが、初回時にmodules.tgz等を追加する場合は
どのようにしたら良いのでしょうか?
本当に初心者な質問ですみません。
アドバイスよろしくお願いします。

146 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/06(土) 22:21:36 ID:iI9rfFCo.net]
>>145
準備
・初回はstandaloneで起動(オプション root= を指定しない)

コピー元を用意
・mkdir /fat
・mount /dev/mmcblkp1 /fat

コピー先を用意
・mkdir /newroot
・mount -o loop /fat/debian_etch_rootfs.img /newroot

コピー
・tar xzf /fat/modules.tgz -C /newroot

後始末
・umount /newroot
・losetup -d /dev/loop0
・umount /fat

起動
・オプション root=/dev/mmcblkp2

miniSD.txtのように、miniSDにパーティション作成してれば
mount -o loopではなく /dev/mmcblkp2を直接mountすればよいです

147 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/06(土) 22:24:37 ID:iI9rfFCo.net]
>>146
あ、loopback使ってるなら最後が違う
root=/dev/mmcblk0p1 loopback=……
になりますね(・ω・)

148 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/06(土) 23:51:49 ID:k/UJ8eBC.net]
分からないからUSBに移してコピーしたのは自分だけか・・・

これだけだと何なので報告
無印[es]+UE-200TX-Gでネット繋がる事を確認(当たり前か)
繋いで>>53
とりあえずless, screen, sshを導入
他にもいろいろやってるとout of memoryとエラーが

149 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/06(土) 23:52:28 ID:Yz9sTouO.net]
zImage-20081206 snapshot(TEST version)
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download

エラーを吐いていたカメラのクロック以外のパラメータ解析して設定しました。(・ω・)
動くかどうかまでは未確認。



150 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/07(日) 00:15:53 ID:DnhSxtL6.net]
>>145,146
丁寧に解説ありがとうございました。
今回のバージョンよりアドエスで無線LANを起動したまま起動することに成功できました。

デバイスの確認方法がわからずにlspciをしようとしたところ入ってなかったようで挫折です。
スタンドアロン起動で外部への書き出しも可能とわかりましたので、
これから/lib/modules/version/modules.usbmapの中身も書き出してみます。

>>148
俺はUSBでコピーの方法がわからないorz
それだったらそれで楽で良いのだが。
ActiveSync起動状態のWindowsでやってるのだけど、ホストがLinuxじゃないと無理なのかな?
まだネットが使えずに不便ですので、USBからの移動方法でもわかるととても助かります。

151 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/07(日) 00:31:20 ID:ZDu/bPaK.net]
>>147,149
ちょうど更新来てる、お疲れさまです

>>150
modules.tgzをUSBメモリにコピー
刺しながらLinux起動
マウント
mount /dev/sda1 /mnt
移動
cd /mnt
ルートにコピー
cp modules.tgz /
解凍
tar xzvf modules.tgz
再起動
reboot

まだまだ初心者だけど[es]を有効に使いたい
(まだ契約中だけど解約した場合)

152 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/07(日) 01:34:37 ID:sHPhw7/P.net]
ttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Development
GPIOの解析を参照しながら以下007の例。

GPIO17がFullkey LEDなので
 cd /sys/class/gpio
 echo 17 > export
これで/sys/class/gpio/gpio17が出現。
 cd /sys/class/gpio/gpio17
 cat direction
デフォルトでは「in」が読める
 echo out > direction
 cat direction
これで「out」が読めるはず。
準備完了。

 echo 1 > value 点灯
 echo 0 > value 消灯

ハードウェアを直接叩く手順なので、間違えたり失敗したりすると
ハードウェアが壊れるので自己責任で、注意深く。(・ω・)
|ノシ 寝る

153 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/07(日) 20:49:41 ID:MZb5P38V.net]
|・ω・)っttp://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Download
昨日のzImage-20081206と同じ所に、W-SIM実験版を置きました。

以前に003で画面がブラックアウトするからとコメントアウトした
W-SIMリセットコードを復活させてみた実験です。

154 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/10(水) 00:08:14 ID:HBb9bM6u.net]
>>153
乙!

155 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/11(木) 19:53:19 ID:dTZ+J1KI.net]
動画:HTC TouchでAndroidを起動
japanese.engadget.com/2008/12/10/htc-touch-android/

156 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/15(月) 00:38:49 ID:YdJzW0Ku.net]
>>153でppp動くかと期待したのだけれど、だめだった?(・ω・)

W-SIMの自動ボーレート設定は
W-SIMリセット(>>153起動時)後の初回だけ有効なのか?と疑ってみたり

157 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 00:42:44 ID:2KTKU/8f.net]
試してみたけど
ATD〜とするとNO CARRIERって表示されました
WS007SH、灰耳、共に最新ver使用

158 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/15(月) 01:09:11 ID:2YeZTvLu.net]
>>157
|・ω・)っATD自宅固定電話の番号
|・ω・)っATD携帯電話(挿してるW-SIM以外)の番号

サウンドはまだドライバ無いので通話までは無理(無音?)
pppは動くかどうか、というところ?

159 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 01:21:07 ID:2KTKU/8f.net]
>>158
時間があれなので昼頃試してみようと思います

aptitude upgradeするとlocaleで落ちる
容量が足りなさそうなのでminiSDに専用パーティション作ろうかと考え中



160 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 02:12:25 ID:Pmw4NVe7.net]
音声通話用の場合、##の後ろなんかつける必要なかったっけか。。。記憶違いかな?

ttp://wiki.osdev.info/?cmd=read&page=W-SIM%2FAT%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%2F%B0%CC%C3%D6%BE%F0%CA%F3
こいつで位置情報取ってみるのもいいかも。



161 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 04:21:43 ID:9qYhwKfT.net]
>>158
>>157氏とは別で、以前から文字化けで詰まってたのですが起動後にW-SIMの抜き差しでOK表示確認
ATDコマンドでNO CARRIERを確認
ATD 090XXXXXXXXをやってみてもNO CARRIERになりましたね。

色々弄っていたせいか?Online 00:03との表示になっていたので何らかの接続は出来ていたのかもしれません。
どのタイミングでカウントがされたのかは確認できませんでした。

162 名前:157 mailto:sage [2008/12/15(月) 11:23:50 ID:P9YDkZ2C.net]
ID違うけど157です

au、Willcomに試してみましたけどNO CARRIERでした

ちなみに
>>160の位置情報
ttp://wiki.osdev.info/?cmd=read&page=W-SIM%2FAT%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%2F%BE%F0%CA%F3%B7%CF%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9
のATIコマンドからは取得できました
家の電話はまだ試していません

163 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 11:27:52 ID:Pmw4NVe7.net]
位置情報が取得できるということは、pppはできそうですね。
やっぱり、番号の後ろに##でなんか必要だった気が・・・なんだっけかなぁ。

164 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 11:29:39 ID:Pmw4NVe7.net]
もうちょっと探せば書いてました(汗。「 ATD090-XXXX-XXXX##0 」
で試してみたらどうでしょう?

ttp://wiki.osdev.info/?W-SIM%2FAT%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%2F%C8%AF%C3%E5%BF%AE

165 名前:157 mailto:sage [2008/12/15(月) 11:47:17 ID:P9YDkZ2C.net]
>>164
Willcom,auともに試した結果
ATD0X0-XXXX-XXXX##0だとERROR
ATD0X0-XXXX-XXXX##(61|64)だとアンテナのところが光った後NO CARRIER
でした
-ありなしともに同じ結果でした

166 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 12:46:02 ID:Pmw4NVe7.net]
青耳(RX420IN)+WS011SH(素のまま)をUSBモデムとして接続した場合ですが
##0をつけることで音声発信できました。何か違うのかなー

atd0X0-XXXX-XXXX##0
PROG

PROGR

PROGIND:1

ALERT

PROGIND:1

CONNECT 300000

PROGIND:1
***
DISC

REASON:10

PROGIND:1

167 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 22:47:35 ID:Po53Q1ud.net]
すっごい盛り上がってきた予感。
このへんわかんないから何も手伝えないけど、このままいけそうな気がする。
分かる人がんがれ。激しくがんがれ。

168 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/15(月) 23:20:36 ID:Pmw4NVe7.net]
>>166 はWindowsMobile上でUSB接続したもので、Linux化してないです(念のため)

あと、##61,##64は、パケット対応アクセスポイントじゃないと、
接続拒否されて、NO CARRIERになったような気がしました。

電話として携帯電話や固定電話にしたらそうなるはずなので、
こちらのパケット対応プロバイダで試さないとダメだと思います。
ttp://www.willcom-inc.com/ja/service/provider/air_edge.html

prin/prinでログインできるのでPPP接続の確認としては
繋がっちゃうと多少お金がかかるけどPRINが一番無難かな〜。


169 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/16(火) 09:52:07 ID:3dYhFhWm.net]
clubh:clubh@0570570081##64は?

# なんだこの速度
#天才高校生でも来たのか



170 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/16(火) 10:13:02 ID:L61s2RFa.net]
>>169 それはモラル的に。。。。

171 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/18(木) 12:05:34 ID:qZ7DNigu.net]
発信が難しいなら
着信は?

172 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/20(土) 14:28:37 ID:Uk6iN5jN.net]
教えてもらったページ
|・ω・)っttp://lap.mydns.jp/xoops/

ぐぐる
|・ω・)っmodprobe p54usb

173 名前:login:Penguin [2008/12/21(日) 03:52:23 ID:GAlHsE01.net]
debian_arm_etch_rootfs.img が消えてしまったみたいです。。。
どなたかアップロードしていただけませんでしょうか??

174 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/21(日) 04:30:54 ID:i6Ohn34h.net]
着信はringって出てきて、ataでとるはず・・・・。

175 名前:login:Penguin [2008/12/23(火) 22:07:05 ID:d5/oGocU.net]
debian_arm_etch_rootfs
ttp://syslabo3.orz.hm/up144/download/1230036940.zip
ダウンロードパス liz

176 名前:login:Penguin [2008/12/24(水) 00:45:24 ID:6hbMj30d.net]
>>175
ありがとうございます!
すごく助かりました!!

177 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/24(水) 13:13:45 ID:7DOal04d.net]
>>171
cuが無いのでやりかた有ってるのか間違ってるのかわからんが
試しにcat /dev/ttyS0ってやってauの携帯から発信してみたけど
なーんも反応無しでした。

cuが無いのが辛い。

178 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/24(水) 14:06:13 ID:lhhuiJWK.net]
>>177
echo AT>/dev/ttyS0; cat /dev/ttyS0
とか。

最初にAT送ってレート合わせんといかんと思う。


179 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/24(水) 16:59:34 ID:7DOal04d.net]
>>178
レート合わせって "AT" だけでいいんですかね?
そこんとこがよくわからなかったんで念のため

工場出荷時に設定→メッセージ多めに出力設定→待ち受け?
echo "AT&F" > /dev/ttyS0 ; echo "ATX4" > /dev/ttyS0 ; cat /dev/ttyS0

やって携帯から電話かけてみましたが、呼び出し音も鳴らずに切れました。



180 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/25(木) 01:47:19 ID:JJQPOx1C.net]
>>178
レート合わせはATから始まれば何でもいい筈。

AのASCIIコード(0x41)を2進表現すると
0100 0001 になる。

これの先頭にスタートビットが付くと
1010...というビット並びになるので、
パルス間隔を測ってビットレートを決定してる。

という歴史的経緯があるそうな。

以上チラシの裏でスマン

181 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/25(木) 03:18:53 ID:bGSQRZF/.net]
何この参考になるスレ
それでaaaaaaaaaaaaaaaaaaaatで認識するって話だったのか

182 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 08:31:13 ID:q9mB725O.net]
ふと。。。ATコマンド発信を試すひと、
W-SIMのPINロックは解除してる?

183 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 12:42:18 ID:EtCK8v4B.net]
それは何?

184 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 13:24:34 ID:q9mB725O.net]
勝手に使われないような、W-SIM用の暗証番号みたいなもん・・・って説明でいいのかな。

WS011SHの場合、設定 → 個人用 → 電話 → セキュリティー → W-SIMロック

ソレは何?って人はそもそも設定してないかも。

185 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 15:55:07 ID:4HOrF1Ub.net]
設定してないけど出来なかったよー

186 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 18:54:05 ID:q9mB725O.net]
やっと実機(WS011SH+りざぽん化)で試しました。WS011SHが数字入力できなかったので中途半端な試行になりました。。。。

・/dev/ttyS0からの戻りで、文字が化けているようだ。(minicomの設定変えても微妙)
・W-SIMを刺しなおすとATでOKが返ってくるようになる。(文字化けが直る??)
 が、数字入力できないので、ATDで発信できない。

・外部から着信させようとすると、W-SIMの抜き差し関係なく、LinuxLoader.exeを立ち上げた後は
 別の電話:呼び出し前の「ぷっぷっぷっぷ」って音の状態の後 → BusyTone
 WS011SH :網からのページングに反応してなのか、電波状態LEDが赤く点滅


keymapを弄ってから再チャレンジ予定・・・

187 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2008/12/26(金) 20:46:51 ID:yasi6dhb.net]
>>186
standaloneでkeymap自動認識するようにしたつもりだったけど
うまく動いてない?(・ω・)

188 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 21:25:17 ID:q9mB725O.net]
>>187
standaloneの方はいけてましたです。すばらしい!

で、chrootでdebianに移ってminicon 試したところ、
atdxxxxxxxx##64 はCONNECT応答がでたので、pppとw3m入れて
ダイアルアップのテストをしようとしてるところです。
連投になりそうですが、結果はもうしばらくお待ちを。

また、あとでもう一度試してみますが、皆さんおっしゃるように、
音声発信(atdxxxx##0)はうまくいってないです。


189 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 22:55:48 ID:vXfbrmiv.net]
LEDがカーネル以外に制御されてることに驚き



190 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/26(金) 22:57:30 ID:vXfbrmiv.net]
連投失礼。

たしかジャケットモード設定が初期化シーケンスになかった?
音声可/不可・電界強度表示種別とか

191 名前:login:Penguin mailto:sage [2008/12/27(土) 00:43:52 ID:8+0qhG2S.net]
隊長、昨日のダイアルアップ作戦は失敗に終わりました。
一旦撤退して勉強しなおしてきますっ。

192 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/01/06(火) 00:19:04 ID:UBZVV3g8.net]
2.6.28…
ext4か(・ω・)

193 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/01/06(火) 01:20:53 ID:GVe35GPk.net]
ここで実験してることを理解するには、
どんな勉強すればいいんですか?
僕もワクワクしたいっす(∵)

194 名前:login:Penguin [2009/01/06(火) 16:46:46 ID:/rx8rbcB.net]
勉強せい

195 名前: ◆2cQG6CZnmE mailto:sage [2009/01/06(火) 22:27:46 ID:TFtw86XP.net]
動く?(・ω・)
pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1231039971/41-

196 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/01/07(水) 01:25:11 ID:dVWjeX9R.net]
どれをダウンロードしたらいいんだろうか

197 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/01/07(水) 10:19:06 ID:iVtfEpje.net]
  l___/
( ・___・)
ul   lu
 〒 〒

198 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/01/07(水) 10:20:30 ID:iVtfEpje.net]
ずれた

   l___/
  ( ・___・)
 ul   lu
  〒 〒

Marvin

199 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/01/07(水) 12:16:52 ID:GSsnl88q.net]
機種別SL3000のはカーネルとモジュールだけが入ってた
本体を探せ



200 名前:login:Penguin mailto:sage [2009/01/07(水) 14:44:51 ID:MMuP+lNl.net]
夢が広がってきた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<162KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef