[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 17:12 / Filesize : 124 KB / Number-of Response : 473
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

廉価の乾麺を美味しく食す!!【ひと玉】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/07/17(月) 06:26:25 ID:xIzCYV0q]
 
 っつー事で、どうやって食べていますかぁ〜〜??


240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/14(土) 11:11:37 ID:YmZ8Mi85]
>>239
そのとおり。
>>238はちょくちょく出てくる含有率厨代表。


241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2006/10/14(土) 23:03:06 ID:bsOb278o]
十割そば本舗の
「十割そば(食塩無添加)」はなかなかの出来
但し、蕎麦湯のことだけどね。焼酎のお湯割りに最適!

値段は蕎麦屋の方が割安かな?
いつも行く店は、一人前350円、大盛り100円増し、かき揚げ100円、7:3ひきぐるみ


242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/15(日) 07:37:18 ID:5cjdVcFK]
>>237
>>239
>>240
IDかえてまでする自演がひどいスレですね

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/15(日) 12:05:00 ID:CPe7JYbG]
この季節、信州は茹でうどん王国になります


地元は蕎麦喰わずに特売茹で麺マンセー!

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/15(日) 15:27:25 ID:g9t9kRlb]
一人で「代表」も有ったもんじゃないな

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/15(日) 23:24:55 ID:3qD++VDP]
>>242
君、おもしろいね。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/20(金) 23:12:27 ID:ePdK7ZNO]
石○製麺の乾麺タイプの讃岐うどんと、
ヒガシ○ルのの粉末スープだけで満足です。


247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/21(土) 19:57:23 ID:t2sWxOUF]
石丸の包丁切り饂飩をぶっかけで食べますた。
ウママー!

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/22(日) 02:10:44 ID:NcT4f9Fk]
石丸の半生タイプのうどんって旨いよね!近所のスーパーでよく買う(300gで238円)よ。
スレ違い(廉価でも乾麺でもない)かもしれんけど。



249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/22(日) 10:50:43 ID:Uq6nhM/p]
石丸の乾麺で、ざるで食うなら
20分茹でるやつがあったんだけど、これうまい。


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/22(日) 16:14:24 ID:NscE0lXl]
石丸ヲタが一人で自演か。寂しいな。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/22(日) 21:47:19 ID:qLlqBFKz]
>>250
どっちもどっちでは?

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/22(日) 23:08:00 ID:Uq6nhM/p]
うまいものはうまいでいいんじゃねーの。
ヲタ認定したところで、うまいまずいは個人の主観だし。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/24(火) 09:54:16 ID:rnXh2Jxd]
石丸電気に売ってそうな美味しい饂飩を教えて下ちい、おながいします。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/24(火) 17:22:33 ID:q/W84/nR]
聞いたこともないメーカーが唐突に出てきて、それに連続でレスがつく。不思議。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/24(火) 18:30:14 ID:6xxOQeH6]
石丸は、うちの近所だと、スーパーにも百均にも売ってるし、
そんなにマイナーだとは思わないけどなあ・・TVCMもしてるしね。
250g100円の「讃岐風うどん」は、わりと好き。

でも、田靡製麺、五木食品、はくばくのほうが、もっと好き。
安いのに、廉価乾麺によくある粉のいやなにおいがあまりしないし。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/24(火) 19:25:07 ID:BAtgiM78]
埼玉南部だけど、うちの近所のしょぼいスーパーにも
石丸の乾麺、普通に売ってるけど。
讃岐うどんを自宅で食うときは、カトキチの冷凍讃岐うどんか
石丸の乾麺かのどっちかだな。


257 名前:箱入りU字成型麺 mailto:sage [2006/10/24(火) 20:11:52 ID:rnXh2Jxd]
>>250
石丸製麺好きを誹謗する邪悪な輩に雷神の鎚とインドラの矢が降り注ぎますように!!!

258 名前:248 mailto:sage [2006/10/26(木) 00:06:49 ID:X+cF94Dd]
>>250
何人かが同意したら自演か…
友達とか居た事無いの?



259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/26(木) 01:19:14 ID:UzYr/McI]
うまい十割蕎麦の乾麺タイプってある?

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/26(木) 01:47:04 ID:gipKGIf2]
>>259
ない。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/26(木) 03:24:40 ID:73iq7SQF]
なんか石丸屋が痛々しい・・・・

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/26(木) 13:31:11 ID:HKYIu7GA]
別にいいじゃん
レシピさえ紹介してくれさえすれば

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/26(木) 17:00:09 ID:UzYr/McI]
石丸マニアを叩いてるやつも、同じレベルだよ
気に入らないカキコはスルーすればいいだけ。


264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/28(土) 16:36:08 ID:Sf3zy1GD]
石丸より安い手緒里うどんを知ってるかい?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/30(月) 22:21:14 ID:9M5zji3o]
>>264
茨城だな。
石毛だか千代田だかあの辺りだよね、製造元。
手緒里そばはよく買うよ。
あれ、折らずに茹でるのはちと苦労する。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/03(金) 15:39:28 ID:rRVSN2Dk]
手緒里うどんはマツキヨで売ってるよ。

267 名前:オカマじゃないわよ、ホモよ! mailto:sage [2006/11/07(火) 07:28:52 ID:ifPXE2TJ]
手緒里うどんをカマタマで食べますた。
それなりに十分美味しかったけど、やっぱり石丸が好き!

268 名前:釜玉うどん mailto:スレ違いなのでsage [2006/11/08(水) 02:03:21 ID:5aS/fByl]
石丸製麺の『りつりん印讃岐うどん半生』を食べました。
半生タイプは乾麺よりも美味しかったけど、値段が倍近いのでたまの贅沢でした。



269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/14(火) 02:43:22 ID:0GQIi9mu]
平打麺はダメだな!

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/17(金) 19:43:47 ID:VTLI6Bow]
蕎麦のトッピングのネタに詰まったら、カレーとか丼とか関係無い料理のトッピングのアイデアを調べて面白いネタ探す

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/18(土) 18:23:54 ID:Em2icOqz]
焼かない蕎麦

1..蕎麦を茹でる
2.キャベツ・ピーマン・各種肉をフライパンで炒める
3.えっ、和蕎麦で焼きそばを?と思わせたところで冷やした蕎麦にツユをかけて2の具を入れる

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/20(月) 02:23:29 ID:A390wgYz]
お、意外性があって美味そうかも。焼かない蕎麦。
まさに和洋折衷な感じだね。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/04(月) 02:04:39 ID:NJjn9Ogt]
冬はやっぱり鍋焼きうどん。
うどんは当然廉価乾麺。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/05(火) 01:34:58 ID:ks+lR2dR]
島原うどんの乾麺

乾麺を入れて再沸騰したら蓋をして火を止め15分放置。
袋にかかれたとおりに作ったら給食の

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/05(火) 01:37:57 ID:ks+lR2dR]
間違えて途中送信!

給食のソフト麺並のフニャフニャ……
島原うどんってみんなこういう食感なのかな。
九州の人にチャットで聞いたら高級な方らしいが。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/05(火) 01:51:58 ID:J2bmUAch]
>>274-275
放置時間が長すぎただけと思うよ。

蕎麦ではいろいろ試したことがあるんだが、
通常の沸騰させっぱなしの2割り増しくらいで同じような茹で加減かな。
同じようにコシが残るようにしても、
放置茹では表面がマイルドで、柔らかさが増す感じだった。
商品によって、どちらの茹でが向いているか変わってくるのもおもしろかった。

再挑戦と、好みに仕上がること、期待していますyo

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/19(火) 08:00:36 ID:ScPUM+lJ]
俺は雑煮が好きなんだけれども……(味噌風味ではなく、醤油風味の方)
正月でなくとも時々カミさんに雑煮を作ってもらって、
(または自分で作って)食べるんよ。

バリエーションの一つに「揚げ雑煮」っつぅ〜のがあって、
出汁に酒、醤油、みりんで味付けした汁に、
豚肉(好みでバラ肉でもロースでも)、ほうれん草、
里芋、ゆずの皮、人参、などなどの具を入れ、
そこに、餅を油で表面きつね色に揚げたものを入れるんよ。
(別に油は少量にして、フライパンで餅を焼くようにしても可)
外はカリッとして、中はグニャグニャに柔らかくなった餅がおいしい!
 
でね、この揚げ雑煮の「肝」ってのが……汁なんだ。
上に書いた作り方で正解なんだけれども、まだプラスするもんがある。
ホントにたっぷりの大根おろし。そしてたっぷりのおろし生姜。そして最後に、
たっぷりの長ねぎのみじん切り。
この3点が入らないとウチの揚げ雑煮ではないのよ。
 
で、やっと蕎麦の話になるんだけれども、
この変形で、里芋とかにんじんくらいの具を減らして、
ここに安い乾麺そばを茹でたやつを入れて、「揚げ雑煮風チカラ蕎麦」を
作って時々食べているよ。
これまた美味しいんだよ。(^−^)



278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/19(火) 08:09:57 ID:ScPUM+lJ]
↑補足すると、
大根おろしで、鍋の中がみぞれ鍋のような状態になるくらい入れるんよ。
生姜は自分の好みの辛さや風味になるように調節して、長ねぎも沢山入ったほうが
うまいよ。
お試しあれ。
 
あさり豚肉キムチ鍋風うどんっつぅ〜〜のも美味しいよ。
これはかつお出汁と、あさりから出た出汁がミックスされて、
さらにキムチの辛味や酸味がほのかに口に感じられ、寒い冬には最高だよ。
ざっくざくに切り入れた長ねぎも汁を吸ってしんなりしたトコロがおいしくて
安い乾麺のうどんでもホントに美味しい。




279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/21(木) 07:25:23 ID:BsmGM0jX]
>>278
kwsk

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/21(木) 09:31:56 ID:x+E3lkP1]
academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100/
弘前学院大学が誇る英才、八巻正治教授について語るスレッドです。
八巻氏の研究領域である社会福祉やインクルージョンを中心に議論しましょう。

前スレ ton.2ch.net/volunteer/kako/987/987828646.html

www8.ocn.ne.jp/~yamaki/

八巻正治。氏の学歴は以下の通りです。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!

 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!

 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!

 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!

 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!

 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!--------------------------------------------------------------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得


281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/22(金) 00:28:15 ID:pKTCptst]
スレ違いだ、馬鹿!!


282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/22(金) 00:40:08 ID:OWgYcVTt]
久しぶりに二八の乾麺を茹でた。
けちらず、蕎麦湯を捨てた。
最高のダシを調整。
具はシンプルに、これが成功。
うーん、うまかった。満足、満足。

283 名前:278 [2006/12/24(日) 01:41:50 ID:uzhqiksn]
>>279
詳しく書きますね。

これは韓国風豚キムチ鍋うどんとも言っていいんだと思うけれども………
まず豚肉を(バラ薄切り肉でもいいし、ロース薄切り肉でもなんでも可です)
醤油、酒、コショウ、おろしにんにく、トウバン醤、ごま油、長ねぎみじん切り
で揉みこんで下味をつけます。

それを鍋で(片手鍋で可)焼いて、そこに出し汁を入れます。
(煮干がいいらしいが、俺は煮干だしがイマイチ好きではないのでカツオだしにしてます)

沸騰したら、キムチ、アサリ、豆腐、白菜、などなど好みの具材とうどんを投入。
(別に鍋にしたかったらば、うどんは後にしても大丈夫です)

キムチの辛味と酸味。アサリから出る出汁などがあいまってとても美味しいですよ。
うどんも食べてまだ汁が残ってたら、翌日などに少し出し汁などを足してご飯を投入し、
卵を落とせば美味しい雑炊も楽しめます。
寒い冬にはもってこいだと思います。

そんなところです。失礼いたしました。


284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/24(日) 07:02:16 ID:C69YSuw+]
十割蕎麦と思って買った物が二八蕎麦だった…orz
てか十割蕎麦店てメーカー(!?)が出してる二八蕎麦だた。
何だよそれ!!!!!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/24(日) 12:40:29 ID:fWLhbRoH]
>>283
279じゃないけど…それ美味しそうだね。
今度試してみようかな。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/27(水) 02:32:59 ID:qPIQkqkc]
よく作るのは、きつねそば。
油揚げを4枚使って甘辛く煮あげる。
使わない分はラップして冷凍しておくと、
次回はチンするだけで具材になるんで楽ちんだね。
少し揚げ玉も落として、三つ葉とかを散らすとちょっと贅沢な感じだ。


287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/27(水) 15:10:05 ID:xEifyES3]
>>284
そば産地では「十割は美味くない」ってのが定説
「十割=高級・良いもの」は間違い

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/27(水) 16:54:03 ID:bA+QYGGE]
>>287
しかし、生粉打ちといわれる十割は旨いよ。




289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/27(水) 17:29:01 ID:xEifyES3]
・・・という人がいるので十割は作られています

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/27(水) 22:46:54 ID:s1dEhhRt]
十割やニハの話題は、このスレではやめたほうがいいんじゃない?
また荒れるぞ

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/28(木) 04:46:13 ID:zRTppp0Y]
たしか………十割や、ニ八はほかのスレだったよね。
その為に「廉価の………」って題名になっているはずだから。
きちんと分けられているんだから、そっちで楽しく喋れば(書く??)
いいんじゃないの??
 
以後その手の話題はスルーすればいいんじゃない?
 
話変わるけれども、そろそろお正月。
お雑煮の残り汁に茹でた蕎麦をぶっ込んで食べるの好きなんだなあ。
ほうれん草が入っていると尚良し。嬉し。楽し。


292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/28(木) 13:42:11 ID:r8hp6gq2]
味噌の地方はうどん
醤油の地方はそばってとこか

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/28(木) 15:12:29 ID:xf60m6Jl]
基準値超える殺虫剤検出で中国産そばに検査命令

 厚生労働省は27日、輸入された中国産そばから基準値を超える殺虫剤「メタミドホス」が
検出されたとして、これらを輸入する業者らに対し検査命令を行った。

日本消費経済新聞 2006年12月28日

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/29(金) 08:16:33 ID:zW7y3mK6]
味噌ベースの雑煮もおいしいよなあ。
確かにうどんだろうな。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/31(日) 02:00:45 ID:W7Us3l2W]
キムチ味にするなんて、味覚崩壊だよ。
韓国の味付けは、多くが多量の唐辛子を使うか、
そうでなければ多量のごま油だ。

まぁ連中は日本が嫌いなくせに、日本が持ち込んだ唐辛子を
後生大事にしてるけどな。

日本人ならキムチ/朝鮮漬けなんていう、下品な食い物は食うな。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/31(日) 02:09:18 ID:ltlqlMD5]
美味ければなんでもいいのであった………
日本人でも嫌な人は腐るほどいるし、
韓国人や、在日や、その他の国の人にもいい人もいるし、嫌な人もいる。
そんなのは当たり前じゃん。
小学生でもわかる事じゃないの?
 
それ以前に地の果ての名産物でも、
簡単に手に入ってうまければ普通に食うよ。
 
なんでいきなりキムチで書きこむのかが判らないが…


297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/31(日) 02:12:08 ID:ltlqlMD5]

ああ、なるぺそ。
上の方でのキムチ鍋の味のそばの話に絡んでのことか………
なかなか美味そうじゃんか。


298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/31(日) 10:44:10 ID:W7Us3l2W]
既存の間違った考え方から抜け出せない人間が多いな。
どれほどこちらが譲歩して理解し合おう、腹を割って話し合おうとしても、
捏造された歴史が会話の前提になる韓国朝鮮民族は、
それが絶対的に不可能。

「いい人もいれば悪い人もいる。そんなの小学生でもわかる」

この思考自体が、対コリアン相手では小学生レベル以下の
思考停止状態なんだよ。
世界には、絶対的に相互理解が不可能な民族がいることを、
日本人は理解する必要がある。

韓国朝鮮に関連するものは、人からモノから、早急に排斥していくべきだ。




299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/31(日) 15:20:43 ID:doIr4U8E]
他所でやれバカ

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/31(日) 17:05:13 ID:doIr4U8E]
かろやかに300でも取っておくかな

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/02(火) 20:27:27 ID:VLXgchWB]
そばは冷たいのが好き。
作るのも楽だし。
最近のヒットはおろし温玉そば
マグカップに卵入れて
熱湯と水を注いで(60度くらいになるように)しばらく放置
お湯を捨てて熱湯を注いで1時間。
もう1回お湯をかえて1時間。
マグカップにふたをするとなおよし。

そばをゆでてる間に大根おろしをつくって
おろしと温玉とめんつゆと氷を入れて
冷たいそばをつけて食べる。
簡単で(゚д゚)ウマー

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/02(火) 22:41:16 ID:fNsmxMrD]
俺はとろろ蕎麦が一番。
とろろ汁は無駄にせずに全部食べたいので
長いもをすりおろしたら、濃縮づゆを濃い目に混ぜ入れる。
蕎麦をゆでて、コップ半分くらいのお湯と、とろろ汁を混ぜて蕎麦にかける。
それにネギを散らして、よくかき混ぜて出来上がり。
そばつゆが混ざったとろろ汁かけ蕎麦って感じだよ。
なんにも残さずに全部食うよ。


303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/04(木) 20:35:50 ID:BxlNh3Ty]
そばもいいと思うけど、うどんも好きだ

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/06(土) 01:14:01 ID:uGAInTqI]
薬味をたくさん揃えて食べるのがイイ!
廉価そばの楽しみ方その1だ

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/07(日) 06:06:28 ID:/hyerfyh]
俺もそう思う。
家で食べる蕎麦は外のきちんとした蕎麦屋で食べる蕎麦とは別物って考え。
しょせん乾麺なので、いろんな具材がたーっぷりと入ってる方が満足できるし、
とても家庭らしく身体も心も温かく食べることができる。
乾麺ぐらいでシンプルな食べ方だと
少なくとも俺にはシンプルというより、みすぼらしく感じる方が強いかな。


306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/07(日) 06:14:02 ID:/hyerfyh]
と、書いておきながら
それでも面倒くさくて簡単に作ったり、作ってもらったりする時ゃぁあるけどね…
小腹が空いた時にチャチャっと食べる事もできるし、そう言った意味でも乾麺ってのは
戸棚に常備しておくと便利なもんだよね。


307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/07(日) 15:09:31 ID:s0589333]
1袋250G 78円のそばが意外と美味しい。
大鍋で大量のお湯、芯が残る程度に固くゆであげて濃縮めんつゆをぶっかけ。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/07(日) 16:25:55 ID:JbywhQO8]
>>307
過去レスでもあるように、水切りしたり、その後に温かいツユをかけた蕎麦にするなら
表示の時間より短めにするのがベストなのかな



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/07(日) 18:25:33 ID:YgG5dr22]
>>307
IDカコイイ

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/08(月) 04:48:42 ID:GZ5UwBok]
>>307
ホントに物によって全然違うよね、味って。
値段とあまりリンクしてない物も多いし。
当り外れが結構あるので色々と試してみる価値はあると思う。
 
確かにIDカッコいいな。w


311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/08(月) 17:44:22 ID:kAJaHsNU]
ドンキホーテで売ってた
400g100円の讃岐熟成うどんが値段のわりに美味しいので薦める
大抵の安物はうどんのもちもちって感じが再現されてないんだが
これはもちもちとした食感があって麺も太くて食べ応えがある

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/09(火) 03:12:13 ID:S0+wX7FI]
俺のお奨めの廉価乾麺うどんは
「極」ってやつ。
普通のうどんのやつと、きしめんのやつがあるが、俺の好みは普通のうどんの方。
おいしいよ、これ。

これを湯がいて、割烹白だしでつゆを作り、揚げ玉と甘辛く煮付けた油揚げ(きつね)や、
ゆず皮とか三つ葉をちらして口に入れると………幸〜〜〜〜せ!!!


313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/11(木) 14:45:42 ID:gzz/HJsd]
極見つけたら買ってみようと思ってるけど見つかんない

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/12(金) 06:03:15 ID:DbGWBOox]
100均とか(俺はダイソーとか、ショップ99とかで見かけるよ)で
売っているよ。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/13(土) 08:16:48 ID:KZNZtKLg]
乾麺って茹でるのメンドくさくない?

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/13(土) 14:31:01 ID:1/PXasKo]
レンジパスタが使える

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/14(日) 22:53:18 ID:59X1uAGq]
先日、家でポトフを作って家族でおいしく食べたのだけれども
残り汁にカレーの固形ルーを溶かし、その日の夕飯はカレー。
それでもまだルーが残ったので次の食事はそのカレーを利用してカレー蕎麦。
乾麺を茹でた蕎麦だったけれども美味しくいただきましたー。
無駄なく食材を使いきれて満足した。


318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/15(月) 20:39:22 ID:/qs78u2w]
うちでは蕎麦を茹でて食べるときは必ずゆず皮を入れる
入れるのと入れないのでは大違い




319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/18(木) 01:56:38 ID:1TsEChzm]
ここは自家製国産レモン(無農薬)の輪切り&果汁を入れる。
お酢やスダチの代わりなんだけどね。

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/18(木) 07:45:48 ID:7oLH/MF8]
レモンを入れる……?? うめぇ〜〜のか??? w うーん…美味いのかもしれんような気も確かにしてくるような気もするわ。w
 
オイラは、自分でそばつゆを作るときは、酒〓しょうゆ〓みりん〓出汁だけじゃなくて、ソコに100%果汁のオレンジジュースも入れるわ。
 
いっぱい入れるワケじゃねーけど、わずかにオレンジの風味と甘味が足されてうんめーよ。近所の蕎麦屋のつゆの中にオレンジジュースの風味をみたもんでさ。
 
真似してみたんだわ。

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/18(木) 09:57:26 ID:1TsEChzm]
酸味と苦味も自家製レモンなのでソフト、輸入物と違って丸かじりできるよ。
この苦味がネギの辛さと合うんだよね。

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/18(木) 11:04:10 ID:xWygHcJ9]
>>316
乾麺って時間かかるからオレもそれ欲しいんだが、
味はどお?ブヨブヨしない?

乾麺って密閉して茹でるのと、
フタ無しで茹でるので食感変わらない?


323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/18(木) 17:32:43 ID:7oLH/MF8]
>>321 すげーーなーー!! 自家製のレモンって。なんかオシャレな感じだなー
 
>>322 あれって深夜の通販番組なんかで時々みるけれども、なんかやっぱブヨブヨしそうな気がオイラもするなー


324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/26(金) 02:01:17 ID:jwdWKLRV]
いくら廉価な乾麺でも茹で湯の量はたっぷりじゃないとマズくなる

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/26(金) 03:01:21 ID:fwAYkCcv]
安物乾麺は茹で湯で汁作ってナンボです
貧乏人は塩取りすぎてとっとと芯でくだちぃ

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/27(土) 20:26:45 ID:2ztnR5hs]
ttp://www.tokyo-kajino.co.jp/soba/01.html
今日これ食ったけど結構よかった


327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/29(月) 22:52:39 ID:fq2u5wdt]

 まずい。

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/10(土) 18:42:26 ID:xhBU0opv]
結構食べるよ、乾麺。




329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/10(土) 18:56:37 ID:1C4Ds4iK]
株式会社はくばくの初釜うどんをゆでる為、お湯をわかしてるところ
お腹すいた〜〜〜〜
乾麺って、美味しいけどコレが困るよ。すぐ食べられない。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/10(土) 19:20:46 ID:1C4Ds4iK]
乾麺、そんなにまずいですか?
ゆで麺のほうが美味しくないと思うけど??

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/10(土) 20:03:09 ID:1+p2kWyt]
>>330
高割蕎麦がまずい、ということかと。

乾麺は好きだけど、おれもあの塩味三昧の高割蕎麦は
不思議な存在に思える。ごそごそ感だけが際立つな。
何であんなもんをありがたがってんのか、わっかんねぇ。

だいたい、蕎麦だけじゃ食いづらいんで、高い小麦粉混ぜる方法が広まったんでないの?
今でこそ蕎麦=高級、小麦粉=低級と値段だけから判断されているようだけど。

ただの荒地にソバ植えて、あれこれ改良してやっと畑にし、ムギとか植えたんでないの?
「しょうもねぇ、まだソバしか作れないずら」そういう嘆きは忘れてしまったんだろうか。
今だって、畦(あぜ)に植えてるとこ多いでしょ、自家用に。

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/10(土) 20:42:20 ID:817Lw7Xu]
食べ終わってから>>147を思い出して、いつも試せないorz
明日こそは試そう

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/12(月) 09:20:02 ID:we2/WSvR]
>>332
自分は茹でる前に水に浸すを推奨している説明書きの麺で失敗した
湯で時間はやや短めにしてたのにコシが全くなかった

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/23(金) 22:53:48 ID:8x9fvESp]
水に漬けるのは漬ける時間、茹でる時間と、調整が難しいな。
めんどくさいので、冷蔵庫に入れて、長時間漬けて茹でていたことがある。
ドロドロになる寸前なんだが、温度まで安定しているので、茹で加減が決めやすい。

沸騰した湯に入れて、もう一度沸騰したらOKくらいに激速になった。
食感もまるで変わり、焼きそばの麺のようになった。
プリプリ感だけで、いわゆるコシとは別物。ちと蕎麦とは思えん。

今は沸騰した湯に入れて、1分間だけ加熱。放置。
5分で冷水にさらしている。途中で2回鍋ごとゆするけど。
表面がなめらかになり、コシもある。このコシの感じが連続加熱とは
ちと違ってくるので、2通りに味わえるな。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/27(火) 06:38:12 ID:tkNVfRax]
研究熱心な人達が多いスレだね、ココ


336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/28(水) 09:14:52 ID:uI3ZSwXI]
すげー

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/05(月) 03:59:24 ID:aul9NDp0]
茹で時間を厳格にするだけでかなり食感は上がる

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/05(月) 04:22:34 ID:Y9k+fZnQ]
>>337
うむ、仰せのとおり。

さらす水温も効くな。夏場は冷蔵庫で冷やした水がよろしいかと。



339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/09(金) 23:54:22 ID:zo+yif9D]
乾パスタではよくやる方法だが、圧力鍋で茹でるとかなり乾麺の格が上がる。
乾麺を茹でると生麺に近い食感に、生麺を茹でると店で食う味に近づく。
目安は湯で時間の約半分。

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/10(土) 16:19:43 ID:VQ0pgJHJ]
廉価の乾麺なんだから麺に期待はできない
出汁や具、薬味の工夫だと思うぞ
あと手軽さだな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<124KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef