[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/25 18:48 / Filesize : 159 KB / Number-of Response : 713
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■ ICE3が一番速いのはガチ



1 名前:FOX ★ [2007/02/09(金) 05:07:48 ID:???.net BE:147882072-S★(104893)]
TGV・KTXなんて

101 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/12(土) 20:31:28 ID:gPVwBx2W.net]
TGV
*輸出
スペイン・韓国
*乗り入れ
英国・ベルギー・オランダ・ドイツ・スイス・イタリア(?)

ICE
*輸出
中国・ロシア・スペイン
*乗り入れ
ベルギー・オランダ・フランス・オーストリア・スイス

ペンドリーノ
*輸出
フィンランド・スロベニア・チェコ・英国・スペイン・ポルトガル・中国
*乗り入れ
スイス・ドイツ

102 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/12(土) 20:52:48 ID:a0A1VYkE.net]
ペンドリーノはもう独には来てないんじゃ?
チューリヒで系統分離になったようで。
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1176392803/26-27


103 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/12(土) 20:59:04 ID:gPVwBx2W.net]
まあ過去実績ってことで。

そういやフランスにも行ってたな。

104 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/16(水) 04:40:41 ID:iVWYLqkZ.net]
チェコのスーパーシティ(ペンドリーノ)のオーストリアへの乗り入れもあるよ。
そういやデンマークにもICE-TDの乗り入れが予定されてるね。
TGVのイタリア乗り入れは何で(?)付きなの?
アルテシア=デイでミラノまで乗り入れてるよ。

105 名前:名無しの車窓から [2007/05/18(金) 03:23:54 ID:Y3fJs7UM.net]
TGV東線乗り入れ何往復?

106 名前:名無しの車窓から [2007/05/18(金) 03:26:33 ID:Y3fJs7UM.net]
TGV東線PARI乗り入れ何往復?

107 名前:名無しの車窓から [2007/05/18(金) 03:28:12 ID:Y3fJs7UM.net]
TGV東線PARI乗り入れ何往復?

108 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/18(金) 12:11:14 ID:WawCqB1h.net]
>>107
reiseauskunft.bahn.de/bin/bhftafel.exe/en?seqnr=3&ident=3n.0868956.1179457725&evaId=8700011&boardType=dep&time=06:00&productsDefault=1111101&dateBegin=18.05.07&start=yes


109 名前:名無しの車窓から [2007/05/18(金) 20:08:20 ID:1mq1mWm1.net]
今頃、ドイツは胸を撫で下ろしているだろうな。>CRH3の件で
ヘッドラインによると、CRH2は備品が盗まれまくりで、無残な姿で
検査に戻ってきたと。
おそらく、CRH1もやられているんだろうな。
これから入るペンドリーノ型のCRH5も、荒波の中への出航になるな。



110 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/18(金) 21:05:33 ID:WawCqB1h.net]
中国には時期尚早だったんじゃないかな。

111 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/19(土) 23:02:21 ID:aM6ogNrP.net]
ICEはDuplexとかMAXみたいにダブルデッカーはやんいなのかな?
あと、LA POSTEみたいな荷物専用ICE列車とか出てきたら面白いけど。


112 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/19(土) 23:04:33 ID:aM6ogNrP.net]
やんいな×
やんない○ 失礼…


113 名前:名無しの車窓から [2007/05/20(日) 22:11:12 ID:hmQh0Wdz.net]
>>111
ICEってそんなに混雑しているか?

114 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/20(日) 23:54:10 ID:t6yc2Mby.net]
>>113
RE二階建なんかは窮屈でござんすわよね。
ICEは旅行鞄ひきずってる人も多いから、あんまり喜ばれない気もする。
そもそも混んでねえしな。



115 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/20(日) 23:55:08 ID:0Q8SYdC+.net]
2等車は割と混んでるよ。

116 名前:名無しの車窓から [2007/05/21(月) 00:54:37 ID:baSzVDgV.net]
>>113
とりあえずは8両の重連でOKなんでしょう。
あれ? 重連タイプって、途中での切り離しってあったっけ?

117 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/21(月) 05:23:44 ID:DI/nb/T4.net]
>>116
やってるよ、途中連結/切り離し

Thomas Cook 上では2本の列車として書かれてるけど


118 名前:名無しの車窓から [2007/05/21(月) 11:20:39 ID:e40DKH61.net]
輸送力調整で片方の編成を置き去りにするのではなく、別方向への分割併合なのね?

119 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/22(火) 19:50:22 ID:nNsyUXgA.net]
ドイツは一極集中型の国じゃないしなぁ。中都市が散らばってる感じだから
日本とかフランスと事情が違うのかな?




120 名前:名無しの車窓から [2007/05/22(火) 21:39:35 ID:VvL5nNtM.net]
一極集中ならフランスの方が上だろ。
なんだかんだ言って名古屋・大阪はかなり大きい。
新幹線も名古屋・新大阪重視のダイヤになっている。

フランスはリヨンですら郊外含めて100万人しかいない。
パリから南仏方面への列車は通過する(そもそもリヨン市内を通らない)。

121 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/22(火) 23:23:19 ID:Pk16i9J0.net]
>>118
ケルン発ベルリン行き(一部ボン/ケルンボン空港発)のICE2がケルンをそれぞれ逆方向に出発して途中で連結する
トマスクックの810見たら出てるよ



122 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/23(水) 12:46:11 ID:BqHlQhBZ.net]
>>120
それ言ったら、パリだって通過する列車はたくさんあるじゃん。
そもそも日本やドイツとは考え方が違う。
あくまでも拠点間の速達を重視したダイヤ。

>>121
経由が違うだけで方向は同じだと思うが。

123 名前:名無しの車窓から [2007/05/24(木) 23:37:00 ID:ZMo/E5dN.net]
>>122
別々の列車の途中連結の話をしているのだから、経由が違えば十分だろうに。
WienWest〜BregenzとWienWest〜Munchenみたいなのしか
認めないっていうなら勝手にやっててくれ。

124 名前:122 mailto:sage [2007/05/25(金) 19:46:50 ID:VupRrwX5.net]
>>123
俺が言っているのは
>>121 の言う「ケルンをそれぞれ逆方向に出発して」というのがおかしい、
というだけだが。

>>118 の話に対してこの例を挙げたこと自体は悪くないと思うよ。

125 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/25(金) 23:25:56 ID:BVBXVlWN.net]
来月開業する東線はMAX320km/h?

126 名前:名無しの車窓から [2007/05/26(土) 12:40:15 ID:8l3Js7GQ.net]
そう、TGV−EstはTGV−POSもICE−3も320km/h。

127 名前:名無しの車窓から [2007/05/27(日) 09:14:27 ID:2Ni86cbC.net]
ICE3なら日本にもってきて新幹線とレースできる?

128 名前:名無しの車窓から [2007/05/27(日) 10:31:27 ID:b5bsdJHI.net]
圧勝

129 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/27(日) 11:05:40 ID:YWnQuJBS.net]
ただ東海管内では葛西のダメだしで事前走行すら不可。



130 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/28(月) 20:39:26 ID:LR8GrpYw.net]
フランスは電車タイプの車両は出てこないのかな?
ICE3とTGVどっちが有利なんだろ?


131 名前:名無しの車窓から [2007/05/29(火) 00:00:33 ID:rRj9Xyrq.net]
>>130
技術的には動力分散の方が有利らしいな。

132 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/30(水) 00:37:35 ID:tSJocksG.net]
>>129
どのみち、ICE3はAC25000V 50Hzは対応してるけど、60Hzは非対応だよ。
国際線用の多電源対応車の話だけど。

133 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/05/30(水) 11:46:26 ID:8YEthSZz.net]
昔は加減速性能なら動力分散、長距離ノンストップなら機関車って言われてたけど
今はだいぶ違ってるかものね

134 名前:名無しの車窓から [2007/06/01(金) 00:01:54 ID:eBxs8Peb.net]
動力分散優位というのは決着が着いたようだが。
超高速になると騒音は風切り音がメインだし。

135 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/02(土) 15:11:13 ID:gZyaID+B.net]
>>133
それは鉄道を他の交通機関と競合させる発想が今よりない時代の、
単純な経済性の比較かと思うが。

136 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/02(土) 19:28:37 ID:4gNGTByq.net]
格安航空会社とかが台頭してきてるから競争激しそうだな。


137 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/02(土) 23:06:00 ID:2rWVdMzj.net]
EUは短距離格安系締め出す方向に動いてるよ。


138 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/03(日) 12:50:06 ID:XsCTbjgm.net]
>>135
経済性は関係無いよ

139 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/03(日) 19:19:09 ID:ZXf5kPNz.net]
>>137
そうなの?



140 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/03(日) 19:24:24 ID:QqiTY1rh.net]
ttp://www.business-i.jp/news/world-page/news/200607080006a.nwc

『英紙タイムズによると、欧州議会は欧州連合(EU)加盟25カ国間を運航する航空機に対し、
CO2排出量に応じた新税を導入する法案を賛成多数で可決した。法案は欧州の行政機関で
ある欧州委員会との調整を経て、08年にも施行される見込みだ。』

『航空機が排出するCO2は地上で排出されるCO2に比べ数倍の温暖化効果があるといわれ
る。欧州域内の航空旅客は2020年までに倍増する見込みで、早急な対応が必要と判断した。』



メガキャリアはともかく域内格安系は対応できるかどうか。

141 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/03(日) 19:48:41 ID:ZXf5kPNz.net]
>>140
サンクス

142 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/03(日) 21:10:35 ID:Yg+SX6y0.net]
>>138
いや、ある一定の動力費でどこまで走れるかって話。

143 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/04(月) 06:34:42 ID:n20KMUiG.net]
>>142
乗客数で割ったエネルギーは機関車のない動力分散が少ないといわれたが
機関車牽引ダブルデッカーが出てきて、これは一階部分も皆客席にできるから
またわからなくなったようだ。

144 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/04(月) 11:02:31 ID:d+npM9nx.net]
前に国鉄時代の技師の人に聞いたことあるけど
日本はサブロクっていう厳しい条件で電車用のモーターを開発してたおかげで
その発展形として151系あたりまで実績積んだから、新幹線も動力分散になったが
その当時でもやはり国鉄内部では動力分散は短い駅間の都市輸送に有利で
長距離運転は大出力の機関車でという認識が根強かったそうです




145 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/07(木) 21:06:20 ID:+0VCSGu0.net]
ICE2ってどうよ?なんかパッとしないけど。
あれは機関車の向きと制御客車の向きで最高速度が違うんだっけ?
あまり覚えてないが…

146 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/08(金) 02:04:06 ID:7VZxXiUo.net]
>>145
要は、推進運転だと速度が出せませんよってこと。

147 名前:名無しの車窓から [2007/06/08(金) 03:19:04 ID:uw0JGpo+.net]
>>145
日本の211-1000・211-3000をより大げさにしたような配置だから、同じ速度にしちゃうと
後ろに機関車があるときの加減速時にあれよりひどい衝撃が…と思ったがバッファあるから違うのかな。
乗り心地に影響しないにせよ、連結器によくないからなんだろうけど。

148 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/08(金) 07:58:15 ID:EvMHCwgo.net]
>>145
あの事故の影響じゃないですか?


149 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/08(金) 19:24:01 ID:GpAMlP1s.net]
>>146
なるほど。
>>147
負荷が掛かり過ぎるってことなんだろうね。
>>148
あれはもう忘れ去ることが出来ない程、記憶に残ってるなぁ。
破壊力が凄かったですな。



150 名前:名無しの車窓から [2007/06/10(日) 18:43:21 ID:da1HCqqT.net]
ICE2の推進運転時の速度制限は、もう無くなってるんじゃ中田?

151 名前:名無しの車窓から [2007/06/24(日) 13:37:00 ID:RBO++kN7.net]
ディーゼル推進のTCE−T?だっけ?最近どうなったのかな?

152 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/25(月) 02:46:39 ID:xY5mLLXG.net]
>>151
ICE-TDな。
再就職のアテができたらしいよ。デンマークにお船に乗って行くんだそうな。

153 名前:名無しの車窓から [2007/06/25(月) 12:04:57 ID:3uShiUsk.net]
>152
これまでDSBのIC3で運転されてたドイツ〜デンマークの
ECに投入されるんだっけ?

154 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/25(月) 13:47:19 ID:e+ihZOFV.net]
先週 DB を乗りまくって来たけど、乗務員室のドアを閉めずに運転する
オペレーターが多いのにはびっくり。キャビンは喫煙可能なので、運転
室に紫煙が流れ込むのも苦にならない様子。

ICE: 1717, 972, 71, 276
ICE International: 16, 104
IC: 2071, 2228
EC: 36
等々

やはりラインの川沿いの IC は楽しかった。意外と良かったのはベルリン-
エアフルトのICE。高速コーナーは迫力満点だった。EC 36 は列車のまま
船に乗船するのには驚いた。

4 日間有効のパスを買って、3 日しか使っていない。後 1 日残っているが、
一月以内にドイツに行く事はないだろうから、無駄になった ....orz *

155 名前:名無しの車窓から [2007/06/26(火) 14:56:50 ID:qD6Kko0y.net]
>>154
それどころかローカル線で煙草吸いながら運転してるウテシはどうかなぁと思う

156 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/06/26(火) 20:45:01 ID:hA5IETGH.net]
>>152-153
ハンブルグ〜コペンハーゲンのユーロシティが走る路線は、
あんまり振り子が有効活用されそうにないように感じるんだが。

ベルリン〜ハンブルグくらいの線形でもICE-Tが
導入されているくらいだから十分なのかな。

157 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/07/03(火) 16:39:42 ID:gW29odlo.net]
>>155
ビール飲みながらじゃないだけマシと思われ。

158 名前:名無しの車窓から [2007/08/08(水) 02:00:55 ID:XDYjeHKb.net]
看板ICE投入記念age

159 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/08/08(水) 04:00:49 ID:kQzC4rsW.net]
>>155
むかし仙石線の運転室には灰皿があった。
DE11でも灰皿見たことある。

はなはだしくは客室と一体の南部縦貫の運転席で
運チャンがタバコ吸ってた。禁煙って書いてあるのに。



160 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/08/08(水) 10:40:11 ID:h9ZKmDFq.net]
最近の車両だが北海道のキハ283の運転台にも灰皿あったぞ。

161 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/08/08(水) 19:38:44 ID:HFSYEPsW.net]
欧州域内の飛行機ってやっぱり禁煙?
だとしたらタバコ吸えるってのは列車のアドバンテージになりうるね。

162 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/08/08(水) 20:22:16 ID:A+9VKVSj.net]
>>161
禁煙法施行でDBは車内・駅内が全面禁煙だってよん
デッキはどうなんだろう?


↓禁煙法とは関係ないが、着ぐるみに攻撃されるお姉ちゃんの表情ワロス
www.bahn.de/regional/view/niedersa/bahnregional/services/nichtraucher.shtml

163 名前:名無しの車窓から [2007/08/18(土) 11:45:04 ID:AxP9ggkd.net]
>>162
タイトルだけ見ると、ニーダーザクセンとブレーメンの近郊線が全面
禁煙となっているね。

164 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/08/18(土) 19:31:52 ID:l867oKUX.net]
>>163
うん。だからこのページ自体は数年前のもので、禁煙法とは関係ないよん。
画像がおもしろかったから載せただけだよん。

DBでのおたばこについては下記参照。
kddi7.asahi.com/travel/news/JJT200705310001.html
www.tagesschau.de/aktuell/meldungen/0,1185,OID6690124,00.html

165 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/09/08(土) 21:00:13 ID:3POhMpWm.net]
世界の喫煙車、なんてスレ立ったりしてね

166 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/09/19(水) 19:11:53 ID:0gwquaAv.net]
保守

ICEってトンネルの断面でかいから、
トンネル突入時の速度制限なんてないですよね?

167 名前:名無しの車窓から [2007/09/19(水) 22:10:48 ID:uTNisfF0.net]
先日ドイツに行った際、Mannheimを同時発車したMunchen行き(ICE-I)と、
Basel行き(ICE-3)がHockenheim付近の分岐点まで競り合ったのには萌えた。
高速列車同士の競り合いは、ド日本では見られないだろうなw

168 名前: ◆piTRDVv5MY mailto:age [2007/09/20(木) 06:49:47 ID:irUb197y.net]
>>155
昔国鉄の運転手はジャンプ読みながら運転してたけどな(関西線)。
>>161
大昔から飛行機は禁煙。
EU内列車もここ10年で大きく変わった。
いまやタバコ吸えるのはICEぐらいになった。
昔は各国のローカル線でも吸えたのに。
>>162
いつからだっけ?
本当に全面禁煙?
禁煙車ならデッキもだめでしょう。

169 名前:名無しの車窓から [2007/09/20(木) 23:11:16 ID:9EPuDDze.net]
フランスも動力分散式のAGVを開発中だよ。



170 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/09/23(日) 20:19:02 ID:mQwSRvyS.net]
スペインのVelaro Eは営業運転開始してたのかぁ。

171 名前:名無しの車窓から [2007/09/23(日) 21:39:32 ID:lTNQ7SCu.net]
>>170
AVE102系は投入済みだが、AVE103系はまだだったとおもう。

>>168
先日漏れが旅行したときには、食堂車でタバコを吸ってる人は居なかった。
バー区画は行ってないので分からんが。
喫煙車があれば食堂車に行くのに通り抜けたときに分かるはずだけど、
煙草のにおいがしなかったのは、乗ったのが全面禁煙化が完了しているスイスの
Basel-SBB行きだったからかもしれない。

ドイツ国内の駅にはまだ喫煙隔離スペースがある。
黄色いペンキで囲ってあるだけだけどね。

172 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/10/08(月) 22:40:35 ID:W4E7dNo4.net]
喫煙隔離スペースが有名無実のような気もしないでもない

173 名前:名無しの車窓から [2007/10/09(火) 14:38:55 ID:heGocRL7.net]
だがドイツ人が怖くて黄色い線から1歩も出ないようにしてびくびくしながらタバコ吸う俺は日本人

174 名前: ◆piTRDVv5MY [2007/10/18(木) 06:02:22 ID:PVnVxSMk.net]
車内はほぼ全面禁煙化だよね。
この間乗ったときには1等車コンパートメントの2個だけ喫煙だった。
空港はついに建物内全面禁煙になったみたい。
今日からまたドイツなのだが。

175 名前: ◆piTRDVv5MY mailto:sage [2007/10/20(土) 16:28:44 ID:bXmIhJAB.net]
>>174
FRAもMUCも喫煙場所あった。
2ヶ月前より劇的に減っていたけど。
JTBの宣伝メールっていい加減な情報だな。
スレ違いなのでsage

176 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/10/20(土) 21:13:40 ID:1MbK9Xrd.net]
なんにせよ、タバコを吸わない漏れはICEのラウンジシートに行きやすくなった。

最初から吸わない人には分からないだろうけど、一度喫煙癖が付いたあとで
禁煙すると周りの煙草に物凄く敏感になる。また吸いたくなるからな。

177 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/10/26(金) 02:02:08 ID:LqtJPYnX.net]
あ〜 むしゃくしゃする! ICEを乗り回したい!!

178 名前:名無しの車窓から mailto:sage 保守 [2007/10/31(水) 17:58:14 ID:Tg/a6oRZ.net]
ICE-3Mが一番カッコイイのはガチ

179 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/10/31(水) 18:08:09 ID:PAyR+JbL.net]
>>177
つ CRH3
近場で。



180 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/02(金) 12:01:56 ID:dabxUCKE.net]
ICE3の模型、加糖さん出してくんないかなあ…
ミニトリックスは3両22,300円だから手が出せない。涙が出てくるぜ(´;ω;`)

181 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/02(金) 16:08:53 ID:dabxUCKE.net]
見直したら23,100円だた…orz

182 名前:名無しの車窓から [2007/11/03(土) 11:40:28 ID:V1751TUM.net]
>>167
age足取りでスマソが、新幹線でも大宮では見れることがあるらしい。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=TPWQRYDP9Uc

183 名前:名無しの車窓から [2007/11/03(土) 21:12:03 ID:tK+bSJVa.net]
>>180
過渡は、ICEシリーズは他社がやってるからウチはヤラネ、と言ってるらしい。
ソースは序ブログの過渡のセールスミーティングレポート。
ttp://joshintrain.tblog.jp/?eid=160822

大人しくミニトリのかっとけ、と言いたいところだが、
世界最速の奴が欲しいなら、そう遠くないうちにArnoldのAVE103が発売になる。
フル編成セットになるそうだ。

ドイツの奴が欲しいなら、ミニトリのICE3でいいだろうに。
外国のメーカーは一度作るのを止めると、再生産なんて殆ど期待できなくて、
入手性が絶望的になるから手に入る今のうちに買っておけ。
市場から無くなってから後悔しても知らんぞ。

184 名前:180 mailto:sage [2007/11/04(日) 08:59:35 ID:POM0u72o.net]
>>183
情報d。過渡は作らないのか…
腹くくって買いたいと思います。

185 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/04(日) 15:30:52 ID:/yqyuM4g.net]
ミニトリのICE3は動力はしっかりチェックしたほうがいいよ。
ギアのジュラコンが割れている奴があるんで。

186 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/04(日) 18:05:58 ID:POM0u72o.net]
>>185
ありがとうございます。買うときにちゃんとチェックします。

基本が23000円で増結単品が1両3800円で計42000円か…

187 名前:名無しの車窓から [2007/11/04(日) 22:51:53 ID:WciEzdDU.net]
ドイツの鉄道業界にも、このネタは伝わっているんだろうか?

upload.jpn.ph/img/u00239.jpg




188 名前:名無しの車窓から [2007/11/05(月) 00:22:27 ID:oJKaDKTc.net]
>>187
誰も知らないと思われる。

189 名前:名無しの車窓から [2007/11/05(月) 20:40:59 ID:FeXpmrZr.net]
www.chosunonline.com/article/20071105000015

んじゃ、これは伝わってる?



190 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/06(火) 20:04:00 ID:ay+UIHfT.net]
エシェデ事故並みの重大なのでも発生すれば比較されそうだけど。
極東の話しなんぞ、そもそも興味あるのかな…?


191 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/07(水) 14:57:59 ID:+lT8Iquw.net]
そうだよね。K○Xなんて欧文のウェブで紹介されているのをあまり見かけない。

192 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/13(火) 20:31:48 ID:oUIqJBUH.net]
ICE3の後継とかそろそろ考えているのだろうか…?と勝手に妄想。

193 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/14(水) 20:16:26 ID:Qqw3ohiu.net]
ICE1・2に変えてICE4か。。。

194 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/14(水) 20:56:18 ID:hmg6xpGK.net]
2階建てICEは有り得なさそうだしなぁ。

195 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/15(木) 10:41:23 ID:SOmno+kl.net]
分からんよ。DBは束と技術提携してるからな。

196 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/15(木) 19:49:25 ID:Nj9dWuty.net]
ICE3も結構小さなトラブル多そうだしね。

197 名前:名無しの車窓から mailto:sage [2007/11/15(木) 22:34:12 ID:bnUyTP2X.net]
構想であったんじゃなかったっけ?二階建ICE。
ICE4って名前だったかはわからないけど。

198 名前:名無しの車窓から [2007/11/16(金) 02:44:53 ID:xLtk9syG.net]
よくICEの乗り心地が一番いいみたいな書き込みを見かけるんだけど、分散動力方式でも機関車牽引方式の両方とも同じなんてしょうか。

199 名前: ◆piTRDVv5MY [2007/11/16(金) 19:43:47 ID:4sYJQcbe.net]
牽引式のICE1の方が圧倒的に良い。
気動車が分散してるICE3が新幹線みたいにガクガクしていやだ。



200 名前:名無しの車窓から [2007/11/16(金) 20:39:52 ID:JQ2narVV.net]
>>196
その辺がある程度こなれてきたから、フランスが乗り入れを許したんじゃないかな。
ETR-500のアルテシア=デイでのパリ乗り入れなんて去年から棚上げされたままだし、
ETR-480のフランス乗り入れもいつのまにか無くなったようで。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<159KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef