[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 21:06 / Filesize : 177 KB / Number-of Response : 902
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part85



1 名前:Socket774 [2019/05/22(水) 22:01:44.36 ID:YVDjYxXV0.net]
このスレはNVIDIA GeForce RTX20XX seriesについて語る場所です

■公式サイト
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/20-series/

前スレ
[Turing]NVIDIA GeForce RTX20XX総合 Part84
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557894718/

関連スレ
[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part4
egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557705778/

次スレは>>950が立てるよう心がける無理だったらレス番を指定
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

701 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 19:33:49.62 ID:2djhdg3Sd.net]
じゃんばらでパレットの2080ti中古が10万で売ってた
買いだぞ

702 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 19:34:28.96 ID:owT89nAQ0.net]
>>685
うん 特に問題ナス

703 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 19:39:49.98 ID:w9T17hYu0.net]
パレットってなに

704 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 19:42:14.81 ID:4YblokLTr.net]
VEGAスレのキチガイが暴れてるけどほっといていいぞ
そいつVEGAスレでもキチガイだからな

705 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 19:42:15.58 ID:LvSsqXxz0.net]
https://www.chuko-matehan.com/upload/save_image/03231436_550fa6573eb26.jpg

706 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 19:48:22.29 ID:JYC0YdHIa.net]
ていうか「バットンキン」NGにしとけばええやん
こいつだけだろ

707 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 19:52:28.27 ID:ESOTwrcU0.net]
バットンキンみたいなやつが通り魔になるのかな

708 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 19:52:32.89 ID:ELeQXJqNd.net]
surper(笑)で話題が無いからな
まぁRX5700が本当に15%2070より上なら2080以下の値下げが見込めるから待つのはありだな
ひょっとしたら最高の選べる二択になってるかもしれん

709 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:00:41.72 ID:utd9YTloM.net]
>>694
自作erな時点で一般顧客に該当しないと思う。



710 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:03:10.31 ID:2/OPQtEX0.net]
>>695
モンスター2070が混ざってるな

711 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:03:33.87 ID:lfmFIZMHM.net]
>>694
実際小売りでRX570とかは馬鹿売れしてるんだよね
皆がコスパの良さに気づき始めてる
一方、RTXに付いては多くの人が満足できていない
ここへきてRyzen効果でのAMDブランド再認識でnaviが注目されるというわけ
雑誌やメディアがどう書くかですべては決まる

712 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:05:13.46 ID:m8ZcPYTQ0.net]
メディアに踊らされたら負け

713 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:06:48.61 ID:lfmFIZMHM.net]
>>700
そうやってフレームがモニターの上限ふりきれないならFreesyncが使えるかどうかがとても重要になる
G-Syncモニターが買えないならGefoeceのミドル以下は快適さでAMDに劣る

714 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:15:50.62 ID:pjk1APPD0.net]
ゲフォもadaptive syncに対応始めたでしょ

715 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:17:44.94 ID:lfmFIZMHM.net]
>>714
Nvidia、あらたに16機種のモニタをG-SYNC Compatibleと認定
https://japanese.engadget.com/2019/05/28/nvidia-16-g-sync-compatible/

これまでに536台のAdaptive-SYNC対応ディスプレイをテストし、最終的に28機種が基準をクリアしたとのことです。


28/536


ゲーム用GPUとしても敗北の未来は近いんじゃないかな?
ほとんどのモニターでまともに動かないと自白しちゃったようなもんだし
Freesync利用者としてはRTX2060ではなくVEGA56にして正解だったようだ

716 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:19:21.34 ID:jV//oWb00.net]
>>715
AMDユーザーは粗悪な機種を使っても気づかないメクラばかりって事やろなあ・・・

717 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:21:50.39 ID:xUuAFMeIp.net]
>>688
噂の段階に過ぎないけどPS5がNavi系なのもリアルタイムレイトレ対応なのも確定だから本家のNaviにもおそらくあるだろうって言われてる感じっぽいな

718 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 20:28:35.40 ID:ELeQXJqNd.net]
>>711
投げ売りしてんだからそりゃな
結局RTX最大の不満は値段だから下げてしまえばそれまで
7nmはコストが高いからそういう戦いになってしまうと企業体力差も相まってAMDに苦しい展開になる

メディアはnVidiaはお得意だからAMDの頑張り次第か

結局ここでどんだけ金を出すかだが、今はCPUに注力するだろうからGPUは出来損ないの三男坊呼ばわりされかねんな

719 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:34:07.50 ID:lfmFIZMHM.net]
>>718
NVIDIAは今どこで頑張ってるの?



720 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:38:46.66 ID:MuIFSUhAM.net]
AMDってゲーム機に使われてるのになんでゲームの最適化できないんだろうか?
いくらカスタムしてるとはいえ、普通PS4とかのGPUがAMDならPC版も勝手に最適化されるもんじゃないの?

721 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:40:24.95 ID:yGw920IYa.net]
この間のサファイアのリークだとハードウェアレイトレ非対応2070対抗が499ドル、この5700がそうなのかな
価格はアドバルーンの可能性もあるから実売価格がどうなるかだね

722 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:42:47.44 ID:aWGOFwOE0.net]
>>720
gameworksがあるので

CSはswitchのお陰でAMD優位になれない

723 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 20:49:28.37 ID:HON9OBFj0.net]
>>720
DX12の方向けに最適化しているからDX11だと能力が出んだけだぞ、NVが未だにDX11.3
までしか対応できていないからソフトメーカーもDX12と11.3でコンバートできるAPIをそれ
ぞれ使用したプログラムを組まなきゃならなくなっている

DX12にコンバートできるAPIを使用しているプログラム側ならRadeonで性能が出るんだよ
馬鹿が未だに11.3で止めて体力が無いソフトメーカーを利用して11.3でPC版を出させてい
るせいで現状の様な状態になっている

さっさとMSがゲームでDX11の使用を禁止すればソフトメーカーも開発しやすくなるんだが
な、DX12はソフト開発をしやすくする為のAPIだしな

724 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 20:59:36.39 ID:P30YyLSc0.net]
オリジナルファン以外興味ないからRADEON5700は期待していいのかな

725 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:05:29.10 ID:2djhdg3Sd.net]
naviは$299とか言ってるやつおったけどありゃ嘘なんか?

726 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:06:59.37 ID:IGqvi89aM.net]
投げ売りされてその価格になるんじゃないの

727 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:07:00.26 ID:jr9IUiwz0.net]
>>715
それって、文章読むとわかるけど
Free Sync が75Hzまで対応しない物や
表示品質が低い物は認定しないというだけで
低品位モニターは認定しないという方針でしょ

728 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:10:51.82 ID:9JWtukN70.net]
CPUではIntelを選ぶのが馬鹿馬鹿しく思えるくらいAMDは勢いがあると思うが
GPUに関してはまだ積極的にRadeonを選ぶ理由が少し足りてない気がするわ
ゲームもそうだが、クリエイティブの分野でもCUDAが無いと困る人が結構いるから

nVidiaに大して多少安いんだが、毎回多少なのが立場を微妙にしているとも思う
Ryzenが認められてるのも性能だけじゃなくてとにかくアホみたいにコスパが良いからで
Radeonにもそれくらい思い切った価格設定が無いと難しいかもしれない

729 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 21:11:51.74 ID:ELeQXJqNd.net]
DX12での開発は難度はあがるぞ
PSもxboxも提供されるAPIはDX11ベース
DX12はCSに近づけるためのAPI

DX12なんてCSじゃ恩恵無いからCSではDX11で作る

要はAMDがCSでシェアとった恩恵はPCにはほとんど無い



730 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:13:15.71 ID:eNqjWW7m0.net]
少し足りてないに草 積極的にRadeonを選ぶ理由は一切ない

731 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:20:12.54 ID:JYC0YdHIa.net]
みかかでガラクソの2080tiが「今だけ」119800円だとよ
誰か買ってやれ
誰も買わんから余ってしゃーないんだろうな

732 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:23:32.78 ID:2djhdg3Sd.net]
direct X13まだかよ

733 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:24:59.84 ID:5FYeLQSc0.net]
>>635
なんつー適当な比較なんだwww
まーたRyzenが勝つ特定のベンチじゃねえの

734 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:25:47.60 ID:HON9OBFj0.net]
>>729
上がらないわ、馬鹿ライターが11.3にコンバート出来るAPIを利用したプログラムからDX12
にコンバートする事は難易度が上がると言っていたソフト開発者の発言をDX12は開発の
難易度が上がると誤認する様な書き方を意図的にしていただけだ

そもそもDX12はMantleベースでそれ用のAPIを使用する場合は関数名の指定を変えるだけ
で5分でコンバート出来るんだからな

735 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:29:57.51 ID:FCYAObOWd.net]
>>734>>729を完全論破
>>729は何で開発もした事ないのにデタラメ言うん(。・ω・。)?

736 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 21:47:06.43 ID:ELeQXJqNd.net]
>>734
それはDX12の難易度が上がらない事にはなって無いぞ

DX11と12は作り方が異なる
そもそもベースになるmantleかがコマンドバッファ関連の操作をすべてアプリケーション側で行うって書いてある通り
これまで意識する必要のなかった処理を書かされる

DX11で楽できて、CSでDX12に恩恵が大して無いからDX12は普及しない

737 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:48:03.52 ID:PTfIxSHu0.net]
>>733
とりあえずIntelどうしでは大体そんなもんな差じゃないか?
その先はRyzenの3000番台が出りゃ結果も明らかになる

というか、現状で「Ryzenのプレゼンはデマと都合のいいところだけを使ってる」とか言われても
「Intel信者さん大変ですね」としかならないぞ

738 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:53:27.82 ID:qqJIrO2U0.net]
ここは ゲフォの めいしょ

739 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 21:59:43.55 ID:HON9OBFj0.net]
お前わざと書いているだろ

複雑化した11.3用にコンバート出来るAPIでプログラムを組むより直叩き出来る
簡素化した12にコンバート出来るAPIで初めからプログラムを組む方が楽なん
だよ

そもそもXBOXもPSも中身同じだからDX12用にコンバート出来るAPIはXBOX
とPS間でのコンバートも可能になっている、と言うよりも簡単にマルチプラット
フォームにコンバート出来る様にMantleを用意したんだからな



740 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 21:59:44.56 ID:ELeQXJqNd.net]
これまで最適化に必要な工数を落とすために、はじめから最適化しやすく作ろうって話だから
逆にはじめから最適化されてたエンジンを使ってる場合と比べて工数は増加する
AAAタイトルみたいにオーバーヘッド無視する場合は工数削減が見込める

まぁやりたがらないわな

741 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:00:18.10 ID:fxmq4iwK0.net]
DX12が開発しやすいなんて初めて聞いた。ソースはあるのかな?
逆のソースならあるけど

742 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:02:52.90 ID:75YpKwer0.net]
>>729
PSでDirectXってどこの世界線?

743 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 22:04:49.52 ID:ELeQXJqNd.net]
>>739
12を前提に組むならそりゃ楽だが
mantle自体がそもそも難しいからやりたくねえって書いたつもりなんだが
コンバート出来るからって簡単に書ける訳じゃねぇぞ

744 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 22:07:27.14 ID:ELeQXJqNd.net]
>>742
俺の世界線
お前の世界線は?

745 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:09:26.68 ID:75YpKwer0.net]
>>744
ファンタジーの住民でしたか。こりゃ失礼

746 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:15:39.46 ID:yGw920IYa.net]
dx12の開発は
 難しい ×
 面倒臭い ○

それも2017年ぐらいまでの話

747 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 22:16:12.72 ID:ELeQXJqNd.net]
>>745
ごめん、DX11同等の技術だな
技術は同じだが書き手から見りゃ別物かもしれん

748 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:28:47.31 ID:lfmFIZMHM.net]
>>728
クリエイティブ分野だとDirectXよりOpenGL系になるけどGeforceってQuadro売るために本来の性能出せない去勢されてるじゃん
VEGA56と2080でcinebenchのopenGLやってみたけどVEGA56の圧勝だったよ?
VEGA56中古で1万五千円なのに2080ブチ抜くとは思ってなかった

749 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:35:03.19 ID:yGw920IYa.net]
ゲフォの高クロックで処理をぶん回すってアドバンテージはdx12やヴァルカン環境では薄れるし
ラデも2018年のドライバからメニーコアの使い方のコツみたいなのを掴んだみたいだからね
今後はゲームはゲフォ一択ってのは無くなると思うよ



750 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:37:13.93 ID:lfmFIZMHM.net]
RTXシリーズがあまりに微妙すぎてとうとう追いつかれちゃったね
FreesyncのアドバンテージとFluidMotionとかのオマケもあるしもうミドル以下だと存在価値なくなりそう

751 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:39:29.97 ID:dgWYORam0.net]
>>635
9920マルチスレッドに振ったら
シングル性能ボロボロやんけ

752 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:41:28.00 ID:4HbDbk2Rd.net]
directx12の方がグラが向上してるっていうのはでかいと思うけどな

753 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:41:30.59 ID:dcFOmBvb0.net]
>>723
Feature Levelの話?

754 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 22:55:16.97 ID:QLYSC2KN0.net]
そもそもなんである特定の会社の信者になるの?
その時その時でベストな製品を選べばいいだけじゃん。

755 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 23:05:32.44 ID:lfmFIZMHM.net]
>>754
信者体質ってのがあるのさ
俺には理解不能だけどね

756 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 23:07:34.33 ID:PFP6MRPu0.net]
>>754
買い替えるお金がないんじゃないか?w

757 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 23:11:33.42 ID:76tZorj00.net]
>>754
めんどくせーから両方買えばいいのにな!

758 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 23:14:15.78 ID:IMmFJLcL0.net]
>>748
openGL だけならquadro p1000 って選択もある訳でCG やっている人からすると
GPUレンダリングが出来ないradeonはあり得ない。

759 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 23:14:55.04 ID:lfmFIZMHM.net]
>>758
それいくらするの?
コスパって言葉わかる?



760 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 23:19:40.61 ID:N1M/yXpn0.net]
信者で何が悪い?ブランドってもんがあるんだよ
そういうワケでVoodooの復活を待ってるんだがいつでしょうか?

761 名前:Socket774 [2019/05/28(火) 23:30:33.74 ID:IMmFJLcL0.net]
>>759
43000 くらい。
10 bit 出力もあるし。
https://youtu.be/G-90qEJAVkU
それと、コスパというならopenGL は程々でいいし、cuda コアの多いgefo を選ぶよ。
だいたいモデリングでどの位のストレスの差があるか、知ってる?

762 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 23:52:44.11 ID:O2rt6RhQ0.net]
カ…カノープス…

763 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/28(火) 23:56:47.35 ID:k5CAtAy90.net]
かのぷぅとか懐かし過ぎです

764 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:01:20.77 ID:u8m0SOniM.net]
>>761
VEGAも10bit出力あるだろ
その43000円のp1000はVEGAより性能いいのかい?

>コスパというならopenGL は程々でいいし

意味がわからないな
おなじ価格なら性能いい方がいいだろ?
なんで程々が良いなんて話になるんだ?ん?

765 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:06:54.65 ID:sNaieaS80.net]
前にOpenGLのテストSpecViewperf13の結果張られてたじゃん。2080でもVEGA64と勝ったり負けたり程度
TITAN RTXが飛び抜けてるって。
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/specviewperf.png

766 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:08:44.30 ID:u8m0SOniM.net]
>>765
コスパで考えたら3〜4万のGPUが2080と張り合うのは異常だろ

767 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:15:13.88 ID:sNaieaS80.net]
VEGA64って3万で売ってるの?

768 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:18:24.17 ID:u8m0SOniM.net]
>>767
今なら56新品で3万
中古なら2万
64は今球数ないから値段はまちまちだね
56と64の差はさほど無いからその表で言うと56でも2080に勝ったり負けたりだよ

769 名前:Socket774 [2019/05/29(水) 00:18:34.36 ID:mRltpQAX0.net]
>>764
CG制作ってモデリングしてからレンダリングして確認するわけ。
そのレンダリングでgpuを使うことによって早く作業がすすむの。
なのでコスパというのは、cudaコアの数との兼ね合いの話。



770 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:20:06.71 ID:u8m0SOniM.net]
>>769
うん、わかったからさ
そのp1000がvegaよりその処理が早いの?って聞いてんの

771 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:21:37.32 ID:yQP2jQxcd.net]
今買いどきか悩むな

772 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:22:08.94 ID:sNaieaS80.net]
別に特別Radeon VEGAがOpenGLで速い訳で無いって言ってるの。得手不得手があるのはアークテクチャの
違いがあるから仕方ないしょ。

773 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:24:36.47 ID:u8m0SOniM.net]
>>772
うん、分かったからさ
今コスパの話してるんでしょ?
VEGA56が三万円で10bit出力あり、HMB8GB
マルチメディア系でコレに勝てるNVIDIAのGPUってなに?

774 名前:Socket774 [2019/05/29(水) 00:28:03.13 ID:mRltpQAX0.net]
>>770
gpu レンダリングは、radeon には今のところ対応してない。

775 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:28:23.86 ID:VJJC/ZXc0.net]
またレス番飛びまくってるな

776 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:31:36.31 ID:u8m0SOniM.net]
>>774
対応してない一部アプリの話はしてないんだけど?

777 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:32:35.32 ID:ugLC6P4S0.net]
DLSS凄いな2060でもFF15ベンチ4kで5千スコアだから普通に4kでプレイ可能だろうし
WQHDで十分だから2060にしたけどコスパいいなこれ

778 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:33:07.48 ID:sNaieaS80.net]
>>773
VEGAだとVP9の10bitのメディアデコードもできないっしょ。

779 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:38:35.85 ID:u8m0SOniM.net]
>>778
で?コスパで勝てるNVIDIAのGPUってどれなの?



780 名前:Socket774 [2019/05/29(水) 00:41:14.30 ID:mRltpQAX0.net]
>>776
Arnold や vray で対応してない。
cinema4d なんかより、メジャーだよ。
それと10bitってhdr じゃないよ。

781 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:46:23.62 ID:u8m0SOniM.net]
>>780
で、3万で買えるVEGAにコスパで勝てるNVIDIAのGPUってどれ?

782 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 00:49:49.55 ID:hDg0nMnZd.net]
セール時に3万で買えたRTX2060だな

783 名前:Socket774 [2019/05/29(水) 00:55:28.91 ID:mRltpQAX0.net]
>>781
最初の動画でもお勧めされている。1070

784 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:16:36.89 ID:dujV76G6M.net]
NAVIで産廃になるvega56を売り逃げしようとしてる業者がきてたの?

785 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:16:43.26 ID:u8m0SOniM.net]
>>782
セール時、実質とか言い出したらきりがない
ゲームだと2060のほうが早いものが多いけど逆のものもありで誤差レベルじゃない?
でその2060でOpenGL勝てると思ってる?56はビデオメモリも8GBだよ?しかもHBM2
10bit出力は?Freesyncは?

786 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:25:10.76 ID:nVpgiqWX0.net]
3万円台のVEGA56ってパワカラだろ
2万円にしても売れないと思うぞw

787 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:26:23.53 ID:u8m0SOniM.net]
三万円台で買える2060よりは遙かに作りがしっかりしてるとおもうぞ

788 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:29:49.05 ID:Q5U22rgZM.net]
この板はAMD信者だらけだからカン違いしちゃうみたいだけど
Steamでシェアは壊滅的な状況だし周囲にRadeon使っているゲーマーは居ないし
Radeon勧められても一般人は困惑するだけ

789 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:31:31.03 ID:GuQqTH5Fa.net]
>>635
3x00の性能よりも9920のシングル性能こんな程度な事にビックリだよ



790 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:36:06.15 ID:nVpgiqWX0.net]
>>787
思うだけならいくらでも思えるのでオレもVEGA56程度なら初代ゲフォでも超余裕で勝てると思う

791 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:37:17.45 ID:u8m0SOniM.net]
>>788
シェアの殆どは嘗て大正義だった1050〜1060でRTXはそれぞれ0.n%だけどな
一番シェアが高い2070ですらRX580にぼろ負けしてる
昔取った栄光でいまはまだメーカーと全体としてのシェアはあるが今後どうなるか楽しみだな

792 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:40:50.47 ID:Q5U22rgZM.net]
氏ねベンチのシングルで数字を出すのとグラボの能力を引き出せるのとは別
Ryzen 7 2700X は GTX1060 6GB 程度までが限界でそれ以上だとCPUがボトルネックになっちゃう
2700X が氏ねベンチのシングルで勝っている i5-8400 より格下

Zen2が楽しみだよね

793 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:49:26.69 ID:u8m0SOniM.net]
>>792
同じPCにVEGA56と2080差し替えてOpenGL計測して56圧勝だったわけだが?

794 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:56:06.47 ID:Q5U22rgZM.net]
氏ねベンチのOpenGLで数字が出てもゲームで使えないじゃん。Java版のMinecraftでも優位性ないし
手段が目的になったジサカーはそれでいいのかもしれないけれど

FF14ベンチのFHDとか無印 Fire Strike のGraphicsでintel /NVIDIAを圧倒できれば
ゲーマー達も戻ってくるでしょうね

795 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 01:57:55.26 ID:u8m0SOniM.net]
>>794
いくらなんでもその理屈は苦しくないかい?
それが信者脳なんだろうけど

796 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 02:02:09.88 ID:Q5U22rgZM.net]
実際ゲームで使えなければどうしようもないじゃん

それに最近のRadeonは3D性能以外でもGeForceにちぎられてるし
GPUエンコードは圧倒的負けててVP9動画支援もなく
あるのは寄付ウェア頼みのFluidMotionくらい

797 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 02:03:40.67 ID:sSxkZhr1a.net]
>>729
全く見当違いで草

DX12、Vulkan、Mantle、GNM(PS4の高性能API)の互換性はクソ高い
そういう風にAMDが作ってる、ほぼそのまま移植が可能
理由はいたって簡単、全部GCNのAsyncを使いこなすためのAPIで、マルチゲームを作りやすくするためだからだ

ちなみにGNMXというPS4の低性能APIはDX11互換で、DX11のノウハウがそのまま使えるスグレモノ、性能は出ないけど

>>741
PS4とXBOXゲームはローレベルAPI(GNM/DX12)を使ってAsyncに最適化しまくってるから、作ってるところはほぼ全てDX12やVulkanにも余裕で対応できる
まあ、Jaguer+HD7850のPS4で最新ゲームをFHDで動かそうと思ったらそれくらいの技術が必要だから当然だけど

798 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 02:10:05.31 ID:u8m0SOniM.net]
>>796
いったいどこの平行世界の話してるんだ?
認知症か?

799 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 02:17:54.79 ID:Q5U22rgZM.net]
>>798
Steamのシェアで壊滅的。
VCE放置でNVENCに大差、VP9再生支援はRyzen APUのみ。全部この世界線

前世代のPascalのVP9再生支援は8K60pまで効くんだよね。G4560でもCPU使用率は10%いかないくらい
ご自慢のVega56で再生してみたら大変な事になると思うな
Ryzenの8C16Tが大活躍するから問題ないのでしょうけど



800 名前:Socket774 mailto:sage [2019/05/29(水) 02:26:24.38 ID:sSxkZhr1a.net]
>>796
エクサスケールのFrontierにAMD GPUが採用されたけどな (7nm EUVか5nm世代の)
Naviをグラフィック特化と明言しているし、グラフィック特化とGPGPU特化の2系統開発になってる模様
シェアで負けてることが全く足かせになっていないな

まあ、APUを作る関係で、CPUと同じプロセスのGPUが必要だから当然だけど
今なら3nmだろうZen5と対になるGPUも開発中だろうな
Zen5は、PS6とか第2世代のStadiaやXcloud向けとかも想定してそう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<177KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef