- 1 名前:Socket774 mailto:sage [2009/12/19(土) 00:56:43 ID:rYcCqKtI]
- マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。 この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。 詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ 不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。 騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり 他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。 ・保証期間内であればゴルァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。 ・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。 なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。 特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。 ■前スレ 【膨張】 電解コンデンサの大量死 37μF目 【液漏】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/ 関連>>2-15辺り
- 601 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/24(日) 22:41:30 ID:fPYACkZf]
- いままで長持ちされると、むしろ期待を裏切っているのかもしれないw
- 602 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/24(日) 23:02:55 ID:AmEH2cLO]
- >>349の者です
とりあえずあのマザーのその後。 ChhsiとTAYEHをルビコンと日ケミに交換してみたところ、無事起動。 せっかくだから河童1Ghzでも買ってこようかなと画策中。
- 603 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/24(日) 23:22:31 ID:ZXOEEcDp]
- 蛍光灯安定器のコンデンサか液漏れしてたから交換したら破裂したぞ。
パーーーンっていう大爆音とすごい量の水蒸気。 あれはトラウマになるな。
- 604 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 01:04:37 ID:4nzUhReP]
- まさかインバータの一次側?
極性間違えたんじゃないか 興味あるから画像up
- 605 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 06:56:35 ID:5uqPEtC1]
- >>593
592の写真からすると、AcerのOEMだね。 当時、各社がAcerのOEMを使っていたので、中身がみんな似たような感じだった。
- 606 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 07:58:00 ID:LpKlGalH]
- PCケースの中を蛍光灯やネオン管で照明あててるのって販売店のディスプレイ
なら納得だけど自作でやるのはキモイ と言いつつ漏れもやってみようかなぁ的な
- 607 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 15:19:22 ID:NEBHHBks]
- PCの内部のFANフィルタに光触媒のフィルタを設置して、ブラックライト当てて使ってる
外側からは隙間からぼんやり光が漏れて見えないことも無い程度だけど、 気がつくとサックリとブラックライトが我がお亡くなりになっているので、 LEDタイプでなんとかできないかなぁとぼんやり考えつつ放置中
- 608 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 20:13:56 ID:lq13h3Cv]
- >>599
東信UTWRZ 12.5x20 0.050 0.10 1400 GSC−LE 13x21 0.021 2360 GSCのコンデンサはデータの約半分の性能と考えていいわけだ それより驚くのはPen4のCPU横二次側コンデンサがUTWRZのインピーダンス値でOKとは。 素人の俺にはわかんないことが増えたわw
- 609 名前:571 mailto:sage [2010/01/25(月) 23:02:05 ID:gj1sbv06]
- >572
例のAX4B-533TUBEの人ですが、指摘はほぼあたり。 一度目の修理で怪しいコンデンサ(Lelon)はほぼ全部とりかえたのだけど、VRM周りは最初から、 ニチコンのHMだったのでとりかえなかった。これが7年後の今になって吹きまくったという顛末。 ロットはH0145,H0146,H0147
- 610 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 23:03:19 ID:yB0g2j+V]
- >>595
そもそも交換に失敗してるだけだろ
- 611 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 23:15:24 ID:CUyJz20F]
- >>609
HMって2001年にはもう存在してたんだね。 でも7年もPen4の隣で頑張ったんなら、それはもう単純に寿命だと思うよ。 HM/HNは、電気的には高スペックだけど寿命は割り切った設計みたいだし。 2003年〜2004年の不良ロットは7年どころか下手したら1年ももたずに噴く。 実装せず不良在庫化してたやつすら膨張してたぞ。
- 612 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/25(月) 23:33:56 ID:gj1sbv06]
-
>HM/HNは、電気的には高スペックだけど寿命は割り切った設計みたいだし。 昔、PDFカタログで耐用時間を見たのを思い出しました。 低ESRの製品は短めでホヘ?と思ったものです。 なるほど、単純に寿命なんですね。 >実装せず不良在庫化してたやつすら膨張してたぞ。 それは笑うしかないですね。
- 613 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/26(火) 07:03:21 ID:+jW8WL6G]
- 今は低ESRを目指すと有機半導体アルミ電解 or 導電性高分子アルミ電解に
なるので逆に寿命は延びるけどね。ハイエンドはタンタルに移行しそうだし 今さら自作でこのスレに噛り付いてるのは減価償却がとっくに終わった古い マザーとか激安マザーとか使ってる貧乏人か、知識自慢の痛い奴だけ
- 614 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/26(火) 11:10:49 ID:079TzMUW]
- >>603
もと使ってたコンデンサの定格(電圧電流等)以下のコンデンサつかったからだろ
- 615 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/26(火) 11:11:23 ID:hHfXdwWu]
- >>612
あっぶね。HM買うところだった。気をつけなければ・・・。
- 616 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/26(火) 11:12:44 ID:079TzMUW]
- >>572
洗濯機につかってあるAC100V用大容量コンデンサではむかしビリビリなんどかやられたことがあるな
- 617 名前:Socket774 [2010/01/26(火) 13:00:21 ID:eBN7yAGt]
- >>592
AcerでYEC噴火だとFMVかFLORA・Priusあたりかな? 確かメーカー修理済みのヤツかロットによってかは不明だけど三洋たっぷりになってるヤツもある あと三洋たっぷりのヤツは噴いてなかったから>>594のとおりだね
- 618 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/26(火) 15:10:43 ID:zIoIyiiI]
- >>610
それはないと信じたいけど、ヒマみて全部替えてみるよ。
- 619 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/26(火) 22:34:03 ID:WSCIgPyE]
- >>613
マザーボード替えるとOSも再インストール、すなわち事実上環境作り直しになるけど その手間を避けて、旧式化したマザーの電解コンデンサを植え直して延命する選択はありだと思う。 組み立てPCに保守契約とか無いから。 同型マザーを2枚買っておいて、すげ替えるのと併用すると、ダウンタイムは極小になる。 このスレに同型の予備を買ってる奴が高頻度で沸くのは偶然ではない。 実際に合理的だから。 新しいマザーで環境を作りなおした方がより快適になるのは分かり切った事だが、 性能向上の必要を感じないことも近年多いわけで。。
- 620 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/26(火) 23:01:19 ID:qjZnRvwA]
- プロセスそのものを楽しむってのが大きいな。俺の場合。
あと、ショートモードで故障するコンデンサは勘弁な。
- 621 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 03:11:40 ID:vuXm55UN]
- >>620
だよね。ケミコンは寿命が来るとオープン又はショートのどちらかが来るけど、 固体なら寿命が来てもオープンだから安心と言うか寿命まで使い切れるか疑問 だけどねw
- 622 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 10:44:52 ID:8li4xQb8]
- 固体はショートモードで故障するんじゃなかったのか
グラボに載ってたOSコン、ショートモードで故障してるぞ
- 623 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 11:02:15 ID:ODYjx7EW]
- OSコンはショートモードで故障することで有名じゃん
だから、ショートモードで故障しても火を噴いたりしないような設計にしないといけない できるだけショートモードで故障しにくいコンデンサを使うのが基本だな 性能上の理由でショートモード故障しやすいコンデンサ使うときは、 故障しても鍛治になったりしないようにちゃんと対策したりするのがあたりまえ
- 624 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 12:34:46 ID:vuXm55UN]
- 回路の設計が糞だと定格Overとかやらかしてショートモードで終了するけど?
それは糞パーツを使ってる証拠w 寿命と故障は別の話JK それよか寿命が短命で、寿命が来てショート終了する可能性の有るケミコン のが糞。 業務用基板を見れば一目瞭然。 鯖専用RAIDなんかもPOSCAPとか普通にタンタルだしね。 ケミコン教の信者は短命爆発液漏れが好きって、どんだけMなんだよw
- 625 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 13:13:25 ID:JPFV2Iry]
- POSCAPは105℃1000時間
- 626 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 14:50:20 ID:8li4xQb8]
- ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/j070.pdf
「POSCAPの故障モードはショートモードの偶発故障が主体であり」
- 627 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 15:05:54 ID:3Na/hGsf]
- >>625
2000時間もあるだろ?
- 628 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 15:38:37 ID:9LcRpeig]
- >>621,>>624
ID:vuXm55UNってケミコンと固体電解コンデンサが別だと思ってるの?w ちなみにアルミ(非固体)電解コンデンサの寿命(磨耗故障)も通常はオープンモード。
- 629 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 16:50:25 ID:vuXm55UN]
- >>628
それは君の視野が狭すぎるからだ。ケミコンと言えばアルミ電解全般を含む 場合と、電解液を使った物を指す場合とあり、語彙の規定は無い。 文章としてPOSCAPを含めて書いている時点で固体と液体での比較であると 読解する事が出来ない知的障害者だとも言えるw >>625 小型品は105℃1000時間も有るけど、通常品は2000時間。 ケミコンと言うと知恵遅れがツッコミ入れてくるので固体と比較で液体と あえて書くけど、液体は通常10℃低下で寿命が2倍。固体は20℃低下で 寿命が10倍。 つまり、同じ105℃2000時間でも85℃環境であれば液体は8千時間しかない のに、固体は2万時間もある。65℃では更に差が開き、液体が3〜4年程度 であるのに対し、固体では22〜23年程度と圧倒的な差になって現れる。 >>626 ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/j_poscap.pdf 下記の設計上の配慮を十分に行ってください。 ・保護回路、保護装置を設けてシステムとしてより安全にする。 ・冗長回路などを設けて、単一故障でも、機器が故障しないように安全なシステムにする。
- 630 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 16:55:01 ID:A4hJhMCd]
- ID:9LcRpeigみたいな知的障害者は相手にしなくていいのに
- 631 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 17:18:59 ID:JPFV2Iry]
- 20℃10倍則ってOSCONのプレゼン資料以外でソースあるの?
- 632 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 17:24:09 ID:yZRlOF9p]
- なるほど。
ようするに液体から固体に変えてる奴は無知って事ですね
- 633 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 18:30:39 ID:vuXm55UN]
- >>632
??? 液体からPOSCAPに部品だけ変える奴が居たら、そいつは無知か、 判った上で割り切ってるかのどちらかだろ。 けど液体から固体アルミ電解に変えるのは何も不思議は無い。 元々どちらでも乗せられる様に設計されている基板なんかザラだし、 ローエンドが液体で、ミドル以上が固体とかいっぱい有る。 それにDCコンの二次側平滑の様な用途なら、ほぼ何も考慮せずとも 液体を固体に変えても問題無いし、しかも固体の方が特性が良い上に 長寿だからな。
- 634 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 18:50:36 ID:vuXm55UN]
- >>631
むしろプレゼン資料は見た事が無い。 SANYOのコンデンサ総合カタログ26ページには明記されてるけど? カタログに嘘偽りが有るとか、他社製品の類似品は全く異なる寿命とかなら 逆にそのソースを見せて欲しいな。と言っても中国製はたとえ1/10の値段 だったとしても使う気になれないケドね。
- 635 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 18:57:35 ID:JPFV2Iry]
- どっちにしろ、OSCONのみでPOSCAPの方は無いのな。
- 636 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:25:47 ID:yZRlOF9p]
- 素人の疑問が三つ
>液体から固体アルミ電解に変える 保護回路のショート判断やESRが低すぎで異常発振する問題は大丈夫なの? >元々どちらでも乗せられる様に設計されている基板なんかザラだし 機能を殺したローエンドってその部品だけじゃなく、多くのチップコンデンサ等 外されたりしてるよね。突入電流防止回路等も殺されてる事もあるんじゃないかな >DCコンの二次側平滑 電圧安定のために付けられているコンデンサを容量の少ない固体コンに変えて大丈夫? いくら特性が良くても容量が少なきゃ不安定になるんじゃないのかな 使用しているPCの一台は固体と液体両方付けられてるよ 弄くるだけのPCなれ固体変更も面白そうなんだけどね
- 637 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:30:24 ID:vuXm55UN]
- あぁ、POSCAPの事ねw
SANYOのセミナーと言うか説明会みたいなので説明してたけど? まぁ、業務用の高信頼品での採用が殆どだけど、最近になって MSIがHi-CAPポリマーコンデンサと言う謳い文句で宣伝してる マザーが確か総POSCAPだったと思うよ。興味あれば自分でセミナー にでも参加して質問したら良いんじゃないの?
- 638 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:38:04 ID:vuXm55UN]
- >>636
そう思うなら変更するのは辞めとくのが無難だと思うよ。 製造元に連絡して有償修理してもらうのが一番良いと思う。
- 639 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:41:58 ID:yZRlOF9p]
- >>639
しないよ。 根拠なく固体コンといい続けてる人がいたので反応しただけ
- 640 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:48:44 ID:GVTveU9O]
- 自演長文オレオレ理論野郎とか
変なのに居座られちゃったなぁ(;^ω^)
- 641 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 19:49:01 ID:JPFV2Iry]
- でまぁ、なんでPOSCAPなんかを出してきたのかが分からん。
- 642 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 20:01:11 ID:vuXm55UN]
- そうそう、漏れは根拠も何も無く闇雲に全部固体に変えたw
まったくの無知で詐欺的な荒唐無稽の理論で全部を固体に交換したw マシン一台で総額2万弱かかったけど、結果は安定動作するようになって、 発熱や消費電力が下がり、オンボード音源のノイズが減った。 けど、全く根拠が無いいかがわしく胡散臭い話なので信じない方が良いと 思う。 君達にオススメなのは製造元に連絡して有償修理してもらうか、どうしても 自分で交換しなきゃいけない時は、元々付いていたのと全くの同一品を 付けるのがオススメw それでないとショートモードで故障したら火事になるしw 固体は辞めたほうが良いよ。
- 643 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 20:36:53 ID:OmjzKzAk]
- >>642
>オススメ スレが伸びていると思ったら、また半角カタカナ君が来ちゃったのか?w コンデンサ交換前と後のスイッチング波形は当然オシロで記録してるんだよね?w
- 644 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 20:52:10 ID:vuXm55UN]
- ぶっw
なんか勘違いしてない? あのさぁ、>>642の1〜2行目を百回読んでみたらw それに半角じゃないしw
- 645 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 20:59:56 ID:vuXm55UN]
- やべェ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル もっもしかして・・・ 漏れって半角カタカナ君だったんだ・・・ なんてねw
- 646 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 21:33:23 ID:bng1QR7g]
- > 君達にオススメなのは
- 647 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 22:02:21 ID:wpLQIQY3]
- 「業務用」と言えば恐れ入ると思ってる人がいるけど
パソコン周りで業務用、イコール高信頼品なんて時代は、もう遠くに過ぎ去ってるよ。 それくらい、パソコンやローエンドPCサーバは普及しまくってしまった。 嘱託のオッサンがタバコ臭い事務所でExcel使うDELLの安パソコンも、 テレアポの派遣のねーちゃんが顧客情報DB検索にしか使わないHPのパソコンだかシンクラだか そんなのも法人向けの仕様で実業務に使われる以上、立派に「業務用」には違いないが、 固体コンデンサできっちり固めた機械なわけがない。 コスト最優先、だからたまに壊れるけどそれで人が死ぬわけじゃないよね、 スポット保守だと高いから保守契約してね、と言いつつ売るための機械なので液体電解使いまくりよ。 安い、ってのも性能指標の一つみたいなもんだ。 むやみに馬鹿にしてはいけない。
- 648 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 22:09:15 ID:EvcVVC92]
- んでお前らはいつまでスレチの長文垂れ流し続けるわけ?
- 649 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:17:00 ID:wpLQIQY3]
- 自作PC板なのに業務用なんて単語を出して脅そうとした奴に言ってくれ。
それ自体が矛盾だから。
- 650 名前:354 [2010/01/27(水) 23:18:00 ID:TcyeIF+y]
- コンデンサ交換で、コールドブート失敗が解消しました
相談に乗って頂いた方々、本当にありがとうございました 交換したコンデンサは Rubycon YXG 6.3v 1000uF x5 → 日ケミ PSC 6.3v 470uF x5(三栄産) 一緒に用意したものは コテ PRESTO NO.984-01 コテ先 980-T-BC コテ台 633-01 はんだ FS407-01 吸収線 87-2 コンデンサの取り外しは、ジャンクM/Bで練習したので問題なかったのですが スルーホールのはんだ除去でえらく苦労しました… 何度も追いはんだ吸収線コンボをやった結果、4個は奇跡的に除去できましたが 残る1個がどうしても取り切れず、何度M/Bを窓から投げようかと(ry スルーホールにはんだが残っていると、交換事例サイトのようにはうまく刺せず、足がグニャグニャに… 最終的には、基板表からつまようじで押しつつ、裏面から吸収線で吸い取る方法で、どうにか取れました 最後のはんだ付けもスペースが狭く、取り付けも正直怪しい気がするし、スルーホールの対策時に何度も温めたので コンデンサや他の部品にダメージが出てると思われますが、まさに奇跡で動いてくれました ヒートシンクもHR-05IFXに交換したので、あと2年ぐらいは動いてくれるといいかな 流れぶったきりで、長文失礼しました
- 651 名前:半角カタカナ君 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:21:18 ID:vuXm55UN]
- >「業務用」と言えば恐れ入る
ぶっw >>648 テンプレにでも固体コンに変えるのはスレチで基地外ですとでも書いておけば? ついでに固体は火災の原因なので危険だから使うなとかねw たとえ液漏れ妊娠爆発しても交換するなら電解液が入ってないと危険ですってねw あと、wは連続でカキコするなとか追記しておけば?
- 652 名前:半角カタカナ君 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:25:00 ID:vuXm55UN]
- >>650
つ ピンバイス 何度も追い半田して周辺を劣化させるより、ちょっとくらい残ってるのは ピンバイスでさくっと削ってしまうのが良い
- 653 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:36:16 ID:n/yWqWF3]
- >>652
ピンバイスでスルホールごとスルっと
- 654 名前:半角カタカナ君 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:50:23 ID:vuXm55UN]
- >>653
あぁ、もちろん君達の様に不器用な人には販売元に連絡して有償修理をオヌヌメするよ。 漏れは母板3枚をオール固体で置き換えて、半分以上をピンバイスで処理したけど、 無問題。なにより熱負荷をかけずに綺麗に処理出来るのがイイ。 もちろん、漏れの様に神レベルの手先の器用さと、荒唐無稽で根拠の無い自信 を持ち合わせてないとピンバイスで処理するのは_だけどね。
- 655 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:52:53 ID:n/yWqWF3]
- ネタなのに上から目線ってw
- 656 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:55:54 ID:EvcVVC92]
- きょうの粘着基地外長文君
ID:vuXm55UN
- 657 名前:半角カタカナ君 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:56:42 ID:vuXm55UN]
- 半角カタカナ君の属性として、常に上から目線的なキャラを設定してます。
- 658 名前:粘着基地外長文君 mailto:sage [2010/01/27(水) 23:59:23 ID:vuXm55UN]
- 連投規制を食らいましたが、名前を変えてみました。
- 659 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 00:11:17 ID:YajsHhYv]
- スルーホールのハンダ、取らなくてもできたよ?
逆に追いハンダしてスルーホール全体のはんだを溶かして刺したら簡単にできた。 参考事例としてどうぞ。 マザーの方は問題なく動作中。 コテ:TQ-77 コテ先:買ったときの標準品 ハンダ:gootのSD-34
- 660 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 00:27:59 ID:TpuW+bpd]
- >>659
外すとき:TQ-95(即熱半田コテ) 付ける時:PX-201(温調半田コテ) で使い分けてて、温調半田コテだと特に基板のグラウンド側がなかなか 温まらなくて苦労してたんですけど、その方法だとパーツを痛めずに出来 そうで良いでつね。 今度する時には試してみまする。
- 661 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 00:36:08 ID:6qDFZFjx]
- >>660
その2本はグリップ部の形状が同じなんだね。 PX-201はお薦め? 自分はTQ-95は既に使ってて、修理以外にたまに製作もするけど 温調こてはまだ持ってない。けど前から興味はある。
- 662 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 01:49:30 ID:TpuW+bpd]
- >>661
お勧めかと言うと、使う人によるかもしれません。 PX-201は愛用してますと言うか製作の時は、ほぼ必ずと言って良いくらい、 この調温式を使ってますが、MAXまで温度を上げても、パーツを取る時に使う と苦労します。ですので、あくまで製作専用として使ってます。 気分的にパーツを壊す可能性が低いという安心感が有りますが、既に書き ました様に、基盤のグランドなんかを暖める時には戸惑り、かえって時間 が掛かりすぎてパーツを痛めないかと逆に心配になる事も時々有りました。 けど、その他のケースでは、部品のスペックシートを見ながらコテの温度を 設定して1〜2秒程度でサクっと綺麗に付くと、とても気持ち良いですよ。 低温設定の時は、太い半田だと溶けないので、SE-06003 RMAと言う0.3mmの 極細の無洗浄半田を使っています。 逆に、この極細半田だと盛り半田をする時などは使い辛いので、太さ1mmの 物を使い分けています。 それと、この調温式コテを使う時は、手の届く位置に温度調整用にマイナス ドライバを置いておいた方が良いと思います。
- 663 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 01:57:13 ID:drI0slJh]
- 外すときは追いハンダして、元から付いてるハンダとこねるつもりでコテ先でちょいちょいとやると外しやすい。
スルーホールの処理は細い金属の棒を、ハンダを熱しながら通すことでやってる。 でも最近はそれもせず、ホールのハンダを熱して直接コンデンサの足を通してる つけるときは、片足をある程度短く切り、長い方の足を先に通してる。 あとは外すときの要領(片方ずつ熱して動かす)の逆をしている。 最後に半田を足して仕上げて、余分を切って、アルコールとキムワイプで周囲を掃除しておしまい。
- 664 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 07:07:57 ID:KdoE7mJ4]
- マチバリ最強
- 665 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 07:08:28 ID:KdoE7mJ4]
- 鋼は簡単には半田なじまないからね
- 666 名前:603 mailto:sage [2010/01/28(木) 07:47:57 ID:yEEoRrZN]
- 破裂したコンデンサ250V47μF
東信製だった気がする。 もともとついていた妊娠コンデンサ200V47μF sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/940.jpg
- 667 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 07:52:29 ID:6PpdwN7y]
- スルーホール径は0.8mmが一般的なのかな?
たまに1mmくらいの大きい穴があるが0.8mmに比べると簡単すぎるくらいあっさり取れる 全部1mm径ならどんなに楽かと・・・ 慣れてくると追い半田→余熱→素早く吸い取り線 で大抵は除去できるけど 穴によってはGNDに熱が逃げて全然取れない事がある。吸い取り機でも不可能 コンデンサの足が約0.6mmなので ピンバイスと0.6mmか0.7mmのドリルを持っておくと無難。 初めて交換した時、 どうしても半田取れない穴にあらゆる手段を使って2時間くらい格闘したが無理だった ドリル買いに行って30秒で終わった時は色んな意味で泣けた
- 668 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 09:22:21 ID:MqLajKp4]
- そんな孔あるの?
そもそもリード線が抜き取れるんなら スルーホールの確保も出来ると思うけど
- 669 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 09:26:44 ID:SLMNeR1t]
- 普通のママンじゃ見たことないなー
アンプ作った時にスカスカのがあったけどね。
- 670 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 09:39:13 ID:yEEoRrZN]
- 俺は、半田→吸い取り線の上からこて で吸い取ってる。
- 671 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 11:41:27 ID:TpuW+bpd]
- >>667
コンデンサの足は、PCで一般的に使われてる物だと0.5mm/0.6mm/0.8mmが 有ります。 コンデンサのケース直径が8mm以下の物は足は0.5mmと0.6mmが主流です。 ケース直径が10mmだと0.6mmと0.8mmが主流で、耐圧が低く容量が多い 物ほど足は太い傾向です。 なので、ドリルは0.6/0.7/0.8/0.9mmあたりを揃えておくのがベストだと 思います。
- 672 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 11:59:28 ID:ZDOcblDd]
- ドリルは敬遠するなあ、ホール傷つけそうで。
- 673 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 12:45:57 ID:TpuW+bpd]
- 私は部位毎に使い分けてます。
グランドパターンの場合は少々傷ついても問題無い事が多いですし、熱が 逃げて吸い取り難いので最初からピンバイスです。 その他の部分はサクッと吸い取り線で1度だけ吸い取り、吸い取りきれずに 残った半田をピンバイスで処理します。 最後に拡大鏡でチェックしながら極細ピンセットで飛び散った半田の残骸を 除去した後に軽くアルコール洗浄します。 マチ針でやるのも良さそうな気がしますが、具体的にどうやってマチ針を 使うのか想像がつきません。 以前、こて先自体を0.7mmに加工して試した事が有りますが、グランドパターン では、こて先が細過ぎて熱が十分に伝わらず、結局ピンバイスで処理した 事があります。
- 674 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 13:07:07 ID:NjoBeE18]
- >666 コンデンサ以外に問題がありコンデンサが妊娠したと思われるが
ACのノイズフィルターをペーパーコンを手持ちのオイルコンに換えたら 30秒後煙が上がってその後(略 老いるコンが吸湿してました。
- 675 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 13:18:34 ID:RlRz8Th6]
- もう黙れよID:TpuW+bpd ID:vuXm55UN ID:fUShaetR
キチガイコテとか、ウザいんだよ
- 676 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 13:27:09 ID:TpuW+bpd]
- なんだか突然意味不明の嫉妬深いストーカーが付いてしまったみたいなので、
単発IDに切り替えます。
- 677 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 13:32:35 ID:TllN/Eyc]
- まあどっちででもいいけど、今は糞コテ以上の存在感あるし、少し黙った方が良いと思うが。
- 678 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 13:38:14 ID:TpuW+bpd]
- このスレには、自分より目立ったり存在感が有ったりすると嫉妬深く
いつまでも追跡してくる変な人が居るのは知ってたんですけど、アレですね、 なんて言うのか、別人と混同してたり、仮想敵をしたてて攻撃したり、 劣等感のある人って可哀想ですよね。
- 679 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 14:11:17 ID:6PpdwN7y]
- >>668
抜き取るときはリード線が熱を伝えてくれるし、熱を加え続けながら外せるからなんとかなった それでもギリギリで抜けた感じ。反対側の足は割と楽なんだが 全体では2箇所だったが難易度の高いマザーだったのかもしれない >>672 自分もドリルはなるべく使いたくなかったけど意外と大丈夫だった。 ホールと同じ径のドリルだと普通に傷付くけど 0.2mm以上余裕があれば適当にやってもほぼ問題なし
- 680 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 14:15:58 ID:TllN/Eyc]
- やれやれだぜ・・・思い切り悪目立ちしてるな、どっちの方も
- 681 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 14:29:28 ID:Oe/rtNI2]
- ID:TllN/Eycみたいにネタ一切投入せずに無駄に保守してるだけの方がアレだけどな
俺もだよorz
- 682 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 14:36:16 ID:mdgKRmCO]
- 日本製キャパシタ積んでたらそう簡単に知的崩壊起こして暴言吐くこともない筈。
- 683 名前:Socket774 [2010/01/28(木) 14:51:05 ID:kAsCDnZa]
- >>681
そうは言うけどな、この長文レス投下してくる奴、性根腐ってるよ。 全部とは言わないがよく見ろよ。 キャラ作っていてしかもそれが安定性ない
- 684 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/28(木) 17:26:26 ID:n6NBkn5C]
- 別にスレ違いの話してないし、NGIDにすればすむ事だよね
>>676 だからID変えるなよ
- 685 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:02:02 ID:KdoE7mJ4]
- >673
マチバリの使い方ですが、多少jつまり気味の穴に突き刺して、反対側をコテで暖めてグリグリします。 このときマチバリの頭の丸い部分以外を触ると当然やけどをするので注意です。 また半田を盛りすぎたときは吸い取り線を併用します。吸い取り線をあてがいながらあたためて、反対側からマチバリ。
- 686 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:05:38 ID:3IqnW7I9]
- >>666
なんと。 元がルビコンBXAで、これは「パワー回路用 高リプル 低ESR」となってるから、 日ケミKYとかニチコンPWとか、その辺で普通に代わりができそうだよね。 付けたのは東信のUT…何だろう? 極性違いでもないみたいだし、元のを見てるんだから耐圧間違えるわけないし やっぱり、>>674が言うとおり、BXAが死んだこと自体が二次的で、 既にパワーTrがショートしてるとか、他に原因があるとしか思えないな。
- 687 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:10:42 ID:3IqnW7I9]
- >>685
まち針は力を入れてぐりぐり刺すような使い方を想定してない形状だから、 やけどの心配も考えると、割ってない割りばしか何か、柄になるものに針金でくくり付けて 専用工具みたいにした方がいいだろうな。
- 688 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:12:45 ID:ZCaYnZT+]
- はんだ吸い取り機で苦労してるみたいだけど、
金魚のエアーチューブを適当に切ってはんだ吸い取り機の先に差す。 先っちょを火であぶって押し付けると密着性が上がるよ。 はんだ吸い取り機は基盤の表に押し付けて、パターン面を半田ごてで暖めながら 「プシュッ」とやれば簡単にスルーホールのはんだは取れる
- 689 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:22:52 ID:3IqnW7I9]
- RoHS対応半田で組み立てられた製品が増えたのが、スルーホールの抜きにくさに輪をかけていると思う。
融け方固まり方、艶、ひげの出やすさ、いろんな点でシケてる。 あれのせいで電気製品の不良発生率も上がっているに違いない。
- 690 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:30:08 ID:5jZn6f1e]
- >>666
一番右の写真見ると、フィルタとコンデンサの間に Diらしき素子が2本あるから、倍電圧整流かな。 Diがショートモードで故障したとかかなあ。
- 691 名前:666 mailto:sage [2010/01/29(金) 00:54:43 ID:jKhwmwQO]
- >>674
>>686 >>690 レスありがd トランスやらダイオードやらの故障が根本的な原因っぽいか。 目視で異常なかったから分からんね。
- 692 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 01:25:02 ID:WUfp+QXc]
- 他所で弄られ過ぎて人格崩壊してるらしい
- 693 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 05:14:09 ID:0jNXbPgJ]
- コンデンサたんっていないんですか?
- 694 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 05:24:35 ID:kA1xvadJ]
- YECたん
_,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´| |l::| ,.、 | ||]| <YEC>| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ‖‖ ` ‖>>1
- 695 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 05:28:56 ID:0jNXbPgJ]
- なんかキモイです、それ
- 696 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 16:01:44 ID:wmVZuUim]
- >>688
これはいい裏技かもしれん。
- 697 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 16:27:52 ID:s7T7PHP8]
- >>694
実際、そのAA通りになるから怖いよなw
- 698 名前:℃& ◆X8V32CkSB/ej [2010/01/29(金) 20:13:13 ID:6axTVUkW]
- 秋葉原の若松 に YEC の 電気二重層コンデンサ あったぞ
- 699 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/29(金) 20:16:16 ID:BNhUVxTj]
- S-capaぐらいあったりするだろ
- 700 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/30(土) 13:39:07 ID:SJKCtlIw]
- コンデンサは松下、車はトヨタ。
何と言ってもこの2社は家電、自動車業界のシェアを独占してる 政財界をも動かす日本の基幹会社だからな。 リコール率の低さがその高性能さを物語る。
|
|