[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/21 16:46 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 534
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき4



1 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 10:26:04 ID:OEYDF1ql0]
1994年卒から2004年卒あたり(1971年から1981年生まれぐらいの人たち)は酷い目に遭っている人も多いはず。
特に2000年代初頭は酷すぎた。学歴・職歴を問わない再チャレンジの機会としかっりとした雇用の受け皿を作ることが緊急に求められる。

救済によって、
30代の自殺を減少させられる、
家計所得の格差是正で貧困の連鎖を食い止められる、
死刑になりたいがための凶悪犯罪防止が期待できて秩序が回復、
婚姻率の上昇と少子化の進行ペースを遅らせることが出来るかもしれない、
などなどたくさんのメリットがあるでしょう。

新政権へ氷河期世代の窮状、要望などを書いていこう。

※自己責任厨・氷河期叩き厨は出入り禁止

前スレ
unkar.jp/read/changi.2ch.net/job/1251949455

2 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 10:30:42 ID:dGxJtNr30]
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、寝る場所があるのなら・・・
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。
もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら・・・
あなたはこの世界の中でもっとも裕福な上位8%のうちのひとりです。
だが恵まれているからといって幸福であるとは限らない。
餓死出来る方が幸福と考える人も豊かな国の人の中にはいるでしょう。
わざわざ自殺しなくても死ねるのだから。世界記録を更新するほどの日本の長い平均寿命は良いのだろうか?
安く簡単に医療を受けられることは、はたして良いのだろうか?
医療を高額にして(例えば米国のように)金がなければ病院に行かず死ぬのが当然の国であれば、
わざわざ自殺せず死ねて幸福なのではないだろうか。

世界の自殺者100万人 
世界の餓死者1500万人
日本の人口1億2千万 世界の人口66億
日本の人口あたりの自殺者18181.8人  
日本の自殺者は世界平均より1.8倍の異常な高水準
日本の人口あたりの餓死者272727.2人
日本に餓死者は何人いるのかな?
仮に2000人くらいなら世界平均の1%以下の異常な低水準。

すこし昔、日本は[唐行きさん]と呼ばれる海外(東南アジア等)に出稼ぎに行くほど貧乏だった。
現在、有色人種にもかかわらず日本はG8に入り先進国ということになっている。
上位8%の金持ちになってるなら、その為に努力したのかも知れない。
誰もが文字が読める教育を行なう為にあなたが血の滲む努力をしたことでしょう。
そして有色人種でアジアの国であるにもかかわらず先進国といわれる状態になっているのは、あなたの努力に他ならないでしょう。
世界の92%の人間から見れば日本人が自殺したら勝ち組が死んだ「ざまーみろ」と思うだけなんだろうね。
だが、「ざまーみろ」なんて言われる筋合いはないと日本人は思います。
鳥の雛のようにパクパク口あけているだけで餌運ばれてくるのを期待してるだけで餓死せず生きていけるほど甘くないぞっと。
そうなんですよね。どこの国でもパクパク口あけてるだけで餌運ばれるのを期待なんて出来ないことなんですよね。
日本は、これ以上ODA増やしたくないだろうしね。

3 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 10:31:28 ID:OEYDF1ql0]
就職氷河期世代救済案

就職超氷河期世代(2000年〜2004年卒者限定)で、職歴の無い人間等を
対象に起業コースを設ける。期間は3年。その間の給与は国が補償。おおむね
年収300万。起業に関して、事業計画から外部の資源調達まで参加者が行い、
費用は全額税金。原則希望者全員がこのコースを受けられるようにするため、
大企業の法人税率アップと、中小企業の支援金削減によって財源を捻出する。

なお、参加者の意欲を高めるため、利益が起業によって利益が出た分は参加者の
プロジェクトチームごとに利益を配分する。もちろん、その半分は国庫に。




4 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 10:34:38 ID:zMe018uZ0]






ま   た   ク   ソ   ス   レ   立   て   た   ん   で   す   ね   !







5 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 10:52:33 ID:5NgGkvBQ0]
●出生数コピペに注意

氷河期叩き厨がミスリードしようと必死だが、1999年以降は派遣法が改正され、 
その後は新卒派遣など派遣の求人が大増加したことも考慮しなくてはならない。 
また、大学への進学者が増えたのは事実だが、正規雇用への少ない求人数を 
増加した大学進学者同士でで取り合うため、大学進学者数が多い年の方がが厳しいとも考えられる。 
さらには、氷河期は求人自体はあっても無採用ということもあったので、データ通りとは考えにくい。 

6 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 10:53:36 ID:Sa4+e44AO]
どうみてもこのスレは氷河期世代は馬鹿だという印象を持たせたい奴が立てている。
心ある奴は釣られる事なく、何も書き込まないで欲しい。

7 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 10:56:19 ID:5NgGkvBQ0]
また叩き厨が転職バブルの話題を持ち出してきたぞ。
出生数コピペに依存気味だったが、また蒸し返してきたようだ。

転職バブル
changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1251342956



8 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 11:59:49 ID:g+Yg5hsDO]
起業は前スレで完膚なきまでに叩き潰されたのにね
また書くなんて、馬鹿なんだろうね

9 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 12:17:07 ID:3m/PeFnHO]
>>1
氷河期世代の恥だよコイツは
氷河期ではなくコジキと名乗ってくれ

10 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 12:26:02 ID:E4MdslXY0]
15年前から氷河期はかなりの問題とされていたのに
何もしてこなかったのは明らかに国家の失策
救済は必ずされなければならない



11 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 12:46:53 ID:+LbU9vd90]
15年・・・バブル崩壊から数えれば20年近く経つ

こんな長期もの間、ただの一度もまともな職にありつけないなんて奴がいたら

能無しすぎるのも程がある。

12 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 12:49:56 ID:I1uisPfJ0]
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が 就職の厳しさを比較する指標として適切です。

例えば、A年卒、B年卒ともに
・出生数:100
・大卒求人数:20 とする。
どちらの年に卒業した場合も同じ学年のうち20%が大卒正社員職に就ける。
つまり、大卒正社員職に就く困難度は同じということ。

しかし、A年卒の時は進学率が低く上位層しか大学に進学していなかったが
B年卒の時には進学率が上昇し、 A年卒の時なら高卒であったようなバカまでが進学できるようになった場合どうなるか?
例えば、進学率を
・A年:10%⇒大学進学者=10
・B年:40%⇒大学進学者=40 とする。
以降は、大学進学者数=(大卒の)就職希望者数とする。

就職困難度は同じなのに
「求人倍率」=「求人数÷就職希望者数(求職者数)」は
A年の求人倍率=20÷10=2倍
B年の求人倍率=20÷40=0.5倍
となってしまい、まるでB年の方が就職が厳しかったかのように見えてしまいます。
だから、就職が楽だったか厳しかったかを判断するためには
「求人倍率」よりも「求人数÷出生数」の方が適しているのです。

卒業年    求人数    就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人   0.355
1988年3月卒  655,700人  264,600人    1 823 697人  0.360
2003年卒はバブル期の1988年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです

13 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 12:52:58 ID:I1uisPfJ0]
バカでも大学に進学できるようになって大卒が増えると
同じ求人数でも「求人倍率」は低下しますので
「求人倍率」は就職の厳しさを反映していません。
その学年の人数に対する大卒求人数を比較すれば就職の困難度がわかります。

卒業年     求人数   就職希望学生数  出生数   求人数/出生数
1993年3月卒  617,000人  323,200人   1 934 239人   0.319
1994年3月卒  507,200人  326,500人   2 000 973人    0.253
1995年3月卒  400,400人  332,800人   2 038 682人    0.196
1996年3月卒  390,700人  362,200人   2 091 983人   0.187
1997年3月卒  541,500人  373,800人   2 029 989人   0.267
1998年3月卒  675,200人  403,000人   1 901 440人   0.355
1999年3月卒  502,400人  403,500人   1 832 617人   0.274
2000年3月卒  407,800人  412,300人   1 755 100人   0.232
2001年3月卒  461,600人  422,000人   1 708 643人   0.270
2002年3月卒  573,400人  430,200人   1 642 580人   0.349
2003年3月卒  560,100人  430,800人   1 576 889人    0.355

02、03年卒と94〜01年卒(98年は除く)の差は歴然。

求人倍率だけで氷河期と言っている奴は
東大よりマーチの方が競争率が高ければ
マーチの方が難しいと言っているのと同じ。


14 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 13:00:42 ID:E4MdslXY0]
>>12-13
新スレが立って早くもホイホイされて来たな。
他スレで否定されたのを見てないのか?そのコピペだけが頼みの綱だな。マルチコピペ依存者だ。


15 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 13:33:52 ID:QCM2D4JQ0]
おまえのような能無しホイホイも兼ねてるとも言えようw

勘違いしてるのが多いんだが、別に氷河期世代が叩かれてるわけではなく
このスレで氷河期を言い訳にしてる馬鹿どもが叩かれてるわけだw

16 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 14:10:21 ID:bkkmnT3F0]
無職のバブルとゆとりは暇なんだな
こいつらは焼却処分だろ

17 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/14(月) 14:38:15 ID:YEVnfya60]
ふむ、クズやゲスの類のバブルゆとりはマジで死刑確定。

でも、そんな連中に叩かれてるおまえらって・・・

18 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 14:46:18 ID:YQfLp5nn0]
>>12-13

■■■出生数コピペの内容は否定されました■■■

namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246968597/647-652

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 01:33:54 
仕事柄統計データや売上データ等の数値を用いて何かを検証することが多いんだけど 
出生数で大卒の就職難度を計測する最近流行のコピペは数値の使い方と結論への持って行き方に突っ込みどころが多過ぎるな 
…というか、ぶっちゃけ突っ込みどころとか以前に何が言いたいのかすらわからないレベルになっている 


「内定率過去最低の2003年度が大卒就職希望者にとって最も就職が厳しい年ではない」 
 と言いたいのならその通りだと思う 
 ただしその場合はやはり大卒求人倍率(求人数÷就職希望学生数)での比較となり、 
「最も就職困難だったのは2000年卒であって、2003年卒は00年卒どころか95年卒・96年卒・99年卒・01年卒よりも楽だった」 
 という結論になる 

これなら理解できる 

19 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 14:47:36 ID:YQfLp5nn0]
648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 01:35:18 
で、コピペに使われている求人数/出生数で就職難度の指標を作ろうとする方法だが、 
これははっきり言って何がやりたいのかよくわからない 

そもそも「出生数」の項目にある数値。これはどこから持ってきたのか? 
ネット検索した結果、恐らく厚労省の「人口動態統計」から持ってきた数値であろうということがわかったが 
そうなるとますます突っ込みポイントが明確になる 

大きな問題点は「出生数」と「大学卒業年度」を結びつけているところだ 
ここで使われている「出生数」とは「人口動態統計」から引用したもので、これは各年に生まれた子供の数ということになるわけだが、 
この数値を「大学卒業年度」と結びつけて考えるには次のような問題点が発生する 


649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 01:36:08 

一、「出生数」は年ごとの数値であり、「卒業年度」に照らし合わせるには「年度」ごとの数値が求められる 
   1月〜3月生まれの早生まれに当たる子供の数の扱いはどうなるのか? 

一、「大学卒業年度」は同じだが「出生年」が違う人がいる(浪人した・留年した等) 
   この人たちの扱いはどうなるのか? 

一、「出生数」と「大学卒業年度」を結び付けるためには上記の問題以外にも「その年に生まれた子が全員ストレートで4年制大学に入学した」という前提が必要になる 
   中卒・高卒で就職した人、専門学校へ行った人、短大へ行った人、6年制医学部へ進学した人、就職も進学もしなかった人、若くして亡くなった人等々の扱いはどうするのか? 


ほとんど屁理屈のように聞こえるかもしれないが、数値の比較をする際にはそれだけ根拠となるデータの整合性が必要とされるということだ 
 ※まあ、留年浪人等は前後の年でも発生しているだろうしプラスマイナスで見ればそれほど変わらないだろうからおおよその傾向は読み取れるだろう 
  ただし、この時点で数値の正確性は失われているので正式な資料としての価値は失われる(「あくまで参考程度」の扱いになる) 


20 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 14:48:36 ID:YQfLp5nn0]
650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 01:37:08 
更に問題なのは「就職希望者数」の項目 
色々調べた結果、どうやらこの項目の数値はリクルートワークス発表の年度ごとの「大卒求人倍率調査」を参照しているようだった 
リクルートワークスはこの「大卒求人倍率調査」においては「就職希望者数」を算出するのに 
   
>文部科学省「学校基本調査」より、 
>@2001年度の大学3年生および4年生の在籍者数(2001年5月1日現在)に進級率および留年率を乗じ、 
>A2002年度の大学4年生への進級者数および同年度の4年生留年者数を算出し、 
> その合計数[現在の大学4年生の在籍者数]を推計、次に過去5年間の実績を元に、最新年の卒業見込み率、 
> 就職希望率及び民間企業就職希望率を推計し、 
>B2002年度・卒業予定者数 
>C2003年4月・就職希望者数 
>D2003年4月・民間企業就職希望者数を推計する(→以上の手続きを各学歴別、文理別に行う)。 
                              (引用元は2003年度卒用の「大卒求人倍率調査」)   

としている 

こうなってくると、もう各年ごとの数値でしかない「出生数」と比較するのが馬鹿らしくなってくる 




21 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 14:49:51 ID:YQfLp5nn0]
651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 01:38:05 
そして最後にこのコピペの結論、 
「(03年度卒の求人数/出生数=0.355、87年度卒の求人数/出生数=0.354であることから) 
  2003年卒はバブル期の1988年卒並みに大卒の職に就くのは簡単だったということです」 
この結論への持って行き方はもはやお笑いレベルの浅はかさである 
その理由は、「大学卒業年度」ごとの「大卒の」就職難易度を測ろうとしているのに、 
最終的に「求人数」に「出生数」をぶつけて比較しているところにある 

「大学卒業年度」に「出生数」を当てることの問題については先に触れたとおりだが、 
「大卒の」就職難易度を計るというのに「求人数」(これ自体大卒に対する求人数なのに)に「出生数」を当てていることが全くもって見当違いなのだ 
「大卒の」就職難易度を計るのであれば「(大卒に対する)求人数」に「(大卒の)就職希望者数」をぶつけなければ意味がない 
というかそれこそが「大卒求人倍率」であって、「大卒求人倍率」こそが大卒の就職難易度を計る指標となるわけだ 

コピペの理論は、言い方を悪くすれば「03年卒は87年卒の頃に比べて馬鹿も大学に入るようになったから、大学生が増えて、 
結果として大卒の求人倍率が悪化して就職が難しくなった」ということだろうが、これは当たり前のことを言っているだけである 
馬鹿だろうが何だろうが「大学生が増えた」のに対して「企業の求人数は減った」のだから大卒の就職は難易度は増したと言って問題ない 

22 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 14:51:13 ID:YQfLp5nn0]
652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 01:38:49 
「出生数が減っているのなら求人数が減っても倍率は変わらないのでは?」という視点からアプローチしていくのなら 
「大卒」という括りを捨てて「出生年」ごとの就職難易度を測って行く必要がある 

ただしその際には中卒・高卒・専門卒・短大卒・大卒などの各段階別での求人数と求職者数を多段階的且つ交差的に見ていく必要があるし 
早生まれの人口や死亡者の人口も考慮して資料を集めていく必要があるだろう 
はっきり言って物凄く面倒な作業になると思われる(というか元になる資料が揃うかどうかすら怪しい) 


数値を使って何かを検証する時には、 
「数値の引用元となる資料はどのような手法で数値を算出しているのか」 
「比較する項目は本当にそれでいいのか」 
「突っ込まれた時に反論できる確固たる根拠があるのか」 
「そもそもその数値は立証したい仮説の根拠となり得るものなのか」 
と言ったことを熟考した上で作業して行くことが重要になってくる 
実社会での数値検証においてこれを疎かにすると、総ツッコミを受けてボロクソにされるオチが待っているだけだ 

23 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 17:48:27 ID:aZiRhkwZ0]
子育て支援とかの前に税金納める世代を救済しろやカス政府

24 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 19:12:37 ID:Q5guR0Rp0]
政府ねえ、もうアテにはできないだろ
大体、延々と的ハズレな雇用政策をやりまくって税金を垂れ流して
今に至るんだぜ、民主もどこまでやってくれるやら。

25 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/14(月) 22:11:05 ID:VaHAaLYn0]
>>8-9

またおまえらか。

26 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/15(火) 09:38:36 ID:SsJ/puKU0]
新スレ立った途端コピペ三昧とは、叩き厨はしゃぎすぎだろ。

27 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/15(火) 10:13:21 ID:ApZ3yVQ40]
   机上の空論はすべて否定されました

1 転職バブルは、転職バブルスレ(changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1251342956)にて、
  その存在が非常に疑わしいものであるということが分かりました。

2 氷河期世代の非正規雇用男性13%説は、detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222877552にて、
  誤ったデータであるということが確認されました。

3 出生数コピペは、namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246968597/647-652にて、
   信憑性の薄いものであると判断されました。


捏造を捏造と見抜けないと、掲示板を使うのは難しいということです。

28 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/15(火) 10:43:56 ID:csdkOxo70]
ブラック企業何とかして欲しいよな。
国が対策取るべきだよな。労働法無視みたいなところたくさんあるのに何やってんだ。
違法行為放置してるなんて考えられん。健全に働けないから氷河期問題もいつになっても解決しない。

29 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/15(火) 18:14:29 ID:ztPWGHNt0]
バブルはカス

30 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/15(火) 18:46:40 ID:IwX7NAid0]
>>28
労働関連の法規軽視だけじゃ済まないだろう、特に経団連所属企業は

氷河期世代には何もチャンスをくれなかった上
移民入れろコールでうちらにトドメを刺そうとしてる恐ろしい団体だからな。



31 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/15(火) 22:57:42 ID:M9dZgeWg0]
>>28
自民公明与党(過去形)が対策しまくってるじゃん。

サビ残・過労死続出で訴えられて赤字に成った経団連ブラック企業に
様々な助成金バラ撒きwww延命措置www

32 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/15(火) 23:00:16 ID:tCS/Eah30]

高卒者[4]の雇用環境は、この時期に大きく悪化した。
2005年3月高校・中学新卒者の就職内定状況等によれば、
求人数は1992年の約34万人をピークに、2003年には約3
万人にまで激減した[5]。要因としては幾つか言われて
おり、例えば大手企業が大卒者等の高学歴化へのシフ
トなどが指摘されている。[6]

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F

高卒は悲惨だな
バブル期の10分の1かよ

大学進学率だってバブル期に比べて10倍に増えているわけでもない
のに。。

こりゃ、男はネカフェ難民、女は風俗嬢くらいにしかなれなかったんじゃね?






33 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/15(火) 23:03:44 ID:M9dZgeWg0]
逆に親のコネで社長や重役に成ってるよ。
東大・京大卒の頭デッカチ君を派遣で散々サビ残させて過労死させてる。
少しは裁判記録でも見ろ。高卒DQN社長に労働法規のコンプライアンス
なんて無理だからwww

34 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/16(水) 09:40:23 ID:c6AdsE4h0]
経済界の傀儡政権になってしまうなら今までと変わらない。
民主政権にかなり不安があるが、やらせてみたら実はすごく良かったってなるのに期待するしかない。

35 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/16(水) 12:28:16 ID:elbGt0WD0]
前スレからすると、だいぶ落ち着いたね。かなり荒れてたからね。

>>3みたいなのがあったらそのコースに参加してみたいけど、
事業が失敗した時の保険みたいなものはあるんだろうか?
失敗者続出したら、すごい批判の的になりそうなんだが。

36 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/16(水) 14:55:50 ID:rhUQc5xW0]
鳩山由紀夫内閣組閣関連報道総合スレ ★5
live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1253080241/

37 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/16(水) 19:32:38 ID:WOqqahmR0]
日本で生活力ないとかなら辛いことだよな。他の国ならひきこもってなんかいたら、
たいした時間を待たず餓死することになる。その時点で開放される。
例えば中進国のフィリピンとかだと少数の桁違いの金持ちと多数の貧乏人や無職がいる。
無職が多数で珍しくもないから普通にパートナーを見つけ子供を産み、その子供はストリートチルドレンなんかしながらも
道に落ちてる食べ物見つけたりして飢えをしのいでたりしてる。また餓死者がいても多数だからいちいち気にしないし、
病院に行けなくて死んでも珍しくもないから騒ぐ人もいない。
一方、日本なら無能でも軽度なら職くらい見つけれれる。
だから、日本で職見つけられないのは無能の中の無能で少数派だから、
そんなのにパートナーなんか見つけられないし、子供なんか持つこともなくなる。
無能の中の無能、選び抜かれた無能と常に言われ続けられているようなものだから辛く感じだり、
書いても無駄な虚しい言い訳を2chに書いてみたり、自殺したりするんだよな。
誰にとっても住みやすい国になれば良いのは当然だろうけど、実現は難しいよね。
幸い日本は、国外に出ることも国籍離脱も自由に許されてる国だから、
自分にとって都合が良い国見つけたら移住することを考えてたら良いですね。
自民や公明落として期待するのも良いけど、それでも駄目なら好きな国に移住すると良いね。
今回民主が取る。民主が取った後も自殺考えてる人は国外に行ってくれ。
自公落としても自殺率変わらなかったら政党関係ないということになっちゃうしね。
もちろん民主に変わって生きられるというなら日本にいてくれてなんの問題もない。
何も日本に執着する理由なんてどこにもない。それでも日本に執着して死にたいというなら何も言えない。

38 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/16(水) 19:40:21 ID:6HlBKXvv0]
バブル時の無能社員のツケが今の経済に影響して日本のGDPが中国に抜かれるようになった

39 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/16(水) 21:26:44 ID:nRF8FN3P0]
自分で言うのもなんだが、300人ほどのDQN中小会社に
90人くらい求職者が来るんだよね、初任給19万〜21万だぜ?
茄子なしだぜ?
狂ってる。

40 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/16(水) 21:27:36 ID:nRF8FN3P0]
書き忘れたけど、ほとんどが30歳前後の氷河期世代。



41 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/16(水) 23:50:32 ID:wWOe6Lpg0]
フリピンとか後進国で、しかも政策失敗でドン底の国
と比較される時点で、日本は最低。

42 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 03:21:45 ID:1IV70Plx0]
氷河期負け組珍発言集

・俺は優秀だけど氷河期だから無職、就職できた奴はコネ
・時代が違ってたら一流企業就職は間違いなかった
・今の新卒より優秀であろう氷河期無職を雇った方がいい、新卒主義は歪んでいる
・そろそろ人事担当に氷河期が配置されるだろう、そうしたら優秀ながら無職の氷河期を採用するはずだ
・これからまだ氷河期が来る、いずれ日本が滅亡する
・政府の発表ではいくらなんでもそこまで無職がいるのはおかしい?政府の発表など捏造に決まっている
・と言うより俺らの優秀さ、他の世代の無能さを否定する発表は全て捏造
・氷河期は○○から××まで→いや●●も入る→それなら□□もいれてくれ
・氷河期で一番辛かったのは○○卒→いや●●だ→いやいや、俺の周りからして□□が最悪
・同窓会行ったけど皆負け組だった、俺に女が寄ってきたけどスイーツ脳だから避けた
・俺より年下で就職できてる奴らは教育とか関係なくゆとり
・むしろ俺の気に入らない発言をする奴は全部ゆとり
・ゆとり世代の東大は俺らの日大くらい
・年寄りの団塊連中などどうでもいい、将来性ある俺たちの保護をしろ
・氷河期無職批判はゆとり、団塊、バブル、非リア充、経団連、韓国人による分断工作のいずれか
・氷河期に生んだ親が悪い、こんな教育をした教師が悪い、何も支援しない政府が悪い
・人を見る時はまず世代、学歴を見て自分の大学とどちらが偏差値が高いかを考える
・なぜ学力、学歴よりコミュニケーション能力が大事だと教えてくれなかったんだ
・ブラックに勤めるのは無職より恥ずかしい
・これ以上放っておいたら暴動だ
・無職がダメだとはわかっている、わかっているからいちいち文句を言うな
・イチローや中田英を見ろ、ああいう人材を輩出する氷河期は素晴らしい、だから俺も素晴らしい
・氷河期のせいで童貞
・この世代はロボットアニメ全盛で正義感が強くなった、だから会社ではうまくいかない
・この世代は素晴らしいアニメ、ゲーム、漫画と共に育った、だから優秀
・今は無職じゃなくて転職中
・国は税金で氷河期の起業の支援をするべき

43 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 03:29:30 ID:1IV70Plx0]
氷河期が悪いと言い張る自称優秀な無職・底辺労働者に質問

・具体的に何ができるの?
・自分は優秀だと言える根拠は何?

44 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 04:09:19 ID:Ys0NbTNp0]
早く安楽死施設つくれ

45 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 09:24:30 ID:GiKRqzh+0]
>>39-40
転職バブルを否定する材料になりそうですね。


>>43
何かが出来るように国が職業訓練などをできれば無料で行って欲しい。
雇用の調整弁にされたことで、碌な経験を積めないまま貧困ループに陥ってしまった人もいる。
その中には、学歴関係なく優秀な人もたくさんいる。
それまでは、普通の努力で普通の人生を歩めてきたが、氷河期世代はそうではない。
氷河期問題は、国の失政によるところが大きい。ゆえに、国に救済を求めてしかるべきである。


46 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 09:25:01 ID:lDHj4R6d0]
>>43
すんません 答えられません orz


47 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 09:35:08 ID:ms1PYVikO]
国のせいにするからダメなんだよ。
経験積めなかったんじゃなく、積まなかっただけだろ。


48 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 09:51:20 ID:GiKRqzh+0]
叩き厨召還しちゃったかな。申し訳ない。
国に全責任があるわけではない。しかし、国の失策だった面がおおいにある。
社会問題と氷河期問題の様々な面がリンクするのがその証拠だ。

49 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 09:55:32 ID:4T7kfane0]
それ以前に
まったく答えになっていない件。

50 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 10:11:05 ID:GiKRqzh+0]
ちなみに俺は優秀ではないし、特に何が出来るわけでもない。
しかし、最低限度の健康で文化的な暮らしをする権利は有する。
そのためには、労働市場を建て直してもらわないとならない。
それが出来ないなら、国家は国家をなしていないということになる。



51 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 10:16:07 ID:AAYL5FEx0]
>>50
そうだね、そう思うんだったら日本から出ていくしかないな。

さあ!パスポートを用意して荷物をまとめるんだ!!

52 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 10:20:18 ID:ZNFvb/c40]
なんだこのハイテンションなバカは。

53 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 10:20:44 ID:BOl0D7a7O]
転職バブルって見事な釣り文句だな。
そんなもんが過去にあっても無くても今更何も変わらないのに、
あると困る連中がこんなに沸いて出て来るなんて。

あったと主張する連中が無かった事になっても別に困らないのと対称的だね。

54 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 10:24:47 ID:ZNFvb/c40]
>>53
そりゃありもしないものをでっち上げて否定されても通れば儲け物だろ。

頭大丈夫ですか?

55 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 10:27:33 ID:GiKRqzh+0]
いじめの道具として使ってくるのが悪質で陰湿。

56 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 10:31:13 ID:V+NYQ0Dt0]
>>53
俺もバブルという表現が正しいかどうかは判らんけど
確かにサブプラやリーマンの問題が表面化するまでは
雇用状況が良くなった時期はあるんだよな、2004年あたりからの
派遣労働者を正規登用する企業が増えた時期があったが、その辺がそうなんだろう。

57 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 10:37:00 ID:GiKRqzh+0]
新卒者が売り手市場になったのはあったが、
派遣労働者を正規登用する企業が増えたのは本当だったのか?
二重派遣、偽装請負、不明瞭ピンハネ(データ装備費など)の話題だらけだった気がするが。

58 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 10:56:52 ID:ms1PYVikO]
出来が悪いやつをどんどん淘汰していかなかった結果、今の余裕のないブラック企業だらけの日本があるんだよ。
もう過去の徹は踏まなくていい。

59 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 11:00:21 ID:EEk9ObsIO]
新卒が売手に転じたのは2006〜7の活動。
非正規が正規になったことはほとんどない。あっても派遣を契約社員にして一時延命させただけ。

転職市場でアップできたのは元々正規社員でれっきとした職歴のある人だけ。

なんでも[自己責任]にしたい者が「転職できる人間は転職する機会があったじゃないか」
という文脈で使いたいだけだ。

60 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 11:03:50 ID:f60CosX+0]
そういえば、2年11ヶ月で切るなんていうクーリング期間問題だったっけ?なんてのもあったな。
人件費を削りたくて仕方ない時期に、非正規がバンバン正規になっていったなんてどうしても信じられない。



61 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 11:18:51 ID:V+NYQ0Dt0]
>>59
直近じゃ去年の例があるが?しかもキャノン(笑
www.imatch.jp/blog/frisco/8.html

まあ、リーマンの影響でその後どうなったかは知らんが。

62 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 11:23:13 ID:f60CosX+0]
贖罪として仕方なくやった感じがする。
積極的に、バブルといえるほどの正規雇用受け入れをやってた所もあるの?

63 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 11:23:36 ID:V+NYQ0Dt0]
08/3/22:しんぶん赤旗
 いすゞ自動車:期間工を正社員登用、世論・運動に押され
 いすゞ自動車は、800人いる期間社員から正社員に登用する制度を導入し、800人の派遣社員も直接雇用に切り替えていく方針であることを表明しました。


おまえらの大好きそうな赤旗だ(笑
これもリーマンの後、どうなったかは知らん


64 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 11:23:42 ID:ms1PYVikO]
いや、転職バブル期はメーカーは中途で正社員登用けっこうしてたよ。
まあ今だに就職してないやつなど、とろくさいやつなのは間違いない。
自己責任の範囲内だろう。

65 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 11:24:52 ID:f60CosX+0]
>今だに

こんな言葉を使う人はとろくさくないの?

66 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 11:51:03 ID:V+NYQ0Dt0]
ことわっておくけど現在じゃなくて2007年度のリクナビ記事ね。

rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000006&__r=1
求人は極めて旺盛なのに、求職者が足りない。かなり厳しい人手不足状況が続いています。
自動車は完成車メーカーおよび系列の電装部品メーカー、さらに外資系部品メーカーを中心に相変わらず好調で、
採用基準を下げないとなかなか人が集まらない状況です。
年齢では40歳などの採用事例も増えており、派遣社員から正社員登用の門戸もますます広がっています。
ただ、現在は人材派遣会社でもエンジニアの採用にかなり苦労しているようです。



前述したとおり、「転職バブル」なんて表現は俺も懐疑的。
だが、過去に全く「チャンス」がなかったというのはウソだろ。

67 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 12:07:32 ID:eFo4iZVw0]
>>66
実際に登用する際は厳しく審査してたのでは?
自動車業界だと加藤が、従業員を4分の1に減らすとかいう話をされておびえていたという話と矛盾するね。
補充したり切ったりを繰り返すからなかなか人が集まらないのではないのだろうか?加藤も安定を求めていた。

changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1251342956/72
changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1251342956/175

このあたりの話とも齟齬が生ずる。

>正社員登用の門戸もますます広がっています
といいながら美味そうなエサで釣って、実態は不安定雇用だったとは考えられないか?

68 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 12:26:42 ID:V+NYQ0Dt0]
>>67
審査の内容とかまで踏み込むのか(笑
それと、業界個々の話になれば、企業によって、更には部門によっても話が変わるだろうから
ここじゃ想像でしか語れまい。俺自身、非製造業だからねえ。
それに俺が言ってるのは、転職バブルかどうかは分からんけど
チャンスが多く転がっていた時期はあったじゃん。という話さ。
当時はヌー速板でも、結構その手のスレが立ったが、興味がなければ目には留めないだろうねえ。

それに貼ってるヤツの件だけど、齟齬と考えるんじゃなくて「符号」すると考えたほうが良いのでは?
それだけ騒がれ始めたから、非正規→正規登用を行う企業が増えてきたんだろうと。
全く何も知らない新人を採用するより、派遣で使っていた人々を正規採用するの合理的だし
ワープア解消にもいいだろうと当時は思ったが。

こんなソースもあったり。
www.geocities.jp/igarasi001/news/news-19-3-10.html

69 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 12:55:03 ID:eFo4iZVw0]
>>68
色んな機会があったことは認めるんだけどね。ただし、チャンスがあっても必ずしもその恩恵に与れる訳ではない。
そのチャンスの恩恵に与れず、不安定のままの氷河期世代もたくさんいるんだが、その救済に異存はあるの?
どのみち、氷河期の雇用問題は解決してはいない。叩き厨はそもそも氷河期は無かったと言ってたんだよね。
そして転バブや出生数コピペ三昧で煽り続ける。嘘や捏造が事実とされると後々そのことで叩かれるのでそれは阻止したい。

そしてここは、救済について陳情するスレであって、過去のチャンスを不意にしたとかしないとかで論争する場ではないはず。
仮にチャンスがたくさんあっても何らかの事情で生かせない場合、反省したところで現在の生活がよくなるわけではない。

70 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 13:18:10 ID:V+NYQ0Dt0]
>>69
常にアンテナを張ってチャンスを掴む努力くらいしなけりゃいけないんじゃ?
この頃は新聞やテレビのニュースでも結構取り上げられていたはずなんだが
>>59とか全くのように否定するヤツって海外にでも生活してたのかな?
それに俺はソース貼りつつ事実を客観的に言ってるだけの話なんだね?

この手のスレじゃ派遣や中小に行っても職歴とみなされないと喚いてるのが多いじゃん
だが、それから大手に入れた事例が結構あったりする、それらソース貼りながら
実現するはずもない救済とやらを、しかも2chのこんなスレで叫ぶのはアホらしいじゃん。
お前が貼った>>67の件に志位共産党委員長のがあるけど、俺が貼った>>63の赤旗記事は見事に符号するよな
これは世論が動いた証拠じゃん。
だったら、こんなところで陳情するんじゃなくて、問題の中心となってきた企業や政治に直接働きかけたほうが
もの凄く効果的だと思うんだがね?



71 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 13:28:31 ID:V+NYQ0Dt0]
ああ、誤字った・・・
×それらソース貼りながら
○それらソース貼りながらね。

72 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 13:35:17 ID:ms1PYVikO]
自分はなんもせず、社会がなんとかしろとかガキよりもひどいな。

73 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 13:35:42 ID:9cP9C2lc0]
>>70
君は転職バブルに懐疑的なようだが
君が貼ったURLは皮肉にも転職バブルがあったことを物語っているwww

チャンスをつかむのも実力のうち、その実力がこのスレの連中に無かっただけ。

74 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 13:43:01 ID:ObYTIkA30]
>>69
陳情?
陳情ってことは相手がいるはずだよね?
どこの、誰に陳情してるの?
4スレ目になるっていうのに何の返事も無いのはなんなの?

75 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 14:09:39 ID:kHyrQngN0]
ID:V+NYQ0Dt0は良いネタを投下してくれたw
とりあえず纏めてみた。


2008年ころのキヤノンの派遣の正社員化
www.imatch.jp/blog/frisco/8.html

2007年ころのリクナビサイト
rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000006&__r=1
求人は極めて旺盛なのに、求職者が足りない。かなり厳しい人手不足状況が続いています。
自動車は完成車メーカーおよび系列の電装部品メーカー、さらに外資系部品メーカーを中心に相変わらず好調で、
採用基準を下げないとなかなか人が集まらない状況です。
年齢では40歳などの採用事例も増えており、派遣社員から正社員登用の門戸もますます広がっています。
ただ、現在は人材派遣会社でもエンジニアの採用にかなり苦労しているようです。

同年の雇用状況の記事
www.geocities.jp/igarasi001/news/news-19-3-10.html
A正社員へシフト
契約社員やパートなどを正社員に切り替える企業も出てきました。
アパレル大手のワールドは昨年四月子会社の五千人を契約社員から正社員に転換。NTT西日本は今年四月からコールセンターなどの契約社員約四千人を順次正社員にします。
ユニクロでは今年四月から、店頭で販売業務に携わっているアルバイト・契約社員二万人のうち五千人を正社員に登用します。優秀な人材を囲い込むのが狙いで、
今年四月から二年間かけて順次移行する予定です。正社員になると年二回のボーナスが支給され年収は一〇%以上上がる予定です。
ユニクロでは遠方への転勤がない「地域限定正社員制度」を導入し、正社員化対策を打ち出しました。
各社正社員化の背景には、人手不足時代を見越し定着率を高める事と、厳しさを増す国内市場での競争に打ち勝つ為に、正社員化で社員の能力がさらに引き出される事に期待しています


病気だのケガだの等を除いて
この時期に就・転職出来ないようなのは明らかに能無しだろ。


76 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 14:43:30 ID:QyYRikF10]
>>75
あくまでも、その時点での計画の話。
本当に正規雇用されたのかは確認できない。

>優秀な人材を囲い込むのが狙いで
ということから、厳選採用は間違いなく、
採用計画人数を絞った可能性もあり、
本当に救済が必要な層にまでは及んでいない。
だから依然として雇用問題が改善されない。

何でもかんでも煽る道具として流用するのは良くない。
叩いたり、対立させたりして一体どんな得があるというの。

77 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 14:51:21 ID:RZrInAr60]
スレタイからすると、氷河期だけなんとかしてくれって話だよな。
となると話は別。


>本当に救済が必要な層にまでは及んでいない。
>だから依然として雇用問題が改善されない。


こんなのねえ、どの時代のどの世代だってあるんだよ
それとも御馴染みの「団塊・バブル世代がこんなにしたんだから自己責任」とか言うんだろうか?
自分らにこのセリフ向けられるの嫌だが、他人のは容赦なく出来るだろうからなw

78 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 15:02:11 ID:QyYRikF10]
【社会】主要企業の5割、当面雇用を増やさず
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252961739

例えばこれ。
ちょっとしたことですぐに企業は態度を変える。
本当に正規雇用化したかどうか確認できない。
約束を反故にされても労働者の方が立場が弱く泣き寝入りしてしまう。


79 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 15:03:42 ID:QyYRikF10]
>>77
そういう層が多いのが氷河期世代だから。

80 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 15:04:41 ID:5c1YvY2G0]
ん?dat落ちのスレのURL貼ってなにしてんの?



81 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 15:14:14 ID:QyYRikF10]
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252967750

こっちは生きてる。

叩いてる人はおそらく心に余裕がないんだろうな。
自らの雇用にも何らかの不満不安があるから労働問題関連のスレに来る。
じゃなかったら、わざわざ叩きに来ないというか、目に入らないもんな。

82 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 15:15:07 ID:0JDuwu270]
>>75
確かにその時期って新卒採用がバブル並かそれ以上と
マスコミが騒いでた時期だね。
それだけ新卒の採用枠が広がって、中途枠が渋いなんてありえない罠。

83 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 15:26:15 ID:c32W6M6TO]
団塊バブルゆとりは糞と喧嘩売って、変な思想の片棒無理矢理担がせようとして同世代の人にも白い目で見られて
あげくの果てに正社員解雇しろ税金で企業支援しろとほざきだす。
で、叩く奴は人格がおかしいか。底辺カスの思考回路って本当に異次元だな。

84 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 15:48:30 ID:FnfgYWmB0]
>>79
いつまで氷河期言ってんだよ。。。
もうそれがデフォなんだよ今じゃ

85 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 16:29:38 ID:bVeIfVUuO]
>>83
異次元つうか、究極に自己中なんだよな。
例えば公務員叩きまくってるくせに、自分達が生活保護もらうのは当然で、
挙げ句には税金使って自分達を救済しろだの教育しろだの起業させろだのと主張する。
口開けばバブルやゆとり世代に感情のままの暴言を吐く
正論言われると、反論せずに人格攻撃に走る

有能だと言い張るから、何ができるんですか?と聞いても答えられず、やはり人格攻撃に走る


馬鹿としか言い様がない

86 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 16:51:24 ID:iUeZU4Qh0]
>>76
出所が異なる複数の同じ結論が出せるソースが貼られてるのに
もう難癖としかいいようがないなwwww

それじゃあ自分で直接確認すればいいじゃん
その憶測を証明するにはそれしかないぞ
逆に雇用されていないことも確認できてないんだから。

87 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 17:25:50 ID:47oOqGeE0]
>>85
>異次元つうか、究極に自己中なんだよな。
>例えば公務員叩きまくってるくせに、自分達が生活保護もらうのは当然で、
>挙げ句には税金使って自分達を救済しろだの教育しろだの起業させろだのと主張する。
>口開けばバブルやゆとり世代に感情のままの暴言を吐く
>正論言われると、反論せずに人格攻撃に走る


これは、「働かないor働けない理由」ばかり持ってこようとするから
こんなダブスタに繋がるんだろうね。同じような例に、政府発表の当時とかの求人倍率は信用してソースとかで貼るが
同じ政府発表の失業率とかに関しては「大本営発表だ!信用できるか!」だもの。



>有能だと言い張るから、何ができるんですか?と聞いても答えられず、やはり人格攻撃に走る


バブル崩壊からもう20年近く経つんだよな、こんな長い期間に
一度も正規の職歴つけられなかった奴とかに(まさかいないよなあ?本音)に有能な奴はいないと思われ。

88 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 18:50:38 ID:HxfW65Pc0]
>>82
この国は新卒至上主義だから。

それをやめようという話はチラホラ持ち上がるが、決して行われない。

【政策】新卒一括採用見直しを 若年雇用対策で有識者--政府会合[0908/03]
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249793137


89 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 19:07:37 ID:ms1PYVikO]
新卒至上主義をやめるということは、中途ならより経験スキルを要求される実力社会になるのがわかってないんじゃないの?

90 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 19:10:50 ID:LaqZ2CD30]
氷河期年金きぼん 5万/月



91 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 19:26:50 ID:lc2V5gQ80]
それじゃあ法案でも通して、お望み通り新卒一括採用をなくしたとしよう。

表向きはなくなるが、実態として無くなるわけがない
氷河期世代ならリアルで味わってるだろう年齢差別や性差別
これは公でやってはいけないことになってるが、実態はあるしな
それどころか肝心な国が公務員採用試験で堂々と年齢で切ってるしw

92 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 19:36:24 ID:k0mYKVf80]
>>89
朝からこのスレにいるの?

93 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/17(木) 20:54:01 ID:zUqAC6WH0]
重箱の隅だけど転職バブルや努力論を否定する人って、>>55のように「いじめられてる」「迫害されてる」て被害妄想に囚われて反発してんだよな。怖え。
優しくされたいのは分かるけど、そういうのはリアルの人間関係でやればいいのに。

転職バブルがあろうとなかろうと、今なお困窮している人間にとっては関係ない、という理屈には賛成。
しかしそれなら現実をしっかりと見つめて、「採用が活発になっていた時期があった」「非正規にもチャンスがあった」と認めるべきなんだよな。
そうでないと次のチャンスを逃す。
氷河期を嘆いてくだらん煽り合いをしている内に、転職バブルを逃したみたいにな。
実際さー、一番中途採用が活発な8月9月ももうすぐ終わるんだけど、何かやったのかな?転バブ否定するので一生懸命?
積極採用していた企業名もあがってるのに、「今も採用してるかも」と応募も問い合わせもしないで、否定するのに終始するって救われる気ないだろ。
また1年チャンスを先延ばしにすんの?そうやってる内に、新卒から早くも10年が過ぎたと気がつかない?

94 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 22:43:28 ID:bVeIfVUuO]
このスレだけに限らんが、底辺連中は事実に基づくデータだろうと書き込みだろうと、都合の良いもの(=自分が傷つかずに済むもの)だけ受け入れて、
都合の悪いものは全部ネタ・捏造だと決めつける。
場合によっては、レスした人間を煽り返す

そんなんだから見下されんだよ


95 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 22:52:06 ID:NTpPOXPuO]
>>94
底辺連中とか言えるほどお前は偉いのか?

何様だ カス

叩いたり、煽ってる人間が嫌いな奴もいるんだよ



96 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/17(木) 23:03:42 ID:3CqHGeuy0]
>>95
そいつの言い分無視して、
そんなどうでもいいとこに突っ込むわけか・・・・さすがだ

97 名前:名無しさん@引く手あまた mailto:sage [2009/09/18(金) 06:54:31 ID:AeuZkpTH0]
>>93
>一番中途採用が活発な8月9月ももうすぐ終わるんだけど、何かやったのかな?

書類送りまくって全部書類で落ちて、自分が誰からも必要とされてない事が
明確になってしまうんだぞ。
こいつらがそんな恐ろしい事やるわけ無いだろ。

こいつら、氷河期世代の在日なんじゃないか?
新たな特権を増やそうとしているんだろう。

98 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/18(金) 13:02:26 ID:XEMgP7U+O]
氷河期なんて言い訳は面接いけばわかるが全く通用しないよ。
社会は厳しいよ。いつまでも氷河期なんて甘いこと言ってたら誰も相手にしなくなるぞ。
中途で経験ないなら、関連資格をとりアリバイ作って、熱意を示すしかないと思うよ。
熱意を示さにゃ絶対採用はされない。志望動機を固めないと。

99 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/18(金) 13:07:06 ID:dQd8OsZx0]
そういうのはやってるでしょ。
普通の努力で普通の生活が出来る。これが重要。

生保より安い賃金、違法な働かせ方のブラック企業、こんなのがはびこってるから社会が不健康のままなんだよ。

100 名前:名無しさん@引く手あまた [2009/09/18(金) 13:16:27 ID:mcmRaJvAO]
アホスレ何個もたてんな
氷河期だが救済なんていらん
>>1 うざい!








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef