[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/27 18:09 / Filesize : 339 KB / Number-of Response : 992
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

★メニエル病について・2日目★



1 名前:病弱名無しさん [2006/02/19(日) 16:17:55 ID:8mOemRcJ]
今日も明日もメニエル病で
頭クラクラ。
気持ちは負けないようにしましょう。

がぜん強気で!

519 名前:病弱名無しさん [2006/07/03(月) 13:18:41 ID:7nImSxQW]
>>518
浜崎あゆみですか?

520 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/03(月) 13:19:52 ID:LjqL+8z0]
元プロ野球選手の栗田さんもメニエール経験者だよ。

521 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/03(月) 19:05:28 ID:D2maNdIi]
小百合も久保田も栗田も
あのクソまずいイソバイド飲んでんのかな。
そう思うと一気に親近感が湧く。

522 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/03(月) 22:42:53 ID:pap4u0SP]
>>521
確かに。
あと鳥越俊太郎氏(←字あってる?)もそうらしい

523 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/03(月) 22:51:11 ID:+VFT17HH]
栗山な

524 名前:病弱名無しさん [2006/07/04(火) 00:47:03 ID:NQm+f6ox]
糞まずいイソバイドのニュータイプが出たそうですが、
飲んだ方、感想詳しく求みます

525 名前:病弱名無しさん [2006/07/04(火) 07:38:26 ID:oSZRpAeq]
22歳の時に初めてメニエルと診断されて今は39歳になりました。
2年前までは殆ど発作も無かったのですがここ2年は最悪でかなり強烈な
発作が起きます。

脳神経内科に回されて念の為MRI、CTと検査は全て行いましたがやはりメニエル・・・・
手足の痺れまで来たので又、耳鼻咽喉科に行こうと思います。
普段は内科で処方してもらってます(メリスロン、セラクロール、リーゼ)

聴力も少し落ちてきました、仕事も始めて欠勤となりました。
病名が分かって解雇されないかと不安です。

526 名前:518 mailto:sage [2006/07/04(火) 13:31:05 ID:o/ET6gid]
>>519
違います><
男のミュージシャンです><

527 名前:病弱名無しさん [2006/07/04(火) 20:53:50 ID:KAxPR83x]
>>524
明日病院行くから聞いてみるよんw

>>525
加齢で体力落ちてきてるんじゃないですかね?
無理は禁物ですよ。悩むのもストレス…
メニエールって知ってる人の方が少ないと思うから
欠勤が続いたりしなければ大丈夫だと思いますよ。



528 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/04(火) 22:14:33 ID:KAxPR83x]
あーやべぇ…昨日からイソバイド切らしてるんだけど
左耳から妙な閉塞感が…朝イチで行ってくるか('A`)

529 名前:病弱名無しさん [2006/07/04(火) 22:39:47 ID:3s9Q7Tvi]
今日MRIに行って来ました。「ガージービーゴンゴン」かなりの
大音量でした〜(耳栓してて良かったよフゥ〜)
こんなに、音がするとは思わなかったビックリしたよ

530 名前:うむむむ [2006/07/05(水) 17:45:28 ID:9TvSK27u]
しばらく仕事で遅くなったり徹夜の日が続いたので
週末に家族旅行に行って温泉で疲れを癒したのさぁ。

帰った次の日の朝、一年ぶりに耳鳴りとめまいが始まっちゃった。
旅行って疲れるのね。へこむわ。

いま20後半なんだけど発作が一年毎に起きて3度目です。
体力落ちてきて学生の頃のようにいかなくなってきた。
体の事も考えなきゃな〜と思った。。。

531 名前:病弱名無しさん [2006/07/07(金) 12:45:23 ID:uQgC6nHU]
毎日頭ふらふらです

532 名前:病弱名無しさん [2006/07/07(金) 13:25:18 ID:LyXV7tey]
二週間ほど前に突難と診断され、プレドニン等の処方で
治ったかに見えましたが耳鳴り、耳閉感、難聴復活。
今日病院行ったら眩暈はないがメニエールでしょうと言われました・・・
先ほど処方された噂のイソバイドを飲みました。
甘苦くて凄い口当たり('A`)グハァ

533 名前:病弱名無しさん [2006/07/07(金) 13:46:23 ID:FeXMHERi]
>>532
治ってから無理しなかった?
安静にしないと再発しまくり
安静にしても再発するけど

534 名前:527 mailto:sage [2006/07/07(金) 15:51:54 ID:GVXHweVN]
イソバイド貰ってきたけど旧タイプだったづら('A`)
つーかそこの薬局には旧在庫が山のように積まれていた…

535 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 17:33:41 ID:k8w+Np/r]
>>526 ベートーベン?

536 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 17:35:14 ID:k8w+Np/r]
本日めでたくニュータイプイソバイドもらってきました!
まだ、旧タイプがたんまり残ってるけど、まず、本日夜でも
味見してみます〜

537 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 20:31:15 ID:r7akzEjG]
>>536
是非レポお願いします。



538 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/07(金) 21:09:42 ID:LyXV7tey]
>>533
普通に仕事して普通に過ごしてたかな・・

539 名前:病弱名無しさん [2006/07/08(土) 02:12:53 ID:K/cj/M/Y]
はじめまして!現在37歳独身。私は去年仕事中に強烈なめまいと耳の閉鎖感で救急車
で運ばれ、とつなんと診断された結果一週間の入院生活!その後無事に完治して職場復帰。
ところが、それから何度か強いめまいに襲われ今年の六月上旬に遂に発作再発。
診断結果はメニエール病。約3週間の入院&自宅療養の努力も空しく聴力の回復は望めない
と言われ、多少のふらつき感も引きずる毎日。(相変わらず片耳は聴力半減)
何とか日常生活は問題無いまでに回復出来たので、職場復帰を慣行するも初日から
アホな上司に「3回目があるかも知れないから〜」と遠回しに職場異動をほのめかされ、
厄介払いの空気バリバリ(怒)その後約一週間…一部の理解の無いスタッフには
完全に戦力外通告に等しい冷酷な扱いを受けてます。
某ホテルレストランが私の職場で好きな仕事だったのですが、さすがに心身共に
限界を感じ、業務にも支障が出る始末・・・
発病原因とされるストレスの原因はこのアホ上司だし、給料も考えられない位安いし、
元々この無能極まりないアホ上司とは反りが合わなかったので転職か職場異動をしようと
思いはじめました。(転職は無理かな?)
まわりに良き理解者や支えてくれる人がいるのは何より心強いです。
私は愛する女性と決別したばかりなので、正直心細く気弱になりがちな毎日です。
反面「病は気から」と自分に言い聞かせ、いつか治ると信じてまずいイソバイドや
処方された薬の数々を飲み続けています。



540 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 02:35:59 ID:q35vpPOg]
>>539
ほかでそう書くとチラ裏、とか言われそうだけど、ここは愚痴もありでしょう
書いて気分を紛らわすのもありです

ただ、疾患時に、会社から何割か給与が得られるシステムがあるはず。。。
どうせアホ上司ならシステム逆手にとっておいしいと鼓いただく手もあるんじゃなかろうか 地域の保険事務局とかに相談したほうがいいよ

頑張りましょうね( ゚-゚)

541 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 10:23:32 ID:6++w7VF0]
なんか泣けてきた。
相手は意識してないだろうけど、けっこうグッサリくる言葉ってあるんですよね。

アホ上司はいっぱしにリスク回避のつもりなんだろうけど空気嫁っつのwww
がんばろうね!!!!!!!!!!!

542 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 12:25:04 ID:gqRwsS2b]
「病は気から」とはいうものの、メニエール病は発作の誘因を特定しづらい。
調子よく仕事していて突然めまいが来る事があるし、休んでいてめまいが来る事もある。

私は妻が原因かな・・・

いつもガミガミ子供に当たり散らして、私がすることすべてが気にくわない。
家に帰ると鬱状態。

543 名前:病弱名無しさん [2006/07/08(土) 13:06:29 ID:K/cj/M/Y]
やっぱり対人関係でのストレスは大きいですよね?
私も不快感を感じる相手(上司)が居るか居ないかで何となく症状が良かったり
悪かったり・・・
どこかの西キでは「我慢しない事」と経験者談!
ところで、皆さん仕事はどうされてます?
職場や会社の理解はありますか?

544 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/08(土) 15:51:36 ID:dNtHfm6T]
>>543
私、キレやすいから今無職。
本当に人間関係が引き金になりやすい<メニエル
不快を感じる人間には容赦なく暴力でいくタイプだから
自分との葛藤で更にストレスMAX

職場復帰しても嫌味な上司やお局には当り散らすだろうな…
あまりカッカするのもストレスの元だわ。

545 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 00:46:14 ID:nhr+KHDp]
俺もバイト先の相方とかが原因なのかな。
合わないから仕事以外の事は一切喋らないんだが、
色々イライラさせられてる。
まあ店長にはもっとイライラさせられてるが・・

ああー閉塞感MAX・・今日はぐっすり寝れるといいな

546 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 00:50:47 ID:eaHrj6Fl]
>>544
申し訳ないがあなたにはあんまり同情できないな

547 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 01:11:37 ID:K81ycpdR]
>>546
いや別に、同情してほしいとも思ってないから。
我慢し続けて今のキレやすい人格が出来ただけだし。
だからもう我慢するのは止めたんだよ。



548 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 02:15:39 ID:aLLMKDwN]
でもなー我慢しない事=ストレス減、なんだろうか。
なんか違う気がする。
すんませんね、自信なさげで。

我慢しない事は、人間関係を悪化させて、さらにストレスを増大、ということにはならないかしらん?

549 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 02:21:36 ID:K81ycpdR]
>>548
いや、社会生活には我慢は必要ですよ。
怒りの沸点が高い人と低い人では
圧倒的に低い人が不利、八つ当りの的になるだけ。
それをどうやって避けるかが難しいんですわ…

550 名前:220です [2006/07/09(日) 02:54:44 ID:nrcrQ0Y8]
私の職場、直属の課長(元部下だよ)&担当役員はメニエルへの理解度はまったくもって皆無!
「満足に会社に出社できない奴は解雇するべし!」(実際に言われました)
部長はかばってくれたけどね・・・確かに、職場の面子には迷惑かけているのは
事実だけど・・・

出社前に襲ってくる眩暈の苦痛をわかって欲しい!
無理して出社し、眩暈の前兆を察した部長に「帰って休め!」って言われたけど
前述の2名は「退職しろ!!!」と言うだけ・・・
部長の「防波堤」もそろそろ限界かもしれない。
医師の診断書だって何回提出した事やら・・・(高価なんだよね診断書って)

当方44歳、愚息は高校生。愚息が社会人になるまでは辞めるわけには・・・
(この病気のおかげで課長職から降格させられたけど)
ゆっくり休んで休養すれば完治するものではないしなあ。

騙し騙しでも出社して行くしかないね。

あ!それと、拙者は「イソバイト」服用してますが、あまり「不味い」と思ったことはないよ
味覚音痴かも知れないけど(笑)

551 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 03:03:28 ID:YSaoACYD]
耳鳴りと難聴持ちで、たまにめまいのある上司が欲しい

552 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 14:58:54 ID:eaHrj6Fl]
>>549
>怒りの沸点が高い人と低い人では
>圧倒的に低い人が不利、八つ当りの的になるだけ。

人のせいにするタイプ?
自ら「暴力で行くタイプ」とか開き直るのはやめて
なぜキレやすいのか自分を振り返ってみれば?


553 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 18:38:10 ID:6TobS6be]
>>552
は?別に人のせいになんかしてないよ。
ただ、「いいように利用されるのはご免だ」って言ってんの。

554 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/09(日) 21:17:44 ID:vQ+wzqa1]
>>550
>「満足に会社に出社できない奴は解雇するべし!」(実際に言われました)
その課長って、2ちゃんによくいる、「障害者は生きる資格なし!」なんてかいてよろこんでるアホ厨房となんら変わらんね。知らない、分からない、体験してないってのはこういうことなんだろうね。

向こうからくび、とかいってくるまで給料もらい続けていこう

ひそかに応援してますよ!がんばって!
私は550さんよりちょい年下で、違う病気ではありますが、同じように体調のせいで職位降格して、一時期はくやしかったっけなー・゚・(ノД`)・゚・なつかしー
でも、病気でいろいろ苦しんだ分、自分も他人に対しても大きくなれましたので、いい人生を送れてると思ってます。

むしろ、いやみや皮肉をいう上司に対しては割り切って、会社にぶら下がっている格好でもいいじゃないですか、給料稼ぎましょう!


555 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 22:05:57 ID:gqpcr79J]
万が一メニエルが原因でリストラというか、解雇されたらさ、
失業保険の「傷病手当」が使えるんじゃないかな?
たぶん医師の診断書がいると思うけど。
これ使えば1年は失業保険で暮らせるはずだから、頑張ろうぜ。

556 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/10(月) 22:28:24 ID:/kfxSLy9]
俺の場合
メニエル発病→入院→退院→すぐに再発入院→会社から解雇通告→
不当解雇通告だったため1か月分給料ゲット→社会保険の傷病手当(6割)貰い中→
来月で貰い始めて1年半になるため終わり→病気の治療のためってことでストップしていた失業保険3ヶ月貰う予定

ちなみに社会保険の傷病手当の診断書は保険が効くので1000円の3割でOKです。


557 名前:病弱名無しさん [2006/07/11(火) 15:30:44 ID:20D+ISGh]
色々大変だぁ



558 名前:病弱名無しさん [2006/07/11(火) 20:25:56 ID:dr4Yii2c]
金曜にとつなん→メニエルと診断されて
イソバイド飲み続けてたら耳鳴りと閉塞感治ってきた(・∀・)
イソバイド飲まなくなったらまた元通りかな('A`)
大分飲みなれてきたけどまだまだキツい・・・

559 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 00:02:47 ID:RsAg30y7]
メニレット食べると頭痛がするよぅ。

560 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/12(水) 00:08:45 ID:lbauRawE]
耳鼻科医でも耳全般やメマイ関係に得意な人と、はな、喉関係が得意な人がいるらしい。
同じ耳鼻科でも、見極めが必要みたい。漏れのかかりつけ医は、めまい関係が得意な先生
だから、その点は安心できる。

561 名前:病弱名無しさん [2006/07/12(水) 01:13:47 ID:jX44PySJ]
メニエル病かと疑いがあって明日耳鼻科に行きます。初診の治療はどんなことをしますか?耳鼻科恐怖症なんです

562 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 10:13:43 ID:XhF8nJ1k]
俺は耳の圧迫感を感じて耳鼻科にいき、鼓膜が原因かもという事で
聴力検査と耳を見たあと鼻側から空気を送る治療を受けた
三日後に二回目の診察を受けてイソバイド処方→圧迫感がピタッと止まる
で、メニエルだと言うことに落ち着いた
最初からメニエルと言うことで診察するならたいした事しないんじゃないかな?

イソバイドは酸味が強い感じだけど、そこまでキツイ味には思えないな
そんな訳で俺も仲間入りしましたorz
仕事しはじめて4年で二つ持病抱えるようになっちまったよ…
学生時代は病気と無縁だったのに

563 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 10:42:58 ID:2WLDIlUK]
まだメニエルではないでしょう
低音障害型難聴

564 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/13(木) 13:00:25 ID:FUrdiFAv]
>鼻側から空気を送る治療を受けた

これやる必要なかったね
医者の金儲けに利用されたよ

565 名前:病弱名無しさん [2006/07/13(木) 20:51:11 ID:b9cKpWek]
私は耳が片方、難聴(子供の頃から)のため耳のMRIを撮る事になりました。
しかしめまいはきつい本当にきつい

会社の上司は今日電話でやんわりと解雇を匂わす事を申し出てきた。
入ってまだ3ヶ月目なのに・・・

566 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 11:09:35 ID:E0jfEWrI]
>>564
それ私もやった。
私の場合、金儲けじゃなくて、メニエルがわからなかったみたい。
ちなみに若い女医だった。こいつのせいで病名発覚も遅れた…

567 名前:病弱名無しさん [2006/07/14(金) 12:12:38 ID:SoX1XNkS]
>>565
俺は子供の頃から高度難聴。しかも片方は聾。
20数年も経ってからチョットだけ聞こえる方の耳にメニエール発症。
元々高度難聴の耳に追い討ちをかけてのメニエールだから、ほんの5〜10dBの
聴力低下でも90〜100dBになり失聴に等しい状態になる。

俺も転職して今の会社に入って4ヶ月だが、毎日めまい発作を起こすようになって
しまい、もう2ヶ月も仕事を休んでる。
会社は辞めろとは言わんけど、自分の方が仕事続けていく自信がない・・・



568 名前:病弱名無しさん [2006/07/14(金) 12:26:29 ID:SoX1XNkS]
567でつ。
ところで、めまい発作時の頓服は何が効く?
俺はドラマミン飲んでるけど、それでも落ち着くまでに2〜4時間かかる。

569 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 14:14:01 ID:Trt4RNkk]
>>568
頓服は飲んでないけど、朝晩セファドール飲んでる。
でも効果を感じる前に季節が落ち着いて治まったような気が…

570 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 19:56:03 ID:G44vBUS+]
メニエールと診断され一週間イソバイド飲んで
症状大分治った(・∀・)
ただあと1ヵ月はイソバイド今の量のまま飲み続けましょうと言われた・・
きっついわぁ('A`)

571 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 20:10:16 ID:BdEIjZzA]
朝晩セファドールに
発作時はホリゾンを処方されている。

572 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/14(金) 23:53:55 ID:OXmDMol1]
1月にメニエル病が発病した者です。
症状として、激しいめまいの発作が2カ月、感音性軟調が4カ月続きました。
感音性軟調は諦めかけてたのですが、5月に突然回復しました。
今は症状はまったくありません。

心がけてたことは睡眠時間です。
諦めない事が大事だと思いますので、希望を持ってください。


573 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 14:18:50 ID:vK/h7E7T]
>>572
どんな治療をされたのでしょうか?

574 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/15(土) 17:58:46 ID:eKM9pmLz]
私は夏場は楽なんだよなあ。
今は耳鳴りもほとんど自覚できないし、めまいもない。
冬→春→初夏が段階的にものすごくキツイ。
特に春先はのたうち回るような苦しさ…

575 名前:病弱名無しさん [2006/07/16(日) 04:14:25 ID:6ZYRE2/p]
皆さん仕事や会社の面では大変な思いをされているんですね?
やっぱり寛大な優しい気持ちや病気に対する理解を持った上司や会社ってのはマレなのかな?
私はまだ恵まれている方なのかな・・・
私は30代後半独身なので身軽ですしある意味気持ちが楽ですが、
入社間もない若い方や家族をお持ちの方は悔しいでしょうね。。。


576 名前:病弱名無しさん [2006/07/16(日) 04:19:22 ID:6ZYRE2/p]
私も処方されて約一ヶ月、最近イソバイドの味に慣れてきました(笑)
他にメチコバール・アデホスコーワ・メリスロンを常飲しています。
が、やっぱり耳の閉鎖感にはイソバイドが一番良いのでしょうか?
「これが良い!」というのがあれば教えて下さい!

577 名前:病弱名無しさん [2006/07/16(日) 09:43:54 ID:Td3tgKqC]
>>575
会社の規模や事業内容などにもよるけど、中小零細は「病気やから仕方ない」
ってわけにはいかんのやろな。
メニエルは命を落とすような病気じゃないけど、仕事ができないほど重症化すると
社会的には死んだも同然やわな。



578 名前:病弱名無しさん [2006/07/17(月) 00:24:37 ID:42tZ5pkx]
突難を発症したものです。はっきりはいわれてませんが、低音型、もしくは蝸牛型メニエルだろうと診断されています

いまメチコ、トリノシン錠、イソバイド、メリスロンのみで治療していますが、
私の主治医は先日、メリスロンを減らしていく、といいました。ときどきふわっとする眩暈がたまに起きるので、何とか減らさないで欲しいとお願いしたら、なぜか、かなり起こったようでした。結局「安心するなら今回は」ということで普通に出してもらいましたが。
なぜ、減らされるのでしょう。副作用とかはあまりないと効いていたのですが・・・?

579 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 00:35:45 ID:Wb8BBXhz]
そんな細かいこと気にしてるからメニエルになるんだよ
もうちょっと大雑把に生きたほうが健康に良いよ

メリスロンの効果はかなり薄いと実証されてるからでしょう

580 名前:病弱名無しさん [2006/07/17(月) 00:43:46 ID:42tZ5pkx]
大雑把に明日からなろう、と思ってなれるならとっくにそうしています

メリスロンの効果が薄いと実証されているとははじめて聞きました
薄かろうが、わずかでも+に効くならのみたい、という気もちもあります

581 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 00:50:48 ID:Wb8BBXhz]
じゃあ飲めばいいよ

582 名前:病弱名無しさん [2006/07/17(月) 00:56:48 ID:42tZ5pkx]
突っ込んできといて突き放す系はおよし下さい>>581
でも、効果が薄い、という情報はありがとうございました

583 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 01:14:07 ID:Wb8BBXhz]
お大事にね
体の悲鳴が耳に現れているんだよ
こんな時間まで起きていないことが一番の治療になるから
ゆっくり体を休めてあげてください

584 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 01:18:13 ID:42tZ5pkx]
どもです。いわれたとおり、素直に寝ますm(´;ω;`)m

585 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 01:27:30 ID:Wb8BBXhz]
焦らずいきましょう(´-`)
おやすみなさい☆

586 名前:病弱名無しさん [2006/07/17(月) 10:31:12 ID:PAZv9J94]
母がメニエルと診断され、現在は落ち着いているようですが、半年近く薬を飲み続けています。めまいなどの症状がなくても、薬は必要なのでしょうか?一度病院を替えた方がいいのでは?と考えているんですが・・


587 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 13:14:22 ID:X3kvifvh]
>>586
薬の種類を書いてくれるとわかりやすいんだけど…あとお母さん何歳?
めまいが治っても薬止めたら再発したってレスがあったよ。

あと、お母さんがメニエルってことは、お子さんであるあなたにも
体質遺伝している可能性があります。(私もそうです)
車酔いが激しいとか、よく耳が詰まった感じがする、等の症状があるなら
気を付けて生活したほうがいいですよ。



588 名前:病弱名無しさん [2006/07/17(月) 18:32:46 ID:PAZv9J94]
587さん、お返事ありがとうございます。母は65歳です。薬はメチコバール、セロクラール、あと何故かコレステロールを下げる薬(肥満ではないのですが・・)を処方されているそうです。何か分かりますでしょうか?




589 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/17(月) 22:57:12 ID:TBZDjEIT]
>>588
メチコバールは血液の流れを良くするビタミン剤ですね。

セロクラールを薬辞典で調べてみると…
『脳や内耳の血流を増やしたり、エネルギー代謝を改善します。
血管のなかで血液が固まるのを防ぐ作用もあります。』

血流が原因のメニエルなのかもしれませんね。
それなら薬は飲み続けたほうがいいと思いますが…お母さんも高齢ですし。
セカンドオピニオンで他の病院へ行って原因をはっきりさせるのもいいと思いますよ。

590 名前:病弱名無しさん [2006/07/17(月) 23:10:28 ID:PAZv9J94]
本当に必要な薬なのか、疑問なんですよね・・ 一度他の病院に行ってみます!
色々と参考になりました。
589さん、ありがとうございます。

591 名前:病弱名無しさん [2006/07/18(火) 11:50:00 ID:ZtWz49fH]
長文すみません。

もともとめまい持ちでしたがひどくなってきました。
大体ぐらーっとしてずり落ちるような感じと、地面が柔らかいふわっとしためまいで、
耳に水入れて起こすような本気回転性めまいも一度あります。
後は耳鳴りと耳が詰まったようになるのが同時に起きます。

耳鼻科で検査をしたら寝てるとこを頭を持って起こしたり横向かせる検査で眼振あるのと、
聴力検査で右耳神経の聴力500Hzが低くなっているのでメニエールの疑いありと言われ、
経過を見ることになりました。

スレ見ているとメニエールに該当しないように思いますが、
やはり大きな病院で検査したほうがいいのでしょうか。

592 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 12:24:00 ID:lmn2WfHJ]
ダメと言われたら今のまま耐えてるわけ?

593 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/18(火) 13:22:53 ID:NwrDQn9E]
>>591
同じような病院に行ってね(検査内容も同じ)、2ヶ月放置したら
とんでもねー事になって一生イソバイトとお友達な体になったよ。
すぐにメニエル専門に診てくれる病院探したほうがいいよ。

594 名前:病弱名無しさん [2006/07/18(火) 14:19:44 ID:iOpINJMJ]
メニエルは遅いとかなりやばいから早めに納得できる先生を見つけた方がいいよ。
耳鼻科にいってて何もしてくれないし良くならないから違う治療を探して今の先生に出会った時遅すぎだよって言われた。
まぁでも今はよくなり普通に薬も一切飲まず生活できてるからよかったけど。


595 名前:病弱名無しさん [2006/07/19(水) 12:16:54 ID:Bp3Qxn/Z]
みなさんレスありがとうございます。
地元にめまい外来見つけたので行ってきます。
CTスキャンもしてもらえるようです。

めまいは元々ありましたがいきなり悪化することもあるんですね。
今年は北海道に珍しく湿気が高く雨や曇りの日が続いている事や、
エレベーターで耳が詰まったようになる高層階で働き出した事もめまいに関係しているのでしょうか…

596 名前:病弱名無しさん [2006/07/21(金) 04:37:35 ID:ocIhwSOU]
私は蝸牛型メニエルで、プレドニンを常用してるのですが
最近血液検査した所、肝臓値が高かったんです。
先生いわく、プレドニンは肝臓値が上がるんですよと・・・
心配する事ないよと言われたが、
肝臓は沈黙の臓器・・・無症状なのがひそかに怖い・・・
でも、服用しなくちゃ聴力↓だしなぁ〜困ったもんです。

597 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 15:58:14 ID:dEpfGs53]
やばい、イソバイド切れそう。
憎しみすら覚えるほどにまずい薬だけど、いざ無くなると、ちと不安。



598 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/21(金) 23:06:34 ID:S3+IjdYo]
急性喉頭蓋炎になったから
イソバイドが余計に喉に染みるぜ('A`)

599 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 11:04:43 ID:5QHPGBCw]
う〜ん、メニエルにねえ、この薬は認められてないんでね
まあ、この先生が勝手なこと始めちゃったということなんですよね。
お金もかかるしね(薬の値段?)前に1度だけ頼まれて出したことあるけどね・・・
昨日、メニエルでなく喉が痛くて行った、かかりつけの耳鼻科の診察室から
聞こえてきた医師の声。もしかしてゾビラックスのことかなと思った。

600 名前:病弱名無しさん [2006/07/22(土) 14:51:48 ID:lsNgmI/y]
いいな、プレドニンをケチらない医者。


601 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 15:35:00 ID:Qb+BFs3T]
>>600
で、でも、、、 ステは怖いでしょ?
私は低音障害型で、日々変動あるし 大きな悪化の時は主治医に駆け込んで
ステの点滴になること3回だけど、もうこれ以上は嫌だと思うよ。

>>596さんは
常用してるってことだけど、減感作などは自分で判断するの?

私は点滴始まったら、「途中何かで急に来れない日のために」と内服貰うけど
点滴終了したら没収される。 それくらい気を使って、処方するもんだと
びくついてるんだけど。

602 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 22:38:23 ID:n1kwCUco]
>>596
メニエルでプレドニンを常用させる医者はだめですよ。
ステロイドは本当に諸刃の剣で、一生のうち「ココ」という時に使う薬ですよ。
しかも、ステがメニエルに効くというエビデンスはなく、専門医は滅多に使う事はないです。
あなたは、ステロイド依存性難聴になっているようです。
早く病院変えた方がいいですよ、あまたの正常な副腎はステロイドを作らなくなってしまいますよ。

603 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 23:27:28 ID:8gxp6CZY]
その医者も考えながら処方してるんでしょう

604 名前:病弱名無しさん [2006/07/23(日) 01:10:24 ID:WcgDfCTW]
>>601
>>602

突難→聴力↓↑繰り返し、蝸牛型メニエルと言う病名に成りました。
最初の頃は、聴力↓成るとパスルで回復して、又服用しなかったら聴力↓に
成る状態で、ステロイド依存症だと言われました。
ここ2ヶ月前から、プレドニン5mg→2.5mgと半量に成りました。
イソバイドも日90ml→60mlに減量に成りました。
今の所、どちらも減量したからと言って聴力↓は無く安定してるんですけどね。
最近受診で、肝臓値も高いので、プレは・・・と質問したんだけど
今の所で、安定してるのでコレで様子観ましょうと言われました。
でも、もしかしていきなり聴力↓の時用に、リンデロン0.5mg14錠屯用として
貰いましたよ。
先生いわく、徐々に減量して行って、最終的には漢方で様子観るような事を言ってました。


605 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 12:09:37 ID:umo87br9]
>>601です。
>>602さんの言われるのが、定説だと私も思って来たのですが、
>>604さんの実際の詳しいお話伺ってると、医師との緊密な連携が取れている
ご様子。 それで最終的に落ち着くものなら、それもありなのかもしれないですね。
>>602さんの言われるように、まさに諸刃の剣。
>>604さんの先生の匙加減が適切でありますように!

私はステロイドにも非常に良く反応する性のようなので
日々 変動する聴力にウロウロしつつ いつも「ステロイドさえあれば。。」と
思うのですが、何とか自分の自然治癒力を信じようと我慢しています。
その代わり、私の主治医は 「耳のことを忘れて明るく生きてもらうためにも
デパスくらいは、気にせず飲んで・・・例えば鬱陶しい梅雨時を乗り切って下さいよ。」
という考え方のようです。(あくまで私の病態に関して ということですが)

606 名前:572 [2006/07/23(日) 13:58:56 ID:jjfnZBso]
>>573
亀レスでごめんなさい。
これまでの治療は下記の通りです。

3カ月間毎日の投薬(イソバイド、アデボス、メチコバール)。
発作が起こった時に重曹の点滴、3〜4日間安静。(←これはあまり意味が無いと思う)
睡眠時間を8時間とるように努力した。

また、民間療法として、下記の努力をしました。
イチョウの葉エキス、ごまを摂取。
風呂の入浴剤を利用した。温泉に通った。
モニターの輝度を下げ、極力モニターを見ないようにした。
2ちゃんの利用時間を下げた。

実感としては、睡眠時間が決め手だと感じました。
みなさんもきっと治ると思います。


607 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 16:15:47 ID:ln5qf253]
みなさん漢方は何か飲まれたことありますか?
そろそろ症状も安定しイソバイドも切られそうなのですが、
負荷の少ない漢方でも予防的に飲みたいと勝手に考えてるのですが如何なもんでしょう?




608 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 09:21:09 ID:h0TrBCty]
発症して早2ヶ月。
毎日イソバイド飲んでるけど、それでも3日に1回は回転めまいを起こす。
回転まで行かなかった日でもフラフラ感や耳鳴り耳閉感で頭がスッキリしない。
もう、ここまでくると手術しかないのかな?

みなさんはイソバイド飲んでたら眩暈起こさないんですか?

609 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 12:38:29 ID:jYN7mtI9]
この病気、調子悪い時は耳が痛くなるもの?
蝸牛型だけど調子が悪い時は耳が痛い。


610 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 14:14:36 ID:s51q2kr+]
>>608
自分はイソバイド10年間飲み続けてるけどめまいはあるよ
1年に3回くらい2週間毎日めまい発作おこしてる
でも手術はすすめられないって言われてる
聴力が本当に回復の見込みがなければ手術って自分は言われたよ

611 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 16:36:54 ID:ToArJrNZ]
>>609
痛い・・・中耳炎のような痛みじゃなくて、引っ張られるような圧迫されるような
頭痛にも通じるような、そんな痛みが私もあります。 そう言う時は自閉感も強くて
後頭部も痛重い。耳鳴りも強い。。 と言って 即聴力が極端に落ちているようでも
ないような・・・振り回されますね。

612 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 20:48:57 ID:h0TrBCty]
>>610
手術が勧められないんだったら、頻繁にめまい起こしてもイソバイド飲むしか
ないのかな?

>>609
>>611
自分もそういう痛みがある。
自分の場合は、めまい起こした後に痛みを感じる。

613 名前:病弱名無しさん [2006/07/24(月) 23:41:34 ID:Hlqe43TK]
私は蝸牛型。解る解る耳の奥で引っ張られれてる様な感じ。
それと、耳の奥(内耳?)に異物感と言うか、何かが膨らんでる感触感・・
先生いわく、蝸牛君が浮腫んでる時に成る自覚症状らしい。
落ち着いて来たら、プツプツと炭酸の様な音を出しながら異物感が無くなる。

614 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 02:29:18 ID:w8C3COI8]
医者におねだりして、1回30ml飲むイソバイドを1回40mlにしてもらってます。
高いし、まずいけど、効いてる実感するし。あと、ちょいと肥満系だから
体重に合わせて量の増減をする、ということをどこかで読んだので。

1回にもっと飲んでるよ、って言う人います?

615 名前:病弱名無しさん [2006/07/25(火) 16:53:22 ID:8TFB8BI2]
あのプチプチとかカチカチってのはむくみが取れる音なのか

616 名前:病弱名無しさん [2006/07/25(火) 19:48:16 ID:6RCUZJNV]
>>615
可能性大


617 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 07:34:06 ID:DdAJFAE9]
メニエル4年目です。
私の場合,水の音でパチャパチャ,ジョボジョボとかを聞くと
鼓膜がビクビク(ボコボコ)痙攣を起こしてるみたいになります。
皆さんはどうですか?



618 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 09:05:00 ID:mjRelorr]
>>617
自分の場合は痙攣という自覚は無いんだけど、水の音とか新聞や袋がガサガサ
いう音がとても耳障りに感じる。
平常時は特に耳障りにも感じないんだけどね。

619 名前:病弱名無しさん [2006/07/26(水) 09:13:08 ID:mjRelorr]
発症して2ヶ月。
毎日のように軽いのから強いのまで眩暈を起こす。
この2ヶ月で、たったの6日しか仕事に行ってない。
会社にも迷惑を掛けてるし、収入も出た分だけしかもらえないから貯金を
取り崩すしかないし、医者代やイソバイド代もバカにならない。
もう聴力を失う可能性が高いにしても手術してもらおうと思ってる。

みなさんは、仕事ちゃんと行けてますか?







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<339KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef