[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 17:32 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 923
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:26:15 ID:QifafCTK]
古くなったメーカー製PCのケースを利用して
自作PC機に仕立てる趣旨のスレです。

前スレ
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
関連スレ、まとめサイト等は>>2-5参照

706 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/21(火) 16:56:22 ID:WYfzC94t]
>>701-702,704
ありがとうございます。
動くことは動いたんですが、やることなくなったし
いろいろ調べると、内部が熱くなると良くないということだったので。
写真のうpの仕方が分からないので
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k34771058
暗いですがこんな感じです。
ダクト取っ払って排気ファンでもいいんですが
CPUに外気が直接あたるのに外すのはもったいない気がして・・・。
排気を電源だけに任すのは良くないんですよね?
CPUに強烈に外気を当てるため
ダクトそのままでそこに吸気ファン取り付けも考えてるんですが・・・。

707 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/21(火) 19:13:41 ID:j+viWuyj]
おしえてください
今o2筐体でWin機組んでて
スイッチ、リセット&LED用の基盤に掛かってますが
通常、MBからLEDに流れる電気って何ボルトですか?
買ってきたのは3mm径330Ω抵抗付きで3〜6Vで使用と書いてあります

708 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/21(火) 19:26:05 ID:qzMFIpqw]
通常なら5V

709 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/21(火) 20:40:16 ID:ELgOe5YA]
>>706
実際に温度測ってみて高いようなら何らかの措置をとればいいんじゃない?
必要かどうか分からないのに思い込みであれこれ意味の無いことするのはどうかと思う。
まぁ、経験になるってんなら止めはしないが・・・
あと、構成によっては電源の排気ファンで十分な場合もあるから、どの程度いじったのか書かないと

SOTECは他社と比べて割と規格品が多いような気がする

710 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/21(火) 20:59:01 ID:Qmt0GzcI]
>>705
それってパチMacだっけ?
今日サンボ横のソフマップで500円で売ってたな
他にもPC-9801とか古いMacが1000円以下だった
どれも相当ボロかったけどね

711 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/21(火) 22:14:09 ID:wGWXfJjl]
>>705
e-oneで自作改造するなら4〜5千円で15インチ位の中古液晶も買って
今風の一体化自作パソコンというのもありだな
今ならAtomオンボードを初めとしてmini-ITX環境が豊富だし

「e-one 液晶」でググルと色々情報ある
試してみるべし

712 名前:707 mailto:sage [2008/10/21(火) 23:51:49 ID:j+viWuyj]
>>708
ありがと、範囲内なので抵抗付けて作業進めます

713 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/10/22(水) 00:06:24 ID:h49mElOk BE:317747579-2BP(1003)]
ママンのLED端子は抵抗がちゃんと挟んであるんだけどな....


714 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 00:07:00 ID:OgNgDyeC]
>>712
ただ、一般的なママンだとママン上に電流制限抵抗がついている
ATXケースのLEDに抵抗がないのはこの為と思う



715 名前:705 mailto:sage [2008/10/22(水) 01:05:55 ID:B2cMGcgM]
>>710
そうそう。ミレニアムなんとかってバージョン。
くすんだ青メタルな配色の奴です。
でも500円ってw

>>711
情報thx!
早速ググってみる!
いじり甲斐がありそうでwktkしてきた。
まだe-oneをばらした事が無いので明日にでも中身拝見といこうかな

716 名前:707 mailto:sage [2008/10/22(水) 01:12:45 ID:gJKD2EO+]
>>713-714
今、怖々抵抗無しに試験してみたら点きました
抵抗無しでいけるみたいです。
思ってたより暗かった3mmだからしょうがないね

717 名前:Socket774 [2008/10/22(水) 03:25:38 ID:3kCjlnNb]
まとめサイトの管理人様、makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/bbs.cgi?page=14より
以前のものが大変なことになっております。なんか過去ログも流されそうな勢いです。

718 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 09:38:53 ID:0qP9a+4R]
>>709
ちょっとマザー売っぱらっちゃってないので
MCP7Aの板が出たら温度計ってみてもう一度来ます。
ありがとうございました。
ちなみにまとめサイトにはなかったんですが
ATX電源そのまま載りました。

719 名前:Socket774 [2008/10/22(水) 10:17:59 ID:YwJ+91DZ]
エプソンダイレクトのEndeavorPro3300を使ってるんですけど
PenDがクソ熱いんで、マザボごと交換しようかと思ってます。

720 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 10:45:09 ID:q4YvV9H5]
>>717
ひどいことになってるな

721 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 10:54:01 ID:MXUa//PN]
wikiとか誰でもまとめられるもんに移したほうがいいかもね
今日時間あるし俺がとりあえずやっといていいか?

722 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 13:56:27 ID:Wuw1A/iV]
是非おながいします
貴重な情報が・・・・

723 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 14:54:40 ID:MXUa//PN]
www28.atwiki.jp/pcchenje/

とりあえず作った
VAIOばっか作ったのは俺の好み
後は各自自分の欲しい情報とか持ってる情報をかきこんでってくださいな

724 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 15:02:57 ID:q4YvV9H5]
>>723
おつかれーーーー
dクス



725 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 15:43:49 ID:Wuw1A/iV]
画像掲示板の情報をまとめるウィキじゃなかったんだ・・・

726 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 15:47:59 ID:MXUa//PN]
>>725
他の更新もとまってるしいっそ全部やったほうがいいかと
wikiなんだしそこをまとめたければまとめられる
あとは誰がやるか
情報量が多くなってるし正直自分が欲しい情報を回収するのでみんな精一杯じゃね?

727 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 16:28:55 ID:i+yTHEeK]
乙カレー

728 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 16:35:11 ID:MXUa//PN]
とりあえず画像掲示板の文章と写真を抜き出しといた
写真は保存はしてあるがまとめてないのでうpはしてません

自分が今すぐまとめたい!って人いる?やってもらえるならやってもらいたい

729 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 16:49:09 ID:12yizTHF]
>>725
それって、中身晒しスレWikiと同じ様にしろってこと?

730 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/22(水) 19:16:50 ID:Wuw1A/iV]
いや、話の始まりが画像掲示板の荒れ具合からだったからそういっただけ
全般にまとめられるるなら、それに越したことは無いと思う

731 名前:707 mailto:sage [2008/10/23(木) 14:45:36 ID:s1xJM8Qn]
やっと基盤できた
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081023143901.jpg
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081023143916.jpg
半田付けが苦手でなんか不細工だけど。

完成いつになるのか予想も付かないけど少しずつがんばります。

732 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/23(木) 16:15:20 ID:k4ipQmnT]
ちなみに基板ね。board(板)、disk(盤)の違いですから。

733 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/23(木) 16:49:05 ID:fGdxzqsO]
>>732
「板」と「盤」の間違いは良くあるよな。
まあ「基板」なんて日常生活ではそれほど使われない言葉だからね。
(ATOK16で「やっときばんできた」と打つと「やっと黄ばんできた」と出るぞ・・・orz)


>>723
おお!
乙であります。

作業が止まっている「SONY DG-L101」が仕上がったら情報を書き込んでみるよ。
とりあえず動く状態なんだけど、、光学ドライブの換装と前面液晶の処理が残っている。
(今はスリムCD-ROMドライブで、前面液晶が「起動中です」のままで変わらないという状態)

734 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/23(木) 18:45:37 ID:a6omaSvA]
>>731
でけーな、基板w



735 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/23(木) 19:01:18 ID:Q4g2VcOx]
木番

736 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/23(木) 19:49:03 ID:WEiQdMj/]
日本語として(語源の中国語としても)厳密には盤=diskなわけでもないしね
diskは普通は丸い盤つまりは円盤
ただの盤は普通は方形(碁盤、将棋盤が想像しやすいかも)


737 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/23(木) 20:48:53 ID:Wa302q4Z]
ほ、包茎ちゃうわっ!

738 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/23(木) 22:34:02 ID:3Kpo6yK4]
[ほうぎょう」

739 名前:175 mailto:sage [2008/10/23(木) 23:13:32 ID:ATpdXPb6]
[かたかた]

740 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/24(金) 07:37:21 ID:6srGXDLW]
普通は丸い盤つまりは円盤は disc
Compact Disc
Hard Disk

741 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/24(金) 11:46:18 ID:44YychfO]
さて、話しを戻そうか

742 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/24(金) 20:47:35 ID:+nVPIs2V]
本番から一本抜いて木番、二本抜いて大番、三本抜いて人番なんだそうな。
抜くの意味は分かるな?

743 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/24(金) 21:32:54 ID:/O0Y3kPW]
>>742
なんだかよくわかんねーから、古いメーカー製PCケースに自作パーツをSWAPした改造画像だして。

744 名前:Socket774 mailto:('A`) [2008/10/25(土) 00:02:07 ID:QEQSME/6]
ttp://www.uploda.org/uporg1745495.jpg.html




745 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/25(土) 01:06:38 ID:g+fu+P+N]
本番から本を一つ抜いたら

「 番 」



だろ? 

746 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/25(土) 02:01:48 ID:yGLU0iL9]
>>744
元の型がわからん。ケース前面についてる40mm角ファンみたいなの気になる

747 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/25(土) 03:15:09 ID:QEQSME/6]
>>746
Aptiva2255だよ。筐体以外全取っ替え。
光学ドライブ搭載は諦めた。
で、5インチベイ1個分に取り付ける吸気ファン。40cm角ファン×2搭載。真ん中にもう一個つけられる。
狭い筐体の中で一番邪魔なのが電源のケーブル。NLXなのに無駄に長すぎ。

748 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/25(土) 20:25:05 ID:+sDXXyvW]
>>745
スッキリ

749 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 03:59:29 ID:vQLJcmG5]
メーカー製PCじゃないんだけど、半年近く弄ってようやく塗装に入れそうだ!

ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081026035844.jpg

皆さんはプラケースを塗装するときって何使ってる?
自動車用のスプレーの塗膜って強いのかな?


750 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 04:33:08 ID:0Xi25fph]
書院?

751 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 07:28:38 ID:Z+vYY++S]
■ 天板塗装 ■
ttp://letsnote.xrea.jp/?%B2%FE%C2%A4%A5%CD%A5%BF#content_1_0

752 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 10:22:13 ID:F9gXvO0k]
サムネで見たら電子レンジかと思った

753 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 13:52:46 ID:vlAowsId]
プラなら染めQでいいんじゃね

754 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 14:54:30 ID:r9x0i3KZ]
>>752
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080602_microwave_pc/




755 名前:749 mailto:sage [2008/10/26(日) 19:05:40 ID:vQLJcmG5]
>>751,753
おお!ありがと、スプレー式のウレタン塗料なんてあったんだ。
染めQも良さそうだし、近くのホムセンで売ってるほうで塗ってみるよ。

ちなみに書院じゃなくて不動の文豪ミニ7Rです。
ほんとはsgi fuelでやりたいんだけど・・・まだ動くんだよなぁ。
置いておいても使い道は無いんだけど気が引けるよ。

756 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 20:38:55 ID:dmRonn3W]
確かにガワ目当てで買った物が動いた時は
それでもバラすかどうか悩むなw

757 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/26(日) 20:49:15 ID:fgPlVlxW]
>>755
> 文豪mini7R
それ、うちのじっちゃんが年賀状印刷で今でも使ってる奴wwwwww
パソコン薦めたけど面倒だからこのままでいいと断られた。

さて、ジャンク屋で文豪探してコソーリ入れ替えてみようかしら。

758 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/27(月) 00:02:16 ID:GLmIS5SU]
FDDが2連装されていたスペースにディスクドライブが入るかどうかが問題か?

759 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/27(月) 00:53:08 ID:74q7JgMf]
漏れもOASYSで作りたくなった
もちろん親指シフトw

760 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/27(月) 00:54:45 ID:tFiIngf1]
誰かぴゅう太で頼む。

761 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/27(月) 01:19:43 ID:pWnAU2Dn]
>>760
それやったら、ニコ動でおっさんホイホイ動画が作れなくなる。
MZ-700でアイマスMAD再生とか信じられナス

762 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/27(月) 14:20:46 ID:GbphBpWB]
マジレスするとキースイッチがメカニカルじゃないと難しいよね
そもそもキー数が足りるかどうか・・・

763 名前:前スレ798 mailto:sage [2008/10/27(月) 15:38:44 ID:vgeRpkbM]
>>749
樹脂部にホムセンで売ってる自動車用塗料を使うなら
表面を良く研いでサフ吹きを手抜きせずにやれば
通常の塗装の手順で何の問題も出ないよ
ミッチャクロン無かったらバンパープライマー使って

イサムのエアウレタンを仕上げで使う時は縮みに注意
下の塗料の乾燥具合によってはグロになるからw

764 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/28(火) 21:55:02 ID:HVXq6uIV]
俺は>>757みたいなやつが不快



765 名前:Socket774 [2008/10/29(水) 00:29:42 ID:/X7/Opsw]
どうした>>764、疲れているのか?

766 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 00:22:57 ID:sh/5zRwB]
どっかの誤爆かも試練

767 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 01:15:43 ID:QAOmRZG5]
知り合いから壊れたVAIO-RX53をもらったんだが
喫煙者なモンでガワにヤニが付いて黄ばんでるんだが、
何で落とすのが一番キレイになるかな?

768 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 01:21:45 ID:EgJX7n/P]
ヤニは水洗いが一番。
お湯ならなお可。

769 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 01:36:14 ID:C1XOkA5y]
プラなら可能であれば分解して食器洗い用の洗剤をぬるま湯に溶かしてしばらく漬け込み。
洗剤を洗い落とせば大体落ちる。
変わりが無いとかだと紫外線で焼けてるかも。
そこまで行ったら部分的にポリッシュか塗装。

770 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 01:55:49 ID:se3pUuPV]
ヤニなら洗えば落ちる。
洗っても落ちないのは劣化(老化)による黄ばみなので>>769の言うように研ぐ(削る)か塗るしかない。

771 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 07:24:18 ID:nvPX7ZOn]
ヤニならマジックリン

772 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 07:27:25 ID:Hz6WlUx4]
オレンジパワーの洗剤が最強だろ。

773 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 07:45:05 ID:eJCI7pDr]
洗剤革命マジ最強

774 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 11:00:22 ID:uXMi0pBI]
素のアルミケースだと、お湯+洗剤革命だと黒ずむんだ・・・orz



775 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 15:22:20 ID:QAOmRZG5]
みんな情報サンクス
洗わなきゃいかんのか
面倒だな。
とりあえずマジックリンとオレンジパワー使ってみる

776 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 17:58:44 ID:Dem7FFbh]
紫外線で焼けてる程度ならいいけどプラスチックが変質しちゃってると厄介だね。
研いでるといかにも体に悪そうな粉塵が舞い上がって部屋が大変なことに。

777 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 18:09:20 ID:aOqxY3yX]
九十九電気倒産したみたいだな。
一週間前にマザボやら5万円分買ったんだが、別にクレジットの支払いしなくて
いいわけじゃないよなw

778 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 21:41:47 ID:3ZpEbb+T]
>777

マジで?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/30/news043.html

779 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/30(木) 22:46:35 ID:At+LrFOG]
>>777
えーっ、あの九十九が・・・と思ったら本当だ。
ずっと昔に九十九でIBMの4GBハードディスクを買った思い出がある。

クレジットカードについては、本来その場で現金で支払うものをカード会社が肩代わりしてくれた
だけなので、請求来ますよー。
(取り寄せ品等で支払いだけ先に済ませてあってまだモノが来ていないのなら、相談した方が・・・)


ところで。
>>733でSONY DG-L101がとりあえず動いていると書いたのだが、熱処理の問題が。
やたらとケースが暖かいのでSpeedfanで見てみたら・・・
アイドル時でもCore温度が70度近かった。
カバー解放で調べてみたら、薄型のCPUクーラーの能力が足りなかったみたいだ。
(使ったのはTTC-NK54TZ(775)、能力を生かすにはそれなりの風量が必要らしい)

とりあえずCeleron430のリテールクーラーを改造して載せたらアイドル時50度弱に収まったけど、
今度は廃熱がケース内に溜まってしまって、使っていると内部温度が50度超えそうに・・・orz
(最初に異変に気が付いた時、内部温度が60度近かったのは秘密だ)
先は長い。

780 名前:Socket774 mailto:sage [2008/10/31(金) 00:52:08 ID:l1cXK8tn]
もしツクモが無くなったらX68関係が買えなくなるじゃないか

781 名前:α ◆aPOWERGRE2 [2008/11/01(土) 12:28:29 ID:AOuW73wQ BE:274428724-2BP(1000)]
オリジナルのオールアルミケースは昔10kだったんだよな。
まぁこれでTAO電源を買占められたりいらん仲買がなくなるということで、
精神衛生上好ましいが、素人集団がパソコン専門店を全国に展開しないほうがいいといういい見本だな。

782 名前:α ◆aPOWERGRE2 [2008/11/02(日) 01:08:55 ID:LGo2/zhv BE:960498274-2BP(1000)]


783 名前:α ◆aPOWERGRE2 [2008/11/03(月) 08:15:33 ID:z3jM289x BE:2469852498-2BP(1000)]


784 名前:749 mailto:sage [2008/11/03(月) 21:16:45 ID:0eAWqYz+]
三連休でようやく完成、塗装のアドバイスくれた人ありがとう!

近くのホムセンにエアーウレタンも染めQもあったんだけど、どちらも色数少ないのね。
で、最終的には>>763氏の方法を参考に塗装しました。

以下はオレの作業過程と失敗点等、みんな参考にしてくれ。
●ミッチャクロンで下塗り後、20分自然乾燥
 ↓
 ラッカー塗り、浴室乾燥を入れて一日乾燥
 ↓
 エアーウレタン塗装、浴室にて半日乾燥
 ↓
 組み立て
●エアーウレタンを塗ったら下地のブルーとグレーが滲んできちゃった(ドライブ周辺が酷い)。
下地のラッカーは乾いてたはずなんだけど・・・浴室乾燥機では不十分だったのっかな?
エアーウレタンを厚塗りしすぎて下地を侵しちゃったのかもしれん。
●エアーウレタン塗装後半日でいじってたら所々下地のラッカーもろとも禿げてしまった。
一日たったらドライバーで擦っても落ちなくなってたので、最低でも一日置いてから触るべきかと。



また今度塗りなおそう・・・orz
あと、簡単な構成を晒し。

M/B D945GCLF2
メモリ 2Gバルク
電源 SS-300SFD
液晶 10.4インチ液晶自作キット
その他 ドライブ類は全て移植元のベアボーン機からの流用。




785 名前:749 mailto:sage [2008/11/03(月) 21:18:15 ID:0eAWqYz+]
ごめん、貼り忘れた。

ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081103211601.jpg
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081103211611.jpg
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081103211623.jpg

786 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/03(月) 21:37:40 ID:m+837Rxj]
何かティターンズのガンダムMk-IIみたいな色だな

787 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/03(月) 21:39:00 ID:Pzr3aAUc]
>>785
綺麗に塗れてるよ

788 名前:Socket774 [2008/11/03(月) 22:01:32 ID:d3+nH9pC]
>>785
うまく塗装できてるよ

789 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/03(月) 22:07:06 ID:nzLgBq3c]
紺とブルーの組み合わせがSGIを思わせる
綺麗だよ、グフ

790 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/03(月) 22:33:34 ID:Iq7FJNad]
いいね

791 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/03(月) 23:35:59 ID:EYyk1OK5]
>>785
ムラもなくキレイですね
この写真見て自分も塗装したくなりました。
完成したらupしますw

792 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/11/04(火) 00:02:44 ID:awtLGFmu BE:121046764-2BP(1003)]
>>784
なにげに格好いいじゃねえか

793 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 00:25:00 ID:RgSnP0y1]
これは欲しくなるな


794 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 00:48:17 ID:+UIptcsC]
液晶も、パネルとインバータと電源をばらして内蔵してるのかな?



795 名前:Socket774 [2008/11/04(火) 00:54:38 ID:HkGemYF/]
>>785
これはGJと言わざるをえない

796 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 08:21:54 ID:+wXtPqnC]
>>785
かっこいい!!
でも、ごめん。俺一人だけだと思うけど、
ケース部分は何が元なのか解らないのですが…
おしえてください

797 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 08:24:52 ID:1FMc68uj]
>>796
>>755

798 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 08:27:11 ID:+wXtPqnC]
文豪ミニ!!ま!まじっすか??
レスがあったのに見逃してて済みません。
>>797サンクスです!

キテレツ君のパソコンみたいでカッコいいですっ!

799 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 10:00:13 ID:iZ/r8Fjp]
グロスに仕上げるとスペースエイジ的なポップさが増したかも試練

800 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 10:32:21 ID:yigHwlXx]
いいね!
センスもいい。

801 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 11:52:26 ID:ACJPQKgt]
>>785
2回ぬいた

802 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/04(火) 12:22:33 ID:Q7SKGjci]
俺の牛製A4ノートも改造してくれ!

803 名前:784 mailto:sage [2008/11/04(火) 18:12:24 ID:bH5vthyx]
色が滲んでちょっと鬱なオレに暖かいコメントをありがと〜!

今更だけど、エアーウレタンのPDF読んでたら「下地を侵す恐れがあるので試し塗りしてね」って書いてあった。
たぶん缶にも同じことが書いてあったんだろう、こういうのはちゃんと読まないとダメだねぇ。

ttp://www.isamu-aer.co.jp/pdf/air-urethane.pdf

手順を詳しく書くと・・・
ブルー(アサヒペンクリエイティブカラースプレー)

グレー(ミスターホビーラッカースプレー)

ウレタン
・・・の順番で塗装したんだよね。
>>784では「ブルーとグレーが滲んだ」って表現したけど、実際はグレーを溶かして下のブルーが見えちゃった感じ。
同じように吹いたアサヒペン部分はなんともないからミスターホビーとの相性が悪いんじゃないかと思う。
以上、色選びの参考にどぞ。

>>794
液晶はコレをそのまま仕込みました。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/798
電源はコレのATX12Vコネクタを切り飛ばして・・・
ttp://www.ainex.jp/products/px-006.htm
コレと挿げ替えました。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00091%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
電圧の辻褄は合ってるけど、やっていいことなのかどうかはわからんです^^

804 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/05(水) 00:45:39 ID:OHhFDTIB]
すごい造り込みだな・・・
USBの下のはナニ?



805 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/05(水) 01:17:36 ID:KYvs682i]
>>803
>電源はコレのATX12Vコネクタを切り飛ばして・・・
>ttp://www.ainex.jp/products/px-006.htm
>コレと挿げ替えました。
>ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22C-00091%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

目から鱗です、それで今自分が作っているMACもどきの問題が解決します、サンクス。

何気にキーボード収納格好いいなあ。



806 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/05(水) 06:36:54 ID:erjCLs6R]
>>785
いいなーコレ欲しいw

807 名前:Socket774 [2008/11/05(水) 17:06:11 ID:09fqSAK6]
(´・ω・`)最近PC自作はじめてしたばかりなんだけど・・こういう技術ってすばらしいな
勉強してここまで出来るようになりたい orz
>785氏すばらしいです

808 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 02:14:43 ID:1x6ha6Ry]
いつも思うのですが、パソコンがお釈迦になったとき、ダメな部分だけ
交換できたらいいなあ、と思うのです。

つまり、
1)どこがダメか、特定する。
2)ダメな部分だけ、パーツを買ってきて交換する(CPUとかHDDとか)。

そこで、
1)ダメ部分を特定するには、完全なものを一台買ってきて、ダメマシンのうち、
  完全PCからCPU,HDD,マザーボード、メモリと一つづつ交換して、
  起動してOKなら、ダメ部分が特定できるのではないか。
2)ダメ部分のパーツを買ってきて、ダメPCに補充すれば、完全PCが2台できる。

なんてことを考えています。

実際、そういうことは可能でしょうか。

809 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/11/06(木) 02:23:39 ID:+0QO1UI0 BE:176526757-2BP(1003)]
>>808
可能だけどキツイ。
駄目になってるPCと同じ規格の完品を用意するのが難しいと思う。その書き方だと。

810 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 02:40:52 ID:1x6ha6Ry]
>809

やっぱ、パーツの相性の問題ですかね?

最近valuestarのデスクトップがお釈迦になったのです。そこで、このまま捨てる
のはもったいないので、

1)市販のPCは、中がぎっしり詰まっているから、大きな筐体に中味を全部移す。
2)大きな筐体に移したパーツを一つ一つ交換して元の状態に戻す。
3)パーツを一つ一つ買ってきて交換しても、完全PCが2台できないから、完全PCを一つ買う

という構想なのです。最低限、大きな筐体に中味を移すことで、自作PC研究の第一歩にはなるので、
そういうことを考えています。

私の場合、PCはワードが使えて、PDFファイルが読み込め、ネット検索ができれば充分で、ゲームみたいな高級な機能はいらないのです。
それで、数台持っていて、ダメになったら低級機で取り替える、ダメマシンは自作で修復する、どうしてもダメなら
新品を買うというスタイルが、なんとかできないかな、と思っているのです。

どなたか、アドバイスいただけたら、感謝感激です。

811 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 02:48:00 ID:1x6ha6Ry]
>810 続きです。

ちなみに、NECのページを見ると、予想される故障の原因は、

CPU,マザーボード、メモリのいずれかのようです。でも、そのどれがダメなのか、
特定できない。

HDDではないようです。

812 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 03:07:16 ID:1x6ha6Ry]
え〜と、しつこいようですが、切実な問題ですので。

あるいは、ダメマシンから、完全PCにパーツを一つ一つ移してみて、完全
PCがアウトであれば、そのパーツがダメだと特定できるでしょうか?

ただ、その場合、完全PCがダメになったら、ダメマシンが2台できることに
なり、意味がありません。

どなたか、詳しい方、アドバイスお願いします。

813 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 03:08:34 ID:H0t5lr3A]
>>810
それなら、新しく自作で組んだほうが安上がりな気もするな。
どこが壊れてるか分からないんでしょ?
ちょっと前のミニタワーとかだったらできないでもないと思うけど。

簡単に大きな筐体に移すといっても、>>809が言うように同一規格の部品をそろえるのが難しいと思う。
メーカー製は独自企画の部品もあったりするからね。マザーボードや電源まで違うぐらい。
勉強にはなると思うけど。

CPU ソケット規格
上のキーワード使って検索すると、新旧含めて規格の種類が結構あるのに驚くとおもう。
CPUの故障ってのはなかなか無いと思うけれど、参考に。

俺が考えられる原因としては、チップセットのヒートシンクとかが何らかの衝撃で外れてたり・・・とか。
前一度経験したからw固定してるバネのウケ部が取れてた。

そのPCに愛着があるっていうなら、何とか筐体を改造して、自作PCを組み込むって手もある。
むしろこのスレに来たからは・・・・・・ねぇ。

814 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 03:45:08 ID:1x6ha6Ry]
>813

早速に、どうも、有難うございます。

ダメマシンに、新規購入のパーツを組み込んでいって、OKならそれでよし、
ダメなら、それはそれでしょうがないから、購入するパーツを買い増して自作
PCを作るっていう手もありそうですね。

その場合、旧マシンの再セットアップ用Windows XPは使えないんでしょうね?
で、ばら売りのvistaを買うしかなさそうですね。




815 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 03:56:22 ID:1x6ha6Ry]
>813

お釈迦になった過程ですが、

1)バチっというような音がした。(ただ、PC内部とは関係ない別の音かもしれない)。
2)ワードを使っていて、突然フリーズ、キーもマウスも使えなくなった。
3)しょうがないので、電源ボタンを押し続ける形で強制終了。
4)再起動する際、モニターに黒い四角と虹色の四角の市松模様になって、その後、真っ暗。
5)モニターは別PCに接続して正常であることが確認されている。
6)PC本体の電源は入る。特に変な音はしないけれど、モニターが信号を拾わない。

と言う感じです。
HDDの問題かな?と思ったのですが、何も画面に出ないこと、NECのサービスページ
では、上記のようにマザーボード、メモリ、CPUが予想される故障箇所と出ていました。

いずれにせよ、自作PCを始めるきっかけにしようと思います。

816 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 04:09:49 ID:1x6ha6Ry]
>813
>俺が考えられる原因としては、チップセットのヒートシンクとかが何らかの衝撃で外れてたり・・・とか。

有益な情報、有難うございます。

新規マシンは購入するつもりですが、故障マシンも詳しく見てみます。


817 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 06:03:45 ID:SxFVXs9o]
>>816
ここは修理スレッドではねーぞ

お前のやる事は
その箱に入りきる、かつそのCPUを使えるマザーボードを買う
HDDと光学ドライブを流用するまたは交換する
ライザーも流用する
電源を買ってきて乗せかえる

スイッチを工夫する
ここはそういうスレッドだ

必死みたいだから故障原因の多い順から
1.マザーボードと電源(60%)
2.人為的な設定ミスやOS飛ばし(故障じゃない20%)
3.その他パーツの寿命


818 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 07:30:56 ID:G9h+MoGc]
なんか('A`)スレの10万ババアのような香りがする…

819 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 07:43:33 ID:As+nA0+P]
>816
修理とかやめとけ
壊れてる部品が正常なパーツ壊す事あるから…
スレ的にも、中身一式交換が正しい。

820 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 07:54:33 ID:Kskj/XEU]
つーか、やりたいようにやればいいじゃない。
結局、誰かに背中を押してもらいたいワケでしょ?

821 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 08:00:33 ID:1x6ha6Ry]
今、CPUを見たら

AMD Athlon XP 2600 で Socket A とあります。

少し前のCPUなので、対応するマザーボードが売ってるかな?みたいに思います。

822 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 08:02:04 ID:ZRglXwyY]
古くなったメーカーPCを自作機にしたことも、するつもりもないが、
このスレは面白いので見てる。みんなの工夫やアイデアが勉強になるよ。
スレ違いなレスも出てきたのに一応答えてる人たちの優しさとかも勉強になるよ。

823 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 08:05:43 ID:+XnRjDCK]
コンデンサ破裂してないか?

824 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 08:46:50 ID:1x6ha6Ry]
コンデンサの破裂は考慮点ですが、
仮に、電源系統やメモリが正常であるとして、

CPUとマザーボードを買ってきて、くっつければ、その余の部分は正常(仮に正常として)
だから、理屈としては元に戻るのですかね?

CPUが古いから、マザーと合わせて新品に換えてみるとか。

装着のノウハウとか、未熟な点は、一切考慮しないとしてですが。




825 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 08:54:08 ID:8VrgPs/q]
バリュースターでもミニタワーの下位機種だと汎用パーツが使われてて
簡単に交換できるのにね
SFF筐体とか30ピンDFPとかだと弄る気も失せる

826 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 08:54:54 ID:1x6ha6Ry]
とにかく、なぜ必死かというと、

私は常時3台を使っていて、今後も増やす予定なのですが、どこか一箇所が
おかしいからといって、せっかく何万円もかけて増設したメモリもダメ、他も
ダメって状態は防げないかと思っているわけです。

2台、3台と老朽化してダメになったら、そこに新品を付けるなどして、一台
作るとか。HDDがまだ使えるなら、バックアップの予備に使うとか。

というわけで、ご迷惑をおかけしています。すいません。

827 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 08:59:42 ID:2Vg2Mi63]
1x6ha6Ryへ。
やりたいことは、わかるけど、技量も知識も足りてない。ついでに質問の仕方も。
車の運転免許をとっただけの奴が、「車ばらしてエンジンの載せ換え、自力でできないですかね?」
って聞いてるようなもんだ。

自力で調べる気なんぞ、無い(もしくはできない?)のに、他人に聞けば解決するなんて思うな。
ここは、ある程度方向性が定まった上で、最後の詰めの部分で先人たちに聞けるってだけだ。
あまりにも初歩的な質問はヨソでやってくれ。タダの荒らしだ。

つーか、調べる気なんぞサラサラねーだろ。

828 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 09:20:36 ID:iOxwITb2]
ここはあえて中身を捨てるところから始めるスレですよっと

829 名前:Socket774 [2008/11/06(木) 09:22:20 ID:a96nzsJC]
1x6ha6Ryには無理だな
中級者以上なら真っ先にパソコンの型番を書く
初級者に交換できるのはメモリとCPUぐらい
この2つは故障の頻度が極端に少ないパーツだから>>808の前提が成り立たない


830 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 09:25:51 ID:IAWYIO+7]
>>826
スレ違いな気もするが。
データを外付けHDDに移して、ダメ元でリカバリしてみ。
>>815の症状なら、治りそうな気もする。

831 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 09:29:25 ID:SxFVXs9o]
>>830
いいやつだなおい
オンボードVGAが死んだ→マザーボード交換
オンボードVGAのドライバーが飛んだ→リカバリで直る

他も痛んでるから捨てて自作したほうがいいのに。
カバーに愛着がなければ。

832 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 09:30:25 ID:bctzI7Z1]
>>826
スレチだけど・・・

せめてお釈迦になったかもしれないPCの機種名くらいは書いてもらえないか?
したらば助言なり誘導なりしやすいんだけど

833 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 10:13:00 ID:++JiZwLK]
型番すら書かない割には妙に理屈っぽいなw
俺もVGAが物理的にイカれてるんじゃないかと推測するな。

マザボ交換して他は活かすとしても
ケースがブックタイプなのかミニタワータイプなのかで
また違ってくるしな。

834 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 10:47:31 ID:j4JzIlvX]
住人の優しさに感心した。マジで。自作板ってみんなそうなの?



835 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 10:50:48 ID:iOxwITb2]
半端に詳しく書かれるから処理に困ってるんだろ
だからレスが増える

836 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 11:34:25 ID:rZNB9F4R]
>>834
他のスレだと速攻で「板違い帰れバカ」だろう
このスレのみんなが優しいんだよ

機種名も晒さないで助言求めるとかどうかしてると思うけどな

837 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 11:43:38 ID:1x6ha6Ry]
すいません。

型番は

PC−VL47E8DID

です。Valuestarの低級機です。

838 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 11:49:54 ID:rZNB9F4R]
いい加減板違いという事に気付いたらどうなんだ
お帰り下さい

839 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 11:55:12 ID:HxVMov0G]
www.google.com/search?hl=en&q=%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%8D%EF%BC%B6%EF%BC%AC%EF%BC%94%EF%BC%97%EF%BC%A5%EF%BC%98%EF%BC%A4%EF%BC%A9%EF%BC%A4&btnG=Google+Search&aq=f&oq=

840 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 11:55:47 ID:+IEyhgHA]
VL47E/8Dか・・・

仕事がメインの用途なら、同型をオクか秋葉で見つけてくればいいんじゃね?
メモリ1GB、HDDを7200rpmのにしてやれば、XPなら当分不自由しないと思うよ。

3台とも同型なら、一台逝ったら他の2台もそろそろ同様のトラブル出てもおかしくないから
部品鳥は確保したほうがいいだろうね。

マザー入れ替えて、とか手間隙考えたら余計なことはしない方がいいと思う

841 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 11:59:12 ID:85Hlohlp]
古い機種なら修理するより新規で組んだほうが安上がりな場合もあるぞ
本体だけなら切り詰めれば3万程度でできるし

3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 13台目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224230494/

842 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 12:07:29 ID:IAWYIO+7]
>>839
なあんだ、バリュースターって言うから、てっきり市販品かと思ったよ。
自作機にPC−VL47E8DIDなんて名前までつけちゃって。  ( ´∀`)σ)∀`)

843 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 12:20:51 ID:HxVMov0G]
これでも買っとけ。つうか、そんな長く使うなら5年保証つけとけよ

持ってないので特に勧めないが、ML115はカタログスペック見ると使いやすそうではある
でも、この板住人なら格安鯖よりも自分で安マシン組みたいからな。
とはいえ0から組むなら格安鯖はいいよ。わりとケースもコンパクトでHDDも4台くらい
積めるんだっけか?

NEC Express5800/110Ge 12,800円送料込
ttp://nttxstore.jp/_II_P812524391

HP ML115 G5 14,800円送料込
nttxstore.jp/_II_HP12591344

844 名前:Socket774 [2008/11/06(木) 12:21:45 ID:vo2veqRJ]
VL47E/8D
だな
やっぱりというかスリム型だ
おまえさんには扱えないって



845 名前:valuestar愛好者 [2008/11/06(木) 12:46:46 ID:1x6ha6Ry]
>830
>ダメ元でリカバリしてみ。

スレチの指摘に冷や汗かきつつ、その後の報告です。

リカバリ用CDで起動しても、何も映らず、これはダメだと思いつつ、4度起動を
繰り返したら、4度目に、いったん正常な画面になりました。そして数分後、画像
が流れてしまい、一色になってしまいました。(フォルダも背景画像も皆消え、
のっぺらぼうの桃色一色に。)

電源ボタンで強制終了し、再度リカバリを試みるも、本来表示されるべきリカバリ指示が
出てこなくて真っ黒。

あきらめました。このマシンは分解して勉強用にします。(でも、おかげさまで、一旦
正常に戻ったときに、Backupをしていなかったフォルダを取り出すことができました。
感謝いたします。)

どうも、みなさん、ご迷惑をおかけしました。


846 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 12:55:00 ID:u3Fd1l6s]
CMOSクリアやってみたのか?
内蔵電池を半日外しておいておけば直っていることもある。

847 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 13:15:22 ID:85Hlohlp]
半日も外す必要ないだろ
せいぜい数分でおk

848 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 13:15:57 ID:Ld8V/lzz]
マシン3台もってるんだっけ?
それぞれ型は違ってもその3台を利用してある程度の検証や切り分けぐらいは出来るはず
それさえも思いつかないのなら貴方には無理な気がする
あきらめなさい

849 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 13:35:38 ID:SxFVXs9o]
しにかけって感じだな
CMOSクリアしてボタン電池を100円ショップで購入してから
分解してもいいかもしれないがスレ違い



850 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 15:52:33 ID:++JiZwLK]
HDDはまだ生きてるみたいだから
バラしてHDDを外付けにすれば
ゆっくり出来るよ
お疲れさん

851 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/06(木) 21:44:37 ID:o094LaZx]
製品画像を121ware.comで見たが、拡張スロットがライザーカードの奴だから
非常に扱いづらそうだね。筐体利用して組み込むとかは初心者にはきつい。

とりあえずバラして使える部品流用して新しく組んでみてはどうかな。
OSは自作板ならDSP版を勧める。XP Homeで1万円ほど。

ML115とかは勧めない。

852 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/07(金) 00:27:01 ID:I6Ld/MFL]
拡張スロットにライザーカード使ったスリムデスクトップって、マザー入れ替えても
ライザーだけ転用してスロットを復活させたりできる機種ってあるの?

853 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/07(金) 08:09:06 ID:yLMhWVEe]
無い事も無いんじゃね
以前NECのVE233ってヤツをmini-ITXマザーに入れ替えてライザ挿して使ってた
但しマザー専用のライザ以外はいろいろ問題があるのでお勧めできないらしいけどな

854 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/07(金) 10:00:49 ID:rcrVXKe1]
死んでるけどVL47E/8D手元にある。
CPUはAthlonXP2600+のSFF。BIOSすら対応してなかったな。
メモリはサムスンのDDR333の256MB。HDDもうちのはSAMSUMG SP1614Nだった。

ライザーについてはただ単に分配するだけだったはず。
MA12も持ってるけど、あっちみたいにライザー専用のスロットではなくPCI。
あと、マザーは独自基板でL字型の変態。

正直に言えば、これを使うより新規に組むか買った方が得だと思う。



855 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/07(金) 22:01:28 ID:fUlIgNos]
あも〜れみ〜お永遠なんて〜ない〜♪

856 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/07(金) 22:38:35 ID:4dSlJ5pu]
ところで、o2の人はどうしたろうか?

857 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/08(土) 00:22:04 ID:EikdjgRQ]
>>856
すみません中々はかどらなくて
とりあえずここまでにはなりました
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081108001511.jpg
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081108001529.jpg
フロント12cmファン、サイド6cmファン x 2の穴あけ
電源のフィッティングなど手間かかりました
大きかった基板も余分をそぎ落としてなるべくスリム化
後、グラボの固定金具(今撮影用に仮止め)とHDDの固定をどうするか思案中です

858 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/08(土) 01:02:41 ID:eZ1Mg8EP]
>>857
おお!これはいい。
LEDもきれいに収まってるし、sgi好きのオレとしては期待せずにいられない。

おせっかいだけど、グラボ固定とHDD固定はこんな方法もあるかと。
ttp://www.ainex.jp/products/hdm-01w.htm
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081108010152.jpg

859 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/08(土) 14:03:47 ID:DhY2F7pk]
>>749見て考えたんだけど
壊れたCRTに液晶とマザボ


860 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/08(土) 14:05:55 ID:DhY2F7pk]
スマソ途中で書き込みになった

>>749見て考えたんだけど
壊れたCRTに液晶とマザボを詰めるのもアリ?
てか>>749ってどうやってモニタ詰めたんだろ


861 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/08(土) 20:03:23 ID:SMYgHMt7]
>>860
市販されている液晶モニタ自作セットを使ったらしいぞ。
どのあたりだったかな。
たぶん>>803に書いてあったと思う。

862 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/08(土) 20:34:54 ID:ieKPQYt9]
愛天堂だろうな。
俺も2台ほど作ったこと有る。

863 名前:857 mailto:sage [2008/11/09(日) 00:14:30 ID:XihuOqlA]
>>858
HDDのブラケットをグラボの支えに使うなんて考えもしなかった
それちょっと検討させてもらいます
ありがと。

今日電源を支えるステ製作しててドリルで指先切ってしまったorz

864 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/10(月) 20:06:15 ID:rtXibwsQ]
>>861
見落としてた あり
うちの捨てようと思ったモニタが17インチだから無理だな
5インチにも入らないし
なんか考えてみるよ




865 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/10(月) 22:46:46 ID:H5qmVe/+]
>>853-854
レスありがとう。

秋葉原のどっかのジャンク売場で、PCIのカードエッジコネクターの脇に小さい
カードエッジコネクタの生えたような感じで、PCIスロットの2つ付いたようなライザーが
転がってたんで気になってた。
  ┏━━━━━━-┓
  ┃E三三三三三ヨ┃
  /E三三三三三ヨ┃
//|        ┏┛
┗┛┗┻━━━┻┛
↑見にくかったらスマソ
長い方が普通のPCIスロットと同じなら、1スロットはマザー変えてもライザー挿すだけで
使えるかな、と思った次第。

Athlonモデルの方が、低価格志向で、割とありがちな設計のマザーにライザー
かましただけって場合もあったりするかもしれんね。


866 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/12(水) 18:45:45 ID:WrNxV3pD]
>>865
こんな奴?
ttp://www.redundantech.com/products.asp?kind=24
こういう類のライザーは相性があるから、動かないものと覚悟してやったほうがいいかも。

867 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/13(木) 01:29:19 ID:rq9BRLcS]
SOTECのe-one500で遊ぼうと改造知識も無いのにバラしてみた
今までATXしか組んだ事が無かったので内部構造が凄く新鮮でした
2月まではなかなか時間が取れないけどゆっくり改造してみます
その頃にはもう少しM-ITXが安くなってるかなと期待
チラ裏スマソ

868 名前:αヵ ◆aPOWERGRE2 [2008/11/13(木) 22:51:51 ID:9jB+aEdP BE:1543658459-2BP(1000)]
>>822-829
今は売っていないけど星野のSP-300+とバイオの液晶(新古でドット抜けなし)を使っています。
過去にPC9821V1xを、欲しかったのですが。21V1xを安く買える値段になったなと思ったときにはフルセットで数千円でしたが
アイボリーの色違いが生じるみたいなので、断念しました。

869 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 00:06:44 ID:cY+55vH2]
>>867
Intelのatomなんかじゃダメなの?
デュアルCPU付きで1.2万くらい。
もう充分安くなってると思うけどな。

870 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 00:32:28 ID:W8IKwtzA]
>>869
Atomがっていうより、945GCが駄目。

871 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 01:53:27 ID:gqd5vUV3]
atomはデュアルじゃないぞ。HTだ。

872 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 02:51:06 ID:FKRceTsr]
デュアルも有るんだがな

873 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 10:10:11 ID:fDdIJecX]
お嬢さんチップのATOMマザーまだー?

874 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 11:23:17 ID:/xQJK4JD]
>>871
つ[Atom330]



875 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 12:05:43 ID:cY+55vH2]
>>870
945GCはダメなのか?
イカれたShuttleが2台有るんで入れて遊んでみようかと思ったんだが。

876 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 12:34:25 ID:gUgct3Di]
>>875
電気馬鹿食い
コイツのせいでAtomはメリットを殆ど潰されてMini-ITXマザーが安く手に入るってだけの存在にされてる

877 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 14:55:00 ID:Qa+Cw6OT]
C7でいいなら受付端末に使われてたジャンクが秋葉に4000円で売ってた。
液晶は外されてるけどその他は一通り付属してるから、充分あそべると思う。

878 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 15:01:16 ID:gqd5vUV3]
atomのメリットは何もないよ。
本当に消費電力と性能を兼ね備えたnetbook作りたかったらC2D-U2***採用したはず。
atomはintelが余った部品をお金に換えるために作ったゴミ製品。
だからベンチマークも世代落ち製品と比較した物しか出さなかったわけだ。

879 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 16:54:14 ID:Cuz9mit2]
>atomのメリットは何もないよ。

このスレ的にはメリットはいっぱいある。

880 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 18:59:03 ID:gSTa1Dti]
>>879
確かに、mini-ITXが最安\7,000-台(Atom230)というのはそれだけでかなり魅力
メーカー製のスリムより小さいケースにマザーを移植する場合、一般的なMicro-ATXだと
干渉する部分は多いもんな
>>876の言うように、省電力のメリットを削られていても
ボードの干渉問題を簡単にクリアできるメリットは残されているじゃないか

それでもいやならZOTACのnForce610-ITXが\8,000-弱(1's展示品処分特価)だから
E1200と組み合わせるのもいいかも
メモリスロット2つで2GBにしやすいし、なにより消費電力は945GCよりは良いだろう
グラフィックも向上する
ただ、シングルスレッドなのには注意(でもBOXD945GCLF系はメモリスロット1つしかないので気にしなくても良い?)

881 名前:α ◆aPOWERGRE2 [2008/11/14(金) 19:20:18 ID:9E2ybghM BE:411642926-2BP(1000)]
さすがにマザ-までは改良されなかったようですね、オンボードは困る。
ところで、ノートPCの2.5 HDDってS-ATAなんですね、いつのまにか。

882 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/14(金) 20:37:11 ID:fDdIJecX]
でも、なんでEeeBoxのようにモバイル用途のチップセットを載せたマザーが出ないんだろ。
セントリーノ何とか…の縛りでINTELが許さないとか?

883 名前:Socket774 [2008/11/22(土) 02:51:48 ID:A0QYf+ii]
昨日HPのスリムM-ATXの交換したけど、載せたAthlon64X2 6000+(125w)の純正ファンが
それなりに騒音が大きいのですが、純正ファンと同じかそれ以下のファンで扇風機のような音にならないファンってありますか?


884 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 03:22:01 ID:IjXjLllE]
えー、なんつーか板違い。
パソコン一般
pc11.2ch.net/pc/
ハードウェア
pc11.2ch.net/hard/

ってかよ、騒音が大きくなるくらい風送らないと冷えないから、そーいうFANが付いてるって考えられないかな?



885 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 03:46:47 ID:wxAWT/x8]
手裏剣でいいじゃん。

886 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 04:19:07 ID:ozBK+L0S]
手裏剣wwww






てか手裏剣てwwwwwww




ダメだww


ww

887 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 08:49:31 ID:KvNGbE8w]
無駄なスペース取って無価値な情報を書き込むな

888 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 09:42:44 ID:ozBK+L0S]
だって手裏剣だぜwww
俺が悪いのではない
手裏剣www

889 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 10:13:35 ID:QG48LXY0]
VIPに帰れ

890 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 11:07:52 ID:9/FZt/3q]
>>886
おまえ最高にアホ。

891 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 18:28:51 ID:lqM2+vBZ]
>>882
いくらでもあるでしょ?
FA分野のPLCとか、CeleronMやGeodeといった
低電圧専用のが載ったのが、販売されている。

892 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 21:54:26 ID:ozBK+L0S]
みんなスマン

つぼにハマッた

今日で笑い死にします

手裏剣てw

893 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 22:07:59 ID:AAL9Daf2]
何がおもしろいんだ

そうかIDからして馬鹿なんだな


894 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/11/22(土) 23:19:11 ID:La84w6HW BE:136178339-2BP(1003)]
伸びていると思いきやこんなアホなレスとは....



895 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 23:33:21 ID:ozBK+L0S]
馬鹿ですw
あまり詳しくなくてさw
ググったら手裏剣っていっぱい出てきてww
ネーミングセンスすげぇぇぇww

もう死にそうwwww

896 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 23:33:54 ID:Q3N/cK21]
不覚にもID:ozBK+L0Sのアホさ加減に笑ってしまった。
手裏剣は冗談にしても可変ピッチファンとか無いのかな?
フレームレスにしたら狭い隙間にも押し込めそうだが・・・

あんま意味ないか

897 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/22(土) 23:36:28 ID:AAL9Daf2]
>>895
お前そろそろ寿命だぞ・・・

898 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/11/23(日) 14:51:46 ID:zeWxB1jm BE:30262223-2BP(1003)]
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91897104
これじゃあITXかDTXしか載らないだろうなあ

899 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/23(日) 15:16:31 ID:w+ZvE66Q]
FlexATXか。L字のママンが乗っかってるよりはずっとましだけどね。

900 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/23(日) 17:06:10 ID:eoglcDUV]
電源をAC化すればm-ATX入れれるんじゃね
パッと見NXのPen3の500MHzくらいの時のモデルに見えた
割と好きなモデルだったんだがこんなにダサかったっけと首を傾げてしまった

901 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/23(日) 23:04:12 ID:pRSImsOx]
F-ATXのマザーって最近は無いの?
河童や鱈の時代はナニゲにAGPとPCI二枚とかPCI三枚ってのあったよね。

902 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 00:00:26 ID:mCQvnxT5]
>>901
キューブ用のメンテマザーとしてたまに放出される。
しかし >>898 に載ってるP4 2.8GHz以上の性能が出せるものかどうかは疑問。


903 名前:857 mailto:sage [2008/11/24(月) 02:01:30 ID:M/rtfr3A]
とりあえず何とか完成をみました。
まだ後ろのパネルが出来てないのと
フロントUSBのMBのピンがミニタイプなのでコネクト出来ていませんが
まあそれは追々やっていきます。
助言の支えの案は急遽HDDのリムーバブルベースを入れることになったので
今回は見送りということになりましたが助言ありがとうございました。
も、今日は遅いのでOSインスコは明日にします
なんか写真見ると筐体傷々ですね・・・まっいっか(w


f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081124014637.jpg
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081124014653.jpg
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081124014524.jpg
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081124014607.jpg
f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20081124014537.jpg

904 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 02:12:24 ID:j3mdLymx]
カッケーっす



905 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 02:21:09 ID:4QtGD3Xt]
>>903
おおー!
しかしこの「中身が見えるハードディスク」は・・・
実働?

906 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 02:26:57 ID:0e+zdfAR]
>>905
ラプターX

>>903
やっぱSGIのロゴは破壊力があるな。
かっこいい。



907 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 02:27:40 ID:HRGtbiBH]
>>903
乙!これは綺麗にまとまってるね〜
まさかラプターを覗かせるとはw

オレも同じリムーバブル使ってるけど、標準のファンだとまったく冷えないんだよねぇ
7000回転の爆音入れてなんとかって感じ

908 名前:857 mailto:sage [2008/11/24(月) 11:35:46 ID:M/rtfr3A]
>>904-907
ありがとー
スケルトンHDDは実働ですよ〜
結構激しくピックアームが動きます
ただし・・・10000rpmなのでちょっとうるさいです
内部シャシー側面にアルミステを介して直付けしてあるので
シリコン等のスペーサーを咬ませてフローティングすればちょっとはましになるかも
>>906
年式によって此処のロゴが「O2]だったり「sgi」だったりします
もうちょっと筐体の程度がよかったら尚かっこいいんだろうけど
中々程度のいいO2は手に入りにくくなってます。
先日結構いい程度のO2を6000円で入手しました(w
>>907
底部のリムバはファンの付いてないタイプの奴です
5インチ取り付け用のステは外して底部にフローティングして付けてあります。

909 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 12:56:16 ID:spX7RPNG]
前のロゴはかっこよかったが、sgiになってからなんか層化信者みたいで
心がときめかない。

910 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 13:02:51 ID:5i+Hx79P]
>>903
光学ドライブはオリジナルのままですか?それとも換えましたか?
変えた場合、トレーの前カバーはどうやって固定しましたか?


911 名前:857 mailto:sage [2008/11/24(月) 15:12:08 ID:M/rtfr3A]
>>909
SGIグラフ(だったかな?)そんな雑誌を本屋で見かけて
さすがCGのPCだけあって専用のグラフィック雑誌が出てるのかぁ・・・
っておもってたときがあって今思うと大笑い(w
じぶんも「O2]ロゴの筐体が好きです

>>910
オリジナルの光学は東芝のSCSIインターフェースのなので
同じ東芝のIDE物(SD※※※品番)ならこの特殊なベゼルが根こそぎ合います
開閉ボタンや緊急イジェクトボタン位置もぴったり
今付いてるのはSD-R5372っていうDVD+R DL5倍速ってやつです
けどもうSD系は出てないのでこれに関しては自分ももっと情報が欲しいです
「なら此処のも合う」とか等など・・・
できればSATAに変えたいので。

912 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 15:29:23 ID:HcXp15Fi]
ふとん乾燥機みたいなケースだなw

913 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 15:49:29 ID:Fz2RyEnV]
近所に産廃やってる所があって
そこには懐かしい奴が結構入るんだ。
企業用のサーバとかも多くて、前は一律500円〜1000円で売ってくれてたんだ。
ただ社長が代替わりして娘婿に変わって
おまけにジャンク好きな奴が「俺が高く売ってやる」と入れ知恵したおかげで
売らなくなったんだよな。
今はそいつが手数料取ってオクに出してるらしい。
自分の欲しい物だけは安く買ってるらしいが
迷惑な話だ。
好きなだけで知識も何もないくせに。

914 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 15:55:25 ID:Um20WOHT]
適正な価格で欲しい人に売られていくのがそんなに不満なのか?



915 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 20:48:23 ID:dszv1qXh]
>>911
グラボはなに?
DVDも装備でもう普通に使える今時のPCに仕上がってるね
家にもo2あってもうほとんど使ってないので
参考にして作ってみたいよ
出来れば構成と製作過程を詳しく聞きたいんですが良いですか?
是非よろしくお願いします。

916 名前:Socket774 [2008/11/24(月) 23:01:49 ID:2HZusIMz]

>>857
格好よすぎる、やっぱ迫力あるな。


917 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/11/24(月) 23:24:55 ID:5826qE5u BE:161396148-2BP(1003)]
>>914
安く手に入れられなくなって俺涙目と言いたいだけでしょう

918 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 23:35:46 ID:hnxnr9Ge]
>>913
「俺のほうが二倍高く売ってやる」と入れ知恵すればいい話では?その能力があるなら、、、という前提だが。

919 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 23:39:43 ID:oRgp1RF8]
手裏剣の名前考えた人は神

920 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/24(月) 23:51:59 ID:j/ssx1q8]
またおまえか

921 名前:Socket774 mailto:sage [2008/11/25(火) 00:11:36 ID:uxNMvK4t]
>>915
しーど君のリンク先に何人かO2でやってる人がいるぞ

922 名前:857 mailto:sage [2008/11/25(火) 01:06:25 ID:V/LQOCjP]
>>915
では構成から

【MB】 VIA EPIA-SN18000G(MINI-ITX)
【VGA】 HIS RADEON HD 4670(1GB DDR3)
【電源】 鎌力弐Micro400W
【メモリ】 512 x 2 DDR2 667
【光学】 東芝サムスン SD-R5372
【HDD】 システムWD1500AHFD データ リムーバブル式

製作過程に関してはもうちょっと待ってください






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef