[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/23 22:09 / Filesize : 144 KB / Number-of Response : 526
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇



1 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2014/07/22(火) 08:21:26.06 ID:Ll71J/3w.net]
和包丁専門のスレがないようなので立てました

個人的には吉實を使っています

503 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2015/10/22(木) 06:05:01.62 ID:f30SqXLT.net]
>>501
白虎の黒檀柄カッコいいですね。俺も柳刃の新調したくてあれこれ悩んどります。朴柄の堺孝行白一鋼
もいいなあと。
築地正本の本霞も白一でお値段控えめで気になってるです。
刃持ち良さ・長切れって点では青二≧白二って実感あるんですが、
白一は持ったことないもんでどんな感じなんだか教えてくださいまし。

504 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2015/10/22(木) 06:08:42.81 ID:f30SqXLT.net]
どなたか白一の使ってる方、って入れ忘れちゃいました。連投失礼しましたすみません。

505 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2015/10/22(木) 13:07:52.34 ID:a4v5wVgd.net]
>>502
レスありがとうございます。
見てみましたが、値段もボチボチ、良いかも♪♪
柄もコレに飽きたら交換して使い込みます!

506 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 18:57:37.43 ID:tViniIf7.net]
>>503
白虎先丸柳使ってるよー
青鋼と比べるとハリハリ感があるっていうか分かりやすいと思う
研いでてソリッドに研ぎ上がるんで、青鋼より刃付けはしやすい
青鋼は細い番手まで仕上げないと気持ち良く研ぎ上がらんけど、白だと軽く研ぎ上がって実用的
ただ長切れは言われるように青鋼のが上だけど、俺の場合は一般人の趣味料理なので全く気にならん
取り敢えずアレだ、買っとけ買っとけw

507 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2015/12/14(月) 20:03:37.14 ID:MxC3epKp.net]
2か月前のレスに今頃返答するとは・・・

508 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2015/12/14(月) 22:57:51.82 ID:4EOB8sYJ.net]
>>506さん詳細なレスありがとうございます。質問した503です。
白虎の先丸蛸引ですか、良く切れそうだしかっこいいなぁ〜(☆∀☆)
自分は寿司板なのでVG10本霞と悩んでるんですがどっちもほしいぃw

>>507さん、ソリッドな研ぎ上がり具合とか感覚的なニュアンス伝わるレスいただけたもんですから、僕はとても嬉しいし参考になりますし、ありがたい限りですよ。

509 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2015/12/22(火) 21:33:44.42 ID:7a7YMrfL.net]
マンコ写真 www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki/index.html

510 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/01/18(月) 20:36:30.71 ID:f3No+5nX.net]
カウンターで使うならステンレスがいいのかな
キレイに拭きながら使っても変色は避けられないよねえ

511 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/01/24(日) 12:39:22.13 ID:dq6c3D9P.net]
>>510
見せることが必要ならステンレスってかえって安っぽくないか?
正鋼の鈍い銀色がプロっぽく見えそうだが?



512 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/01/24(日) 13:54:48.28 ID:u7vHOia+.net]
同業か刃物オタでもない限り鋼材の違いなんて誰も見てない罠
とりあえず黒錆びで斑模様とか赤錆浮きまくりとかになってなければ一般人は気にしないと思うん

513 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/01/24(日) 17:10:29.41 ID:lTmFrlFz.net]
>>511
鋼の色なんて分かるの?
今白と銀並べてみたけど差が分からん

514 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2016/01/24(日) 23:37:28.57 ID:iA9Ke8yo.net]
今、TVで下関の河豚特集やってたが
河豚引きの使い方?
しなりが凄いのに驚いた!!

515 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/01/25(月) 21:34:08.32 ID:K1+Rpyzu.net]
>>514
薄いからねえ
和包丁なのにしなるよね

516 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2016/01/26(火) 14:37:05.06 ID:k/VMwtSU.net]
>>515
しなりを強調させた映像?
TVだからですかね(^o^)

インパクトありました。

517 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/01/26(火) 22:40:48.90 ID:R5s36pUk.net]
>>516
下関は薄く引いてさらに2枚に薄く裂くからその時にしなりが必要なのさ
個人的には薄すぎておいしいと思えないけど
大阪みたいな豪快な分厚い鉄刺がうまいよな

518 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2016/01/27(水) 08:14:11.50 ID:6J52mEAU.net]
>>517
ありがとうございます。
TVでは 柵にして2日寝かした物を
始めの一切れは更に開いてましたが
そこからは普通?にでした。
河豚引きのしなりを強調した映像でしたが
しならさせるには
押さえつける力を強くするの?

すみません 素人なので
薄くてもよく切れる河豚引きが
柔らかくした身を切るのに
しなるのが不思議です。

519 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/01/27(水) 10:57:11.66 ID:1xk8rCVU.net]
>>518
ギュッと押し付けて切らないと平坦にならないじゃないか
その時に包丁がしなってくれるとまな板の平面が利用できて目や手の感覚なしでも平行に切り裂ける

> 始めの一切れは更に開いてましたが
> そこからは普通?にでした。

俺の知識のほうが間違ってるのかも
下関のテッサはどこの店でも2回引きだと思ってたが違うのかも
端の身を2回引きするのは下関に限らずどこでもするから
そうしないと面積取れないからわざと厚く引いてそれを更に半分にするわけだ

520 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2016/01/27(水) 11:30:21.35 ID:kZ1BhMPK.net]
>>518
ありがとうございます。
今度はしなり意識して
使ってみます。

521 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/05/02(月) 05:13:44.99 ID:xJOR7bHs.net]
別段目的はないんだけど柳刃包丁買ってみたい
21センチの牛刀しか持ってないど素人なんだ
予算は決めてないけど2万超えたらどんなにほしくても絶対買わないと思う



522 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2016/07/02(土) 03:26:00.89 ID:4jdId+t9.net]
包丁屋観光してたら、白二の包丁と白二上の包丁があった。
白二よりもうちょっといいやつですって説明されたけど、帰って調べても白二鋼しかわからない。
白一ではないと言われたし、白二上ってなんなんや…鋼材とは別の違いなんだろうか。

523 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/07/15(金) 21:46:49.59 ID:cDCYn5TW.net]
白紙二号Aかな

524 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/07/16(土) 21:11:01.50 ID:0VQ1HWOJ.net]
>>522
かっぱ橋の浅釜で同じ経験をした。
そして、俺も未だに白二上が何なんなのかは解決出来てない。

525 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2016/09/21(水) 01:51:29.90 ID:JkXAWjms.net]
>>522
同じ白二でもAとかBとかあるんじゃなかったか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<144KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef