[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/16 20:56 / Filesize : 209 KB / Number-of Response : 893
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3



1 名前:Socket774 [2007/03/07(水) 04:23:25 ID:3qekBIi8]
その名の通り、 
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレです。 
なにか補足あればよろ。 

テンプレサイト 
「古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ」のサイト 
makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/ 

前スレ
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102780866/ (dat落)


関連スレ

今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069075406/

DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.10
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160998530/

【CPU】VAIO改造/修理教室part8【グラボ】
pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1164293405/

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.13
pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1172806280/

PC-9821 PC/AT互換機化スレ
pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072603705/

Apple Macの筐体に自作機を入れる! 4台目
pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130237750/

501 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 16:39:00 ID:FhpQ/8wh]
古くなったメーカー製PCに、同じく古くなったメーカー製PCを入れました。

DELL DIMENSION4100のマザーと電源を、COMPAQ DESKPRO EXS P1000/MTのケースに。
ほぼ同スペックのPC同士なんで、使用感は全く変化ありません。てかスレ違いですね、ははは。

502 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 20:40:15 ID:T6EY48EB]
>>501
>>178

と、いってはみたモノの、俺も結構やってる
SOTECのマシンなのに、起動時画面にSONY、またはFujituのロゴが出る


503 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 01:01:40 ID:mAqTYtLH]
とりあえづ形になったから晒します。

ケース:X68000ACE(15年前朝露にやられたもの)
M/B:BIOSTAR P4M900 Micro775(小ささで選んだ)
CPU:C2DE6600
CPUクーラー:COOLER MASTERの1U用にボール紙ダクト
メモリ:1G×2枚
グラフィック:クロシコ7600GS
ハードディスク:日立の60G 2.5吋
ドライブ:MATSHITA DVD-RAM UJ-846S薄型スロット淫
電源:メーカー不明の220W

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6069.jpg

7600GSを搭載するために使用したライザーの所為か、本来PCIEx16のはずが
x2で動作中・・・orz
直挿しだとx16動作するけど、当然蓋が閉まらない。
どうしたものか・・・

504 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 05:48:47 ID:6NBz44Ej]
無茶してるなぁ…w
是非完成させてホスィ

505 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 07:13:41 ID:b1bHR4b4]
>>503
うちのX68はそのうちと思いつつ、はや11年

凝り性でパーツを選んでいると、新しいパーツに目移りして頓挫
一時Edenも考えたがC2EX6800で本体の0を1個消したい誘惑もあるw
ロースペックじゃないと外装加工無しに入らないしムリかなぁ
はぁ〜、どうしたものか...orz

是非がんばってくれ

506 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 17:09:41 ID:0ePnwVY8]
>>505
つ[水冷]
笊塔みたくポンプから全て外出しにすれば、
あの狭い筐体でもハイスペックでいけるんじゃない?

507 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 13:08:31 ID:cCYbVR8w]
ライザーカードの情報詳しいとこどこか無いかなあ。
あんなもん異機種改造以外で使い道なさそうだからな。
>503はどっかのベアから剥いで来たの?

508 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 16:04:47 ID:ascpaiXT]
これ出たばっかりだけどどう?
ascii.jp/elem/000/000/070/70732/

509 名前:494 mailto:sage [2007/10/11(木) 16:35:06 ID:Ost8nQkp]
>>499-500
すみません。
ちょっと今、忙しいので近日中にうpしますんで
よろしくおながいします。




510 名前:503 mailto:sage [2007/10/11(木) 19:47:47 ID:AqHokqsR]
>>507
わざわざ輸入したんです。送料高かった・・・1週間前に届いた。
そしたら>>508さんの記事・・・よく探せよ俺 orz。

みごとに同じ物(だと思う)。
でも、買ったままの状態でグラフィックボードに繋いだら
PCIE×2に落ちてしまったので、フラットケーブルを約2cm位切り詰めて
フラットケーブル部分はもとより、ソケットの裏側の半田面とかうまく隠れるように
アルミテープを巻いて、アルミテープから筐体にアースを取ったら無事に
×16で動きました。
ちょっとしたノイズでも影響あるものなんだなぁ。
後は、廃熱をどうするか、です。




しかし・・・くやしいのう・・・w

511 名前:494 mailto:sage [2007/10/12(金) 11:25:41 ID:UkJLfmg+]
すみません。
うpしますのでよろしくお願いします。

白、青の線
kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6076.jpg

電源内部の様子
kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6077.jpg

マザーボートの刺さってた場所
kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile6078.jpg

ピンボケの写真で申し訳ございませんが
よろしくお願いします。

512 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 13:39:53 ID:4xZQ2X1p]
>>511
この写真から何を見とればいいの?

電圧測るとか、波形を見るとか、元の電源の回路図を入手するとかしないと
何も進展しないんじゃね?

513 名前:500 mailto:sage [2007/10/12(金) 14:07:13 ID:IREO1ADP]
>>511
うちのMS-6137 Ver:2.0は右上の6ピンコネクタあたりがごっそり無いな。
で、電源から出ている白と白に黒線の2本は6ピンコネクタ介してアースされてる。
すまんな、力になれなくて。

514 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 14:55:16 ID:Yq6EElpw]
>508
サンク!こんなもの出たのがつい最近だなんて驚きだ。
>510
人柱乙。参考にさせて頂きます。
廃熱もやばそうだけど電源は220で大丈夫なの?
俺はスペックそこそこに電源は外に出しちゃう予定。x68じゃないけど。

515 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 17:41:38 ID:TF8xAVG+]
>>511
それ俺も気になったからフィールディングの友人に聞いたのだが、
古いしメンテマニュアルもうないんじゃないかといわれてあっけなく終わったw

俺はその電源を外してATX電源仕込んだから別にどうでもよかったというのも一因だが。

516 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 23:22:59 ID:QJElhaY+]
P2のFSB100になったぐらいの奴にそれ結構ついてるんだよな
使われてないマザーももちろんある

517 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 00:05:48 ID:MSQJTwN1]
電源の型番晒さないのは何でなんだぜ?

518 名前:503 mailto:sage [2007/10/13(土) 00:42:02 ID:nHbIvRrj]
>>514
動画見たりとか、ネットするくらいなら大丈夫みたい。
BF2DEMOのシングルプレイで、解像度1216×684、中設定で1時間くらいプレイしてみたけど落ちなかった。
解像度が中途半端なのは、日立の37型プラズマにDVI>HDMIで繋いでいる為。
でも、多分容量ぎりぎりだと思う。


519 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 01:01:34 ID:abVI8HEJ]
>>511
うちのMA55J/Sは青・白に茶色を加えた3本線がマザー上の6pinコネクタへ挿さってる。
どうもこれは電源のファンをマザーからのフィードバックで可変コントロールする物らしい。
この3色の3本線は厳密には古いATX電源の規格で策定された物らしいことも調べた。

で、この電源を他のマザーで使ったときに6pinコネクタ挿さなかったけど、
ファンが全開で回りだすとかそういう現象は起こらなかった。

でも>>511みたいにそのうち2本しかないとか、>>500みたいに色違いでさらに筐体アースとか
見るともうワカワカメって感じだな。

NECはDOS/V初期の頃は独自の仕様が多かったから
こういうのもその名残なんだろうか?




520 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 01:09:06 ID:MSQJTwN1]
他にも白青2線が3ピンコネクタにつながってて
マザーのケースファンコネクタにつなげるのもあるね。
TIGER POWER TG-1501とか。

521 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 14:00:12 ID:BVtAadiT]
某店ジャンクコーナーでSGIのVWS320を見つけ一目惚れ購入
ケースだけ流用して組もうと現在情報収集中なんですが、
ATX化改造されたケースを買った、または売っていたという情報しか見つけられませんでした

ttp://www.sgi.co.jp/workstations/320_540/tech/update/manual/ov_jp/320_overview/hwovercontent.html#ports

背面パネル、電源部は少し切り欠かないと駄目っぽいけど
拡張パネルの位置をみるとmicroATXがほぼポン付け出来そうな雰囲気が…

実際に使用されている方や情報をお持ちの方、ご教示願います

522 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 15:12:46 ID:MSQJTwN1]
ほんとに調べたのかいな。
「VWS320 改造」でググっただけでも
写真つきの改造記が出てくるぞ。

523 名前:494&511 mailto:sage [2007/10/14(日) 09:40:02 ID:KaBiI/oW]
レスいただいた皆様・・・
どうもありがとうございました。
とりあえず問題なく動いているので、
この線は無かったものと考えます。(´ε`)
いろいろすみませんでした。

524 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 15:01:22 ID:yx9VPQhk]
古くなったブラウン管テレビに液晶とPCを埋め込むってのはスレ違い?

525 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 18:12:38 ID:32gNHTPY]
ガチャガチャ式チャンネルTVだと味があるかもよ


526 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 22:18:07 ID:jsP/bWU8]
実用性があればいいけど
ただ埋め込むだけってのはな

527 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 23:47:50 ID:Y9KZf9fA]
>>524
いいね それ
フロントカバーだけ使って薄型一体なんてやってみたいな

528 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/15(月) 01:18:19 ID:HSR/5StN]
家具調の脚がついたのだったら格好良いねぇ。
ウチもアンティークのコンポと釣り合いが取れなくて。。。

529 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 14:32:31 ID:1JcY+slq]
>>527
ちょうど同じ事考えてた



530 名前:逆の話 [2007/10/17(水) 16:42:55 ID:NiqBDV7P]
古くなった自作機にメーカー製PCいれた。
先日、DellのOptiPlex 160Lと云うバリュー向けとかのマシン貰った。
会社で使いすぎでHDDがイカレテ捨てるは良いが、ケースが無い。
(ケース転用?)
で、昔Faithから買ったMicroATXのケースに入れたが、小さい。
マザーの電源の位置が悪く、3.5インチベイの取り付け部品(?)が入らない。
今更、FDDも要らんのだが、折角あるので針金であちこち固定したが。
HDDは付ける場所がないので、前面の裏側にタテに針金で固定したが
後からメーカーHP見たら、元々そうだった。
それにしてもコレ、リセットスイッチないのね。

531 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 17:19:22 ID:XzQmBAg1]
FM-7かPC6001mk2に入れた猛者はおらぬか

532 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:41:55 ID:hDnR0oTG]
ぬるぽ

533 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:51:01 ID:UD+Xxuh0]
ガッガッガッガッガッガッ

534 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:49:16 ID:Fg1KiDrs]
1.-[

535 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:55:01 ID:G06BchOE]
ho

536 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 00:37:06 ID:tC8qqC8g]
  , ._., …。
 ‘^^’

537 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 14:39:11 ID:3FLf7uRY]
>>533
t@Z

538 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 16:12:25 ID:nl2IXgP7]
T-VAIOの筐体が欲しいんだけど、最近はもうオクにも出てないなぁ。

539 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 23:38:26 ID:ED9fj6zu]
>>531

両方ともやろうとして挫折中。厚さが無いのが一番の問題。

電源は外に追い出せたとしても、CPUの高さはどうにもならんよ。

B5のノートPCを突っ込んだ方が楽だけど、もはや改造じゃないしw

キーボード一体型なのに、本来のキーボードが使えないのも風情が無いしなぁ。




540 名前:Socket774 [2007/10/25(木) 21:04:52 ID:KtNKA7qx]
捕手


541 名前:Socket774 [2007/10/26(金) 14:46:50 ID:HdIjUqJ2]
我が家のパソコン

筐体 FMV-PRO 6333T7A (6300T7Aでも可)
M/B ASUS P3C-D
バックパネル FMV-6233T7から移植

Pentiun3 1Ghz SMP(2CPU) 筐体に穴開け加工する必要もなく
組みあがった。Windows 2000 Advanced Server で運用。

542 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/26(金) 23:37:18 ID:kAYxiIWl]
これかぁー
pr.fujitsu.com/jp/news/1998/Feb/24-1-1.gif
これなら結構いけそうだねぇ。

プロフェッショナル・ワークステーション FMV-PROシリーズ
PentiumIIプロセッサ 333MHz搭載の最上位機種 新発売
〜 CAD/CAM/CAE分野の動作確認済みアプリケーションを95製品に拡充 〜

こんなフレコミだから当時は凄かったマシンだね。

543 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/27(土) 10:52:47 ID:G8aWPB9q]
↑俺もこれに北森セレロン2.4G入れてる

544 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/29(月) 21:41:58 ID:qBABRww+]
お初です。まさかこんなスレがあったとは……
漏れのマシン晒しときます。

VAIO PCV-J12+純正 150W?
BIOSTAR TF7050-M2
AthlonX2 BE-2400
クーラーは付属リテール改(吸気&ファン固定ステー外し)
Team Elite DDR2-800 2枚デュアル
HITACHI SATA2 250GB
チップセットクーラーをHR-05 IFXに換装
電源ファンを鎌風2の風92+振動吸収シート
(常用は1800rpm前後)

その他、P4田コネ変換とATX24pin変換ケーブル
HDDベイはそのまま使用

ケース無加工、しかも純正電源なんで全くネタ感無いですねorz...

545 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/29(月) 22:54:54 ID:0vaZA8oI]
なんて高性能なマシンをここで出すんだ

546 名前:41 mailto:sage [2007/10/30(火) 22:11:14 ID:R58Yf5Y5]
長らくかかったけれど、X68000の改造終わりますた。
というわけで晒し。

箱:X68000 SUPER
CPU:Athlon64X2 3800+ (35W版)
M/B:PI-AM2RS690MHD
Video:RADEON X1600 PRO HDMI
blog98.fc2.com/a/at68k/file/x68k-101.jpg
blog98.fc2.com/a/at68k/file/x68k-104.jpg
blog98.fc2.com/a/at68k/file/x68k-100.jpg
blog98.fc2.com/a/at68k/file/x68k-091.jpg
blog98.fc2.com/a/at68k/file/x68k-090.jpg
blog98.fc2.com/a/at68k/file/x68k-043.jpg
blog98.fc2.com/a/at68k/file/x68k-063.jpg

その他詳しいことはblogで書いてるのでこちら。
at68k.blog98.fc2.com/

8ヶ月くらいかかったかな…。
俺作業遅すぎ orz

547 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/30(火) 22:15:41 ID:7ns2YAfW]
ウホッ、いいPS2…

548 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/30(火) 22:27:51 ID:M+oWcDVT]
>>546
スーパー (・∀・)イイ!!


549 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/30(火) 22:59:54 ID:ahuFV5cS]
すばらしい。
俺もやりたいけど、穴あけ加工が激しくマンドクサそうで躊躇中。



550 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/31(水) 02:14:57 ID:lFVAivzX]
>>546
マンハッタンシェイプカコイイな!
よし、デスクトップの見た目もsx-windowにカスタムだw



551 名前:41 mailto:sage [2007/10/31(水) 23:21:44 ID:DcYnhy//]
レスありがとぅー。頑張った甲斐があったv

>>549
穴あけはほんと面倒…。ケースの大半はプラスチックだから、力はいらないけど。
電動ドリルがうまく使える人なら、電動でやるといいかも?

>>550
SX-Window…。どこまでそれっぽく見せられるんだろう。
ちょっと調べてみようかしらんw

552 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/01(木) 01:39:33 ID:nGSDd/I7]
今こそKo-Windowで

553 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/01(木) 01:47:36 ID:2NFP+SdJ]
>>551
ちょっと古い記事だが、参考になれば
pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000501/x68000.htm

554 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 12:38:16 ID:H3CCT5tD]
>511
遅いレスですまない。

それ、専用本来液晶端子ついてない?
NECや富士通ので見かけたが、当時の専用デジタル液晶はACとかなくてPC本体から電源を取るようになってる
なので、本来はMB上でDFPのの端子に直接繋がってるはず。

一部はPCIバスに繋がってるのもあったが・・・

電源を汎用の代品で代用するときだと、その端子がないので
専用液晶セットの場合は液晶が写らなくなるという。


555 名前:554 mailto:sage [2007/11/02(金) 13:02:41 ID:H3CCT5tD]
うう、日本語不自由だな・・・。
余ってる電源端子は、専用デジタル液晶用なので、MBのせかえたのなら無視してOKっつーことで。

ところで、修理に行って、オマケで古いPC数台貰ってきた。
PC98とかPC66とか・・・KB一体型どころか
KBとモニタ一体型まであるんだが(メーカー不明。ADM-3A?どうやらX端末。これが本命)
キーマトリクスの調べ方ってどっか解説ないかな?
できれば元のキーボードとブラウン管は活かして、現用MBつっこみたいんだけど。
あと12インチのSVGA以上のCRTって安いのあるんだろうか・・・9インチは持ってるんだけど。


556 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 13:53:12 ID:xDLBXSWH]
ADM-3Aってマトリクスと言うよりキーボードマイコンがAT互換なの?

557 名前:554 mailto:sage [2007/11/02(金) 14:59:50 ID:H3CCT5tD]
いや、タダのターミナル端末だった模様。RS232C経由のKBとモニタ、って感じだね。

よそのサイトから転載だけど
ttp://www.tentacle.franken.de/adm3a/
ttp://schlachthofghetto.googlepages.com/Lear_Siegler-ADM3A_1801.jpg
こんなの。ただし、もらってきたのはグリーンモニタだった。

マニュアルもあったので設定、今チョット動作確認してたが動いた。
PCAT互換機とだと、RS232Cポートに繋いて、Terminal起動したら
ADM-3Aから打ち込んだのがPCATに表示され
逆にPCAT側のターミナルに打ち込んだのがADM-3Aに表示された。

んで、こんなままじゃどうにもならないので、AT互換機つっこみたいんですわ。
構造上モノクロじゃないと、ブラウン管長いから入らないな。


558 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 15:10:08 ID:H3CCT5tD]
>556
で、キーボード=ただの機械スイッチみたいなんで
全部引っ張り出して、適当な部品取り用PCATのキーボードコントローラに繋げてやらないとダメな模様・・・
この辺の。PCATのKBのコントローラのチップのどこに「A」とかのキー繋げばいい、とかの情報あるところ探してるのですが・・・。

12インチCRTも200ラインかNTSCしか見当たらないな・・・

559 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 17:30:25 ID:xDLBXSWH]
それ、部品取りにするキーボード次第なんじゃないの?
5576なんかは日立のマイコンが入っていたような覚えがw



560 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 22:27:45 ID:xIgBJ7BG]
>>557
ワクワクするようないい形だ

561 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 22:44:24 ID:n6mMTdkD]
これはもうブラウン管は廃棄して、液晶パネル組み込むしかないだろう。
(・∀・)

562 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 23:11:38 ID:rRKdapEx]
めっさかっこええ

563 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/02(金) 23:21:35 ID:pguSt7u7]
液晶のパネルの赤と緑の発色をなくせば同等だね

564 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/03(土) 22:04:40 ID:ZElL3Aez]
洗面所に合いそうなデザインだな。

565 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/04(日) 07:28:29 ID:J1/Lm9TB]
>>557
そこまで古そうなのだと配線きっちりやって色とかも塗り替えて仕上げないと勿体無い。

566 名前:554 mailto:sage [2007/11/04(日) 20:31:30 ID:36wFDBCO]
ちなみに他所のサイトで怒られてきた。動くならもったいねえと。
なんかUNIXでVIユーザーにはイワクがあるのね、この端末。

一応、ブラウン管焼きつきあるので、予備用に88用の12インチブラウン管をYahooで落札。
液晶も検討に入れておきます。
KBは手持ちに富士通のFMVの付属のがあるのでそいつのCHIP使えればなと。
自分は工作精度とか悪いので、結構難しくなりそう。

あと同時にPC98UV11もらってるので、そっちにはITXマザー突っ込む予定です。
なんか進展あったらUPします。

567 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/04(日) 21:09:33 ID:KUvYkxI5]
カーソルキーか?w

568 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/05(月) 00:49:05 ID:gaM78xJL]
viに慣れちゃうともうドップリな人多いからねぇ。

569 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/05(月) 00:50:59 ID:DTlqriBH]
しかしスタートレックとかに出てきそうなデザインのコンピュータだなこれは



570 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/05(月) 20:45:29 ID:dVf0nzWn]
>>557
これカッコイイなぁ。ぜひ完成レポしてください。
国産メーカもこんくらいの出せばいいのに。

571 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 23:35:04 ID:sXGGstWl]
>>570
国産メーカーが出すと何故か野暮ったくなる罠

572 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 23:53:07 ID:DFE1N50U]
うーん、返す言葉がみつかんないw

573 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 23:59:36 ID:fU/hip7a]
国内メーカー品
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v32357037

574 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 00:16:47 ID:jVRD7ZeF]
その野暮ったさがまた良い感じである場合もあるけどな。

575 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 02:34:36 ID:T0RuJkhL]
>>573
ワラタw

>>574
方向が問題だよねぇ。
ミッセンとか、脚付き家具調テレビみたいな感じならカコイイ。

amadanaXdocomoの携帯とかさぁ。。。
zubonnu.sakura.ne.jp/blog/images/amadana.jpg

576 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 04:56:21 ID:EMenwf4K]
シャープのMZ-80KやCあたりはアメリカを夢見てる感じのいい出来なんだけどな。
ただデザインがキュービックなのでアメリカンなスペーシー感が出ていないのが残念。

577 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 07:24:14 ID:z1EsCTIq]
80年代の日本の家電デザインはカクカクばっかし

578 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 07:26:24 ID:z1EsCTIq]
収納スペースを考えると曲面は嫌われるから自然とカクカクになった
>>557のやつがヨーロッパ製、特にドイツとかだとさらにどこかに無駄があって使いにくい

579 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 10:07:59 ID:yYlVzq3l]
ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/software/mz80/gif/mz03.jpg



580 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 13:09:13 ID:93aGzmL5]
ジャンクで買ったttp://www45.tok2.com/home/etoile/EVO-9500A.htmのケースに
miniITXマザーとPCIキャプボ1枚仕込んで常時起動録画マシンを作ろうと計画中。
ボタンひとつで休止状態から復帰して、液晶TVでその日見たものを、TVの
モニター出力から全部録画してやろうという計画です。(容量がなくなると古いものは勝手に消えていく)

PCIの90度アングルライザはすでにvaioの内部部品(多分シルクの書体からASUS製)を
入手したので、とりあえずマザーの固定方法について考え中です。
本体の横幅は約35cmで、写真からはわかりづらいけれど左右に等分されていて
17.8cm四方のmini-itxが入らないのが問題。斜めに実装するか仕切りを取り外すしかない…
悩んでるうちが楽しいんですけどね。

前面パネルのボタン類をライブにする、というのが技術的なネックかと。
USBジョイパッドにうまく結線できれば、joy2keyと併用してキャプチャアプリの操作くらいは
できそうなんですけどね。(ちょっと>>554氏と似た悩み?)

今度基盤外した状態の写真をアップしたいと思います。Y億でもジャンクはたまに安く落ちてます。

581 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 14:29:59 ID:VC30+tqQ]
>580
以前使ってたAOPENのVA1000Plusが、XPだと
付属のリモコンが、チューナーカードのコントロールソフトとは別ソフトになってて

リモコンソフト常駐状態でリモコンのキーを好きなようにカスタマイズ、
キーボードショートカット受け付けるソフトなら、他のアプリでも操作できた。
PCの終了も可能。
なんだったらコイツでリモコン操作、とかもいいかも。
ただ、ソフトウェアエンコーダーなのと、結構MBと相性がでるから・・・

PC自体のON/OFFできるリモコンもあるね。
リモコンが車の遠隔キーロックのみたいでかっこ悪いけど。

582 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 18:23:55 ID:elx3JRJw]
>>580
ボタンのカラーとチープさがかっこいい…
この微妙さが好きだなぁ


583 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 01:32:52 ID:J0zMBrqR]
>>580
fc2絡みが今日不調なんでURLから検索してオクで見てきた。

img197.auctions.yahoo.co.jp/users/6/9/5/6/sing_song0813-img600x450-1179114718evo-9500a.4.jpg
img197.auctions.yahoo.co.jp/users/6/9/5/6/sing_song0813-img600x450-1179114725evo-9500a.5.jpg
img197.auctions.yahoo.co.jp/users/6/9/5/6/sing_song0813-img600x450-1179114732evo-9500a.6.jpg
カコイイなぁ。この色使いは確かに相当いいね。
プロ用?機感全快さ加減がしてるのが又そそる。。。

584 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/11(日) 21:20:00 ID:2NOHOtK3]
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0305/deskpower/ce/method/index.html
これのCE227D、HDDの増設だけしたくてケース変えたいんだけど
独自企画っぽいし無理かなぁ・・・

585 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/11(日) 21:55:34 ID:7hXQfN0C]
君には無理だろうね

586 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/12(月) 02:35:46 ID:pAQ5/h1f]
>584
スレ違い。

だが一応。つい先日、ちょうど類似のCE22Dの方かな、HDD壊れたの修理して、
言われて言われて中あけたけど、LPX改みたいな奴で他のケースにはまずはいらん。
電源も専用液晶用に2pinで12Vかなにか出てる奴だった。
HDD「だけ」増やしたいのなら、無難に外付けUSB接続のHDDにしとき。


587 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/12(月) 03:11:23 ID:rJIIxQpf]
>>586
すれ違いといいつつも教えてくれる優しさに感謝
やっぱり普通に外付けしかないのね・・・電源連動させようとするとめんどいんだよなぁ

588 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/12(月) 03:38:44 ID:Wy6jDJKO]
電源連動するUSBHDD、例えばIO-DATAのHDC-Uシリーズあたりを使えばいいんでね?
どう見てもスレ違いだがw

589 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/12(月) 09:47:55 ID:rJIIxQpf]
すでに内蔵IDEHDDを3台2000くらいの安物外付けケースで使ってて
このままじゃ、見栄えも悪いしコンセントもとるしこの先増設するのも不便だろうからなーと思って
一つのケースと電源にまとめちゃいたいのよね・・・



590 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/12(月) 15:03:19 ID:epV3p8rT]
このスレ的にいえば、
CPU・メモリ・HDD・CDDは使いまわして、新品の電源とマザーと、
あと拡張性の高い古PCをケースとして買ってくるのが一番いいんじゃない?

591 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/12(月) 16:05:33 ID:BImLzMwa]
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛

592 名前:580 mailto:sage [2007/11/13(火) 23:14:55 ID:AYGzLBSO]
写真はもうすこし待ってください。

>581
自分も他のPCでiMonというキーカスタム可能なリモコンを使っています。また、htpc風のNorthwoodダウンクロックマシンでは
Creative SB AudigyのリモコンとRM-Xというフリーウェアの組み合わせて、最前面にない
winampを操作できるようにしてあります。でも、せっかくだから
最低でも電源スイッチは使えるようにしたいんです。

>582-583
ですよねー

あと、実は>453も自分です。最近安く買ったHPのPCサーバ「ML110 G4」のケースを入れ替えてみました。
ML110G4のマザーはmicroATXを独自に拡張した↓のような形状をしているのですが、
www.geocities.jp/team2chsvg/jisaku.html (無断拝借の画像に落書きして申し訳ない)
この切り欠きが奇跡的にVEi7のドライブベイを1、2mm差でかわしてくれました。
HP純正CPUクーラーを装着するために、ケースにインチピッチのステーを増設してあります。

593 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/14(水) 01:24:20 ID:0bAJ97CN]
やっぱり鯖ケースは良いなぁ。
現行のProLiantは結構ゴツイのね。
誰DECとか使ってるひと居るかな?

594 名前:Socket774 [2007/11/15(木) 19:53:11 ID:2SvlTkG5]
揚げ


595 名前:Socket774 [2007/11/20(火) 14:36:45 ID:Pl0PWEG1]
すみません、他スレから誘導されてきました。こちらで改めて相談をさせてもらいます。

ネットゲー(MHFとPSU)を中心にVGC-RC52を使っている者なんですが、ここ最近はパワー不足を感じているので
思い切ってパワーアップさせたいと思って色々パーツ選びを考えています。なので相談をお願いします。

買い換えたいパーツはCPU、マザーボード、グラフィックボードです。
予定ではCPUはCore2Duo E6750、グラフィックボードはGeForce8800GT(GIGABYTE GV-NX88T512H-B)にしようと思っているのですが、
マザーボードの方はこれら2つのパーツに対応できて、それ以外のパーツ(OSはXPを買い直す予定)は継続して使用できるタイプのマザーボードを探しています。

希望しているマザーボードは

フォームファクタ:MicroATX
CPUスロット:LGA775
FBS:1333MHz対応
メモリータイプ:DDR2
メモリスロット数4(最大メモリ3GB以上)
PCIスロット:2本
PCI-Express 1X:1本
PCI-Express 16X:1 本
オンボードグラフィック有り
予算:2万くらいまで


価格.comで上記の条件でヒットした「ECS G33T-M2 (V1.0)」か「GIGABYTE GA-G33M-S2H」を一応検討中なんですが、
これらのマザーボードに交換で上手くパワーアップできるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

596 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/20(火) 14:48:02 ID:Pl0PWEG1]
メーカーはソニー、現在使用のマザーボードはインテル製のD945PPR/D945GPRというVAIO RCタイプ専用のようです

597 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/20(火) 14:54:15 ID:tFmUt0PQ]
マザー上のパーツ配置を今のと比較してごらん
位置が違いすぎるとケーブルが届かなかったり、ケースにぶつかることもある
CPUソケットの位置が悪いとクーラーがどこかにぶつかったりということもある
今のと似ているものを選ぶと安心だろう

598 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/20(火) 15:02:00 ID:Pl0PWEG1]
やはり最優先である各パーツ配置がほぼ一致していてスペックが満たされてさえいれば
マザーボードの交換は可能だと考えていいんでしょうか?

599 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/20(火) 15:15:29 ID:Uoz2Rt1q]
>スペックが満たされてさえいれば
とは?



600 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/20(火) 15:16:46 ID:Uoz2Rt1q]
あ、電源のスペックか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<209KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef