[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/19 10:52 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 855
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ガダルカナル戦について語るスレ



1 名前:名無し三等兵 [2007/06/19(火) 21:41:06 ID:fpWOe6Ud]
1942年8月7日から1943年2月7日までの
ガダルカナル攻防戦について色々語りましょう。

753 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 08:35:26 ID:???]
>>750
戦前の船舶保有量が約620万トン。
産業を維持するのに最低限必要なのが300万トン。
だから戦争が始まるまでは余ってた。

754 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 11:22:27 ID:???]
>>753
その残りの320万トンは陸海軍が基地への補給やら占領地←→本土の物資輸送やら
兵力移動やら上陸作戦やらで使用してんの。
しかも、緒戦から民需用の船舶に食い込む形で陸海軍が徴用していたので、
民需300万トンを満たせるようになったのは実にガダルカナル戦直前という有様。

これもガダルカナルの消耗が始まるとあっという間に食いつぶす羽目になるわけだが。


755 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:14:21 ID:???]
つまり大和型がタンカーだったらガダルカナル戦に勝てたわけだな。

756 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/27(日) 18:21:59 ID:???]
ソロモン海域では零戦は対B17に対して大した戦果を挙げていない。まだビルマの隼の方が対B24に戦果を残している

757 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:26:35 ID:???]
海軍の陸上基地航空隊恐怖症があるかぎり
いくら油や飛行機があったって勝てん

758 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:34:03 ID:???]
つまりカージナルスとしてヒゲダンスの偽者興行では大した戦果を挙げていない。
たけし軍団の一員としてバラエティ、情報番組の司会など大いに戦果を残している。

759 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:44:15 ID:???]
やっぱりミッドウェー作戦で1年分の燃料を浪費したのはきつかったな

760 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:49:35 ID:???]
>>752
史実も禄に理解してないんだな。
内南洋の根拠地に備蓄した油やそこまでの物資輸送のローテーションは
MIが実行されたために滅茶苦茶になってしまった。

開戦一年目の燃料消費が事前の見積もりより多かったのは有名な話(の筈、これも知らないなら
ROMから出なおせ)だが、その主因はソロモン戦の長期化、
そして次にMIで大量に艦船を出撃させてることにある。

国力問題は当然の前提だが、
それより一段下のレベルでも致命傷になりかねない失態を重ねたのが実際の姿。

というか適当な評論家のノンフィクション1冊買ってお茶濁した程度なのか?
文献Aには書いてあってもBにはない、
しかもそれが凄く大事な話とか幾らでもあるのに。

761 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:54:14 ID:???]
>>758
なんだそれw
しかしおもしろいなw



762 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 20:32:47 ID:???]
>>760
俺は「佐藤大輔の仮想戦記なんてホラだろ」としか言ってないんだがw

763 名前: mailto:sage [2008/01/27(日) 21:37:42 ID:???]
ここはカオスなインターネッツですね・・・(^ω^;)

764 名前:名無し三等兵 [2008/01/27(日) 21:42:22 ID:yY2BvIEc]
>>758>>761
自演までして馬鹿じゃないのか?クルァw
>>756
B17とB24を一緒にすんなよw
豆鉄砲ではB17墜ちませんけど。頼みますよー

765 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 23:01:43 ID:???]
>>756
そりゃ米陸軍航空隊が太平洋戦線ではB17からB24にシフトしていったからね。
単純にB24と隼の交戦機会が多かっただけ。
ま、渡辺氏によれば、隼は18年ですら9機でB17たった1機を攻撃しても撃墜できなかったそうだけどね。

766 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/27(日) 23:11:13 ID:???]
いやいや私が言いたかったのは隼装備の陸軍航空隊の方が米の4発爆撃機の攻撃方法をよく研究していたということです。

767 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 23:25:53 ID:???]
装備で劣るから工夫するしかないやね。
零戦は20mmがあるが隼では12.7mmしかないのだからその分研究もする。

768 名前:名無し三等兵 [2008/01/27(日) 23:34:59 ID:DmuxNT6+]
性能差を考えると隼対B24と零戦対B17はほぼイーブンでは?

769 名前:名無し三等兵 [2008/01/27(日) 23:40:33 ID:yY2BvIEc]
>>766
こらこらw
貴様のレス内容はそこまで深くないしょww


770 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 01:13:00 ID:???]
ガ島で勝ってたら
その先の島取りに行ってたんだろか

771 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 01:19:39 ID:???]
ガ島上陸する前の一木支隊は
8月中にガ島、ルンガ、エスピリッツサントを占領するとか楽観視してたはず。



772 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 01:24:01 ID:???]
>>770
勝ってもトラックやラボールを叩かれてスルーされてたろうな

773 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 12:49:34 ID:???]
>>740
> 船団航路をニュージーランドの線まで下げられたら
> ほとんど無意味。

じゃ、パナマを占領しても船団航路をホーン岬回りに下げられたらほとんど無意味だな。
スエズを占領しても船団航路をケープタウン回りに下げられたらほとんど無意味だな。
ジブラルタルを占領しても中部アフリカから陸路でエジプトに出てマルタに行けるからほとんど無意味だな。

・・・・ってのと同じ位無意味だな。

774 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 12:55:00 ID:???]
極論に持っていって勝ち誇るのはアホの証拠

775 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 13:55:04 ID:???]
>>773
それらの提示例に対して、
FSの線からニュージーランドまでは、圧倒的に距離が短いんだけど。

で、史実の米豪連絡航路はおおざっぱに、
・サモア〜フィジー〜ニューカレドニア(FS)
・トンガ南方
・ニュージーランド経由
の三本ほどあったんだが。
仮にニュージーランドまで攻略出来たとしても、
インド洋経由も可能だし。

分かっていて書いているのかもしれないが、
スエズ攻略でケープタウン云々と言っているが、
既にマルタ攻防戦の段階で、
エジプトへの補給航路はケープタウン経由なんだが。
しかも一部はギニア湾〜中部アフリカ経由という陸路(空路)も使用しているし。

776 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 15:26:40 ID:???]
要はあれだ。
オーストラリアが心細くなって一抜けすりゃいいんだ。

777 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 15:32:33 ID:???]
やっぱクジラか。

778 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:11:50 ID:???]
【陸攻陸爆】海軍基地航空部隊【陸戦局戦】
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201394901/

779 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:28:12 ID:???]
二式単戦でB17を攻撃すると隼とは比較にならんくらい簡単に落せたそうだが

780 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:32:54 ID:???]
オーストラリアが抜けたところで中部太平洋から攻められたら負け。
今日の視点から見るとアメリカは慎重すぎた。

781 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:51:51 ID:???]
>>780
戦前に「日本人は目が細いから視野が狭く搭乗員には向かない」とか言って舐め切ってた反動で慎重なんじゃない?
ガダルカナル前までは日本軍の実態を掴めてなかった一つの証明ではなかろうか。



782 名前:名無し三等兵 [2008/01/29(火) 04:02:18 ID:v3qUAXmc]
こんな銃じゃ戦えねえよ。

jp.youtube.com/watch?v=kmOm4c508_Q&feature=related

783 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/29(火) 08:00:54 ID:???]
え?性能褒めてんじゃん。

784 名前:名無し三等兵 [2008/01/29(火) 12:29:17 ID:Qr7CXFuZ]
こらこら、MIの頃にはヌーメアは一大要衝となっており航空機400機あまりを相手にどう戦う?またポートモレスビーにも300機さらにポートビラに150機。日本の機動部隊だけで勝てる?

785 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/29(火) 13:19:00 ID:???]
>>779
あくまで「隼」と比較すればな。
だが「簡単」って文字を付けるのはどうかと思うぞ。


786 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/29(火) 21:33:35 ID:???]
>>781
アメリカでも航空基地に機動部隊で攻撃するのは危険と考えていたんじゃないの。

787 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/29(火) 23:45:22 ID:???]
陸上航空基地の規模によるんじゃない。日本の脆弱な基地だと空母2隻の艦載機があれば十分ヒットエンドランの攻撃は有効。実際やられたが。

788 名前:名無し三等兵 mailto:さげ [2008/01/30(水) 01:49:47 ID:???]
空母2隻って事は最低でも100機越えるんじゃねーの?

789 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 09:51:24 ID:???]
ダンピールの悲劇みたいに輸送船団沈められまくったほうがむしろ痛い

790 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 10:25:15 ID:???]
何をするにも不足不足で困る。
そこですかさず「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と切り返すわけだ。

791 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 11:33:11 ID:???]
太平洋戦争自体が、戦域が広すぎて日本の国力では決勝点がつかめないんだよ。
一方アメリカは、戦前から本土通商線への無制限潜水艦作戦と機雷封鎖で勝てると
見通しが立っていた



792 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 15:21:13 ID:???]
ちくしょう、無制限潜水艦作戦なんて条約違反だぞー!
と叫んでみても、なんの意味も無いのが戦争の悲しいところ。

793 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 21:07:54 ID:???]
>>790
そして「足らぬ足らぬは夫が足らぬ」とw

794 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 09:58:20 ID:???]
具体的に何条約違反?
確か日本ってハーグ条約改定とかには調印してなかったよね?
捕虜や民間人について色々追加されたとき
我が軍は捕虜になんかならんわ、とか軍部がごねるという異常な事態のせいで

795 名前:名無し三等兵 [2008/01/31(木) 11:00:29 ID:xRareF0W]
赤十字条約だね。1864年締結。

796 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 11:40:21 ID:???]
日本もやってるからお互い様さ
ってかもはや日米開戦以前から大西洋側では常套手段と化してたしな

797 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 11:45:10 ID:???]
いや、理屈としてはその条約で禁止されている物資すら民間船や第三国船が運んでいるから
これを潰すのは仕方無いっていうのが無制限潜水艦戦の法理論だったはず
実際問題としていちいち戦時に臨検するのは不可能だしな

798 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 12:40:46 ID:???]
太平洋戦争では日本軍が中々国際法守るといわず、後になって準用すると宣言しただけだから。
アメリカもアメリカで真珠湾攻撃への報復として無制限潜水艦戦をいきなり宣言。
ただでさえ抜け道たっぷりの国際法がさらにグダグダになった。
一例を上げれば、欧州戦線では赤十字救護員が非武装で堂々と活動できたのに、太平洋戦線は不可能だった。

799 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 15:23:10 ID:???]
不可能は言い過ぎ。
赤十字は両軍の臨検を受けつつ活動してる。
本当にどうしようもなく前線化する際には撤収も促進させてるし。

800 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 15:53:14 ID:???]
800

801 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 16:19:40 ID:???]
アメリカも41年の前半頃は、「無制限潜水艦戦すんじゃねーよ」「都市を無差別爆撃すんじゃねーよ」
と言っていたが、自分が参戦したら「何それ? シラネ。」だからな。
戦争とは無常なものじゃのう。



802 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/02(土) 08:53:48 ID:???]
そりゃ相手がルール破ったのに、自分は守るなんていうのはスポーツの世界の話ぐらいだからな。
目には目を、だよ
仕掛けた日本側が失敗
ルール無用になったら不利なのは国力戦力が低い日本側

803 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/02(土) 12:41:23 ID:???]
正々堂々なんてのはスポーツの世界だけ・・
っていうかスポーツだって薬物とか使ってるしな

しょせんは勝てば官軍負ければ賊軍だな


804 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/03(日) 13:12:53 ID:???]
結局ガ島戦は日本の国力の限界を露呈したやはり戦前に計画したとうりラバウルを最前線にしていれば無駄に死人を増やすこともなかった

805 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 16:44:28 ID:???]
ラバウルが最前線だと、休憩、再編成、集積を行う基地がトラックまで下がることになる。
しかも、トラックからの支援は距離的にほぼ不可能。
となると、ラバウルは常に攻撃に晒され、消耗するのは避けられない。

この観点から見ると、ポートモレスビーが最前線なら・・・という気持ちは良くわかる。


806 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 16:58:53 ID:???]
ということは他スレでも話がでるがやはり第二次MOをやるべきか

807 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 23:13:31 ID:???]
モレスビーを取れても補給路を攻撃されたら終わりじゃないの

808 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 23:36:51 ID:???]
補給なんて無いさ
補給なんて嘘さ
寝ぼけた人が見間違えたのさ
だけどちょっと
だけどちょっと
ボクだって欲しいさ
補給なんて無いさ
補給なんて嘘さ

809 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/04(月) 00:25:55 ID:???]
米国がハワイの次に重要と考えていたのかヌーメア、ポートモレスビー、ポートビラこのうち一つでも取れたらいいじゃない

810 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/04(月) 00:40:11 ID:???]
>>807
ニューギニアの制空権が確保できていれば、潜水艦や陸上航空機からの
攻撃はある程度阻止できる。
でも、それをなすためにはポートモレスビーへの大規模な補給は不可欠なんだよな。
帝国が主力を投入してでも補給船団を守ることが出来たなら、
ソロモン航空戦を逆の立場で行うことになったかも・・・。


811 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/04(月) 03:31:59 ID:???]
最前線がどこにあっても消耗戦になる事は同じ。



812 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/04(月) 08:33:08 ID:???]
それをいっちゃーおしまいよ

813 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/05(火) 14:52:02 ID:???]
MOを全力でやっていればその後展開も変わっていたようだね

814 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/05(火) 17:30:36 ID:???]
そりゃ変わってただろうけど、良い方に変わってたかどうかはビミョーだな。

815 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/05(火) 20:50:27 ID:???]
より悪くなるに1000ペリーカ

816 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/05(火) 23:48:27 ID:???]
MOがもし成功したらFSだろう

817 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/06(水) 02:37:33 ID:???]
FS各島の攻略兵力は、使用できる船舶量から支隊規模が限界と計画されていた。
一方、連合国側が対日開戦後に最初に講じたのは米豪連絡線の守備強化。
FS各島には既に師団規模の守備兵力が配置済み。
FS作戦を実施したら、ガ島戦以上の地獄になるのは確実。

818 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/06(水) 08:16:31 ID:???]
地獄?
天国に一番近い島の隣なんだから天国だろ。多分。

819 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/06(水) 11:20:23 ID:???]
>>818
天国っつうか靖国行きは間違いない。

820 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/06(水) 21:28:50 ID:???]
FS作戦の兵力部署(珊瑚海海戦後)
 フィジー 5個大隊(川口支隊+歩兵第41連隊の2コ大隊)
 ニューカレドニア 3個大隊(南海支隊)
 サモア 1個大隊(歩兵第41連隊の2個大隊欠)+海軍陸戦隊1個大隊
 ポートモレスビー 3個大隊(青葉支隊)
FS方面の敵情(17年4月)
 フィジー ニュージーランド軍8000人、米軍 陸上10人、航空700人(戦闘機25機)
 ニューカレドニア 米軍 陸上16000人、航空2000人(戦闘機40機) 豪軍 330人
 サモア 米軍 海兵隊500人
参謀本部の敵情判断(17年3月)
 フィジー ニュージーランド軍7000〜8000人、義勇軍等3000人、飛行機50機)
 ニューカレドニア 3000人、飛行機60機、米豪軍が進駐との情報があるが不明
 サモア 米海兵隊750人、飛行機1中隊?

821 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/06(水) 22:57:32 ID:???]
ニューカレドニアにはガ島戦の頃には300機以上集結していたことを考えると60は少ない気がする



822 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/07(木) 14:13:20 ID:???]
撤退する時に、泊地に置きっぱなしになっていた物資で宴会やってました。

823 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/08(金) 20:40:55 ID:???]
7 名前:名無し歩兵銃 投稿日:1942/08/25(?) 00:56:54 ID:???

なんでロスケを撃たないで
アメリカさんを撃っているんだ?


8 名前:名無し軍艦 投稿日:1942/08/29(?) 22:16:55 ID:???

ソ連の石油積んでアメリカに向かって移動中・・・・
逆じゃない?
建造されたときは、
ソ連に向かうことを目的に図面がかかれたのに。

824 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/09(土) 17:48:17 ID:???]
経済ラバウルから遠くに基地を構えたことが悲劇の始まりか?

825 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/10(日) 17:36:43 ID:???]
経済n結局

826 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/17(日) 11:30:02 ID:???]
いやいや。
ラバウルを防衛するには、それよりさらに遠くに陣を構える必要がある。
ラバウルの防備を固めたって限界があるわけで、時間を稼ぐのなら
とにかく前線を遠くにやったほうがいい。

827 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/17(日) 17:15:38 ID:???]
>>826
つ飛び石作戦でスルー

828 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/17(日) 20:27:12 ID:???]
アメリカ軍にだって拠点が必要だろう。

829 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/17(日) 23:59:45 ID:???]
>>828
だからニューギニア方面をほっといて中部太平洋から攻めればOK。
実際トラックもラボールも放置されてたわけだし。

830 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/18(月) 00:07:10 ID:???]
当時ガ島にいた人の書いてた日記をテキスト化しました。
ttp://www4.uploader.jp/dl/military/military_uljp00033.zip.html

831 名前: mailto:sage [2008/02/18(月) 01:24:20 ID:???]
>>830
これはダウンロードせざるを得ないw
編成書いときます。

第三十八師団(昭和17年10月、ラバウル)

├師団司令部

├歩兵団司令部
│└歩兵聯隊x3
│ ├歩兵大隊x3
│ │├歩兵中隊x4
│ │├機関銃中隊
│ │└大隊砲小隊(九二式歩兵砲x2)
│ ├歩兵砲中隊(1コ中隊につき四一式山砲x4)
│ └通信隊

├山砲兵聯隊
│├聯隊本部
│└山砲大隊x3
│ └山砲中隊x3(1コ中隊につき九四式山砲x4)





832 名前: mailto:sage [2008/02/18(月) 01:24:45 ID:???]

├工兵聯隊
│└工兵中隊x3

├輜重兵聯隊

├衛生隊
├師団通信隊
├兵器勤務隊
├第一野戦病院
├第二野戦病院
└病馬廠


詳細な編成が載っていないので昭和15年版編成を一部流用した。
(南太平洋陸軍作戦<2>p48 香港・長砂作戦 p70,71)

833 名前: mailto:sage [2008/02/18(月) 01:38:51 ID:???]
昭和16年5月22日一部改編版では、捜索聯隊が復帰して
その人員資材は歩兵団司令部および歩兵聯隊に転属しています。
野砲兵から山砲兵聯隊へ改編し、また工兵聯隊は行李、器材小隊なしです。

実際にガ島に上陸した部隊の編成となると上記の物とはまた違ってきますが。

>>726
レスするの忘れてましたがそこのサイトはいいですよね。
紹介しようと思ってたら先に紹介されちゃったw

834 名前:半年ロム男 mailto:? [2008/02/18(月) 23:20:29 ID:???]
だいたい無駄な長文論説編成転記でスレは終焉を迎える

835 名前: mailto:sage [2008/02/18(月) 23:34:19 ID:???]
>>834
それでスレが終わるんなら終わればいいじゃないですか。
あなたの珍説を読むよりマシです。
それに半年ロムとかウソでしょう。

836 名前: mailto:sage [2008/02/18(月) 23:37:44 ID:???]
もう1はこのスレにレスしません。
メル欄がクエッションマークのアラシみたいな人は、
がんばって有益なスレにして下さいね!

837 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/19(火) 02:04:24 ID:???]
1さんいてくれよ
前レスにラバウル守るなら
最前線を前に出す必要はあるとあるんだけど
陸軍はどこで決戦をしようと
してたんでしょう?

838 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/19(火) 14:02:34 ID:???]
服部卓四郎はラバウルを視察して、海軍に依存した戦場では戦えないと思って大陸打通作戦を言い出したらしい

839 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/19(火) 18:04:02 ID:???]
究極的には本土決戦以外にないのだが。

840 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/19(火) 22:46:21 ID:???]
>>838
対米開戦の経緯の一つが支那事変だが、
あの情勢下で国民党政府の脱落に成功したとしても、
今更米国の継戦意志を削げるとは思えないけどね。
服部とかは、太平洋から迫る米軍をどうするつもりだったんだか。

>>839
本土決戦も、幸か不幸かソ連参戦という
時間的(政治的)制約で成立しそうになったが、
そうでなければ飢餓作戦で日本列島自体が
「ガ島」と化した可能性大かと。

841 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/20(水) 02:14:31 ID:???]
服部はこっちにきたり
あっち行ったりするもんな



842 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/21(木) 23:51:35 ID:???]
1が前に書いてた突撃破砕射撃について
ttp://www10.atwiki.jp/fsx375/pages/63.html

843 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/28(木) 13:26:04 ID:???]
もう亡くなられたけどガ島帰還の方は忘れられないね
当方三十路後半だけど十五年前ぐらいに家の事でお世話になった
非常に温厚な方で家族思い、祖母と旧知の方と偶然縁戚関係だった
一人用の塹壕の話、餓死寸前まで追い詰められた話、当時は黙って聞いていたけど
今思い起こすといろいろ聞けば良かった
ただその方の発する言葉は非常に温かみがあり重みがあった
ガ島を知る戦争経験者は酷評するけど、その方は恨み辛みを重ねるより
如何に時局を見極めるのが必要なの説いてくれた

大隊規模一万人、帰還できたのは400名ほどときいたがどこの部隊か忘れてしまった

844 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/29(金) 02:40:07 ID:???]
平和に生きられるのは幸せなことだなと。

さて、規模がそれだとすると第38師団ではなかろうか。
ガ島からはもっと多くが撤収できてるだろうけど、その後もソロモン戦域に残ってボロボロになる。
中部地方出身の方なら第38師団、東北地方出身の方なら第2師団の可能性が高いと思われる。

帰還人数からすると第35旅団(川口旅団)が近い気がする。
第124連隊基幹なので福岡出身の方なら多分そう。

845 名前:名無し三等兵 [2008/03/23(日) 13:05:16 ID:GmT2nbou]
あげ

846 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/03/25(火) 00:34:09 ID:???]
相変わらずくだらないスレだな

847 名前:名無し三等兵 [2008/03/25(火) 02:52:08 ID:iqEaXsJP]
ガダルカナルタカ

848 名前:名無し三等兵 [2008/03/30(日) 18:52:02 ID:iXBy2XcV]
なんでそんな芸名になったの?

849 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/03/30(日) 23:56:52 ID:???]
ガ島戦とは、戦略的に全く意味をなさない島に中途半端な飛行場を建設したことに始まったがそもそも日本軍の作戦計画にはなく、手持ち無沙汰で行った作戦、結果がすべてを物語っている

850 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/03/31(月) 10:32:20 ID:???]
>>849と言うか米軍に上陸されて防衛不可が判明した時点で撤退命令出せば済んだ問題
作戦計画云々だけならイタリア軍のシチリア島撤退作戦と同じで適当な潮時で終焉してた

戦術的撤退を認めない日本陸軍の後進性に全ては起因する
なんでわざわざ赤軍と同じ真似をするかね

851 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/03/31(月) 12:05:28 ID:???]
》850 いやいや私のいいたかったのは十分な時間と人材を使い練り上げた計画を安易に変更追加するとろくなことは無いことです。北アフリカ戦線やガ島・MIなどはまさに愚策



852 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/03/31(月) 20:04:09 ID:???]
>>851真珠湾作戦もその傾向が存分にあるな。

どうも立案を始めた頃の参加予定空母が2隻だった事を考えると
真珠湾の重油タンクを吹き飛ばすだけの作戦が元だったようなフシがある。

いつの間にか作戦の趣旨が別物に変貌して正規空母6隻で停泊中の戦艦撃沈に変更

成功したから結果オーライだが危険性が三重四重に積み重なる薄氷作戦極まりない

853 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/03/31(月) 21:00:11 ID:???]
》852 そのとうり、行き当たりばったりの作戦の感はぬぐえず事前の図上演習でも最悪空母全滅よくても4隻撃沈又は大破の結果がでたにも係わらず山本のわがままで強行!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef