[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/17 12:55 / Filesize : 228 KB / Number-of Response : 973
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【大学への】1対1対応の演習 part25【数学】



1 名前:大学への名無しさん [2010/11/20(土) 07:51:56 ID:AQ/vtxym0]
例題数(演習題も含むと2倍)

数学T(57)
数学U(102)
数学V(81)
数学A(46)
数学B(59)
数学C(54)

東京出版    www.tokyo-s.jp/index.shtml
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254961298/l100
新数学スタンダード演習&新数学演習そのA
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1276446963/l100
新数学スタンダード演習vsやさしい理系数学
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266582296/l100

246 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 18:55:51.32 ID:mGnvFzRD0]
現在高2で、2Bを一通り青チャで終わらしたのですがこのあと一対一2Bをやるか青チャ3cに進もうかまよっています
どちらが良いと思いますか?

247 名前:大学への名無しさん [2011/04/16(土) 19:31:21.66 ID:HbBxLTuIi]
今三周目の数3やってるけど一周目の六倍のスピードで進むわ、ちなみに演習もやってる

数3p123.例題10.日大経済改題
下から4行目の「明らかに」としているが
s(x)がS(x)の四分の一以下と言えるのは
図3中の高さhの平面を表す線より上の三角形4つ分が
ちょうど切り口全体の三角形と同じだから4分1という数字を
出題者が選んできたものと思われる。さらにv'の被積分平面は
高さhを超えてようやく出現するのでv/4のが重ねがさね大きい。
ような気がする笑
a=1でv/4 ー v'を計算すると概値で(12.19)/24になった

248 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 20:22:52.84 ID:rnkNBK1y0]
北大か九大の工学部では1対1はオーバーワークでしょうか?

249 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 20:33:40.19 ID:Q1qnCLUT0]
>>248
今からやって丁度いい位


250 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 20:34:44.34 ID:ZYJ+NMUfO]
勘違いしてるみたいだけど、一対一の問題は入試標準レベルだからな

251 名前:大学への名無しさん [2011/04/16(土) 20:36:34.66 ID:ZYJ+NMUfO]
>>248

252 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 20:40:12.75 ID:uH1R70rC0]
標準レベルの問題を「解けるようにするため」の本だから今からやらないとダメ。
実際に解かずに試験に突入してどうする。

253 名前:大学への名無しさん [2011/04/16(土) 20:45:19.64 ID:ZYJ+NMUfO]
>>252
いや、ゴメン
そういうことが言いたかった


254 名前:大学への名無しさん [2011/04/16(土) 21:08:12.56 ID:HbBxLTuIi]
今三周目の数3やってるけど一周目の六倍のスピードで進むわ、ちなみに演習もやってる

数3p123.例題10.日大経済改題
下から4行目の「明らかに」としているが
s(x)がS(x)の四分の一以下と言えるのは
図3中の高さhの平面を表す線より上の三角形4つ分が
ちょうど切り口全体の三角形と同じだから4分1という数字を
出題者が選んできたものと思われる。さらにv'の被積分平面は
高さhを超えてようやく出現するのでv/4のが重ねがさね大きい。
ような気がする笑
a=1でv/4 ー v'を計算すると概値で(12.19)/24になった



255 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 22:01:01.12 ID:FgmpXu29O]
演習題が解ければ例題も解けると思って良いですか?
1周目は例題と演習題やって2周目からは演習題だけやろうと考えてるんですが
まさかとは思うけど、例題より演習題が簡単な場合もあるかもしれないので…

256 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 22:39:34.86 ID:ZYJ+NMUfO]
二週目は出来なかった問題をやるもんだろ、普通

257 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 23:19:01.98 ID:3RDkCKwj0]
青チャから1対1って結構差があると思うんですが、どうなんですかね?

258 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 23:37:07.49 ID:Dl5f3YsR0]
青チャ重要・補充例題=1対1って感じか?

259 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 23:43:55.15 ID:3RDkCKwj0]
数Aの場合の数やってるんですが、1体1のが全然難しいです((((;゚Д゚)))))))

260 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 02:05:45.52 ID:wQI7bRIR0]
教科書の章末問題を全部すぐに解法が思いつくレベルまでやりこんで、
教科書傍用問題集は一切やらなくても1対1をうまく吸収できるでしょうか?練習量不足になりませんかね?
書店で見た限りでは、書いてあることは理解できました。
高二です。

261 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 02:56:32.84 ID:7qw2JfNNi]
教科書はやりこむんじゃなくて理解で十分
それで1対1で定石や考え方を学べばいいよ

てか解説理解できるならもう1対1やっていいと思うよ

262 名前: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 mailto:sage [2011/04/17(日) 03:50:42.32 ID:Xy9PkNBz0]
月間大数は1対1の代用になりますか?

263 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 10:11:41.88 ID:ir97XfG70]
教科書の問題に解法も糞もないと思うが

264 名前:大学への名無しさん [2011/04/17(日) 18:17:51.98 ID:LxIkxLq2i]
青チャと一対一の乗り継ぎ質問をよくみるけど
青チャの使い方って幅広いじゃん、例題しかやらない
のと章末までやるのじゃ全然ちがう、

さらにいうならよくそんなにやれる時間あるな。違う本って高速で回らないじゃん。




265 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 19:25:48.21 ID:nQnsmuKZ0]
部活とかやってなければ、できるんじゃないですか?

266 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 19:53:08.25 ID:0eEzF20J0]
今高3で3Cの範囲は一応授業で終わりました
今の授業ではクリアーの演出(最終に問題解いてその後に解説)をやっているのですが、クリアーの後に1対1をやって授業に望むのと
1対1だけやっていくので迷っているのですが
同じ範囲でクリアーと1対1やると問題のレベルが被ったりするのでしょうか?
クリアーの難しい問題は結構難易度高いんで気になりました

267 名前:大学への名無しさん [2011/04/17(日) 22:00:33.30 ID:XcbZEveO0]
それ、宣伝だから気にしちゃダメだよ。

268 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 22:05:17.35 ID:cwxz3ak60]
>>265
一対一は収録問題の難易度に差が無いからやり込むべきだけど
青チャートは全部やってから次なんてやってたら効率本当悪いよ

269 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 22:11:54.50 ID:nQnsmuKZ0]
>>>確かに青茶はレベル差が激しいですよね。演習問題Bとか総合問題は鬼畜すぎますよねw

270 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 22:19:30.09 ID:cwxz3ak60]
>>269
黄チャ→一対一→やさ理→スタ演ってやってたけど
青チャってスタ演以上のレベルの問題ってあるの?


271 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 22:49:48.38 ID:8c38VoBh0]
無いよ.総合演習は言うほどムズくない.大げさなだけ.

272 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 23:11:42.48 ID:CcF8VUWX0]
整数問題をきちんとやりたい場合、1対1の整数をやってマスターオブ整数につなげるべきですか

273 名前:266 mailto:sage [2011/04/17(日) 23:12:30.31 ID:0eEzF20J0]
>>266
すみません、学校でやっているのはクリアー数学演出というやつで1対1より難易度が高いものでした
1対1をやってからクリアーやるとします

274 名前:266 mailto:sage [2011/04/17(日) 23:16:12.16 ID:0eEzF20J0]
>>266
すみません、学校でやっているのはクリアー数学演出というやつで1対1より難易度が高いものでした
1対1をやってからクリアーやるとします



275 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 23:33:41.52 ID:bXu4g/eL0]
演出じゃなくて演習だろ。2回も間違えんな。

276 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 23:41:30.67 ID:0eEzF20J0]
>>275
ごめんww
クリアー解く学校の授業についてけなくて焦ってたけど、青チャとかの網羅系より難易度高いみたいで安心した
網羅系やってない俺にできるわけなかったんだな
授業の範囲に合わせて1対1か基礎問標問をやっていくの辛そうだけど頑張るよ
1対1の解説が理解できなかったら基礎問標問って選び方でいいかな?

277 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 20:08:49.19 ID:hvMGTX/Z0]
一対一を理解できないって相当基礎不足だぞ
大手模試で偏差値50くらい

278 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 20:09:34.19 ID:hvMGTX/Z0]
×一対一を理解できない
○一対一の解説を理解できない

279 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 20:56:13.49 ID:+DsJA4xI0]
最近、数2の一対一を買ったわけなんだが、初見で解けるものがほとんどない…
赤茶からなんだが…


280 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 23:35:40.54 ID:AgtYlDr00]
>>277
手元に配られたた青チャもあるから1対1をメインにやって、
もしわからなかった部分があったら青チャに戻ることにするよありがとう。
1対1は青チャよりずっとレベル高いとか言う人もいるけどそういうわけじゃないみたいね。

281 名前:大学への名無しさん [2011/04/19(火) 16:50:00.83 ID:NT6mKEVzI]
数3.p38.例題7.弘前大学
解答のようにα、βと置いて、上手い式変形を経てa.bを出すのは
本番では厳しいだろう、また解と係数の関係は一対一使うレベルの人なら思いつく
だろうがやはりこの解答の式変形はなかなか思いつかない。
解答中の二次方程式丸2の判別式をDとし、センターレベルの解答のごとく
f(x)にf'(x)=0をみたすxであるb土√Dを代入すると
(√D)(1+b)=D・・・A
(√D)(3-b)=D・・・B
A÷Bよりb=1.a=3 ただしbは3じゃない
下手だが、思いつける解法、

282 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 17:14:29.81 ID:ylQAXPZD0]
>>272
うん.ただ,相当時間がかかることを覚悟したほうがいい

283 名前:大学への名無しさん [2011/04/19(火) 17:55:11.45 ID:sAkrJzqh0]

オッサン、自給はいくらですか。


284 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 22:06:57.77 ID:DVZUsWQu0]
>>277それはいくらなんでも言い過ぎじゃない?



285 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 01:52:16.77 ID:LXYUxaO4O]
整数の〜を示せっていう証明する問題が難しい
何度も書いて覚えるのがいいのかな?

286 名前:大学への名無しさん [2011/04/20(水) 17:39:58.74 ID:/cXOfYUn0]
分からなかったら誰かに聞けよ
そうやって一対一全部終わらせたよ

287 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 20:00:02.29 ID:1Neg/wgL0]
ここで聞いたらいい答え返ってくるよ

288 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 00:24:00.28 ID:awwE4oMh0]
今高2で、1対1をやってるんですが、新数学スタンダードは早目に入らなくてはいけないのですか?

289 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 20:24:36.52 ID:+vu1I+mY0]
>>288
東大理Vや京大医を目指すのであればもう入ってないとダメだけど
それ以外なら自分の力と相談しよう

290 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 20:55:05.65 ID:6A5lLGio0]
>>289
それはないわ

291 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 20:55:56.81 ID:o5H9ah9t0]
>>289
それはないわ

292 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 20:57:19.00 ID:oH5eEHpo0]
>>289
それはないわ


293 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 23:08:02.54 ID:Aczxlt970]
東大文一志望です

学校では、文型は英語はもちろん、決め手は数学と言われているのですが、やっぱりそうなんですかね?

294 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 23:13:07.62 ID:/KiNlTvc0]
もちろんそうよ



295 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 23:26:57.70 ID:Aczxlt970]
現代文はできるにこしたことはないが、その分古文漢文数学で補えれば良いとも言っていたのですが、それも本当ですかね?

296 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 23:30:09.54 ID:S4SJwHpi0]
本当です
嘘です

297 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 23:33:08.01 ID:oH5eEHpo0]
なんだか自称進学校っぽいな…

298 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 23:36:15.79 ID:Aczxlt970]
確かに自称かもしれないです。東大は毎年30人くらいですかね。

299 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:07:00.04 ID:upnAKP5R0]
>>298
君、現実世界でうざいって言われない?

300 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:11:22.70 ID:ArBsZw2O0]
>>298
とりあえずスレ違いだ氏ね

301 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:12:04.44 ID:7eGujaeq0]
ええっ??その流れだと30人って進学校なのか、、、
ここに書き込んでる皆さんは凄く頭が良さそうだから30人くらいじゃ見向きもしないかと思ってました

302 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:16:32.12 ID:+Pa2qP2l0]
ミサワ?

303 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:17:03.76 ID:qVHGLCxV0]
>>301
世間に目を向けろカス

304 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:19:06.29 ID:ArBsZw2O0]
>>301

>>300



305 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:21:03.13 ID:upnAKP5R0]
結構ここで解説書いたり勉強法指南とかしてるけど
俺なんて国立たった2人の高校卒だぞ…


306 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 00:31:50.02 ID:41HfDOzD0]
ここって1対1のスレだよね

307 名前:大学への名無しさん [2011/04/22(金) 18:16:03.27 ID:P1Oj/5hII]
ゴイスーな解法みつけた。数3.p47.演習16.北海道大学。
p57.解説の丸1のf'(x)=2(cx-sin2x)のかっこ内を直線とsinの差とみる。
sin2xの原点での接線がy=2x、これ以下で解説中のαが存在してしまうのでcは
2以上。
最速だべこれ。

308 名前:大学への名無しさん [2011/04/22(金) 18:18:30.69 ID:P1Oj/5hII]
これ以下×
これ未満○


309 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 22:26:32.75 ID:sgZrWjsI0]
>>305
それはいくらなんでも低レベルすぎだろう。引くわ

310 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 00:05:02.84 ID:jHvXSg2a0]
>>307
うまい


311 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 00:07:23.35 ID:jHvXSg2a0]
>>307
大数本誌に出したら?
気付いてる人いそうだけど

312 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 00:38:26.37 ID:JKZrz80W0]
>>307
sin2xのx=0における接線は、2cos2xから得られるものであって解答と本質的な意味は変わらない。
もちろん解答ではc<2のとき直線が2sinxと接するってことも明示することを考えると労力も変わらない。

313 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 00:41:16.18 ID:tArHWsEr0]
某大手予備校でその方法あった。
有名な関数どうしの差と見る、みたいなかんじで

314 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 00:47:37.38 ID:jHvXSg2a0]
>>313
というか演習題10の東北大がそれに近いね



315 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 00:47:53.93 ID:m1Tw1zzN0]
ショートプログラムにのってっぞ

316 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 00:57:37.57 ID:JJoVVTRm0]
>>307
その解法では、
x≧0においてsin2xが上に凸であること、
上に凸な曲線の接線は曲線の上方にあって接点以外の共有点をもたないこと、
逆にそのような直線は接線のみであること、
といった知識を前提としている。
このような知識を前提としてよいのか、という疑義がある。
実は1対1の解答が、これらの事柄の証明になっていることを分かっておくべき。

上のような事実関係を「直観的に明らか」として解いていいという立場であれば、
>>307のような解答でも許されるだろう。
実際、そのような解答は新数学演習の9・17にある。

一方で、「上に凸」であるとはどういうことか、という本質に関わる要素にからむので、
採点基準によっては不可とされるかもしれない。

317 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 17:25:18.61 ID:JKZrz80W0]
>>316
それは俺も思った。極力図より明らか、ってのは避けた方がいいと思う。
sinカーブの変域はもちろん既知だから、そこから-2引いた関数も既知ってことで1対1の解答にするのがベストとは思う。

ただ共有点の個数だったり、接点・接線問題なんかモロ図よりで解くから、駄目かって言われたら駄目でもない気はする。

318 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 22:17:17.33 ID:+KHePR9G0]
最大最小を二つの関数の差としてみるのは定石じゃない?

319 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 22:23:59.27 ID:+5SmKLAP0]
定石だね
なんで>>307がドヤ顔してるのかわからない

320 名前:大学への名無しさん [2011/04/24(日) 12:00:15.42 ID:Nu7qfP0Z0]
>>316
新数学演習の9・17ってどんな問題?
旧課程のしか持ってないから、対応する問題が見当たらなかった。

321 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 16:29:33.92 ID:K/Ok6GCM0]
>>320
旧課程版なら10・17です。

322 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 16:47:52.72 ID:IC8N/Qkr0]
ありがとう!

323 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 21:32:06.59 ID:rWeX0OjiO]
>>2
のBとかCとかって取り組んじゃダメなの?

324 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 15:57:06.49 ID:9MScVfc4O]
増減表書くとき、導関数とかにx=無理数(ぐちゃぐちゃな式)とかを代入しなくちゃならない場面でどうしてる?俺の場合増減表書くとき、例えば漸近線(x=2)とかも代入して考えるんだが・・・それ普通だよね?



325 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 16:33:22.68 ID:eKcBveMg0]
>>324
x=が複雑な時はα、βなど文字で置くかな。
計算過程で複雑な式が出てきても、それを文字で処理していくと最終的には簡潔になる場合が多いし。
漸近線を代入ってよくわからないんだが。極限取って増減表に±∞とか0を書くって事か?

326 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 10:57:58.37 ID:ovFbMWCn0]
IのP106例題7の研究について、
a,bが互いに素のとき、ab+1以上のすべての自然数はax+by(x,yは自然数)の形で表すことが出来る

どこからab+1以上と言う条件が出るのかがわかりません
また、x,yが負でない整数になったとき、なぜ
ab+1-a-b
と、なぜ-a-bが現れるのかがわかりません
誰か教えてください

327 名前:大学への名無しさん [2011/04/30(土) 11:26:14.76 ID:CKYZdxcC0]
数Uの二次関数の演習題2の(ロ)で解がx<-4または-2≦x≦-1となっているんですが、
なぜx≦-4じゃダメなんですか?

328 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 14:18:57.64 ID:E3Egb5Xe0]
>>327
与式がx=-4で定義されないから。
x=-4にすると分母が0になる。ちなみに分母0がダメな理由は背理法で証明できる。
数IIIやってたらグラフで処理してもいいよ。

329 名前:大学への名無しさん [2011/04/30(土) 14:23:55.56 ID:A7VH35wY0]
>>326
後半部分は
ax+by ≧ ab+1 (x≧1, y≧1)
という定理の(x≧1, y≧1)の部分を
(x≧0, y≧0)にかえるとどうなるのかってことで
ax+by ≧ ab+1 (x≧1, y≧1)
⇔ a(x+1)+b(y+1) ≧ ab+1 (x≧0, y≧0)
⇔ ax+by=n ≧ ab+1-a-b = (a-1)(b-1) (x≧0, ≧0) [← でてきたじゃん]


330 名前: [2011/04/30(土) 14:33:23.70 ID:A7VH35wY0]
ax+by=n ≧ ab+1-a-b = (a-1)(b-1) (x≧0, ≧0)
と余計な文字nを書いて見にくくなったから
ax+by ≧ ab+1-a-b = (a-1)(b-1) (x≧0, ≧0)
として読んでちょうだい

331 名前:大学への名無しさん [2011/04/30(土) 16:07:01.85 ID:CKYZdxcC0]
>>328
ありがとうございました!

332 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 22:30:15.01 ID:170DwKUL0]
数学Bのp57 数列4 (ロ) の問題の解き方が
よくわかりません。

解説の意味は分かるんですが、使いこなせねーよって感じです

展開して公式に当てはめるやり方ではもちろん解けるんですがw

この1対1の解法も使いこなしたいので、
誰か教えてください。

333 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 22:32:59.78 ID:REBZFEC40]
1対1で数3の微積やる前に数2の微積やっといた方がいいの?

334 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 23:45:03.55 ID:E3Egb5Xe0]
>>332
おそらくと思われる思考の流れを↓に書いてみる。

1.与えられた式変形を使うんだろう。
2.連続する整数の積はf(k)-f(k-1)を作ってみるんだったっけ。(定石)
3.最初の連続する3整数の積で差分を作ってみよう。(定石だし(1)でも3整数扱っているのがヒント)
4.整理するとなんかk(k+1)が出てきて、和が出せた。
5.3整数の積の差分から2整数の積の和が出せたな。
6.じゃあ4整数の積の差分から3整数の積の和も出せるんじゃないか?(帰納的思考)

この問題で一番大事なのは「連続する整数の積でf(k)-f(k-1)を作ってみる」かな。
それが着想できれば、流れに乗れると思う。



335 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 23:49:07.15 ID:K8yMhLtA0]
>>332
k(k+1)やk(k+1)(k+2)の和については1対1じゃなくても、そのあたりの本に載ってる
誘導でこれらの形が出てきた瞬間に、利用を思いつかなくてはいけない

336 名前:大学への名無しさん [2011/04/30(土) 23:54:44.40 ID:A7VH35wY0]
>>332
教科書にあるΣk^2やΣk^3の公式もそうやって導いているはず
それが数列の和を求める一般的な方法で和分法といわれる
かかるとすればそれは数列部分ではなくf(k+1)-f(k)という形に
式変形する部分だけかと

337 名前:大学への名無しさん [2011/05/01(日) 02:56:30.45 ID:C0jJweTW0]
1対1の解法は特殊だとか言われるわけだ。
>>332
のような人は正直まだ手を出すのが早いのかもしれない。
1対1はまったくもって体系立てた説明はされてないけど、一通り高校数学をやってから見てみれば非常に分かりやすい説明と自然な発想だってわかるはず。
分かるってのは、問題が解けるってのとはまた別次元の話。
>>336の言う通りで、その解法は極めて一般的。
定石なんてのは増やすものじゃない。むしろたくさんの定石だと思ってたものを、一つの考えに基づいてるとまとめていける力の方が大切。
それをどうやって養うかって言うと、まさしく教科書レベルの基礎をしっかりやるということが肝心。
今回のその問題を、ああこういう定石なのかとしてしまうのか、しっかり基礎に戻って当たり前のこととしてしまうのかでは今後の労力が全然違うから、遠回りだと思ってももっと基礎からやり直した方がいいよ

338 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 06:44:21.26 ID:rSlAfzq40]
幸せになりたい。

339 名前:332 mailto:sage [2011/05/01(日) 14:06:01.31 ID:4ecfGf3X0]
ありがとうございます。

1対1の解説読むと特殊な気がしたんですが、 >>334の解説みて、教科書よむと、一般的だとわかりました。

>>337
教科書見ながら青茶やり直すことにします。
高1の時は、定期テストで数学一桁しかとったことなく、高2の1年間で青チャート1A2Bやり切りました。

でも解法暗記に偏りすぎたせいで、駿台偏差値60の壁を超えれてません

東大文三志望ということもあって、焦りから手を出してしまいましたが、1対1は自分の断片化した数学の知識を体系化するのには向いてないみたいです。

夏まで青茶と教科書でしっかり基礎を徹底して夏休みからまた1対1で整理していきたいと思います。



340 名前:大学への名無しさん [2011/05/01(日) 15:15:27.43 ID:wfyCcf64O]
1対1をやろうと思うのですがどの分野からやった方がいいでしょうか?

341 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 15:33:18.66 ID:zcZ9mVVQ0]
>>340
1か3
おれが好きなだけなんだが。一対一って感じがする。

342 名前:大学への名無しさん [2011/05/01(日) 15:38:51.90 ID:C0jJweTW0]
>>339
もし俺なら、解法暗記してたら駿台偏差値60なんて無理だと思う。暗記のために青チャなんて絶対やりこなせないからね。
君はやる気は十分だってことだから、やり方さえ間違わなければ伸びるよ。
そもそも数学は天才を除けば、ほとんどはやり方を間違ってるかそうでないかだけで差がつく。やり方とやる気で決まるってことね。
もう解法をある程度知識として蓄えたなら、黒大数か本質の研究がお勧め。まあ青チャ一回やってるなら黒大数かな。


343 名前:大学への名無しさん [2011/05/01(日) 15:44:17.76 ID:zV03HXOE0]
数Uの座標「例題15」の軌跡の問題だけど、
この問題だけ、問題・解説の言ってることがさっぱりわからん。

誰かわかりやすく説明していただきたくさうらふ

344 名前:大学への名無しさん [2011/05/01(日) 16:34:24.78 ID:C0jJweTW0]
>>343

犯人の居場所は犯行現場の6倍奥にあるという。
現在地から犯行現場までは30mある。(ただし犯行現場自体も場所が不明)
このとき犯人の居場所の候補となる場所を示せ。

犯行現場はここから30mであるから
30m×6=180m  よって現在地から半径180mの円上が犯人の居場所の候補である。



逆手流の場合
犯人の居場所をAとすると、Aが犯行現場の6倍奥であるための条件は
1/6*Aが半径30mの円上に属することである。

1/6*A=30 ∴A=180 半径180mの円状が犯人の居場所の候補である。



345 名前:大学への名無しさん [2011/05/01(日) 16:46:59.13 ID:C0jJweTW0]
>>344の続き
1対1座標例題15は上の場合に当てはめると、

(1)が 犯人の居場所をAとしたとき 犯行現場との関係を式に表せ。
ということにあたる。 答えは A=6*(犯行現場)   ∴犯行現場=1/6*A

(2)が 犯行現場が半径30mの円状を動くとき 犯人の居場所の候補を求めよ。
ということにあたり
1/6*A=30 ∴A=180 となる。


1対1の問題において
PとQの位置関係は長さの比によって表わされており、(1)で関係を表したら、
その表したPが 2x+y=1 上にある。っていうことを(2)で式として表せれば自動的にQが出てくる。

346 名前:大学への名無しさん [2011/05/01(日) 16:54:12.24 ID:UGba9HG/0]
>>336
それいうだけでいいんだよな。それで充分。
この石井とかいう人下手。というかオナニストだなw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<228KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef