[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/08 16:19 / Filesize : 333 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/09(土) 11:28:17.70 .net]
先祖を探す方法を何でも幅広く語りませんか? テクニックやエピソードなど・・・
初心者からエキスパートまで先祖を探す情報交換の場にしましょう!!!

1 なにか質問されたり困っている住人がいればみんなで協力してあげよう(ググレ禁止)
2 HNを使うとみんな分かりやすいのでは?(誰が誰だか混乱するので)
3 画像をUPするとみんな一目瞭然で分かりやすいですよ
4 家の格式を必要以上に誇ったり、蔑んだりしない事 武士だから素晴らしい農民だから駄目ということはありません、今の自分があるのは先祖という感謝の念で!! 
5 あくまでも、先祖調査の経験やノウハウの語るスレです
6 荒らしは無視でスルーしましょう。

※UPの方法
@デジカメやスキャナなどで画像をPCに取り込む(ファイル名を当たり障りの無いものにしとく。UPしたらファイル名晒されるので)
Aペイントソフトなどで危なそうな箇所を消す(よく確認して!UPしてからでは遅いです)
BアップローダでUPする(一応利用規約は読んで)
CURL貼り付けたかったら貼る

○自分の先祖を語るスレ○
hello.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1172634664/
【源平】お前らのご先祖様を語れ!【藤橘】
maguro.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1232458748/
戦国大名の家柄や先祖について
hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190452733/
みんなの家紋ってどんなの?
awabi.2ch.net/test/read.cgi/live

135 名前:速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
[]
[ここ壊れてます]

136 名前:日本@名無史さん [2016/10/07(金) 21:54:01.93 .net]
1800年よりも遡れる家ってそんなにいるのでしょうか?
私の先祖は1800年代のはじめが限界でした。

137 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/07(金) 22:33:34.89 .net]
うちは平凡な農家だと思うけど1670年代の証文が残ってる
ただし幕末までずっと同じ名前を襲名してるから家系図は作れない

138 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/07(金) 23:22:45.92 .net]
庄屋とか、村の中で特殊な地位の家じゃないと江戸中期より前に遡るのは無理じゃないか?

132の家はおそらく元庄屋で、明治維新かそれ以後の恐慌・大不況期あたり、もしくは飢饉の影響で破産・没落したんじゃないかな

139 名前:日本@名無史さん [2016/10/08(土) 11:26:05.38 .net]
別に庄屋じゃなくてもそこそこの自作農なら江戸初期ぐらいまでは辿れるでしょ

140 名前:132 mailto:sage [2016/10/08(土) 12:26:22.78 .net]
うちは庄屋じゃないよ
その証文には庄屋の名前が書かれてるしその家も現在まで存続している
田舎の農家は大体がこんな感じじゃないの?

141 名前:日本@名無史さん [2016/10/14(金) 16:29:55.90 .net]
近世史やってる人の本の中に、大阪の庄屋のことが出ていた。
家祖は、関ヶ原の敗軍の武将で、大阪で土地を買って帰農したらしい。
その後、経営が上手だったのか土地を広げ庄屋も務めたそうだ。

戦国時代は、大将がいつ何時敗軍になるかわからんから、下のものもそれなりに
備えていたのだろうな。黒田官兵衛がここぞという戦に備えて蓄財し、戦の時に
高い給金で部下を雇ったってあるじゃん。
もしも負けてたら、その貰った給金を持って帰農したのかも知れん。

142 名前:日本@名無史さん [2016/10/14(金) 16:42:29.18 .net]
>>107
東日本は知らんけど、西日本は下克上というか、栄枯盛衰が激しかったらしい。
庄屋の文書が残っているのは関東含む東日本なのさ。
江戸時代を通じて同じ一族が庄屋をしてるから、蔵に古い文書が残ってるらしい。
西日本は、商品経済が進んでいるから栄枯盛衰が激しくて、一軒の家がずっと
庄屋ってことが少なくて、そういうのがあまりないのだそうだ。
没落した家ってのが結構ある。
昔はどこそこまで他人の土地を踏まずに行けた、って家が何軒もw

143 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/15(土) 14:17:23.16 .net]
>>101
我が家は他の土地に移り住んで庄屋になった。
それ以前は大名に仕える武士だったが、大名が改易され先祖も職を失った。



144 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/15(土) 21:23:15.68 .net]
>>138
>以前は大名に仕える武士だったが
そういうタイプの武士の多くは、庄屋の原型的なタイプの領主を兼ねてるものだから。
庄屋が移転して別の村で庄屋をやった、程度の出来事。成り上がってないよ

145 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/15(土) 22:27:50.17 .net]
東日本は長子相続の傾向が強いってのもあるんじゃない

146 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/16(日) 08:48:51.67 .net]
東日本は領域的にまとまった範囲の村を作ってまとまった範囲を庄屋が統括するから競争が少なくて安定する

西日本はモザイク状に入り乱れて庄屋が統治する形からスタートしてて村境と統治範囲が不一致の上、
村の面積が狭く人口も少ないことが多かったので安定度が低い

147 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/16(日) 09:57:53.74 .net]
単に商品経済の農村への浸透が上方で進んだ結果だっての。
上方は先進地帯で関東はクッソ田舎だった。それだけの話だ。

148 名前:132 mailto:sage [2016/10/16(日) 11:10:16.51 .net]
少しは先祖探しと絡めて語れよ

149 名前:138 mailto:sage [2016/10/17(月) 19:13:13.59 .net]
>>139
何を勘違いしてるんだか知らないが、成り上がった話なんてしてないぞ?
どういった経緯でよその地から移ってきて庄屋になったかという話だ。

150 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/22(土) 06:09:44.72 .net]
浅田家文書
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E7%94%B0%E5%AE%B6%E6%96%87%E6%9B%B8

淺田家系図によると、「本国」は摂州浅田(大阪府豊中市蛍池、江戸期は麻田村)で、
板倉周防守家中の浅田孫助の弟・小三郎(上狛村庄屋・九郎右衛門?)が天正年間に山城国上狛に来たという。
天正10年(1582年)に豊臣秀吉による指出徴収がはじまる。
この年の九月に興福寺が秀吉に差し出した二冊の年貢帳があるが、それは当地である「狛野荘」の差配人二人が提出したものである。
上狛村の「検地」は関白秀吉の時代、長束正家によって天正17年(1589年)に 本格的に施行されるが、
これにより「荘園制」が解体され、上狛村という村域が確定されることになる。
そしてこの検地により新参者の淺田家は上狛村の庄屋に任命されるのである。
当地は「山城国一揆」が発生した地域であり、その主謀者であった「狛氏」一族の本拠であったから、
そこに楔を打ち込もうという秀吉方の思惑の使命を受けたものと推察されている。

151 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/10/22(土) 06:10:25.42 .net]
のち徳川家康の天下となり、当地は藤堂高虎の津藩の支配下となる。
この辺り一帯の大庄屋として君臨するようになるまでには、さまざまのことが生起するが、それらを乗り越えて淺田一門が伸びてゆくことになる。
16世紀末から17世紀にかけての当地における浅田家の位置づけは、天正年間に上狛村に来住した淺田九郎右衛門は豊臣政権の後ろ盾もあって、
新参者ながら御牧勘兵衛代官所時代に庄屋となったが、持ち高も名寄帳の第五位である。
当地は狛氏支配の頃から在所を囲む「環濠」のある集落であった。この囲いの中を「垣内」と称する。
この垣内を単位とする地域的な結合として、年貢・算用は1,300石の「惣」が組織され四人の庄屋が選ばれたが、
淺田家は親(二代目道善?)が慶長10年代に40歳代で若死したためその子はまだその中には入れなかったが、
元和9年(1623年)から庄屋に就任して「惣」に取り込まれた。
しかも浅田家は17世紀半ばまでは経済的に他の百姓から突出した存在ではなかった。
むしろ、同じ株内では「狛」旧臣の松井家と同規模であり、上狛村としてみるならば他の庄屋と同等の経済力であったと推定される。
ところが、17世紀後半に浅田家は持ち高を急速に伸ばし、他の百姓から突出してゆく。
そのような経済的な発展をもたらしたのは、浅田家の江戸進出による富の蓄積と、それを元にした土地の取得にあった。
この経済的発展により、旧来の在地の年寄衆である松井家を追い落とし、外の庄屋の追随を許さない大庄屋として、更に地位を向上させていくことになる。

152 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/13(火) 00:26:24.82 .net]
自分の戸籍は結婚と同時に移したが、元の本籍地に祖先を遡って戸籍をとれるかどうかメールで尋ねてみたら、5つの謄本があると返事がきた。
さっそく現在の謄本をとって明日送るつもり。

費用は、5 x 750 = 3750円

もっと面倒かと思ってたが意外と簡単。

153 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/13(火) 01:17:40.59 .net]
>>147 自分の家系は、自分の家系だけの珍しい苗字で自分の元の本籍も本家が存在する土地のものだから、本家の家系図は残ってる。

しかし自分の直接の家系が本家からいつ頃どこから枝分かれしたのか知りたいと思い調べ始めたが多分わからないだろう。

本家の家系図で辿れるのは、1135年生まれの家祖と称んでる人とその父の名前まで。
それ以前は抜けてるが、飛び飛びで古事記まで遡る。
本家は代々神社の神主をしているので間違いない。

今本家の家系図の最初の方を読んでるところだが結構面白い。
昔の家系図は、主な人の功績も丁寧に描かれていて物語として面白い。
勿論漢文だが丁寧な草書体だから比較的わかりやすい。
ちなみにこれは某文化財となっている。



154 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/14(水) 01:30:10.64 .net]
そういうのって姓をもらっただけで血はつながってないパターンもあるから難しいよね。

155 名前:日本@名無史さん [2016/12/14(水) 23:47:23.64 .net]
>>149
そもそも、天皇家以外に血が繋がって連綿と繋がっている家自体がないもんね。
血統で遡れば名字が違うし、名字で遡れば血が繋がっていない。

悩みます・・・・

156 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/15(木) 18:17:10.77 .net]
貴種へのあこがれってのはどの階層にも存在するんだろうね。
家は庄屋の家系だが幕末郷士から養子養女だわ・・・血の繋がりって
そんなに重要じゃなかったのかもね?

157 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/15(木) 21:02:25.86 .net]
その辺の時代で養子養女って、たいてい親戚筋からだろ
格式としては庄屋は下級武士より高い、旗本御家人クラスに準じた格式だ
元々親戚でも不思議じゃない

158 名前:日本@名無史さん [2016/12/15(木) 22:11:33.15 .net]
明治以降は戸籍で養子がどうかが判明しますが、
江戸時代以前は続柄記載されていてもそれが、養子か実子か不明なことが多い。

家系図があり「実●●三男」とかの記載が無い限りは言い切れない。

出来ない 出来ない ではやる意味ないので推測家系図で妄想します。

159 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/15(木) 22:19:45.75 .net]
養子(婿)なら出身村(藩)と苗字+親の名前は書いてあることが多いけどな
奥さん系は書いてないことも多いらしいけど

160 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/18(日) 22:39:55.42 .net]
俺の戸籍を調べてみると今の姓に明治2年に近所から婿養子に入ってきてる。
養父は、文政8年生まれ。
この入り婿の苗字も珍しくまた調査してみたくなった。

161 名前:風来坊 [2016/12/29(木) 22:28:08.17 .net]
戒名だけしか分からない先祖が本家の初代と二代なんだが、家系図にはどう書いたらいい?
普通、家系図には戒名なんて書かないよね。武家の家系図閲覧しまくったけど、戒名は書いてなかった。

(本家の先祖)
私の7世前の祖先:楓葉道教清居士
私の6世前の祖先:實巖善照法譽居士

162 名前:風来坊 [2016/12/29(木) 22:32:00.22 .net]
もう、名前つけちゃおうかな

代々「政」が通字だから
7世の人は「政教」、6世の人は「政照」なんてどうかな?

163 名前:風来坊 [2016/12/29(木) 22:43:16.90 .net]
「某」から始まる家系図なんてある?

例えばこんな感じ

橘姓 楠氏
従一位大臣橘諸兄公後胤楠河内判官正成類葉
∴某──┐
┌───┘
└某──┐
┌───┘
└正富─┐
┌───┘
└正友─┐
┌───┘
└敏──┐
┌───┘
└清──┐
┌───┘
└浩──┐
┌───┘
└自分



164 名前:風来坊 [2016/12/29(木) 22:44:19.32 .net]
やっぱ名前作っちゃおうか?

橘姓 楠氏
従一位大臣橘諸兄公後胤楠河内判官正成類葉
∴正教─┐
┌───┘
└正照─┐
┌───┘
└正富─┐
┌───┘
└正友─┐
┌───┘
└敏──┐
┌───┘
└清──┐
┌───┘
└浩──┐
┌───┘
└自分

165 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/29(木) 23:16:21.58 .net]
うちの母方の爺ちゃんの代より上はみーんな名前が孫

166 名前:兵衛が何人も続くんだが。当主を継いだらこの孫ネームになったみたいな?
あとこれと別地域に在った先祖の名前で孫右衛門が2人。江戸時代て名前に孫付けるのブームだったの?
[]
[ここ壊れてます]

167 名前:風来坊 [2016/12/29(木) 23:37:55.83 .net]
俺も代々横山庄兵衛ってなってる。
横山庄兵衛種重からはじまって、俺の高祖父の横山與七の父おやまで庄兵衛だったらしい。

何代、庄兵衛名乗ってるのか不明だから、家系図には「庄兵衛─(略)─庄兵衛」って書こうと思う。

もうこのすれに10年以上いるけど、そろそろ家系図の総仕上げになってきてる。
年末年始までに書き上げるつもり。

168 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/30(金) 00:24:42.61 .net]
>>156当時居士号なら中々の家柄だね。寺に行って調べるとよいよ

169 名前:風来坊 [2016/12/30(金) 00:47:35.32 .net]
>>162
返事ありがとうございます。
寺に聞いて俗名まで分かるものなのかな?
本家の墓石の雰囲気がもう調べ上げて戒名だけしか分かりませんでしたみたいな感じなんだよね。
4世孫(5代目)記すみたいに書いてあるし。

170 名前:日本@名無史さん [2016/12/30(金) 06:59:44.61 .net]
横からすまないけど寺には過去帳というものがあって
そこには全てじゃないこともままあるけど寺の開山以降現代までの
戒名、俗名と死亡年月日、享年などが記されているから寺が火事や
空襲、廃寺合祀などで当時まで遡れないみたいな事情がない限り
わかると思うよ
逆に上記の理由で絶えてる場合はかなり難しいけど

寺への調査は先祖調べる基本中の基本

171 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/30(金) 11:47:01.09 .net]
>>156
系図ではしらんけど、信長公記の祖先説明では、曽祖父も祖父も戒名(の末尾?)しか載ってないな

172 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/30(金) 12:04:32.86 .net]
明治19年式戸籍取ってみたんですが、




















と、職業が書いてあったのですが、
酒類商とは酒屋みたいなものですか?
また、職業が書いてあった人他にもいますか?

173 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/30(金) 23:04:01.46 .net]
時々あるみたいね。農とか吏官とか



174 名前:日本@名無史さん [2016/12/31(土) 01:20:09.79 .net]
お寺に戒名の俗名を教えてもらいたいのですが
「●●●●居士と●●●●居士の俗名をお教えください」と
お手紙にして、お寺にお送りすればよろしいのでしょうか?
没年月日は、墓石の劣化で読み取れないため、知りません。
戒名だけの情報で、お寺の方は苦なく教えてくれますでしょうか?

175 名前:日本@名無史さん [2016/12/31(土) 01:50:51.19 .net]
すいません、
江戸時代の墓石なんですが、
江戸初期からの墓石は院号居士ですが、何代かまとめて一つの墓石に書いてあるものはなんなんでしょうか?

176 名前:日本@名無史さん [2016/12/31(土) 02:01:07.76 .net]
私も4代まとめて書いてある墓石ありました。

8名分書いてありまして、右から初代夫婦、二代夫婦、三代夫婦、四代夫婦でしたよ!

177 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/31(土) 02:09:04.89 .net]
>>170
江戸時代のお墓はどういった所にありましたか?
やはり、山の中などですか?

178 名前:日本@名無史さん [2016/12/31(土) 02:39:39.04 .net]
>>170
どういうことなんでしょうか?
>>171
私の一族だけではなく、同じ苗字の他家の墓石が沢山あり、一門?がまとまって自宅近くの場所にあります

179 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/31(土) 06:52:47.15 .net]
最近は寺も個人情報保護法を理由に答えてくれないこともあると聞くが、厳密に言うなら死者の情報はこの法律の対象とはならない。

180 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/31(土) 11:59:52.14 .net]
>>166
その頃だと平民とか士族ってのが書かれてたりしてるんじゃない
職業はなかったような気が

181 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/31(土) 12:05:16.77 .net]
>>168
手紙で送って、できれば直にお寺に行って聞いた方がいいような
手紙だけで教えてくれるかな、仮に過去帳等が残ってたとしても
近年、うるさいから、こういうの

182 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/12/31(土) 12:24:17.38 .net]
酒類の販売ってのが、今と違って社会的地位の高さを反映してたからじゃないか?
平民と士族の間ぐらいだっけ?
それか、士族と同等の格式(俸禄とかはないが)だっけ? それほどではなかった気はするが

183 名前:日本@名無史さん [2016/12/31(土) 23:15:39.16 .net]
皆、系図ってどこまで書いてる?
くっそ多過ぎなんだが
神経使いまくるわ
尊卑分脈では藤原氏の先祖は國常立尊まで辿れるし
大織冠鎌足からさらに30人程書かなくちゃいけない



184 名前:日本@名無史さん [2016/12/31(土) 23:23:57.86 .net]
誰を祖にするか決めれば早いんだけど
本家の本家の祖にするか
本家の祖にするか
自分の家の祖にするか
自分の家の祖だと、祖父までで終わっちゃうんだよね

185 名前:日本@名無史さん [2017/01/02(月) 22:14:33.09 .net]
>>177取り合えず最初の祖である天皇・・・として別れたところ(今の苗字になった)
から自分まで。
・・・の部分は省略。

186 名前:日本@名無史さん [2017/01/03(火) 09:04:27.20 .net]
戸籍は全て取りました。
戸籍から知り得たことは、墓石に書かれているご先祖さままででした。
変化はありませんでした。
菩提寺に聞けば、墓石に書かれているご先祖さまより前のご先祖さまの俗名などが分かるのでしょうか?
例えば初代のご先祖さまの父親の名前が、菩提寺の過去帳の続柄の欄に書かれていたりするのでしょうか?

187 名前:日本@名無史さん [2017/01/03(火) 09:08:09.79 .net]
180です。
菩提寺の過去帳に、初代のご先祖の続柄の欄に、初代のご先祖さまの父親の俗名が書かれているのでしょうか?

書かれてなさそうですよね?

188 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/01/03(火) 11:57:04.37 .net]
皇別氏族でも、今の苗字にかわるのは随分と後、1/3か1/4ぐらい経過してからじゃないか? >>179

189 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/01/04(水) 19:55:36.79 .net]
過去帳とかきっちり管理できてないお寺も多いんだよね、火事や浸水、無住の期間があったりする場合もあるから
ただ、可能性としては、墓石にある以前のが記載されてる場合はあるとは思う、戒名だけの記載だろうけど
あと、分家なら本家の系図をたどるとか、よそから移ってきたならその形跡を調べてみるとか
ある程度まで調べると、そこから先って難しいんだよね

190 名前:日本@名無史さん [2017/01/05(木) 11:48:58.95 .net]
>>180
そのあたりは寺によるとしかいいようがないよ
俗名まで書いてあるケースもあるしそうじゃないケースもある
俗名ではなく通称で書いてあるケースもある

いちいち聞く前にまずは寺に電話一本入れて先祖について調べているから
みたいに事情を話してみればいいだけじゃん
普段からそれなりに付き合っているなら別になんともないことだし寺だって
別に怪しむこともないだろ
もし付き合いないならお詫びがてら直に行って訊いてくればいいじゃん

191 名前:日本@名無史さん [2017/01/28(土) 16:31:25.36 .net]
寺によるんだろうが、過去帳は難しいね。
いつ死んだ、戒名はこれこれってのはわかるけど。
誰と誰が親子なのかがわかりにくい。
おちのおじさんはそれで諦めて、当家の初代からしか書かなかった。
一族がもっと古いのは、墓からはわかっているんだけどな。

宗門人別改帳とかが出てきたら完璧だろうなあ。

192 名前:日本@名無史さん [2017/01/28(土) 16:52:03.38 .net]
>>160
当主になるとその名前を名乗るとか多かったらしいな。
あるいは、隔代で名乗るとか。

うちの神社の戦国時代の終わり頃の新築の際の文書には、
○○文左衛門、○○五郎右衛門、○○新左衛門○○とかが出て来る。
江戸時代というよりも、戦国からだね。
そういう名前は地域の有力者だったんだと思う。

193 名前:日本@名無史さん [2017/01/28(土) 17:17:28.66 .net]
>>57
うちの一族の中には、明治に名字を届ける時に一軒だけ違うのにしてるわ。
7軒のうち6軒が先祖のを使い、一軒が違うのにした。
墓やその他から、一族ってのはわかっているがな。



194 名前:日本@名無史さん [2017/01/28(土) 17:41:20.80 .net]
>>176
酒屋って、江戸末期に庄屋クラスの地主だろ。
俸禄50石の武士よりは豊かだと思うわ。

195 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/01/28(土) 22:06:06.90 .net]
酒屋は栄枯盛衰が激しくてね。潰れる率も高い

196 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/01/29(日) 01:50:46.93 .net]
明治時代に名字を変えた…てケースについて教えて欲しい。
400年前は某県にあって、200年ほど前に銀山の役人するために移ってきた家なんだけど、
そんな長年やってきた総本家だけが明治時代に名字を変えてるの。なんかあったのか?
因みにいくつもの分家(うち含む)はそのままの名字で、屋号で区別してたみたい。

197 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/01/29(日) 10:10:57.80 .net]
なんらかの理由で変えた名字を 本姓に戻したとか。
名字を変えたい動機が何かあったとか。
例えば、鉱山役人の武士の中での地位が実際どんなもんだったか分からないけど
仮に鉱山役人の地位が低いなら、それを払拭するためとか。
まあ あとは明治になったから新しく名字を付けたかったとか。

で、そのレスの内容からすると、本姓に戻したんじゃないの、本家だけ。
例えば、板垣退助とかも乾姓から本姓といわれる板垣に戻したし、
長宗我部の子孫は島姓だったのを明治になって長宗我部に戻してる。
あと、三岡八郎とかは明治になったから変えた口なんじゃないだろか、由利公正に。
木戸孝允とかは藩主から木戸姓を賜ってる。

198 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/01/29(日) 11:28:31.34 .net]
幕末頃に何か大きな功績を立てて褒賞に新しい苗字をもらったという可能性もある
もらったのが本家だけだったから本家だけ苗字を変えた、と。

199 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/01/30(月) 01:41:12.08 .net]
>>191>>192
レスありがとうございます。
もうその総本家自体絶えてるんですけどね。うちもとっくにその土地を離れてて。
親戚筋の同じ名字分家がそれぞれ屋号で区別されてたとか、もう十年はやく調査してたら、訪ねていけたのにと残念です。
たぶんうちの屋号の子孫…と思わしき家もなくなってました。まだ新しめの石碑に○○代目にて子孫なくここに絶えるとかあって泣けました。

200 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/01(水) 15:31:55.73 .net]
>>160
孫がおたくの通字ということだろう。
俺が知ってる限りでは、通字は諱に使うはず。

201 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/01(水) 18:54:14.43 .net]
>>160,194
庄屋とかの地域有力者だと仮名を世襲したりもするからなあ

202 名前:sage [2017/02/02(木) 02:37:05.94 .net]
高祖父について知りたいのですが、曾祖父母のそれぞれの父親です。

申請者確認資料は 私の戸籍謄本、免許証のコピー
私の父親と高祖父二人の名前が載っている曾祖父の除籍謄本

必要な理由を記入する欄には 先祖の供養、出生から死亡までわかるのも
これで大丈夫でしょうか?
除籍謄本と、改製原戸籍のどちらがいいのかわかりません。。。

203 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/02(木) 08:08:34.69 .net]
あと、くずし字辞典とかがないと読めない



204 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/17(金) 01:48:17.67 .net]
>>190 多分本姓の方を使ったんだろうな。 本姓を名字として届け出たケースは稀らしいが。

205 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/17(金) 01:55:37.64 .net]
>>196 俺は、親父と爺さんの名前を出してその上の先祖をたどりたいから辿れるだけ辿ってくださいと役場にメールを出したら、何通関連戸籍があると教えてくれたからそのぶんの費用を入れて申請した。
江戸の終わりまでは遡れた。戸籍登録は明治以降だけどね。

申請理由は単に先祖を調査してると書いただけ。

206 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/18(土) 00:30:19.73 .net]
>>197 そんなのあるの? 昔の家系図に書かれてる文字で解りにくいのがある。 今は適当に想像して読んでるけど。

検索したら、奈良文化研究所の解析システムがあった。

r-jiten.nabunken.go.jp

207 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/18(土) 00:34:42.72 .net]
役所窓口で戸籍取得理由を先祖調査の為と書くとダメな場合(出してもらえない)があるらしい。
そういう場合は、墓を新しくするので先祖の正確名前が知りたいとか、自分の場合は「先祖供養」の為と書いて出した。

208 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/18(土) 10:59:26.91 .net]
>>200
↓のスレにそういう情報が集まってるよ。

古文書を読めるようになりたいがじゃ
mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1285020307/

209 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/02/24(金) 02:14:42.49 .net]
>>201
直系尊属の戸籍なら理由は不要のはずだけど
少なくとも自分は聞かれたことがない

210 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/05(日) 23:21:59.13 .net]
ウチの先祖、家督がどう相続されたのかよくわからなくなってる。誰か解読キボンヌ

静岡県の戸籍では父親Aが子供C(名前は○三)とともに明治44年に長男B(名前は○次郎)の戸籍から分家したと戸主になりたる原因および年月日の欄に記載されているが、
神奈川県の長男Bの戸籍では、明治43年に父親Aの戸籍から分家したことになってる。(前戸主の欄が空白)
なお、静岡の本籍地は大正2年に火災で戸籍が焼失の後再製されていて、神奈川の本籍地は関東大震災で戸籍が焼失の後再製されているので、再製された時に情報が錯綜した可能性は無きにしもあらず。

211 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/05(日) 23:25:31.08 .net]
ちな、子供C(名前は○三)の続柄も長男と書いてある・・・

212 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/06(月) 22:23:09.05 .net]
>>204-205
常識的に考えて、単にBが分家しただけだと思う。

213 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/07(火) 21:59:41.17 .net]
旧土地台帳の地番の付け方についてですが、何か規則性はありますか?
同じ苗字の家で数字の小さい地番と大きい地番の違いは何ですか?事務的に割り振られただけでしょうか



214 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/07(火) 22:22:35.52 .net]
>>207
一般論で言うと、ない
あとは地番振った人のセンス

215 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/07(火) 22:27:53.84 .net]
>>206
Bが分家なのは仰る通りと思います。ただAの戸籍が奇怪過ぎて・・・
前戸主の記載がなかったり、60過ぎて子供生んでたり、
挙げ句の果ては、その後しばらくして子供を同居人の養子にして廃家に・・・

再製のクオリティにも、色々あるのかな、と思った次第です。

216 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/07(火) 23:22:10.98 .net]
>>208
現在の番地との対比とかどこ行ったら調べられるのだろう

217 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/07(火) 23:34:32.79 .net]
>>208
地番変更が少ない地域だと、ブルーマップの地番=昔の地番だったりすることも。
でも原則は土地宝典とか古地図と現在の地図を交互に見て確認かな。

ちなみに、いつ頃の地番を知りたいのですか?
明治19年式戸籍とかだと、地番じゃなくて屋敷番が書いてあったりするので
考古学の世界に突入してしまうことも。

自分は現在の地図と昔の地図のスクショ(orスキャン)をとってExcelで
半透明にして重ねて確認したよ。(東京だったらgoo地図が便利)

218 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/07(火) 23:38:23.48 .net]
東京大空襲で焼失して再製された本郷区の戸籍に転籍した旨の記載がないのだが、
(少なくとも家督相続してからは)転籍していない or 転籍の記録が再製できなかった
どっちなんだろう???

219 名前:207 mailto:sage [2017/03/08(水) 21:52:23.79 .net]
土地台帳
100番地 吉右衛門 ←先祖の名前
101番地 梅右衛門 ←住所A村とあり
家の記録にも先祖は明治5年以前にA村から移住とあるので梅右衛門とは何か関係ありそうだけどここで手詰まり
ただA村で調べた何軒かの同姓はうちと家紋が違うようでした
移住の際に家紋変えたのかなあ
梅右衛門の子孫が分かるといいのだけど番地が分からない

220 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/09(木) 01:01:03.97 .net]
>>213
一番違いぐらいなら、隣接している可能性は少なくないですね。
100番地の現在の住所が分かればよいのですが・・・

都市部だと昔の1/5000ぐらいの地図で地番まで書いてあるものを探せば
大体の位置は分かる筈ですが、田舎だと縮尺の関係で
番地がおおざっぱになってることもありそうです。

まずは国会図書館とか県の図書館で古地図を閲覧するところから
始めてはいかがでしょう?

昔の宿場町とかだと、たまに調査資料が充実してたりする
ところもあります。その場合は地元の図書館でも用が足りるかも。

221 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/09(木) 17:39:26.02 .net]
>>213
土地を相続しただけじゃないの
吉と梅が兄弟か従弟ぐらいの関係で
で、吉はA村から移り住んできて
家紋は分家したりしても替えたりするから
A村に行って、同姓で古そうな家に聞けばわかるかも
墓地はどうなってるの?

222 名前:213 mailto:sage [2017/03/09(木) 23:10:04.52 .net]
>>214 >>215
ありがとうございます

>>214
この地番の場所は台帳付属地図で特定できました
両方とも本籍近くの田畑で隣接しています

>>215
墓地はよく分からないのですが…
菩提寺だと聞いたお寺に以前一度訪れて見渡した限りでは墓石が見つからなかったので今度お寺の人に確認してみます
家紋はやはり替えたのかもしれないですね

まとめ
吉は天保14年太郎丸村(仮名)生まれ長男で明治5年以前に家督相続していて前戸主の名前は松右衛門(仮名)
家の言い伝えではこの松以前はA村に居住していたらしいけど詳細は不明
天保初年の太郎丸村106人の姓名が記載されている史料に同姓は1人だけだった ←竹右衛門(仮名)
土地台帳に記載されてる同姓は主に吉、梅、忠右衛門(仮名)
特に知りたいのは吉と梅の関係、吉と忠の関係、松と竹の関係、梅のA村の居住地番、かな
後は直接聞くしかないですよねハードル高いなあ

223 名前:日本@名無史さん [2017/03/10(金) 17:37:16.71 .net]
高祖父の除籍謄本を郵送してもらいました。
わかったのは息子二人の名前と高祖父(弘化3年生まれ)の父親の名前。
高祖父に兄弟が何人いたかというのは高祖父の親の
除籍謄本を見ないとわからないですよね?高祖父の親の
除籍謄本があるのか役所に電話で問い合わせても大丈夫でしょうか。



224 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/10(金) 23:10:55.47 .net]
高祖父が弘化生まれなら明治の戸籍編成時点で30代、その父親が家長の戸籍が作られてる可能性は高いと思います
戸籍が残っているかどうか、確認してみる価値はあると思いますよ

225 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/11(土) 00:16:13.07 .net]
>>217
最近の傾向では、地方だと事前に電話する効果はあることもあり、
また郵送で依頼後に電話がかかってくる場合が多い。
都会だと「まずは送ってみて」みたいになることが多い。

226 名前:216 mailto:sage [2017/03/12(日) 00:47:47.88 .net]
思いきって本籍地に行ってきました
吉の家を継いでいた子孫の最後の当主の方が数年前に亡くなられたようで、うちの家系を除く同姓親族は既に全て絶えており、村に何軒かある同姓は全て忠の子孫とのこと ←家紋は同じだった
菩提寺でお参りして帰りました
もっと早く訪ねておけばよかったです悲しい

227 名前:日本@名無史さん [2017/03/12(日) 16:55:20.32 .net]
大体そんなもんです。
親戚に聞こうと思ったら亡くなっている。
もっと早く聞けばよかったと後悔する。

皆さん、お早めに・・・・

228 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/15(水) 00:00:16.48 .net]
墓地とか位牌の管理は子孫の分家の人がしてるんだろうか

229 名前:217 mailto:sage [2017/03/16(木) 01:31:31.28 .net]
>>218 >>219 ありがとうございます。
電話で問い合わせたら、電話ではお答えできませんので
請求書類を送ってください。でした。でも、戸籍は残ってそうな感じでした!
昔の字を読むのもおもしろくなってきました。

230 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/03/17(金) 22:38 ]
[ここ壊れてます]

231 名前::01.40 .net mailto: 今は都会に出る人が多いけれども田舎に墓があれば一族の人が面倒を見てくれますから
墓は田舎でって最近よく寺でいわれるわwww
[]
[ここ壊れてます]

232 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/04/22(土) 07:45:27.89 .net]
精液の運び屋?タイ人の男、税関が摘発 凍結ビン6本有料記事

タイから隣国のラオスに凍結した人間の精液を違法に持ち込もうとしたタイ人の男が20日、国境の税関で摘発された。
男は、別の男に頼まれてタイの首都バンコクのクリニックからラオスの首都ビエンチャンのクリニックに運ぶ途中だったと話しており、タイ当局は体外受精に使う目的だったとみている。

ラオスとの国境にあるタイ北部ノンカイの税関によると、男はたびたび大きなスーツケースを持って国境を越えていたため、監視対象になっていた。
20日に再び現れた男の荷物をチェックしたところ、窒素で冷やされた精液入りのビンが6本出てきた。男は、精液は中国人とベトナム人のものだと話したという。

また、これまでバンコクの四つのクリニックから12回にわたってビエンチャンに、カンボジアのクリニックにも13回にわたって運んだと話しているという。

www.asahi.com/articles/ASK4P5RGTK4PUHBI03Q.html

233 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2017/05/01(月) 13:53:11.79 .net]
>>233 自分はメールで祖先を遡って調べたいと言ったら、何通ありますからその料金を添えて申し込んでくださいという返事が来た。

だって料金がわからなければ申し込めないからね。



234 名前:日本@名無史さん [2017/05/10(水) 22:13:33.42 ID:PHtAIW4YL]
age

235 名前:日本@名無史さん [2017/05/17(水) 18:41:07.60 ID:FXmGjUBhE]
>>226
自分もこれ読んで、メールでやってみたら、同じように返事来た。

ところで、珍しい名前で、太田亮氏の姓氏家系大辞典などで、
なにがし地域の発祥の、誰それという姓は、
誰それという豪族の子孫など等あり、
先祖がその地域にいた侍だった場合は、
その豪族の子孫だと考えて良いの?

そう認めて貰えるの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<333KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef