- 1 名前:Socket774 mailto:sage [2009/12/19(土) 00:56:43 ID:rYcCqKtI]
- マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。 この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。 詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ 不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。 騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり 他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。 ・保証期間内であればゴルァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。 ・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。 なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。 特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。 ■前スレ 【膨張】 電解コンデンサの大量死 37μF目 【液漏】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/ 関連>>2-15辺り
- 486 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/19(火) 23:20:13 ID:CVAFzZw/]
- >>349の者です。
とりあえずヤバそうな電解コンの交換終了。 初めて交換した割にはキレイに出来たと思う。 結局液漏れ3本、妊娠末期1本、妊娠中期5本発見。幸いマザボに電解液まき散らしてたのは ルビコンの一般品1個だけで済んでたのが救いだった。アルコールでシコシコ。
- 487 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 02:09:40 ID:PJvOmmjz]
- 結局>>434>>439のコンデンサは不詳か
このスレ住人でも分からないって珍しいなw 個人的にはサン電子の表記規則によく似てると思う
- 488 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 02:49:53 ID:JPfQyYnx]
- >>487
判断できるのは、簡単なものだけ。一部だよ めんどくさいから写真上げないけど一覧サイトの知識+αぐらいでは判断しにくいものも20〜30くらい持ってる
- 489 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 04:53:08 ID:2gJ9/+em]
- 昨日昼頃の秋葉原ラジオデパートでの出来事。
登場人物 爺 : 70〜80歳代の白髪で腰が曲がった爺さん 店 : 40〜50歳代のまだ少し元気の有る店舗店員 俺 : このレス書いてる本人 俺:購入リストを片手にラジオデパートへ入る。次は千石へ行く予定だ。 爺:アルミむき出しの電解コンを片手に、店頭の電解コンと見比べている 店:「爺さん、見た目でいくら探したって無駄だよ」 爺:「あぁ・・うん・・そうだね」と言いつつ探し続ける 店:「規格が判んなきゃ話にならないよ」 爺:笑いながら「そうだよね」と言いつつ探し続ける 俺:105℃ 10V220μF 6.3mmD 12mmL のケミコン8個を無言で店員に渡す 店:「640円です、領収書、書きますか?」 俺:店員に金を渡しながら「領収書は要りません」 店:爺さんに向かって「だから無駄だってば」 爺:さらに満面の笑顔で「そうだよね」と言いながら探し続ける この登場人物の中で、一番幸せなのは、はたして誰だろう・・・
- 490 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 07:36:27 ID:lmAmDn2a]
- むき出しのコンデンサ
- 491 名前:474 mailto:sage [2010/01/20(水) 07:57:51 ID:gDXApsRJ]
- >>481,477
うむ939DualATA2の変態だ。 該当とりあえず、25個変えてみるよ トンクス
- 492 名前:通りがかり [2010/01/20(水) 11:53:08 ID:4wdAgKlF]
- dell4700CのCPUの隣に並んでいるコンデンサー6.3V1500μFが、9本のうち5本が液漏れしている。
それでも一応、問題なく動いているが、コンデンサーを取り替えたほうがいいか? 修理に出す場合、いくらかかるか? 教えてください。
- 493 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 12:21:38 ID:qcSK+L15]
- 釣り?
- 494 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 12:33:19 ID:2c4RnR/e]
- GSC LEのデーターシートがアップされてる場所ありませんか?
ご存知でしたらリンク先を教えてください よろしくお願いします。
- 495 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 13:38:56 ID:i2e/EU0z]
- データシートが絶対必要ならともかく、交換が目的なら日本ケミコン KZE クラス以上であれば良いよ
- 496 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 14:48:15 ID:bJFOBLrj]
- >>495
電源平滑用ならそれでいいし、耐圧上げて容量1/5程度以上の個体にした方が動作が安定するし寿命も延びる。 けど、用途によっては特性が判ってないと失敗する。必ずしもKZEが正解とは限らない。
- 497 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 15:29:09 ID:XN9iFzK1]
- GSC LEらしきデータシート(530KB)なら手元にあるよ。
もともと公開されていたものだけど、どこかにうpしたら問題あるのかな?
- 498 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 16:52:22 ID:uZ9J04mc]
- GSCの特性ワロスwww
データ使途通りの性能初めから出てねーよwww GSCが乗ってるだけで失敗なんだから
- 499 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 16:57:24 ID:bJFOBLrj]
- >>497
カタログとかスペックシートなんかは、もともと無料配布してるものなら 内容を改変せずにUpする分には問題にはならないと思うけどね。 ありがちなのは「弊社の許可なく転載または複製を禁止します」って書いて あるものだけど、これも移動するだけなら問題ない。 印刷されたカタログを手渡しするのと同じと考えれば良いんジャマイカ? 貴方は、元々2枚のデータシートを持っていて、その片方をUpして手持ちが 1枚になったのなら転載でも複製でもないと思うよ。 それで、もらう方がDownloadした時にネット上から削除されるならば、貴方 から彼へ移動しただけなので転載でも複製でもない。 何か変ですか?
- 500 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 17:02:08 ID:2c4RnR/e]
- >>495-496
有難うございます マザーボードに1本だけGSCのコンデンサがありそれが膨らみました 位置的には(たぶん)電源供給回路部の所です わざわざ異なるメーカーの製品を一本だけ採用するには何か理由が・・・ と思い調べたくなったわけです。 >>497 お手数ですがよろしければお願いします GSCコンデンサについては見たい人も多いと思いますので
- 501 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 17:16:05 ID:bJFOBLrj]
- >>498
>データ使途通りの性能初めから出てねーよwww データ使途ってデータシート? そんないいかげんな回路なら、耐圧/容量とも同じのを入れるのは逆に危険 ですよね? 私は外国製を使った事が無いので判りませんが・・・ 例えば、DC-DCコンなら、12V入力の一次側にTyanのマザーだと25V耐圧の ルビコンが入ってたりしましたが、よく店頭で見る安いマザーだと平気で 12V入力の一次側に16V耐圧の出所不明品が鎮座してたりしますから。 いずれにしろ、データシートを見て、その回路上で適切な耐圧と容量それ から、DCコンなら使用されているスイッチング周波数帯でのリプル電流など を、時定数回路などでは漏れ電流をと云うように、その回路で必要な特性を 把握してから選定した方が良いと思いますけどね。
- 502 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 18:43:12 ID:edPyhqKw]
- sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/938.jpg
写真のJackcon(マザーはABITのBH6 Rev1.0)なんですが 3-4年ほど前にもっこりに気付いて、そのまま動けばいいやで使い続けていても この状態から変化がないのですが、放っておいても大丈夫な物でしょうか? いまさらBH6のコンデンサ交換するのもバカらしいので……
- 503 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 19:20:03 ID:WyPtnl/L]
- 大丈夫じゃないです
(・∀・)
- 504 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 19:24:50 ID:ifg+UVii]
- PenVかあ…
- 505 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 19:38:52 ID:edPyhqKw]
- >大丈夫じゃないです
( ;・∀・)
- 506 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 20:05:43 ID:H5wT+asP]
- >>501
16を超えたらすぐに絶縁破壊するわけじゃないのでいいと思うが・・・ もちろん8がけぐらいで使えとか書いてあるけどな・・・ 12に16なら十分。腐ったATX電源でもつないでない限りは。
- 507 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 21:27:32 ID:XN9iFzK1]
- >>499
なるほど、ありがとう。 >>500 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/74986 中身は、Evercon_LEspec.pdf、Evercon_REspec.pdf、LEspec.pdfの3つ。 LEspec.pdfはたしかGSCの分だったと思う。 いまアクセスできない(元GSCの)EverconにLEがあったので落としたのが Evercon_LEspec.pdfで、スペックはLEspec.pdfと同一だった。 スレテンプレにはGSC REもあるのでついでにまとめてうpした。
- 508 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 21:36:44 ID:M3R9kzkg]
- 耐圧の話だけどさ、
電源電圧が12Vのところに耐圧16Vのコンデンサではダメ というのは、 交流は実効電圧のsqrt(2)倍のピークを持つから、電源電圧が12Vなら17V以上の耐圧が必要 という話なのかな。 スイッチング電源の出力にはスパイク状のノイズが乗っているけど、そのピークが12Vに対して+4Vも乗ってるとは思えないんだわ。 最大負荷時に12Vは±10%だから、13.2V。それに、規格で許容されるリプル&ノイズは、120mVp-p。足しても、13.32V。 まぁ規格通りに作られていることを期待してはいけないか。
- 509 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/20(水) 23:52:47 ID:2yS8qgsV]
- >>491
どうでもいいけどお前さん喫煙者だな。 それはいいとして25個と言ってるということは、OST RLP 1000μF6.3Vだけ交換するつもりかもしれないけど CPU電源二次側のRLXも膨れてなくてももうスカスカになってるので交換した方がいいよ。 939Dual-SATA2は、今後も生かすつもりなら、他の人も言ってるけど 一次側のKZEや高さ7mmの100μFも含めて総とっかえがお薦め。 >>502 内部でガスが発生して圧力が上がったから缶が膨れたんだけど、 そのガスはすかしっぺのごとく隙間から洩れて、もう中身はカラカラに乾いてるんだろうと思う。 だからこれ以上外見は変化しない。だけど電気的にはもう部品自体が存在してないのと大して変わらない。 >>507 うpご苦労様であります。 しかし毒キノコか有毒植物の図鑑を見るような気分だな。 PDF上方に載ってるイラストすら、糞コンに苛まれ続けた目には既に膨れているように見えてしまうw
- 510 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 03:29:48 ID:fUShaetR]
- >>506,508
12Vの一次側に16V耐圧は、やはりまずいんジャマイカ? 電源が劣化して12V出力側の平滑コンが容量抜けすると、スパイクノイズが時系列 的に増加してゆく、 そのスパイクノイズは、オシロの分解能が低いと判らないかもしれないけど、極々短 時間なら、思っている以上にエッジが立ってるかもしれない。 そのエッジは陰極と陽極の間に文字通りスパイク状の微細痕跡を刻んでいくんジャマイカ? スパイクのイズもそうだけど、M/B上のコイルからのキックバックの事とか考えると、 16V耐圧だとギリギリセーフ的な感じで、温度や湿度などの利用条件によって は急速な劣化を招く原因になりそうな悪寒。
- 511 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 05:17:49 ID:ysxYdKK/]
- >>510
ダメになったATX電源でも正常動作するのを求めるのは、過剰品質だと思う。 ちなみに、オシロで観測されるスパイクノイズが大きい場合、オシロの使い方が間違ってる可能性があるよ。
- 512 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 06:31:00 ID:fUShaetR]
- >>511
それじゃぁ、君は5Vラインに6.3V耐圧のケミコンを躊躇無く入れる? 6.3V耐圧の80%換算は5.04Vだから、同じ理屈なら6.3V耐圧品で良い事になる。 オイラは、電源平滑用には3.3Vには6.3V耐圧、5Vには10V耐圧、12Vには20〜25V耐圧 を使うようにしている。と言っても、最近は固体しか使わないけどね。 ケミコンならなおさら、それが妊娠や破裂や液漏れ防止につながると思うけど?
- 513 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 06:34:18 ID:loFluEdZ]
- オシロの分解能が問題になるほどのスパイクノイズって、
何十MHzあるいは何百MHz以上のオーダーの周波数成分ってことだよね。 そんな高周波は、電解に吸収を期待するようなものではない、 というか電解コンデンサの中までは入っていかないのでは? 積層セラミックなんかの担当範囲な気がする。 >>511 それは、プローブの容量成分のマッチングがうまくいってないってこと?
- 514 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 07:42:57 ID:fUShaetR]
- 用途と言えば、I/Fの供給電源に使われてる平滑コンを調べてみた。
調べたのはバッファローのVIAチップを使ったUSB2.0/IEEE1394/GbEがセットに なったPCIカード。 USB2.0の供給電源は5V100mA(MAX500mA) これの出力平滑コンは16V耐圧150μF105℃のEverconが入ってた。 そして驚いたのがIEEE1394の方だけど、50V耐圧品(同じくEvercon)が入って いた。 回路を追っかけると12V電源を供給してるみたいなんだけど、それにしても 耐圧高過ぎないか?と思ってIEEE1394の規格を調べたら、8〜33Vが規格上の 電圧と言う事で納得。ハブ経由したときの事を考えて耐圧に余裕持たせた んだろうなと。 マザーにオンボードのUSB(+5V)やIEEE1394(+12V)が有れば、その電源ラインに 使われているケミコンの耐圧を調べてみると面白いかもしれない。 それに、USBやIEEE1394は、本体の電源とは絶縁すべしと規格に謳われてる から、それも含めて追っかけると、マザーの設計品質が判って来るかもね。
- 515 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 07:48:24 ID:D832knOs]
- >>507
頂きました。感謝、感謝です。
- 516 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 11:27:32 ID:kWTTjlLU]
- ID:fUShaetR
うわキモ… おれおれ耐圧講座なんか始めちゃってるし
- 517 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 12:41:18 ID:XrIj7HdQ]
- >>417
memtestが固まって動かなくなるのでmicrosoftのでやってみたら 1枚逝っちゃってました 正常なもののみの構成だと超安定してます メモリは永久保証なのでメーカーにゴラッしてみよかなぁテヘ このスレの皆ありがとん!!
- 518 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:15:08 ID:ysxYdKK/]
- >>512
> それじゃぁ、君は5Vラインに6.3V耐圧のケミコンを躊躇無く入れる? 5Vなら10V品だろう。 5Vだと5.25V±50mVp-pだから、マージンが1Vしかない。12Vに16V品の場合とは違う。 マージンの大きなコンデンサなら6.3V品でも大丈夫だろうが、それをあてにせず10Vにしとくよ。 コンデンサを別のものに変えられてしまうかもしれないし、 コンデンサのメーカーがマージンを削ってくるかもしれないし、 5Vに6.3Vはダメだと2chで叩いてくる人がいるかもしれないし。 コンデンサの耐圧は、アルミ箔(の酸化膜)の厚さなどで決まるわけで、ケースサイズとの相関がある。 自分で、6.3V品でマージンが大きなものを選び出すよりも、 コンデンサのメーカーが、マージンを削って小型大容量品としたシリーズの10V品を選ぶほうが簡単でしょ。 >>512 > ケミコンならなおさら、それが妊娠や破裂や液漏れ防止につながると思うけど? 膨らんだり漏れたりするのは、不良電解液あるいは過剰なリプル電流によるものが主で、耐圧オーバーはレアケースだろう。 耐圧オーバーでも似たような症状を呈するけど、さ。
- 519 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:25:01 ID:ysxYdKK/]
- >>513
俺も詳しくはないが、 ・プローブのインピーダンス不整合 ・プローブがアンテナになってノイズを拾う(コモンモードのノイズだからといって完全に打ち消し合うわけじゃない) ・プローブ→オシロ本体→AC100V→測定対象のスイッチング電源→プローブをあてた部分、というループに電流が流れる っていうことらしい。 対策としては、 ・ワニ口クリップが付いた普通のプローブを使うのではなく、測定対象に適切に同軸コネクタを取りつける ・オシロの測定のケーブルは1本のみ、2本以上を測定対象に繋がない、余計なケーブルは外しておく ・オシロのケーブルにループを作らない、まっすぐ伸ばす。スイッチング電源や出力ケーブルから遠ざける ・バッテリー動作のオシロを使う ・測定対象には適切に負荷抵抗と負荷容量(高周波特性のよいもの)を与える など。
- 520 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:28:54 ID:ysxYdKK/]
- >>514
コンデンサはメーカーによってマージンの取り方が違うので、一概には比較できない。 それに、外部インタフェースがらみの部分は、GNDレベルが違ったり、相手側からの逆流があったりする。 端子部分を人が素手で触ることもあれば、外部からのノイズも印可されるし、静電気に襲われもする。
- 521 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:36:19 ID:fUShaetR]
- > おれおれ耐圧講座なんか始めちゃってるし
ぶっw 手持ちの物をみたらこうだった的な事を書いてるだけなのに、それが講座に 思えるほど、君には難解なんだろうな。 オイラは専門は経済なんで、電子回路は趣味で独学だし仕事でハードは作ってない。 趣味で簡単なPCIカードとか作ったりはしてるけど、講座や講義をうてる程に は知識は無いよ。
- 522 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:42:56 ID:ysxYdKK/]
- 商品のセールスの文章だが、スイッチング電源のノイズ測定の話
ttp://www.keisoku.co.jp/pw/oyakudachi/tech-on/cat200/post.html バッテリー動作でもダメらしい・・・・orz >>521 「おれおれ」=詐欺 あなたがインチキな知見を撒き散らしていることを皮肉って、「おれおれ耐圧講座」って言ってるでしょう、たぶん。 知識がないのなら、黙っていればいいの。
- 523 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:45:05 ID:Iw07e1pr]
- 2chで自分のことをオイラとか書く奴って寒いよね。
しかも無意味な半角カタカナ混じりとか 携帯臭がプンプンする意味不明な改行とか、なんか凄いね。
- 524 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:51:41 ID:fUShaetR]
- >>519
その対策にあるバッテリー駆動のオシロと似たような考えとして、 UPSみたいな巨大バッファを積んだ電源をオシロの電源にすると 言うのはどうなん?
- 525 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 18:56:00 ID:fUShaetR]
- >>522
自分の方こそインチキ講座してたじゃんw バッテリー動作のオシロ それに乗せられてしまったし・・・
- 526 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 19:20:11 ID:hcpnhVgS]
- このスレみてると>>516とか>>523なんかを単発IDで書いてる構って君以外は
なかなか面白い。
- 527 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 19:35:49 ID:ysxYdKK/]
- >>524
オシロにUPSっていう発想はなかったな。だが、それを実験する蛮勇はないよ。 >>525 バッテリー動作のオシロを使っても排除できないものがあるってだけで、意味がないわけじゃないよ。
- 528 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 20:03:19 ID:CzajRv9T]
- 高耐圧品は大きくて高価なだけがデメリットじゃないからね。
高耐圧なケミコンは、耐圧の範囲内で十分に高いDCが印加されて初めて 額面通りの静電容量を持つように作られてるから、 耐圧にあまり余裕を持たせすぎると、保存中の容量抜け状態から十分に回復できないよ。
- 529 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:00:26 ID:fUShaetR]
- >>528
じゃぁ、DC-DCコンの12V入力側に25V耐圧のルビコンZLH入れてるTyanの母板よりも 他の安価な母板で16V耐圧の出所不明品を入れてる方が効果的で理にかなって るって事?
- 530 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:13:56 ID:wqIFv/lS]
- >>529
極論バカス
- 531 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:15:27 ID:CzajRv9T]
- >>528
それは出所不明の地雷コンデンサというところで全てぶち壊しだわww アルミ電解コンデンサが、元来から精度の極めて悪い部品であることを逆手にとって カタログスペックをろくに守りもしてない製品を売り付けてるんだから。。
- 532 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:40:38 ID:g+m6P0T4]
- >>527
オシロにUPS(常時インバータ式)ってのは普通じゃないの?
- 533 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:42:53 ID:ysxYdKK/]
- >>529
メーカーによるって>>520で言ったのを見通してしまったかな。 そのルビコンのZLHのデータシートをよく見てみよう。 同一ケースサイズで見ると、耐圧を上げると静電容量が減るが、流せるリプル電流やインピーダンスは変らない。 同一静電容量で見ると、耐圧を上げると、リプル電流が増え、インピーダンスが下がる。 たぶんタヤンの設計者は、流せるリプル電流を稼ぐために耐圧を上げたのだと思うよ。 実績のあるZLHを使うことが前提だと、他の品種にするという選択肢はないだろうし。 ちなみに、日本のコンデンサのメーカーは、定格電圧ぴったりを印可しても、寿命は縮まないと言ってる。 また、ふつうに耐圧というとき、それは定格電圧(Working Voltage)のことで、 一瞬・一度たりとも越えてはならない絶対定格(Surge Voltage)のことではない。 5Vに6.3V品、3.3Vに4V品を使っても、WVに対するマージンは少なくとも、SVに対するマージンは足りる。 コンデンサのメーカーの出しているグラフ↓を見ても、大丈夫そうに思う。 ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf じゃあなんでマージンたっぷり取るのかというと、慣例(大手だと社内設計ルール)だと思うよ。 アルミ電解ではマージンたっぷり取るのが普通だが、固体だとマージンたっぷり取らないのが普通だから。 固体は、後から登場して慣例がなかったこと、ケースサイズにくらべて耐圧×容量が小さいから、 耐圧に無駄にマージン持たせてたら、ケースサイズがデカくなるか、容量が小さくなりすぎてしまうから、マージンをたっぷり取ることができない。
- 534 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:48:43 ID:fUShaetR]
- まぁ、なんにしろ。オイラは12Vラインには20V以上の耐圧があるのを選定するよ。
品質や耐久性を求められる母板やパーツは12Vラインに20Vや25V耐圧を入れてる のは事実なんで、過剰品質とか言われる筋合いは無いし、自宅鯖は企業の鯖の 様に24時間空調完備のクリーンな部屋やUPS使ったサージ無しの安定電源でも ない。より過酷な環境で常時稼動する自宅鯖、本来ならそれ以上の耐久性を 求めてもおかしくないくらいだよ。 ちなみに、手元にある12V入力のDC-DCコンで一次側に25VのルビコンZLHを使って る母板と言うのは、2年以上のロングランを記録したTiger MPX-4Mの事。 この母板の設計はAMDとTyanが共同で行ったという経緯がある。
- 535 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:54:49 ID:XIQDbaFv]
- オーヲタ臭に近いものを感じた
- 536 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:57:24 ID:fUShaetR]
- >>533
ニチコンLGなんかは、ケミコンと同程度の容量が出てるので、そんな事ないけどね。 オイラは逆に固体の方がマージン多目の設計した方が良いと思うよ。 カタログには一瞬でも耐圧越えるとショートモードで終了する可能性が有ると書いて あるからね。 ところで、>>532の様に言ってる方が居ますが、貴方は?
- 537 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 21:58:03 ID:CzajRv9T]
- 空調が無い部屋、つまり室温が高い状態が続くかもしれない
電灯線電源直結でサージが入るかもしれない という条件、確かによい条件とは言えないが、その対策と称するものが、 なぜスイッチング電源を挟んだDC側平滑用のケミコンの耐圧を一ランク上げることに繋がるのか 論理的にまるで繋がってない気がするけど? あと、オシロでも見えないほどの高周波ノイズに対しても ケミコンの耐圧が云々とか言ってたけど、 これも結論からいえばナンセンスな話。 そんな周波数帯域で、ケミコンにコンデンサとして振る舞えと言われても物理的に無理だから。
- 538 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 22:23:24 ID:ysxYdKK/]
- >>534
そのTigerMPXは、 片方のCPUのVRMは12V入力だが、もう片方のCPUのVRMは5V入力で、 5V入力のほうのVRMにも、ルビコンZLHの25V品が使われていたと思う。 VRMの入力側のコンデンサには定常的にリップル電流が流れ続けるので、 リップル電流やインピーダンスを稼ぐために、高い耐圧のものを選んだのでしょう。 >>536 オシロにUPSなんか付けたことない。
- 539 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 23:34:04 ID:fUShaetR]
- >>537
対策とまでは言えないが、サージに対する耐性は耐圧が高いほうが良いと思うけど? それに高温環境で同一電圧をかけた場合、耐圧が高いほうが内部の劣化が遅いはず。 もちろんその対策には温度耐性の高い品を選んだほうが良いと思うけどね。 >>538 TigerMPXのスイッチング周波数は最大2MHzまでのコントローラを利用している事から、 それ以上は無いと判るけど、実際に稼働中に、負荷の変化に応じた スイッチング周波数の変動までを計測した事はないので、各周波数帯での 電解コンに要求されるリプル電流は現時点でオイラには判らない。 けれども、そういう事が判って初めて、貴方の理屈が通る訳で、 現時点では、貴方の意見は推測でしかない。
- 540 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/21(木) 23:57:29 ID:lS5657dT]
- PX-238 + PX-2RT-3C SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 541 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 00:09:43 ID:YHsgnbJJ]
- 脈流が加えられ続ける環境では、コンデンサ自身の抵抗成分による発熱がほんと大きいよ。
そのために多くの低ESR品種がラインナップされているわけで。 スイッチング電源の一次側で求められる性能は高リプル耐性・低ESRであって、高耐圧ではないです。 あと、スイッチング周波数が高々例えば2MHzでも、FETで方形波でスイッチングしたら スイッチング周波数がいくら低くても出力の周波数成分としては2MHzをはるかに超える高周波域まで含まれることになるからね。 それ以上は無いなんて気軽に言っちゃだめです。 もちろん、そんな帯域は基板パターンでもリードでも減衰しまくるんだけど、発生はする。 むしろ妨害電波を出さないかの心配が必要なところです。
- 542 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 00:20:51 ID:N81I/1zP]
- まぁ、今手元のMPXを見たら確かに25Vなんだな・・・
言われてはじめて気づいたわ・・・普通のマザーは16Vだぜ・・・ しかしだな、スイッチング電源のコンデンサがいってもまともな設計をしていれば セラコンと基板自体のL成分で問題なく処理できると思うけどな・・・ しかもCPUとかのDCDCは降圧だから腐ってもそんな高レベルのスパイクは出ないはずだが。メインはスイッチングによる電流変化の吸収でしょ どっちかというと出力側のほうが容量抜けに対してシビアだと思う・・・ まあ、いまのDCDCコントローラ+高速FETなら問題なさそうだが。
- 543 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 00:51:16 ID:SUid8Fqn]
- >>541
文章をよく読むと、スイッチング周波数は2MHz以上にはならないだろうとは書いて あるけど、ノイズの周波数が2MHz以上は無いとは書いてないと思うよ。 電源から来る物も含め色んな成分が重畳するのは当たり前の事だからね。 >>542 出力側の容量抜け対策は、たぶん12本ある6.3V3300μFで合計4万μFのルビコンMBZが、 本来は数本でも動くところを多めに配置する事で、劣化後でも問題なく動作する ように予めマージンを確保してるという事でしょう。
- 544 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 01:04:45 ID:qhDK32o0]
- >>536
> ニチコンLGなんかは、ケミコンと同程度の容量が出てるので、そんな事ないけどね。 あんまり揚げ足取りしたくないんだが、そのLGは16V品までしかないんで、 あなた主張する12Vには16V品では足りないという話が正しければ、 選択肢にならない品種だね。 ちなみに、入力側のコンデンサに固体を使うのは、あまりよくないと思う。 ESRが低いという点では固体が向いてはいるのだが、短絡保護対策という点では向いてない。 > カタログには一瞬でも耐圧越えるとショートモードで終了する可能性が有ると書いてあるからね。 耐圧を瞬間的に越えただけで漏れ電流が雪崩的に増えるのは105度での話で、25度なら少しの余裕がある。
- 545 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 01:19:35 ID:qhDK32o0]
- >>539
> 対策とまでは言えないが、サージに対する耐性は耐圧が高いほうが良いと思うけど? AC100Vのサージが、ATX電源を抜けて出力にまで現われ、マザーボード上のコンデンサに印可されることを心配してるの? > それに高温環境で同一電圧をかけた場合、耐圧が高いほうが内部の劣化が遅いはず。 それは>>533で言ったように、寿命を左右しない。(ほとんど無視できるレベル) ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf に、105度で印可電圧を変えた場合の容量の経時変化のグラフがあるから、見てよ。 > TigerMPXのスイッチング周波数は最大2MHzまでのコントローラを利用している事から、 > それ以上は無いと判るけど、実際に稼働中に、負荷の変化に応じた > スイッチング周波数の変動までを計測した事はないので、各周波数帯での > 電解コンに要求されるリプル電流は現時点でオイラには判らない。 なんか変なこと考えてますね。 使われているPWMコントローラのデータシートを読んでないので推測だが、 TigerMPXの世代なら、スイッチング周波数は数百kHzくらいで、 負荷が変化してもスイッチング周波数が変るような機能はまだなく、 入力側に関しては、リップル電流の大半を電解コンデンサが賄うので、周波数で分ける必要はないでしょう。 ちなみにTigerMPXでは、チップセットの制約から、CPUを省電力状態に切り換えることができないでしょうから、 VRMの出力電流の変動はそれほど乱高下しないでしょう。 > けれども、そういう事が判って初めて、貴方の理屈が通る訳で、 > 現時点では、貴方の意見は推測でしかない。 あなたにとっては、ね。
- 546 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 02:31:14 ID:TfQM+Fyn]
- 実際に企業で設計やってて、各コンデンサメーカーと
付き合いあるような人は・・・・こんなスレ覗いて嗤ってるんだろうね
- 547 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 04:03:25 ID:SUid8Fqn]
- >>545
TigerMPX のは HIP6601A というドライバみたいですよ ttp://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/122941/INTERSIL/HIP6601A.html >TigerMPXの世代なら、スイッチング周波数は数百kHzくらいで、 >負荷が変化してもスイッチング周波数が変るような機能はまだなく
- 548 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 05:58:36 ID:qhDK32o0]
- >>547
PWMコントローラではなくMOSFETドライバの型番とデータシートを示して、いったい何が言いたいの?
- 549 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 06:22:36 ID:11pzw5Gd]
- 噴いたコンデンサ交換したけどメモリ2枚挿しだとビープ鳴りっぱなしに…。
1枚挿しだと起動するけど、このママンもう駄目かなぁ。('A`) 今はLGA775でFSB533に対応したPen/CeleDママンで安い新品無いんだね。 どうしよう…。
- 550 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 06:36:28 ID:YHsgnbJJ]
- >>548
スイッチング周波数・デューティー比を決める制御信号を発するのがPWMコントローラ、 その制御信号をもとに、MOSFET用のゲート制御を行うのがMOSFETドライバ、 だからスイッチング周波数を変える機能があるとすれば、PWMコントローラの機能としてに決まってるだろ? ってことか。
- 551 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 06:44:38 ID:YHsgnbJJ]
- >>549
目に見えて噴いたのだけ交換したのだったら、外見が変わらないまま容量抜けした奴を見逃している可能性がある。 そのほか、漏れた電解液の跡が余計な場所を導通させている可能性や、 乾いたカスとなってDIMMスロットに挟まっている可能性などなど…
- 552 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 07:05:40 ID:11pzw5Gd]
- >>551
サンクス。安テスターで容量は見たけど、導通とかもっぺん確認してみます。 熱でママンの絶縁まで悪くなってなければいいけど…。 安い新品見つからないので中古屋のサイトでM/Bチェックし始めてる…。(´・ω・`)
- 553 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 07:24:38 ID:qhDK32o0]
- >>550
説明しちゃったか・・・ TigerMPXのPWMコントローラはHIP6302。ロットやリビジョンによって違うかもしれないが。 スイッチング周波数は変動せず固定だが、外付け抵抗で調整というか選択するようになっている。 ・・・で、何の話だっけ?
- 554 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 07:31:58 ID:YHsgnbJJ]
- >>552
安いテスターだと、容量レンジが用意されていても マザーボードに乗ってるようなでっかい容量の電解だと測定範囲外にならない? あとそもそも回路から外さないと容量は測れないからね。 外した時点で、もうそこには新しい電解を乗せた方が労力対効果の点で良くなるから、 容量計があっても「ああ、こんなに容量目減りしてたんだ」と結果論を裏付ける意味しかないよ。 中古MBはなあ。 気分的に結局電解は全部取り換える羽目になって、旧式かつ恐ろしく高価な代物になることがしばしば。 手間をかければ愛着は湧くし、このスレ的にはOKなのかもしれんけどorz
- 555 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 08:52:20 ID:/CqFek3/]
- コンデンサごときで熱くなり杉だろjk・・
- 556 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 08:52:45 ID:sY5stmKj]
- ここまで全部俺の自演
- 557 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 10:16:00 ID:SfmhhK2y]
- あまり熱くなるとコンデンサが妊娠しちゃうよ
- 558 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 13:00:11 ID:Iyzsby9R]
- ふぅ
- 559 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 14:02:27 ID:SUid8Fqn]
- >>553
ありがとう。 PWMチップの表面印刷が無く(消えてる?)何を使ってるか判らなかった。 TigerMPX-4Mは2枚持ってるけど、二枚ともそうなんだ。 印刷や刻印が無い事や、AMDがチプセトの改良をしつつ開発に携わったという 曰く付き母板なので、特注品とか専用品とかの類だと思ってたんだけど、 参考までに、どうしてHIP6302だと判ったの? もし本当にHIP6302なら、抵抗値からスイッチング周波数を割り出せるので、 固体で置き換える時に何を選定すれば良いかの判断材料になるので、とても 有難い。
- 560 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 18:34:43 ID:n6IveeyA]
- 新猿山
- 561 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 20:25:01 ID:ZXNLF3eB]
- しまってあったTigerMPX-4Mを出してきた。
HIP6302CBと普通に読める。 型番不明でもスイッチング周波数ならオシロで算出すればいい話だけどね。 それにしてもPCI周りにメーカー不明の6.3V 1500uFでLOW ESR, LEって書いた コンデンサ(防爆弁はHERMEIのような亀甲羅模様)が使われてたりするし、 このスレ的にはむしろ地雷の危険を思わせる板w
- 562 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 22:35:33 ID:qhDK32o0]
- >>559
TigerMPX Intesil でググれば一発。 ID:fUShaetRといい、 ID:SUid8Fqnといい、思い込みの激しいやつが次から次へと現われるスレだなぁ。 しかも、みんなTigerMPXを持っているっていうのだから、なんなんだよ、ここは・・・って感じだ。 冷たいこと言うようだけど、このスレで人に聞くようなレベルでは、 元から付いているコンデンサと同じものに交換するだけに留めておいたほうがいいよ。
- 563 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 22:42:49 ID:ljaFpgmq]
- ID:fUShaetRとID:SUid8Fqnは俺の自演
いや俺Tiger MPXなんてバグ持ちの板なんか持ってないけど
- 564 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/22(金) 23:04:17 ID:XkwF68cE]
- そのIDは同一人物だろ。
他人の推測は小馬鹿にしつつ、自分の思い込みはいかに論理に飛躍があろうと常に正しい。 指摘された矛盾点を華麗に無視して、最後は必ず俺様既定結論に回帰する。 専門は経済とか、逃走経路を最初に作っておくあたりも実に王道である。 #曰く”趣味で作るPCIボード”というのが、玄人のNO-PCIに 大好きな25VのルビコンZLHを生やした物ではないかと一瞬想像して電解液噴いたw
- 565 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 00:10:42 ID:S3HQy4IX]
- 発端は、液体アルミ電解の耐圧マージンだっけ?
何スレかごとに出てくるよな。 6.3V品を5Vラインに使うのは、マージン不足だ とかいう人が。 またかよってw
- 566 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 00:14:32 ID:RRDl1p70]
- 客観的な判断力と学習能力が無く反省ができない人が
何度も間違った主張を繰り返すのは何も不思議じゃないだろ。 一種の痴呆症なんだよ。
- 567 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 00:21:39 ID:scFce6Ba]
- >>566
認知症と言ってください><
- 568 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 00:35:59 ID:S3HQy4IX]
- いや、違う人だと思うけどね。
- 569 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 06:18:37 ID:r6ftfGT9]
- TigerMPX-4Mは2〜3年間製造が続いたくらい異常なロングランだったから
持ってる人も多いと思うし、細かいリビジョン違いが有るんじゃない? 家にも1台稼働中+予備が有ったりするけど、稼働中のは確かに印刷が無い。 後から買った予備の方は印刷が有ってHIP6302CBだけど、付いてる抵抗が違う から初期のはHIP6302じゃないかも?
- 570 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 15:55:14 ID:Vdki1ECT]
- AX4B-533Tube いまだに使ってるんだが。
使用3ヶ月でもうあちこち膨れまくりで取り替えたんだが、 5年ほどつかって、最近USBの認識が不安定で見てみたら、 そのとき取り替えてなかったコンデンサがほとんど全部膨れてやがるwww なんだよこのボード。
- 571 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 16:00:23 ID:Vdki1ECT]
- www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/keihou.htm
懐かしいまとめが残ってたけど、AX4B-533Tubeの報告はおいらだから、これに追加。 いまも問題のPCで書いてるので、対応できないので、後日報告するわ。
- 572 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 16:28:50 ID:D2YOvyYH]
- AOpenだからレロンてんこ盛りだよな。
自分も、その頃のマザーの修理にHNを使ったらそれが例の液入れすぎ不良のロットで もう一度取り換えたことがある。 真空管周りに400V耐圧のでっかいのがあるみたいだけど、これもレロン製? 何Vで充電されるのか分からないけど、高電圧に違いないので、ちゃんと抵抗繋いでそっと電荷抜いてから作業してね。 蓄電したままそんな奴触ると飛び上がるほど痛いから。 こんな注意が必要なのも、超イロモノ特殊マザーならではだよなw
- 573 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 16:29:28 ID:Vdki1ECT]
- 5年どころじゃないな。7年か。
148 :Socket774 :03/11/24 10:48 ID:ZRoXGvL3 だいぶ前にAOPEN AX4B-533TUBEのケミコンパンパンを報告したものです。 まあ、どっちにせよまだ使ってやるぜ!
- 574 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 16:32:35 ID:Vdki1ECT]
- >572
HNでも駄目な場合があるんですね。情報THX それと注意事項もd どうもブリーダーがついているみたいで問題の高圧コンデンサは 電源OFF後急激に放電することを確認済み。 たしかにまともに触ったら指に穴が開きそうw
- 575 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 16:39:41 ID:D2YOvyYH]
- いやいやいや、違うって。
HNのうち、2003年〜2004年頃の奴にだけ、電解液を入れすぎて短期間で吹く製造不良があったの。 HN全般の問題じゃなく、性能不足によるものでもないから勘違いしないでね。 製造年下二桁と週が、計4ケタの数字で表面に書かれてるから、03**と04**を避ければ済む話、 というか今更そんな古いのを部品として売ってる可能性は低いので、あまり気にしないでよい。 シリーズとしても、事実上の後継品種としてHZというのが出ている。
- 576 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 16:46:10 ID:D2YOvyYH]
- ああ、ブリーダー抵抗付いてるのね。
そりゃそうか。高電圧に対する警戒なんて、普通のPC組み立ての時には喚起してないもんね。 多少消費電力が増すことより、ユーザに電撃を与えてクレームになる方を避けるわな。
- 577 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 16:54:48 ID:Vdki1ECT]
- >HN全般の問題じゃなく、性能不足によるものでもないから勘違いしないでね。
おk。 おいらの表現が曖昧だったんで誤解与えてスマソ。 たとえば中古マザボ見て、”HN” じゃ、おkの筈、と短絡的に判断しちゃ駄目って意味で書いた。
- 578 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 17:12:15 ID:pZh1OEwW]
- >>575
> 製造年下二桁と週が、計4ケタの数字で表面に書かれてるから、03**と04**を避ければ済む話、 2年間にわたって不良コンデンサを売りつづけていたということか。 酷過ぎるな。
- 579 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 19:27:53 ID:pvf61viU]
- 4級塩コンのついた電源基板があるんだけど、まったくつかってなくても
電解液が漏れてパターンのランドが劣化してたりするものですか? 電源の修理は間違うと文字通り火を吹くし、スイッチング式の電源なんて オシロとかなければ波形もわからないから、まともに修理できたかどうかの 確認すら危ういのですが。 交換してOKの世界ですかコレ?
- 580 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 19:51:14 ID:D2YOvyYH]
- 品種名みて四級塩だと分かったのかな。
参考までに教えて。どこ製のなんていう品種? 四級塩は使ってなくても漏れるよ。 内容液が変質して強アルカリ性になり、ゴムとリード線を腐食してにじみ出てくるから。 膨らまないで根っこから漏れるから気付きにくく、気付いた時には手遅れなことが大変多いです。
- 581 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 20:13:39 ID:pvf61viU]
- 昔のNECとかロジテックとかの外付けCD-ROMとかHDDとか外付け5インチFDD
の電源ですお。 修理しようかどうか迷ってます。 失敗すると洒落にならないとこだし。
- 582 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 20:16:22 ID:KL/y/R4v]
- >>580はコンデンサの種類を聞いてるんじゃないのか?
- 583 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 20:21:06 ID:D2YOvyYH]
- そういう目的だったら、要は5Vと12Vの出力があるスイッチング電源でありさえすればいいんだから
入るサイズで出力電流容量が足りるものを基板ごと買ってくればいいじゃん。 その辺で捨て売りされてる、近代的なUSB接続外付け光学ドライブ類から取るのもありだな。 要するに、その電源基板を固定するときに絶縁が保たれるように配慮すればよい。 あと、養っているドライブ類の種類によっては5V出力しか実は要らない場合もある。
- 584 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 22:58:03 ID:Rwy9b5dN]
- >>569
なんでみんな予備で2枚ずつ持ってるんだよー それはともかく。 TigerMP/MPXには、PWMコントローラをリワークで交換しているロットがあるらしい。 リワークすると、印刷が消えたり、てかてかになって印刷が見えなくなる。 リワークしてなくても、印刷が薄くて正面から見ると読めず、 照明や見る角度を変えないと読めないようなものも。 HIP6302ではないとしたら、HIP6301の可能性があるよ。 TigerMPXの初期版の写真を見ると3相になってるから、HIP6302ではありえない。 なんにしても、四の五の言わずにオシロで見ればわかる話を長々とやるのは無駄だ。
- 585 名前:Socket774 mailto:sage [2010/01/23(土) 23:30:12 ID:KL/y/R4v]
- ま た 自 演 か よ
- 586 名前:569 mailto:sage [2010/01/24(日) 02:28:50 ID:UOFobOmY]
- >>584
他にも違いが何点か、 1)BIOS-ROM周辺の回路パターンが少しだけ異う 2)電解コンの種類がけっこう違う(付け替えた様な痕跡は無い) CPU周りのVRM関連は同じだけど、その他の部分は1/3くらい種類が変わってる。 後から買った方はRubyconとSanyoのみで、初期のは>>561にも書いてある亀甲防爆弁 のタイプがサウス周辺に6個ある。 他にRubyconの10V1500uF ZL → Rubycon 6.3V1500uF MBZ の変更が2箇所ある。 3)メモリスロットの形状が違う。 初期の頃のは作りがしっかり、後から買ったのは安っぽい作り。 4)全部緑色だったトロイダルコアが、VRMの2次側だけ黄色いのに変わった 買った時期で初期と後期だと思ってたけど、逆かも? と思って予備マザーに入替えたら動かなかったorz 予備の役目果たしてねェ〜 HD3850とARC-1110を挿すと起動しない事だけは判った。BIOSクリアもしたけど駄目。 容量抜けで電気食いのパーツだと動かないのか、それともリビジョン違いで相性出たか?
|
|