[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/26 06:43 / Filesize : 319 KB / Number-of Response : 1065
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

生物の勉強の仕方 Part45



1 名前:大学への名無しさん [2018/03/12(月) 03:12:55.12 ID:50Pxs5bp0.net]
前スレ
生物の勉強の仕方 Part44
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1502772695/

テンプレは>>2以降

701 名前:大学への名無しさん [2019/02/01(金) 15:17:31.88 ID:OcEWvtpt0.net]
物理は1ヶ月あれば駅弁合格点取れるようになる
まあ生物でも出来るけど若干物理が楽だな

702 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/02(土) 02:55:43.70 ID:4qVVOsQu0.net]
釣られないぞ

703 名前:大学への名無しさん [2019/02/03(日) 00:11:58.47 ID:Bn55VTk10.net]
■■平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数一覧(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
*大阪工大は西日本私大の中で1位、全国私立大の中で日大、早大、東京理科に次ぎ4位
*大阪工大は理工系大学では、東工大、東京理科に次ぐ3位
*大阪工大は関西圏では京大、阪大に次ぐ3位

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf
★大阪工大 技術士会は1974年発足し、組織的な技術士会の活動歴は国内大学で最古であり、東工大土木、日大土木、早大土木より伝統がある名門
*伝統ある技術士会:大阪工大(1974)、東工大(1989)、日大(1992)、早大(1993)のみ

704 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/21(木) 01:34:22.98 ID:rx7nyAnQ0.net]
生物化学どっちも初学なんだが有機化学終わってから生物に手を付けたほうがいいの?

705 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/21(木) 01:53:53.83 ID:LEnT+Xek0.net]
反応速度とかもやっとけ

706 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/21(木) 13:51:13.87 ID:4Bs+Oa0t0.net]
近所のジュンク堂だと田部の生物の参考書が
正誤表をプリントしたものを同封して、シュリンクみたいのでフィルムで閉じて販売してたよ

はやく正誤をきっちりと修正した3版を刷って欲しいね
みんな嫌気がさして現行版買ってないのだとおもう

707 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 09:58:40.39 ID:F+32kAMo0.net]
生物の難点は、学校の教科書がかなりゴミと言うこと。スクエアと指導できる人間がいて何とかなる。ググりながら独学も出来るけどね。

708 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 14:17:19.60 ID:9zhphubE0.net]
でも教科書は読まないとセンターで下らんところで落とすという
教科書は読まなきゃいけないとかつらたん

709 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 15:29:37.31 ID:v82XzOw+0.net]
生物独学で一からやるには何すればいい?上では教科書メインとか書いてあったが



710 名前:大学への名無しさん [2019/02/26(火) 16:15:11.52 ID:pGMDS/SC0.net]
最強講義じゃね?
でも最近の傾向には対応できてない気もする

711 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 16:25:41.84 ID:ALFeiRB90.net]


712 名前:どう考えても大堀が最強だろ
物化選択の生物ゼロから生物を仮面独学したが大堀と過去問だけでセンターは満点、東大二次も40/60までなら行けた(開示は41点)
[]
[ここ壊れてます]

713 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 19:23:49.48 ID:4hBAWbbD0.net]
大堀は下巻早く出せよな

714 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/03(日) 21:06:58.53 ID:8xlB+JnG0.net]
>>677
大堀って分かりやすく教えてくださいってやつで合ってる?
それと教科書だけで国立二次レベルいけるかな

715 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/08(金) 17:30:36.98 ID:92dfhqPT0.net]
今まで生物不利じゃなかった新潟医が
配点変わって一気に物理優遇になったな
生物でも不利なく戦える医学部もう滋賀、名市

716 名前:くらいか []
[ここ壊れてます]

717 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 01:12:42.53 ID:uVq661IJ0.net]
>>680
案外、高知と香川は生物で負けないよ。

718 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 11:25:43.92 ID:Pb+B7RD60.net]
有利不利ってよくわからん
平均点で比べてるの?
自身が生物強者だったらなんも関係ないじゃん
その大学の二次で点が取れないということはその大学からあなたはお呼びではないってことで割り切れよ
不利不利って言い訳でしかない

719 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:08:02.70 ID:bvDqbLBb0.net]
生物の教科書っていうほど覚える量ないよ
第一学習社の教科書もってるけど
東京書籍の化学の教科書のほうが分厚い

暗記量は多いけど



720 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 12:32:18.27 ID:qs8K7zPT0.net]
>>682
正論
仮に生物選択者の平均点や合格率が低くて不利だと思うなら物理で受ければ良いだけ

721 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 12:32:38.70 ID:gMQ/MrJk0.net]
>>680
去年の男女比暴露事件で丸裸になったから
正当な差別への方針転換したんだろ
ポリティカルコレクトネスってやつが日本にも浸透してきてるな

722 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 12:33:55.45 ID:gMQ/MrJk0.net]
>>682
おまえが医学部の得点帯に達してないからグラスシーリングを実感できないだけ

723 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 12:36:34.54 ID:gMQ/MrJk0.net]
>>664
高校理科で二年必要なら大学卒業時三十路でもおかしくないよな

724 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 14:28:06.02 ID:aGx9hb1k0.net]
今年の新潟
物理4.7倍、生物18.8倍
さすがに有利不利あるだろ

725 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 14:51:02.56 ID:UkNaE/Xj0.net]
>>688
これどういう意味なん?

726 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 14:51:13.51 ID:Kw2s/xfi0.net]
>>688
数学が苦手な人間が生物を選択しやすい
数学が難しいなら物理選択者が有利
それに優秀な人間は物理選択者が多い

727 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 15:12:14.74 ID:nnxJxY1e0.net]
>>686
泣くな多浪

728 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 15:20:31.06 ID:gMQ/MrJk0.net]
↑頭悪い子って論破されるとすぐこれだからなー

729 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 15:22:24.20 ID:gMQ/MrJk0.net]
>>681
高知みたいな飛行機でしかアクセスできない不便感じて田舎住まいするくらいなら海外いく方がよほど楽だよね



730 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 15:31:11.08 ID:8aONXsR80.net]
>>693
アスペ?
単なる馬鹿?

731 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 16:19:19.75 ID:X51oMDt60.net]
高知はLCCあるから逆に便利だろ

732 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 16:26:55.12 ID:bvDqbLBb0.net]
数学が得意、全体的に理系の成績が高い人は物理選ぶから
数学が不安なら生物で問題ないよ

ただし生物が不利な大学は選ばないほうがいい

733 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 17:08:32.04 ID:EPFSM7Yq0.net]
東大って不利?

734 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 17:10:13.07 ID:0+sAFZUR0.net]
東大は生物不利の典型例みたいな大学だね

735 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 17:27:42.11 ID:X51oMDt60.net]
今年の信州は物理、生物で倍率全く同じだな
得点調整されたっぽい

736 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 18:57:54.50 ID:aGx9hb1k0.net]
信州は去年も物理生物で合格率変わらないから
調整してるんだろうね

737 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 19:23:04.89 ID:UkNaE/Xj0.net]
生物の問題はかなりブレでるから今年の新潟大のは難しかったのかな

738 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 19:27:10.28 ID:gMQ/MrJk0.net]
新潟 男女 17-0 検索

739 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 19:37:49.55 ID:Pb+B7RD60.net]
だから何をもって有利不利って言ってるの
生物で受けたら−30点とかなら不利っていうのはわかる
平均点なら生物の問題の方が難しいっていうのはわかるけどそれでも点を取れる人にとっては関係ないし
自分で解いて点取れないっていうんなら不利不利言ってないでとっとと物理にするか自分が取れるレベルに下げろよ



740 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 21:25:18.72 ID:TNyd5L0H0.net]
>>69

741 名前:4
きっと馬鹿だよ。
[]
[ここ壊れてます]

742 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 22:01:56.34 ID:gMQ/MrJk0.net]
>>703
根本的に理解力ないね

標準偏差 検索

743 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 22:06:27.97 ID:Yel0/gUp0.net]
論破とか理解力とか言ってる方は大学どこなんだろう?
気になるなあ

744 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 22:06:42.12 ID:gMQ/MrJk0.net]
物理と科学は導出過程不要とか必要でも失点しないんだけど
生物は必要事項もれなく記述しないと失点するとか減点の機会が多いうえ
時間は足りないという拷問に近い問題多いから
しかも他学部だと二時間で解く問題が医学部は二科目二時間とかね
そういう試験だと物理はセンター数学に差が出るように高速計算可能だけど
生物は問題の条件読んで場合分けしたりするから早めるにも限界がある

745 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/09(土) 22:57:05.84 ID:ewtulTr00.net]
生物は国語の要素あるからねえ。
平均とるのは簡単でも高得点とるのはむずい。

生物でそこそことって数英化で高得点、ってのが王道だと思うけど。生物選択者の。

746 名前:大学への名無しさん [2019/03/09(土) 23:21:52.50 ID:cxsF4dfF0.net]
>>707
物理有利なら物理やれよ
文句言ってるだけで有利とやらの物理をやらないお前ら生物不利論者の大半は
結局物理が出来ないだけの雑魚

747 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/10(日) 05:05:52.21 ID:WP/mjdbl0.net]
それに尽きる

748 名前:大学への名無しさん [2019/03/10(日) 11:57:08.39 ID:fzImfzP80.net]
>>709
論点すり替えただけで相変わらず思考停止してるね
誰も役にもたたない説教など求めてないことくらい理解しないと

749 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/10(日) 11:59:58.49 ID:gKw1BseS0.net]
>>711
という思考停止ごっつぁんです



750 名前:大学への名無しさん [2019/03/10(日) 12:36:03.17 ID:fzImfzP80.net]
負けん気が強いだけで意見言わないよね
底辺によく見られる特徴だ

751 名前:大学への名無しさん mailto:age [2019/03/11(月) 19:47:21.40 ID:qTb6Vgnt0.net]
       
【近畿大】マンモスの細胞核動いた【分裂直前】
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1552301018/
       

752 名前:大学への名無しさん [2019/03/12(火) 03:20:35.93 ID:K1385Cfk0.net]
光合成と呼吸、難しすぎませんか
他の代謝分野も意味不明です
理解するのにおすすめのサイト、参考書ありませんか?

753 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/12(火) 07:33:36.59 ID:Oa+fvN/D0.net]
あそこらへんは化学が苦手だと辛そう

754 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/12(火) 07:53:24.68 ID:ZNlXETBw0.net]
大堀

755 名前:大学への名無しさん [2019/03/12(火) 22:51:03.92 ID:rfZmLcO90.net]
物理、化学、生物を学び直しているが、ぶっちぎりで生物が難しいな

756 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/12(火) 23:41:24.79 ID:MuQx34Ud0.net]
医学部の物理固定は北海道、九州、愛媛、金沢、名市、愛媛とかあるけど
生物固定はなくなったね

757 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/13(水) 07:32:41.13 ID:Y15MDzau0.net]
生物は用語の記述問題がきつい

758 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/13(水) 08:36:54.18 ID:f6YBPodE0.net]
>>719
群馬もそうだね

759 名前:大学への名無しさん [2019/03/15(金) 02:31:26.96 ID:1Mzguse40.net]
今年浪人で物理選択から生物選択に変える者ですが、前期京大後期北大どちらか受かればいいのでそこを見据えるならどんなルートで勉強すればいいか、できるだけ詳しく教えてください
宅浪なのでほぼ独学です



760 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/16(土) 19:29:50.70 ID:Q/JRIMwN0.net]
今年の新潟大は、確かにほとんどの教科書に乗ってない知識問題多めに出たけど、
その分考察問題と論述問題の数は去年の半分以下だからトータルでの得点率は去年と変わらないんじゃね
生物選択者の合格率が悪いのは数学が大幅難化したからっしょ

761 名前:大学への名無しさん [2019/03/1 ]
[ここ壊れてます]

762 名前:9(火) 14:02:19.59 ID:8ojMg2440.net mailto: 合格77講のネット在庫が調べて見た所、どこも品切れになってる
本屋に立ち寄ったから在庫調べてみたら本屋でも品切れだった

これはもしかしたらだけど、改訂するのか?
[]
[ここ壊れてます]

763 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/19(火) 19:20:14.26 ID:jsjnr6Bm0.net]
>>724
改訂したとこで、誤植の嵐とその対応で失った信用は今更もとに戻らんけどなあ。
現状、生物の大森一強は揺るがん。

764 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/03/19(火) 23:35:30.10 ID:8ojMg2440.net]
それはそうだね。ただ専門科目を含む生物の参考書は少ないから、選択肢が広がればそれはそれでいいことだと思うんだけどね

765 名前:大学への名無しさん [2019/03/20(水) 20:45:14.40 ID:CbfXaLLQ0.net]
 伊藤 和修・大森 徹「改訂版 日本一詳しい 大学入
試完全網羅 生物基礎・生物のすべて」(KADOKAWA、
2019年3月20日)を、駿台予備学校生物科の伊藤 和修
先生・大森 徹 先生の2人がKADOKAWAから2019年3月20
日に発売した。
https://www.kadokawa.co.jp/product/321810000137/

766 名前:福田ままゆ [2019/04/02(火) 11:54:00.29 ID:bEcok0Z92]
■■右脳の海馬の記憶力は、左脳の海馬の3倍以上よ。だから、生物や化学の教科書は、
最初にイラストや写真を見て、右脳でイメージを暗記するの。その次に、教科書の本文をやると、速く覚えられる
・・・・ということが、あたしの愛読書「脳を一番効率よく使う勉強法」(KADOKAWA、福井一成)に書いてあったわ。■■

767 名前:大学への名無しさん [2019/04/09(火) 23:03:10.93 ID:3Gi5nFe70.net]
生物の勉強の仕方 Part45

768 名前:大学への名無しさん [2019/04/12(金) 00:17:11.15 ID:o7LBIzJo0.net]
■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より

*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)

グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう

769 名前:大学への名無しさん [2019/04/13(土) 01:19:28.27 ID:1pYxySIc0.net]
■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加
★ケンブリッジ大学との情報科学分野での共同研究実績あり

*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ライス大、スイス連邦工科大、ミュンヘン防衛大、サラマンカ大、ヴロツワフ工科大から教授をゲストスピーカーとして招聘

*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘

*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘

*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘



770 名前:大学への名無しさん [2019/04/13(土) 15:23:46.88 ID:1pYxySIc0.net]
東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html

大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september

大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401

771 名前:大学への名無しさん [2019/04/13(土) 19:20:52.05 ID:1pYxySIc0.net]
ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2017年、2018年2年連続で、大阪工大に研修生が来ている
www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大からデルフト工科大学に留学もしている
www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf

772 名前:大学への名無しさん [2019/04/14(日) 00:29:29.96 ID:mBW3cfV20.net]
■大阪工大の国際協力に関する活動(その1)
【建築空間工学】バングラディッシュへの協力
comp.atelier-pax.jp/jp/?page_id=12
- バングラデシュサイクロン災害救援復興支援の一環であるバングラデシュ・サイクロンシェルター国際設計競技で大阪工大教員/建築家が最優秀に選ばれ、建設事業に協力
【機械電気情報工学】インドへの協力
sorae.info/030201/4693.html
- 大阪工大開発の世界初の電気推進ロケットエンジン搭載超小型人工衛星PROITERES
をインドの極軌道打ち上げロケットPSLVに搭載
【応用化学】サウジアラビアへの協力
saudiculture.jp/news/1502/?lang=ja
- 環境/再生エネルギー分野での協力
【知的財産学】メキシコへの協力
bmb.oidc.jp/article.php/20131118163221390
- メキシコ自国内の特許出願率向上への協力

■大阪工大の国際協力に関する活動(その2)
【生命工学】キルギスへの協力
www.tokyo-med.ac.jp/151029press%20release.pdf
- 東京医大/鹿児島大/大阪工大の研究グループがキルギス日本研究センタの開設に協力
【都市環境工学】インドネシアへの協力
www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/oda_ind2.html
- 自動再生式活性炭排水処理装置を用いた産業排水処理推進事業での協力
【都市環境工学】マレーシアへの協力
www.pref.osaka.lg.jp/keizaikoryu/water_promotion/jica_mal1.html
- パームオイル工場の排水処理高度化/資源循環利用普及/実証事業での協力

773 名前:大学への名無しさん [2019/04/15(月) 00:13:12.19 ID:udo6aqq ]
[ここ壊れてます]

774 名前:O0.net mailto: ■■日本の大学として初めて、★大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
[]
[ここ壊れてます]

775 名前:大学への名無しさん [2019/04/16(火) 00:56:19.34 ID:3kQhmWss0.net]
■■ロボカップ世界大会オランダ2013(ヒューマノイド部門)■■
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
https://www.nhk.or.jp/robocon/2017/gakusei/index.html
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大

776 名前:大学への名無しさん [2019/04/17(水) 00:37:36.31 ID:K/42VrNb0.net]
■■理工系私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア大会(国内予選通過)進出
*ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会
★★大阪工大 情報科学部には、名門マサチューセッツ工科大(MIT)、イリノイ工科大(IIT)出身の教授も在籍

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1 (★)
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.mynavi.jp/20/pc/search/corp67197/employment.html
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科(★)、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、
早稲田、 カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セント

777 名前:Nラウド大、マサチューセッツ工科大(MIT)、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCisco、アクセンチュア、野村総研だけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
[]
[ここ壊れてます]

778 名前:大学への名無しさん [2019/04/18(木) 00:45:07.07 ID:j+JmtvkT0.net]
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工業大学(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位

779 名前:大学への名無しさん [2019/04/20(土) 09:39:44.46 ID:+HM/Uvp10.net]
社長の出身大学 上位30校
*帝国データバンク2017.1.31
www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p170106.pdf
01位 日大 11位 関西 21位 東大 
02位 慶大 12位 青山 22位 神奈 
03位 早大 13位 専修 23位 名城 
04位 明治 14位 立教 24位 東理(★)  
05位 中央 15位 立命 25位 京産 
06位 法政 16位 関学 26位 愛学 
07位 近畿 17位 福岡 27位 東農
08位 東海 18位 東洋 28位 明学 
09位 同志 19位 駒澤 29位 阪工(★)
10位 海外 20位 甲南 30位 京大

上場企業役員の出身大学 上位50校
※東洋経済新報社発行「役員四季報」(2017年版)

01位 慶応 11位 関学 21位 北大  31位 広島  41位 金沢
02位 早大 12位 神戸 22位 上智  32位 甲南  42位 阪工 (★)
03位 東大 13位 東北 23位 横国  33位 成蹊  43位 駒沢
04位 京大 14位 関西 24位 東海  34位 神奈  43位 京産
05位 中央 15位 九大 25位 東理★ 35位 阪府  45位 東洋
06位 明治 16位 法政 26位 東工  36位 名工  46位 岡山
07位 日大 17位 名大 27位 専修  37位 芝工★ 46位 神商
08位 一橋 18位 立命 28位 阪市  37位 静岡  46位 新潟
09位 同志 19位 立教 29位 学習  39位 名城  49位 都市★
10位 阪大 20位 青山 30位 近畿  40位 福岡  50位 明学



780 名前:大学への名無しさん [2019/04/23(火) 00:20:57.43 ID:2spyLA+LQ]
生物の教科書で
各分野平均して掲載用語数が多く
バランス良く配分し説明しているのは「数研出版」
但し、ミクロ生物(細胞〜発生行動まで)の説明が丁寧で
詳しく理解しやすいのは「第一学習社」
*第一は基礎の教科書で他出版社と異なる
記載をしている箇所が少しあるため
採択を敬遠されていると思われる。
「東京書籍」は頁数は多いが文科相の要請に応え
次の学習要網を先取りしてか用語数を抑え

781 名前:C味。
*ちなみに東書を文科相は絶賛している。解答があり一番独学自習には適する。
実教と啓林館はどちらも400頁と他三社より
明らかにコンパクトにまとめているが
内容が乏しいのでは決してなく
むしろ発展参考コラム的な内容説明は
他社より理解しやすくまとめている箇所が多い。
特に「啓林館」は扱う内容に新鮮さがあり
問題も工夫がこらされている。
[]
[ここ壊れてます]

782 名前:大学への名無しさん [2019/04/25(木) 23:34:55.62 ID:tsZRNg/c0.net]
■東大 宇宙線研究所 x 大学・研究機関(※以下)と共同で、
「重力波と電磁波多波長観測で挑む未踏未開宇宙」プロジェクトを
2018年度より始めている。
https://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp
(KAGRA計画:大型低温重力波望遠鏡計画)
www.icrr.u-tokyo.ac.jp/gr/GWPOHP/collabo.html
※東大、東工大、大阪工大 情報科学部(★), 大阪市立大, 新潟大, 長岡技科大, , 富山大, 高エネルギー加速器研究機構, 自然科学研究機構, 国立天文台, 産業技術総合研究所

■大阪工大 情報科学部は、上記KAGRA計画(大型低温重力波望遠鏡計画)に
重力波・ブラックホール解明など宇宙工学先端研究者からなるボードメンバーとし
て東京大学と共に参加している。
tenmonbu.com/sf2018/shinkai.pdf
https://synodos.jp/newbook/15536
*重力波: アインシュタインの一般相対性理論から導かれる波動現象

783 名前:大学への名無しさん [2019/04/27(土) 00:49:55.89 ID:aZ6L+nNx0.net]
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大
インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
超難関JAXAへの就職実績もある
https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/sftopics/
https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/123
■■JAXA出身の教授研究室あり(機械工学科)

■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

■宇宙工学での電気推進ロケット分野では
IEPC (International Electric Propulsion Conference)の
中核機能のOrganizing committeeメンバーとしては、
東大、大阪工大(★) 、首都大のみ
www.ists.or.jp/2015/about_iepc/

Yoshihiro Arakawa, University of Tokyo
Kimiya Komurasaki, University of Tokyo
Hitoshi Kuninaka, Institute of Space and Astronautical Science
Hiroyuki Koizumi, University of Tokyo
Ikkoh Funaki, Institute of Space and Astronautical Science
Hirokazu Tahara, Osaka Institute of Technology(★)
Kazutaka Nishiyama, Institute of Space and Astronautical Science

784 名前:大学への名無しさん [2019/04/29(月) 23:26:40.95 ID:xZfravUP0.net]
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは大阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)

平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf

■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。
★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。

785 名前:大学への名無しさん [2019/04/30(火) 21:38:54.26 ID:uW+iyjX40.net]
生物の勉強を始めようとする高3です。
参考書を選ぼうと思ってアマゾンを見ていた所大森先生の最強講義という本は
レビューの評価があまり良くないのが散見します。
所がこのスレでは参考書問題種ともに絶賛されていました。
私としてはこのスレを信じようと言うか信ぴょう性高そうに思うのですが、
レビューでは今の過程が網羅されてないと言う意見が多いのでそれが気がかりです。

その点に関してはここのスレの皆さん方的にはどうなのでしょうか?

786 名前:大学への名無しさん [2019/04/30(火) 21:43:24.87 ID:x2H0ya/40.net]
>>744
網羅されてるよ ただ進化と系統が羅列的で覚えにくい

787 名前:大学への名無しさん [2019/04/30(火) 22:10:00.71 ID:8Q537Idl0.net]
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)_  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_  ■大阪工大(1922- 土木工)★
□京都大学(1920- 建築工)_  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)_  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)★  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)_  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)_  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)_  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

■大手ゼネコン・マンション建設最大手の長谷工コーポレーション(旧:長谷川工務店) の 創業者は大阪工大(関西高等工学校)卒。
https://kotobank.jp/word/長谷川武彦-1101076

■大手建設コンサルタントの名門ビッグ3(日本工営、パシフィックコンサルタンツ、 建設技術研究所)の1つであるパシフィックコンサルタンツ会長は大阪工大 土木工学科 (現在の都市デザイン工)卒。
www.decn.co.jp/?p=26928

■■建築工+土木工(都市工)の両方の領域で、長い歴史伝統 & 難関国家資格
(1級建築士 & 技術士)合格実績上位の西日本私大は大阪工大のみ。
特に土木は大阪工大が最も伝統を持っており、(★関西土木界では京大に次ぐ)
★ ★ 大阪工大(旧関西高等工学校)の卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献

788 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/04/30(火) 22:31:57.53 ID:o8q9kNxC0.net]
細かすぎて最初に把握するためには使いづらい
それは田部もそうだけど

まずはもっと楽なもので荒く覚えてから最強講義とかで細かいところまでやっていくのがいい
アウトプットもお忘れなく

789 名前:大学への名無しさん [2019/05/01(水) 15:09:02.66 ID:ZVaImtFA0.net]
最強講義<大学入試完全網羅

じゃね?改訂版だして最近の入試に対応してるし



790 名前:大学への名無しさん [2019/05/01(水) 17:04:32.30 ID:2zv/I6Z70.net]
あれ解説が詳しく書いてあるよう本じゃないだろ
高性能の一問一答本といったほうが正しい

791 名前:大学への名無しさん [2019/05/01(水) 20:00:35.98 ID:j1gYI3TM0.net]
そもそも生物に最強講義をこなす時間ないのが普通だからホントにできるのか計算したほうがいい

792 名前:大学への名無しさん [2019/05/02(木) 08:08:30.17 ID:csZLBOTb0.net]
んじゃ何やんの?
最強講義なんかすぐ読めるけど
田部みたいにゴチャゴチャしてないし

793 名前:734 mailto:sage [2019/05/03(金) 00:36:53.26 ID:A+8CDNVx0.net]
やはりそうでしたか
答えてくださった方々どうもありがとうございました。
安心して大森先生の最強講義を求めようと思います。

794 名前:大学への名無しさん [2019/05/03(金) 22:47:16.42 ID:FVy3BTCl0.net]
■■建築デザイン女子No.1 決定戦2018■■
(全国の建築・デザインを学ぶ女子学生を対象とした卒業設計・製作のコンペティション)
design-girls-1.com/result/
大阪工大 空間デザイン専攻生が最優秀賞と
都市・建築部門賞の二冠に輝きました。

最優秀賞: 大阪工大 (★)
優秀賞: 筑波大学
優秀賞: 京都工繊

都市/建築部門賞
1位 大阪工大 (★)
2位 東京理科
3位 慶應大学

■■建築新人戦2014で大阪工大 建築学科生が最優秀新人賞を獲得し、理工系私大として唯一、日本国内代表として大連アジア大会に進出■■
554c24c85f15be3.lolipop.jp/2014-2/tokusetsu/a.html

795 名前:大学への名無しさん [2019/05/04(土) 14:26:02.52 ID:0TiQIygU0.net]
世界的建築家である安藤忠雄氏が、今回で6回目で
3年連続で大阪工大で来校講演を行なっている。
これは安藤氏の生まれ故郷大阪を代表する建築名門大学として、
大阪工大が注目されていることを示している。

www.hetgallery.com/taf-20190515osaka.html(2019年)
xlab.co.jp/20180612seminar/(2018年)
https://www.onvisiting.com/2017/07/13/osaka-20170728/(2017年)
*過去にも2012年、2009年、2004年と安藤忠雄氏が大阪工大で来校講演を
行なっている

またフランス現代建築の巨匠、ドミニク・ペロー氏も
大阪工大で来校講演を行なっている
https://www.u-presscenter.jp/2010/10/post-28532.html

796 名前:大学への名無しさん [2019/05/05(日) 13:27:03.50 ID:JxeKcO2A0.net]
77講、誤植多すぎ。萎える。
また、みつけた。

797 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/05/05(日) 14:40:28.97 ID:McmrPHI50.net]
>>755
東進から誤植大量に公開されてるだろ
知らんのか情弱かお前はアホやろ

798 名前:大学への名無しさん [2019/05/05(日) 17:25:17.77 ID:wsBN9h8d0.net]
公開された誤植情報以外に見つけたんだろう。

799 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/05/07(火) 00:31:07.99 ID:KwI6zKbV0.net]
公開情報以外にもん?てなるところがある。
ブックオフへ売った



800 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2019/05/08(水) 21:34:30.29 ID:qPQkE7SN0.net]
生物77はページ数を考慮しても高すぎる
「受験参考書じゃなきゃや寧ろ安い方だ」くらいの意見は理解できるがな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<319KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef