[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/06 21:57 / Filesize : 257 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【卑弥呼】倭迹迹日百襲媛命【邪馬台国女王】



1 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/04/13(月) 20:22:36 ]
纏向遺跡、箸墓古墳の研究で、
邪馬台国女王の卑弥呼の正体ではないのか?といわれている
倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)。
(古事記では、夜麻登登母母曾毘売命)
彼女について、いろいろ語ろう♪

3 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/04/13(月) 20:24:30 ]
【巫女としての神話】
巫女的な性格をもつ。紀元前92年に崇神天皇に頼まれて、
災害がつづく理由を占うと、三輪山の大物主神が神懸かりして、
我を祀れば国は治まるといった。そこで崇神は、
神の娘大田田根子を大神神社の神主にすると、平和になったという。
紀元前88年には、四道将軍の一人、
大彦命がきいた童歌から武埴安彦命の反乱を予言したうえ、
彼の妻吾田媛と二手に分かれて攻めてくるとも予言し、
的中させている。

4 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/04/13(月) 20:25:26 ]
【箸墓伝説】
崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。
倭迹迹日百襲媛命大物主神の妻となるが、
大物主の本体が蛇であることを知って驚き、
倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。

5 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 20:36:29 ]
3世紀半ばすぎにデカイ墓に葬られた事と、霊能力を駆使した事が、魏志倭人伝の卑弥呼の記事と似ているのは偶然なのでしょうか?
気にする程の事ではないのですか?

良きライバル?の天照大御神の記事と魏志倭人伝の卑弥呼の記事とは全然似ていないと思うのですが。
良く言われる事ですが、魏志倭人伝の卑弥呼の記事に、日食の話なんてないです。

6 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/04/13(月) 20:48:39 ]
もし、卑弥呼=倭迹迹日百襲媛命ならば、
もともと一人の男王の時代で数十年
→歴年争う倭国大乱
→卑弥呼共立
ってところで、皇室系図でいうのなら
欠史八代の中頃で倭国大乱が起こったことになる。

まずね、彼女の系図をよく見てみましょうや。

upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fc/Emperor_family_tree_of_Japan_1-10_%28ja%29.svg/531px-Emperor_family_tree_of_Japan_1-10_%28ja%29.svg.png

天皇家直系系図
keizusoko.yukihotaru.com/keizu/keizu_tenno0.html

日本の苗字7000傑 姓氏類別大観目次
www.myj7000.jp-biz.net/clan/clan_index.htm

7 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 21:09:35 ]
>>3
>そこで崇神は、神の娘大田田根子を大神神社の神主にすると、平和になったという。
いつから大田田根子は女性になったんだ?

大田田根子も小野妹子も男性だぞ




8 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 22:03:51 ]
古事記には、箸墓伝説は無い


9 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 22:41:18 ]
「海部氏勘注系図」によると9世孫、日女命は倭迹迹日百襲姫命です。
もちろん邪馬台国の卑弥呼で天照大神です。
ちなみに11世孫、日女命は卑弥呼の後継者の台与で豊受大神です。

10 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 23:16:31 ]
私本日本書紀ー崇神紀

第一話 天皇即位
www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki031.html
第二話 大物主神の神託
www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki032.html
第三話 武埴安彦の反乱
www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki033.html
第四話 箸墓
www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki034.html
第五話 御肇国天皇
www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki035.html
第六話 出雲大神の神宝
www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki036.html


11 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 23:28:05 ]

■特別展  弥生建築 ─卑弥呼のすまい─ 

・大阪府立弥生文化博物館
・平成21年4月25日(土)〜6月7日(日)
・休館日 毎週月曜日(ただし5月4日[月祝]は開館し、7日[木]休館)
・入館料 一般600円/65歳以上・高大生400円


 これまで、弥生時代の建物は、その全容がわかる状態でみつかった例はありません。そのため、弥生時代の建物を知るには、遺跡の調査でみつかる掘立柱建物や竪穴住居など建物の跡をもとに、建物の構造や柱の並び方、大きさなどを考えます。
そして、その上にあったはずの建物については、鏡や大刀の飾り、土器や土製品に表現された建物を参考にして考えてきました。

 ところが近年、鳥取県青谷上寺地[あおやかみじち]遺跡(鳥取市)で弥生時代の建築部材がまとまってみつかり、建物の姿をより具体的に考えることができるようになりました。
ここでは、溝のなかから柱や壁、床などの板材、角材のほか、屋根材がまとまってみつかり、建物を復元することが可能になったのです。
こうして青谷上寺地遺跡で出土した建築材をもとに、掘立柱建物や竪穴住居の跡がまとまってみつかった鳥取県妻木晩田[むきばんだ]遺跡(西伯郡大山町)では建物が復元されています。

 また、みつかった柱や桁、床板などには、材をつなぐために加工した孔やくり込みや、材の表面を平らに削ったあとが見られます。
弥生時代の工具は石斧や石鑿など石製のものが主ですが、青谷上寺地遺跡では鉄斧、鉄鑿など鉄製の工具が数多くみつかっており、建築部材の加工には、こうした鉄製のさまざまな工具も使用されたと考えられます。

 竪穴住居を建てるには、まず、穴を掘ることで床と壁ができあがるため、あとは柱を立て、桁と梁を組み、屋根をかけることでできあがります。一方、掘立柱建物は、柱を立てて床を貼り、あるいは壁を立ち上げ、屋根をかけることでできあがります。
床を貼るためには、柱に穴をあけ、材を組み、床材が必要となり、壁を立ち上げるためには柱に穴をあけ、くり込みを入れ、壁材が必要となります。
つまり、掘立柱建物を建てるには、材に細かな加工を施すことができるさまざまな工具が必要であり、鉄製の工具はこうした加工に威力を発揮したと考えられます。(以下略)
www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/h21_haru.html



12 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 23:37:52 ]
高床式『倉庫』(掘立柱建物)は北方アジアから直伝している。




高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?

academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1164871625/





13 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 23:53:47 ]
大阪府立近つ飛鳥博物館 開館15周年記念

 ■春季特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる─前方後円墳の成立─」

・大阪府立近つ飛鳥博物館 (大阪府南河内郡河南町東山299)
・4月25日(土)〜 6月28日(日)
・休館日 毎週月曜日(ただし、5月3日の月曜日は開館します)
・入館料 一般600円[480円]、 65歳以上・高校・大学生400円中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助者を含む)は無料


 大阪府立近つ飛鳥博物館は、平成6年に「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」をメインテ−マにかかげ、おもに古墳と古墳時代の専門博物館として誕生し、今年で開館15周年をむかえました。

  日本列島では、3世紀中頃から6世紀まで、およそ350年間で数十万基ともいわれる古墳がつくられました。そのはじまりと考えられる3世紀中頃は日本列島において弥生時代から古墳時代へと時代が移り行く変革期にあたります。
巨大な墓を築くことでそれぞれの存在を示し、その巨大な墓が媒体となり各地の権力者が結びつく。ひとつの墓が様々な意味を表す時代が到来したのです。

  このたびの特別展では、各地につくられた3世紀の墳墓の副葬品と埋葬施設から弥生時代の終わり頃にみられる各地の首長墓の特色を描き出し、巨大な前方後円墳の成立を考えてみたいと思います。


・内行花文鏡(福岡県平原方形周溝墓)[国宝]
・ガラス釧(島根県西谷2号墓)
・銅釧(京都府芝ケ原古墳)[重要文化財]
・二重口縁壺形埴輪(奈良県箸墓古墳)
・画文帯神獣鏡(奈良県黒塚古墳)
ほか
www.mediajoy.com/chikatsu/2009_spring/index.html


14 名前:日本@名無史さん [2009/04/13(月) 23:55:11 ]
>>7
日本書紀では、大田田根子は女ということになっている。


15 名前:日本@名無史さん [2009/04/14(火) 00:33:59 ]
>>13
●近つ飛鳥博物館特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」 関連事業
    講演会・発掘調査報告会

今季特別展の半券または年間パスポ−トが必要です。
※12時より1階ロビ−で入場整理券を配布します。

○講演会
5月17日(日) 鈴木靖民氏(國學院大學教授) 「3・4世紀の倭国と東アジア」
5月31日(日) 白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長) 「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」
6月14日(日) 岡村秀典氏(京都大学人文科学研究所教授) 「中国における3世紀の鏡と墳墓」
6月21日(日) 水野正好氏((財)大阪府文化財センタ−理事長) 「倭国がつくりだした大王墓の形象  ?前方後円墳?」
時間: 午後2時〜3時30分
会場: 地階ホール
定員: 200名

○発掘調査報告会
6月6日(土) 『3世紀の墳墓の最新情報』
時間: 午後1時30分〜午後4時
会場: 地階ホール
定員: 200名
www.mediajoy.com/chikatsu/2009_spring/index.html

大阪府立近つ飛鳥博物館
www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html



16 名前:日本@名無史さん [2009/04/14(火) 01:29:18 ]
>>14
どこに書いてある?

17 名前:日本@名無史さん [2009/04/14(火) 02:53:33 ]
>>16
現代語訳はこれ↓
第二話 大物主神の神託
www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki032.html

あとは、原文は、自分でぐーぐって調べてくれ。


18 名前:日本@名無史さん [2009/04/14(火) 11:38:53 ]
父曰大物主大神。母曰活玉依媛。陶津耳之女。
亦云。奇日方天日方。武茅渟祇之女也。

父は大物主
母は陶津耳の娘の活玉依媛
奇日方天日方の末裔、武茅渟祇の娘とも言う

*奇日方天日方 父事代主 母活玉依姫

19 名前:日本@名無史さん [2009/04/23(木) 19:23:09 ]
>>17
どこにも書いてないのでは?

20 名前:日本@名無史さん [2009/04/25(土) 03:06:06 ]
>>17
勘違いだな。
大田田根子命は男だ。

平和になったというのは、四道将軍の平定の後だから
台与(豊鍬入姫命)擁立。

21 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/04/25(土) 06:57:48 ]

トヨタン・・・・・・・・・・




22 名前:日本@名無史さん [2009/05/03(日) 03:26:14 ]
あげとくよ

23 名前:日本@名無史さん [2009/05/03(日) 05:53:18 ]
桃太郎の姉

24 名前:縦目仮面 mailto:sage [2009/05/13(水) 21:52:47 ]
このスレも伸びんな。人がいないのをいいことに自説をカキコ。俺は崇神陵=柳本行燈山
古墳説はとらない。

まず、崇神帝の比定としては、倭迹迹日百襲媛命=卑弥呼の観点から、>更に男王を立
てしも、國中服せず  の男王にあてる。古事記では崇神天皇の没年を干支により戊寅とし
ており、266年の倭女王の朝貢を台与の事績と見て、これを258年とする。

俺の見るところでは、行燈山古墳は4世紀にかかるものであり、この没年とは合わない。

25 名前:縦目仮面 mailto:sage [2009/05/13(水) 22:15:04 ]
続き
崇神帝は古事記によれば、山邊道勾(まがり)之岡上に葬られたとある。また、かなり後代
になるが、延喜諸陵墓式に、手白髪皇女(継体天皇后)の衾田陵について、
>守戸なし、山邊道勾之岡上の陵戸をして兼守せしむ。 とあるように、崇神陵と近接して
存在していると考えられる。

衾田陵については東殿塚古墳説もあったが、近年、真の継体陵とされる今城塚古墳と同じ
新池埴輪窯で焼成された埴輪の出土が見られた、西山塚古墳に比定することがほぼ定説
となりつつある。

26 名前:縦目仮面 mailto:sage [2009/05/13(水) 22:26:30 ]
続き
つまり、西山塚古墳に近い大型古墳として、西殿塚古墳=崇神陵であると考えるのが俺
的には正しい。

手白髪皇女が継体帝の后となった理由については、よく言われるように、応神帝五世の
子孫といわれる継体帝に古くからの血筋を繋ぐためのものであったろう。そして、崇神帝
からの血をひく最後の女性である手白髪皇女は、大阪高槻にある継体陵の近くではなく
その一族発祥の地である崇神陵の近在に葬られたと考える。

台与が240年頃の生まれであるとするなら、現在の崇神陵、行燈山古墳が実は台与の
墓である可能性もかなりあるのではないだろうか。

27 名前:日本@名無史さん [2009/05/15(金) 06:39:04 ]
>>11 >>13
畿内説が何の根拠もないのに、卑弥呼と関係があるように見せかけるのは
問題じゃないかな。詐欺的商法だ。

28 名前:日本@名無史さん [2009/05/15(金) 10:44:28 ]
>>27

吉野ヶ里はどうなのさ?
ヒミカってなんだよ?

29 名前:サガミハラハラ [2009/05/15(金) 12:02:28 ]
ヤマトトトヒモモソ媛の出典は崇神天皇の10年であるが、これは復元日本書紀紀年法によれば、西暦273年秋年の前年のことととなります。
墓は橋墓とよばれたとあり、これは現在の箸墓と同一であるとみられます。
邪馬台国は九州佐賀県小城市甘木であるから、媛は卑弥呼ではありません。
卑弥呼は上古音ではヒミカと発音していました。
卑弥呼は在任中の230年代に遷都して小城に移住しました。それ以前は吉野ヶ里の北内郭の荘厳な建物の中にいました。

30 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/15(金) 12:28:22 ]
サガミハラハラさん
神武即位が131年では以下の在位期間がすこし狭小すぎないかという
疑念を持たないかね?

31 名前:サガミハラハラ [2009/05/15(金) 12:31:00 ]
ヒミカとはアイヌ語のピリカに通ずるもので、ピカピカ、ピカ一、ヒカリとも同義語であり、
光り輝く様とかとても素晴らしいものとかの讃美の言葉です。
よって卑弥呼は個人名ではなく職名、称号みたいなものです。



32 名前:日本@名無史さん [2009/05/15(金) 13:22:37 ]
>>31
なんだって?ピカチューかい!

33 名前:縦目仮面 [2009/05/15(金) 20:38:28 ]
神武帝からの皇紀2600年というのは、全く無根拠なものではない。

橿原遺跡・・・橿原神宮外苑、縄文時代晩期中心の西日本を代表する大集落跡として知ら
れる。皇紀2600年記念事業として、外苑の整備工事に先立ち、昭和13年から約2年半、
面積約10万m2の当時としては類例のない大規模発掘調査。縄文時代後期後半の宮滝式
土器から晩期後半の凸帯文土器までほぼ継続した形で出土。中には稲の種籾が入ったもの
も。

注目点としては、、イチイガシ(檪樫)の大樹根が多数出土したこと。東北地方中心に分布す
る大洞式系土器も含まれ、後に「橿原式土器」と呼ばれるものは、この東北系土器の強い影
響下に成立したと考えられること。



34 名前:縦目仮面 [2009/05/15(金) 20:54:35 ]
続き
さらに、戦後、鹿沼景揚氏が、これらの遺物に米ミシガン大学においてC14による年代測定を
実施したところ、前600年±200年の結果が出たとされている。また、この遺跡だけでなく神武
帝の事績が伝承される地には縄文晩期の遺跡が見られることが多い。

ただ、戦前の調査に関しては国威発揚などの観点から割り引いて考える必要があるだろうし、
発掘や年代測定のの技術水準の問題もある。

しかし、俺的には、神武伝説縄文晩期の物語であり、なんらかの史実が反映されていると
考えざるを得ないデータと見る。さらに、そこには九州からの東遷どころか、東北地方の強い
影響が感じられる。





35 名前:横やり [2009/05/15(金) 21:05:15 ]
モモぴーは、卑弥呼じゃないよ

だって古事記で粗スルーされてるじゃん


36 名前:縦目仮面 [2009/05/15(金) 21:28:01 ]
机上で年代の数字をやりくりするのもよいが、考古資料を全く参照しないものは危うい。
俺は記紀も尊重してはいるつもり。

サガミハラハラ氏は、このホームページの存在はご存じですか?
www.dai3gen.net/index_j.html

37 名前:サガミハラハラ [2009/05/15(金) 22:48:36 ]
>>30 初期天皇の治世年代について、当年称元法によると
神武即位131年没年150年で在位20年  スイゼイ即位150年没年158年で在位9年
安寧即位158年没年168年で在位11年  イトク即位168年没年176年で在位9年
孝昭即位176年没年197年で在位22年  孝安即位197年没年222年で在位26年
孝霊即位223年没年241年で在位19年  孝元即位242年没年256年で在位15年
開化即位256年没年271年で在位16年  崇神即位271年没年288年で在位18年
となります。神武即位131年から崇神崩御288年までは157年10代となり、1代平均15.7年となります。
さてこの15.7年はどうでしょう。安本美典氏は始めのころの天皇は10年ぐらいといっております。
怪しいとすれば2代から3代にかけてでしょうか。
ちなみに神武は101年生まれで150年死亡ですから50歳となります。
書紀の垂仁までは4倍年で記載されています。


38 名前:日本@名無史さん [2009/05/16(土) 00:16:50 ]
神武天皇と崇神天皇は同一人物で欠史八代の天皇など日本の歴史上存在しない。
天皇家の祖先は五月蝿の語源である磯城県主葉江で初代天皇の崇神天皇は
古代大和政権の祭祀権を掌握していた海人族の入り婿に過ぎない。

39 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/05/16(土) 00:21:41 ]
神武もその父親も鮫から生まれた鮫太郎だとしつこく書いてるしね。

40 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/16(土) 10:35:13 ]
>>38
記紀は探偵小説ではない。まるでA、Bとか云う人物が架空の人物
だったなどとは、よく探偵小説で使われる筋だろうが。ww

まるで 明智小五郎=二十面相 のような主張であり、津田病に罹患
した古代史論では妄想の典型だ。ww

そういうのは探偵小説を読むときやってくれればいい。ww

41 名前:サガミハラハラ [2009/05/16(土) 10:59:16 ]
>>37この中で神武の年齢については計算が特殊なので以下にしめします。
生年の101年から即位の131年の前年までは、2倍年暦で計算します。30×2+1(タケリノ宮に7年、高島の宮に8年合計15年よって2倍年暦なので7.5年となるがこの0.5年は2倍年暦になおすと1年となる)、よって61歳、それに
即位131年から没年の150年までは4倍年であり、在位76年とあるので61+76は137歳となる。
これは古事記の神武の年齢137歳と同じである。
神武だけは年齢においては2倍年暦と4倍年をくみあわせるという特殊なものである。




42 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/16(土) 11:03:53 ]
2倍と4倍をどうして当時の朝廷がやったのかという根拠は、
いったいどのようなものなの?

外出なのでいずれ。

43 名前:日本@名無史さん [2009/05/16(土) 12:52:52 ]
古代日本では倍暦・倍干などの愚かで恥ずかしい暦・干支は使用していない。
古墳時代の天皇が長寿なのは古事記・日本書紀の作者が辛酉革命説によって
天皇家の起源を紀元前660年に設定したによる。これによって天皇を長寿に
捏造しなければならなくなり偽者の天皇である神武天皇と欠史八代の天皇を
偽装して記・紀に書き加え年代を合わせた。

44 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/16(土) 13:59:39 ]
>>43
日本には辛酉革命なんて毛先ほども起こったという記録はな〜い。

これは伴信友と那珂博士の中途半端な研究からの即断による妄想
なのであ〜る。従って太安万侶、舎人親王らが偽装したものでは
なく、当時日本側が大陸と異なり倍暦を行使していたために、大陸
と後世日本の記録編纂者が双方の年代の照合をやっても合わせられ
なくなり、その照合の失敗が神武即位を紀元前660年にまで行かせ
ることとなったものである。断じて偽装ではない。

だいたい偽装したのなら、お上にばれるのが必定であり、遅かれ
早かれ彼らは公文書偽造で打ち首、軽くて島流しは免れないが、
そうなったという話は聞いたこともない。つまり偽装というのは
妄想たる那珂博士らの論を用心もせず脳内に進入させたオマエさんの
二次的増幅妄想結果の哀れな思考なのである。

倍暦の干支は勘注系図の成務の記述にも記録があり、それがしの倍暦
が正確であったことを裏付けている。系図の乙亥がそれである。

45 名前:縦目仮面 [2009/05/16(土) 16:50:44 ]
ま、普通言われるのは那珂通世の説で、

日本書紀はその紀年を立てるにあたって中国の前漢から後漢に流行した讖緯説(しんい
せつ)を採用しており、推古天皇が斑鳩に都を置いた西暦601年(辛酉年)から逆算して12
60年遡った紀元前660年(辛酉年)を、大革命である神武天皇即位の年として起点設定した
とのもの。

これは隋の煬帝により禁圧されて散逸した讖緯説の書の逸文である「易緯」の鄭玄注に、
干支が一周する60年を1元(げん)といい、21元を1蔀(ぼう)として算出される1260年(60
×21)の辛酉(しんゆう)年に、国家的革命(王朝交代)が行われる(辛酉革命)という事に
ちなんでいる。

これ自体は大きな間違いはないと思われるが、俺的には上記のように考古資料から、神武
帝の事績を思わせる縄文晩期〜弥生初期の何らかの史実が橿原周辺にあり、少なくとも
記紀編纂時まで伝承されていた、と見る。ま、それに近い年代ということで、讖緯説の前660
年を当てはめたと考えることもできる。



46 名前:縦目仮面 [2009/05/16(土) 17:20:08 ]
青森の三内丸山遺跡は、前20〜30世紀(今から4・5千年前といったほうがわかりやす
いか)の縄文遺跡だが、大型掘立柱跡、大人と子供の墓域が分かれていること、クリの栽培?
北海道や越との交易・・・などからある程度の部族リーダーは存在しただろうと思われる。

縄文時代は全体的に戦乱とは遠いイメージであるが、現在では前660年あたり(この数字
にこだわってるわけではない)は弥生前期とされるが、そのあたりに大和三山近辺をまとめ
た一人のリーダーの伝承が残っていても不思議とは思わない。

上記橿原遺跡から出土する「橿原式土器」は、瀬戸内東部〜関東地方からの出土もあり、
幅広い交易の様子もうかがえるが、全体としては東北地方の土器の強い影響下に成立
したことが特筆される。

47 名前:日本@名無史さん [2009/05/16(土) 17:33:13 ]
>>44
古事記・日本書紀の作者は推古天皇9年(601年)辛酉の年を起点にして
辛酉の年である紀元前660年に辛酉革命が起こったことを捏造したのである。
歴史偽装の首謀者は天武天皇で実行犯は舎人親王・太安万侶などである。
これが天皇記・国記を作った推古天皇・聖徳太子の時代だったら偽装犯達は
市中引き回しの上で打ち首獄門だったであろう。
海部氏勘注系図に「稚足彦天皇御宇、乙亥年秋九月、令諸國被立長矣、」
とあるが、これが愚かな倍暦・倍干のあった証拠になるのか?恥ずかしい。

48 名前:縦目仮面 [2009/05/16(土) 17:45:25 ]
>>47
俺も恥ずかしいと思うが、太国氏には何を言ってもムダだろう。過去の議論でよくわかった。ww
ま、倍暦を否定されることは、2ch上の存在意義の否定だと思ってるんだろう。

49 名前:日本@名無史さん [2009/05/16(土) 18:10:30 ]
倍暦は話にならんけれど、それ以外では時にいいことも言うよ。
まあ、我慢してやろうよ。

50 名前:縦目仮面 [2009/05/16(土) 18:34:53 ]
まあ、でも太国氏のレスは妄言なりに意味がたどれるんでまだマシだな。過去の美濃もん太
氏との戦いwwでは、突然予測もつかない例が引き合いに出されるんでまいった。姿を見なく
なって久しいが・・・。

51 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/16(土) 18:45:51 ]
>>47
それはあんたの妄想だよ。那珂博士に騙されたのさ。辛酉革命
なんか日本に起きてはいないよ。後の辛酉の年代には革命なんか
起こってはいない。

真相は当時大陸は通常の暦法を使ってたが日本側が倍暦法を行使して
いたため、むこうとこっちの年代が百年以上も大幅に段差が生じて
いたことを気付けなかったむこうとこちらの舎人親王らが苦心惨たん
して年代の調整照合を試みたが倍暦を知らないので成功するわけも
なく、紀では神武即位がB.C.660年になってしまったということ
である。そのためそのしわ寄せが来たのがとりわけ欠史八代であり、
外国記事と全然年代が合わないから困ってしまい、そこの部分の記事
を挿入できなかったものだ。だから欠史になっている。

干支は漢字がいかめしいため1年違えば大違いに見えるのが現代人の
使っているアラビア数字との相違であり、このため神功を卑弥呼に
当てたのは前者が後者だと思っていたんだろうが、干支の倍数たる
120年の移動は干支二巡で辻褄が合うようなので神功紀に卑弥呼の
記事を載せたものだ。

だいたい仲哀、神功の代ころから120年に近接することから、この
あたりから紀に大陸半島関係の記事が載ってるのはそのためであり、
それ以前は120年から遠のくとかで外国記事を割愛して来たのが
真相なのだ。仲哀、神功より古い時代にはこれで大陸半島の記事が
殆ど見られないのはその事由によるのだ。



52 名前:日本@名無史さん [2009/05/16(土) 21:32:32 ]
初代天皇は崇神。卑弥呼=倭迹迹日百襲姫の前は大物主の時代。
最高の権威は三輪山にあった。意富多々泥古は禰子、つまり神の子である。

53 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/16(土) 21:36:56 ]
崇神天皇は10代目の天皇。正月も旧正月とともに2回ある。

54 名前:日本@名無史さん [2009/05/18(月) 20:37:38 ]
ヤマトのトビのモモソ姫

ヤマトとは奈良盆地東部

トビは茶臼山古墳のある辺り
モモソ姫だわ。

オオの土地より南側の山だな。
オオはオオビコとかオオサギとかよく出てくるよな。
忍坂オオ中姫とか

ヤマトにはオオ族とトビ族それにイソ族なんかがいたようだな。

ちなみに箸墓あたりはオオとイソの中間だな。

55 名前:日本@名無史さん [2009/05/18(月) 22:00:43 ]
オオモノヌシやオオタタネコもオオ族じゃね?

56 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/05/18(月) 22:51:22 ]
「海部氏勘注系図」によると9世孫、日女命は倭迹迹日百襲姫命です。
もちろん邪馬台国の卑弥呼で天照大神です。
ちなみに11世孫、日女命は卑弥呼の後継者の台与で豊受大神です。


57 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/05/18(月) 22:58:05 ]

トヨタン・・・・・・・・・・


58 名前:日本@名無史さん [2009/05/18(月) 22:59:31 ]
オオとは桜井市の地名に現在も名残がある。とオオドノ、オオバラとかね!
トビはトビそのもので残っている。
イソはイソノカミ、イサガワなど名残がある。
イザホワケなどもそうだろう。
イソ+アナホ+ワケだな。オオ+シロ+ワケはオシロワケだな。




59 名前:日本@名無史さん [2009/05/18(月) 23:03:27 ]
台は台与の場合はトヨと読むのに、邪馬台国だったら、ヤマタイと読むんだ。
台をトヨと読むんだったらヤマトと読まないと変だろ?



60 名前:日本@名無史さん [2009/05/18(月) 23:07:26 ]
白髪大王の時に名代を定めたとあるけど、人の名前から地名を名付けただけ。
地名からは人名につけるケースがそれまでは一般的だったから、特異な例として業績とされたんだろ?

61 名前:日本@名無史さん [2009/05/19(火) 18:27:57 ]

■近つ飛鳥博物館:前方後円墳の成立過程、副葬品など300点で探る /大阪

 弥生時代から古墳時代への転換点になった3世紀の前方後円墳の成立過程を、出土した副葬品や埋葬施設の写真パネルで紹介する「卑弥呼死す 大いに冢(ちょう)をつくる」が、河南町の近つ飛鳥博物館で開かれている。6月28日まで。

 弥生時代末には、全国各地で地域の首長の墓(墳丘墓)が造られるが、日本海側では四隅を突出させた墓、吉備地方では特殊器台と呼ばれる土器を乗せた墓が出現するなど、地域によって多彩な特徴があった。
それが、「卑弥呼の墓」との説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が3世紀中ごろに成立して以降、全国の首長の墓が前方後円墳や後方墳に規格化され、全国的な政治連合が成立する古墳時代が始まったとされている。

 会場には吉備地方の特殊器台や、平原方形周溝墓(福岡県前原市)の巨大な鏡のほか、箸墓古墳でも見つかった特殊器台の破片、黒塚古墳(奈良県天理市)の三角縁神獣鏡など約300点が出品されている。

 月曜休館。開館は午前10時〜午後5時。一般600円、大学・高校生と65歳以上は400円、中学生以下無料。問い合わせは同館(0721・93・8321)。【大森顕浩】

毎日新聞 2009年5月19日
mainichi.jp/area/osaka/news/20090519ddlk27040448000c.html


■大阪府立 近つ飛鳥博物館ホームページ
chikatsu.mediajoy.com/index_j.html

・平成21年度春季特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる ─前方後円墳の成立─」
chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html



62 名前:横やり mailto:sage [2009/05/19(火) 21:38:55 ]
>>43
二倍暦は、あったと思うよ

二倍暦で逆算していくと、倭の五王の記事と書記の年代記がぴったりと
一致するから


63 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/19(火) 21:48:39 ]
合わないと思いますがね。合うなら論述を・・・。

64 名前:横やり mailto:sage [2009/05/19(火) 22:27:33 ]
昔、一度説明したけど
まず、古事記の崩年のデータと書記の年代記を比較すると
書記の方は、
在位60年以上の天皇には干支を一巡繰り入れているのが判る
これを修正すると允恭以外は両者は近いデータになる
開化、景行、成務は在位0年
更に
垂仁の即位年を倭王讃の遣使の年だと仮定すると



65 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/19(火) 22:31:51 ]
在位0年じゃぁ天皇に即位しないよ。wwwww

66 名前:横やり mailto:sage [2009/05/19(火) 22:40:14 ]
つづき
二倍暦により書記の年代記を半分して当てはめていくと

414 垂仁即位
407〜418 安帝の時、倭王賛あり(梁書)
421 倭王讃朝貢し、徐授を賜う(宋書)
425 倭王讃、貢献(宋書)
430 倭王讃、方物を献ず。
434 景行、成務、仲哀即位
438 讃死す。弟珍立つ。遣使貢献す。神功皇后即位
443 倭国王済、遣使貢献す。応神即位
451 倭国王済に六国諸軍事を加う。
460 倭国遣使、方物を献す。
461 応神崩御
462 倭国王済死、世子、興遣使。
463 仁徳即位
477 倭国遣使、方物を献す。履中即位
478 倭国王興死。弟武立つ
479 倭王武を鎮東大将軍とする。
480 反正即位 
482 允恭即位
502 倭王武を征東大将軍とす。
503 安康即位

67 名前:横やり mailto:sage [2009/05/19(火) 22:41:43 ]
つづき
よって

讃=垂仁
珍=仲哀or神功
済=応神
興=仁徳
武=履中+允恭

となる


68 名前:サガミハラハラ [2009/05/19(火) 22:44:32 ]
倭の五王の武は雄略のことで、かれの在位年間は普通暦です。安康以前は2倍年暦ですが、履中は五王の中に入っていません。
貢献しなかったものでしょう。讃は仁徳ですが22年(2倍年暦では44年)の虚構年がふくまれております。
これは神功皇后を卑弥呼の時代にあわせるための工作であるとかんがえられます。


69 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/19(火) 22:55:38 ]
>>66
いいかい。梁書には 永元元年=499年 に、乙祁(袁祁=顯宗天皇)
の情報が大陸に行った僧慧深によっての記載がある。だから允恭の
代が502年武王将軍号は不成立だよ。

それがしの倍暦計算にて

 永元元年=499年=顯宗即位元年

で顯宗年代でピタリと時代が合っている。さらに同計算で

 502年=仁賢即位元年

だ。502年に武王が将軍号をもらったとなると、畿内の天皇ならば
この仁賢しかありえない。この年、顯宗もこの世にいないしね。

そうすると済王あたり以前は、五王が天皇なら安康、雄略、清寧、
顯宗、仁賢となるから、済王前の年代は安康前の允恭以前になり、
六王七王とせねばならなくなるから、五王は畿内の天皇ではないこと
が確認できる。そうなると結局、五王は九州の王だというのが真
だと解かってくるのだ。

70 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/19(火) 23:03:08 ]
系譜を分断して考えるのはまぁ間違いだな。

71 名前:横やり mailto:sage [2009/05/19(火) 23:16:48 ]
乙祁は、倭王の呼び名だろ




72 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/19(火) 23:25:39 ]
>>71
そうだとすると、さっき書きこんだように、顯宗(乙祁)は仁賢では
ないんだから、仁賢即位=502年から顯宗は武王の前の興王としな
ければならないが、これだと天皇の年代と五王の年代の他の突合せが
不合になってくる。だから五王は天皇ではない。はっきりしてる。

73 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/19(火) 23:53:13 ]
>>66
この表だと、景行が434年即位で、景行の時代なったばかりで武内宿禰
が生まれており、だとなると武内は440年前後の誕生だ。さらに仁徳
は463年即位で477年手前で崩御だとしてるから、武内宿禰は470年頃
没となる。ところが仁徳は武内を知る限り日本一の長寿者と言って
るわけで、あんたの編年からは武内大臣は30歳ばかりで死んだこと
になる。おかしくはないかね?w

さらに三帝が同年即位などとは妄想すぎだと想わないかい?

74 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 09:59:57 ]
倭と日本は別の国です。倭王武とかはヤマトの天皇とは関係ありません。倭は日本に滅ぼされた九州の王朝です。

75 名前:ローガン [2009/05/20(水) 10:43:29 ]
>>74

> 倭と日本は別の国です。

ほう、根拠ありますか?
>倭王武とかはヤマトの天皇とは関係ありません。倭は日本に滅ぼされた九州の王朝です。

指し示す史料を提示してください。

76 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 10:43:46 ]
むちゃな計算方法だな。

倭の五王に血縁関係があると考え過ぎ。



77 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/20(水) 10:48:52 ]
>>72のとおり、五王は天皇にあらず。梁書から明確だな。

78 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 10:53:10 ]
この時代に天皇がいた?
はぁ?

79 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/20(水) 11:09:35 ]
五王の時代、天皇は畿内にいたよ。五王は九州の王だ。
諸葛亮の言ったごとく、卑弥呼のころは、大陸は天下三分の計の内容
だったが、日本は天下二分の系だったということだ。ただし五王が
九州王朝の王系でなければ、この時代に限って日本は天下三分の系の
時代だったということになる。

80 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 11:17:53 ]
全くはぁ?
天皇の王権なんか天智天武まで確立されてないはず。
それまでの脆弱な王権もひとつの家系には属していない。
複数の家系により交代している。
商やスパルタみたいにな。

81 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 11:57:53 ]
>>74
>倭と日本は別の国です。倭王武とかはヤマトの天皇とは関係ありません。
>倭は日本に滅ぼされた九州の王朝です。

これは古田武彦の九州王朝説そのままの主張だが、
九州王朝説なるものは直截に九州における王朝の実在を記す一次史料が無い。
歴代王の名前を掲載するような同時代資料も一切無い。
ずべては古田の想像・妄想から来ているのであり、古田の著作をもって根拠とするわけにはいかない。

九州でも3世紀後半以降、7世紀まで各地で古墳がつくられ、
中には規模の大きい前方後円墳もあって各時代に有力者の存在したことが窺えるが
これらは地域の大豪族の墓とは言えても、王権を次々と継承していった「王朝」のものと言える何らの根拠も無い。
最大規模級のものが筑後、日向、大隅と分散しているもの「九州王朝」なるものの実態とはほど遠い。
また筑前・豊前・肥前の前方後円墳は畿内のそれより遥かに小さく、九州の中でも最大とは言えず、
畿内に全国分布の中心がある三角縁神獣鏡の同型鏡があったりするなど
どう考えても畿内政権の勢力下にあって地方支配の一翼を担った首長層のものとしか見なし得ない。



82 名前:ローガン [2009/05/20(水) 12:46:23 ]
>>81

はい、正解。

83 名前:縦目仮面 [2009/05/20(水) 13:37:19 ]
>>81

はい、当然のことです。


84 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 13:42:41 ]

箸墓は5世紀の築造。
なにしろ馬具が出土しているのだから。
倭人伝に寄れば倭国には「牛馬なし」だから、三世紀の築造ではありえない。
鐙の発明は中国で三世紀末〜4世紀と言うのが定説。
馬のいない倭国に鐙だけが飛んで来たなんて噴飯物。

畿内説の橿原考古学研究所でも既に箸墓は卑弥呼の時代より後に築造されたと見ている。


85 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/20(水) 13:57:53 ]
>>80
五王の時代とは神武以後は堅いから、天皇がいたことは疑うあんたが
おかしいわけだよ。www

86 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 13:58:54 ]
>>84
箸墓の堀から見つかった馬具は遺跡の撹乱であると言うのが定説です。

87 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/20(水) 14:05:54 ]
当時の日本は天下二分の系だったのだよ。日本だけ一国なんて言っ
たって、記紀に独立した記事のない卑弥呼とか、記紀に記載がなろう
五王が畿内の女王、王であるwaけもあるまい。wwwa!→
大陸も半島も一国ではない。倭人伝にも小国らしい国々の記事が
あるところから、当然抜きいでた国が九州を支配してたのさ。
それが浮沈を重ね、次第に王朝化して行ったということだな。

→なると畿内以外に女王国が日本にあったのさ。ならばそこは九州
だということが冷静な頭脳の考えなわけね。ww

88 名前:縦目仮面 [2009/05/20(水) 14:09:04 ]
>>84
5世紀はムチャクチャ。じゃ大仙陵古墳は7世紀になるのか?話にならん。俺だってこの
間、行燈山古墳の周濠から歯ブラシを発掘した。www


89 名前:ローガン [2009/05/20(水) 14:11:54 ]
>>84

> 鐙の発明は中国で三世紀末〜4世紀と言うのが定説。

ほう、そんな「定説」聞いたことがない。そのソース、書けますか?

> 畿内説の橿原考古学研究所でも既に箸墓は卑弥呼の時代より後に築造されたと見ている。

え、それって本当に「橿考研」の見解ですか? うふふ。


90 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/20(水) 14:14:51 ]
>>87 訂正
× 記紀に記載がなろう五王
○ 記紀に記載がなかろう五王

91 名前:縦目仮面 [2009/05/20(水) 14:30:20 ]
中国での鐙の発掘例は4世紀頃からなのは確か。初期のものは片側だけなので、馬に乗る
ための足がかりとして用いられていたと考えられる。三国志の映画や漫画のように馬上で
切り結ぶシーンがあったかどうかは大いに疑問視される。日本での鐙の使用は5世紀から
でよいと思うが、それと84レスの真偽はまったく別次元の話。



92 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 14:45:53 ]
鐙の起源が3世紀の日本だと主張したって別にかまわんのだけどね。

鐙とは、もともと、乗馬になれない人用の道具だからな。

日本人は、道具の改良には天才的だから。

93 名前:日本@名無史さん [2009/05/20(水) 15:09:30 ]
太国の文章キモい

94 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/05/20(水) 17:38:38 ]
太国はもうだめぼ…

95 名前:縦目仮面 [2009/05/20(水) 19:48:32 ]
他スレで太国氏のレスを読んだが、赤壁で諸葛亮が方術で風を呼んだと信じているらしい。
まあ、俺の知ってる範囲では、食生態学者にして登山家の西丸震哉氏が、自分は雨やみの
術を心得ていると書いたのを著作で読んだ。どこかに出かけるときなど、その地域に降るはず
の雨を1日程度延ばすことができる術で、インドでヨーガの修行者から習ったという。

あまりスレ違いのことを書いてもしょうがないんで、邪馬台国関連では西丸氏がニューギニア
探検をしたとき、原住民は、山がちの道なき道をマラソンランナーのようなスピードで走り、つい
ていくのに大変だったという記述があり、行程距離・日数の考察の参考に引かれることがあるね。

この「山とオバケと自然界」俺は面白かった。↓
nishidam1.web.infoseek.co.jp/author_1.htm#yamatoobake



96 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY [2009/05/20(水) 19:57:15 ]
信じてる信じてないというよりも、風が某方角から吹いて〜曹操は
負けたんだよ。そっちのほうが重点なのさ。それを揚げ足を取りたく
て、また奴が自分を間抜けを言われてると思いこんだらしく、祈り
のほうに話をそらして突いてきたわけさ。

だから諸葛亮の方術もいいが、そんなことより魏の連中はその方角
からの風でコテンコテンにやられたんだから、その30年余前の苦渋の
思い出を鮮明に覚えているはずだし、方角を間違える間抜けなザマ
は2回も繰り返さんだろうと言いたいわけよ。

だから伝の南が東になるなんて、どうころんでも許容はありえっこ
ないということだ。

97 名前:横やり mailto:sage [2009/05/20(水) 20:01:33 ]

なんか皆、箸墓が3世紀中期にしか存在しなかったと思っているみたいだな
なんであんな巨大な塚が造られたと思う?










箸墓は、共同墓地だよ




98 名前:縦目仮面 [2009/05/20(水) 20:27:29 ]
>>97
また、面白い人が出てきたな。どうぞその説をもそっと詳しく。

99 名前:ローガン [2009/05/20(水) 21:18:15 ]
どうした?84さん。返事がないぞw

100 名前:横やり mailto:sage [2009/05/20(水) 21:39:41 ]
>>98
なんか生意気そうな奴だな
釣られてやるか

前世紀までは、考古学者達は箸墓を4世紀の建造物と断言していたんだよ
これは形状や出土品から想定したものだ
しかし今世紀になると炭素測定法により3世紀中期に変更された
前世紀息巻いていた連中の研究成果はなんだったのか?



正解は、どちらも間違いではない
箸墓は、3世紀中期に造られ5世紀初頭まで奉られていた、という事だ


101 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2009/05/20(水) 21:44:18 ]
ローガンさんが腕あげとる・・・



102 名前:縦目仮面 [2009/05/20(水) 22:17:33 ]
形状や出土品から実年代を割り出すのは実は容易ではない。前後関係は、まあ正確に
たどれるんだが。

>前世紀息巻いていた連中の研究成果はなんだったのか?

これは、学会内のパワーポリティックスも大きく影響している。残念なことだが、息巻くた
めには追従することが必要だったというか・・・。

>5世紀初頭まで奉られていた

これは追葬があったということかな?

103 名前:横やり mailto:sage [2009/05/20(水) 22:54:09 ]
最後に埋葬されたのはモモタンだろうな







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<257KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef