[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/29 13:44 / Filesize : 204 KB / Number-of Response : 883
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.]



1 名前:Socket774 [2016/04/01(金) 21:42:43.43 ID:ztNZk3K6.net]
Republic Of Gamers
rog.asus.com/

■前スレ
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.\ [転載禁止](c)2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1432630873/

■過去スレ
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.VIII
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1394903234/
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.VII
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368859030/
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.VI
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350465552/
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.X
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337608112/
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.IV
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315682016/
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.V
hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296446453/
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.II
hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253454573/
ASUS R.O.G. Series 専用
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224394537/

■関連サイト
CPU-Z
ftp%3A//ftp.cpuid.com/cpu-z/
GPU-Z
www.techpowerup.com/downloads/SysInfo/GPU-Z/

498 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/06(火) 20:33:29.83 ID:P/Ph3kKw.net]
ASRockが出してたよね
マザーにコーラ流してた

499 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/06(火) 20:55:48.67 ID:tQT3iYYk.net]
水冷だからそんな奴が出てきて欲しい
簡易防水とか

500 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/07(水) 07:22:28.12 ID:tVpYNb/y.net]
>>498
z97 OC Formula だね。N2冷却を想定してるので
結露してもいいようにコーティングしてある。テカテカつるつる
してるので何だこりゃと思ったけど、いいもんだ(持ってる)

あれ、ちゃんとBGAの裏側まで樹脂を回してあれば、温度サイクル
かかってもハンダにクラックが入らなくなってすんばらしく寿命が伸びる
3倍になるんだそうだ。マザーは赤くはなかったけど

501 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/07(水) 08:11:41.76 ID:mEt3EVZd.net]
z87も同様だったよ

502 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 04:16:54.63 ID:F47k59nW.net]
M7RでUSBドライバの更新をしましたが、次へを押せという指示がでた時点でUSBマウスキーボードが動作しなくなりました
仕方ないのでリセットボタンで再起動してver確認をしたところ更新されているようです
次への後ってたいてい再起動しろとかですよね?
正常にインストールされたと考えていいのでしょうか?

503 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 06:07:45.19 ID:3/AwLPG7.net]
>>502
タスクスケジューラ使って自動シャットダウンを仕込んだ上で再度インストールしてみました
マウスもキーボードも動かなくなりますが、シャットダウンは正常に行われ、
再起動すると、USBドライバ正常インストールというポップアップがでてきました
正常といわれてるから信じることにします
いま考えると、次へ(N)を自動的に押すスクリプト組めばよかったかもしれません

504 名前:Socket774 [2016/09/08(木) 15:27:43.00 ID:bLrPEH9o.net]
ASUS,ワイヤレス&ワイヤード両対応のMMO向け多ボタンマウス「ROG Spatha」を発表。秋葉原では9月9日に2店舗で先行販売開始 - 4Gamer.net
www.4gamer.net/games/047/G004755/20160908036/

505 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 15:34:04.32 ID:4ijzYeTd.net]
毎日カツ丼食うのを我慢すれば一ヶ月で買えそうな価格だな
毎日カツ丼食ってないけど税込21500円のマウスは流石にヒく

506 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 17:25:11.53 ID:w0yWRoeA.net]
でClaymoreは?



507 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 18:00:46.14 ID:2MVMShp/.net]
ClayMore早く発売しろやぼけ

508 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 19:54:12.50 ID:xEM2VyMq.net]
今PC新しくするのってタイミング悪いかねぇ

509 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 19:56:45.83 ID:xEM2VyMq.net]
M8Hにしようかなぁと思いましたが書き込むスレ間違えました

510 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/08(木) 21:42:46.69 ID:lAR8ielv.net]


511 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 00:42:24.98 ID:llyAoRix.net]
ホイールチルトない時点で論外
でもそれがゲーム用としては正しいんだろうけど

512 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 01:15:00.62 ID:QYFQyHKt.net]
>>508
欲しい時が買いどき

待っても年明けkabylake位しか変化なくね?

513 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 01:16:17.90 ID:pvqzai1v.net]
>>508
それ言ってたらずっと買い換えられないぞ

514 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 04:36:17.70 ID:E3teUSyF.net]
R5E10のレーン数分配だけどSLI+PCIE変換M.2SSDの場合
PCIEX16/x8_1とPCIEX16/x8_3にグラボでPCIEX8_4に
PCIE変換M.2SSDを挿してもUEFIからPCIEX16/x8_1のレーン数を
x16/x8/x8/x8にしてあげればGPUはどちらもx16で動いて
PCIEX8_4に挿したM.2SSDもちゃんと動くって認識で良いのかな?

過去レス見るとこれでちゃんとGPUはどちらもx16でSSDも使えるとありましたが
この認識で良いのかな?

515 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 07:03:53.50 ID:b/tlooKt.net]
>>512
新チップセットも来年ですかねぇ

516 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 08:27:52.01 ID:nu3ITcNA.net]
>>514
いいはず



517 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 14:42:00.79 ID:XzSNDkYf.net]
BIOS2001
何が変わったのかサッパリわからん

518 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 16:29:36.36 ID:QYFQyHKt.net]
Claymore本当に話すら聞かなくなったな 製品が良くなって出てくる分には構わんけど
恐らくコルセアのように色々バリエーションも出ないだろうから、ピンポイント狙いなのかね
個人的に着脱式のパームレストは欲しい

あとこれだけAURA対応製品が出てくるとそろそろ制御ソフト(AURA)も
コルセアなんかのようにまとめて統合化しないとまずくね

現行AURA製品は発光同期機能が実装されたら対応させますとは言ってるが
これもあやしいもんだぜ

519 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/09(金) 22:15:12.70 ID:LhYaivVO.net]
今日ソフマップのR.O.Gのとこ行ってきたけど、準備不足感がすごかった
明日のイベントから本気出すんだろうか・・・?

おいてる商品と商品説明の紙が違うのがたくさんあるし、専門の店員誰もいないし、
飾ってるMBはZ170だけだし、微妙だった

520 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/10(土) 00:15:50.16 ID:J1C0hn1k.net]
イベントは今日から開始でしょ?

521 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/10(土) 00:15:56.51 ID:Xznz4Lgc.net]
サポートページのところにオーディオドライバが
Realtek Audio DriverとベータVerのSupremeFXHi-Fi_Driver_v1911421があるけど、
入れるときはどっちかでええの?

ちなみにR5E10

522 名前:Socket774 [2016/09/10(土) 04:05:41.18 ID:B9cAr+b+.net]
「R.O.G.」専門のショップインショップが秋葉原にオープン。イベント利用重視の店内を一足先にチェックしてきた - 4Gamer.net
www.4gamer.net/games/047/G004755/20160909048/

523 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/10(土) 19:19:48.49 ID:Xznz4Lgc.net]
>>520
イベントは今日からだけどOPENは昨日から

524 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/10(土) 22:29:35.62 ID:gbQyc1eR.net]
行ってきたけど貰ったグッズのROG扇子は草

先行販売のマウス触ってみたけどとにかく重たいって感想、
持ち上げるときにサイドボタン押しちゃうんじゃないかって感じ
しかもソールにセキュリティタグ(DRタグって種類みたい)
貼ってあって操作感がよくわからんかった

ちなみに普段はロジのG502で重り一切入れないで使ってる

525 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/11(日) 01:15:19.30 ID:quQxpq9H.net]
海外でも言われてるけどどう考えても重すぎだよな
バッテリーが取り外し可能なら有線で使う人は取ったほうが良いのかもな
その前にあの値段で買う奴が居るのかだが

あとサイドボタンは不評だ (押し心地と真ん中ボタンが小さすぎて誤爆気味とか)

526 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 02:02:08.03 ID:TEuBKykm.net]
R5E10電源入れたんだけど、下の状態で詰んでる
どうしたもんか・・・

・ディスプレイの反応なし(グラボのFANは回ってる)
・USBキーボードのLEDが点灯せず反応なし
・H_AMP_FANにつないだFANは回ってるが、
 CHA_FAN1〜3につないだFANは回っていない
・W_PUMPに繋いだ簡易水冷は動いてそう
・Q-CODEは00



527 名前:Socket774 [2016/09/14(水) 09:38:49.20 ID:f14kWP2S.net]
>>526
多分試してると思うけど
こんな感じで進めてダメなら販売店かサポへgoのほうがいいと思います
ttp://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_31.php

ダメなら行ったことを記述して連絡すればその後の対応もスムーズだと思いますので

528 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 10:12:20.93 ID:t+5/BQOb.net]
STRIX X99が無駄がなく手頃でいいなあ
AURAはあってもなくてもどっちでもいいからX99 A2でもいいな
あれ、二つとも同じ値段だっけ

529 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 14:30:12.25 ID:7Yl8MX4O.net]
>>526
ブザー付けてエラーコード調べろ
グラボはちゃんと刺さってるか
BIOSさえ立ち上がらないのなら初期不良

530 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 16:49:59.02 ID:TEuBKykm.net]
>>527>>529
サンキュー、CPU用の12Vの接触が悪かったようで、
無事BIOSまでたどり着いた。

と思ったら、今度は4枚刺したメモリのD1だけ認識しない
マザーのDIMM_LEDが点灯してなくて、
D1以外のメモリをD1に刺しても認識しなくて、
今度はほんとに不良臭い気がしたからサポートにメールだした

ていうか電源入れてから最初の画面が表示されるまでが異様に長いんだけど、
最近のMBはこんなもんなの?

531 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 16:56:10.10 ID:wUFyNuzC.net]
>>530
00病脱出おめ
起動で待たされるのはこの機種特有みたいだよ

メモリ周り、なんかシビアというか変だよな
R5Eで8GBのメモリ8枚挿して普通に使えてたのに
R5E10に替えたらD1D2が認識しなくなって
仕方なく4枚にしたらC1がダメになったりD1がダメになったり
訳分からないことになった

532 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 16:58:17.43 ID:IZLslN4h.net]
>>530
確かに長い
一瞬ファン止まるし
何だろね

533 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 17:06:06.36 ID:7Yl8MX4O.net]
>>530
それ新品なら交換してもらったほうがいいぞ
そういった不調?不良?症状てのは必ず運用中に再現する

仮定として交換した後で、メーカー確認済みの良品でも挙動が怪しいなら相性だな
Qリストに載ってても信用できない場合が有る

534 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/14(水) 17:22:03.81 ID:U84MzPTR.net]
R5E10はBIOSアップデートしたら起動早くなったって最近ツイッターで見た

535 名前:527 mailto:sage [2016/09/15(木) 22:17:36.73 ID:0GpK24DN.net]
>>531、529、530
個人輸入したやつだから大変だわw
米サイトのサポートページにエキサイト先生に翻訳してもらった英語で送ったら
なんか返ってきてまた英語で返信しようとしてるところ

>>534
一応正式版の最新版は突っ込んでるんだけどね
ベータ版の1002の話なのだろうか

536 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 12:53:23.15 ID:BwaHUx6F.net]
AURAいいね
温度モードで使用してるけど水冷のクーラント管理に丁度いい



537 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 17:41:34.26 ID:CZFs0YQu.net]
豚に真珠

538 名前:Socket774 [2016/09/16(金) 17:57:58.43 ID:AciG0vgd.net]
エルミタージュ秋葉原 ? R.O.G.マザーボードを購入すると抽選で95名にVGA突っ張りホルダーがもらえるキャンペーン
www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0916/178361

539 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 17:58:51.72 ID:2iJQaYCN.net]
抽選かよ

540 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 18:21:51.74 ID:HWP+9kN5.net]
ROGとかお前ら騙されてるぞ
どこがいいんだか

541 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 19:20:55.49 ID:sTxDeg4o.net]
自分で作れそう

542 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 19:52:40.75 ID:u3rStJpg.net]
正直長尾製作所のステーが出てきたからもう・・・

543 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 20:51:02.11 ID:C4we7oCj.net]
アンケ取ってたけど結局うらねーのかよ突っ張り棒

544 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 21:16:43.04 ID:RoGVgfLD.net]
俺のケースFT02だからグラボの自重とか全く関係ないや

545 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 21:52:46.20 ID:KB+TYrD4.net]
おれのはGP02デンドロビウム

546 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 21:54:03.59 ID:q37yAiJi.net]
>>545
デンドロは03
02はサイサリス



547 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 22:53:34.96 ID:FHbtNZ2w.net]
>>542
sliだから2個買って1つのステーに支えるやつ2つ付けた
どうせなら最初から2個付けてて欲しかった

548 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 23:10:31.44 ID:AkjT4AzV.net]
ステーなんか100均で自作したわ

549 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/16(金) 23:13:03.30 ID:CZFs0YQu.net]
低学年でも作るわw

550 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/17(土) 13:57:39.89 ID:nD5jQhic.net]
家のPC-X2000FNちゃんにはもともとグラボ支える機能が付いてるわ

551 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/17(土) 14:10:00.98 ID:ikYShMI7.net]
アクリル棒にホムセンで買ったゴムはめて作ったらけっこういい出来栄えだった

552 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/17(土) 14:16:04.18 ID:Ix79agFl.net]
割り箸を丁度良い長さに切って、立てておけばOKw

553 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/17(土) 20:58:57.09 ID:HOo1RZKY.net]
今日ツクモのASUSイベントで中の人にMAXIMUS VIIIはSTRIX1000シリーズのLEDと連動させられないか聞いたらソフトウェア開発中で順次アップデートされると教えてくれた
Twitterの中の人はハードウェアの問題で対応不可能って言ってたけど状況が変わったんだろうか

554 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/17(土) 23:54:52.21 ID:xzCmCfaA.net]
>>548
百均で買うならもう伸縮突っ張り棒買えばいいじゃん

555 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/18(日) 07:31:50.03 ID:crpnMue8.net]
>>554
そりゃグラボ1枚だけならそれでもいいだろうね
うちはSLIだがL形ステーと壁棚用支え?を組み合わせてネジ止めしただけだからいうて計200円だぞ

556 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/18(日) 23:51:21.05 ID:NJ1fgP1b.net]
Asusが適価で売ってくれるんならそれに越したことはないけどな



557 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 01:10:44.97 ID:SwGxvXr9.net]
>>553
>STRIX1000
これってグラボのStrix GeForce 10*0モデルの事?

558 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 08:17:01.05 ID:0jfqdqIM.net]
M8Hベースに一式揃えた
組むのに6時間とか、時間かかりすぎた・・・
M8HのUSBの給電は電源オフでも切れないのね。
ACPIかなんかの設定がUFEIに見当たらなかった。

559 名前:Socket774 [2016/09/20(火) 08:26:59.88 ID:NCsLqJqQ.net]
>>558
APM ConfigurationのErp Ready[Enabled(S4+S5)]でダメかな?
M8Gだとそれでいけたから
試行済みならごめん

560 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 09:14:09.79 ID:VPA1ihUk.net]
>>559
情報ありがとうです。
帰ったら試してみます。

561 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 10:40:21.73 ID:LhG2n57B.net]
M8Hって出た頃は色んなサイトで不評だったけど海外では売れ筋だけあって
修正が早く情報も多いから今はかなり良い物だね。

562 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 12:04:30.99 ID:0GoqTynv.net]
M7H 中古の程度良いもの有ったんで、こないだM7Hを1150の2台目で買った。 型落ちだけど満足。

563 名前:Socket774 [2016/09/20(火) 12:24:35.40 ID:8GGuDlru.net]
エルミタージュ秋葉原 ? 10個のドライバで、リアル7.1chサラウンドに対応。ASUS製ゲーミングヘッドセット「ROG Centurion」
www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0920/178662

564 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 12:36:06.72 ID:VJOAmhZ+.net]
前方のババアと斜め後ろのオッサンと真横のキモヲタの声をより正確に聞き分けられるな

565 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 19:39:30.03 ID:2V5tQxyD.net]
>>559
うまくいきました。
ありがとうございます。

566 名前:556 [2016/09/20(火) 20:01:12.22 ID:NCsLqJqQ.net]
>>565
良かったです
楽しんでね



567 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/20(火) 20:59:54.88 ID:va6OC4BA.net]
STRIX X99 ROM更新来た

568 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/21(水) 00:58:48.73 ID:6zaSd5Sc.net]
不具合かどうかは不明だが、R5EにてM.2 NVMe SSDをCドライブとしてWin10使ってるんだけど、後から古いOS入りのSATA接続のSSDつけたらOSブート中にフリーズするようになった
そんでもってもしやと思ってOS入りSSD外したらちゃんと起動する

SATA SSDがあるとM.2 NVMe SSDからのブートをUEFI BIOSでブートドライブ指定(固定)しても競合が発生してるのだろうか?

569 名前:Socket774 [2016/09/21(水) 02:04:40.96 ID:mZnYjF+x.net]
>>568
M8Gでの例でしか分からないけど
OS Win10proでCSM無効化してブートをNVMeに固定
NVMe SSD(M.2スロット接続)システム
SATA SSDシステムクローン通常はBIOSで無効化
SATA SSD ×2
SATA HDD ×1
SATA ODD ×1
の接続しているけど特に問題はないよ
原因が分かるといいね

570 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/21(水) 23:39:27.12 ID:0AzB83Ea.net]
STRIX X99でマニュアルに

PCIEx16第4スロットに8レーン以上の拡張カードが取り付けられると
PCIEx16第1スロットと第4スロットは自動的にx8モードに切り替わります

って書いてるけど、ということはx16でSLIしながら
第4スロットにx4のSSD付けられるって認識でOK?

571 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/22(木) 06:07:03.49 ID:lEQdc7BE.net]
okなはずだしBIOSでリンク数のプレビューできるから刺してからみてみ

572 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/22(木) 07:44:50.35 ID:4cMLJGSs.net]
>>571
ありがとう
今日買うつもりだから、まだ手元にないんだw

573 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/22(木) 10:06:18.97 ID:GTNSZ/Q1.net]
STRIX人気なん?

574 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/22(木) 18:09:12.12 ID:eud4Eqx3.net]
>>573
グラボはいまいちファンやヒートシンクが物足りないって感じだが
さすが基盤屋だけあってMBは物は良いと思う。
X99シリーズの突然死報告が最近多いのが気になるが。

575 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/22(木) 18:23:11.35 ID:2/uI1H5v.net]
>>570
俺の環境でそれやったら第4スロットがx8動作になったよ
現在のスペックだとx8がボトルネックになってないからx16動作じゃなくても問題ないけど、少し残念

576 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/22(木) 18:26:05.01 ID:2/uI1H5v.net]
あ、違うか。第1と第4でだけでx16動作のSLIはできるけど、、
第5だか第6だかにx4動作のSSDつけるとSLIはx8動作になっちゃうってことね



577 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/22(木) 23:16:57.48 ID:T7FWUzBF.net]
>>573
グラボの1080買ったけどマニュアルがなかったよ。

578 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 00:13:04.39 ID:ozO6iErv.net]
>>577
グラボのSTRIX中々情報がないので質問させてくださいな

LEDの発光設定って一度AURAで設定してしまえば、コンセントを抜いてPCの電源を切っても
保持したり、AURAの非動作時(AURA入れてないWindowsとか、LinuxとかOS管理外のBIOS画面とか)でも
設定保持されてその通りに発光するの?

ちなみにデフォルトの発光設定なに? やっぱ連続で変化するレインボー設定?

急ぎではないから時間があるときにでもレスもらえると助かる

579 名前:569 mailto:sage [2016/09/23(金) 01:01:23.15 ID:R6HBkxDq.net]
>>576
まだデータ完全移行してなくて現PCにグラボ刺してるからSLIにはしてないんだけど、
PCIEx16第1スロットにグラボ刺して、一番下のPCIEX16第4スロットにSSD刺すと
第1スロットのグラボはX8駆動になっちゃてるなぁ・・・・
どうにかならんのかな

580 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 01:10:13.26 ID:QR4+BMaF.net]
>>579
第1と第4でグラボSLIはx16動作行けるから、
宗教的な事情でどうしてもx16動作がいいんだったらSSDはSATAの繋げれば

581 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 02:22:07.38 ID:lLouKce7.net]
Ranger viii使ってるんだけどマザボの左端の線みたいなランプが点滅して電源入らなくなっちまった
説明書見てもどういう状態か分からなくて誰か知ってる人居たら教えて欲しい
いやほんと教えてくださいお願いします

582 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 02:26:40.69 ID:A445uhmV.net]
>>581
ビープ音聞いて原因探るしかなくない?

583 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 02:37:43.77 ID:X7WlZ578.net]
もう少し詳しく書かないとエスパーじゃないんだから分からんぞ
左端ってなんだよw
Q-codeはどうなってるの?

584 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 02:39:56.69 ID:lLouKce7.net]
>>582
ビープ音すら鳴らなくて困ってます
cmosクリアボタン押したらなぜか左端ラインが常時点灯になるけど、電源ボタン押しても反応なしって状態

こうなった原因(?)なんだけど、他PCで使ってたHDDが不調で動作確認のためにsata接続してみただけなんだよね
ドライブの修復画面で止まっちゃったから強制シャットダウンしたらこんなことに……

585 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 02:42:40.90 ID:lLouKce7.net]
>>583
q-codeも点灯しないのでエラー内容が分からないんです……

586 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 02:55:23.75 ID:X7WlZ578.net]
>>585
左端のラインってのがよく分からんがマニュアルがあるなら1-24ページ見てみ
光る色でどこにエラーがあるのか分かる



587 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 03:08:25.10 ID:lLouKce7.net]
>>586
色々とレスありがとう
もう少しマニュアルとにらめっこしてみる

588 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 07:03:08.39 ID:I/awxFcJ.net]
>>578
ケースの側面がアクリルではないので中のLEDの状態は常時みてないです。
フロントパネル開けた時に見たらデフォルトでは赤みたいです。
AURAは入れてません。

589 名前:Socket774 [2016/09/23(金) 07:04:43.70 ID:40p1LsuU.net]
【やじうまミニレビュー】有線/無線両対応の多ボタンゲーミングマウス、ASUS「ROG Spatha」 〜スイッチを交換可能、実際に分解してみた - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1021261.html

エルミタージュ秋葉原 ? 【コレオシ Vol.1345】安すぎてスタッフもビックリのASUS製ハイエンドマザー「MAXIMUS VIII FORMULA」
www.gdm.or.jp/crew/2016/0923/178937

590 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 13:54:41.50 ID:YvEpmYu9.net]
ちょっと質問させてください。
MAXIMUS VIII EXTREMEのUSB 3.1 Type-CってDisplayPort Altarnative Mode規格に対応してるよね?
MB169C+ってディスプレイ接続しても信号なしの表示しか出なくて困り果ててる。

591 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:44:12.68 ID:X7WlZ578.net]
BIOSでUSB3.1が無効になってるとか?
Type-Cをハブで接続しちゃってるとか?
スペック表を見ると対応してるみたいだけどドライバが古いとか?

592 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 15:59:00.92 ID:X7WlZ578.net]
Asmedia USB3.1/3.0 Driver
www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2439&lang=fr

ASMedia USB 3.1 Firmwares update
www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=fileinfo&id=2351&lang=fr

どっちも最新のバージョン。これでもあかんか?

593 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 16:54:48.70 ID:YvEpmYu9.net]
>>592
ありがとう。BIOS側の設定は大丈夫だと思う。何回も確認したし、、
ASUSの公式サイトのAsmedia_USB3_V1.16.35.1は入れてみたけどダメだった。
紹介してくれたドライバの方がちょっと新しいね。仕事終わったらちょっと試してみる!!

594 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 17:05:32.49 ID:X7WlZ578.net]
>>593
信号なしってレベルだから恐らくドライバというよりFirmwareだと思う。
まぁ一応両方最新にして一つずつ可能性を潰していくしかないので頑張って。

595 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 17:34:12.12 ID:7ajkZl5g.net]
MAXIMUS VIII のUSB-type−CってDisplayPort over USB-Cに対応してないと思うんだが

596 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 17:44:41.37 ID:dkre3TO9.net]
もし対応してないとしたらひどいな。
MB169C+の製品ページにMAXIMUS VIII対応って書いてあるのにw



597 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 20:35:38.85 ID:D5qagi8c.net]
ID変わったけど590だよ。
ドライバとFW両方最新にしたけどダメだったよ(´・ω・`)

>>596の言う通り製品ページの対応マザボの欄にしっかりMAXIMUS VIII EXTREMEって書いてあるんだよね・・・

もう一度BIOS見直してみるよ。

598 名前:Socket774 mailto:sage [2016/09/23(金) 22:44:18.46 ID:w4q+2dFT.net]
>>578
AURAが起動しないとデフォルトの赤に近いオレンジっぽいやつ(ばーにんぐってなってる)で光るよ
また常時点灯ではなく、フェードインフェードアウトを繰り返して光る状態

起動していないBIOSとかでは設定が無視されてデフォルトのそれで発光
あと厄介なのがインストールしてあってもAURAの起動が失敗すると当然光り続ける
※アンチウィルスの誤動作で起動時にブロックされたとかな場合ね

それとLEDをOFFにする設定もできるけどこれもAURAが起動しないと反映されない罠

一応環境は Win7x64 1080-8G(否OC版) AURA_Ver0.41






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<204KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef