[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/27 18:09 / Filesize : 339 KB / Number-of Response : 992
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★メニエル病について・2日目★



1 名前:病弱名無しさん [2006/02/19(日) 16:17:55 ID:8mOemRcJ]
今日も明日もメニエル病で
頭クラクラ。
気持ちは負けないようにしましょう。

がぜん強気で!

600 名前:病弱名無しさん [2006/07/22(土) 14:51:48 ID:lsNgmI/y]
いいな、プレドニンをケチらない医者。


601 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 15:35:00 ID:Qb+BFs3T]
>>600
で、でも、、、 ステは怖いでしょ?
私は低音障害型で、日々変動あるし 大きな悪化の時は主治医に駆け込んで
ステの点滴になること3回だけど、もうこれ以上は嫌だと思うよ。

>>596さんは
常用してるってことだけど、減感作などは自分で判断するの?

私は点滴始まったら、「途中何かで急に来れない日のために」と内服貰うけど
点滴終了したら没収される。 それくらい気を使って、処方するもんだと
びくついてるんだけど。

602 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 22:38:23 ID:n1kwCUco]
>>596
メニエルでプレドニンを常用させる医者はだめですよ。
ステロイドは本当に諸刃の剣で、一生のうち「ココ」という時に使う薬ですよ。
しかも、ステがメニエルに効くというエビデンスはなく、専門医は滅多に使う事はないです。
あなたは、ステロイド依存性難聴になっているようです。
早く病院変えた方がいいですよ、あまたの正常な副腎はステロイドを作らなくなってしまいますよ。

603 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 23:27:28 ID:8gxp6CZY]
その医者も考えながら処方してるんでしょう

604 名前:病弱名無しさん [2006/07/23(日) 01:10:24 ID:WcgDfCTW]
>>601
>>602

突難→聴力↓↑繰り返し、蝸牛型メニエルと言う病名に成りました。
最初の頃は、聴力↓成るとパスルで回復して、又服用しなかったら聴力↓に
成る状態で、ステロイド依存症だと言われました。
ここ2ヶ月前から、プレドニン5mg→2.5mgと半量に成りました。
イソバイドも日90ml→60mlに減量に成りました。
今の所、どちらも減量したからと言って聴力↓は無く安定してるんですけどね。
最近受診で、肝臓値も高いので、プレは・・・と質問したんだけど
今の所で、安定してるのでコレで様子観ましょうと言われました。
でも、もしかしていきなり聴力↓の時用に、リンデロン0.5mg14錠屯用として
貰いましたよ。
先生いわく、徐々に減量して行って、最終的には漢方で様子観るような事を言ってました。


605 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 12:09:37 ID:umo87br9]
>>601です。
>>602さんの言われるのが、定説だと私も思って来たのですが、
>>604さんの実際の詳しいお話伺ってると、医師との緊密な連携が取れている
ご様子。 それで最終的に落ち着くものなら、それもありなのかもしれないですね。
>>602さんの言われるように、まさに諸刃の剣。
>>604さんの先生の匙加減が適切でありますように!

私はステロイドにも非常に良く反応する性のようなので
日々 変動する聴力にウロウロしつつ いつも「ステロイドさえあれば。。」と
思うのですが、何とか自分の自然治癒力を信じようと我慢しています。
その代わり、私の主治医は 「耳のことを忘れて明るく生きてもらうためにも
デパスくらいは、気にせず飲んで・・・例えば鬱陶しい梅雨時を乗り切って下さいよ。」
という考え方のようです。(あくまで私の病態に関して ということですが)

606 名前:572 [2006/07/23(日) 13:58:56 ID:jjfnZBso]
>>573
亀レスでごめんなさい。
これまでの治療は下記の通りです。

3カ月間毎日の投薬(イソバイド、アデボス、メチコバール)。
発作が起こった時に重曹の点滴、3〜4日間安静。(←これはあまり意味が無いと思う)
睡眠時間を8時間とるように努力した。

また、民間療法として、下記の努力をしました。
イチョウの葉エキス、ごまを摂取。
風呂の入浴剤を利用した。温泉に通った。
モニターの輝度を下げ、極力モニターを見ないようにした。
2ちゃんの利用時間を下げた。

実感としては、睡眠時間が決め手だと感じました。
みなさんもきっと治ると思います。


607 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 16:15:47 ID:ln5qf253]
みなさん漢方は何か飲まれたことありますか?
そろそろ症状も安定しイソバイドも切られそうなのですが、
負荷の少ない漢方でも予防的に飲みたいと勝手に考えてるのですが如何なもんでしょう?


608 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 09:21:09 ID:h0TrBCty]
発症して早2ヶ月。
毎日イソバイド飲んでるけど、それでも3日に1回は回転めまいを起こす。
回転まで行かなかった日でもフラフラ感や耳鳴り耳閉感で頭がスッキリしない。
もう、ここまでくると手術しかないのかな?

みなさんはイソバイド飲んでたら眩暈起こさないんですか?



609 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 12:38:29 ID:jYN7mtI9]
この病気、調子悪い時は耳が痛くなるもの?
蝸牛型だけど調子が悪い時は耳が痛い。


610 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 14:14:36 ID:s51q2kr+]
>>608
自分はイソバイド10年間飲み続けてるけどめまいはあるよ
1年に3回くらい2週間毎日めまい発作おこしてる
でも手術はすすめられないって言われてる
聴力が本当に回復の見込みがなければ手術って自分は言われたよ

611 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 16:36:54 ID:ToArJrNZ]
>>609
痛い・・・中耳炎のような痛みじゃなくて、引っ張られるような圧迫されるような
頭痛にも通じるような、そんな痛みが私もあります。 そう言う時は自閉感も強くて
後頭部も痛重い。耳鳴りも強い。。 と言って 即聴力が極端に落ちているようでも
ないような・・・振り回されますね。

612 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 20:48:57 ID:h0TrBCty]
>>610
手術が勧められないんだったら、頻繁にめまい起こしてもイソバイド飲むしか
ないのかな?

>>609
>>611
自分もそういう痛みがある。
自分の場合は、めまい起こした後に痛みを感じる。

613 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 23:41:34 ID:Hlqe43TK]
私は蝸牛型。解る解る耳の奥で引っ張られれてる様な感じ。
それと、耳の奥(内耳?)に異物感と言うか、何かが膨らんでる感触感・・
先生いわく、蝸牛君が浮腫んでる時に成る自覚症状らしい。
落ち着いて来たら、プツプツと炭酸の様な音を出しながら異物感が無くなる。

614 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 02:29:18 ID:w8C3COI8]
医者におねだりして、1回30ml飲むイソバイドを1回40mlにしてもらってます。
高いし、まずいけど、効いてる実感するし。あと、ちょいと肥満系だから
体重に合わせて量の増減をする、ということをどこかで読んだので。

1回にもっと飲んでるよ、って言う人います?

615 名前:病弱名無しさん [2006/07/25(火) 16:53:22 ID:8TFB8BI2]
あのプチプチとかカチカチってのはむくみが取れる音なのか

616 名前:病弱名無しさん [2006/07/25(火) 19:48:16 ID:6RCUZJNV]
>>615
可能性大


617 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 07:34:06 ID:DdAJFAE9]
メニエル4年目です。
私の場合,水の音でパチャパチャ,ジョボジョボとかを聞くと
鼓膜がビクビク(ボコボコ)痙攣を起こしてるみたいになります。
皆さんはどうですか?

618 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 09:05:00 ID:mjRelorr]
>>617
自分の場合は痙攣という自覚は無いんだけど、水の音とか新聞や袋がガサガサ
いう音がとても耳障りに感じる。
平常時は特に耳障りにも感じないんだけどね。



619 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 09:13:08 ID:mjRelorr]
発症して2ヶ月。
毎日のように軽いのから強いのまで眩暈を起こす。
この2ヶ月で、たったの6日しか仕事に行ってない。
会社にも迷惑を掛けてるし、収入も出た分だけしかもらえないから貯金を
取り崩すしかないし、医者代やイソバイド代もバカにならない。
もう聴力を失う可能性が高いにしても手術してもらおうと思ってる。

みなさんは、仕事ちゃんと行けてますか?


620 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 10:09:41 ID:6W+BDZIC]
自分は上司に辞めるのも休むのも許さないって言われてるから行く
毎日めまいはくるが比較的夕方から朝までなんでどうにか行けてる
でも辛い時は同僚に協力してもらってトイレ避難
無理矢理にでも吐いて仕事に戻る
自分は吐くと回転めまいがフワ系めまいに変わるからとにかく吐く

辞めろと言われないだけ恵まれてると思うようにしてるよ

621 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 11:59:42 ID:ibI4AkyV]
今職場なんだけど、さっきから物凄い目まい。こんなの初めて。
車通勤なんで帰りが怖い。というか昼ごはんの食堂までいけない気がするorz
どうしよう (T_T)


622 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 12:03:10 ID:mjRelorr]
>>620
いい会社、いい上司、いい同僚だね。

自分の会社は、出た分だけしか払わない会社だから辞めろととは言わないに
しても、他の人たちに迷惑だなって顔はされてる。

自分の場合は、下手したら指が無くなるような危険な仕事だから、
さすがに回転めまいがしてるときは危なくてできないし立ってるのがやっとだ。

何とか仕事中だけでも、めまいを回避する方法はないものかな?

623 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 12:24:38 ID:OVmdtxMQ]
メニエル病ってどんな病気?なんですか?

ここを少し読んで私もそうかもと当てはまるようなことが何個かあります(耳鳴りや目眩、地震が起きてる感じがする)
でもみなさんのように行動できないほどではないんです。
人によって症状の重い軽いがあるんですか?

624 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 12:38:00 ID:yAEJ6uYX]
ある。
こんなとこで聞いてないで早く病院いけ

625 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 14:21:09 ID:FI7XbiBF]
大きな病院でメニエルではないと断言されたが(出したクスリはイソバイド)
どうにも納得できないので検査結果を持って色んな病院に行ってみた。
最後はめまい専門病院にも行った。

メニエル以外ないだろという事だった。

626 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 15:44:13 ID:6W+BDZIC]
>>622
仕事も大事だけど体も大事だよ
気をつけてね
でもめまいはやっぱりどうにもできないよね
仕事中にこないように祈るばかりだよ…

627 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 16:03:53 ID:+ZSrxhiF]
>>619
私は、退職しました。今雇用保険給付待機中です。
やっぱり、考え抜いてこれから長い人生の為にも
一度休憩して身体を休める事も良しじゃないかなと自分自身で判断したから。
でも、今考えると傷病手当を使えば良かったなぁとか、
退職したとしても、任意継続しとけば良かったなとか、
後悔も有りましたが、私的には、人生スゴロクの休憩地点と考えました。
その点は後悔してません。

628 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 16:05:35 ID:xLPkFVZk]
任意継続は今はあまり意味ないよ



629 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 16:12:27 ID:DrnF+Xuv]
>>620 の会社をいい会社だね、っていう>>622さんって。。。(;;)めっちゃおだいじに。
緑内障持ちでなければ、多少は即効的に効くといわれているトラベルミンを常備しておくとかを
お奨めします
>>623 病院急ぐべき
>>625 なんか、最近低音障害型難聴だろうが、メニエルだろうが、病名は医者によって
まちまちだから、どうでもいいと思えてます。ただ、どちらも内耳やられてる可能性が大だから
頑張ってイソバイド飲んでます。 あと、塩分は水分を蓄えちゃうだろう、という勝手な発想で
ワカメとバナナはかなり食べてます(どっちもカリウムの宝庫。)




630 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 16:13:15 ID:DrnF+Xuv]
あ、カリウムは体内塩分置換してくれるので。追加すまそ。

631 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 17:32:34 ID:mjRelorr]
622です。
>>627
自分も退職することは考えてるんだけど、踏み切れないでいる。
そのうちには治って職場復帰できると思ってるから。
しかし、こんなに長引くとは思いもしなかった。(TT)

傷病手当は医者の診断書と社保事務所の判断次第だから、どの程度の金額が
もらえるかはわからないらしいよ。

任意継続は、国保よりは少しは安いらしいよ。
メリットは、国保にはない傷病手当が任意継続なら使えるってことかな。
社保のない零細企業に入ったり自営する人には任意継続がお勧め。

632 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 17:36:05 ID:xLPkFVZk]
退職したら傷病手当の意味ないのでは?
金額の増減は収入に寄るし

633 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 17:42:00 ID:mjRelorr]
622です。
>>629
自分からみれば、とりあえず行けば給料払ってくれる会社は良い会社だよ。
休んでても給料払ってくれる会社は、もっと良い会社だけど。(笑)

トラベルミンは頓服としてもらってるんだけど、それでも落ち着くまでに
4〜6時間掛かるんで仕事中に回転めまいが来たらアウトなんだ。(^_^;


634 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 17:44:46 ID:mjRelorr]
>>632
退職した後に自営や社保のない会社に入った場合にメリットがあるってこと。


635 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 17:46:55 ID:xLPkFVZk]
結局「休む」わけだから社保すらないような会社なんか入ったら
即クビでしょう。傷病手当の話ね。

636 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 17:48:33 ID:dur5J/gP]
傷病手当は、退職しても1年半までは出るよ。
確か給料の6割だったかなあ。
傷病手当受けている間は、失業保険の給付は保留できます。
ちなみに理由付きの保留期間は3年まで。
職安での手続きが必要です。

健康保険組合も厳しくなってきてるから、まずは会社の総務に確認を。
以上、今後退職される方は、参考にしてください。

637 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 17:48:38 ID:xLPkFVZk]
あと傷病手当の額って誰かの判断とか関係ないよ

 www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm

638 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 19:25:46 ID:rOtV/lO6]
>>617
耳管開放症の可能性あり。
メニエールの治療で(難聴の方)ステロイドを使った後に
特に感じませんか? 



639 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 19:37:22 ID:suH/Zwnf]
携帯からすいません。イソバイド処方されたんですが、あまりのでかさにびっくり。しかも冷蔵庫にと。会社へはどうやってもっていけばいいのですかね??

640 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 19:40:31 ID:+HF4vl1S]
>>639
薬局でもらう時、半端な分がちょっと小さめのビンに入ってることがあるが
そういう小さなビンに入れればいいのでは
ドリンク剤のビンに入れてもいいだろうし


641 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 20:51:38 ID:mjRelorr]
>>635
退職した後に再び働ける状態になったときの話ね。
アルバイトや零細だと社保が無い場合が多いから、
そういう場合には任意継続の方がメリットあるってこと。
再び働き始めた後に症状が再発したりして働けなくなった場合でも、
任意継続なら自営でも社保なしの会社に勤めても社保と同等の資格として
扱われて傷病手当が出るんだよ。

>>637
医師の診断書をもとに社保事務所の保険官が判断する。
自分がメニエルで仕事できないと勝手に言ってるだけでは保険金は払って
もらえない。
本当に仕事のできない状態なのかどうかを審査するわけよ。
社保の保険官が発作時以外は就業可能とか判断したら、その分は減額される。

642 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 21:43:46 ID:6gZ8DGQ2]
メニエルになったとき、もう絶望的になって
辞めろといわれるの覚悟で直属の上司に相談した。
そうしたら、体調が悪いときは無理しなくていい、
でも仕事は続けてほしい、こちらも出来る限り協力する、と言ってくれた。

ありがたすぎて涙が出た。発作が出てどうしても休んでしまうときや
検査で早退しなければならないときも
上司が本当にもったいないくらい理解してくれて、助かっている。
本当に、本当にありがたいと思う。

643 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 22:14:46 ID:yNmW5lZU]
>642泣ける話だ…。
俺も中1の頃、家庭内の問題で父が仕事のストレスを家でぶちまけるようになって精神的に参ってしまって突発性難聴になりました。突発性難聴での症状はメニエルと同じ症状で、1ヶ月自宅で安静にしててメニエルの症状は治ったんですが、後遺症に耳鳴りと難聴を抱えてます。
そして今自分の恋人が同じ症状にかかって苦しんでるんですが、皆さんだったらどのように接して欲しいですか?毎日点滴を打って、しかも症状は重いんです。何か彼女のためにしてあげたいんです!

644 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 22:43:56 ID:mjRelorr]
>>642
ホントに理解のある上司だね。
自分もそういう会社に勤めたいよ。
自分とこの会社は肉体労働なんで、社風からして体育会系でメニエルなんて
分らん人が多いから、「根性なしの怠け者」って思われてるみたいだ。(^_^;
そういう雰囲気が、またストレスになって悪循環になってる。



645 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 00:31:08 ID:hDvnEJQw]
本当に理解ある上司だね。すごいよ
うちは言い方キツイし甘えてるってすごく怒られる
でも少し病気だからって甘えてた所があったし私にとっては良い上司
なんだなってこの頃思えるようになったよ
前までは発作から病状が納まるまで1、2ヵ月くらいかかってたのに
上司に怒らたくない!治ってくれ!って思ってたらこの前は4日で
元気になってしまったよ(難聴はかわらない)
病は気からって本当なんだって本当に思った
ちなみにメニエル12年目での最短記録だった
だから皆ガンガレ!梅雨が過ぎれば楽になるはず

646 名前:病弱名無しさん [2006/07/27(木) 01:13:13 ID:Otw/7Qcb]
>>628
もし、なんか事故した時とか、任意継続だと障害保障がつく。
国民保険はなにもない


647 名前:病弱名無しさん [2006/07/27(木) 01:15:08 ID:Otw/7Qcb]
>>631
傷病手当ては給料の6割はくれると思う


648 名前:病弱名無しさん [2006/07/27(木) 09:17:04 ID:hzulqQ0l]
>>647
給料の6割はわかってるけど、何日間を就業不能として認めてくれるかって話。
今、実際に申請してるんだけど、医師が入院や安静、毎日の通院が必要と認め
なければ、休んだ全ての日が就業不能とは判断されないとの説明をされた。
メニエルの場合は、発作時は仕事のできる状態ではないってことくらいサルでも
わかるが、発作を起こしてないときは普通と変わらんからなあ。



649 名前:病弱名無しさん [2006/07/27(木) 09:52:38 ID:eBzk7NkG]
イソバイドって水でしか薄めちゃ駄目なんですか?

650 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 10:36:20 ID:8+9Bq6+4]
原液で飲み込んだ直後に水飲むのと同じことだから、べつに薄めても大丈夫。

651 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 12:44:52 ID:FF5JkoPE]
>>649
うちの薬剤師のオススメはリンゴジュース割り
だから何かと混ぜて飲んでも大丈夫。飲みにくいからね。

652 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 15:01:15 ID:QEiA8K4F]
>>639さん
薬局で小分けの瓶欲しいと言えば売ってくれる場合もありますよ。
自分は30mlをふたつ買いました。
ひとつ¥50だったかな?

653 名前:病弱名無しさん [2006/07/27(木) 18:32:48 ID:hB2aGdum]
>>639 100円ショップで買ったやや大きめのプラ製のしょうゆ入れ見たいな奴に移し変えて
冷蔵庫にいつも10個くらい用意してる。で、朝は冷蔵庫から普通に飲んで、昼夜はそのしょうゆ入れのを飲む。なかなか便利。入れるときちょっと緊張するけど。

これからの季節のため、さっき、また百円ショップで保冷剤と保冷ケース買ってきた。(小さめ)これでしょうゆ入れのイソバイドで無敵w

あと、セカンドの先生が、言えばイソバイドいくらでもくれるので、主治医とセカンドで、イソバイドたまりまくり。副作用も無いらしいので、1日40ml×3+30ml飲んでます。
でも、金かかる。・・・・

654 名前:病弱名無しさん [2006/07/27(木) 18:39:17 ID:hB2aGdum]
>>645
今日のネットのニュースでやってた、不眠症で仕事つけなかった人が、
生活保護2回申請したのに「仕事につけるはず」と、却下され
自分が犠牲になって、こういうことがなくなれば、と自殺しちゃったという話を
思い出した・・・

役所の奴いわく、「判断に間違いは無かった。がんばれば仕事ができる人なのに
生活保護に頼ろうとしてた」

他人の症状のつらさをわかろうともせず、こういうこというところ、その上司とそっくりですね



655 名前:病弱名無しさん [2006/07/27(木) 21:19:27 ID:uYPhCiQT]
なんか必死な人いるね
ワタシが正しい正しい正しい
何人も一言も異議を唱えるな!って・・・・・
そんなだから・・・

656 名前:病弱名無しさん [2006/07/28(金) 00:27:37 ID:CbWaOFWq]
イソバイドのアドバイスをくれたみなさん!ありがとう!感謝です!

657 名前:病弱名無しさん [2006/07/29(土) 02:59:14 ID:tjwW1GK2]
メニエルのストレスで心療内科に通って
ドグマチールと言う薬を出して貰ってから母乳が出てビックリした
副作用です。母乳押さえる薬服用してるけど、押さえたらジワ〜とまだ出る。

658 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 11:52:10 ID:XJBDzkkk]
>>657
過去ログにも出てるし、メンヘル板にも専用スレあるけど
ドグマチールは太るし母乳出るし生理周期が乱れるし
あまり良い薬じゃないですよ。
他の薬に変えてもらうのをオススメします。



659 名前:病弱名無しさん [2006/07/29(土) 17:55:07 ID:HgVOHCm6]
>>655
どれに対していってるのかわかんねーけど
あんた感じ悪いよ

660 名前:病弱名無しさん [2006/07/29(土) 18:26:06 ID:srPJY+fJ]
自分に言われたことはわかってるらしいね
休業保障さーん!

661 名前:病弱名無しさん [2006/07/29(土) 18:30:16 ID:mIzSKIfe]
漏れは17歳でメニエルになった・・・あれはマジやばい歩けないしね・・・・

662 名前:病弱名無しさん [2006/07/29(土) 20:14:44 ID:ADJL0kvp]
メニエルにいい事を教えてください。
自分でググッたのは
1)水泳
2)バナナ等のカリウム豊富な食料と水分、塩分控えめ
3)睡眠時間確保
4)ストレス溜めない
5)イソバイドを欠かさない
6)家族、会社の理解
7)メンタル面での自己確立
8)専門医

これ以外で教えて下さい。
何とか克服しないと生活に支障が出てきそうです。

663 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 20:57:44 ID:mfDpMFyq]
>>662
ウチの主治医は

3)睡眠時間確保
4)ストレス溜めない
5)イソバイドを欠かさない
6)家族、会社の理解
8)専門医

と、季節の変り目時の急激な変化に対応できるように
ウォーキング等で体力を付けておくようにいつも言われる。

664 名前:病弱名無しさん [2006/07/29(土) 21:10:23 ID:ADJL0kvp]
メニエルの医師で一番有名な先生はだれでしょうか?

教えてくださいm(_ _ )m

665 名前:病弱名無しさん [2006/07/30(日) 12:45:08 ID:4RvIM4PD]
>>659 だからわかんねーし、なんだよ、休業保障さんって?あほ?W
勝手に絡んで非難されると、無関係の人を巻き込むのやめてくんない?W


666 名前:病弱名無しさん [2006/07/30(日) 17:11:12 ID:DXrDfIDm]
図星だったらしいね。
6割もらえなくてイラついてんのね。しつこーい!

667 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 17:54:51 ID:MKgKilLQ]
>>663
私の主治医と全く同じだw

668 名前:病弱名無しさん [2006/07/30(日) 21:04:50 ID:3d+0nz/C]
メニエルにいいこと。
その9) アホ>666は相手にしない。



669 名前:病弱名無しさん [2006/07/30(日) 21:45:02 ID:DXrDfIDm]
だからあんただけじゃん?相手してるの。
そんなふうに負けず嫌いだから不要なストレス満載でメニエルになって
治らないんだよ。

670 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 23:23:20 ID:eZ64WRl+]
>>664
七戸医師

671 名前:665 [2006/07/31(月) 00:34:20 ID:NrVT/oeW]
>>666
だから俺は関係ねえっていってんだろうが・・・だめだ。どうせ信じねえだろうなw
つうか普通に仕事続けてるし。
まあ、感じ悪い、って意見で、むきにさせちまったのがいかんかったようだ
本心をあらわにして悪かったな。触らぬあほにたたりなしだったよ。

>>668 了解ッす。どうせ自作自演お疲れ、とかいってきそうだがW たぶん665=668とかおもわれてそうだ。

672 名前:病弱名無しさん [2006/07/31(月) 01:27:09 ID:7zgXlzYr]
しつこい。
そこまでムキになるってバレバレ。

673 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 09:34:44 ID:XWX8EGRE]
まあ、病気で生活苦寸前だから必死になるのはわかるよ…

でも無意味な言い争いはそろそろ止めないか?

674 名前:病弱名無しさん [2006/07/31(月) 13:08:17 ID:pPShm9Be]
週に二回めまいを起こし、普通の日でも平衡感覚が悪いでつ。
これって重症?それとも軽い方でつか?

675 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 15:40:32 ID:kYa+gNgY]
でつとかいまだに使ってて気持ち悪い

676 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 21:03:08 ID:i6KdtM8v]
>>674
聴力検査と眼震診ないとなにも言えないんじゃない?
素直に病院いくことをすすめるよ。

677 名前:病弱名無しさん [2006/07/31(月) 21:29:04 ID:pPShm9Be]
674です。
大学病院のめまい専門医にメニエールと診断されましたが、
医師は重症とも軽症とも言ってくれないし(こちらも聞いてないんだけど)
出された薬はイソバイドとトラベルミンのみ。
このスレの皆さんは、どのくらいの頻度でめまい起こしてますか?

678 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 00:29:31 ID:O7pPlyfm]
回転性めまいが1日に1回12時間くらいかな
それが2週間くらい続いたら一応収まる

ひどい人は何年も毎日めまい起こしてる人もいるよ
人それぞれだよね




679 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 10:42:15 ID:mAN28YSa]
そうだね。私は季節の変わり目にガタっとくるほう。
今は落ちついてて、めまいも耳鳴りもほとんど感じない。
でも冬に耳鳴り悪化、春にめまい悪化でイソバイドはずーっと飲んでる

680 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 18:55:13 ID:Dh4KFvzQ]
メニエルも進行すると低音以外の聴力もやられるんですか?


681 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 19:07:07 ID:L0eaS339]
先週発病して薬飲んでる
耳が詰まった感じとめまいは消えたけど、低音が聞こえにくいのは治らないな
これはもう駄目かもわからんね

土曜にまた行くわけだが

682 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 21:15:05 ID:NY6cmf9p]
今日検査の日だったんだけどさ、私の前の患者さん
メニエル病がイマイチよく理解できないみたいで
(症状が人それぞれ違うのと、完治までの期間がわからない)
怒って薬も受け取らずに帰っちゃったよ。

病院の外で会ったから声かけて、せめてイソバイドだけでも
飲みつづけるように言おうかと思ったんだけど、余計なお節介かと
思ってやめた…あの人違う病院に行くかな?それとも放置かな?
「あなたが今いる病院が県内では一番効果があると言われている
病院なんですよ…」と言っておけばよかったかな。

私は身内にもメニエルがいるから、すんなり受け入れられたけど
知らない人から見たら「メニエル?特定疾患?ハァ(゚д゚)? 」だよね。

683 名前:病弱名無しさん [2006/08/03(木) 02:56:43 ID:OS6TdmSZ]
1年ぶりのメニエル病症状キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━ !!
(*゜-゜)ニコッ(*゜ー゜)ニヤッ(*゜ー+゜)キラッ

片耳が難聴になった(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(。∀。)

昨日、薬を貰いに行った時にただ行っただけで症状の変化は無いって医者に言って
わずか1日で症状がでたーーーって医者にいけるわけが無く。

684 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 10:27:15 ID:p8nUamwd]
>>682
怒る人いるよねー
メニエルは最初が肝心だからちゃんと治療した方がいいのにね…


この頃レス減ったけど皆梅雨あけて元気になったのかな?

685 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 10:27:17 ID:zBt4hn7Y]
あーついにイソバイド新ボトルをもらった。
環境にも優しそうで、しかも軽いから帰る時楽だよ。
味はまだ飲んでないからわからない。
しかし薬剤師は「容器だけ変りましたから〜」としか言わなかった。

686 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 11:59:26 ID:XIGMN1xq]
私は軽症メニエル持ちです。
図書館の書架を見上げた時とか、夜ベッドに横になる時とか、
頭の位置がおおきく傾いた時にクルクルッと回転する感じ。
ただ、オーバーワークが重なったり寝不足になると悪化するので
仕事は原則9時まで&就寝はできる限り11時、を心掛けています。

薬は、かかりつけの内科が漢方相談受け付けてるとこだったので、
耳鼻科で出された処方箋を持参して内科の診察を受け、
漢方薬を出してもらいました。保険きくので2週間分で2千円くらい。
地道に飲み続けて、いつかは治るといいなあ。

687 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 12:08:39 ID:fZLdN+WZ]
>>686
私はゆうメイトやってた時にものすごく悪化した。
郵便物の区分けって本棚みたいな段(住所)ごとに手際良く
入れていくからスピード勝負なところがあって、それが原因だったみたい。
2ヶ月も続かなかったよ・・辞める時の理由の説明に困ったの覚えてる。

688 名前:病弱名無しさん [2006/08/04(金) 00:08:13 ID:3Fjdhx8S]
>>687
うちも年末年始のゆうめいとでメニエルの薬を飲まないと
3時間ぐらいでめまいをおこして動けなくなる。
実は、年末年始限定とはいえ、1時間あたりの平均処理枚数の2/3ぐらいの速度でやっていたよw
必死にやったって機械の高速処理にかなうわけないんだから、気軽にね。



689 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 23:51:36 ID:m8YAn078]
イソバイド飲みだして1ヵ月くらいになるが、
耳鳴り・めまいは全く出なくなったけど耳閉感がたまに出る・・
これはどうしようもないのかな。痛くてたまらん

690 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:39:34 ID:2ptAi90y]
漏れも漏れも
低音聞こえにくいのは治らないし。
これはもうある程度諦めたが、耳閉感が復活するとまた酷くなるのかってドキドキする

無意識に「あー、あー」って独り言いってるのに気づいて苦笑してしまう。これは癖になってしまった。

つーかイソバイド飲みだしたら腹コワスんだが、これは副作用みたいなモノ?
朝食わないで薬だけ飲むのも影響してると思うけど・・・・

691 名前:病弱名無しさん [2006/08/05(土) 15:20:24 ID:GfF9woIk]
MRI検査っていくらぐらい料金かかるの?国保ありで

692 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 18:26:16 ID:kJHQKt3F]
>>690
自分もイソバイド飲むようになってから結構下りやすくなった。
もともと腸関係は強くなかったけど、体質もあるのかな。
おかげで痩せたよ。ただでさえガリだったのに・・・。

693 名前:病弱名無しさん [2006/08/05(土) 18:27:31 ID:iJPsHzRR]
7000円ぐらいだたと思う
七年まえだから記憶があやふや

694 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 21:35:33 ID:No0mclXD]
イソバイドと一緒に胃薬処方されてない?
なんか下痢と便秘のパターンに分れるらしいよ。
私も下痢しやすくなった。

ところで新しいイソバイドやっと飲んだよw
やっぱり味変ったと思う。
ややリンゴジュース寄りの苦い薬に変身してたよwww

695 名前:病弱名無しさん [2006/08/06(日) 03:45:49 ID:2usp38SU]
胃薬って君達ももらっているのか。
なぜ処方されるか気になる・・・

メニエルになった初期の8年前はなかったのに。

696 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 06:58:11 ID:fJcn7pM1]
たまに行ってたスナックのママもこの病気になったそうだ
半年ほどおさまってたそうだが最近再発して店もたたんだ。
よくなるといいなぁ…

697 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 10:09:39 ID:vLQ9enEO]
>>695
イソバイドが結構胃に厳しい薬だから処方してるって言われた。

698 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 18:35:04 ID:AQ4LSf3o]
漏れ聞かれたけど断っちゃったよ
平気だったから
そしたら数日前から腹に来た・・・・

頻発するようなら市販の胃薬でも飲むかな



699 名前:病弱名無しさん [2006/08/08(火) 09:10:02 ID:l/TIazXp]
>>691
自分は¥8000でお釣りがきました。

700 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 21:56:28 ID:euJYSYKP]
先月末突然回転性めまいに襲われ
耳鼻科に通い始めました。
アデホスやメリスロンとかの処方だったのが、
今日からイソバイドが加わりました。
飲んでみたら、やっぱり、
甘くて酸っぱくて苦いです・・・。
これって炭酸で割ったら
多少は美味しいかな。

701 名前:病弱名無しさん [2006/08/09(水) 12:04:55 ID:SJau0EPm]
>>700
最近、イソバイドの新タイプが出てかなり飲みやすくなったんだけどね。
柔らかいプラ容器に入ってるやつ。

最初はリンゴジュースとか炭酸飲料で割ったほうが飲みやすいかも。
慣れると原液一気飲みできるよw

早めに治療開始したみたいだけど、聴力は落ちていませんか?
メニエルは早期発見・早期治療が大切なのでお大事にして下さい。

702 名前:病弱名無しさん [2006/08/09(水) 21:34:06 ID:5h3q76ax]
メニエルにかかってると生命保険や入院保険とか入れないんですかね?
既往症でメニエルは必ず記載するように書かれてました。





703 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 23:04:30 ID:FHz0Y6o2]
>701

お心遣いありがとうございます。

今のところ量も1回20mLなので何とか一気飲みしてます。
リンゴ酢ドリンクが好きなので混ぜてみようかなとも思ってます。

聴力は右が高音域、左が低音域で落ちかけてますが
何とか正常値の範囲みたいです。
右眼の眼振と耳鳴り、ふらふら感、よろめきというところです。

704 名前:病弱名無しさん [2006/08/10(木) 09:50:41 ID:p6OUMSua]
>>702
自分は外資系の医療保険に入ってるけど、申告の際にメニエルのことを書けと
言われた覚えはないけどな。
過去3年以内に病気したことあるか、入院したことあるかってのはあったけど、
自分の場合はメニエル発作も入院も3年以上前だったので申告してない。

だから、保険は入れないってことはないと思うけど、既往症の再発では払って
もらえないんじゃないかな?

705 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 10:10:26 ID:NwDX9m6Q]
イソバイドの主成分イソソルビドと同様の効果をもたらす浸透圧利尿薬としてD-マンニトールってのがあり、
それ含む食べ物がタマネギ・キノコなんだって。
俺はイソバイドがなくなったあとも怖いのでタマネギを食い続けているけど、再発もなく快調だよ。

以上一口メモでした。

706 名前:病弱名無しさん [2006/08/10(木) 10:35:08 ID:FRLaTaRK]
いやいや。ついさっきまでメニエルからくる吐き気による嘔吐をしていました。
吐きすぎて胃酸で喉がやられてしまい
うまく声を出せなくなってしまったよ(*_*)

皆は喉痛めたりとかある?

明日から仕事どうしよう・・・・
こんなまともに声が出せなかったら接客業として終わりだよ

707 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 15:54:48 ID:iNwgfYpX]
前に何度か書き込んでいる者ですが。

メニエルの発作で1週間に3回も救急搬送とかされてもう限界。
北の大地では内リンパ嚢開放術もゲンタマイシンによる治療も
やっているところはなく、ドクターに頼んでも上のドクターに却下
されたようで駄目だった。

結局知り合いのドクターを通じて東京の病院を紹介してもらい
一度外来受診。
2週間後に内リンパ嚢開放術をする事に決まりました。

発作の繰り返しで落ちた聴力&24時間年中無休の耳鳴りは
治らないけど、めまいが止まれば普通の生活ができるかな?


708 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 16:20:01 ID:NwDX9m6Q]
>707
www.bekkoame.ne.jp/~ms-7/
北の大地だけど、ここどうよ?
医者の中では賛否あるみたいだけどね。
試してみる価値あるんじゃね?



709 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 22:07:21 ID:CHRrLDaw]
ニューイソバイド、味変わった?
薬剤師さんに「残念ながら変わったのは容器だけです」て言われたけど。

710 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 11:57:54 ID:deXn9foU]
>>709
変ったよ。苦味が少なくなった。
薬剤師さんは飲んでないからわからないだろうね。

711 名前:病弱名無しさん [2006/08/11(金) 12:54:08 ID:GB2fZKra]
さて、今から立ち仕事だ。
昨日嘔吐して一日たっただけだからまだふらふらする。
早退しそうだ。
メニエルなんて死んでしまえ(・_・、)

712 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 17:28:22 ID:NkMu7atq]
頭振ったらグラグラきた
久々に来るかも

713 名前:病弱名無しさん [2006/08/11(金) 18:16:53 ID:FlXyZPdb]
今日は朝からビックな発作が来てさっきまで嘔吐しっぱなしだった。
薬飲んでも吐いたら意味ないなぁ

たまらんわ、まじで

714 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 19:34:10 ID:wFfux47v]
このスレの皆さんに比べれば漏れの症状はかなり軽かった。(35歳♂)
去年は週一のペースで立てないくらいのめまい&嘔吐起こしていたのだが今年はまだない。
去年のつらさがうそのようだ。
良くなった原因はわからんが、思い当たることは

タバコをやめた。(去年の7月から、やめてすぐはめまいの回り方がいつもよりなぜかひどかった)
塩辛いものと水分を控えた。(カップラーメンを食べなくなった、以前は水分を異常にとっていた)
仕事上のストレスが減った。(嫌な上司がいなくなった)
夜遊びをやめて規則正しい生活。(よく寝るようにした)
サプリメントを服用。(漏れが現在愛用してるのはローヤルゼリー、ビタミンB、にんにく卵黄)
それとある人から聞いたのだが、太ると症状が軽くなるらしい?(漏れはタバコをやめて3`太った)

わかりきったようなことを書いてしまって申し訳ないがご参考までに。
皆さんの症状が少しでも軽快するように祈ってます。




715 名前:病弱名無しさん [2006/08/11(金) 21:40:12 ID:0Lijsx8+]
>>707
>2週間後に内リンパ嚢開放術をする事に決まりました。
手術頑張ってください。
自分も内リンパ嚢開放術を検討していますので、
術後の詳細を教えてくださいね。


716 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 22:10:27 ID:IjNsSlhT]
太ると症状が軽くなるのか…。
めまいしてると、吐き気がひどくて食べられないから逆に痩せてしまった。
治まっている時も、またいつなんとき発作が起こるか怖くて、常に食欲ない。

717 名前:病弱名無しさん [2006/08/12(土) 08:18:40 ID:wo6qK8qC]
内リンパより前庭神経切断術の方が後遺症の心配なくていいんじゃない?

俺も手術を検討してるんだけど内リンパ嚢開放術は難聴後遺症と5年後くらいに
めまいが再発する確立が高いと言われ迷ってる。


718 名前:病弱名無しさん [2006/08/12(土) 11:31:31 ID:dNAmfFWK]
>>717
その辺は医師と患者の話し合い次第じゃないかな?
前庭神経切断術は、めまいが脳に伝わらないようにするというだけで、
耳閉感や難聴などの蝸牛症状は治癒しないらしいし。
内リンパ嚢開放術は、めまい再発や聴力低下の可能性が高いとは言っても
100%というわけじゃないから、再発しない人も1/4くらいは居るってわけだし、
自分はその1/4に懸けてみたいと思ってる。




719 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 12:27:22 ID:nqvwX9up]
1週間寝込んで仕事復帰して三日目
また耳がつまった感じになった。ただ今回は違和感はあるけど完全にはつまらない感じ
イソバイドとの一進一退の攻防って感じだ。

なかなか辛いもんだな

720 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 23:14:32 ID:TFEOb/rZ]
耳鳴りはもう慣れたけど、耳の詰まる感じはいつまでたっても慣れない。
あれすぐ治す方法ないのかな。イライラする。

721 名前:病弱名無しさん [2006/08/13(日) 00:55:00 ID:B19jOiMw]
5年まえに発症し2年くらい前まで月2、3回 強烈な3Dめまい+右低音難聴+強烈な耳鳴り
はきけ、耳閉感の典型メニエールだったんですが、2年くらい前から
軽い非回転めまい+右難聴(低音は完全難聴に進んだ)+無休の中程度耳鳴りになったのです。
これは良くなっているのでしょうか?それとも慢性化固定化したのでしょうか?
薬はメリスロン6mg3錠/DAYです。
どなたか教えていただけたら幸いです。


722 名前:病弱名無しさん [2006/08/13(日) 01:08:43 ID:B19jOiMw]
>>691
私のとき、頭部MRIの検査費は9000円でした。
私はガドリニュム造影剤を入れたから他の人より高かったのかな?
もちろん診察費、初診料他は含んでいません

723 名前:病弱名無しさん [2006/08/13(日) 09:42:22 ID:y/IxX8FJ]
トンプクでセファドール使うけど
全然、効かないや

みなさんはトンプク、何飲んでます?

724 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 09:58:07 ID:jYtPC+fI]
>>723
トラベルミンとセルシン5mg

でも発作が起きた後じゃ遅いんですよね。
吐き気で飲み込めないし、動けないし……
だから前触れみたいのが出たら早めに飲むことにしています。
そして頭を動かさない。これでおさまってくれればいい方かな、と。

725 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 18:23:01 ID:UhOxCqr6]
>>723
セファドールは朝晩飲んでる
頓服はホリゾン

726 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 21:43:26 ID:79uZjGmZ]
セファドールのジェネリック品を
朝昼夜と飲んでるお。

頓服はトラベルミン。

ところで、カキ氷食べたら、物凄い
耳の閉塞感がきたんだけど、
みなさんはなんともない?

727 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 21:53:51 ID:5pagDAaD]
みなさんが頓服で飲んでる「トラベルミン」って
市販品とは成分が違うんですか?
私もメニエールでたまに通院してるけど、症状が軽いせいか
メチコバールとメリスロンしか処方されてません。
年に数回吐き気を伴う酷いめまいが起きるので、
そんな時のために市販の酔い止めを手元に置いてるんですが、
処方薬と市販品ではやっぱり全然違うのかな?と。

728 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 22:29:28 ID:CsEkg988]
私はイソバイド・メチコバール・セファドール・ガストローム(胃薬)だな。
精神科でワイパックスを処方されていて、ワイパックスとホリゾンは
似た作用があるらしいのでワイパックスにしました。

>>726
私はアイス食ったら腹下しましたよ…



729 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 23:51:57 ID:MO5We1w1]
>>708
この先生に治療してもらった者です。
フワフワ眩暈は服用後数ヶ月で完全に消滅。これは感動ものでした。
思い出したように襲ってくる難聴+耳閉感の繰り返し発作は1年後に完全消滅。
聴力検査も「異常ないですよ、また悪くなったら来てください」と医師の診断。
思い切って飛行機乗って出かけてよかった。この先生にはホント感謝してる。

730 名前:病弱名無しさん [2006/08/14(月) 17:29:05 ID:rwL2R8Iw]
ついこの前までは、めまい発作と耳鳴り、耳閉感、聴力低下の症状がセットに
なってたんですが、何故か最近はめまいと耳鳴りだけで、耳閉感と聴力低下は
あまり感じなくなりました。
耳閉感と聴力低下に代わって頭クラクラ、弱い頭痛がして平衡感覚が悪いです。
めまい発作は以前と変わらず週に2回はあります。
これって良くなってるのかな?それとも悪くなってるのかな?


731 名前:病弱名無しさん [2006/08/14(月) 22:27:14 ID:Wunu9z8Q]
イソバイドDS7gという、どこかのゲーム機みたいな新イソバイドができたようです!
まだ、ググってる最中で、どんなものかよく見てないけど・・・・ドライシロップと書いてあるし、もしかしたら、あのボトルを携帯しなくてもすむかも!!
こちら見てみてくださいませ
www.nikken-chemicals.co.jp/info/release/p2006030701.pdf

な、なんか希望が・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

とりあえず私ももっと調べてみますので、他の方も情報お願いします

732 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 07:25:48 ID:8PGpSZlB]
>>731
おおお、本当だ。希望が湧いてくる…!

733 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 16:13:24 ID:WtUSDbqn]
>>731
飲む時に溶かすみたいだね。>用時懸濁
持ち運び楽だ!

734 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 22:45:16 ID:PTc9Bqoh]
>>731
9月か10月に発売らしいよ


735 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 08:52:24 ID:6+l31BEO]
朝から回ってて出社途中でギブアップ
情けない…

736 名前:病弱名無しさん [2006/08/16(水) 10:16:08 ID:pgawHIuz]
夏だと言うのに、天気がはっきりしないからでしょうね。梅雨明けは調子が良かったが
天気が不安定になると、自分もめまいします、4,5,6月とグルグル回っていたので
今は、少々のめまいは我慢してる、でも昨日の回転寿司行ったらめまい、冷房もキンキン
だった
回転する物とか見て、発作出る人いますか?

737 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 11:46:52 ID:JPqt8gT7]
>>735
台風も来てるからかな?無理しないほうがいいよ。

738 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 12:22:11 ID:YFA9uLEF]
>>736
回転寿司はわからないけど、
冷房キンキンは悪化するよね。
会社が寒い&帰りに激寒カラオケBOXでふわふわめまい発生。
そんなに重症じゃなかったので、家に帰って湯舟につかったら楽になった。
やっぱり血行が悪くなるとだめなのかな。



739 名前:病弱名無しさん [2006/08/16(水) 15:20:49 ID:IMWHR/AX]
うちは工場なんで冷房が効かず汗ダラダラ。
キンキンの冷房も良くないが、暑いのも気分悪くなるね。


740 名前:700 mailto:sage [2006/08/16(水) 22:25:19 ID:EaOIqn6B]
>735
>737

回転性めまいは出なかったけど、台風のせいか
午前中の屋外作業も午後の室内デスクワークも
ちょっとつらかったですよ。
常時車酔い&耳の周りを両方から強く押される感じでした。

>736
ぐるぐる模様や細かいストライプ模様を見ただけでも
気持ち悪くなります。
だからスクロールさせるパソコン仕事がつらいです。


741 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 12:32:46 ID:C/Vv/dHX]
友達がメニエル病で3週間入院して、最近退院したんですが、なかなか連絡も取れなくなって、聞いても答えてくれません。メニエル病には人と関わりたくないというような鬱みたいな症状もあるのでしょうか?

742 名前:病弱名無しさん [2006/08/17(木) 14:57:46 ID:waNtosFt]
健常者には分からないと思うけど、メニエル病の人は、日々吐き気を伴い、車酔い状態なんです
こんな状態が毎日続けばと想像してあげてください、きっと今病魔と闘い、苦しんでいるのでしょう
気持ち悪いから生活を規制してしまうんですよ。可愛そうに・・私もそうなので






743 名前:病弱名無しさん mailto:740 [2006/08/17(木) 16:15:31 ID:waNtosFt]
パソコン画面、携帯を見るだけでもつらいのに、このレス見ると力が湧いてきます
騙し、騙し、皆さん頑張ろう!

744 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 17:37:35 ID:8YVDsJ4t]
メニエル発症後に医療保険に入った方いらっしゃいますか?
申し込みたいんですが、契約できないかと不安で・・・。
私は軽度のようで、入院や頻繁な通院はしていなくて、
発症時や予兆を感じた時のみの通院です。
部分不担保でいいので加入できるといいんですが。

745 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 19:52:36 ID:C/Vv/dHX]
>742
ありがとうございます。そんな大変な状態になるんですか…

746 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 21:21:26 ID:BcOQz34o]
>>741
3週間も入院してたなら、相当な大発作だったんだと思うよ。
ここの住人でもいないかもしれないくらい。
まだめまいや吐き気がひどくて起き上がれない状態かもしれないね。
鬱のような症状はないけど、メール打ったり電話で話す気力はないと思うので
「元気になったら連絡してね」とか軽めに頼んでみたらどうかな?

747 名前:病弱名無しさん [2006/08/17(木) 21:22:28 ID:ROsvWzsE]
あたしもメニエルなった時すべていやになった。
親、彼氏、友達
いっくら口で言っても外見は健常者だしめまいって何?どんな感じ?って聞いてくる。
本当うざかったしもういいし、口すら聞くのがイヤだった。
人間具合悪いときってまわりと接触したくない時あるわ。ふらふらやめまいして普通に友達とかとしゃべってられないもん。
そっとしといてくれたほうがありがたい。
今はかなりよくなってめまいもふらふらもないけど最初の頃は本当に辛かったからみんなの気持ちがすごくわかる。


748 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 00:43:38 ID:X0q22qb4]
漏れもだいぶ軽くなったけど何時またぶり返すか分からないのが怖い
曇り空の日は目覚めた時に軽く耳が詰まってる感じでゲンナリしてしまう

湿度だか気圧にこうも人体は敏感に反応してたんだと実感する



749 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 03:57:11 ID:0wCr8QiL]
今年の2月に寝起きにすごい回転性のめまいに襲われた
6時間続き少し仮眠をとったらおさまった
後日病院に行くとメニエール症候群と診断された
それからしばらくはフワフワクラクラに悩まされた
カイロと鍼に通いほとんどなくなりました

ところが最近、めまいはないのだけど
耳の奥がしょっちゅう痛いのです
これはメニエル病でしょうか
メニエルにも色々種類があると聞いたのですが、不安です…

750 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 06:53:50 ID:HK9nZ7YJ]
病状は本当に人によって全然違うから病院で聞いたほうがいいと思う。
自分はメニエール10年めだが耳の奥が痛かった事はないよ。


751 名前:ぐるぐる mailto:sage [2006/08/19(土) 10:32:06 ID:Z72ZiTlX]
はじめまして。メニエール4年目の自分は、幼少の頃から左耳のみ高度難聴で、それによる遅発性リンパ水腫と診断されました。毎年12月〜3月限定の発症で、期間も短くなってきていますが、右耳に進行してしまう不安はあります。同じような方いらっしゃいますか?


752 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 13:07:47 ID:0IgnFszv]
>>749
内耳が浮腫んで肉を圧迫して痛みを感じているのかも。
発作の前兆かもしれないので、気をつけて様子を見てて下さい。

>>751
私は右耳の低音難聴?ですが、季節の変り目は左耳もおかしくなりますよ。
春先はめまいが強くなりますね。

753 名前:ぐるぐる mailto:sage [2006/08/19(土) 13:24:55 ID:Z72ZiTlX]
季節の変わり目はつらいですよね。医師からも言われてます。おかしくなって両方難聴にならないことを祈るばかり。
今年は症状でる前に予測してイソバイド漬けにします。

754 名前:病弱名無しさん [2006/08/19(土) 13:34:57 ID:wuSZ7IWg]
>>751
私も幼少時から左耳が難聴で遅発性リンパ水腫と診断されてます。
おまけに右耳はメニエル(難聴は今の所ありません)で7月末から10日間ほど入院しました。
めまいと嘔吐が凄かったのですが嘔吐が一ヶ月続いた為に潰瘍ができて
それが入院の直接原因でした。

今でも自宅療養が続いていまして会社にも行けません。
医師から就労許可が出ない事と会社からめまいがひどい間は出勤停止となりました。
気圧変化が起こる天候時はめまいが起こります、それも嘔吐とセットで・・・


755 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 15:33:18 ID:jejm6eoL]
本日、母がメニエル病でぶっ倒れました。
ゲーゲー吐いて、落ち着いた所で掛かりつけの医院まで送りました。
点滴と新しい胃腸薬と今まで通りの薬を処方されました。
午前中で診療終わる所を、母の為に長引かせて医院の
お医者さんや看護師に本当にご迷惑おかけしました。

756 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 15:34:54 ID:jejm6eoL]
看護師さん○
看護師   ×

757 名前:病弱名無しさん [2006/08/19(土) 16:38:13 ID:Jmb9Ha+C]
>>751
>>754
俺も幼少時からの片耳聾と片耳高度難聴。
20数年経ってから高度難聴の方の耳に遅発性内リンパ水腫を発症した。
現在は頻繁に症状を繰り返すのでメニエール病と診断されてるが、
難聴の人は遅発性内リンパ水腫に罹る人が多いみたいだね。

758 名前:病弱名無しさん [2006/08/19(土) 18:20:50 ID:UGw3cSIh]
あたしもなりたての頃はフラフラと耳鳴り、耳の奥が痛いのにはかなり辛かった。
今はフラフラと耳の中痛いのは年に季節の変わり目ぐらいになってあとは右耳の耳鳴りだけ残ってます。  人によって年月や症状、回復力違うね。完治した人いるのかなぁー。
治りたいけど何才までこの病気と付き合っていくんだろう、たまに思う



759 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 22:16:26 ID:e886Dqmg]
>>758
私の母はメニエール症候群(めまいのみ)で、数年で完治しましたよ。
でも今は老人性の難聴の傾向が見られるようです。
本人も耳の調子が悪い、と時々言っています。

760 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 00:16:46 ID:5cUkJPRU]
751です。
同じような方もいるんですね。この春の発症期間は短くて、仕事中でも1時間休めばケロッと戻ってたので、少しずつでも軽くなって欲しいです。
慣れるって言う医師もいました。また発症するかもっていう不安が心に負担かけてるのかもしれない。
だから自分はいい意味で前向きに生きれるように考えてますよ。

761 名前:700 mailto:sage [2006/08/20(日) 00:19:14 ID:2N4QNHut]
今回の台風が居座っている間は本当に気持ち悪かったです。
これまで飲んでなかった頓服プリンペランにお世話になりました。
天気が回復した今日は飲まずにすみました。
明後日には耳鼻科に行くので
勤務先提出用に診断書をもらおうと思ってます。


762 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 11:53:40 ID:aorXCLC3]
耳閉感が両耳にくるようになった・・きっつい('A`)

763 名前:病弱名無しさん [2006/08/20(日) 17:16:38 ID:5xc8AzHy]
3日に1回は激しい回転めまいを起こしてたんだが、
何故かここ10日ほど起こらない。
代わりに耳の奥がジンジンボワボワって感じでスッキリしない。
似たような症状の人居ますか?

764 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 17:58:35 ID:WEQkp2sj]
メニエール歴6年だけど回転性めまいじゃなくクラクラするめまいなんです。
MR撮ったけど脳に異常ないし低音難聴あるからメニエールって診断されたけど
毎日クラクラしてます。胸の圧迫感みたいなのもあって検査したけど心臓に
異状なしと言われました。こういうメニエールもあるのかなと思いつつまだ納得できません。

765 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 01:42:47 ID:6gGixpxs]
>>764
私も回転するめまいは最初の1回だけで、あとはフラフラのめまいだけです。

それと低音難聴があるからメニエル病と診断されました。
今はめまい止めにセファドールって薬を飲んでます。
季節も関係してると思いますが、めまいはなくなりましたよ。

766 名前:病弱名無しさん [2006/08/21(月) 11:10:02 ID:y2FQjDyQ]
>>749
メニエルと診断されて、1年半になります、冬〜春
にかけて、耳の奥が突然痛くなる時があります、主治医
に言った所、あーそうですかで、異常なしでした、私は10
年以上前から突発難聴、耳鳴り、めまい、と症状を変えながら
耳に異常をきたしていました、でもメニエルと診断される
前まではいたって健康でした、今は毎日気持ち悪いです。

767 名前:病弱名無しさん [2006/08/21(月) 11:15:15 ID:XLXtvtKw]
回転性めまいではなくフラフラはメニエルではないと
医師は言ってました。
他の可能性を探った方がいいと

セファドールはとんぷくですよね
私は効かなかったですorz


768 名前:病弱名無しさん [2006/08/21(月) 12:57:53 ID:y2FQjDyQ]
ずーとクラクラめまいでしたが、耳は詰まるは、耳鳴りはするは、今回、回転も経験しました
クラクラがそのうち症状が悪化すれば、回転になります、経験者です



769 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 12:58:35 ID:xcAFSR7k]
>>766
私も冬〜春は耳の痛み・耳鳴り・閉塞感で辛いです。
これってメニエルだから仕方ないみたいですね。
私の主治医も「夏になったら良くなるよ」としか言いません…

>>767
私はメンヘル持ちでもあるのですが、心臓のほうは
診療内科で診てもらうのもいいかもしれませんよ。
メニエルは自律神経から発症する場合もあるそうですから。

770 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 18:11:12 ID:T2HD36xl]
ある朝、回転性の大発作と猛烈な吐き気と下痢が来て動けなくなって
ようやく歩けるようになってから病院に行って
結局メニエールと診断ついたんだけど、
後から考えてみれば、クラクラとか景色が流れるような感じのめまいは
以前からたびたび起こっていた。
クラクラだからといって侮れないよ。

771 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 20:12:17 ID:0hTl/ajo]
764です。レスありがとうございます。
クラクラのほうが回転性よりまだマシみたいですね。
セファドール今度聞いてみます。症状のほうももうちょっとよく聞いて見ようと
思います。

772 名前:病弱名無しさん [2006/08/22(火) 09:42:14 ID:NazzSfjV]
余談ですが、スケートの真央選手などは幼少の頃から
三半規管を慣らしていたそうで、何回転しても目が回らないそうです
っと言うことは、メニエルも、今から、三半規管を慣らせば回復する気がして
なりません。

773 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 13:02:48 ID:xsDwe8mb]
三週間経過して治ったと思ったら、今朝また耳が詰まった・・・・
最初に戻ってしまった

774 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 17:55:58 ID:Y7VNLqGc]
メニエルの薬飲み忘れて
イソバイド5回分150mlと
メチコバール4錠
セディール4錠
カルナクリン4錠
まとめて飲んだら一時間後に激しいふらつき感。

ヤバイみたいね。


775 名前:病弱名無しさん [2006/08/22(火) 23:49:08 ID:vSd9olmx]
高校3年の夏、メニエルと診断されました。

図書室で本読んでたら、いきなり冷や汗かき出して、世界が回り始めました。それから数分後に、机に突っ伏しました。

意識を取り戻し、保健室まで這う様に向かい、その様子を見た先生が親に電話してくれて、車で病院に急行。

車中でも吐き出しそうになるのをこらえ、病院つくなりトイレに急行。


その時は「自分は死ぬのかな。」と思い、とても怖かったです。

今でも時々世界が回ったり、酷い時は壁が床になった様な錯覚に陥り、倒れそうになります。

完治しにくいと聞かされて、正直不安です。

776 名前:700 mailto:sage [2006/08/23(水) 00:38:10 ID:ROCXmOWM]
>775

どうアドバイスしていいかわかりませんが、
自分の場合は、
なったものは仕方がないので

開き直って、対策を練って
同じ境遇のみんなと
自分のペースで
一緒に頑張っていこうと思ってます。

そう考えるようになれた分、
体はきついけど幸せかなと。

周囲の方々にも気遣ってもらってるので
本当に感謝してます。

777 名前:病弱名無しさん [2006/08/23(水) 11:22:06 ID:eZ7nhjpG]
私も今回の発作は死ぬんだろうなと思いました。
メニエル歴13ねんですが今回ほどきつい発作はなかったです。
まるで貞子の様に這って暮してました。(男ですが)
期間は約一ヶ月でしたが今はかなりましになりました。

しかしながら会社も休職状態ですし傷病手当では家族は養えないし
今は不安が先行してますが生きることが親への感謝と思って何とか打開策を
練っています。

正直、治らないので付き合っていくしかありません。
しかし、それもまた貴重な経験だと思って頑張りましょう。

私は妻に言われました、お払い行こうか?・・・

それも手段かと思って今度行ってきます。

778 名前:病弱名無しさん [2006/08/23(水) 18:24:11 ID:o1JsuujY]
私はメニエールと診断されてもう15年以上になります。最近すごく調子が悪くて、大の大人なのに、気持ち悪さと不安がいっぱいでわんわん泣いてしまう程。ほんと、先が不安です。会社には1日休んだだけなのに、辞めたら?とか言われるし。



779 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 21:34:02 ID:XF/6DiIJ]
このところ収まってたけど昨日から耳鳴りと耳が詰まった感が凄い
イソバイドが全然効かない

発病してまだ一ヶ月くらいなんだけど、こういう発作みたいなのよくあるの?
イソバイド飲んで安静にするしかないのかな
落ち着いたと思ってたのにショックだ。

780 名前:病弱名無しさん [2006/08/24(木) 15:07:38 ID:/yZqf5HV]
30代〜40代女性がなりやすいと言われていますが、どなたかその年代が過ぎ
軽減した、気にならなくなった、方いませんか?私もいろんなプレッシャーがあり
とても不安です、

781 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 15:24:07 ID:OmmBwE6J]
私も30代後半ですが今年になり発病しました
メリスロンを処方されたけど効くのかな
この年齢だと更年期障害も関係あるような気がするのですが…

782 名前:病弱名無しさん [2006/08/24(木) 18:55:58 ID:/yZqf5HV]
780です、私も30後半から発病し、女性診療科も通院してます、ホルモンの
バランスも同時に悪くなり、更年期にはめまいはないと言われましたが、私は更年期を
疑っています、と言うより更年期であってほしい。


783 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 21:47:23 ID:T6iwUnb1]
>>780>>782
私の母がそうでした。
兼業主婦で、仕事がかなりキツイ職業だったため疲れが溜まると
よく倒れて病院送りになってました。
そして感覚が鈍いほうだったので前兆が掴めなかったのかもしれません。
40代後半になるとすっかり症状は消えていたようです。
ただ、母の場合はめまいのみのメニエル症候群の方です。

ちなみに50代になってすぐ子宮筋腫で子宮を全摘しています。
更年期障害も一応あったみたいですよ。
離れて暮らしていたのであまり詳しくは聞いていませんが、高血圧や
のぼせといった、更年期特有の症状はあったそうです。

私は母の発症年齢より早くメニエル病になり(未婚のせいかも?)
婦人科に持病もあるので仕方ない、と諦め気味です…薬に頼るしかない
生活を送っています。

784 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 22:25:54 ID:rjxxBdtl]
あの耳の詰まった感じ、
辛いし聞こえないし自分の声はこもるし、不快極まりない。
ぱっと治す裏技とかないかな。

785 名前:781 mailto:sage [2006/08/24(木) 23:21:10 ID:QhfNHRs0]
私も未婚で出産経験なし
今年になりメニエルの他に、乳腺症、カンジタ、生理周期、基礎体温の乱れ
ホルモンバランス、自律神経の乱れる更年期とメニエルは
関係あるように思います

母は40代で子宮筋腫になり全摘
それからひどい更年期になりメニエル症候群になりました
いまではすっかり元気です
だからそのうち軽くなるだろうと前向きに考えるようにしています 

786 名前:病弱名無しさん [2006/08/25(金) 10:30:57 ID:7DRCDAGY]
更年期もめまいがあるのですか・・・更年期が終われば、軽減するなんて
いい知らせです、メニエル病と更年期が同時に来てると軽く考え、前向きに
なれました、有難うございます。

787 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/25(金) 17:43:40 ID:UNI8ID4p]
鍼の先生が言ってたのですがメニエルには大きく分けて2種類あって
・めまい+嘔吐タイプ
・耳鳴り、耳の奥の痛みやがて難聴タイプ
そういうものなんでしょうか…

私は初回は回転性のめまい
その後はクラクラめまい+耳鳴り、耳の奥の痛みです



788 名前:病弱名無しさん [2006/08/25(金) 20:48:02 ID:ys1is1Gv]
↑私もフラフラたまに寝不足の時などにしてあとは耳鳴り、耳の奥がほんとたまに痛くなるです。
やっぱりいつか耳聞こえなくなるのかなぁ。
めまいも苦しいけど耳聞こえなくなるのも恐い。



789 名前:病弱名無しさん [2006/08/25(金) 21:05:06 ID:tDbRtOcR]
わたしは、回転というか右から左へどどーっていうめまいと、聴こえの悪さ、耳鳴りに悩んでいて、
耳鼻科で検査したがわからず、職場健診で相談したら、メニエルの本格的な検査のためにもっと大きな病院へ行くように言われてビビッていました。
一昨日耳がすんごい痛くなり、慌てて職場近くの耳鼻科に行ったら、耳にヘルペスが出来ていて、これは今までに何度もはれているはずだ、めまいや耳鳴りはなかった?と聞かれました。
今までは耳の痛みを感じる程ははれていないが、耳を通る神経に触っていてめまいを起こしていたらしいです。
ついでに月の半分は出来ていた口内炎もヘルペスで、生理周期で活性化するものとの事。

一般的な話ではないと思うけど、まあこんなケースもあります。


790 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/25(金) 22:34:36 ID:KlUgJZji]
最近めまいが…それと低音がこもって聞こえるんですけど…あやしいですかね?

791 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 00:38:29 ID:U2lxgmtM]
>790

とにかく耳鼻科で検査してみてください。

792 名前:病弱名無しさん [2006/08/26(土) 10:49:05 ID:sP7corHr]
前日お酒をのむと、目眩します、規則正しい生活、(小学生のような)を心が
けると改善しますよ、毎日のラジオ体操お進めです、そしてクヨクヨしないこと。


793 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 17:49:03 ID:cVLDi1Tq]
季節の変わり目とか低気圧の日はめまいがひどくなる。心配事とかで悩んでいる時も
ひどくなる。精神的なことも関係あるみたい。

794 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 22:09:53 ID:rOVMsVXV]
過労も関係してるね。
私は昔超激務の仕事をしていた時に回転性のめまいを数回起こしてる。
それも生理1週間くらい前かな?2日くらい寝たら治った。
その時はめまいだけだったのに、数年後にメニエルになったよ。
やっぱり前兆はあるんだと思う。

795 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 22:15:20 ID:6QcR6+Ap]
一度発症すると治りにくいとか意味わかんないよな
だったら発症前はなんだったんだって言いたくなる
発症しても安静にしてれば治るとかならわかるんだけど

796 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 23:42:22 ID:U2lxgmtM]
>795

花粉症とか一度発症してしまうと
なかなか治りにくいものっていろいろあるのでは?


797 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 20:28:40 ID:AQreI5Br]
メニエル病の友達からの連絡が途絶えた。このスレ読むと本当に大変な病気なんだと分かりました。どうなってしまうんだろう。

798 名前:病弱名無しさん [2006/08/28(月) 02:19:11 ID:OAALtslS]
教えてください。長文すみません。
今朝、目を開けた瞬間、部屋の天井が左から右へ動くような目眩と吐き気に襲われました。
えずいても、何もないから何も出ない。
目を開けてると見えてるものが全て横に動いてるように見え、と同時に頭痛と吐き気をもよおすのでうつ伏せで横になっていると少し楽な状態になります。
今はモヤモヤした頭痛と軽い吐き気以外は随分楽なのですが、これってメニエルの症状に似てるのを思い出しました。(母がメニエル持ちなので。)
また朝目を開けてるとあの目眩が来るんじゃないかと不安です…これってメニエルの可能性ありますか?
耳鳴りは三年ほど前から疲れたらなります。
長文すみません。
意見お聞かせ下さい。



799 名前:病弱名無しさん [2006/08/28(月) 03:40:53 ID:HiwTLHhC]
もし参考になればと思い書き込みします。

3年前に過労とストレス、睡眠不足(平均1日3〜4時間)のため、
頻繁の頭痛が始まり、両耳の圧迫感、耳鳴りがありました。
我慢して仕事を続けるうちに、ふわふわした眩暈と回転性の眩暈が起こり、
職場で倒れたのがきっかけでメニエルになりました。
当然、イソバイトを投与されましたが、あまり効かず、回転性の眩暈も
治まらない頃、容態を案じた母が漢方をすすめ、朝鮮人参の濃縮エキスを
飲むことにしました。(自律神経の動きを活発にするらしいです)
このエキスは相当に不味いものですが、イソバイトも効果のわりに不味い
もの。効果を信じて飲み続けたところ、1ヶ月で頭痛は治まり、回転性の
眩暈も3ヵ月後には全くなくなりました。その後も3ヶ月続けたところ、
ふわふわ眩暈も現れなくなったので朝鮮人参はやめています。
強い冷気に晒されたり、寝不足が続くと、頭痛、眩暈の症状はまだ少し
出ますが、今では完全にイソバイトから分かれることが出来ました。

絶望的だった状況からここまで回復できる可能性があります。ダメモト
で、試してみる価値はあります。

800 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 22:06:43 ID:tHb4H7G5]
>798

耳鼻科やめまい外来に行って
検査するのが一番だと思いますが。
眩暈や吐き気、頭痛があっても違う病気の場合もありますから。


801 名前:病弱名無しさん [2006/08/28(月) 23:15:57 ID:/GcaijJR]
>>798
・お母さんがメニエル
・疲れると耳鳴りがする
・横へ流れるような眩暈

これだけでもメニエルを十分疑える症状ですよ。
今朝眩暈がしたならすぐに病院で検査を受けたほうがいいと思いますが。
本人が気付いていないだけで、聴力の低下や眼震が出ているかもしれません。
メニエルは発症してから2週間が勝負です。
手遅れになる前に検査だけでもしてみては?

802 名前:798 [2006/08/29(火) 00:50:06 ID:9p5NrrGF]
レスありがとうございます。
今朝は昨日ほどではありませんでしたが、目眩、吐き気で目が覚めました。
今日は昼からの仕事でしたが、朝は動くのが辛く、仕事に行って座っていても目の前がぐにゃ〜とか、力の抜けるような、ふわ〜とか倒れない程度の目眩がありました。
何となくですが昼より、朝や夜のほうが辛いような気がします…
めまい外来というのがあるのですね。
明日、病院に行ってこようと思います。
レスを頂いて、早く病院に行かなきゃ、と思えました。早く決心がついてよかったです。本当にありがとうございました。

803 名前:病弱名無しさん [2006/08/29(火) 01:09:56 ID:ARgq0qD+]
お盆の猛暑の時三日続けて海に行ってから目眩がひどくなり、今では仰向けの体勢から起き上がる時には頭の中が揺れる程の目眩がします。目が日焼けしてこうなったのか、それともメニエルなのか…どちらなのでしょうか。

804 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 21:58:34 ID:uNv3mYfn]
私は回転性、フラフラめまい、耳鳴り、耳の奥が痛い
と各種の症状がそろっていますが
専門の外来でいろいろ検査したらメニエルではありませんでした
いわゆる良性発作性頭位目眩症でした
メニエルの一歩手前って感じでしょうか

805 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 22:57:23 ID:YHI/ZLF2]
メニレットってゆう、イソバイドをゼリー状にした薬飲んでる人いますか?

806 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 23:04:20 ID:LCD0/KMB]
>>804
良性発作性頭位目眩症はメニエルの前段階ではありません。

あと同じこと2つのスレに書くのはマナー違反。

807 名前:病弱名無しさん [2006/08/30(水) 10:44:20 ID:Gv4ofQHJ]
>>805
私、飲んでます。
コーヒーゼリーみたいな味だけどイソバイドよりはましですね

808 名前:病弱名無しさん [2006/08/30(水) 14:14:53 ID:cQT8w5c3]
どうして低気圧が(天気が優れない時)来ると、メニエルが悪化するのでしょうか?
そこの所詳しい人教えてほしいです!
くもりがちになってから、手足がしびれ、音もうるさく、無理出来なくなって
しまった。



809 名前:病弱名無しさん [2006/08/30(水) 15:10:44 ID:Sawh1QW6]
5日ほど前から目眩がします。
特に朝起きた直後は立てないほどです。
頭を動かしたりしてもクラッときます。
頭を下に向けて起き上がる時なんかは天と地がひっくり返ります。
何か後頭部の血管が詰まっている感じです。
ちなみに耳は問題ありません。昔から弱いですが。
一年前にも同じ症状になったことあるんですが、その時は1ヶ月位で治りました。
メニエル病でしょうか?

810 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 18:14:27 ID:TdvlOyMz]
>>809
病院池

811 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 19:31:43 ID:JeXw2ZUV]
>>805
ノシ

812 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 21:17:50 ID:eYwCBmBG]
良性発作性頭位目眩症とメニエルは根本的に
どんなところが違うのでしょうか…

813 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 23:13:46 ID:9EzGyvDN]
>812

下記のところのように
ネット上で説明してくださっているところが沢山あるので
自分で検索するか、病院で尋ねてください。
またメニエル病とメニエル症候群は違うものです。

ttp://www.head-clinic.ne.jp/fj_clinic/memai/peripheral/vertigo.html
ttp://www6.plala.or.jp/s2w/guruguru/m/ms.html

>809
とにかく病院で検査。


814 名前:812 mailto:sage [2006/08/31(木) 05:18:49 ID:10h16plo]
>>813
耳なり、耳の奥が痛い、回転性、非回転性のめまいがあるのですが
メニエル病と診断はつきませんでした
発作がおきている時じゃないと判別は難しいのでしょうか
ありがとうございました

815 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/31(木) 10:04:23 ID:mfh3c5JK]
病院変えるという考えは無いわけ?

816 名前:病弱名無しさん [2006/08/31(木) 12:12:18 ID:5nSI8mPv]
片耳メニエル氏に冒されてから明らかに耐性弱くなった
どんどん内耳の病気が増えてやられていく
こんな人いない?

817 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/08/31(木) 15:10:42 ID:yp+HDK8W]
>>816
私は右耳がメニエル病だけど、年々症状が悪化してるよ。
今年の春先は左耳も少し悪くなって緊急で診てもらった。
冬になると耳鳴り・閉塞感がひどくなるので今から鬱だよ…

818 名前:病弱名無しさん [2006/08/31(木) 23:49:47 ID:5nSI8mPv]
>>817幸い自分は難聴やめまいはひどくないんだけど、たまにピーって一瞬大音量で耳鳴りがしたかと思いきや薄れていくってのがあるでしょ
あれが残り続ける時がある
今は3和音の合唱



819 名前:病弱名無しさん [2006/09/01(金) 09:44:53 ID:RwzVKdjB]
二週間前、突発性難聴になり、そのままメニエルへ。
耳は、そのときによって調子悪い耳が左右変わる。
今は聴力は正常範囲くらいまで回復してきたけど
またいつ聴力低下するかと思うと恐ろしい。
今日は朝から雨がふっているから
ずっとふわふわしためまいがして立てない。
ずっと横になってることしかできない。。。

820 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/01(金) 13:37:14 ID:S2ZAWLUo]
閉塞感だけの俺はまだマシだな・・

821 名前:病弱名無しさん [2006/09/02(土) 15:40:11 ID:LDS3EVRi]
回転めまいは起こらなくなったけど、耳の奥がジンジンして平衡感覚が悪いです。
これって、メニエルとしては治りかけてる方なのかな?

822 名前:病弱名無しさん [2006/09/02(土) 17:46:44 ID:dYyLNdhK]
すっかり秋ですね、夏場は調子良かったのに、急に耳の調子が悪くなった人いませんか?
私は音が反響し、高音がとてもうるさく感じるようになり、フラフラ、耳詰り、の状態
音が響いて聞こえる人いますか?

823 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/02(土) 19:26:41 ID:YLFTyTmp]
回転性のめまいが年に1、2回起きます。
その時はだいたい半日くらい続いて治まります。
すぐに病院へ行けばいいんでしょうが
その時は外に出れる状態ではないので治まるまで放置してしまってきました。

今、回転性めまいの症状はないですが受診するべきでしょうか?
そのような症状が出ていなくても診断はつくものなのでしょうか?
たまに耳鳴りや、元々ふわふわめまい、立ちくらみのような症状や、地震のようなめまいがあります。

824 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/02(土) 20:40:48 ID:CqqANXy1]
>>822
耳鳴りがきてますよーまだジーーーーーって感じの音ですが。
これが冬になると高音のキーーーーーーーンに変る。
音の反響は救急車のサイレンなんかでわかります。
思わず両手で耳塞いじゃいます…

825 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/03(日) 00:30:17 ID:C43Wv1p0]
メニエルと診断付けるにはしばらくの期間観察が必要
あとからあとからジワジワ症状出てきたりするから
何回分かの発作と経過を記録しておくのがオススメ

826 名前:病弱名無しさん [2006/09/03(日) 21:52:05 ID:a/RcenZj]
>>822
台風が来るとこれまた辛かったりします・・・

827 名前:病弱名無しさん [2006/09/03(日) 22:27:34 ID:FSHPzlOf]
>>824>>826
目眩はもちろん辛いけど、音、が反響するのも辛い!
今、鈴虫の音がうるさい、最悪。

828 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/04(月) 15:27:48 ID:sl+bdOXn]
知ってる?良性発作性頭位めまい症【身近なめまい】
life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1157342909/l50

スレ立てましたので、該当の方はこちらへどうぞ



829 名前:病弱名無しさん [2006/09/06(水) 14:45:13 ID:rND1m/O4]
私もメニエル4ヶ月目です。左に始まって、今日右も怪しくなってきました。
病院にも行き、イソバイドの変わりにメニレットが処方されました。効き目は、
どうなのかなー・・・?


830 名前:病弱名無しさん [2006/09/06(水) 16:36:30 ID:ru4N4ah/]
イソバイドはイソソルビドを70%含む液体で、
メニレットは同じくイソソルビドを70%含む固体(ゼリー状)の薬。
だから、イソもメニも効果は同じはずなんだけどなぁ。
ちなみに、自分はイソ(まずい)⇒メニ(もっとまずい)⇒イソ(メニよりはマシ)と、
一度はメニに替えてもらったけどイソに戻してもらった。
人それぞれだけど、自分にはイソの方が飲みやすい。
メニは口の中で噛み砕くときに鳥肌が立った。

831 名前:病弱名無しさん [2006/09/06(水) 16:50:45 ID:ru4N4ah/]
ところで、みなさん仕事はどうしてますか?

自分は飛び飛びでもなんとか月に10日くらい出てますが、
仕事は溜まるわ、能率は悪いわ、上司や同僚に迷惑をかけるわ、
信用なくすわ...etcと散々で、これが新たなストレスになってます。
治るまで休職するか退職ってことも考えたりしますが、休んだからといって
いつ治るかもわからないし、月に10日程度は出れるってことで、
かえって中途半端すぎて判断がつかないんです。


832 名前:病弱名無しさん [2006/09/06(水) 19:42:34 ID:ex8NnTp7]
自分は、今週に4日程の出勤です。
本当は5日行けたら良いのですが
無理をすると、どうにもこうにも…

ウチの会社の上司のお身内も
メニエルで大変なようで、
結構理解があります。

肩身が狭いのは、理解があっても
どうしようも無いですけど。

833 名前:病弱名無しさん [2006/09/06(水) 20:11:49 ID:7gJC/YE0]
なんだか耳鳴りが連日、終日になってきちゃいました。
ふわふわ感もしょっちゅうです。
最初はボーとかの低音の耳鳴りだったのが
徐々に変化して特に寝るとガーと聞こえてきます。
最近はほとほと疲れてきました。
前向きに折り合いつけてやっていこうとは思っていたのですが
十分に鬱っぽくなりつつあります。
耳鳴りは皆さんどう対処しているのですか?
寝れますか?
こんな中、仕事についている人はそれだけで立派です。

834 名前:700 [2006/09/06(水) 23:14:33 ID:bhAgr0lq]
先日受診したところ
続いていた眼振が治まったようで
少し安心しました。
ただ、耳周囲の圧迫感や
キーン耳鳴り、よろめき、
雨が降っている時の気持ち悪さは相変わらずです。

835 名前:病弱名無しさん [2006/09/07(木) 20:16:26 ID:zXlp6FoN]
耳鳴りと難聴は軽い方ですが、クラクラめまいと耳閉感で
イソバイド、メチコバール、メリスロン、アデホスを飲んでました。

発症した時より聴力が回復したので、イソバイドはもう飲まなくて良いと
言われたのですが、イソバイドやめてから再び調子が悪くなってきました。
おまけに新たな症状として、耳の中も少し痛い時があります。

やはりイソバイドやめたのがまずかったのでしょうか。
耳の中(奥?)が痛むのはヤバイのでしょうか?


836 名前:病弱名無しさん [2006/09/08(金) 09:44:51 ID:tNu52yo1]
春はめまい、夏は何とか調子がよく、そして現在秋、耳詰まり、耳鳴り
音の反響、フラフラ、耳の奥痛い、でその日その日で症状が変わる、
先日病院行ったら、回転目眩、音が反響する、自分がつらいときはメニレットを
飲んでくださいと言われました、症状が毎日変わるのが恐怖です、仕事
始めたいけど、これじゃ予定が立ちません,このように症状がまちまちで
生活に支障きてる方いませんか?

837 名前:病弱名無しさん [2006/09/08(金) 15:22:36 ID:ut0jx1E1]
耳の奥とか上あたりとかしょっちゅう痛くなります。
ヤバイとは思ってきましたが、だからとどうしようもなく
数年経ってしまいました。痛みの範囲が広がってきたような?
もう耳鼻科は通ってません。
神経性の耳鳴りにコンドロイチン効くらしいので少し飲んでますけど。


838 名前:病弱名無しさん [2006/09/08(金) 23:10:17 ID:5KErkmMA]
僕の母(60)もメニエルです。かれこれ10年ほど経ちます。
最初に医者に「治らない、いずれ聞こえなくなる」と言われた日は
帰ってきて泣いていました。
それからはめまいも酷く、パートも辞めざるを得なくなり毎日イソバイドを飲んでいました。
今はダウンする事は減ってきましたが、聴力は落ちてきているようです。
それでも家事をやってくれています。家族のバックアップで気が楽になることも良いみたいです。
皆さんも辛いでしょうが、上手く乗り越えて下さい。



839 名前:名無し mailto:sage [2006/09/08(金) 23:20:03 ID:DipLiVr5]
市販残らない漢方薬で治る

840 名前:病弱名無しさん [2006/09/09(土) 11:09:28 ID:X7An7Bat]
10年患って、薬を飲まなくなるほど、になった60歳のかたもいます


841 名前:病弱名無しさん [2006/09/10(日) 01:32:40 ID:HtcS/rQX]
>>838
どこの馬鹿医者でしょうか?
知識も、デリカシーも、何にもない、その藪は。
つうか、60になれば、メニでなくても聴力が落ちてくる方はよくいる
悲観してストレスためれば悪化も早いし、眩暈がひどいのは
お気の毒だが、聞こえなくなる、なんて本気で信じないように。

直し方すら、対処療法すら、確実な確定されてない病気なのに
聞こえなくなると断定できる医者がいるはずないだろうが!

大切なお母さんですから、そんな馬鹿医者とは決別し
いい医者をいろいろ探してみてください

あなた&お母様こそ上手く乗り越えられてくださいませ。
お大事に。

842 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/10(日) 01:51:14 ID:boi77V+g]
変な医者は晒しちゃっていいよ
おれが全部抗議の電話するから

843 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/10(日) 10:11:19 ID:FHaFm4v6]
「このままだと聞こえなくなるから、しっかり治療しよう」とは言われたが…。
治らない、とまでは言われたことないな。さすがに。

844 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/10(日) 12:58:40 ID:bDr8QBqT]
私も失聴するとは言われなかったな。
薬はちゃんと飲むように、と注意はされたけど。

私が通ってるのはメニエル治療で地元では有名な耳鼻科だけど
広い待合室には中年〜老年の人ばかりだよ。
メニエルじゃなくても耳の聞えで悩んでる人は意外と多い。

845 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/10(日) 13:29:40 ID:flUnG8rD]
昨日の夜から天候悪くて最悪だ
蒸し暑いから寝られなかったし

案の定また耳が詰まってきた・・・・

846 名前:病弱名無しさん [2006/09/10(日) 17:09:57 ID:YNPbdOzU]
>>838
お母様の聞き間違いだったのでは?でなっかたら皆さんが言ってる様に
やぶ医者ですよ、早く病院を変えてあげて!
薬を飲んで、生活環境を整えれば、聴力は進行しませんよ!
良くなりますよ!お母様に壮お伝えください。大丈夫!

847 名前:病弱名無しさん [2006/09/11(月) 00:06:33 ID:c/KGBBTF]
左耳が高度難聴かつ半規管麻痺(カロリック検査)の場合、
メニエル病はどういった症状で現れるのでしょうか。
難聴の進行はもはや起こりえないわけですから、
耳鳴りとめまいが起こるのでしょうね。




848 名前:病弱名無しさん [2006/09/11(月) 00:30:15 ID:8uCd6sfr]
メニエルか蝸牛型か、疑わしいものです。
今日床屋で顔をそるからと、椅子を倒されたら
もやもやした軽い眩暈(貧血みたいな感じ)におそわれ、ちょっと気持ち悪くなりました。
寝るときも、急に横になるとたまーにふわふわ系眩暈のような感じになります

これってスタンダードな症状でしょうか?




849 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/11(月) 11:31:09 ID:kGDIa/V8]
突難に効く某チップを貼ったら耳鳴りが多少和らいだ気がするんだけど
使っている人いますか?

850 名前:病弱名無しさん [2006/09/11(月) 12:06:14 ID:8uCd6sfr]
具体的に言っちゃってくださいよう・・・某チップ?

ポテトチップ?w


851 名前:病弱名無しさん [2006/09/11(月) 21:17:38 ID:vJ+TeAuh]
>>848
>メニエルか蝸牛型か

メニエルは、めまいのない、耳閉感と難聴だけの蝸牛型と、
耳閉感や難聴のない、めまいだけの前庭型の2種類がある。
その2つが合わさると真性メニエルと言う。

急に頭の位置を変えたときにだけめまいが起こるなら、
良性発作性頭位めまい症の方が疑わしい。

852 名前:838 mailto:sage [2006/09/11(月) 22:35:22 ID:OKwspiEN]
皆さんレスありがとうございます。感謝です。
母は何にしても気にしすぎるタイプで、色々とストレスも溜まっていたと思います。
僕がいい年して毒男なのも問題かと・・・
病院はメニエル系サイト等で探してみましたが
近くでいい医者の話は見つかりませんでした。
患者が少ないからか情報も少ないですね〜

853 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/12(火) 00:22:36 ID:w+uJNJ+k]
>>851
私は頭を動かしたときにクラッとくるが
耳奥痛、耳鳴りがある
どっちだろ…

854 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/12(火) 12:39:22 ID:bB48OP3I]
吐き気を伴うメニエルの発作のときは横になったほうがいいのでしょうか?

855 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/12(火) 14:53:49 ID:KMmmO7vy]
アクビをすると目眩&難聴の発作が起きる
特定の動作でハッキリ発作が起きるのは珍しいのだそうでorz

856 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/12(火) 16:02:33 ID:/baEp1Ku]
>>854
自分の経験上、横になって原因となっている耳側を上にしたほうが
楽になる。

857 名前:病弱名無しさん [2006/09/12(火) 20:48:22 ID:99hAgCO+]
>>853
>耳奥痛、耳鳴りがある
こういう症状はメニエル以外にもいっぱいある。
頭位めまいや立ちくらみ等と耳鳴り等を併発してると言えないこともない。

とにかく、診断するのは医者だから、これ以上は医者に見てもらった方がいいよ。


858 名前:病弱名無しさん [2006/09/13(水) 14:40:59 ID:qEriRszu]
はじめまして、メニエル病の子持ち主婦いらしゃいますか?わたしは今年学校の役員そして
地域の役員が重なり、春からずーと発作の繰り返しです、そんな訳で役員も休みがちに・・・
メニエルって神経的な物が大きいですよ〜役員が終わったら発作も治まるかな?



859 名前:病弱名無しさん [2006/09/13(水) 16:10:57 ID:WWVWzNqk]
自分は子持ち主婦じゃないけど、
自分の経験から言うと、ストレスや重圧から解放されたら、
いつの間にやら治ったってことが多いですね。
ただ、後遺症というか難聴は残ってしまうのと再発しやすくなりますね。
ストレスが原因だと思う場合は、とにかくストレスを溜めないように
気をつけてください。



860 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/13(水) 20:29:42 ID:4UwodSFT]
昨年9月にメニエルと言われその年の12月に治ったんだけど
また今日再発…
秋って発症しやすいのかな。
吐き気半端ない。急になるし本当厄介な病ですよね。

861 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/13(水) 23:37:54 ID:sPqMjyt2]
>>860
季節の変わり目が発病しやすい

俺も去年の9月に再発していまだに苦しんでる。


862 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 01:16:52 ID:9V7ssw/O]
蝸牛型メニエルです、聴力↑↓繰り返し
今まで9ヶ月間プレドニンを半錠服用してて安定してたけど
いよいよ、明日から脱プレです。
ツムラ サイレイトウと言う漢方薬に変更と成る。
正直又聴力↓にならないか心配だけど、プレは身体に悪いし
将来子供も欲しいから終止符を打った。
でも、ビックリするぐらいに漢方薬って高いね〜
イソバイドと、ええ勝負するぐらいだったので発狂したっ

863 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 01:29:18 ID:uZ1+dIp9]
>>862
うまくいくといいですね。
今まで以上に睡眠、安静等に気を配らないとだめですね。


864 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/14(木) 01:39:23 ID:kR7hZf+F]
最近ちょー調子がいい。
耳鳴りめまい等は全くないし、耳閉感もごくたま〜にしかならなくなった。
この調子で行けばいいが再発が怖い・・・

865 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 04:58:38 ID:X0czNJ3Q]
最近雨ばっかりで調子悪い。。。

866 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 07:00:14 ID:nGt0589t]
>>859
ざっくばらんな会話について行けず、ストレスが・・・物事を深刻に考えない
法がいいみたいですね、社交的な人間に変身したい、来年の5月までの重圧
なんとか乗り越えないと、ストレスを溜めないよう、体を優先します。お返事有難う。

867 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 10:46:15 ID:B8VBZ+VZ]
>>864
これから台風のシーズンだね。
再発しないようにお祈りしましょう。

868 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 15:37:06 ID:+2+TRWO2]
どうもこんにちは。
私の夫もメニエルなんですが、サントリーのダカラと言うドリンク飲むとマシになるらしいです。
こんな方は他にいらっしゃいますか?



869 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 18:53:15 ID:95LPg8by]
昔からめまいがひどくて聞き間違いとかも多かったんだけど、
最近、もろに感音声難聴(低温生涯)の症状でて
あわてて耳鼻科行ったらメニエルだと言われました。

でイソバイド飲んでるんですが、
あまりの鬼不味さに医者や薬剤師の入れ知恵通りに
お茶に溶かして冷やして飲んでます。

ところが貧血持ちで今鉄剤も飲んでるんです。
だからお茶やめたいと考えてるのですが、
皆さんあの味をどうやって誤魔化されてますか?

870 名前:病弱名無しさん [2006/09/14(木) 18:56:06 ID:95LPg8by]
間違えた。

×…低温生涯
〇…低音障害

871 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/14(木) 21:03:27 ID:2CIEIPJF]
メニエルと診断されてから2ヶ月です。
めまいは軽い方で、横に流れる様なものです。

発症する少し前から、面接などで緊張する時、
目の焦点が合いづらい感じという症状が出てました。
やっぱりめまいから来てるんでしょうか?

今日も面接だったのですが、また目の焦点がおかしくなって、
面接官を見ないと、と必死で焦点合わせてようとしてるんだけど、
変な目になってたかも…。
でも仕事探さないといけないし…。(´・ω・`)

872 名前:700 mailto:sage [2006/09/14(木) 23:46:53 ID:yvTKRIrN]
>864 >867

自分も仕事が忙しい割に
高音耳鳴り以外は調子よく、
薬を飲み忘れても大丈夫なくらいです。

でも台風13号が接近しているので、
気圧の低下に戦々恐々としています。


873 名前:病弱名無しさん [2006/09/15(金) 11:03:27 ID:2/BFrLbZ]
昨日、メニエルのためとても仕事にならなくて早退した。
次仕事行きにくい

874 名前:病弱名無しさん [2006/09/15(金) 12:16:48 ID:rdTxnAcL]
俺も最初は休んだり早退したら次に仕事行きにくかったけど今はもう慣れた。
そういうことを気にしすぎると余計メニエルが悪化するよ。
病気だから仕方ないんだし周りの目なんか気にしない方がいいよ。



875 名前:病弱名無しさん [2006/09/15(金) 19:31:18 ID:71Tlp2Er]
ずぶとい性格になりたい、

876 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/15(金) 23:45:21 ID:nHxmfqGc]
この流れでそう書き込めるなら十分………

877 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/16(土) 00:03:40 ID:i9evi1sB]
>>868
んーそういう話は聞いた事ないな・・・
>>869
水で薄めて飲んでます。それでも不味いけど('A`)
リンゴジュースで薄めても飲みやすいらしいよ

878 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/16(土) 01:42:50 ID:J1cok43N]
>>868
イオン系飲料は吸収されやすいから、利尿剤に似たような効果があるのかも。

気持ちの関係もあるし、本人が安心できるなら飲んでていいと思う。
ただイソバイドの代わりにはならないと思うな。



879 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/16(土) 01:49:32 ID:xuypsuSV]
昔イソバイドを処方されたとき、医者に「すっごくまずいけど頑張って飲んでね」と散々言われた。
でもいざ飲んでみたら、まあまずいと言えばまずいけど、飲めない程じゃないな・・・と思って淡々と飲んでた。

最近また耳鳴りがひどくなってきて別の医者に行ったら、「すっごくまずいけど頑張って食べてね」と
散々言われながらメニレットを処方された。ミルク味とかヨーグルト味とか、フレーバーの粉が
ついてるから、さぞかしまずいのだろうと思って食べたら、まあまずいけど、
食べられない程じゃないな・・・と思い、今はフレーバーの粉をかけずに食べてる。
メニレットってカフェロップと同じ味がするよね。

880 名前:病弱名無しさん [2006/09/16(土) 09:00:48 ID:UwlQYsV/]
人それぞれの好みの問題だと思うが、
俺はイソバイドは原液一気飲みできるのにメニレットは苦手だった。
メニレットって噛み砕くときに鳥肌立たない?
みなさんはイソバイド派?それともメニレット派?

881 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/16(土) 09:09:07 ID:u7GBe2m8]
イソバイドの粉版が発売されるらしい
しかし発売は延期されまくり


882 名前:病弱名無しさん [2006/09/16(土) 09:19:20 ID:Wm/HdCCw]
862 自分は漢方に詳しいけどサイレイトウはメニエルには使われないですよ、サイレイはむくみに効く薬でめまいには効きません!

883 名前:病弱名無しさん [2006/09/16(土) 09:57:54 ID:4o2ek39d]
>882

むくみに効く薬ということであれば
利尿作用、水分循環改善用ではないのですか?
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200055.html

884 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/16(土) 10:55:33 ID:sLerjjJH]
>883
利尿薬には効果によって幾つかの種類に分けられます。
メニエルに効くのは浸透圧利尿薬です。
それ以外の利尿薬は全く効果がありません。

・浸透圧利尿薬
・ループ利尿薬
・サイアザイド系利尿薬
・K保持性利尿薬
・その他の利尿薬

むくみに効くからと言ってメニエルに効くとは限りませんよ。


885 名前:病弱名無しさん [2006/09/16(土) 11:26:40 ID:7ZJrLPKs]
メニエル病で、かなりの方が仕事に付いているのですよね
時期により発作が続くと思いますが、皆さんどのような
職種についているのですか?自分も仕事を始めるうえで
融通のきく職種を探しているつもりですがなかなか見つからない
面接で持病の事どう説明してますか?

886 名前:病弱名無しさん [2006/09/16(土) 13:58:22 ID:3VFOv10O]
でもメニエル等の内リンパのむくみに漢方使われてるよね

887 名前:病弱名無しさん [2006/09/16(土) 15:29:46 ID:mdal/Ksr]
携帯から失礼します。
一年前、眠っていたらすごいめまいと動悸で動けなくなってしまったことがあります。
このまま死んでしまうのではないかと思うくらいの酷いものでした。
その後、自分で色々調べ、心療内科を受診したところ、
うつ病とパニック発作だと診断され、今も通院しています。
最初の頃は、処方された薬を飲むと症状がよくなったのですが、
最近まためまいが酷く、一度グラリときてしまうと、ほんの少し頭を動かしただけでも立っていられないほどになっています。
あまりにもめまいが酷く、本当にうつ病、パニックなのかと疑って来てしまい、もしかしたら他の病気でもあるんじゃないかと思い、このスレに来ました。
皆さんのような耳鳴りは特にないのですが、3年程前から耳の聞こえが悪く、
それは吹奏楽部に入部していて、耳が騒音になれてしまったせいだとずっと思っていました。
耳鳴りがしなくてもメニエール病ってあるんでしょうか?
耳鳴りはしないけどメニエール病だと診断された方はいらっしゃいますか?
連休が明けたら耳鼻科に行こうと思っていますが、不安で書き込みさせていただきました。
長文失礼しました。


888 名前:病弱名無しさん [2006/09/16(土) 16:02:26 ID:P+2PRP0K]
鳥越age



889 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/16(土) 22:05:55 ID:iVumM+CJ]
>>887
うつ病で投薬中なら、飲んでる薬の中に「めまい」の副作用が出る
薬が混ざってるかもね。
主治医に相談したほうがいいよ。

890 名前:887 mailto:sage [2006/09/16(土) 23:48:10 ID:mdal/Ksr]
>>889さん
薬の副作用のせいもあるかもしれないですね・・・
主治医に相談してみて、念のため耳鼻科にも行ってみます。
ありがとうございました。

891 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/17(日) 01:49:45 ID:yRLhVIk4]
>>880
メニレット処方された事ないな・・言ったら変えてくれるのかな?
ちょっと試してみたいぞ

892 名前:病弱名無しさん [2006/09/17(日) 08:58:05 ID:3ymUqmLi]
>>891
医師に言えば替えてくれると思うよ。
でも、後発薬(ジェネリック)は一切処方しないってとこもあるから、
病院の方針によるね。
メニレットは後発薬なのにイソバイドと薬価が同じというのが?なんだけど。(安くならない)

イソバイドの粉版に期待してる人も居るみたいだけど、
日研のHPを見ると用時混濁のドライシロップって書いてある。
ということは、飲むときに水やお湯に溶かしてんじゃないかな?


893 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/17(日) 16:22:32 ID:TBa30LX0]
>>892
>日研のHPを見ると用時混濁のドライシロップって書いてある。
と言うことは
仕事や旅行で携帯しなきゃならない人に
便利なように作られたのかな?

894 名前:病弱名無しさん [2006/09/17(日) 18:30:21 ID:/fCnwF7E]
メニエルに使用される漢方薬名→実証→通導散、女神散、中間証→五苓散、加味逍遥散、半夏厚朴湯、虚証→真武湯、当帰芍薬散、半夏白述天麻湯、令桂述甘湯、どんな症状に有効かは省略しますm(_ _)m

895 名前:700 mailto:sage [2006/09/17(日) 21:14:13 ID:2wxUaBM+]
外は台風13号でものすごい風です。(T_T)
めまいはないけど、
耳への圧迫感と気持ち悪さがすごいです。
耳鳴り付き。


896 名前:病弱名無しさん [2006/09/17(日) 21:50:10 ID:/3RSm9Bk]
台風が来ると、気圧の関係で血管が膨張し皆それぞれ
持病が悪化するそうです、天気予報よりも、自分の
体調がおかしいときは必ず、天気が関係しています
私ってなまずみたい、

897 名前:病弱名無しさん [2006/09/18(月) 12:02:34 ID:0qf8GA1x]
確かににジェネリックは安いけど、製造法や効果は必ずしも
先発品と同じとは限らないから安心できないや。

898 名前:病弱名無しさん [2006/09/18(月) 13:46:05 ID:mw507yJC]
>>897
その通りなんだけど、イソバイドは高すぎると思うんで、
長くメニエルで苦しんでる人は経済的にも辛いから、
俺は少しでも安いジェネリックが出ればいいなと思ってるけどね。



899 名前:病弱名無しさん [2006/09/18(月) 15:05:26 ID:gHw+Fxha]
添加物以外同じなんだから後発でおk
ただ、利尿剤の場合、固形か液体かで効果変わりそう


900 名前:病弱名無しさん [2006/09/18(月) 22:51:31 ID:mw507yJC]
たしかに、利尿剤の場合は液体の方が即効性ありそうなイメージがあるね。
メニレットはゼリー状の添加物が体に悪そうなイメージがある。
どうせ添加物を加えるのなら、もっと美味しいのにして欲しいな。

901 名前:病弱名無しさん [2006/09/18(月) 23:02:35 ID:oOvHvbT5]
>>894
私は苓桂ジュッツ甘湯を飲んでいるのですが、
メニエルに対してどのような効果が期待できますでしょうか?

902 名前:みかん [2006/09/19(火) 01:20:04 ID:h4BhPDdw]
私も初め耳鳴りがして、だんだん隣で喋っている話も聞き取れなくなりました。
暫くして直りましたが、最近は毎日目眩がし、忙しいときは軽く耳鳴りがします。
ストレスと栄養が偏りすぎているのかなぁと思ったんですが、なんか違うみたいですね。


903 名前:病弱名無しさん [2006/09/19(火) 09:38:45 ID:qWwS4V2h]
901 令桂述甘湯は比較的体力の低下した人で、息切れ、動悸、頭痛、のぼせなどを伴い尿量が減少し、神経過敏、不眠、不安などの精神神経症状があり、めまい、ふらつき、立ちくらみに用います、3週間位服用しても効果がない場合は他の処方に替えたほうが良いと思います。

904 名前:病弱名無しさん [2006/09/19(火) 13:00:57 ID:N6b8jZav]
ほんの2〜30分ほどパソコン見てるだけで頭がクラクラしてくる。
みなさんはどうですか?

905 名前:病弱名無しさん [2006/09/19(火) 13:58:01 ID:n+wpNZAg]
以前目眩のみである個人病院で治療をしていました目眩が辛いとき
お願いするとメイロンという注射をしてくれました、それがとても、とても
効くんです、めまいで診察に行ったのに帰りにはめまいがすっかりとれて
夢のようでした、しかし又6年後今度はメニエル病になり、病院も通い
きれず近くの大学病院ですが、このメイロンという注射お願いすれば
打ってくれるのでしょうかね?一時でも目眩が治まるなら今度聞いてみようかな
断っておきますがこの注射をした次の日は、元どうりですけど・・・

906 名前:病弱名無しさん [2006/09/20(水) 14:18:47 ID:z8YqJwdN]
メイロンはどうゆう作用があるのですか?

907 名前:病弱名無しさん [2006/09/20(水) 17:00:01 ID:lZGbGT7U]
耳に違和感→音が聞こえにくくなる→目眩→嘔吐→回復

という感じだが
メニエルに対してのいつもは音が聞こえにくくなってから薬飲んだら
大体は目眩・嘔吐まで行かなくて回復するが
目眩が起こってから薬飲んでも効かない事が今回でわかった。

仕事中に気を失うかと思ったよ。

908 名前:病弱名無しさん [2006/09/20(水) 23:58:20 ID:HYduYFtO]
一週間前風邪ひいて耳が痛くなり数日後急に寝起きに回転性めまいが始まりました。それからは一日10回位それも横になった時になります。体を起こした時も。立ちくらみもありますが少ないです。私もメニエールでしょうか?



909 名前:病弱名無しさん [2006/09/21(木) 12:47:36 ID:T8AQEu6k]
メニレットゼリーは、皆さん予防に飲んでますか?それとも
目眩が出てから飲んでますか?目眩が出てメニレット飲んで
目眩が治まった方いらしゃいますか?

910 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/21(木) 20:12:07 ID:C9y7Um17]
とつなんスレ次立てられなくて依頼中だったのに・・・
埋めないでくださいよ・・・
しかもageて・・・


911 名前:病弱名無しさん [2006/09/22(金) 08:51:12 ID:q0q74/SE]
アンチメニエルフィールドを展開中

912 名前:病弱名無しさん [2006/09/22(金) 10:05:20 ID:GpBzOADG]
ここ2・3日ふわふわめまいがちょっとだけ治まってます。
(全くなくなったわけではない…。)
頭痛も目の奥の重みも気になるほどではないので
ちょっとホッとしてます。このまま、めまいも
頭痛も目の奥の重みも全部なくなっちゃえばいいのになぁ!!

でも最近、よくよく気にして考えてみたけど、
昔からシャワーの音や子供のキーキー声や
音が大きいところに行ったりすると右耳だけガサガサザワザワ〜!!
っていいます。今までずっと全く気にしてなくて、
そういえば時々、↑耳鳴りって言うのか、遠くでキーンっていってるなぁ。と。
これってメニエルの症状??だからめまいやら頭痛がするの??


913 名前:病弱名無しさん [2006/09/22(金) 12:24:53 ID:58Fe7EGT]
蜂の子はメニエルにいいって宣伝してるけど、試した方いますか?
返事待ってます。m(__)m

914 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/22(金) 13:30:32 ID:cbAWvpgS]
イソバイドが一日一回になった。
たまの耳閉感以外順調だが不安・・・

915 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/22(金) 13:45:29 ID:+jsiCQFq]
飲み水をお茶と中硬水にしたらいいんじゃないかな?
一回じゃ不安だと思うし。
というか自分なら2回にするね

916 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/22(金) 19:44:52 ID:HnIRolh0]
前に内リンパ嚢解放術を受けると言っていたものです。
今日で手術から1ヶ月過ぎました。

手術は地元の病院ではどこもやっていなかったため、東京の品川にある
病院で受けました。
術後1週間で退院して地元に戻って、地元の病院で経過を見てますが
今の所、週に3回ほど起きていた回転性めまいは起きてません。

あと聴力が75dBまで落ちていたのが現在32dBまで回復しています。
まぁこれはたまたまかもしれませんが。
先日の台風通過でちょっとヤバイ感じもありましたが、ちょっとした
閉塞感だけで済みました。

自分としては今の所思い切って手術を選択してよかったと思ってます。


917 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/22(金) 21:57:09 ID:T7SCoVIT]
え?聴力戻ったの?
細胞は死んでなかったんだね。すごい。オメ

918 名前:病弱名無しさん [2006/09/22(金) 23:13:30 ID:o3qInqAv]
メニエルもちだけどいろんな治療してる人たくさんいるんだね。
あたしは薬飲んでないし病院は週1〜2回いってブロック注射してるだけではじめはつらかったけど今、普通に生活できてることを感謝してる。
たとえ治らなくとも少しでも良くなりたいし普通の時みたいに生活したいから自分でも努力したしまわりの人にも感謝してる。
            治療も科もみな違うことをしているかもしれないけど少しでも良くなれるように祈ってます。



919 名前:病弱名無しさん [2006/09/24(日) 01:47:50 ID:hxv6kx0T]
イソバイドドライシロップを味見した感想。
水に溶かして飲むものだそうです。
味は、甘い→苦いでした。溶いてすぐに飲まないとたちまち苦いだけになります。
日研の人が言うには、イソバイドより飲みやすい!らしいですが・・・

ちなみにメニレットフレーバーはココア味がおすすめです。



920 名前:病弱名無しさん [2006/09/24(日) 07:26:13 ID:GI6p2IM2]
メニエルの方々、質問させて下さい。
トツナンとメニエルの判断のため
イソバイトを飲んで聴力変化を時系列で
確認するテストがあるようですが(アミラックステスト?)
イソバイト服用後に即効性というか
顕著に変化があるのでしょうか?
その人によって状況は違うと思いますが
教えて下さい。

921 名前:病弱名無しさん [2006/09/25(月) 00:57:58 ID:N5qMb0X9]
>>887
心療内科・精神科は、どんな症状だろうが「このまま死んでしまうのではなかろうか、と思った」と付け加えたとたん、パニック症候群と決め付ける場合が多いですよ
あたってる時もあるんだろうけれど、それはそれ、耳は耳で別々に治療していかないといかんと思います

まず心療内科に1番に行くべきではなかったかも。

922 名前:病弱名無しさん [2006/09/25(月) 12:02:07 ID:laB9ZLcw]
>>916さん居てますか?
術後の経過が良好のようで聴力も回復してよかったですね。
私も今度手術を受けるつもりなんですが、よろしかったら教えてください。

入院と手術でどのくらいの費用でしたか?
やはりメニエルでは更正医療費とかの公的補助は受けられませんでしたか?
医師の事前説明は手術をすると聴力は落ちる?それとも改善する?どちらの可能性が
高いとの説明でしたか?

よろしくお願いします。


923 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/25(月) 17:32:52 ID:AIsBxvnV]
>>913
蜂の子がどういいのでしょうか?
どこで宣伝してるんすか?教えてください。

924 名前:病弱名無しさん [2006/09/25(月) 21:49:04 ID:9RH5fMs3]
確かにはちのこメニエルや難聴とかに良いって売られてるよね。
あたしもサプリ頼もうかと思った。飲んでる人多いのかなあ?きくのかなぁ

925 名前:916 mailto:sage [2006/09/26(火) 03:59:42 ID:hRB4gYy3]
>>922
916です。出先からなので携帯電話からですかご勘弁を

かかった費用ですが、社会保険の三割負担で約17万円でした。
月半ば〜月末に9日間の入院での治療だったので
高額医療の申請で実際に払う金額は約72000円+給食費になります。

聴力に関してですが、説明の段階ではあくまでも
聴力温存優先
としか説明されていません。


926 名前:916 mailto:sage [2006/09/26(火) 04:05:20 ID:hRB4gYy3]
追記

内リンパ嚢解放術で加入している生命保険から手術給付金として1日の入院給付金の20倍が出ましたので、実際には手出ししていません。

927 名前:病弱名無しさん [2006/09/26(火) 08:58:22 ID:eQoDS8hX]
>>916さん、わざわざ出先からありがとうございました。
私も社会保険、生命保険、所得保障保険に加入していますので、
自己負担金に関しては心配いらないみたいですね。

聴力がどうなるかは心配ですが、温存できると信じて手術を受けることにします。

どうもありがとうございました。


928 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/26(火) 18:28:19 ID:uiy+QZ+D]
だんだん、メニエル発症のスパンが短くなってる。
前は1年おきくらいだったのに。
酒を飲むと、ほぼ必ずメニエル特有の気持ち悪さがでてくる。




929 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/26(火) 23:50:55 ID:l7Gi7H3l]
私は、ちょっと根を詰めて仕事をすると
気持ち悪くなります。
職場の子が真剣に心配するほどなので
よっぽどひどい顔してるんだろうな…

930 名前:病弱名無しさん [2006/09/27(水) 00:13:41 ID:2NLGJt2s]
7月に低音部の難聴になり、耳鼻科で薬をもらって聴力は回復したのですが、
耳鳴りはずーっと残っていました。
先週になり、一瞬だけ耳の聞こえが悪くなったと思ったら、
聞こえは正常に戻ったけど、キーンという耳鳴りが酷くなり吐き気と頭痛にも参っています。
医者にはメニエルの可能性が高くなったと言われちゃいました。
ぐるぐるはまだないのですが、いつ起きるのか怖いです。
イソバイドをもらったので飲んでみましたが、世界一のまずさを想像してたので、
飲んでみて以外にもまずさはそれほど感じなかったです。
これから子供もほしいと思うのですが、メニエルでは無理かな?どなたかメニエルでも出産した方いますか?
もしいたらアドバイス下さい。
子供がほしいなら手術したほうがいいような気もしますが。。。悩んでしまいます。
あと、916さん、手術後は耳鳴りはなくなりましたか?もし良かったら教えてください。

931 名前:病弱名無しさん [2006/09/27(水) 03:13:02 ID:71dJhwir]
酒を飲むとメニエルのような症状が出るから酒は飲まない

932 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/27(水) 11:42:06 ID:Nh6RL9tZ]
携帯からスマソ。
ずっと貧血だと思ってためまいと吐き気がメニエルだと診断されました。
3日にMRI検査行く事になりました。ここを読んでると皆さんすごく前向きで羨ましいです。私は、明日まためまいと吐き気に襲われるのかと暗い考えばかりです。

933 名前:病弱名無しさん [2006/09/27(水) 14:57:42 ID:WNtAxghl]
>>923
新聞の広告などに入っていますし、ドラックストアに行くと耳鳴り、目眩でお困りの方
って宣伝していませんか?
私も効き目は分かりません、(蜂の子とメニエル病、
蜂の子、http//meniere.exblog.jp/m2005-04-01/)インターネットで調べてみて下さい
自律神経に良いと言う事で6日分のサンプルを貰い、飲み始めました、現在進行形です
少しでも結果が出たら、又書き込みます、早く軽減したいのでいろいろ試している所です。


934 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/27(水) 23:45:17 ID:H6AWIYso]
子供の頃からメニエールの症状あった人っていますか?
私は今32歳で、20代半ばに回転性の眩暈が頻発したんで、
耳鼻科に行ったらメニエールと診断されたんですが、
子供の頃にも朝起きたら天井が回ってるっていう症状があった気がするんです。
耳鳴りは感じないし、7〜8年に一度襲ってくるくらいの眩暈なんで、
寝不足とかには気をつけて、うまく付き合ってくしかないなと思ってるんですが。

935 名前:病弱名無しさん [2006/09/28(木) 09:29:02 ID:sKLMIm8y]
>>930
目眩、耳鳴りがとても酷い時期があり、主治医に手術したら症状は治まるのですか?と
質問したところ、手術しても、いずれぶり返す可能性があるといわれました、

メニエル病の方でも、重症、軽症とある訳だから、自分にあった治療法を自分で
見つけるしかないと思う、子育てはとてもストレスが溜まり、メニエル病を発症すると思いますが
その反面生きがの方が多くなり、自律神経も正常になる人もいます。子育て中のお母さん
はメニエル病の方が多いこと知っていましたか、それでも子育てしていますよ〜


936 名前:916 mailto:sage [2006/09/28(木) 12:56:13 ID:R54k4TJu]
>>930
やっと家に帰ってきたので遅くなりましたが。

耳鳴りに関してですが、術後ひどくなりました。
術前は調子のいい時は耳鳴りの音が3音くらい、発作前が
6音くらいの耳鳴りだったのが、術後常に6音ほどの耳鳴りが
なってます。

ここから先はTRTなどに頼るしかないのかもと考えてます。
しかしこれも田舎に住んでいる悲しさで、TRT治療をやっている
一番近い病院でもJRの特急で3時間。。。
不可能に近いです。


937 名前:病弱名無しさん [2006/09/28(木) 14:52:29 ID:L5/uOAH1]
930です。皆さん、アドバイスありがとうございます。
自分の症状に合わせて治療法を選択していくしか無いですね。
子供に関しては前向きに考えます。妊娠中に発作が起きたらと思うと怖いですが。。。お薬飲めませんものね。
でも新しい命にはかえられませんよね。メニエルの皆さんも大勢、子育てしていると知って勇気も沸きました!ありがとうございました。
916さん、教えてくださりありがとうございます。耳鳴りって本当に不快ですね。
何とか治る方法が早く確立してほしいです。
あの後ネットで調べてみたら内耳再生の研究も進んでいるとか。。。
そうなると耳鳴りの治療も出来るらしいです。
ただ数年先になるのか10年、20年先になるのかはまったく不明のようです。
TRTは結構効くみたいですね。私も近くに扱っている病院があるか調べてみようと思っています。
本当にありがとうございました。


938 名前:病弱名無しさん [2006/09/28(木) 19:01:38 ID:qPJFk1Qo]
私も早く子供がほしい一人です。確かにメニエルもってるから妊娠なんて絶対できないって思ってきました。
妊娠中にめまいがきたらどうなるんだろうとか色々思ったし不安だらけ。けどやっぱり好きな人の子供はほしいしやれることはやりたいと思う。
まだ妊娠してるわけではないですが妊娠したら絶対産みます。
メニエルなんかに負けてたら母親になれないし守るものができれば頑張れるから。だから子供ほしいと思ってる方不安だろうけど頑張ろうねっ!



939 名前:病弱名無しさん [2006/09/28(木) 21:39:51 ID:L5/uOAH1]
938さん、絶対そうですよ!不安が尽きない気持ち、痛いほど分かります。
私もどちらかと言うと、産後の発作より妊娠中が不安なんです。
耳鼻科と産科がある総合病院なら安心のようですし、ある週を過ぎると
イソバイドも少量飲める場合もあるとか。。。ただ、産科の先生はやはりあまり勧めないみたいですが。
命を授かったら、母になるんですもの。きっと私たちも強くなりますよね。
頑張りましょう!!

940 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/29(金) 18:36:35 ID:OYztNYz9]
お腹にくる風邪にかかってかなりひどかったあとに
聴力検査を受けたら過去最高の記録だった。
あんまりうれしくない。

941 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/29(金) 21:44:44 ID:xjAfwl/J]
なんでこんな病気になったのか、わかりません。不安で不安でしょうがない。
その不安がまた悪循環。
頭痛が酷いし、目眩も一日中。「ストレスと疲労が原因」だから、周りには気持ちの持ちようとか、たいして忙しくもないくせに…と言われる。
夜になると余計不安になって、眠ったらこのまま目が覚めないんじゃないかと考えちゃうよ。
辛くて泣きたいのに泣けない。


スレ汚しごめん。
ヌルーして下さい。

942 名前:700 mailto:sage [2006/09/29(金) 22:56:02 ID:RvaCTgQt]
>941

みんなといっしょにのんびりしながら
この病気とお付き合いしていきましょうか。
大変だけど、チャレンジするひとつの機会ですからね。

今のところ、
周囲の人々に恵まれていないようですが、
理解してくれる人もきっといますよ。

ここしばらく仕事が忙しく、
以前にも増して、くるくる、ふらふら、キーンとしてますが、
私の場合は原因が判っているので、
周りの方々にも気遣っていただいてまして、
本当に日々感謝しているところです。


943 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/29(金) 23:15:30 ID:xjAfwl/J]
>>942
ありがとう。
この病気にかかってから、今初めて声に出して泣きました。
素直になれれば私にも、理解してくれる人が見つかるでしょうか…。
『不安だ』とここに書き込むことで、少し落ち着くことができました。
10月にMRIの検査をします。


私もみんなと一緒に頑張ります。

944 名前:700 mailto:sage [2006/09/29(金) 23:58:37 ID:RvaCTgQt]
>943

こちらこそお役に立ててうれしく思います。感謝です。

みんなで一緒に頑張れるって
とても幸せなことです。笑

症状はつらいけどね・・・orz

無理はしないで、のんびりいきましょう。

945 名前:病弱名無しさん [2006/09/30(土) 13:27:07 ID:VImx0iiz]
>>941さん、私も全く同じ気持ちです、毎日症状は辛いし、健康な人が羨ましい

とも思います、でもここに沢山の仲間がいるんですもん、700さんのように恵

まれている人はあまりいないのも現実、私たちと励まし合いながら、無理せず

、のんびりいきましょう\(^o^)/!




946 名前:916 mailto:sage [2006/09/30(土) 19:25:16 ID:YnOxclC+]
みんな頑張れっ!!


947 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/09/30(土) 19:26:02 ID:YnOxclC+]
名前消し忘れた orz...


948 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/01(日) 14:43:31 ID:n/VWQ/97]
この前の水曜、メニエール病と診断された新参者です。

天井も目玉も高速で回転、イスやベッドから起き上がれないし
吐き気と嘔吐を繰り返すし、意志とは関係なく右に体が傾いてしまうし
ひっくり返るし尻餅ばかりつくしで、病院に行ったらメニエル病・・・。

私って耳が良すぎ!と思っていて、特にここ数ヶ月、色々な音が
聞えすぎてカンにさわり、イライラしていました。
だから「右耳が難聴」と言われたときは驚きました。

今思うと、症状が出ていた2月頃にきちんと病院に行っていれば
こんなに辛い思いをしなくて済んだのかも、と後悔しています。
今後のこと、日常生活のことなど不安でいっぱいですが、
こちらの皆さんと乗り越えていきたいと思っています。
明日は病院だ・・・バイトを休まなくちゃいけないのも辛い!



949 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/01(日) 16:10:46 ID:Wqsg/Wxl]
今日も眩暈と吐き気で辛い。最近になって目眩と吐き気が来る間隔がだんだん短くなってるし、ろくに子供の世話も出来ずに三歳の上の子に物を取ってもらったりと情けない。本当に根負けしてしまいそうです。

950 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/01(日) 17:09:58 ID:4I0zWmF9]
>949

通院や投薬、治療はできてますか?
子どもさんの世話ができないのは
ストレスを助長してしまうかもしれませんが、
子どもさんにお手伝いをしてもらうことが
子どもの成長にはプラスになるので、
お互い無理をしない範囲でやっていきましょう。

951 名前:病弱名無しさん [2006/10/01(日) 17:20:11 ID:l824zy1A]
949さん、辛い気持ちわかります。私もこのところ吐き気と頭痛、
耳鳴りに耳閉感と、きつい日々です。
知人もお子さんが小さいのにメニエルになり、家は散らかし放しだし、自営の仕事も、
何もかもにやる気が起きないと嘆いていました。
でも、それは自分のせいではなく、病気のせいです。情けないなんて思うことはないですよ!
子供はお母さんが大好きなものです。どんどん手伝ってもらい
早く楽になって、少しでも元気なお母さんに戻ることだけを考えましょう。
お子さんはお母さんのお手伝いが出来ることが嬉しいと思ってるかもしれませんよ!
きっと優しくいい子に育ってくれると思います。
私は独身なので両親に甘えて、具合の悪いときは家事もまったくしてません。
そう考えると家族ってありがたいですね。
病気が酷くなっていくことへの不安が大きい毎日ですが、
家族への感謝を忘れずにおたがい頑張りましょう。



952 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/01(日) 17:32:55 ID:43RGI+n5]
タバコはやめた方がいいですか?
タバコやめたら治った人いますか?

953 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/01(日) 18:44:33 ID:WtGQEIvy]
利尿剤と血行をよくする薬を飲んでるんだから、血行を悪くするタバコはよくないだろ
常識的に

954 名前:病弱名無しさん [2006/10/01(日) 23:21:45 ID:TAKoArKL]
952
タバコは良くないからやめたほうがいいよ。
私は少しでもよくなりたいからやめたよ。
メニエルは血行が大事だから血行をよくなるように努力した方がいいよ。

955 名前:病弱名無しさん [2006/10/02(月) 03:24:33 ID:yzdWzf90]
タバコは止められます
ニコチン中毒、ってのは、精神的なものです
ニコチンパッチやニコレットがお勧めです 業者か?とか言われそうですが
違います 私はニコレット+どうしてもやめなければならない事情で止められました

禁煙がんばれー! >>952


956 名前:病弱名無しさん [2006/10/02(月) 09:31:38 ID:HZWSjzHz]
>>949さん
私も子育て真っ最中です、下の子はやっと小学校に上がりました、私も、子供に洗濯物たたんで
もらったり、子供に申し訳ないきもちでいっぱい、一緒に楽しく遊んであげられないのが、情けない


957 名前:949 [2006/10/02(月) 12:41:47 ID:NZ9Jhifg]
みなさんありがとうございます。
通院はしているのですが、授乳中の子供もいるのでステロイド剤は使えず点滴と飲み薬で眩暈と吐き気をしのいでいる感じです。

明日、大きい病院でMRI検査をしに行きます。

958 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/02(月) 14:20:42 ID:w7agX0OG]
>>952
私は禁煙セラピー読んでやめました。
それまでは毎日2箱吸ってて、半信半疑だったんですが
読んでるうちに不思議と吸いたくなくなってきて、
それから丸2年吸ってません。

直接めまいが良くなったかは分かりませんが、
タバコが百害あって一利なしなのは確かですものね。



959 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/02(月) 20:23:36 ID:QOrRuNAl]
>>957さん
私も明日MRI検査です。
一緒に頑張りましょう。
ここのみんなに励ましてもらって、この病気と前向きに向き合っていく気持ちになってきました。
検査(怖いけど)逃げずに頑張ります^^

960 名前:病弱名無しさん [2006/10/03(火) 17:02:21 ID:nncNTkVn]
957>>
子供が2歳になる前、発作を起した事があります、私は子育て疲れと、ストレス
が原因でした、まるべく睡眠をとり、手抜きをして下さい、若いからすぐに収まりますよ
(^^)/

961 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/03(火) 17:57:34 ID:ZYz49OUc]
発病して三ヶ月、聴力もようやく正常値レベルまで戻ってきて調子よかったのに
昨日から風邪引いたらまた耳が詰まって激しいめまいが・・・・

やっぱりずっと張り付いてんだなぁ

962 名前:病弱名無しさん [2006/10/03(火) 23:31:51 ID:mBdL4c7X]
私は今年大学受験生なのですが、メニエル病になって3年目です。
去年おととしと夏前にひどくなったので、今年はならないかなって安心していたのですが、今年は今真っ最中って感じです。
みなさんは常になっていらっしゃるんですか?
頭痛とふらふら(ぐらぐら?)がひどくて最近は勉強が手につきません。
やらなきゃいけないことがあるのに症状でできない方いらっしゃいますか?
そーゆ時はどうしますか?

963 名前:病弱名無しさん [2006/10/04(水) 00:10:56 ID:Uwb1CuHX]
かなり前に回転性めまい?(天井や目の前がグルグル回る)があり少し寝ればすぐ治ってました!ですが昨日の朝起きてから今までまだ寝返り打つとグルグルします!これってメニエル病ですか?耳鳴りはしょっちゅうします!

964 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/04(水) 00:23:40 ID:Vt2LJHd0]
>>963
明日朝一で耳鼻科行け!

965 名前:病弱名無しさん [2006/10/04(水) 09:39:42 ID:LHdCjH9N]
メニエルではなくともおかしい時点で耳鼻科いきなよ。ほっとくとひどくなるよ。なんでも早めが肝心だよ。

966 名前:957 mailto:sage [2006/10/04(水) 15:32:09 ID:hy2yK1It]
昨日、MRIとCTと聴力検査の結果そのまま入院になりました。
主治医の話によるとこの一週間の治療で後の生活、聴力の回復を左右するようです。子供には結局、寂しい思いばかりで申し訳ないです。

967 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/04(水) 16:52:10 ID:MhMQAdg/]
突然すみません。
原因不明のめまい持ちが書き込み出来るスレってありますか?

968 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/05(木) 00:38:56 ID:WXLohtOS]
>>967
ふわふわめまいに悩まされている人
life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154536321/l50

あたりでどう?



969 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/05(木) 00:44:35 ID:zLjCzdjp]
>>968
ありがとうございます。
ただ、ふわふわめまいじゃなくて主に回転性めまいなので、
スレ違いって言われたらどうしよう・・・と思って書き込み出来ずにいました。
様子みてみます。ありがとうございました。

970 名前:病弱名無しさん [2006/10/05(木) 19:24:18 ID:/nW1ollx]
966さん
お子さんを見てもらえる協力者がいますか?いるのなら一生のうちのほんのちょっと
時間を治療に専念しようと思って頑張って!こんな雨続きですし調子が悪くなるのはしょうがないです。

971 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/06(金) 16:05:34 ID:sg40lV+S]
最近落ち着いてきたのに、風邪引いたら高いキーン音の耳鳴りに悩まされる事に
耳鳴りが無いのが救いだったのに、風邪と一緒に治ってくれるだろうか

972 名前:916 mailto:sage [2006/10/06(金) 17:02:41 ID:rsplrC/P]
再び916です。
今日聴力検査を行ってきました。
手術前が4分法で75dBだったのが今日の検査では27dBまで回復していました。
ドクターも不思議な顔をしていましたが、まぁ結果が良いので良かったって事で。

500 1000あたりは骨導では20dBくらいなのでもうちょっと聴力が回復するかも?
って言われました。
4000は40dB 8000は60dBとこのあたりは固着してしまったようです。
とりあえずそろそろ補聴器も要らないくらいになってきました。


973 名前:病弱名無しさん [2006/10/07(土) 01:44:51 ID:cl7d1IkB]
血行よいほうが症状でなくなりますか?
温泉の素いれてお風呂入ったら調子いい感じ

974 名前:病弱名無しさん [2006/10/07(土) 12:13:36 ID:YF/4aJEj]
私もメニエルで、最近またひどいです。
今日、メリスロンという薬を処方されました。メリスロンについて教えてください。

975 名前:病弱名無しさん [2006/10/07(土) 13:24:45 ID:JQNOxYe9]
916さん、良かったですね!!
手術のことや術後の耳鳴りのことなど、いつも読ませてもらってるので
なんだかとっても嬉しいです。
もっと聴力が回復することを祈っています。
また、メニエル&手術の先輩としていろいろ教えてください!!

976 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/07(土) 21:48:00 ID:GLAtVIvf]
耳鳴りのないメニエルもあるかわかる方いますか?
最近久しぶりに会う人会う人に痩せたやつれた言われて不安になってます‥

977 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/07(土) 21:51:12 ID:GLAtVIvf]
ごめんなさい!
ちゃんと最後まで見ないでカキコしてしまいましたm(_ _)m
目眩だけのもあるんですね(^^;)

978 名前:病弱名無しさん [2006/10/08(日) 08:49:07 ID:R2eskeVt]
質問ですけどうちの母は昔からめまい、ふらつき、嘔吐があるんだけど、この症状はメニエールでしょうか?



979 名前:病弱名無しさん [2006/10/08(日) 09:44:00 ID:w02YX8sU]
>>978
さぁーそいつは知らんどー

980 名前:病弱名無しさん [2006/10/08(日) 10:03:12 ID:G1O1sLAt]
>>978
私もなって、検査したけど、メニエールではなかった。
三はんきかんにある砂が少しずつ漏れてると、なんかのバランスが崩れてなるって言われた。
病名は忘れたけど、よくあるタイプらしいよ。
まずは、病院へ。

981 名前:病弱名無しさん [2006/10/08(日) 13:37:19 ID:0qhKFpCJ]
916さんに質問です。発病から内リンパ嚢解放術をするまで、どのくらいの期間で決意しましたか?結構悩みましたか?

982 名前:病弱名無しさん [2006/10/08(日) 14:41:56 ID:0qhKFpCJ]
耳の閉塞感や食欲不振、耳鳴りにふらふら感が三週間以上治らず、不安でいっぱいです。
イソバイドは飲んでいますが、効き目ってあるんでしょうか???
皆さんは一度発作が起きると、どのくらいで回復しますか?
聞こえなくなることへの恐怖も強く、今日みたいな休みの日は耳のことばかり考えてしまうんです。
前向きになれない、情けないと思いつつも、書き込んでしまいました。ごめんなさい。

983 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/08(日) 15:00:08 ID:pkHgXD70]
食欲不振はイソバイド飲んでるから

984 名前:916 mailto:sage [2006/10/08(日) 19:33:22 ID:+EL/Lgtz]
再び916です。
>>981
発病してから手術まで1年半ですね。
最初は主治医の言いなり?で治療をしてきましたが、まったく発作が
治まらないので自分でいろいろ調べて、こんな治療をやりたいっていう
感じで主治医に色々相談しました。

主治医は理解してくれたのですが、カンファランスで全て却下されて
しまったと正直に話してくれました。
ちなみに希望した治療法は鼓室内ゲンタマイシン注入と内リンパ嚢開放術
です。

で、ネットでどっちかの治療を行っている病院がないか調べたら、五反田に
ある病院で症例があり、それをたまたま知り合いに話したらその方のご主人が
その病院の副院長と友達だってことが判明、そのルートで紹介状を書いて
もらいました。
もちろん主治医にも全て正直に話し、1年半分のデータ等を提供してもらい
あとは地域連携医療を利用しました。

悩んだかどうかですが、とにかくめまいによる発作で動けなくなる事が
一番辛い事で、それから解放されるならどんな治療でもやる覚悟を持って
いたので悩まなかったですね。
紹介状をもって外来受診→5分後には手術決定でしたし。

985 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/09(月) 02:07:33 ID:Hfl0KPk5]
イソバイドとメニレットの効能の違いってありますか?

986 名前:病弱名無しさん [2006/10/10(火) 05:00:54 ID:XDuwTHqb]
>>974 メリスロンはめまいをとめる薬のようだけど、私の言ってる耳鼻科医はやたらやめさせたがっていた めまいを治す薬ではなく、対処薬でしかないから、というのがその理由だったか・・・?正直理由がわかりませんでした。
でも、なんとなく飲むと安心するので、実はセカンドで大量にいただいてきてたりする・・・・
こちらでどうぞ>www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se13/se1339005.html

987 名前:病弱名無しさん [2006/10/10(火) 19:53:03 ID:bFM/R43j]
メニエル歴5ヶ月です。春から夏にかけての5月が一番ひどいと医者が言ってましたが、私は今、毎日メマイが続いています。しかもふとした拍子に一日何十回も。メニエルの皆さん、この時期はどうですか?イソバイドとな色々飲んでるのに効かない

988 名前:病弱名無しさん [2006/10/10(火) 20:06:30 ID:bFM/R43j]
メニエル歴5ヶ月です。春から夏にかけての5月が一番ひどいと医者が言ってましたが、私は今、毎日メマイが続いています。しかもふとした拍子に一日何十回も。メニエルの皆さん、この時期はどうですか?イソバイドとな色々飲んでるのに効かない



989 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/10(火) 21:10:21 ID:PT8VZ8Tm]
メニエルは季節の変わり目に発作を起こしやすいから
今の時期も要注意。あと低気圧にもね。

注意と言っても自己防衛できないけどさ。。。


990 名前:病弱名無しさん [2006/10/10(火) 21:56:10 ID:bFM/R43j]
毎日点滴しにいくのっておかしいでしょうか?今日はしてもらってまた明日も行こうかと思うんですが、してくれないですかね?日にち空けるものですか?

991 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/10/12(木) 00:51:36 ID:5Pt+5usJ]
悪いこと言わないから、七戸先生んとこ、行きなさい。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<339KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef