[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/19 10:52 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 855
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ガダルカナル戦について語るスレ



1 名前:名無し三等兵 [2007/06/19(火) 21:41:06 ID:fpWOe6Ud]
1942年8月7日から1943年2月7日までの
ガダルカナル攻防戦について色々語りましょう。

657 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 10:51:05 ID:???]
創設時の第17軍戦闘序列(17.5.18、大陸命第632号)

第17軍司令部
歩兵第35旅団(歩兵第114聯隊欠)
南海支隊
┌第55歩兵団司令部
├歩兵第144連隊
├騎兵第55聯隊第3中隊(一部欠、速射砲1分隊属)
├山砲兵第55聯隊第1大隊
├工兵第55聯隊第1中隊(器材小隊の一部属)
├第55師団通信隊の一部
├輜重兵第55聯隊第2中隊
├第55師団衛生隊の一部
├第55師団第1野戦病院
├第55師団病馬廠の一部
├第55師団防疫給水部の一部
└野戦高射砲第47大隊【乙:機動性のないもの】(1中隊欠)
青葉支隊
┌第2歩兵団司令部
├歩兵第4連隊
├捜索第2聯隊第4中隊【軽装甲車】
├野砲兵第2聯隊第1大隊【自動車編成】
├工兵第2聯隊第1中隊(器材小隊の一部属)【自動車編成】
├第2師団通信隊の一部
├輜重兵第2聯隊第3中隊の1小隊【自動車編成】
├第2師団衛生隊の一部
├第2師団第2野戦病院
└第2師団防疫給水部(半部欠)
歩兵第41連隊


658 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 10:51:50 ID:???]
>>657続き

独立速射砲第9中隊
戦車第2聯隊の1中隊 …のち独立戦車第1中隊に称号変更
独立山砲兵第20大隊
野戦重砲兵第21大隊の1中隊
野戦高射砲第45大隊【乙:機動性のないもの】
野戦高射砲第47大隊【乙:機動性のないもの】の1中隊
独立工兵第15聯隊【甲:野戦工兵】
独立工兵第4中隊【重渡河】
第17軍通信隊
┌第17軍通信隊本部
├独立有線第88中隊【自動車編成】
├独立無線第3小隊【自動車編成】
├独立無線第4小隊【自動車編成】
├独立無線第6小隊【自動車編成】
├独立無線第17小隊【自動車編成】
├第33固定無線隊
├第37固定無線隊
├第44固定無線隊
└第45固定無線隊
独立自動車第212中隊
第67兵站病院
第24野戦防疫給水部【乙:編制規模が小さいもの】(一部欠)

659 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 10:54:24 ID:???]
●17.8.10編入
一木支隊
┌歩兵第28聯隊
├工兵第7聯隊第1中隊
└独立速射砲第8中隊
●17.8.29編入
第2師団 …青葉支隊の編成を解除(青葉支隊の編成部隊は第2師団編合に復帰)
独立速射砲第2大隊の1中隊
迫撃第3大隊
●17.9.9編入
独立飛行第76中隊【司偵】
電信第15聯隊の有線1中隊及び無線1小隊 …第17軍通信隊編成に編入
●17.9.14
第76兵站病院
第39野戦道路隊
第22野戦兵器廠の一部
第22野戦自動車廠の一部
第22野戦貨物廠の一部

660 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 10:56:46 ID:???]
●17.9.17編入
第38師団
独立速射砲第2大隊(1中隊欠)
独立速射砲第6大隊
戦車第8聯隊
独立山砲兵第10聯隊
野戦重砲兵第4聯隊【甲:15榴】
野戦重砲兵第7聯隊【乙:10加】の1中隊
独立臼砲第1聯隊の3中隊
野戦高射砲第38大隊【乙:機動性なし】
野戦高射砲第41大隊【乙:機動性なし】
独立工兵第19聯隊【甲:野戦工兵】
独立無線第53小隊【自動車編成】 …第17軍通信隊編成に編入
独立無線第80小隊【輓馬編成】 …第17軍通信隊編成に編入
第42固定無線隊 …第17軍通信隊編成に編入
第3野戦輸送司令部
独立自動車第38大隊
第10患者輸送隊本部
患者輸送第53小隊
患者輸送第54小隊
●17.9.23編入
電信第24聯隊の1中隊
建築勤務第55中隊
建築勤務第61中隊
第17防疫給水部
第16兵站病馬廠

661 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 10:57:41 ID:???]
●17.10.2編入
独立輜重兵第2聯隊
近衛師団第7陸上輸卒隊
第8師団第9陸上輸卒隊
水上勤務第35中隊
●17.10.15
第10野戦飛行場設定隊
●17.10.20
第51師団
迫撃第21大隊
防空部隊・兵站部隊
●17.10.28
独立混成第21旅団

662 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 10:59:32 ID:???]
●17.11.16…第8方面軍戦闘序列下令による戦闘序列更改
第17軍司令部
第2師団
第38師団
第51師団
歩兵第35旅団(歩兵第114聯隊欠)
一木支隊
┌歩兵第28聯隊
├工兵第7聯隊第1中隊
└独立速射砲第8中隊
独立速射砲第2大隊
独立速射砲第6大隊
独立速射砲第9中隊
戦車第8聯隊
独立戦車第1中隊
独立山砲兵第10聯隊
独立山砲兵第20大隊
野戦重砲兵第4聯隊【甲】
野戦重砲兵第7聯隊【乙】
野戦重砲兵第21大隊の1中隊
独立重砲兵第3大隊【戊】
独立臼砲第1聯隊の3中隊
野戦高射砲第38大隊【乙】
野戦高射砲第45大隊【乙】
野戦高射砲第47大隊【乙】の1中隊
野戦機関砲第25中隊
野戦機関砲第28中隊
第4工兵司令部
独立工兵第8聯隊【甲・駄】
独立工兵第19聯隊【甲】

663 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 11:01:50 ID:???]
>>662続き

第17軍通信隊
┌第17軍通信隊本部
├独立有線第88中隊【自】
├独立無線第3小隊【自】
├独立無線第6小隊【自】
├独立無線第53小隊【自】
├独立無線第80小隊【輓】
├電信第14聯隊の無線2小隊
├第30固定無線隊
└第44固定無線隊
電信第15聯隊の有線1中隊及び無線1小隊
迫撃第3大隊
迫撃第21大隊
第3野戦輸送司令部
独立自動車第212中隊
独立輜重兵第52中隊
独立輜重兵第53中隊
独立輜重兵第54中隊
独立輜重兵第55中隊
第31野戦道路隊
第39野戦道路隊
第67兵站病院
第76兵站病院
第94兵站病院
第10患者輸送隊本部
患者輸送第53小隊
患者輸送第54小隊
第17防疫給水部


664 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 11:02:50 ID:???]
●17.11.22編入
第19野戦防空隊司令部
野戦機関砲第27中隊
野戦照空第5大隊
●17.12.24編入
野戦機関砲第15中隊
●17.12.23除去
第51師団
●17.12.23編入
第6師団
第20師団

とりあえず、ガ゙島撤退まで書いた。

665 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 13:14:06 ID:???]
ガダルカナル戦で、白兵戦で敵の銃撃封じるのに成功した指揮官がいて
その人が戦後アメリカの教官として招かれたって話あるんだけどこれは本当?
もし本当なら勝ってもなお敗者から学ぼうとするアメリカ軍凄いな
日本軍と逆だ



666 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 13:17:29 ID:???]
>もし本当なら勝ってもなお敗者から学ぼうとするアメリカ軍凄いな
>日本軍と逆だ

667 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/17(木) 15:28:01 ID:???]
本の内容をそのまま転記するな!

668 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/17(木) 16:16:06 ID:???]
657から664はアホか?

669 名前: mailto:sage [2008/01/17(木) 16:39:30 ID:???]
戦闘序列はほかにあんまり書きようがないと思いますが・・・

>>636
どもども。マリンコの公式サイトかな?
Finding Your Father's Warにww2の米陸海軍の公判戦史の総覧がありまが、
海兵隊はないのかなぁと思ってみたり。

>>655
待ってまつw

>>665
>>234に書きましたが、ネットでしかそういう記述を見たことがないのでデマかも。
それとww2後にアメリカはドイツの将軍を結構招聘してたような気が。


670 名前:名無し三等兵 [2008/01/17(木) 16:48:49 ID:bouO/yhp]
(軍事板)ガダルカナル戦について語るスレ

hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1182256866/

1 :名無し三等兵 :2007/06/19(火) 21:41:06 ID:fpWOe6Ud
1942年8月7日から1943年2月7日までの
ガダルカナル攻防戦について色々語りましょう。

671 名前:名無し三等兵 [2008/01/17(木) 16:55:03 ID:bouO/yhp]
(軍事板)南太平洋海戦

hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1185020902/

1 :名無し三等兵 :2007/07/21(土) 21:28:22 ID:krEkmj6f
レイテ沖、マリアナ沖に対抗します。

672 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 23:13:42 ID:???]
>>665

川口支隊総攻撃時の田村大隊長の事かな?
確かに凄い活躍だけど、
浸透が成功した時にはすでにヨレヨレだったんですよね・・・
大勢に影響を及ぼす程でもなかったかと。
まあ兎に角、尊敬出来るのは事実。


673 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 23:32:24 ID:???]
飛行場に突入したのは一個中隊だけだったから、さすがにいかんともしがたかった。

674 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/17(木) 23:48:09 ID:???]
>>665
それは沖縄戦の中根中佐のことではないだろうか?

675 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/20(日) 04:13:13 ID:???]
www.amazon.co.jp/World-Jungle-Warfare-Tactics-Campaign/dp/1846030692

World War II Jungle Warfare Tactics (Campaign)
読んでみたいんだけど、英語ができないんです。



676 名前: mailto:sage [2008/01/20(日) 11:23:30 ID:???]
>>674
kwsk

>>675
オスプレイは文法はあんまり難しくないので根気があれば読めますよ。
個人的には、World War II Infantry TacticsとかUs World War II And Korean War Field Fortifications 194153の方が気になってます。
大日本絵画さん翻訳してくれないかなぁ…
あとリイド社からFighting Techniiques of a Japanese Infantryman: 1941-1945とFighting Techniques of a U.S. Marine: 1941-1945の
翻訳が出るようなのでちょっと期待してます。




677 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/20(日) 17:29:12 ID:???]
結論、ガ島に飛行場をつくり戦線を拡大した時点で負け!

678 名前:名無し三等兵 [2008/01/20(日) 17:30:47 ID:2ktySVG7]
ガ島の戦いは辻がいた時点で負け決定してた

679 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/20(日) 21:52:49 ID:???]
>>678
第二師団は海岸線からの主功を主張いていたね。
辻がそれを蹴った。

680 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/20(日) 23:03:57 ID:???]
おし、辻をA級戦犯に追加!

681 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/20(日) 23:36:49 ID:???]
調べもしないで辻を批判する馬鹿がまた湧いたか。

682 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/21(月) 00:57:08 ID:???]
>>678>>680みたいなクソがすぐ出てくるから困る。

683 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/21(月) 02:39:24 ID:???]
>>676
それ、装甲擲弾兵の戦闘技術、だっけか? と同じ人の?
>Fighting Techniiques of a Japanese Infantryman: 1941-1945とFighting Techniques of a U.S. Marine: 1941-1945

もしそうなら擲弾兵の奴は良書スレではあまり評判がよろしくないようだ。

684 名前: mailto:sage [2008/01/21(月) 12:24:22 ID:???]
>>679
つじ〜んのせいというよりは輸送船団がやられたからでしょう。
しかも大本営に帰った後、ガ島ダメポっていわなかったら17軍は玉砕してたかもしれませんし。

>>683
装甲擲弾兵の戦闘技術はMatthew Hughes氏とChris Mann氏ですが、ポン軍とマリンコ書いたのはLeo J. Daugherty氏のようで。
擲弾兵も期待してたんですが・・・本屋で立ち読みしてガッカリ。
まぁマリンコは日本語の資料が少ないので戦史的な記述が大半だったとしても多分買います。



685 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/21(月) 13:27:14 ID:???]
681、682はいちいち調べないと書けないレベルなら消え失せろ!



686 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/21(月) 13:32:32 ID:???]
ここが辻参謀を讃えるスレですか?


687 名前: mailto:sage [2008/01/21(月) 13:57:49 ID:???]
>>686
>>187>>188にあるようにつじ〜ん自体はあんまり好きではないですよ。

>第二師団は海岸線からの主功を主張いていたね。
>辻がそれを蹴った。

これの出典は何です? 
1の認識が間違っているのならば訂正します。

688 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/21(月) 15:03:33 ID:???]
一番防備厳重な敵陣地の正面攻撃は避けろ、というのは兵法の常則。
火力劣勢で力攻めできない以上、辻の迂回夜襲案以外に選択肢はなかった。
実際川口支隊の第一次総攻撃でもいけそうな手応えはあったわけだから、
当時の判断としてはそんなに不合理なものではない。

689 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/21(月) 22:31:04 ID:???]
>>686
妄想垂れ流して転進ですか?

690 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/21(月) 22:50:55 ID:???]
>>687
「痛恨 ガダルカナル戦 速射砲中隊」 峰岸慶次郎著
だねw

691 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 00:04:31 ID:???]
>>688
柳の下に二匹はいませんよ

そういえば、海軍さんも二匹目のドジョウを捕りに行って、高速戦艦失くしましたね。

692 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 00:16:56 ID:???]
>>691
話しがみえん

693 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 00:36:03 ID:???]
17軍も第2師団も辻も服部も、当初は海岸線で正面からあたるつもり
だったが、>>684が言うように、輸送船の一部文が沈み我が軍の火力が
敵の20分の1にすぎないと評価さたことから、海岸線から陽動の砲撃のみ
を行い、山を超えて南北から奇襲する作戦に変更された

正面からあたるのは愚行としか思えないが、航空写真で敵陣地が強化
されたことがわかっているのに、重砲も満足にはこべず、食料すら満足に維持
できない状態での山越えの奇襲も愚行といわざるをえない



694 名前: mailto:sage [2008/01/22(火) 00:46:21 ID:???]
>>690
「十月十一日朝、第二師団の玉置参謀長と松本参謀は勇川左岸高地に登って敵情地形を視察した。
アウステン山南西麓が展望され諸所に林空が見えた。
そこで直ちに軍戦闘指令所に出頭、『山地の森林は密度大ならず、迂回作戦可能の如し』と報告し、
『坐して餓死するより迂回奇襲を採るべし』と辻参謀に述べた。(中略)
小沼参謀は松本参謀の報告を受領すると、すぐ展望点に進出して地形、特に森林の状況を視察してみた。
林空があることは確かであった。軍戦闘指令所で早速幕僚間の討議が行われた。
予想外の第一戦戦力の低下、特に砲兵火力比に、海岸正面からの突破に対して深い危惧を生じていた時でもあり、
第二師団側の意向も考慮し軍幕僚の意見は迂回案に一致した。
小沼高級参謀が軍司令官に意見を具申すると百武中将も同意した。
ここに第十七軍の作戦計画は一八〇度の変更を見ることになるのである。」
(南太平洋陸軍作戦<2> p100、p101)

紹介された本は検索しても出てきませんでした。出版社とかISBN、出版年なども書いて欲しいですが、
まずその本で具体的に書かれてあるところを書き出してください。戦史叢書以上に信用に足るものを。

695 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 02:20:37 ID:???]
>>693
顛末が全てわかってる現代なら、したり顔の結果論で愚行だのなんだの好き勝手に放言できるわけだが。

増援を待つにしたって輸送船がバカスカ沈められてる状況では期待もできんし
待ってる間中に食糧枯渇すれば戦わずして餓死の運命をたどる。
ちっとは当時の現地軍の切羽詰った状況を想像してみろ。



696 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 03:04:22 ID:???]
正面からがダメなら
迂回して夜間奇襲しかないやん
そりゃ航空支援とか他の要素があれば
別だけどあの状況で攻撃するなら他の手はないでしょね
攻撃しない選択がベストなんだろうけど
それも結果論だから

697 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 08:23:02 ID:???]
金剛と榛名がガダルカナルを艦砲射撃した10月中旬辺りで
連合艦隊総出で艦砲射撃をしに行かない限り厳しいだろうね。
金剛級と重巡を主体とした編成の部隊が先行して夜間に飛行場砲撃。
後から大和以下の戦艦が米軍陣地に砲撃って形なら勝算が出そうな
気がするんだが。

ただ問題があるとすれば重油だよな。

698 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 09:35:23 ID:???]
>>697
当時の燃料状況は極めて厳しい。

10月中旬にはトラックの燃料に余裕は全然なかったみたい。
当時のトラックに重油タンクはほとんどなくて(この時点ですさまじいが)、停泊中のタンカーから補給をしてたみたいだけど、
第三艦隊は出撃するわ、陸奥以下の第二艦隊も出撃するわですっからかんに近かったようだ。

699 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 14:36:55 ID:???]
陸軍の総攻撃と海軍の支援艦砲射撃の連携取らせるのは指揮統制系統が全く違うから難しい。
さらに日本歩兵による夜間白兵突撃の最大の脅威は彼我第一線の機銃や砲迫弾幕だから
飛行場のような大雑把な戦略目標ならまだしも、米軍の砲迫陣地や第一線陣地みたいな
歩兵にとって一番痛いところへ夜間に精密な艦砲射撃を加えるのはまず不可能。

700 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 16:13:06 ID:???]
ガダルカナルの飛行場砲撃は、事前突入して敵艦隊排除する部隊と、
魚雷艇なんかを排除する前衛部隊をきちんと組ませてやらなきゃ駄目だな。
金剛・榛名がうまくいったのは、サボ島沖海戦で偶然にも敵艦隊が排除できてたわけで。
霧島・比叡のあとで重巡部隊の砲撃成功も、霧島・比叡が敵排除役になってしまったから。

701 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 21:34:42 ID:???]
>>694
>戦史叢書以上に信用に足るものを

ないよ。戦史叢書が一番権威ある戦史書だよ。
でも参加した人間の手記も大切だと思うんだ。記憶違いなんかもあるだろうけどね。

ISBNコードはないよ。戦史叢書にも付いてない。
この本は非売品だね。でもいろんな本に引用はされているね。

702 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/22(火) 23:50:54 ID:???]
あの・・・・
ど素人の質問で悪いんだけど、その、
「せんし〇しょ」
って本の、〇の漢字はなんて読むの?

図書館で読ませて貰う時に、
何て言えば良いのか分からなくて(汗


703 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 00:06:10 ID:???]
「そう」
せめて画数なりから漢字事典で調べようや。

704 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/23(水) 00:07:00 ID:???]
ガ島勝利のポイントは第二次ソロモン海戦!ここで全力を挙げて戦っていればその後の経過は違っていた。

705 名前:名無し三等兵 [2008/01/23(水) 00:21:00 ID:7EKwtT9A]
>>704 「あやなみぃーー!!」



706 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 00:37:42 ID:???]
全力は挙げてるでしょ。
第二艦隊と機動部隊がぜんぜん連携してないのは、通信能力が弱かったから。
機動部隊に至っては、艦隊内の連絡すらできてなかった。
24日の午後に、翔鶴が比叡に対して「突っ込んで夜戦を試みろ」って通信したけどなかなかつたわらず、1時間くらい経ってようやく比叡が前進してる。

707 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 02:07:10 ID:???]
戦史○書は一次資料としては一級だけど
参謀本部の公式資料だから
参謀に都合の悪いことは
書かれていないこともあるから
他の資料で裏とる必要はあると思うけどね

708 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 04:19:56 ID:???]
>>706
本当は、最初からもっと夜戦部隊が前にいなきゃいけなかったんだっけ?

709 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 07:41:58 ID:???]
>>702 です

>>703
>>707

アリガトウございます。助かります。
「引っ込んでろカスが!」
とか言われて相手にされないんじゃないかと危惧してたので
まともに答えて貰えて感謝です。


710 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 09:51:29 ID:???]
>>699
さすがに米軍陣地への攻撃を夜間にはやれないよ。朝方にやるしかない。
イル川河口の米軍陣地周辺を焼き払って機関銃や重砲を吹き飛ばせれば
無理な山越えを川口支隊に強いる事もないし地上の戦力差を変えられる。
ただそうすると米空母も戦闘に加わる事を考えなければならないから
サンタクルーズと第三次ソロモン戦をワンセットでやる様な戦いになるな。

夜間砲撃で米飛行場不能に追いやり

朝方砲撃で米陣地砲撃

米空母艦載機襲撃で戦艦損傷

日空母艦載機が米空母艦載機を追跡して米空母撃破

と巧くいけばいいが、


場合によっては

米戦艦と夜間遭遇戦発生でレーダー打ちのヒットエンドランで損傷艦でる。

夜間飛行場砲撃に間に合わず

陸上機と米空母艦載機の空襲で作戦失敗

の流れも普通にあり得る。

ただし金剛、榛名の飛行場砲撃には米軍も艦砲射撃で飛行場破壊って
手を想定していなかったからイキナリ大挙出撃での作戦実施なら
米軍、艦隊決戦で日本得意の夜戦を避けて昼間空母決戦を選択、
米艦隊後方待機となって日本側は米飛行場破壊の先手を打てる事にはなる。

711 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 10:02:24 ID:???]
>>イキナリ大挙出撃での作戦実施なら
>>米軍、艦隊決戦で日本得意の夜戦を避けて昼間空母決戦を選択、
>>米艦隊後方待機となって日本側は米飛行場破壊の先手を打てる事にはなる。

しかし燃料がない。第二次ソロモン海戦と、川口支隊の総攻撃に大艦隊を出撃させたせいで、10月上旬のトラックの燃料は超ヤバかった。
必死こいて燃料集めて南太平洋海戦をやったくらいだから、「第二師団の総攻撃前に大艦隊を〜」の時点で夢物語だと思う。



712 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 11:43:14 ID:???]
工業力と工業資源
少なすぎる。


兵隊さんの戦いも大事だが、
工業力が。

工業力からも職人や工業技術者が
兵隊さんに取られて、工業企業は泡吹いているし。
資源供給元の東南アジア一帯は破壊済み
もう一つの資源供給元の満州は三方面(ソ連、国民党、中国共産党)からスパイが。

油田から原油持ってきても加工法がイマイチ
工作機械あっても故障したら修理部品(ドリルやらタップやらOリングやら)がアメリカからしか入らない

・・・・ムリポ

713 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 12:25:24 ID:???]
>>711
その燃料なんだが8月24日第二次ソロモン海戦で燃料が乏しくなったのは
判るんだが9月の艦隊行動を抑えて状態で2ヶ月近くもたった10月下旬も
足りないって事は無いのではないか。
金剛榛名の飛行場攻撃、サンタクルーズ戦、第三次ソロモン戦と
小出しにしたのは燃料が乏しかったせいもあると思うがだったら油槽船が入ったから
小出しに戦力投入するのではなく全力出撃が出来るまで待ち、
それまで川口支隊は総攻撃せず持久して堪えてもらうのがよかったと思う。
金剛榛名の飛行場攻撃とサンタクルーズ戦まで金剛級延べ6隻分、
大小空母延べ6隻分出撃している。

結局ミッドウェーでの敗戦を真剣に反省していないのと、第一次ソロモン戦での
勝利のせいで五分五分の戦力なら勝てるという楽観論がまだ海軍にあったんじゃないか?
陸軍も海軍の力を借りて米軍陣地を破壊して貰って借りを作るのが嫌だったから
なるべく陸軍単独で地上戦勝利をもぎ取ろうとしたとしか思えない。

714 名前: mailto:sage [2008/01/23(水) 14:50:01 ID:???]
>>701
具体的に書かれてあるところを書き出してもらわないと何も書きようがないのですが^^;
>>707にありますが1も戦史叢書が絶対正しいとは思っていません。
どの本に引用されています?亀井宏氏の本に引用されていますか? 



715 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 17:00:30 ID:???]
>>713
>>9月の艦隊行動を抑えて
ここは違うと思う。川口支隊の総攻撃のときには、第二次ソロモン海戦のときとほぼそのままの艦隊を出してる。
損傷した千歳や、足手まといだった陸奥ははずされたけど。


トラックの燃料備蓄状況がわかる資料ってないもんかね?



716 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 19:16:02 ID:???]
>>710
>ただし金剛、榛名の飛行場砲撃には米軍も艦砲射撃で飛行場破壊って
>手を想定していなかったから

これは少し甘い気がする。
2日前に同じ任務で行った第一挺身隊(第6戦隊基幹)が罠のはじき役になっただけで、
第二挺身隊(第3戦隊基幹)も迎撃される可能性は十分にあったと思う。

10月11日夜、第1挺身隊は敗退(サボ島沖海戦)も、輸送隊(「千歳」「日進」)突入・揚陸成功。
13日夜、第2挺身隊が飛行場砲撃成功。
14日夜、外南洋部隊(「鳥海」「衣笠」基幹)が飛行場砲撃成功。
15日、第2師団船団が突入・揚陸。
同日夜、第5戦隊が飛行場砲撃成功。

11月12日夜、第11戦隊が敗退(第三次ソロモン海戦Aパート)
13日夜、外南洋部隊(砲撃隊「鈴谷」「摩耶」と護衛の「鳥海」「衣笠」)が飛行場砲撃成功。
14日、第38師団増援船団が被爆して大損害。
同日夜、第11戦隊が敗退(第三次ソロモン海戦Bパート)
15日、第38師団増援船団の残存船突入・揚陸。

717 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 19:22:46 ID:???]
それにしても、9月、10月の輸送船団の失敗にもかかわらず、さらに11月にも船団を出して壊滅させているところが、さすが日本軍だよな。

718 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 19:25:43 ID:???]
>>716追記

10月15日夜の第5戦隊砲撃のあと、第2師団船団(揚げ残し)を再突入させるはずだったが、
結局艦艇輸送に切り替えられて、17日夜に軽巡3隻と駆逐艦15隻の大鼠が突入・揚陸成功。

上の経過を見てると、奇襲云々より、先に重巡基幹の露払いを突っ込ませてから、
艦砲射撃部隊を入れたほうが順序として良かったんでは無いかと思う。

うん後知恵ですよ。
それに、万一敵戦艦が出てきたら、酷いことになるけど。
でも、狭い海域だから戦艦なんか使えないと言ってるんだから、
こういう手を使っても変ではないと思うんだがね。

719 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/23(水) 21:44:59 ID:???]
10月上旬のR方面航空部隊の奮戦には涙を禁じえない。

720 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/23(水) 23:10:47 ID:???]
ソロモン海域は浅瀬や環礁が多く大型艦多数を含む大部隊の展開には不向きであることが燃料不足以外の理由

721 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 08:35:46 ID:???]
>>717
餓死で文字通り全滅すればよかったとでも?
たくさん送り込んで一隻でも到着する確率を上げる以外、
ガダルカナルの将兵を救う道はない。

722 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 08:45:38 ID:???]
>>715
そもそも、トラックには燃料タンク自体がなかったような。
条約で基地化が制限されていた関係で。

723 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/24(木) 18:53:34 ID:???]
ブルネイ原油をぶち込んでました

724 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 20:40:41 ID:???]
>>722
宇垣さんが日記で「準備不足」とか怒ってるけど、条約がある以上しかたないよな。

725 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 20:58:09 ID:???]
大和、武蔵等の戦艦をタンカーのかわりに使ってたらしいな



726 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 21:50:24 ID:???]
ttp://www11.plala.or.jp/Gang-Ho/index2.html
日本語で米海兵隊についてのサイト

727 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:11:20 ID:???]
せっかく獲った南方の石油も陸軍の管轄で
海軍には回らず、か。

728 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:14:12 ID:???]
海軍は石油の輸送に興味無しw

729 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/24(木) 23:32:11 ID:???]
日本の対潜水艦駆逐能力の低さも一因

730 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 00:56:54 ID:???]
>>722
タンクはあるぞ。ワシントン条約失効後に大急ぎで作った。
トラック島空襲の際に破壊されて残骸が今も残っている。
斬減作戦に沿った施設はトラック島に限らず作ってあるが
艦艇の建造と航空機の製造が主で基地整備まで金が
十分投じれなかった。

731 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 01:03:21 ID:???]
>>730
何万トンぐらいあったの?

732 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 01:06:40 ID:???]
>>727
問題になってるのは、油そのものより油を運ぶフネの方。

733 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/25(金) 15:18:06 ID:???]
トラックはただの泊地

734 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 17:56:30 ID:???]
佐藤大輔の小説だと油は結構あったということになっていた。

735 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 19:33:43 ID:???]
小説に何の意味があるんだよ。



736 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/25(金) 23:05:08 ID:???]
そもそもガ島にどんな戦略的価値があったのか?

737 名前:名無し三等兵 [2008/01/25(金) 23:12:47 ID:me83xUpK]
米豪間の遮断

738 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 23:17:57 ID:???]
FS

739 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/25(金) 23:25:59 ID:???]
FSは無理でも、ガ島に二十六航戦を派遣して通商破壊を行う気だった

740 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 16:36:51 ID:???]
>>739
それだと、ポートモレスビー、エスピリツサント方面の
牽制、哨戒が限界だがな。


それ以前に、米豪遮断なんて物理的に不可能だ。
仮にFS作戦を成功させたとしても、
船団航路をニュージーランドの線まで下げられたら
ほとんど無意味。

政治効果云々という話しもあるが、
当の豪首脳部は開戦前後に、
人口・経済が集中している南東部以外の
国土の大半放棄を覚悟していたくらいだから。

741 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 16:59:07 ID:???]
>>718
似たようなことを、扶桑・伊勢の前スレで検討してみたんだが、

仮に米艦隊の妨害を排除し、ガ島全飛行場の制圧に成功したとしても、
日本側揚陸地点の物資集積地をエスピリッツやエファテのB-17に叩かれたら、

日本側の優位は長続きしない、と最終的に判定した。

揚陸物資を内陸部へ迅速に輸送出来る、機械化能力が陸軍に無い・・・

742 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 17:01:11 ID:???]
>揚陸物資を内陸部へ迅速に輸送出来る、機械化能力が陸軍に無い・・・

そんなものは米軍にだってない。

743 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 20:28:51 ID:???]
>>742
つ軽便鉄道@アメリカ

744 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/26(土) 21:32:51 ID:???]
そうだなエスツピットサントからのルーズベルトの定期便でとても維持できない

745 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 21:40:33 ID:???]
B-17やB-24に夜間爆撃を定期的にやられると事実上対抗手段が無いんだよね・・・。




746 名前:>>745 mailto:sage [2008/01/26(土) 22:06:27 ID:???]
は?
零戦
食い残しを月光
問題なしですが、貴様は馬鹿ですか?クルァ

747 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/26(土) 22:13:44 ID:???]
>>746
知らないのなら黙ってれば?

748 名前:岩見浩三 mailto:sage [2008/01/26(土) 22:17:31 ID:???]
>>734
初期の佐藤大輔の軍事評論の酷さは異常

ま、当該項である『夜襲命令』の小説の状況は42年夏、しかもMIをやってないから燃料的に
成立の余地はあるが、あの大和の装甲の厚さは本人がネタかマジでポカミスか判断に迷うなw

749 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/26(土) 22:32:21 ID:???]
B17は昼間でも厳しい!レーダーでもあれば別だが

750 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 00:11:39 ID:???]
だから、

そのレーダーを作る

工業資源は(以下略)。撤退の際、破壊されまくりだし。
掘削設備修理できても

船不足しすぎ。

戦争前はどうやって運んでたの?
国内需要が少ないから、戦争前の船舶で間に合ってたのかな。

751 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 00:41:18 ID:???]
>>746
夜間に零戦がB17やB24を撃墜した例なんてあったか?

752 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 01:09:26 ID:???]
>>748
何を言ってるんだ?
あんなの全部軍事的ホラ話に決まってるじゃないか。

753 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 08:35:26 ID:???]
>>750
戦前の船舶保有量が約620万トン。
産業を維持するのに最低限必要なのが300万トン。
だから戦争が始まるまでは余ってた。

754 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 11:22:27 ID:???]
>>753
その残りの320万トンは陸海軍が基地への補給やら占領地←→本土の物資輸送やら
兵力移動やら上陸作戦やらで使用してんの。
しかも、緒戦から民需用の船舶に食い込む形で陸海軍が徴用していたので、
民需300万トンを満たせるようになったのは実にガダルカナル戦直前という有様。

これもガダルカナルの消耗が始まるとあっという間に食いつぶす羽目になるわけだが。


755 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:14:21 ID:???]
つまり大和型がタンカーだったらガダルカナル戦に勝てたわけだな。



756 名前:名無し三等兵 mailto:? [2008/01/27(日) 18:21:59 ID:???]
ソロモン海域では零戦は対B17に対して大した戦果を挙げていない。まだビルマの隼の方が対B24に戦果を残している

757 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:26:35 ID:???]
海軍の陸上基地航空隊恐怖症があるかぎり
いくら油や飛行機があったって勝てん






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef