[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/24 01:04 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 1040
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【蟻】アリ総合 7コロニー【飼育】



1 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2013/06/19(水) 23:19:22.93 ID:Kk9gIPDz.net]
 あり・アリ・蟻について
 ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1303979123
【蟻】アリ総合 5コロニー【飼育】
 toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1247072858/
【蟻】アリ総合 4コロニー【飼育】
 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1215239155/
【蟻】アリ総合 3コロニー【飼育】
 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1185146177/
【蟻】アリ総合 2匹目【飼育】
 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1157880958/
【蟻】アリ総合【飼育】
 hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1140429104/

736 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/07(月) 15:38:42.87 ID:XnCnq3kK.net]
南方在住の方、クロナガアリの飛行あったら教えてくださいねぇ

737 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/09(水) 18:38:03.89 ID:WbUyY1XZ.net]
トビケが一日5個以上卵産んでるうれしいわー
クロオオは産むどころか秋産んだ卵食べちゃったわ

738 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/10(木) 12:58:21.77 ID:s3XwblX/.net]
こっちのクロオオは一向に産む気配が無いな…あまり腹も膨れてないし
越冬幼虫は蛹になりはじめてると言うのに

ところでハリアリ系なんかの肉食性の強いアリってやっぱり関東近辺じゃ手に入れることは難しいんだろうか
通販しかないんかな

739 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/10(木) 15:48:47.78 ID:amjTqiVo.net]
一番最初の子供が早死にして以来子無しのトビケだけどまだ生きてる
最近動き出したけどまた卵産むだろうか

740 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/10(木) 18:31:28.34 ID:5ovMPPZd.net]
>>717
オオハリアリは普通に腐るほどいる
ただし体臭が酷い

741 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/10(木) 18:42:04.71 ID:s3XwblX/.net]
>>719
いるのか羨ましい…
6〜7月らしいか…手で持って帰ることなんかもあるわけで刺されたことがないから見たこと無いと思うんだよなぁ
灯火に集まるなら楽なんだが

742 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/15(火) 08:28:39.17 ID:cxqQiqob.net]
ああやっぱ、jimんとこからだとおーぷん2chへのリンクは規制になるんだ。やだねえ
あっちにも一応蟻スレ出張所作っておいたのでどうぞ

743 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/15(火) 08:39:45.77 ID:skaBIhAk.net]
おーぷん2chに行く理由が全く無いわけで…もちろん出張所に行く理由もないんだが…
ログ全部拾えるわけだしここでダメな理由がわからん

エビへの食いつきが異常にいいけど塩が気になるって言ってた者だが、手長エビ使えばいいことがわかった
モエビやヌマエビなんか使っても大した量にならんがこいつなら1匹で結構な量が得られる

744 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/15(火) 09:19:15.20 ID:cxqQiqob.net]
おお、ここ数日書き込みが全く無かったので人がいなくなったのかと思ってたわ
別にここがダメとかそういうんじゃありませんよ。予備ということで。


このところ暇さえあれば花見がてら野外で観察してるが、トビイロケアリがなにげに可愛いですね。
手に負えなくなりそうだから敬遠していたが、今年は女王捕まえねばなと



745 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/15(火) 21:23:40.32 ID:M3jHn4+O.net]
繭がひとつ黒っぽくなってきた@クロオオ
2014第一子の誕生か??わくわく
姉たちが甲斐甲斐しく世話していてほほえましい

746 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/16(水) 09:38:48.70 ID:SL2HfX+/.net]
クロオオ女王やっと卵産んでくれたわ
蛹ばっかり増えてこのまま産まないのかと心配したが大丈夫なようだ
ところでここの人達ってアリへの水分はどうしてるんだ?
巣内の石膏等に含ませた水分と糖分を含んだ水(メープル等)以外に水って与えてる?

747 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/16(水) 11:54:43.75 ID:Xj2QRTDx.net]
>>725
うちはメラミンスポンジだよ
ケース本体は10センチ角2個つなぎくらいで、スポンジは4×3×2ぐらい(テキトウ)
週1回ふたの孔からスポンジに注射器で水を足してる

748 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/16(水) 13:50:08.39 ID:SL2HfX+/.net]
やっぱり置いてるのか…
去年は1年目だしとくに水与えなくても大丈夫っぽかったけど今年から与えるようにしようかな

749 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/17(木) 03:16:52.35 ID:R5/o6Lln.net]
あートビケ越冬幼虫食べちゃってる・・・・
卵産むのに栄養が足りなかったのかな?
いまだ1日5個以上卵産んでくれてるからいいけれども・・・

750 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/18(金) 13:38:17.88 ID:E8eX/hQs.net]
パラポネラ高すぎだろ…6万って…
まぁ買う奴が居るからこの値段なんだろうが半値くらいにならんかね

751 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 02:46:03.24 ID:FTuMGWLv.net]
パラポネラとか神経質すぎて、幼虫生まれては食べ生まれては食べでワーカー生まれるまでにどれだけかかるのやら
女王だけで六万で売りつけるのはどうかと思うね
まあパラポネラは輸入許可されてるけど、ヨーロッパムネアカオオアリとか植物防疫所に有害認定されて輸入禁止と明記されている種も売ってるし、通報したら一発でアウトな海外種も多い。
リストに載っていないグレーな種もいるが、そもそも無害判定されてない海外種は輸入してはいけないということになってるしな。
継続して有害種を販売し続けているし、過去の販売実績がさ入れされたら確実に捕まるぞ

752 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 02:53:29.70 ID:FTuMGWLv.net]
www.pps.go.jp/rgltsrch/view/search/index.html#resultTag
ちなみにソースは植物防疫所のサイトね。データベースの詳細検索、ハチ目アリ科で調べればリストが出てくる。パソコンからじゃないとみられないかも

753 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 03:20:18.70 ID:FTuMGWLv.net]
オオアリ系は輸入禁止なのが多いけど、通販サイト覗いてみたら本人も自覚あるのか、有害認定されている種については⚪︎⚪︎アリの一種という表記で詳細な学名記載してないな。これは思った以上に悪質だわ
ムネアカオオアリなんかは総じてアウトだから学名伏せても無駄だけど
海外サイトで仕入れてるんだろうが、学名が載ってない曖昧な種を売るわけがない。許可されている海外種については学名の記載があるあたり、確信犯だな。これは知らなかったでは済まないぞ

754 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 03:38:30.85 ID:KjwVWYx9.net]
>学名が載ってない曖昧な種を売るわけがない
横からだがこれには反論させてもらうけど、謎の入荷とか蟻に限らずどの生き物でもある
「これ○だと思う。でもいまいちわからないんだけど安くしておくからついでに買ってよ」だとか
それこそ「○の一種」で特価で売ってるとかどの業界でも普通
ムカデなんかがいい例じゃないか?何処でも結構曖昧だぞ。グレーはグレーで放置しとけよめんどくせぇしつまんねぇ
なんでも規制規制で中国化してんじゃねぇか
つってもムネアカはマジだし、これはダメだ。問題になるだろうな



755 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 04:48:31.53 ID:O1fN5R3I.net]
一種という表記が誤魔化しにすぎないと思って書いたわけだけど極論になってしまった
たしかに本当に曖昧な種もいるのかもしれないね。海外の蟻販売サイトの写真を見る限り、見た目同じやつがいるから俺にはどうも購入時には学名表記があったものを誤魔化してるようにしか見えないけど

グレーな種にについても
「0件該当しました」又は検索したい昆虫又は微生物類が表示されない場合
  植物防疫法で規制の対象になるかどうかの判定が行なわれていない種ですので、現時点では、その種を輸入することはできません。
  判定が行なわれていない種を輸入したい場合は、最寄りの植物防疫所に照会し、「規制無」と判定された種のみが輸入可能となります。

となっているからやはりダメだろう。罰則はないのかもしれんけど

756 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 05:37:20.72 ID:KjwVWYx9.net]
うーん…ちょっと違うな
たとえば「タイワンオオムカデ幼体」として送られてきて、こっちも「タイワンオオムカデ幼体」だと思い入荷した
が、実物が手元に着たがこれは明らかに別物だろう…って話
その場合店側としては謎の入荷として写真等で最も近いだろう種類と仮定し付加価値を付ける事も可能だって話
もちろん出荷側でも間違える、またはわからない、混入した、なんてミスもあるわけだからそれがマイナスになる場合の方が多いと聞くけどな
熱帯魚や海水魚ショップでハゼなんかもわりと出荷してる方も入荷した方もわからないから「ハゼの一種」として安く売られてたりする
何度も言うけど、入荷したけどわかんねぇから安く売るなんてのは何処の業界でもある
意図

757 名前:Iだろうがなんだろうがこれを非難したところで業界全体を縮小させるだけだろ。グレーなんぞ突いても誰の得にもなんねぇよ
今問題にするべきなのは明確に規制されてるムネアカだけ
[]
[ここ壊れてます]

758 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 07:53:14.52 ID:2oZpo2eD.net]
sp.についてもアリの場合は他の虫とはまた違うだろう。交雑も考えられるし、カブトとかと同じだ。
明確に禁止されてないなら無問題としたら、ムネアカオオアリを輸入予定だったがどうやら別種だったので販売した、あれはムネアカオオアリではない。許可もされてない種だけどね!グレーゾーンだからセーフでしょ!なんて煙に巻かれかねないだろ
しかも明確に規制されていないものの中にだってツムギアリとかかなりやばいやつもいるんだぞ。オーストラリア産のなら冬も越すだろ。認めたら大変なことになる
裁かれるべきはムネアカオオアリに限らず、過去に販売していた許可されていないアリの数、販売年数、得ていた利益についてだろ

759 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 08:02:11.31 ID:KjwVWYx9.net]
面倒な奴だなお前は…それで何の問題もないんだと言ってるのがわかんねぇのか
それを調べるのは役所や公僕の仕事
お前が通報なり裁く裁かないの持論述べるのは結構なことだ。自由にするといい
とりあえず明確にムネアカとして販売してる以上言い逃れなんぞできないのに煙に巻くなんて何を言ってるのか俺には理解できない

760 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 08:18:57.19 ID:2oZpo2eD.net]
カブトの例をみても飛翔可能な海外種の輸入をなんの問題もないと言い切れるなんてすごいな。同業者か?
許可されていない海外種をバカバカ輸入して自己の目先の利益のために販売するのはどうみてもアウトだろ。あの規模で全国に拡散させたらそれだけ脱走する可能性も上がる
帰化して将来的に駆除が必要になったら莫大な税金を投じて駆除ってことになるんだぞ。交雑したら駆除で済む問題じゃなくなる。日本の在来種の遺伝子がおかしくなるぞ
これは公僕だけの問題じゃない。そのくらいカブトやアリが少しでも好きならわかれよ…

761 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 08:51:48.17 ID:4jjSB22G.net]
ま、何の問題もないならば事前にきちんと申請して無害と判定されてから輸入するべきだよな。いままで販売していた属も当然無害だろうから全部申請通るんだろ
無害だとしても本来取るべき手筈を怠って販売していて、それで問題ないと言い切るのはどうかと。

762 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/19(土) 13:56:51.84 ID:8uuCPcuj.net]
風呂場にオオハリアリいたわ・・・
刺されたらハチぐらい痛いとか、そんなことなくてガッカシ・・・

763 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/20(日) 14:28:50.35 ID:7ejNCd7H.net]
いつ飛んだかわからんけど庭でクロナガ女王見つけた
植木鉢の土換えてたらキイロケのワーカーがたくさんでてきたけど女王は居なかった・・・

764 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/20(日) 19:57:29.69 ID:S+cPcB0Z.net]
>>741
そういえばもうクロナガアリ結婚飛行の時期か
ちなみにどこ住み?
こっちは今日雨だったから明日狙い目で楽しみだ



765 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/20(日) 20:41:26.25 ID:ujHi/8Q/.net]
クロヤマアリは砂糖が
あまり好きで無いな。
虫の死骸と砂糖を並べると
砂糖は放置気味だな。

766 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/20(日) 21:47:35.89 ID:7ejNCd7H.net]
>>742
鳥取

767 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/20(日) 23:26:58.51 ID:Hc/tGGdW.net]
庭のクロナガアリの巣穴が開いた。羽アリは確認出来なかった。愛知

768 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/21(月) 13:37:23.80 ID:h9Y0pn09.net]
クロナガアリ、関東はこの雨上がりかなぁ〜

海外のアリの販売については、販売者は学名を明記するべきだな
未判定の種類はOUTぽいし

769 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/22(火) 11:04:22.28 ID:Li+NaVz/.net]
もしやクロナガもう随分前に飛んでたのかこれ…@埼玉南部
クロナガ巣入り口付近も変わりなし
1週間前には少なかったクロヤマが今日は予想以上に多く闊歩してた

770 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/23(水) 13:14:06.33 ID:HVv1q5or.net]
昼休みに、クロナガアリの結婚飛行確認しあしたw
(♂は既に飛んで行ってます)

これより、埼玉に向かって女王探してきます。

      By 足立区w(いちおー都内)

771 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/23(水) 14:31:30.00 ID:bmnY6zaH.net]
pupld.net/28/140423/awwiq9pjzn/index.cgi
神奈川です。女王は時々出てきますが、迷ってるみたい

772 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/23(水) 23:51:42.36 ID:bmnY6zaH.net]
女王が飛んだら、翌日とかに探せばいいのかな?

773 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/26(土) 17:38:42.65 ID:ZrKwOXqK.net]
埼玉だが、ついさっきクロオオの羽つきメスが散歩してるのを確認した。
フライングかね

774 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/27(日) 15:59:35.48 ID:pgrBPyw8.net]
埼玉は暑いからね〜 昔蓮田で女王採ったな



775 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/27(日) 18:59:06.42 ID:+X/UptEd.net]
ええなークロオオ
こっちクロヤマはたくさんおるけど
クロオオはそんなおらんからなー

776 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/27(日) 20:51:32.83 ID:1URSagKm.net]
今年は植物もちょっと早いからなあ・・

777 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/27(日) 21:27:55.09 ID:TwtKuFYE.net]
トビシワ集団が喧嘩してたので息吹きかけたりちょっかい出してきた

778 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/28(月) 11:01:35.05 ID:X/cTYnp2.net]
>>755
進撃の巨人かな?

779 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/04/29(火) 10:36:22.56 ID:p1b1JgKi.net]
殆どの美しい花々は虫達に向けて咲いています。
つまりあの花々は、虫達の持つ美的感覚そのものなのです。
犬猫が花を愛でますか?
牛馬が花を愛しみますか?
否。しかし虫たちはあの美しさを理解できる生き物なのです。

780 名前::||‐ 〜 さん [2014/04/29(火) 14:15:28.53 ID:b2DHaon2.net]
アリは花の美しさを感じないし見てもいないだろな。

どうでもいいけど、フジ満開だな。立派な体格のクマバチが凄い。
専属の花粉媒介者としてクマバチはフジと共進化中なんだそう
社会化が進んでないハチは気性穏やかでいいわ。

781 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/01(木) 11:07:49.64 ID:04vsYiIc.net]
さっきうちの駐車場のクロナガが結婚飛行してた。(埼玉)
i.imgur.com/DUJd4Id.jpg

夕方あたり新女王採れればいいんだが、周囲はアスファルトだらけの街中
ここしか巣が見あたらないんでダメかもしんない

782 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/01(木) 11:46:39.48 ID:gnn3gyIP.net]
クロナガかわいいよクロナガ

783 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/01(木) 19:36:53.77 ID:SsAxTOBJ.net]
4月26日にクロオオの飛翔か、はえーなw
昨夜の雨で今日あたりこっち(和歌山)でも飛翔するといいね、ちなみに昨日は兆し無し

784 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/02(金) 06:25:16.61 ID:LvztgWdB.net]
昨日少し飛んだみたい@神奈川クロオオ

でも去年観察していたコロニーは新女王が出口で3びきほど迷ってたけど
結局飛ばなかった。少し風が強かったかな?今日沢山飛ぶかな?

でも去年より2週間早い!
新女王はピカピカできれいだねー



785 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/02(金) 07:08:57.27 ID:QT29/0Pp.net]
昨日昼休みにクロオオ生息地を偵察、遊歩道の側溝の中にクロオオの羽蟻がいるのを見つけた。
側溝のつなぎ目に巣穴が開いてて暖かかったから出てきたらしい、大型ワーカーも多数一緒。

さすがに処女持って帰ってもしようがないので戻したが
でかいメスがわらわらいてよだれが

786 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/02(金) 07:11:14.84 ID:WqlyWmod.net]
んじゃこっちも後で見回してみようかな
つっても2年目クロオオ居るしそれとは別に多雌コロニーが新しく作れるってんならいいんだけど
日本のクロオオは難しいんだろう?

787 名前:760 [2014/05/02(金) 08:09:27.13 ID:QT29/0Pp.net]
あと、昨日 >>759 の続報なんですが

今さっき駐車場見回ったらクロナガの巣の周囲5mにこんな穴が複数できてまして
i.imgur.com/uHSxk5M.jpg

ひとつを穿ったらなんと新女王6匹!となぜかワーカー1がせっせと穴掘り中
i.imgur.com/3xN8uSA.jpg

で、全員拉致w 
i.imgur.com/vxQ0cp0.jpg
左上のちっこい方が紛れてたワーカー。姉妹だから仲いいのかね

788 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/02(金) 08:30:04.66 ID:942gMLcs.net]
クロオオ5女王多雌の実験した事あるけど全員喧嘩傷が原因で死亡。諦めた
気の毒なことをしたと思ってる。あと勿体ない(´Д⊂

789 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/02(金) 14:09:08.21 ID:JWk8o+r/.net]
クロオオ、都内近郊で飛んだら教えてね

790 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/02(金) 16:08:28.53 ID:uAGru9Z9.net]
クロオオええのうええのう
今日は庭にあるクロナガさんの巣すべてから女王が飛ぶのみれたから良い日だった

791 名前:760 [2014/05/02(金) 20:28:26.76 ID:w6CpjoEv.net]
埼玉、今日クロオオ飛びましたよ。
5時近くに行ったんだけど、まだちらほら飛び立っている巣があってしばらく眺めてしまった

んで6匹ほどゲト。
i.imgur.com/TgcPYfv.jpg
i.imgur.com/dSYPXVN.jpg

792 名前:760 [2014/05/02(金) 20:32:53.76 ID:w6CpjoEv.net]
ところで、ついでに行った山で拾ったこいつ、ナワヨツボシでいいんでしょうか
i.imgur.com/mnD5x9d.jpg

体長1〜1.1cm、腹部が寸胴というか管みたいな感じの体型。
羽根つきもいたので昨日か今日飛んだ模様
5oくらいのワーカーが少数いたが巣は確認できず。桜の木にいました。

793 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/02(金) 21:25:47.34 ID:Ce/1GTKB.net]
>>770
体長10mm程度って事だし星が明瞭だし
クサオオアリ亜属ヨツボシオオアリに1票

794 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/02(金) 22:51:47.42 ID:WqlyWmod.net]
こちらも埼玉だがクロオオ飛ばなかったな…14時と17時に大きなクロオオの巣は全て見て来たんだが
埼玉の上の方かな?こっちは埼玉南部、と言うか川口だが差があるみたいだな
おまけにヨツボシまで…羨ましい



795 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/03(土) 14:47:00.00 ID:cD5rl8iV.net]
都内、これからクロオオ見て来ます。

飛んだかなあ?

796 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/03(土) 16:05:02.89 ID:8x75HLUW.net]
クロヤマアリの雄は飼育下でも発生しますか?去年は雌ばかりでオスは出ませんでした。何か条件があるんでしょうか

797 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/03(土) 18:15:21.65 ID:t9Uu+lhJ.net]
>>774
雌って新女王?

798 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/03(土) 19:12:46.97 ID:8x75HLUW.net]
≫776
そうです。羽アリのメス
クロヤマアリは雄が綺麗なので巣の中にいる姿を見て見たいんですが、どうすれば出るんでしょうね

799 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/03(土) 20:16:38.66 ID:6pcNvG//.net]
草に登ったけど結局飛ばなかった@神奈川クロオオ
数日前から、近所で女王目撃談はあるから、コロニーによって違うんか?
暗くなってから飛ぶこともあるのか?
ちなみに毎日見ているのはツツジの木の下のコロニーです

2時間も観察していたら、腰が・・・

800 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/03(土) 23:29:19.32 ID:4nxzXV8d.net]
東京23区内ですが、今日網戸にクロオオのオスらしき羽蟻がへばりついてました

801 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/03(土) 23:48:47.40 ID:4nxzXV8d.net]
あと昨日、千葉の北習志野駅前で偶然捕まえたんですが
これってクロナガアリですか?
i.imgur.com/vvQWNvx.jpg

802 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/04(日) 01:34:04.06 ID:oiSq5jKr.net]
クロナガー

803 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/04(日) 09:45:21.34 ID:Z2weljUK.net]
アントルームに海外のアリ入荷してるぞー

804 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/04(日) 10:01:16.97 ID:tP/veFTT.net]
だから高すぎるんだっつーの…
パラポネラは人気だろうからまだ買う奴は居るだろうしわからないこともないんだが
アピカリス女王単体で50000はおかしいって
海外サイトですらワーカー数匹付きで30000しないってのに



805 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/04(日) 12:54:08.45 ID:EPNMtQmF.net]
蚊を半殺しでアリの中に投入すると楽しいw
我が血を啜った代償は命で償って貰おう・・・!

ところで羽化したばかりの働きアリ、蛹の表皮は取れているんだが、仰向けになったまま。
動くので死んではいないのだが。
以前羽化した奴もしばらくこの状態で放置されていたんだが、こういうモンなんでしょうか。

806 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/04(日) 13:54:05.20 ID:cKOC/ZaM.net]
命をおもちゃにすんなよ

807 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/04(日) 17:58:45.21 ID:A729cECO.net]
>>784
なにいってんだ?餌にしてんだろ

808 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/04(日) 19:24:42.22 ID:QtthU3P3.net]
湿度そんなにないから都内飛んでないのかね

809 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/05(月) 02:43:37.27 ID:AAzHxVrq.net]
隣の中学校の校庭にクロオオ巣あるんだけどなー
GWとはいえ部活動してるしなーかーっ

810 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/05(月) 20:24:33.57 ID:NhDCZB22.net]
クロオオ新女王、出産確認
ムネアカは結婚飛行まだかいな

811 名前:パラドキサ ◆KaizaHhwcU [2014/05/05(月) 21:45:16.67 ID:Ko/xIfXB.net]
アリを飼い始めるとほかのすべての昆虫が餌に見えてくる

今年はオオシワアリを始めた

812 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/05(月) 23:13:00.12 ID:i5X7K5u4.net]
ファイヤーアント10匹とクロヤマアリ50匹が戦ったらどっちが勝つと思う?

813 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/05(月) 23:15:04.15 ID:ND8lszrE.net]
虫王の出番だな

814 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/05(月) 23:42:45.37 ID:5/CH6WUD.net]
クロオオもう飛んだですか、、、?
寒くて乾燥してたから油断してました
ムネアカに賭けます
@福岡



815 名前:パラドキサ ◆KaizaHhwcU [2014/05/06(火) 09:22:21.42 ID:nJ1HABLw.net]
>>792
前福岡に住んでたけど5月の一桁台が勝負だな

816 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/06(火) 12:17:49.56 ID:HFL3LUiN.net]
石膏巣に折鶴蘭やポトス植えてるって人居ないかな
食べカスや糞を入り口付近に持ってくるし(まぁ持ってこないコロニーもあるけど)
尿素やリンはそのまま植物の栄養になるしアンモニアの発生も抑えられる上にこの植物も弱光で育つからいけると思うんだけど、
とマンション4階ベランダの鉢植え折鶴蘭に巣を作った2年目トビシワ?コロニーを眺めて思ったんだが

817 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/06(火) 15:37:16.85 ID:hRSg6Aka.net]
>>794
そのコロニーうpできたりする?

818 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/06(火) 16:20:49.09 ID:z+3u33kb.net]
結婚飛行はその年の気候によって一斉型と分散型があるから
簡単に諦めないほうがよいかと

819 名前:パラドキサ皇帝 ◆KaizaHhwcU [2014/05/07(水) 18:48:02.49 ID:wEuX+Z+Y.net]
石膏巣固めてもあいつら掘っていく…
おいおいおい

820 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/07(水) 19:01:46.23 ID:Kv3RFCzN.net]
セメント最強。汚れ目立たないし、野生のアリもよく好むし

821 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/07(水) 21:27:28.49 ID:fCMTiDlo.net]
セメントかー
石膏みたいに使ってるん?

822 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/08(木) 05:43:27.98 ID:SjLqDkqs.net]
あちゃー所沢ではオオクロもう飛んじゃったのか
去年蟻に興味持ったの飛行後だったから今年はと思ったんだけど・・・
練馬もダメそうかな

823 名前::||‐ 〜 さん [2014/05/08(木) 07:43:09.95 ID:69nY7MFL.net]
粘土で型作って流し込む感じ?>セメント

うちは石膏で作ってるが、結構失敗が多いので方法変えようかと模索中
わざわざ巣の形を模してるが、飼ってる人のページ見ると密閉容器で石膏敷

824 名前:いたやつとか、
シンプルな方が観察にも管理にも蟻にとってもよさげな気がしてる。
[]
[ここ壊れてます]



825 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/08(木) 11:53:35.43 ID:khBANYyR.net]
う…暖かくなってゴミ捨て場に多数のダニが発生しとる…さてどうしたもんか…
ここの人達はどうしてんの?無視?

826 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/08(木) 14:20:07.46 ID:r6xpb12x.net]
>>794
同じ事考えてたが諦めた
いろいろ問題が多いんだよな・・・

そんなあなたにエアープランツ

827 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/09(金) 12:39:01.13 ID:VgGiw0k3.net]
うちも石膏巣で蟻の巣風にしてるけど、掃除がクッソ大変なので今年採る分はアクリルケース連結にしようと思う。

さてアブラムシとってこよー

828 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/10(土) 16:09:16.01 ID:OyMeakPE.net]
>>804
アブラムシは蜜供給用ですか?

ウチは黒いアブラムシをそのまま入れてみたら、
運んだりしていたので喰うのかなと思ったら、死んだ後そのままゴミ捨て場行き。
蜜を出そうが出さなかろうが食べないのだろうか。

今の時期はタカラダニが出ますが、これは食べますかね?

829 名前:646 [2014/05/10(土) 17:45:54.03 ID:VYG4WEEq.net]
>>646です。
飼育2年目のクロオオアリです。春の訪れとともに、3月末からサナギが出現しているのですが
どうも、羽化できずに食べられてるんですよ。
これで、羽化できずに処理されたサナギはこれで3体目。
引越しをさせたいので、新しい部屋と連結させてそちらのほうに給水加湿をしているのですが
なかなか引っ越してくれません。(時々、幼虫を移動させてこのままひっこし?ってなるも翌日には元通り)
幼虫とサナギはどんどん増えるのですが、そこからが・・・

えさの食いは問題ないし、卵、幼虫、サナギとも増加傾向なのに。

冷蔵法で強制退去をさせたほうがいいのか、このまま様子をみようか、悩んでます。

830 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/10(土) 18:16:56.35 ID:vkrb5Mos.net]
構い過ぎ

831 名前:646 [2014/05/10(土) 18:43:28.54 ID:VYG4WEEq.net]
>>807
それはあるかもしれません。しょっちゅう観てますから("'")
ちなみに、サナギ=繭です。
けっこう立派な大きさのものもあるけど、黒くなってこないんです。さっきみたら繭を
やぶられて、なかに白いアリの形したものが引き抜かれて処分されてました。
サナギのまま羽化するまえに死亡してるのでしょうか?

巣内の環境(汚染、乾燥など)を原因として疑っているのですが、引越し先は用意されてるから
しかもしょっちゅう偵察には向かっている様子だし。

構い過ぎってのは盲点でした。

現在、ワーカー49匹(うちメジャーWが一匹)
卵は10個以上、幼虫20匹くらい、繭10匹です。
主食はメープルシロップ、時折釣りえさ用のサシ(ウジムシ)、卵の黄身などを与えています。
庭にまだ蚊が飛んでこないため。

832 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/10(土) 23:53:17.98 ID:CiNDz8qQ.net]
>>805
蜜にと思ってましたが、近所では見つからず…
地域的にまだ寒いので菜の花が咲いたら取りに行こうと思ってます。
アブラムシの蜜は食べる種と食べない種がいるのかな?ちゃんと調べてないからわからんけど。

833 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/11(日) 00:05:32.53 ID:BvetNCAi.net]
蟻にとってアブラムシと植物はセットで有益

アブラムシは植物の一部で
植物の突起から甘い汁がでてると誤認してる

アブラムシ単体では虫として認識してる

ってのをどこかで見た記憶がある

834 名前:646 [2014/05/11(日) 01:34:23.47 ID:bNM2XhA/.net]
再度うちのクロオオアリの状況確認したらサナギは20体を超えていました。

巣内環境に原因を決め付け、明日冷蔵による強制引越しを検討中です。

誰かアドバイスをお願いします。ちなみに冷蔵引越しは去年4回ほどやってます



835 名前:646 [2014/05/11(日) 01:42:23.58 ID:bNM2XhA/.net]
冷蔵引越しは、こちらも神経使うしアリにとってもツライだろうからできれば
自然と新しいケースに引っ越してほしいのですが、ライトを当てようと、新しいケースを暗くしようと
一向に引っ越してくれません。以前になぜか意図せぬ引越し場面をみたし、こちらの予期せぬ引越しを
2度も行っているコロニーですが、なぜかこちらの意図通りに動いてくれません。
そこがまた飼育の面白さなんでしょうが、実際に繭が羽化しないという状況では
なにか対策を検討しないと・・・

って考えます。誰か妙案があれば教えてください。←ぐぐっても目当ての記事には遭遇できず

836 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/05/11(日) 02:31:14.35 ID:BvetNCAi.net]
飼育環境下での過剰な共食いの原因は飼育者が干渉しすぎた場合などのストレスと言われています

蟻は振動や急激な光の変化を嫌います

試しに飼育巣を持ち上げてみてください
蟻は卵や蛹を抱えて忙しく動き出しませんか?

自分に置き換えてもいいでしょう
毎日毎日寝ている時に地震がきたら
ストレスを感じませんか?

原因はあなた自身だと思います






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef