[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 21:27 / Filesize : 510 KB / Number-of Response : 674
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 23★



147 名前:名無氏物語 mailto:sage [2018/08/26(日) 16:25:56.04 ID:uoyc1X+P.net]
>>146
本居宣長・玉あられ
https://ja.scribd.com/document/387057247/

文の部

某なる者

すべて人の名をいひ出るには、或は「某(その)國に某(なに)といふ人あり云々」、或は「むかし某といひし者の云々」などあるべきを、
近きころの人の文には、「某なる人有り云々」、「某なる者の云々」などかく。
此「なる」といふ詞、いみしき誤也。
是も漢文の近年の訓点に「有り(二)某なる者(一)」と附けたるを見ならひて、書はじめたるなめり。
漢文もふるき訓点には「といふ」を讀付(よみつけ)て、「有り(二)某といふ者(一)」とよめる。
これぞ正しきよみざまなるを、近年の人、なまさかしらに、しひて言ずくなによまむとて、
「なるもの」とは附けたるなれど、然いひては聞えぬこと也。
そも漢文はともかくもあれ、御國の文にさへ、さるひがことをまじふべきことかは。
「なる」は、もとに「にある」のつゞまりたる詞なる故に、古ヘの文には「ある」は「中將なる人」、「式部ノ丞なる者」、
あるは「京なる人」、「つくしなる者」など、官又地の名などにこそ「なる」とはいひつれ。
そは「中將の官にてある人」、又「京に居る人」といふ意なればぞかし。
されば人の名に「在原ノ業平なる人」、「紀ノ貫之なる者」などいへる例はさらになし。
さいひては「業平にある人」、「貫之にある者」といふ意なるを、さてはなるといふこと、何のよしぞや。
いと??をかし。
さしもさかしだつ近年の人、これはかりの事にだに心のつかで、いとみだりなるこそ、かへす??かたはらいたけれ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<510KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef