[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/16 21:20 / Filesize : 96 KB / Number-of Response : 423
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ナイスな品質の良い電源 Part79



1 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 13:11:19.90 ID:vurTywbVd.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を1行目から3行目まで書き込んで下さい
前スレはワ付スレ立て失敗して荒れたので、厨房除けのためワ付スレになりました。

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・低リプルノイズ
 ・低ACノイズ
 ・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
 ・突入電流が低め
 ・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
 ・ファンが日本メーカー製で高品質
 ・基板はガラスエポキシ
 ・部品実装・はんだが綺麗
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・効率
 ・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!!!
 
[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part78
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607224156/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 13:12:31.92 ID:vurTywbVd.net]
【海外の電源レビューサイト】
Tom's Hardware (by Aris Mpitziopoulos)
https://www.tomshardware.com/topics/power-supplies

TechPowerUP (by crmaris = Aris Mpitziopoulos)
https://www.techpowerup.com/review/?category=Power+Supplies&manufacturer=&pp=25&order=date

AnandTech (by E. Fylladitakis)
ttp://www.anandtech.com/tag/casecoolingpsus

KitGuru (by Zardon / crmaris)
www.kitguru.net/reviews/?category_name=power-supplies

eTeknix (by Mike Sanders)
https://www.eteknix.com/reviews/power-supplies/

The FPS Review (元HardOCP) (by Paul Johnson)
https://www.thefpsreview.com/category/reviews/power-supplies/

ComputerBase (by Nico Schleippmann)
https://www.computerbase.de/tests/netzteil/

Hardwareluxx (by Mathias Brockmann)
ttp://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/netzteile.html

FCPOWERUP (by 小王子FCP(Fantastic))
https://www.fcpowerup.com/review/psu-review/

QUASAR ZONE
https://quasarzone.com/bbs/qc_qsz?_method=post&page=1&category=%ED%8C%8C%EC%9B%8C%EC%84%9C%ED%94%8C%EB%9D%BC%EC%9D%B4

EXPreview
https://www.expreview.com/product/power

3 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 13:13:27.19 ID:vurTywbVd.net]
ここはNipron・('x`)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics等のナイス電源の総合スレです

無名電源・新電源・1000W電源の話題もOK
嘘を嘘と見抜けないと (テンプレを参考にするのは) 難しい

・暗殺
Assassin(密かにPC全体を破壊)

・地味
HEC・Enhance

・ぁゃιぃ
Etasis(Silverstone)

・値段相応
・ZAWARD・CWT・FSP・Enhance

・Topowerと愉快な仲間たち
ATNG・TAO・TORICA・鎌力・be quiet!

・ただの箱詰業者
Antec・Corsair・OWLTECH・苦労と思考・Silverstone・CoolerMaster

・産廃
動物・筋肉・SkyHawk・SW・Sirfa・Sirtec・HighPower・七盟(SevenTeam)
ZUMAX・AOpen・iGREEN・丸印

・高級な産廃
Abee 江成(Enermax) Thermaltake

・中国人の手で作られた最高の電源。PC用としては世界で最も安心、信頼出来る最上(ry
GUP(愚弄)

4 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 13:13:57.91 ID:vurTywbVd.net]
□電源初心者のための疑問を解決
1 容量
  必要容量より少ない電源を選ぶと不安定になります。余裕があるものを選びましょう。

2 効率
  効率が良いと電源の発熱が下がり、静音化が可能になります。
  電源は定格出力の20%くらいの出力から特に効率が良くなりはじめ、そのピークは4〜6割の時です。
  消費電力が少ないのに大容量過ぎる電源を選ぶと効率は悪くなります。

3 CPUの対応?
  念のためチェックしておきましょう。Haswell C6/C7 ・ErP指令 Lot6 2013もチェックしましょう。

4 MTBF
  製品の耐用期間ではなく、この数値を誤解している人が多い模様。気にしないでOKです。

5 入力電圧の対応
  最近は切り替えスイッチの無いユニバーサルタイプが増えてきました。
  安い電源で100V専用設計がありますが、これで100V環境下の性能が良くなるわけではなく単なるコスト削減です。

6 ファンサイズ
  静音性・冷却性を考えて選びましょう。使われているのはほとんど12cmと8cm。

7 保証
  長ければ長いほど良いが、品質の良さとは無関係。

5 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 16:08:27.85 ID:QzlhiZoZ0.net]
・電源ほど「ブランド」が信用できないパーツも珍しい。

メーカーとブランドが錯綜した電源が並ぶ自作向け電源においては
大きなメーカーは様々なベンダーへのOEM供給しており、
シールを貼るのが専業のブランドはモデルごとに供給元を節操なく切り替える。
品質の差が説明しにくく見えにくいので
「一般的な多くのユーザーに重視されない」 電源というカテゴリでは
発注元が品質よりも、価格を重視したオーダーを出すことが珍しくない点も
混乱に拍車を掛けている。

ThermaltakeやEnermaxは昔から良い評判と悪い評判の格差の
激しい不安定な評価だ。 AcbelやDeltaは企業から直接受注し、
納品する業務用と市場に出回るBULK品では品質が違うことも珍しくない。

・・・・というモデルのBOX品を買って自分で使用・検査するしか、
結局のところナイスな電源を評価する手だてはないのだ。
そのための淡々とした報告を積み重ねるのがこのスレの意義であったはず。
そういう意味ではこのスレで行われている持ち上げ&アンチなレスの99%は
全く意味のない行為であると言えよう。



テンプレここまで

6 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 16:09:09.82 ID:1w6+L8zQ0.net]
ひとつ抜けてね?

7 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 16:10:41.26 ID:3xulXkx70.net]
3.とか古いから間引いていい

8 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 16:17:15.85 ID:QzlhiZoZ0.net]
>>前スレ996
150mmはもしかして入るかもしれないからケース内部図って検討する
同時にケース買い替えもありだな
さすがに今使ってる狭小ケースはデザイン好きだけど最近のパーツの巨大化に対応出来なくなってきた
特にGPU長

9 名前:Socket774 [2021/01/29(金) 17:34:00.66 ID:ahVHfBxs0.net]
FAQ
コピペ扱いで貼れないね…

この役立たずFAQどこにコピペされてんだろw

10 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 17:58:50.18 ID:LPLWDobV0.net]
FAQ (でもないFAQ)

Q:PCの電源なんてなんでもいいよね?
A:不良電源はPCをアボンさせやすい。

Q:PCが壊れる前に交換したいのですが、目安は?
A:(おすすめ順に) 今すぐ→保証期間内→3〜7年、もしくは、規格が追加されたり、変わるとき(ただちに)。

Q:「日本メーカー製コンデンサ使用」ってナイスなの?
A:ナイス電源は日本メーカー製コンデンサ当たり前。

Q:ナイス電源って高くない?
A:1万以上は当たり前、2万以上は普通、3万以上は高いかも。

Q:低品質なボッタクリ電源ってあるの?
A:いっぱいある。

Q:クソ電源のファンとコンデンサを交換すればナイスになる?
A:回路の設計が悪いと意味がない。

Q:電圧変化って気にする?
A:3.3V、5V、12V各々±5%までがATX電源規格、タイトなほどOK。±1%も探せばある。経年劣化に注意。

Q:ケーブル着脱式電源ってどうよ?
A:出始めたころは電磁波の影響が懸念されたが問題はない模様。エアフローの改善あり。

Q:『80PLUS認証』って何?
A:80PLUS認証は効率の良い電源を選ぶ目安になる。品質の良い電源の目安ではない。

Q:('x`) ←何これ?
A:Zippy星Zitty国出身のZiffyちゃんです。
 
Q:俺の環境に合う電源って?
A:(´・ω・`) 知らんがな

___---___---



11 名前:Socket774 [2021/01/29(金) 20:14:53.83 ID:4JL/oSq40.net]
>>10
今の人アボンてわかるの?w

12 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 20:41:47.93 ID:1w6+L8zQ0.net]
この板に今の人なんかいない

13 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/29(金) 23:18:03.13 ID:QzlhiZoZ0.net]
みんな死んでるんだぜ?

14 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 16:28:28.39 ID:EP4yUCiG0.net]
RTX3080。3090と コロナと 春節の相乗効果で当分廃ワットの電源は値上がりしたままだろうな
USアマもB&Hもハイワッテージの評価が高い電源の在庫がほぼないか かなりの値上がり

日本だけ割高だったせいか昔からの値段で売ってるw
そのうち値上げしそうだし 買うなら今のうちかもしれないな

15 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 17:42:01.55 ID:O+eMKSYo0.net]
AX1000とか日本は在庫ないし
米も品薄であっても456$とかだねw

16 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 18:47:41.31 ID:VA6rEBMv0.net]
欧米市場はここ1年ずっと電源高いね

17 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 20:32:30.40 ID:83t1f80Yd.net]
5950xと3070の構成にPX-1000使って落ちる
どうしてなの…

18 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 20:39:36.96 ID:VA6rEBMv0.net]
落ちる時の構成と負荷をかけたソフトは?
3070で落ちるって話は聞かないからとりあえずビデオカード以外に問題ないか調べるのがいいかも
しかし4万越えのSeasonicで落ちるのはきついな

19 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 20:44:37.08 ID:83t1f80Yd.net]
>>18
FF14のベンチをフルHDの最高画質何回かループさせてたら…
流石に電源その物が原因ではないと思う
取り敢えずマザーのbiosあげて電源タップとか見直してる

20 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 20:50:09.34 ID:PrAgbSwB0.net]
>>17
Corsairなどの他の電源を試すことは出来ますか?



21 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 20:50:41.88 ID:VA6rEBMv0.net]
>>19
できればPrime95とかのCPU負荷 + Furmarkでスペースキーを押しっぱなしで動作と停止を繰り返す負荷も試してみて

22 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 21:00:06.33 ID:PLWpxDfC0.net]
>>20
無いのが辛い

>>21
ちょっとやってみます

23 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 21:08:46.75 ID:fzjIlcqX0.net]
>>17
タコ足配線してないか?
できればコンセントから直に取る

24 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 22:11:38.23 ID:PLWpxDfC0.net]
>>21
prime95+Furmark50分ほどスペースキー押しっぱなしで走らせてますけど今のところ問題なさそうです
>>23
それなんかなぁ
でも今の部屋だとタコ足にしないのは厳しいのが

25 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 22:13:34.61 ID:5e0l4Z8k0.net]
タコ足で5950x+3090の定格をを850wで使ってるけど安定してるぞ

26 名前:Socket774 [2021/01/30(土) 22:14:38.93 ID:Vk6Gmo9D0.net]
>>24
厳しくてもテスト目的で他の家電類は電源落として
直にコンセントつなげてFF14のベンチをループさせてみたら?

落ちなかったら原因は確定するしね。

27 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 22:20:17.60 ID:PLWpxDfC0.net]
>>25
部屋の電源自体がショボいという可能性は否定できない…
>>26
やっぱりそれしかないよね

28 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/30(土) 22:29:07.66 ID:xuYMm7mq0.net]
日本ほどでもない

29 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 00:16:34.30 ID:YU47ekIC0.net]
>>24
ビデオカードの負荷変動が原因じゃなさそうね
ありがとう

30 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 02:14:56.11 ID:vSyg/qyj0.net]
古いパソコンだと安い電源の方が動くけど
すぐ壊れる
悩ましいね



31 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 06:57:25.95 ID:kkXL1y1B0.net]
>>24
前スレラストにピンポイントなコンセントネタ見たが、
1000Wの電源に5950Xと3070でCPUもGPUもフルロード状態では、
他の構成次第でピーク1000W越えじゃない?
OCしてればまちがいなく足りてないし、それをタコ足ならほぼ無理。
公称消費電力の+100は余裕で一瞬いく、3070なら350Wほど。
ワットチェッカーでそういう情報上げてるサイトはたくさんあるし調べればいい。
問題なくベンチも起動するし動いてるのに途中でってことは瞬間でグラボの
電力供給が足りてない可能性。

32 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 09:39:57.61 ID:YU47ekIC0.net]
>>31 >>24
いや1000Wもいかないわ
5950X定格で200W(AC側)、RTX3070FEで250W(DC側)程度
https://tpucdn.com/review/amd-ryzen-9-5950x/images/power-stress.png
https://www.techpowerup.com/review/nvidia-geforce-rtx-3070-founders-edition/31.html

相性が問題になるRTX3070の500W程度のスパイクはAC側に伝搬しないから、
コンセント側で考慮するべきなのはせいぜい500W

33 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 12:40:15.77 ID:/GiGqiGtM.net]
ryzen5600 RTX2060ti m2ssd ddr4x2枚 b550で使う場合550wあれば十分ということですか?

34 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 12:54:22.70 ID:PuGLkCeU0.net]
まずRTX2060tiとやらのスペックを晒す必要があるな

35 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 12:57:07.64 ID:YU47ekIC0.net]
2060Tiとは

2060Superなら、増設/更新しない限り、そうだね
負荷時ピーク300Wちょいくらいと思われる

36 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 15:45:02.45 ID:Fryty0hX0.net]
まぁ障害の切り分けって面倒くせぇもんだ
一つずつ潰すしかねーべ

37 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 19:21:12.37 ID:DNfInvPV0.net]
>>29
タコ足配線やめてFF14ベンチ90分ほどループさせた後で(ループだとフレームレート制限がかかるようなので)手動で10回
あとFF15ベンチも10回走らせましたけど問題なく動いてました
やっぱりタコ足配線が問題だったんでしょうか

gpu-zのPerfCap Reasonが気になりはしますがこんなもんなんですかね
https://i.imgur.com/DGwtOe7.gif

38 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 19:31:31.80 ID:YU47ekIC0.net]
>>37
PerfCapはあくまでGPU電圧の指標なので今すぐ気にするべきものではないと思う
PX-1000は3060の負荷の変動程度なら問題なく入力電圧維持できる(電源の性能に起因したものとは考えにくい)

39 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 19:34:49.71 ID:DNfInvPV0.net]
>>38
ありがとうございます
タコ足配線見直してしばらく様子見てみようと思います

40 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 19:49:52.22 ID:EbxwORQR0.net]
たこ足って8本じゃなきゃいけないけど、ちゃんと8分岐したうえで言ってるのかな?



41 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 20:11:26.74 ID:wmyiuzYG0.net]
つまんね

42 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 21:37:25.14 ID:K9zvbLJ80.net]
俺のPC周りは1本から4分岐して更にそのうち1本から11分岐してるぞ

43 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 21:57:15.74 ID:EbxwORQR0.net]
>>41
君の主観だから否定も肯定もしようがないなあ
僕は面白いと思うけどね

44 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 22:07:04.31 ID:R6blUy4p0.net]
自分で擁護をマジレスしてる奴初めて見たはw
こっわ

45 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 22:10:10.32 ID:EbxwORQR0.net]
究極的に自分を擁護する信頼に足る存在は自分だけだ
自分で自分を擁護するのが怖いと思う性根のほうが恐ろしいと思うがね

46 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 22:19:29.10 ID:YU47ekIC0.net]
troll

47 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 22:49:21.21 ID:wmyiuzYG0.net]
返しもつまんね

48 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/31(日) 23:29:19.59 ID:kC2bZWC10.net]
>>27
もう遅いかもしれんけど
KP41出てるなら負荷低下時にRyzenが落ちる症状じゃないかな
電源関係ないと思う
最新BIOSや、COやPBOとかの調整で落ちなくなると思う
うちもFFベンチだけ低負荷クラッシュを食らってた

49 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/01(月) 07:13:22.00 ID:Fbi2pm68d.net]
>>48
そんな症状があったんですね
でも対処法があるならどうにかなりそうです
有難う御座います

50 名前:Socket774 [2021/02/01(月) 19:03:30.32 ID:M8B6x7yV0.net]
HX1200iが良心的な価格で入荷されてるぞ
店自体を宣伝する意図じゃないから直接書かないけどkakaku行けばわかる
販売限りで販売終了らしい



51 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/01(月) 20:43:20.53 ID:aOZa79+e0.net]
hx1200って2015年製だけどいいんか?
zen3とかRTX3000とかの最新つむなら2018年製以降がいいって聞いたが

52 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/01(月) 21:20:48.67 ID:jq1DhRWv0.net]
kakakuにリンクを貼ってくれてるね
https://www.tomshardware.com/news/corsair-issues-hx1200-hx1200i-psu-recall
corsairがhx1200,hx1200iの特定ロットをリコールしているそうな
2020年第30〜41週製造分について、一部マザーとの相性がでて起動しないとのこと
火を吹いたり他のパーツを壊したりは無いみたい

これが関係してる値付けだとしても良い買い物と思う

53 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/01(月) 21:23:01.12 ID:9wGNNrLf0.net]
むしろコンデンサ腐りかけてそうな倉庫品をリコールで新しく出来れば得ではないだろうか

54 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/01(月) 22:05:48.01 ID:kZp59UctM.net]
>>52
当該ロットの在庫品は回収すると言ってて、回収分の補填のために新規製造分を充てるから品不足になるみたいな話がある(CorsairのJonの書き込み)
値下げとは関係なさそう

55 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/03(水) 12:01:17.18 ID:wFitibEGr.net]
今つけてるSF-1000P14PEとかいうのがもう出てから10年目だったからそろそろ次の候補見繕いたいけどやっぱナイスなのは高いね

56 名前:Socket774 [2021/02/03(水) 15:23:49.12 ID:7Ec70Q4n0.net]
長く使うつもりでax1600iにしたわ
実質去年の価格帯で買えたから良かった。

貼ってあった代理店のシールがリンクスじゃなくてアスクだったけど。

57 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/03(水) 22:06:05.44 ID:YyU8kLRP0.net]
シルバーストーンよくおすすめされるけど品質悪くない?ケーブルとかバリだらけなんだけど…

58 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/03(水) 22:45:01.76 ID:VCYOz42Nr.net]
丁度いい感じの仕様が銀石しかない場合が割とあったりなかったり

59 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/03(水) 23:16:37.43 ID:A30VCJZy0.net]
銀石電源買うならXPGとかで良くない?

60 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/03(水) 23:49:45.45 ID:T9wPyQ7O0.net]
>>57 >>58
テンプレ通り
ここはNipron・('x`)・紫蘇(Seasonic)・Δ(Delta)・Flextronics等のナイス電源の総合スレです



61 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/03(水) 23:52:06.15 ID:VLcO9IMA0.net]
>>5

62 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/03(水) 23:53:17.96 ID:z5ER0KDT0.net]
いつの時代のテンプレなんだろうな

63 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 00:28:23.38 ID:iKh1T2NQ0.net]
>>62
13年前
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194344377/961

どうやら続きがある
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197457968/13

64 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 00:37:38.54 ID:EJVJEVwd0.net]
>>60
等だから銀石も品質良いなら含めていいだろうが
品質いいかは知らない

65 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 00:44:55.69 ID:iKh1T2NQ0.net]
Nipron:自作市場でやる気がない
紫蘇:代理店税の塊
Delta:今買えるのはV Platinumと組み込み向けのローエンドの中古
Flex:まだ買えるが将来的にCorsairはFlex製を廃止予定

66 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 01:09:26.37 ID:bqcKMr6C0.net]
電源とは全然関係ない話だが某メーカーのファンが次々壊れる中それより古いDelta製ファンが動き続けているのには感心する

67 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 07:42:13.26 ID:ffFnF++6a.net]
機械部品の多い製品は古い方が頑丈なイメージあるな
まあ、あくまでイメージだか

68 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 07:58:32.09 ID:iKh1T2NQ0.net]
ボールベアリングなだけじゃね

69 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 10:07:01.63 ID:jatuY7q50.net]
>>62
いつの時代のって言っても 

コルセアFlex

70 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 10:10:59.20 ID:jatuY7q50.net]
>>62 途中でやっちまった
いつの時代のって言っても 

コルセアAX(Flex) > 紫蘇(prime) > その他(Flex)

こんなかんじだからな 物によっては 紫蘇とその他が逆なくらい

>>65
>>Flex:まだ買えるが将来的にCorsairはFlex製を廃止予定

こんなのみたことも聞いたこともないが?
コルセアはハイエンドのみ Flexだろ たけーし



71 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 11:42:49.57 ID:To41is9W0.net]
corsairがflextronicsからのOEM辞めるってのは聞いた事はある
AXシリーズで一番新しいAX850 Titaniumとか紫蘇OEMだし
そもそも今AX1600i以外のAX-iシリーズは全部ディスコンで、これだけが今唯一残ってて買えるflextronics製じゃなかった?

72 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 13:10:41.52 ID:jatuY7q50.net]
>>71
窒化ガリウム使う電源は高くつくから 高くても完全なデジタル電源の利点を生かせるハイワッテージの1600以外は作らないだけかと 
ワット数少ない電源作っても高くつくだけで無意味だからな

デジタル電源といえるのは  AX1500i AX1200i だね ただしこの2個は ほぼデジタル電源 その他下位のAXモデルはお察し
ということで デジタル電源だからAXじゃなくてハイエンドのシリーズだからAXってだけかと シリーズ名を参考にすることはあっても 中身まで調べて買う層なんて一握りだしなw

AX1600は負荷 〜100% まで全域で高効率だせてるんだから 長く生産するだろう 次のモデルはこれを超えてくる電源を紫蘇あたりが作るか、ATXの規格がかわらんかぎり限り作らんのでは?

73 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 21:21:30.49 ID:cNYSbfTt0.net]
leadex v の pro はまだかなー?

74 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 23:05:46.85 ID:dAKJe1XK0.net]
フラクタルデザインの電源良かったんですがこれなんのoemですか?

75 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/04(木) 23:18:10.26 ID:gQ7uTvb0M.net]
Sirtecだよ
今も旧社名のSirtecで呼ばれることが多いけど、実際は台湾のHighpowerが中国の自社工場(Sirfa)で作ってる

昔は微妙な電源多かったけどいまはいい電源作るようになったよ。
性能はCorsair-CWT等と比べると最高とは言えないかもしれないが、ION+ Platinumは価格とのバランスがとても良い

76 名前:Socket774 [2021/02/04(木) 23:32:28.29 ID:/ma5tPAj0.net]
ax1600iさっそく取り付けたけど、
24pin?ケーブルのマザボ側のコネクター周辺がめっちゃ硬いものが埋め込まれていて、まともに曲げられないから今までと比べて、ケーブル・マネジメントが酷い有様w

パッと見、きれいに見えんわw (ぶっといケーブルが真横の穴からではなく、下から24pinまで伸びていってる)

ただCPUめっちゃわっと数食うやつだからケーブルが16AWGというのは安心感がある。

77 名前:Socket774 [2021/02/05(金) 07:08:55.08 ID:bxbi7E7Zp.net]
最近この板、1000w以上の電源板になっててつまらん

78 名前:Socket774 [2021/02/05(金) 13:28:05.13 ID:wpAXwTZVM.net]
BTOPCの電源交換
RTX3070+core i7 10700の組み合わせなんだけど
最初から付いていた電源が650Wと推薦ギリギリなので
シーソニックのFOCUS-GM-750を買った

今は650Wで問題無く動いてるけど高負荷になった時が
怪しい可能性あるので電源交換する事にした

ちょっと高いかなと思ったけど電源は良い製品使った方がいいかなと。

79 名前:Socket774 [2021/02/05(金) 13:49:32.32 ID:7U1tDj5d0.net]
>>76
あれめっちゃ硬いよな
Modケーブルに変えようかと思ったけど、電源の安定性増すためにケーブルにもコンデンサ埋めてあるって情報があったから、綺麗にまとめるの諦めて付属ケーブル使ってる
お陰でマザボからぶっとい24Pinが直立してて存在感がすごい

80 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 13:50:34.31 ID:GoLjToRs0.net]
24pin電源はATXの必要悪



81 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 13:52:47.25 ID:TyaI0gaZ0.net]
Corsairのやつマザボ側よりも24ピンの電源側のコネクタがくそ硬いんだが
指の皮が向けた

82 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 17:56:13.77 ID:KxaXylUt0.net]
>>77
そういうスレだ ハイエンドな電源を積むやつは PCの構成もハイエンドかうだろう
最近は電力バカ食いのパーツばかりだから 自ずと必要な電源は1000w超えて当然かとw 

83 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 18:37:12.37 ID:1hsHfSpe0.net]
>>77
ほんとそれだな
RTX3090とかいうモンスター扱うとなると馬鹿でかい容量になっちまうのはわかるけど
そんなもん載せなきゃもっと小さい電源で足りるし
そのクラスのナイスな電源は欲しいよな

84 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 18:49:07.73 ID:XE7L6IRU0.net]
3950X(PBO全開)+3090(PL102% 378W)だけど、
ワットチェッカー読みでGPUフルロードが500W台後半、それにプラスCPUにもさらに負荷をかけて600W台前半だから、
さすがに750Wはどうかと思うが、850Wで全然足りてる

85 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 19:00:04.87 ID:KxaXylUt0.net]
>>84
GPUはあスパイクで電流要求するから 良質電源じゃないと落ちるやつだな

CPUもOCするとなると

86 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 19:00:18.34 ID:KxaXylUt0.net]
850wだと心もとない

87 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 19:04:31.36 ID:KxaXylUt0.net]
あとフル負荷ベンチ中にGPUzでPrefcap とか見て制限かかってないか?
NVIDIAのGPUは賢いから 破綻を防ぐために Prefcapで電力制限してくれてるぞ

そういうの見ちまうとなw 
額面1300w電源とかでもゴミ電源だと対処できないやつだからこういうスレの存在意義がある

88 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 19:56:33.10 ID:mqwBEmhU0.net]
賢いGPUならもっとスパイク対策してくれ

89 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 20:03:10.25 ID:LS4NmZoZr.net]
4スロット占有しそう

90 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 20:27:13.11 ID:KIg1tYDY0.net]
電源2つ作戦では解決しないのだろうか



91 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 20:54:32.01 ID:Y3reVgWO0.net]
ケース選びが難しくなりますね

92 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 20:58:25.21 ID:0vQEshg0a.net]
つまりケース改造か!

93 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 21:31:29.06 ID:YITJDgtFM.net]
良い電源で電圧起因のPerfCapが減る、という知見はあるの

94 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 22:26:18.78 ID:TjsbXEYl0.net]
GTX 480の時点でGPUは600Wも食ってたんだぞ
https://www.tomshardware.com/news/rare-geforce-gtx-480-with-512-cuda-cores-emerges-10-years-later-pulls-644w

95 名前:Socket774 [2021/02/05(金) 22:59:58.22 ID:WZe0fH6x0.net]
>>79
>お陰でマザボからぶっとい24Pinが直立してて存在感がすごい
本当それ。俺のは完全直立というより、ちょっと曲がって上に伸びていってるから不格好。
なんとか矯正できないものか

>>81
確かに昨日一通りケーブル繋げたけど指先ヒリヒリした

96 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 23:36:07.47 ID:TjsbXEYl0.net]
配線は断線覚悟で思いっきり癖付けるのがコツだとわかった
パッケージに入ってるときギチギチだしね

97 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/05(金) 23:46:52.13 ID:J3apzXAod.net]
マジックテープ式の結束バンド使ってがんじがらめにしたよ

98 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/06(土) 07:54:22.77 ID:Hj8QtaFzr.net]
そんな固いのは使ったことないけど軽くドライヤーとかで温めながらやったらだめなん?

99 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/06(土) 15:25:02.78 ID:4zv+nk5b0.net]
LEADEX III GOLD ARGB PRO 850W 買ったけどファンが低回転でもうるさいな
ファンていうよりブゥゥンていうビビリ音なんだけど中にめくれかかったフィルムでもあるのかな
開けたら保証きえるし困った

100 名前:Socket774 mailto:sage [2021/02/06(土) 17:55:34.65 ID:bOBIkoSz0.net]
保証で交換DA








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<96KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef