[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/19 10:52 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 855
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ガダルカナル戦について語るスレ



1 名前:名無し三等兵 [2007/06/19(火) 21:41:06 ID:fpWOe6Ud]
1942年8月7日から1943年2月7日までの
ガダルカナル攻防戦について色々語りましょう。

716 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 19:16:02 ID:???]
>>710
>ただし金剛、榛名の飛行場砲撃には米軍も艦砲射撃で飛行場破壊って
>手を想定していなかったから

これは少し甘い気がする。
2日前に同じ任務で行った第一挺身隊(第6戦隊基幹)が罠のはじき役になっただけで、
第二挺身隊(第3戦隊基幹)も迎撃される可能性は十分にあったと思う。

10月11日夜、第1挺身隊は敗退(サボ島沖海戦)も、輸送隊(「千歳」「日進」)突入・揚陸成功。
13日夜、第2挺身隊が飛行場砲撃成功。
14日夜、外南洋部隊(「鳥海」「衣笠」基幹)が飛行場砲撃成功。
15日、第2師団船団が突入・揚陸。
同日夜、第5戦隊が飛行場砲撃成功。

11月12日夜、第11戦隊が敗退(第三次ソロモン海戦Aパート)
13日夜、外南洋部隊(砲撃隊「鈴谷」「摩耶」と護衛の「鳥海」「衣笠」)が飛行場砲撃成功。
14日、第38師団増援船団が被爆して大損害。
同日夜、第11戦隊が敗退(第三次ソロモン海戦Bパート)
15日、第38師団増援船団の残存船突入・揚陸。

717 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 19:22:46 ID:???]
それにしても、9月、10月の輸送船団の失敗にもかかわらず、さらに11月にも船団を出して壊滅させているところが、さすが日本軍だよな。

718 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 19:25:43 ID:???]
>>716追記

10月15日夜の第5戦隊砲撃のあと、第2師団船団(揚げ残し)を再突入させるはずだったが、
結局艦艇輸送に切り替えられて、17日夜に軽巡3隻と駆逐艦15隻の大鼠が突入・揚陸成功。

上の経過を見てると、奇襲云々より、先に重巡基幹の露払いを突っ込ませてから、
艦砲射撃部隊を入れたほうが順序として良かったんでは無いかと思う。

うん後知恵ですよ。
それに、万一敵戦艦が出てきたら、酷いことになるけど。
でも、狭い海域だから戦艦なんか使えないと言ってるんだから、
こういう手を使っても変ではないと思うんだがね。

719 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 21:44:59 ID:???]
10月上旬のR方面航空部隊の奮戦には涙を禁じえない。

720 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/23(水) 23:10:47 ID:???]
ソロモン海域は浅瀬や環礁が多く大型艦多数を含む大部隊の展開には不向きであることが燃料不足以外の理由

721 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 08:35:46 ID:???]
>>717
餓死で文字通り全滅すればよかったとでも?
たくさん送り込んで一隻でも到着する確率を上げる以外、
ガダルカナルの将兵を救う道はない。

722 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 08:45:38 ID:???]
>>715
そもそも、トラックには燃料タンク自体がなかったような。
条約で基地化が制限されていた関係で。

723 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/24(木) 18:53:34 ID:???]
ブルネイ原油をぶち込んでました

724 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 20:40:41 ID:???]
>>722
宇垣さんが日記で「準備不足」とか怒ってるけど、条約がある以上しかたないよな。



725 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 20:58:09 ID:???]
大和、武蔵等の戦艦をタンカーのかわりに使ってたらしいな

726 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 21:50:24 ID:???]
ttp://www11.plala.or.jp/Gang-Ho/index2.html
日本語で米海兵隊についてのサイト

727 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:11:20 ID:???]
せっかく獲った南方の石油も陸軍の管轄で
海軍には回らず、か。

728 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:14:12 ID:???]
海軍は石油の輸送に興味無しw

729 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/24(木) 23:32:11 ID:???]
日本の対潜水艦駆逐能力の低さも一因

730 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 00:56:54 ID:???]
>>722
タンクはあるぞ。ワシントン条約失効後に大急ぎで作った。
トラック島空襲の際に破壊されて残骸が今も残っている。
斬減作戦に沿った施設はトラック島に限らず作ってあるが
艦艇の建造と航空機の製造が主で基地整備まで金が
十分投じれなかった。

731 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 01:03:21 ID:???]
>>730
何万トンぐらいあったの?

732 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 01:06:40 ID:???]
>>727
問題になってるのは、油そのものより油を運ぶフネの方。

733 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/25(金) 15:18:06 ID:???]
トラックはただの泊地

734 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 17:56:30 ID:???]
佐藤大輔の小説だと油は結構あったということになっていた。



735 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 19:33:43 ID:???]
小説に何の意味があるんだよ。

736 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/25(金) 23:05:08 ID:???]
そもそもガ島にどんな戦略的価値があったのか?

737 名前:名無し三等兵 [2008/01/25(金) 23:12:47 ID:me83xUpK]
米豪間の遮断

738 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 23:17:57 ID:???]
FS

739 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 23:25:59 ID:???]
FSは無理でも、ガ島に二十六航戦を派遣して通商破壊を行う気だった

740 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 16:36:51 ID:???]
>>739
それだと、ポートモレスビー、エスピリツサント方面の
牽制、哨戒が限界だがな。


それ以前に、米豪遮断なんて物理的に不可能だ。
仮にFS作戦を成功させたとしても、
船団航路をニュージーランドの線まで下げられたら
ほとんど無意味。

政治効果云々という話しもあるが、
当の豪首脳部は開戦前後に、
人口・経済が集中している南東部以外の
国土の大半放棄を覚悟していたくらいだから。

741 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 16:59:07 ID:???]
>>718
似たようなことを、扶桑・伊勢の前スレで検討してみたんだが、

仮に米艦隊の妨害を排除し、ガ島全飛行場の制圧に成功したとしても、
日本側揚陸地点の物資集積地をエスピリッツやエファテのB-17に叩かれたら、

日本側の優位は長続きしない、と最終的に判定した。

揚陸物資を内陸部へ迅速に輸送出来る、機械化能力が陸軍に無い・・・

742 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 17:01:11 ID:???]
>揚陸物資を内陸部へ迅速に輸送出来る、機械化能力が陸軍に無い・・・

そんなものは米軍にだってない。

743 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 20:28:51 ID:???]
>>742
つ軽便鉄道@アメリカ

744 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/26(土) 21:32:51 ID:???]
そうだなエスツピットサントからのルーズベルトの定期便でとても維持できない



745 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 21:40:33 ID:???]
B-17やB-24に夜間爆撃を定期的にやられると事実上対抗手段が無いんだよね・・・。


746 名前:>>745 mailto:sage [2008/01/26(土) 22:06:27 ID:???]
は?
零戦
食い残しを月光
問題なしですが、貴様は馬鹿ですか?クルァ

747 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 22:13:44 ID:???]
>>746
知らないのなら黙ってれば?

748 名前:岩見浩三 mailto:sage [2008/01/26(土) 22:17:31 ID:???]
>>734
初期の佐藤大輔の軍事評論の酷さは異常

ま、当該項である『夜襲命令』の小説の状況は42年夏、しかもMIをやってないから燃料的に
成立の余地はあるが、あの大和の装甲の厚さは本人がネタかマジでポカミスか判断に迷うなw

749 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/26(土) 22:32:21 ID:???]
B17は昼間でも厳しい!レーダーでもあれば別だが

750 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 00:11:39 ID:???]
だから、

そのレーダーを作る

工業資源は(以下略)。撤退の際、破壊されまくりだし。
掘削設備修理できても

船不足しすぎ。

戦争前はどうやって運んでたの?
国内需要が少ないから、戦争前の船舶で間に合ってたのかな。

751 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 00:41:18 ID:???]
>>746
夜間に零戦がB17やB24を撃墜した例なんてあったか?

752 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 01:09:26 ID:???]
>>748
何を言ってるんだ?
あんなの全部軍事的ホラ話に決まってるじゃないか。

753 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 08:35:26 ID:???]
>>750
戦前の船舶保有量が約620万トン。
産業を維持するのに最低限必要なのが300万トン。
だから戦争が始まるまでは余ってた。

754 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 11:22:27 ID:???]
>>753
その残りの320万トンは陸海軍が基地への補給やら占領地←→本土の物資輸送やら
兵力移動やら上陸作戦やらで使用してんの。
しかも、緒戦から民需用の船舶に食い込む形で陸海軍が徴用していたので、
民需300万トンを満たせるようになったのは実にガダルカナル戦直前という有様。

これもガダルカナルの消耗が始まるとあっという間に食いつぶす羽目になるわけだが。




755 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:14:21 ID:???]
つまり大和型がタンカーだったらガダルカナル戦に勝てたわけだな。

756 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/27(日) 18:21:59 ID:???]
ソロモン海域では零戦は対B17に対して大した戦果を挙げていない。まだビルマの隼の方が対B24に戦果を残している

757 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:26:35 ID:???]
海軍の陸上基地航空隊恐怖症があるかぎり
いくら油や飛行機があったって勝てん

758 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:34:03 ID:???]
つまりカージナルスとしてヒゲダンスの偽者興行では大した戦果を挙げていない。
たけし軍団の一員としてバラエティ、情報番組の司会など大いに戦果を残している。

759 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:44:15 ID:???]
やっぱりミッドウェー作戦で1年分の燃料を浪費したのはきつかったな

760 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:49:35 ID:???]
>>752
史実も禄に理解してないんだな。
内南洋の根拠地に備蓄した油やそこまでの物資輸送のローテーションは
MIが実行されたために滅茶苦茶になってしまった。

開戦一年目の燃料消費が事前の見積もりより多かったのは有名な話(の筈、これも知らないなら
ROMから出なおせ)だが、その主因はソロモン戦の長期化、
そして次にMIで大量に艦船を出撃させてることにある。

国力問題は当然の前提だが、
それより一段下のレベルでも致命傷になりかねない失態を重ねたのが実際の姿。

というか適当な評論家のノンフィクション1冊買ってお茶濁した程度なのか?
文献Aには書いてあってもBにはない、
しかもそれが凄く大事な話とか幾らでもあるのに。

761 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:54:14 ID:???]
>>758
なんだそれw
しかしおもしろいなw

762 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 20:32:47 ID:???]
>>760
俺は「佐藤大輔の仮想戦記なんてホラだろ」としか言ってないんだがw

763 名前: mailto:sage [2008/01/27(日) 21:37:42 ID:???]
ここはカオスなインターネッツですね・・・(^ω^;)

764 名前:名無し三等兵 [2008/01/27(日) 21:42:22 ID:yY2BvIEc]
>>758>>761
自演までして馬鹿じゃないのか?クルァw
>>756
B17とB24を一緒にすんなよw
豆鉄砲ではB17墜ちませんけど。頼みますよー



765 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 23:01:43 ID:???]
>>756
そりゃ米陸軍航空隊が太平洋戦線ではB17からB24にシフトしていったからね。
単純にB24と隼の交戦機会が多かっただけ。
ま、渡辺氏によれば、隼は18年ですら9機でB17たった1機を攻撃しても撃墜できなかったそうだけどね。

766 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/27(日) 23:11:13 ID:???]
いやいや私が言いたかったのは隼装備の陸軍航空隊の方が米の4発爆撃機の攻撃方法をよく研究していたということです。

767 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 23:25:53 ID:???]
装備で劣るから工夫するしかないやね。
零戦は20mmがあるが隼では12.7mmしかないのだからその分研究もする。

768 名前:名無し三等兵 [2008/01/27(日) 23:34:59 ID:DmuxNT6+]
性能差を考えると隼対B24と零戦対B17はほぼイーブンでは?

769 名前:名無し三等兵 [2008/01/27(日) 23:40:33 ID:yY2BvIEc]
>>766
こらこらw
貴様のレス内容はそこまで深くないしょww


770 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 01:13:00 ID:???]
ガ島で勝ってたら
その先の島取りに行ってたんだろか

771 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 01:19:39 ID:???]
ガ島上陸する前の一木支隊は
8月中にガ島、ルンガ、エスピリッツサントを占領するとか楽観視してたはず。

772 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 01:24:01 ID:???]
>>770
勝ってもトラックやラボールを叩かれてスルーされてたろうな

773 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 12:49:34 ID:???]
>>740
> 船団航路をニュージーランドの線まで下げられたら
> ほとんど無意味。

じゃ、パナマを占領しても船団航路をホーン岬回りに下げられたらほとんど無意味だな。
スエズを占領しても船団航路をケープタウン回りに下げられたらほとんど無意味だな。
ジブラルタルを占領しても中部アフリカから陸路でエジプトに出てマルタに行けるからほとんど無意味だな。

・・・・ってのと同じ位無意味だな。

774 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 12:55:00 ID:???]
極論に持っていって勝ち誇るのはアホの証拠



775 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 13:55:04 ID:???]
>>773
それらの提示例に対して、
FSの線からニュージーランドまでは、圧倒的に距離が短いんだけど。

で、史実の米豪連絡航路はおおざっぱに、
・サモア〜フィジー〜ニューカレドニア(FS)
・トンガ南方
・ニュージーランド経由
の三本ほどあったんだが。
仮にニュージーランドまで攻略出来たとしても、
インド洋経由も可能だし。

分かっていて書いているのかもしれないが、
スエズ攻略でケープタウン云々と言っているが、
既にマルタ攻防戦の段階で、
エジプトへの補給航路はケープタウン経由なんだが。
しかも一部はギニア湾〜中部アフリカ経由という陸路(空路)も使用しているし。

776 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 15:26:40 ID:???]
要はあれだ。
オーストラリアが心細くなって一抜けすりゃいいんだ。

777 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 15:32:33 ID:???]
やっぱクジラか。

778 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:11:50 ID:???]
【陸攻陸爆】海軍基地航空部隊【陸戦局戦】
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1201394901/

779 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:28:12 ID:???]
二式単戦でB17を攻撃すると隼とは比較にならんくらい簡単に落せたそうだが

780 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:32:54 ID:???]
オーストラリアが抜けたところで中部太平洋から攻められたら負け。
今日の視点から見るとアメリカは慎重すぎた。

781 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/28(月) 20:51:51 ID:???]
>>780
戦前に「日本人は目が細いから視野が狭く搭乗員には向かない」とか言って舐め切ってた反動で慎重なんじゃない?
ガダルカナル前までは日本軍の実態を掴めてなかった一つの証明ではなかろうか。

782 名前:名無し三等兵 [2008/01/29(火) 04:02:18 ID:v3qUAXmc]
こんな銃じゃ戦えねえよ。

jp.youtube.com/watch?v=kmOm4c508_Q&feature=related

783 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/29(火) 08:00:54 ID:???]
え?性能褒めてんじゃん。

784 名前:名無し三等兵 [2008/01/29(火) 12:29:17 ID:Qr7CXFuZ]
こらこら、MIの頃にはヌーメアは一大要衝となっており航空機400機あまりを相手にどう戦う?またポートモレスビーにも300機さらにポートビラに150機。日本の機動部隊だけで勝てる?



785 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/29(火) 13:19:00 ID:???]
>>779
あくまで「隼」と比較すればな。
だが「簡単」って文字を付けるのはどうかと思うぞ。


786 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/29(火) 21:33:35 ID:???]
>>781
アメリカでも航空基地に機動部隊で攻撃するのは危険と考えていたんじゃないの。

787 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/29(火) 23:45:22 ID:???]
陸上航空基地の規模によるんじゃない。日本の脆弱な基地だと空母2隻の艦載機があれば十分ヒットエンドランの攻撃は有効。実際やられたが。

788 名前:名無し三等兵 mailto:さげ [2008/01/30(水) 01:49:47 ID:???]
空母2隻って事は最低でも100機越えるんじゃねーの?

789 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 09:51:24 ID:???]
ダンピールの悲劇みたいに輸送船団沈められまくったほうがむしろ痛い

790 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 10:25:15 ID:???]
何をするにも不足不足で困る。
そこですかさず「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」と切り返すわけだ。

791 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 11:33:11 ID:???]
太平洋戦争自体が、戦域が広すぎて日本の国力では決勝点がつかめないんだよ。
一方アメリカは、戦前から本土通商線への無制限潜水艦作戦と機雷封鎖で勝てると
見通しが立っていた

792 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 15:21:13 ID:???]
ちくしょう、無制限潜水艦作戦なんて条約違反だぞー!
と叫んでみても、なんの意味も無いのが戦争の悲しいところ。

793 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/30(水) 21:07:54 ID:???]
>>790
そして「足らぬ足らぬは夫が足らぬ」とw

794 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 09:58:20 ID:???]
具体的に何条約違反?
確か日本ってハーグ条約改定とかには調印してなかったよね?
捕虜や民間人について色々追加されたとき
我が軍は捕虜になんかならんわ、とか軍部がごねるという異常な事態のせいで



795 名前:名無し三等兵 [2008/01/31(木) 11:00:29 ID:xRareF0W]
赤十字条約だね。1864年締結。

796 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 11:40:21 ID:???]
日本もやってるからお互い様さ
ってかもはや日米開戦以前から大西洋側では常套手段と化してたしな

797 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 11:45:10 ID:???]
いや、理屈としてはその条約で禁止されている物資すら民間船や第三国船が運んでいるから
これを潰すのは仕方無いっていうのが無制限潜水艦戦の法理論だったはず
実際問題としていちいち戦時に臨検するのは不可能だしな

798 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 12:40:46 ID:???]
太平洋戦争では日本軍が中々国際法守るといわず、後になって準用すると宣言しただけだから。
アメリカもアメリカで真珠湾攻撃への報復として無制限潜水艦戦をいきなり宣言。
ただでさえ抜け道たっぷりの国際法がさらにグダグダになった。
一例を上げれば、欧州戦線では赤十字救護員が非武装で堂々と活動できたのに、太平洋戦線は不可能だった。

799 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 15:23:10 ID:???]
不可能は言い過ぎ。
赤十字は両軍の臨検を受けつつ活動してる。
本当にどうしようもなく前線化する際には撤収も促進させてるし。

800 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 15:53:14 ID:???]
800

801 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/31(木) 16:19:40 ID:???]
アメリカも41年の前半頃は、「無制限潜水艦戦すんじゃねーよ」「都市を無差別爆撃すんじゃねーよ」
と言っていたが、自分が参戦したら「何それ? シラネ。」だからな。
戦争とは無常なものじゃのう。

802 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/02(土) 08:53:48 ID:???]
そりゃ相手がルール破ったのに、自分は守るなんていうのはスポーツの世界の話ぐらいだからな。
目には目を、だよ
仕掛けた日本側が失敗
ルール無用になったら不利なのは国力戦力が低い日本側

803 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/02(土) 12:41:23 ID:???]
正々堂々なんてのはスポーツの世界だけ・・
っていうかスポーツだって薬物とか使ってるしな

しょせんは勝てば官軍負ければ賊軍だな


804 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/03(日) 13:12:53 ID:???]
結局ガ島戦は日本の国力の限界を露呈したやはり戦前に計画したとうりラバウルを最前線にしていれば無駄に死人を増やすこともなかった



805 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 16:44:28 ID:???]
ラバウルが最前線だと、休憩、再編成、集積を行う基地がトラックまで下がることになる。
しかも、トラックからの支援は距離的にほぼ不可能。
となると、ラバウルは常に攻撃に晒され、消耗するのは避けられない。

この観点から見ると、ポートモレスビーが最前線なら・・・という気持ちは良くわかる。


806 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 16:58:53 ID:???]
ということは他スレでも話がでるがやはり第二次MOをやるべきか

807 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 23:13:31 ID:???]
モレスビーを取れても補給路を攻撃されたら終わりじゃないの

808 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/03(日) 23:36:51 ID:???]
補給なんて無いさ
補給なんて嘘さ
寝ぼけた人が見間違えたのさ
だけどちょっと
だけどちょっと
ボクだって欲しいさ
補給なんて無いさ
補給なんて嘘さ

809 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/04(月) 00:25:55 ID:???]
米国がハワイの次に重要と考えていたのかヌーメア、ポートモレスビー、ポートビラこのうち一つでも取れたらいいじゃない

810 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/04(月) 00:40:11 ID:???]
>>807
ニューギニアの制空権が確保できていれば、潜水艦や陸上航空機からの
攻撃はある程度阻止できる。
でも、それをなすためにはポートモレスビーへの大規模な補給は不可欠なんだよな。
帝国が主力を投入してでも補給船団を守ることが出来たなら、
ソロモン航空戦を逆の立場で行うことになったかも・・・。


811 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/04(月) 03:31:59 ID:???]
最前線がどこにあっても消耗戦になる事は同じ。

812 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/04(月) 08:33:08 ID:???]
それをいっちゃーおしまいよ

813 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/05(火) 14:52:02 ID:???]
MOを全力でやっていればその後展開も変わっていたようだね

814 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/02/05(火) 17:30:36 ID:???]
そりゃ変わってただろうけど、良い方に変わってたかどうかはビミョーだな。



815 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/05(火) 20:50:27 ID:???]
より悪くなるに1000ペリーカ

816 名前:名無し三等兵 mailto:age [2008/02/05(火) 23:48:27 ID:???]
MOがもし成功したらFSだろう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef